


いつもお世話になっております。
現在のサブシステムの音質に不満があり、手持ちの機材にてグレードアップを計ろうと考えております。
サブシステムは机の上に設置してあり、それより大きなスピーカーを利用する事ができません。
そのため、スピーカー、モニターを全て乗せられる木材(一枚板)の購入を考えております。
以下2件について回答いただけると幸いです。
1.集積パイン材等の密度の高い木材を買った方が音質に有利なのか
木材について詳しくなく、なにかお勧めがあればご教授ください。
2.上記質問1.等の木材を買うのにお勧めのネットショップ等があるのか
当方田舎のため、目的の木材を手軽に手に入れることができません。
自由に寸法が選択でき、良心的な価格のショップを知りたいです。
お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:14364423
2点

冷やかし大王さん、こんにちは。
1.圧縮材料の方が無垢材よりもコストバリューはありそうですが、音質に関しては何とも・・・・。
2.材料測り売りのネットショップはいろいろあると思いますが、ここでは私がたまに買い物をするショップを御紹介します。ここは佐賀県にある家具屋さんですが、立地的に家具の製造基地である大川市に近く、大手販社にも卸しているようです。
http://www.legnatec.co.jp/catalog/
以前、新居の飾り棚板をオーダーメイドしたのですが、材質選定から面取り指示までそれは丁寧に対応していただきました。図面も3案起こしていただき、たかだか棚板3枚だったのですが、とても満足のゆく買い物をする事ができました。
やりとりは全てメール、電話、FAXで行いました。価格も激安ではありませんでしたが、仕事の質からすると充分バリューを感じるものだったと思います。
既存の机を写真で撮って業者にメール送信し、相談するところからはじまるのか、それともある程度構想が固まっているのか分かりませんが、見栄えという部分ではやはりプロに任せた方が美しい仕上がりになりますね。
頑張ってください!
ちなみに、廃材を自分で加工してスピーカーのインシュレーターにしていますので、いろんな意味で愛着の沸く飾り棚となりました。
書込番号:14366515
3点

おはようございます。
家の場合 アピトン合板にしました。
集積材でも合板ですね。 ホームセンターにある張り板!これはあまり音に関しては疑問。
しかし 大体のラックメーカーは、反りや一枚板の大きさの関係で繋ぎ集積材にしていますね。
何故合板が良いか?
振動吸収率が高い。
一枚板より材質特有な響きを与えない、乗らない。
従って高級スピーカーにも良く使れてます。
携帯でリンク貼れませんがアピトン合板でググって行けば取り扱いお店が出るでしょう。
また 広島にある府中家具には高級板の寸法切り売りも販売されてますね。
大きさサイズも自らが選べるよう自動計算されて値段が出てきます。
そこのお店のオススメは、ホワイトアッシュ(タモ)
値段もそれなりだし アンプ類やプレーヤーなど機器類とか良いです。
最後にスピーカーなどの音合わせは、ボードを設置してもインシュレーターで微調整した方が良いですね。
書込番号:14367015
3点

冷やかし大王さん はじめまして・・・です
長年 スピーカBOX自作で 木材を使用した経験から 参考になるかも・・ならなかったらゴメンネ
一枚板は 経年変化で 反ってくる場合が多いです・・値段も高いので 合板のほうが使いやすいと感じてます
フィンランド・バーチなど 最高ですが 馴染むまで カンカン鳴ります(スピーカ材としての場合)(一〜二年かかります)(高級スピーカ板材は コレが多いですね)
江川三郎先生などは 木目を 奥から手前方向が良い(音速が早い)(板を伝わって音波が来る)との実験をされていました(床材としての場合です)
しかし 机上であるし合板ならば 方向性はこの際 無視ですね
耐水合板などの安いものは 圧縮が甘く スカスカのものがあります(値段なりです)
高いものは 圧縮が高く重いので 持ってみると すぐわかります
お役に 立つか分かりませんが URL 貼っておきます
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
http://www.storio.co.jp/index.htm
http://www.mokumoku.co.jp/
書込番号:14367483
2点

