


デジカメWatchのデジカメアイテム丼に「b-grip」という商品が紹介され
少し興味を持っています。
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html)
私の場合、カメラを持って出かけるときのスタイルは、
一眼1台+レンズ装着(交換レンズはあまり持ち歩かない)で、
子供をメインにしたスナップが主な用途です。
子供と一緒だと、両手が使えたり、走り回れたりする事を考慮して、
写真のように、ハンドストラップ+カラビナで携行しています。
もっと便利なものがあればと思っているのですが、
デジカメアイテム丼で紹介された商品も良さそうな反面、
マニアック過ぎ(私の場合も十分マニアックでしょうが)るのがちょっと引いてしまいます。
皆さんは携行方法でどの様な工夫をされていますか?
書込番号:14372888
6点

走り回ったりしている時、
カメラがばたついたりして、
なんかの拍子にぶつけたりしないかが心配です。
カメラへのダメージを考えて
この方法は、絶対にしませんね。
書込番号:14372944
8点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
確かに走り回る時にはばたつきますので、時々手で押さえたりしますが、
ネックストラップのようにブランコ状態にはなりませんから、
私には許容範囲内です。
okiomaさんはどの様な工夫をされていますか?
書込番号:14372963
1点

右手首にストラップ巻きつけ。
後は、デイパックに入れていることが多いですね。
特に、工夫はしていません。
子どもが小さい時は、ウエストバックにコンデジ入れて我慢。
後は、かみさんに子供か一眼レフでの撮影を任せていました。
良い写真は期待しませんでしたけどね(笑
ぐっと我慢してカメラより子供を最優先にしていました。
書込番号:14373048
3点

こんにちは。
カメラ+レンズ1本の時はロープロのトップロードズームを使います。
ベルトループで腰につけたり、ショルダーストラップを使ったりします。
http://review.kakaku.com/review/K0000077331/ReviewCD=472032/
衝撃や水害(子供の飲み物)から何度か救われました(笑)
書込番号:14373103
3点


okiomaさん
再度レスありがとうございます。
>ぐっと我慢してカメラより子供を最優先にしていました。
うっ。痛いところ突かれました。おっしゃる通り。
とは言え、合間を縫って撮る際に、とっさに操作できる方法を考えて
たどり着いたのが今の状況なのですが、
確かに、子供達に「撮ってばっかり」と突っ込まれることも多く、
反省しなければなりませんね。
Green。さん
レスありがとうございます。
トップロードズーム1のレビュー拝見しました。
>カメラバッグというよりカメラケース的なデザインです。
>衝撃や水害(子供の飲み物)から何度か救われました(笑)
なるほど、okiomaさんからも指摘されてしまいましたが、
精密機器の保護を優先させれば、当然、むき出しはリスキーですよね。
う〜ん。でも、私的には即写性を重視したいので、
カメラむき出しでも良いかな。
20Dを使って7年半、最近5Dも使い出しましたが、
日常使いでしたら差支えない状況です。
「b-grip」のWebページほどのアクティブな使用まではできませんが...
http://www.paragonjapan.jp/index.html
書込番号:14373340
2点

WINDY ver.01さん こんにちは
これですと カメラぶつけたりして すぐに傷だらけに成りそうで 怖いです
これよりは トレッキングなどでカメラがぶらつかない チェストハーネスの方が良いような気がします。
エツミ チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
書込番号:14373404
1点

http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/diagnl_0002/
私は使っていませんがいいのではないでしょうか。
これと同機構のメッセンジャーバックを使っていますが、使いやすいですよ。
書込番号:14373414
0点

もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
>エツミ 写真用品 チェストハーネス E-346
了解です。
ネックストラップを使用した場合に、カメラを抑え込むためのツールですね。
ワンタッチ着脱式とのことですから、
ネックストラップ派の方には即写性も損なわれなさそうだし便利そうですね。
ハンドストラップを使っていると手とカメラの一体感というか、
しっくりくる感触が何とも言えず、また、ストラップ付属の留め具を使っていて
緩んでしまったこともあったので、今はハンドストラップの紐を縫いつけて使っています。
そんな訳で、私的にはちょっとパスかなぁ〜。すみません。
h_kさん
レスありがとうございます。
おぉ。よさげ。
紹介の動画 惹かれますね。
「新しいカメラストラップを作るたびに新しいアイディアが追加され、
洗練され、次第に実用性の非常に高いクオリティーのストラップが生まれた。」
なるほど。一つの到達点とでも言える製品ですね。
ハンドストラップとのトレードオフを考える可能性もあり、面白い気がします。
使われている方いらっしゃいますか〜。
いかがですか〜!
書込番号:14373528
1点