チーク材が良いのではないでしょうか
昔は、オーディオの全盛だった時代があります。
24o厚の合板でしたが自作したアルニコのスピーカーが懐かしいです。
選定するのも楽しみですね^^
書込番号:14369357
3点

まずは皆様回答ありがとうございます。
じっくり読みつつ返事をしたいので、遅レスになる事をお許しください。
梅こぶ茶の友さん、回答ありがとうございます。
>1.圧縮材料の方が無垢材よりもコストバリューはありそうですが、音質に関しては何とも・・・・。
私はオーディオファンの方がDIYされる際に集積パイン材という素材を使用していたのを覚えていただけなので、これに関してはよくわかっていません。
小遣い亭主にぴったりな板がないかとネット徘徊しております。
レグナテックさんは木の家具が非常に優しい印象でしたが、ニトリ通いの私には目が飛び出んばかりの価格でした。
しかしせっかくご紹介いただいたので、正確な寸法や用途を伝えて相談に乗っていただこうと思います。
金属の加工、塗装には自信ありますが、木材は未知数です。
でも色々と興味が広がっていきそうで楽しみです。塗装してぴっかぴかもいいかもしれませんね。
愛着のある一枚板にする着想を得ることができました。ありがとうございます。
書込番号:14369439
2点

ローンウルフさん、回答ありがとうございます。
アピトン合板・・・・なんてものを紹介してくださるんですか(笑)
私の物欲に直球投げられました。まさにオーディオ製品たる風格。
しかも小遣い亭主の私にも優しい価格。
くしくもオーディオボード類はサンシャインにしようかと思っていた所です。
もうこれだけでもいいんじゃないかと思える良品です。
この品質だとサブシステムの幅取り板にしておくのは逆に勿体無いですね。
メインシステムにもあてがう事を考えてみたいと思います。
あまり高いオーディオ機器でないので恐縮ですが、うちの子(機材)たちがどうなっていくのか楽しみです。
物欲直球の良品紹介、ありがとうございました。
書込番号:14369513
2点

デジデジマンさん、はじめまして。回答ありがとうございます。
スピーカBOX自作とはすごいですね。うろ覚えですがこれを会得すると、コスパがよく好みのスピーカーが作れるとネットで拝見した事があります。
DIYが好きでオーディオ好きには堪らない趣味に違いないと思います。
家買った際にホームビルダーの営業さんに、1枚板ではなく合板の強さを教えていただいたのもあるのですが、反りというのもあるのですね。
合板が良いという経験則からのお話、大変勉強させていただきました。
フィンランド・バーチ検索かけさせていただきました。
美しい!その一言に尽きます。
密度も濃く、これぞオーディオたる風格。
美しい木材ですね、本当に。物欲直球いただきまして感謝いたします。
惜しむらくは、石川県にめぼしいショップがあれば良いのにという事でしょうか。
ここまでいくとサブじゃなくてメインシステム君に使いたくなってしまいますね。
気軽な質問のつもりでしたが、私の知識欲を刺激してもらう良い機会となりました。
本当にありがとうございます。今後ともご教授くださると嬉しいです。
書込番号:14369640
2点

ポチアトムさん、回答ありがとうございます。
チーク材も高級木材として昔からあったようですね。
値段も高すぎずサブシステム用ならバランスが良いかもしれません。
あと仰るとおり選定が非常に楽しみになりました。
たてた私が申すのも変ですが、有用なスレッドになりました。
ちなみにオーディオはリーマンショックがあって休業になった頃始めました。
新参者ゆえ知識や経験が少ないので、今後とも色々教えてください。
書込番号:14369733
2点