スレ主さま
はじめまして。
私はブラックラピッドのダブルストラップを購入してから、もっぱら愛用しております。
http://jp.blackrapid.com/
長いレンズを着けてるとぶつけることがたまにありますが…
お散歩は、シングルストラップにして…
ちょっとしたお出かけの際はダブルにして、デジイチ&ビデオカメラorコンデジ…
というスタイルで、なるべく短くするのが小さな子供連れ時のコツです。
(移動時は流石にカバンの中です)
購入したのが昨秋の終わりごろで、上着を着ている季節でしたので、ストラップ自体は上着に隠れてまったく目立つことなく使用できました。
これから上着を脱ぐ季節はどうだろか?と思っていたところでありますが…
目立つかどうかは、服の色によるのかなー?
書込番号:14374009
3点



WINDY ver.01さん 返信ありがとうございます
後一つ 有りましたので 貼っておきます
b-grip EVO カメラベルトホルダー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0056FMNYA/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0026LSFDA&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0D368FCWRN04PYMNZB3R
書込番号:14374642
0点

不比等さん
これ見たことありました!
デジカメWatchか何かで紹介された事もあったような?
先日もこれを付けている人を見かけました。
>私はブラックラピッドのダブルストラップを購入してから、もっぱら愛用しております。
分かる気がします。プロモーションビデオを食い入るように見てしまいました。
RSクラッシック〜7そしてウィメン。総合的にダブルストラップ良さそうですね。
(ウィメンは意外や意外。ニコンのフラッグシップを
ぶら下げるところはちょっとビックリでしたが。)
おっしゃるようにダブルストラップでしたらシングルとしても使えるし、
今の私のハンドストラップに+αして使うこともできそうですし、
ただ、もし、白いシャツにストラップだけ付けていたとしたら、拳銃でも持っているのでは?と
勘違いされてしまいそうですね(笑)。
人前ではジャケットの中に隠すように使いたくなりそうですが、
アウトドアスポーツ的(ソロトレッキング等)に使うのでしたら
”買い”ってな気にさせてくれる商品ですね。
ヨドバシでも扱っているようですので、一度現物を見てみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
流離の料理人さん
ご紹介ありがとうございます。
なるほど、カメラバック(リュック)に取り付けるという発想ですね。
ある程度機材を持ち運んで本格的な撮影に臨む場合にはGoodな感じに思えます。
しかし、レンズ交換などの際には逆にカメラが邪魔にはならないのでしょうか?
書込番号:14375159
0点

明神さん
レスありがとうございます。
>h_kさんとかぶっちゃいましたね。
いえいえ。ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
再びありがとうございます。
そうなんですよ。このスタイルが自分のスタイルに近似だったものですから、
同じような発想で、しかも商品化までしている人もいるのだな〜ぁ。
と思い、興味を持った次第です。
まあ、自分の世界で辿っている発展途上のスタイルとは次元が違うのでしょうが、
世の中に既に便利なものがあるのに、それを知らずに独自に苦労するより、
知ってから取捨選択した方が、より自分の目指す方向に近づくじゃないですか。
さまざまな工夫をされて、あの邪魔な一眼をなるべく荷物に感じずに、しかも、
撮りたい瞬間にシャッターを切ることができる方法は...
まあ、虫のいい話ではありますが、少しでも理想に近づければ、
自己満足度もUPすると思いまして。
書込番号:14375260
0点

不比等さん
追伸です。
ダブルでもシングルで使用する分にはネックストラップと大差ない外観ですし、
気合を入れた時にダブルにすれば良いわけで、
「ブラッド」なる脇から止めるスタビライザーを使えば、
カメラがブランコ状態になるのも軽減出来そうですし、
他のオプションをプラスすれば携帯電話やCFの予備等も入れられそうですし、
なかなか面白いですね。
ちょっと気になりますのは、樹脂製のバックルを多用しているようですが、
体に当たりませんか?
書込番号:14375405
1点