皆様改めまして、回答ありがとうございます。
さて、あと一点気になる事があります。
それは木材の厚みです。机の横にはみだしてスピーカーを設置します。
スピーカーの部分は机から完全に出ている事をご想像ください。
端と端に1台づつ、計2台の設置になります。
これに耐えうる厚みはいかほどが良いか、提案がありましたらぜひとも教えて下さると助かります。
以下設置予定スピーカー
Onkyo D-112ELTD 幅162×高さ263×奥行き243mm 5.0kg(1台)
Onkyo D-312E 幅236×高さ353×奥行き346mm 12.2kg(1台)
ベストは下から支えをしてやることだと思っております。あまりコテコテに出来ないので、適当な板材をホームセンターで入手するつもりです。
回答の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:14369829
3点

こんばんは・・・です
厚みはご存知かと思いますが 合板規格で 18mmの上が21mm・24mmですので 強度的には
21mmもあれば D312でも 十分とは思いますが 机上設置との事ですので 周囲であちこち共振しませんか
釈迦に説法とは思いますが スピーカBOXは六面全体から 発音していますので本来はスタンドなどで
空中浮遊状態にさせるのが 音の濁りを防ぐ意味でもベストと感じます
スペースなどの都合での 机上とのお考えと思いますが できれば 机の両サイドに高さの揃う(机より少し高めにして)
スタンドを設置はどうでしょう・・・私なら 机上にオーバーハングするように自作しちゃいますが・・・
一枚板なら スピーカの底面に座布団を一枚・・な〜んて考えますね(振動対策です)
迷案・・失礼しました
書込番号:14370286
2点

デジデジマンさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
木材は疎いものでして、規格がある事すら思いつきませんでした。
その規格に合わせて発注すると価格も抑えられそうですね。
先ほどサイズに合わせて価格を割り出した所、厚みが薄い方が高額になって驚いたのですが、規格から削り工程が入ったという事なのだと思いいたりました。
色々勉強になり、楽しくなってまいりました。
>机上設置との事ですので 周囲であちこち共振しませんか
そうですね。でも致し方ないという所です。
家庭の事情により色々おおごとにできないオーディオ事情です。べ、べつに嫁は怖くないです。
>釈迦に説法とは思いますが スピーカBOXは六面全体から 発音していますので本来はスタンドなどで空中浮遊状態にさせるのが 音の濁りを防ぐ意味でもベストと感じます
私などコンポの延長線上くらいの環境で恐縮です。
音楽聴いていて涎がでそうなので幸せ者には違いありません。
いい案いただきました。スタンド作成これいいですね。これは検討したいと思います。
空中浮遊はよくわかりませんが、「サイドプレス」とかいうスレッドがあったような気がします。
大きな事はできないですが、スタンド作成いただきます。
初めは一枚板で適当にと考えていたのですが、スタンドも悪くないですね。
まずは1枚板購入し、余裕があれば4枚に切断してスタンドの天板と底板にしても良さそうです。
木工に造詣が深くいらして、非常に勉強させていただいております。
私事に色々考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:14370729
3点

冷やかし大王さん、お初です。
「机上のサブシステム・一枚板」から「スタンド」へと話がきたのでお邪魔しました。
写真はわかりにくいですが私の机上に置いたサラウンド・バック用のJBLです。
使っているのはホームセンターで購入した出来合いの「本棚」1980円位。
写真の真ん中あたりの「小物」が置いてある棚板後ろの背板がスライドして
伸び縮みする化粧合板製本棚なのです。(音質的には?ですが)
SPや小物を乗せている部分は実は側板になります。
側板サイズは190x230、立てた高さは630程になります。
中央の部分でボンド+釘で2枚の側板を接着、横使いの本棚を立てて使用です。
CONTROL1は2.5KGと幾分軽いですがD-112ELTDなら大丈夫かと?
中央部分で切り離せば高さ310mm程度の簡易スタンドが一気に出来上がり!
私は机の上に置いていますが、机から張り出して使うのも一寸工夫で
いけそうな気もします。
お財布への負担は軽くなりますが、その他はいま一か?いま二か?
書込番号:14372801
4点

冷やかし大王さん 解決済みですがあえて
図面作ってて遅くなってしまいました。
こんな方法もあるよって事で、御笑納ください。
MDF合板+コルク+MDF合板貼り合せ(固有振動の除去)
足はステンのボルト長いナット(名前忘れた)これで高さを調整(平行)します。
揺れるくらいがちょうどいい.......なんてね
自作は音を作る楽しみもあるしね
お金がラックまで廻らないので機材の割にお恥ずかしいラックです。
書込番号:14372959
4点

冷やかし大王さん 解決済みですが、、
ちょっと質問とはずれてしまうのですが、私の経験だと、机の上のいわゆる”卓上オーディオ”の場合、”御影石”のボードが良い結果を出しています。私は、この御影石のボードに円錐状のインシュレーターを併用しています。
低音がグっと引き締まり、定位が決まります。しかも、高級感があり見栄えが良いです(笑)。
御影石であれば、石材屋さんでも購入出来ますし、ヤフオクにも安価で沢山出ています。(因に、私は墓石屋さんで購入)
材の発想を変えてみるのも面白いと思います。
書込番号:14373035
3点

オールアバウトさんのラック、カッコイイですね。
なんだか、自分もやってみたくなりました。
メープル棚板の3段アンプラックが欲しいなぁと思っていましたが、
ダーサラさんも言われている御影石はなかなか捨てがたい材料ですから、
ラックの台座に使ってみたい気もします。
オールアバウトさん、イメージ図面作ってもらえませんか?w
みなさん、いろいろ工夫されているのですねー。
書込番号:14373217
3点

梅こぶ茶の友さんに私も一票!
オールアバウトさん、凄い製図力&工作力!
私の本箱流用などという「恥ずかしい」物を曝してお目汚しで御座いました。
「自作」もオーディオの楽しみではかなりのウエイトを占めますよね。
書込番号:14373286
2点

冷やかし大王さん、今晩は。
自分はよく、9mmのシナ合板と2〜3cm角の木材を貼り合わせ、内部に砂利や砂を詰めたオーディオボードを作ります。
材料費も比較的安く済みますし、ホームセンター等で手に入る物で済ませる事が多いです。
内部に充填した砂利や砂が、振動を吸収するので、すっきりとした音になる事が多いです。
書込番号:14374895
2点

■ダーサラさん
>私の経験だと、机の上のいわゆる”卓上オーディオ”の場合、”御影石”のボードが良い
>結果を出しています
たぶん私はダーサラさんとは反対の音色が好きですね。
>御影石のボードに円錐状のインシュレーターを併用しています。
私はソフトな音色を好むので絶対に御影石は使いませんね
もし使うとしたら黒檀のような硬い木材系を使います。
これは御影石を否定している訳ではないので誤解のないように好みの問題です。
又は寒水石(たしか大理石と同じ成分)を中に封入したボード作ります
これは音場がクリアーになり低域も締まり、倍音もよくでます。
材料は違いますがKen4555さんと同じ発想です。
>円錐状のインシュレーター
BDRのPyramid Conesみたいなものですか?
■梅こぶ茶の友さん
■浜オヤジさん
お恥ずかしい次第です「あまりほめると木に登りますよ」
>みなさん、いろいろ工夫されているのですねー。
浜オヤジさんの本箱流用も立派な工夫ですよね、又そこからどう改良するか考えて
自分好みの音色、音質を作るのが面白いんですよね。
■Ken4555さん
>内部に充填した砂利や砂が、振動を吸収するので、すっきりとした音になる事が多いです。
異曲同工ですね。
でも詰め過ぎは駄目ですよね
■冷やかし大王さん
解決済みなのにすみません
頑張って工夫してください、きっと良いものが出来ますよ
書込番号:14375486
3点