みなさん、難しいことしてますね。
私は、シンプルに、たすき掛けにしているだけです。
ぶらぶらしないし、すぐに撮影に入れるし、余分な出費も要らないし、
なぜ、皆さん、たすき掛けにしないのか、不思議です。
書込番号:14375731
0点

>>WINDY ver.01さん
おはようございます。
>ちょっと気になりますのは、樹脂製のバックルを多用しているようですが、
>体に当たりませんか?
気になったことがないですねぇ〜。
それどころかご質問を見て『バックル?えっ?どこ?』と朝っぱらから確認しに行ってしまいました(笑)
Photo研さんのコメントからも分かる通り、ある物事に対する感じ方はまさに十人十色だと思いますが、今のところ私はブラピ(笑)に使用上の不満を感じたことはないですねぇ…
購入価格は今でも不満に思ってますが(笑)
書込番号:14376421
2点


皆さん。お返事遅れましてすみません。
昨日は雨で家にこもっていましたので、レス可だったのですが、
今日天気も良かったので出かけてました。
Photo研さん
レスありがとうございました。
>シンプルに、たすき掛けにしているだけです。
確かに。
カメラを買えば付いてくるし、
機能と無駄な出費を考えれば、附属純正品が良いのかもしれません。
しかも、ハンドストラップ派の私としては、
黒地に赤ラインでロゴ入りのストラップがカッコ良く見えます。
こう言っていると、否定する理由が思い浮かびません。
強いて言うなら、カメラをテーブルなどに置く時などに長くて幅の広い帯がカメラの周りに絡んでる状態が...
とか言ったら、ちょっと気になるブラピも否定する事になるだろうし。
あとは、ハンドグリップの場合、手にした時の一体感が良いことかなぁ。
確かに、戦場カメラマンの渡部さん(でしたっけ?)も普通のストラップではなかったかな?
シンプルで実用十分ということなのでしょうね。
有るものを利用せず我流に走る考え方は、
もしかすると真の意味でのカメラを使いこなそうとしていない証拠なのかもしれないと
考えさせられてしまいますね。
もし、武道の様に「写真道・カメラ道」なるものがあるのなら、
私は邪道? (別に卑屈になっているわけではないですが。)
不比等さん
朝早くからお騒がせして申し訳ございませんでした。
わざわざ確認してくださってありがとうございます。
>『バックル?えっ?どこ?』
そこまで違和感なく装着できると言うことなのですね。
納得しました。また、確かに装着感等は人それぞれでしょうから、
実際に試せれば装着してみたいと思います。
流離の料理人さん
再びレスありがとうございました。
>ボデイを2台左右に掛けます。(笑い)
わぉ。重装備。
私の場合、ちょっとそこまで重装備は...
申し訳ございません。
書込番号:14380590
0点

あら、素敵なお部屋♪
>実際に試せれば装着してみたいと思います。
お住まいは東京もしくはその近郊ですよね?(お写真から推測)
私は検討時に秋葉原のヨドバシで装着させてもらいました。
その他ストラップ売り場に並んでいるのではなく、ストロボ売り場と望遠鏡売り場(だったかな?)の間くらい…
カウンターの端っこですかね…数点だけ箱に入って上から吊られています。
店員さんに声をかけたら(ちょっとめんどくさそうに(笑))箱を開けてくれましたよ。
書込番号:14381479
0点

撮影時の話ですよね
一般人 → ふつうの首のストラップ
超お金持ち → 付き人に持たせる
が一番かなあ。そいえばサクラの時期になると一眼を2本、3本と首からかけてる人
みますが・・首大丈夫かな・・w
ミラーレスとかコンデジならポーチに入れてさっと出すのがおしゃれだし便利なんで
しょうけれども一眼の話ですよね
書込番号:14382132
0点