皆様、熱意のこもった回答ありがとうございます。
また安易にスピーカースタンドを適当に作ろうかと早まるところでありました。
私の悪い点としてすぐ行動してしまうのは若い頃から直りませんね(笑)
遅レスをお詫びすると共に、返答を順にさせていただきたいと思います。
書込番号:14378580
1点

浜オヤジさん、初めまして。回答ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。
確かにブックシェルフスピーカーというのは本棚を揺らす所から来ているらしいですね。
私は以前本棚のような場所にインシュレーターもなしに設置していました。
その時の低音が広がるような感じも楽しんでおりました。でもしっかりした木材なら本棚でも、音質的に有利なんでしょうかね。
実は収納も困っておりまして、PC周辺に良く使うCDが積み重なっています。
収納スペースも確保する事もできそうで、予算と相談して考えてみたいと思います。
お財布については・・・・欲しいものがありすぎていくらあっても足りません。
宝くじがあたれば別棟でも建ててみたいものです(笑)
書込番号:14378627
2点

オールアバウトさん、回答ありがとうございます。
手の込んだ図面を用意していただき、非常に感謝しております。
お手持ちの機器も美しく、インシュレータも白の半透明ですか?、非常に綺麗です。
ご紹介いただいた組み方については私の得意分野であるので、意外な盲点を突かれたというところです。
M12くらいなら最悪自ら旋盤かけて作れそうですね(タイムカード押して)。長さも自由自在です。
まずはホームセンターにもあるのか確認してみたいと思います。
お手製のラック、とても素敵です。振動除去なども考えられていて、自ら作るのも愛着が沸きそうで興味をそそられます。
皆様のように機器以外でも力を注ぐのも楽しそうですね。
書込番号:14378701
1点

ダーサラさん、回答ありがとうございます。
御影石とは全く考える事ができませんでした。
卓上は御影石がよく低音が締まると聞けば、低音締りが大好きな私は飛びつかんばかりの勢いです。
しかし、すいません。以前妻に御影石でと話を振ってみたらシメられそうになりました。
インテリアと協調性が取れる色合いの物があれば、スタンドの上には一度試してみたいと思います。
頭の片隅に置きつつ、チャンスがあれば目立たない範囲で試したいと思います。
新たな方向性をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:14378744
1点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
本当にみなさん工夫されていまして感心しきりです。
機器以外にも拘るのがオーディオとは知っておりましたが、自作道は全く考えておりませんでした。
安く拘りを持つなら自作道というのも、ここで学ばせていただきました。
べつに高級ラックを買ってという楽しみもあるでしょうが、私のような冷やかし大王にとっては大いに検討すべき事です。
ちなみに買うときはどかっと買いますので、冷やかしばかりではありません(笑)
うちの親父は家に木工用ボール盤まであるDIY好きですから、色々教わろうかと考えています。
書込番号:14378779
1点

Ken4555さん、回答ありがとうございます。
砂利や砂を詰めるのですか!本当に驚きました。
そう思った経緯や、振動吸収する物質を考えられる知識に尊敬いたします。
正直深すぎて私のレベルでは着いていけてません。
オーディオを突き詰めていくと周囲の振動吸収すら考えているのでしょうか。
ルームアコースティックよりも私はインテリアを気にする必要がありますが、出来うる限りそちらも両立していけたらなと考え始めています。
このような考え方が出来るようになるには、皆様どういった過程を踏まれていますか?
私もそろそろ機材を奢るだけでないレベルになっていきたいところです。
しかしここではスレ違いになるでしょうか。
個人でやっているとどうも狭くなります。Ken4555さんには新たな方向を示してもらったようです。
ありがとうございました。
書込番号:14378834
2点

こんばんは・・・です
みなさんの 音質向上の核心を突いた工夫・知識で 感心しております
音響への 洞察がないと出来ないことで 買って終わりでは つまらないですもんね
自作も木工の楽しみというより 振動・共振・響き重視・etcなどを考えて 自分の目指すところへ
出音を導くための工夫で ここが自作の醍醐味と思います(長岡教の影響かな)
音質向上のためなら 捨ててある電気釜でも 使いたい私です
旋盤のお話で のこのこ出て来てしまいました
スレ主様の地方は 精密金属工業が盛んのようですね 私も暫く従事してましたので(現在は やってませんが)
ワイヤーカット・放電・などでパーツを随分 自作しましたよ 木工は趣味です(SP BOX以外は製作してません)
BOX構造を考察してる時が 一番楽しいですね(出音は 失敗作ばかりでした)
家の表札だけは マシニング・センターに木板をセットして 名前を彫りました(プログラムがめんどくさかった)
木屑だらけにして 怒られましたけどね・・・玄人はだしの皆さんからのアイデアで よいものを
作って下さいね・・・・・・・・余分な話で失礼しました・・では ご健闘を
書込番号:14379041
3点

冷やかし大王さん、今晩は。
>うちの親父は家に木工用ボール盤まであるDIY好きですから・・・・<
親父さまとの「スキンシップ」には図面引いた物を教わりながら作る。
なんて事が出来たら「オーディオ趣味冥利」に尽きると言うものですよね。
奥様やお子さん達も巻き込んでのオーディオになればもっと!
誰とは言いませんがこちらで散見するのは「奥様に隠れて」とか
「家内を誤魔化して」とか確かに「財務大臣」は怖いですけど・・・。
私ですか?×いちのまま、この年まで独り者ですので・・・・。
書込番号:14379066
3点

インシュレーターは
オーディオリプラスの超高純度HG−HRシリーズのOPT−30HG20HR
ついでにスパイク受けも同シリーズのOPT−30HG20ーPLHR
全帯域のバランスを崩さずに解像度が上り音質も私の好みに合うので石英を使っています。
足回リはこんな具合です。
ボード:タオックSCBCS35D
スパイク受:リプラスOPT-30HG20ーPLHR
スタンド:アコリバRSS502
インシュ:リプラスOPT-30HG20HR
極力音階とか余韻を綺麗に表現できる努力をしています。
次はボードの下にもインシュ入れてみようかと思案中
書込番号:14379982
5点

梅こぶ茶の友 さん
おだてられて木に登っちゃいました。
図はアバウトですが材質はお好みで選んでください
御影石がお好みとの事でボード内に填め込みで考えてみました。
後に御影石を木材と交換とか砂を入れてボードをのせるとか工夫しだいで楽しめます。
棚板は前後左右でRを付けると見栄えも良くなると思います。
締め付けは上下棚のみ上下2か所で緩く締める(すこしグラつく位で)
中央の棚はナットで水平を取るだけ
技術職ですが私の専門じゃないのでオールアバウトでした。
こんなの考えて作るのは楽しいですね、手短なところでインシュは結構作りましたね
ホームセンターで使えそうな物を探して実験するのも面白いしね
書込番号:14382483
4点

オールアバウトさん
そのラックのボルト部分や御影石の下に、洗車用品売場にある鹿革セーム革を、挟んでみたら面白いかもしれません。
特に、御影石の下に敷くと、音の乗りが変化しそうで面白そうです。
書込番号:14383378
4点

Ken4555さん
そうですね、なんでもやってみると面白いですね
後は、梅こぶ茶の友さんの発想にお任せですね。
書込番号:14383729
4点

wao!いつのまにか図面が!
オールアバウトさん、仕事早過ぎです。w
Ken4555さん
高級感がアップしそうですね 発想は無限大ですね。
なんだか、あおられてるみたいですが・・・。w
なんだか宿題をもらっちゃった気分です。www
書込番号:14385012
4点

返信が遅くなりお詫び申し上げます。
つい最近は春眠暁を覚えずという事で、早々に寝てしまいます。
デジデジマンさん、こんばんは。
私の地元がそんな地域とは知りませんでした。しかし親父も叔父も工場勤務の経験があり、これは血筋なのかなと思っております。
マシニングセンターを触った事は無く、やるならばフライスで手打ちプログラミングしての事になりそうです。
しかし木材とは無茶しましたね(笑)鉄材なら掃除は簡単なのですが、あまり混ざると廃鉄材回収業者の方がいい顔しません(笑)
長岡氏のことは詳しくは存じませんが、伝説的な人物と思っています。
そういえば量販店の店員さんが自作されたのは、長岡氏考案のものだと言っておりました。
見ていて興味を惹かれるような方がまだオーディオ業界にいればいいなと思います。
音楽を楽しみつつ、色々作っていく気にさせてくれた皆様に感謝しております。
書込番号:14393750
2点

浜オヤジさん、こんばんは。暖かいレスありがとうございます。
うちの親父は図面なんか作ってるのを見たことはないですが、こまい物から大きな物、適当なリフォームまで幅広くやっています。
かなり前に師事をお願いしたことありますがオーディオには理解がないらしく、「は?なんのためにそんなものを」とそんな有様でしたので、豊富な道具だけ借りようと考えております。
でも作業自体には興味津々でしたので、やっぱりDIYが好きなのだろうと思います。
妻は基本お小遣いで買うなら文句は言いませんし言わせません。
しかしインテリア性が損なわれたりすると気に入らないようです。それを除けば機材を買ってもこちらから進言しないと気がつかない有様なので、興味自体がないのかもしれません。
でもラジカセでも音楽を楽しむ様を見て、私も音楽聴いて難しい顔をするのは止めました。
音質を聴くのではなく、音楽を楽しむのが大切だと気がついたのです。
まあ好きなように遊ばせてもらいます。
子供については何も言ってはきませんが、42Z9000とうちのシステムでDVDを見せてやると喜びます。
大きくなってから音に拘るようになってしまったら完全に私のせいですが、伝わっていたのだと内心嬉しく思うことでしょう。
見ている間9歳と3歳の息子が私の上に座ってくるのがいつまで続くのだろうかと考えています。
また色々教えてくださると嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:14393812
1点

オールアバウトさん、こんばんは。アクセサリーのご紹介ありがとうございます。
美しいアクセサリーの数々ですね。音質を抜きにしても物欲を掻き立てられます。
相当な知識とこだわりが伺えて、私もそうなっていきたいと思います。
まずはサンシャインとか、こちらで教えていただいた事でDIYから始めます。
私の安い環境で意味があるのかは分かりませんが、自己満足こそホームオーディオなので、楽しんでいきたいと思います。
アクセサリーは最後に固めたいと思いますので、その時またお知恵を拝借いただけると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:14393873
1点

色々な方々からのレス、素晴らしいですね。
我が家はYAMAHAの10モニ4台+DENONセンターSP SC-C33 をフロント&リアで現在組んでいますが、どなたかが仰っているように6面からの音出しなので、一番、音質に影響するのは「設置位置」なんですよね!
同じSP 4本ですが、レイアウトの関係で壁のすみか、開放かで全然、音が違います。
下の素材の影響などその比ではありませんよ。
昔ながらの開放、ブロック足が一番抜けの良い音出していました。
なので、水を指すようですが合板なら何でも良いと思ってます。
因みに、コルクは検討されていませんか?
程良く吸音してくれるので良いと思います。
石材は直接、反射、干渉すると思うのでちょっと反対です。
インシュレーターは他の機器への影響、特にプレーヤーと名の付くものへの影響緩和には
良いのでしょうけど、私は昔ながらのブロック位、下面を開放設置したほうが良い音出すと
思いますよ!
現在、我が家はサイドボード(天板、集積合板)の上に2台フロント、コルク材圧縮の天板のオーディオラックの上に直置きです。
聴感上は何の影響もなく、やはり部屋のすみ(R-CH)か、部屋の中央より左右両面開放設置(L-CH)かが、モロに音質に影響しています。
ベース材は固めのパイン材にして強度を持たせ、左右両面開放、ブロック置きを強くお薦めします。
書込番号:14402754
1点

tabochan さん はじめまして
>YAMAHAの10モニ4台+DENONセンターSP SC-C33
10モニって密閉型でわ?
主さんのスピーカーはフロントバスレフかとブロックでは良い結果が出ないと思うのですが
書込番号:14403300
1点

冷やかし大王さん こんにちは
PS
たしか ステレオ・サウンド誌の六月号が毎年 自作派大集合特集と思いました
最近 購入してないので??・・・ですが プロかいな?・・と思うくらいの方々がズラリおいでになります
記憶に残るところでは 昔ですが ひょっこり・ひょうたん島の舞台製作者?の方の
楽器型SP BOXが素晴らしい出来でした(プロですもんね)(音質は 存じませんが)
>家庭の事情により色々おおごとにできないオーディオ事情です。べ、べつに嫁は怖くないです。
ウチも べ、べつに・・・です あはっ・・・では
書込番号:14403466
1点

tabochanさん、こんばんは。レスありがとうございます。
まさに仰る通り私の適当な考えから立てたスレッドで、このように知識のをお持ちの方が集まって嬉しいです。
スピーカーは確かに6面から鳴るということで、設置位置も気にしなければいけないのは重々承知はしているので、色々置き方を変えてはいるのですが、限界がありますね(汗)
設置は出来る範囲でしか変える事ができないというのが実情です。
しかしながら、子供たちが巣立って部屋が空いたら考えて見たいと思います。
いやそれも帰って来る場所は用意してやらないといけないから無理かもしれませんね。
ブロックや石材についてちらっと妻に持ちかけた所、猛然と反対された有様です(泣)
現状ではルームアコースティックや設置位置より、機材やアクセサリーで何とかしていく予定です。
まずは皆さんに頂いた知識のラックを時間のある日に行いたいと思います。
コルク直置はちょっと勇気がないんですが、コルクインシュレータではなくコルク板ってあるんでしょうか。
個人的にはオンキョーのメリハリのある音が好きで、低音が締まりつつもしっかり出ていて、じゃっかん柔らかみがあるような音が好きです。
インシュレータを置かない勇気がないというか、でもこれも試してみないとわかりませんね。
音に締まりがなくなったりしないかは不安ではあります。
不勉強の為、もしご不快になられたらすいません。
ご使用の環境に辿りつく過程を考えると頭が下がる思いです。
私などこのスレッドのように適当な考えで始めてしまいます。
上下を繰り返しつつ現在があるわけですが、オーディオ趣味が楽しくてしかたがありません。
また何かありましたらご教授くださいますよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:14407246
0点

デジデジマンさん、こんばんは。
ステレオサウンド6月号ですか。ぜひ読んでみたいと思います。
ネットでは色々自作している方が多く、尊敬の念を禁じえません。
このスレッドに来ていただいた方も達者な方が多いので、もしかすると極めていくと自作になってしまうような気がしています。
エンクロージャーの製作なんて工程や写真を見ただけで「うわー」と思ってしまいます。
確かに自分でやるからこその品質なのでしょうが、私がやったら確実に・・・
基本仕事以外は不器用です。仕事はなんでできるんでしょうかね。不思議です。
あと興味があるのはPC電源のリニア化です。
回路から図面を起こして、凄まじい能力の方がいました。
私にはACアダプタか品質の高いATX電源くらいが関の山です。
世の中凄い人がたくさんいるものなんですね。
>ウチも べ、べつに・・・です あはっ・・・では
そう言えるならきっと大丈夫だと思います。きっとご夫婦仲良くされてるのでしょうね。
うちは趣味をさせてもらっているだけ、幸せなのだと思います。
ちなみに表情が「普通」に戻りましたが、上の「喜」は縁側モードです。
失礼いたしました。ではまた_(._.)_
書込番号:14407288
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 15:48:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 20:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