不比等さん
>あら、素敵なお部屋♪
ありがとうございます。私自身年は取っても中身が子供でして、
一緒に遊んでしまっています。
普通の親なら家の中で吊り輪やらせたりしませんものね。
まして、自分がぶら下がって遊ぶなんて極少数派?...
そんな中、カメラぶら下げたまま、先日も子供とアスレチック競争したり...
あまりカメラが暴れる時は、ハンドグリップに手を通して駆け回ってます。
ハンドグリップは指が一本掛かっていれば落さずに済み、
体の一部(かなり大袈裟)となりますので、
かなりアクティブな行動が可能になるところが気に入っています。
(そんな訳で、酷使している20Dは傷だらけですが...5DUも時間の問題か?)
また、昨日(今となっては一昨日)UPした
東京タワーの写真は一緒に歩きながら後ろから手だけ伸ばして
ノーファインダーで地面スレスレでのショットです。
ピンボケ+手ブレ+被写体ブレ=結果オーライでやってます。
ようやく今回の趣旨(自分のスタイル)が文字に表せる様になったのですが(笑)
・即写したい(感じるものがあった瞬間を捕えたい)
・携行してなるべく邪魔にならない(カメラの存在を意識しないでいい)状態に近づけたい
・なるべくシンプルな携行器具にしたい
・手とカメラの一体感がほしい
・腕が伸ばせる範囲にカメラがついてきてほしい(ノーファインダー撮影有)
・これらを一眼レフで実現したい
また、こんなわがままを自分の方法意外に具現化している物があるのなら、
無駄な努力をせずに知り、試し、発展させたい。
上手くなりたい。上手な写真が撮りたいのはやまやまなのですが、
それ以上に瞬間を感じたい。それを映像に留めたい思いの方が勝っているようです。
それの実現の手段を模索しております。
と、こんなところでしょうか。
そんな中、「ブラックラピッド」は速写性において
「b-grip」と共に気になるアイテムだと感じました。
別の点では一考を要する部分もありますが、試して感じてみないとその先に進めませんね。
TIFA.CRYSISさん
>一般人 → ふつうの首のストラップ
はい。ちょっと普通の人では無いようです。
>超お金持ち → 付き人に持たせる
お金持ちじゃないけど
人にカメラを持ってもらったら、自分の写真は撮れないので...
>ミラーレスとか〜中略〜おしゃれだし便利なんでしょうけれども一眼の話ですよね
そうなんです。EOS使ってます。
書込番号:14384830
0点

私が好むスタイルが200% WINDY ver.01さんとダブってるかもw
昔から車の鍵等カラビナでベルト通しに付けていたりしたのですが
ネックストラップが苦手だったこともありカメラ系も自然と腰装備となり
まだデジイチなんてものの存在自体知らない・興味がない15年近く前から
デジカメ(マビカ)・DVビデオカメラ(ハンディカム)等の持ち運びに
カラビナを無理矢理ハメて腰装備していました♪
WINDY ver.01さんと同じような感想で両手を常時自由に使える上にウエストバックとは
比べようの無いくらいスピーディーに撮影体制に入れるのは大きなメリットと考えます。
カメラへの衝撃・キズなどのご意見もありますが大きさを把握していれば
致命傷になるような衝撃は皆無ですしキズも擦り傷程度で気にもしてません。
相撲以外はどうとでも動けるといったら大袈裟ですが結構自由に立ち振る舞えるので
被写体(主に子供達)に撮影を意識させにくいことは最大のメリットかもしれません。
(って言ってもカメラ自体がデカいと意識させちゃいますけどねw)
デジイチに目覚めてからのここ数年、思いは変わらずアレコレ試行錯誤してきたことが
たぶんWINDY ver.01さんが知りたがっている内容とある程度被ると思います
現在出先で手元に愛機達がないので別板にアップした画像織り交ぜながらチョロチョロ
書かせていただこうかなと思います。(書き込み順=私が試してきた順番です)
まずは・・・・
☆全てのカメラにハンドストラップは標準装備♪
WINDY ver.01さんの感想と同じくハンドストラップならではの一体感・安定感は
私にとって当たり前の装備なんで今のところ全カメラに取り付けしてます
常時持って置かないといけないのが難点ですがそれを解決する為の策が下記・・・
☆ブラックラピッド(・・・・もどきw 画像参照)
これはデジイチ始めた頃にすぐに目をつけたんですがストラップとしては
私には高値だったので接合の金具のみ購入しあとはホームセンターで材料購入し自作
使っていてタスキがけのみだと安定しにくいことがわかり本家ラピッド同様に
スタビライザーを追加で縫いつけました
使い始めた当初は50Dのみで活用していたので何の問題もなく大満足でしたが撮影時を基準にベルト調整すると
「帯に短し襷に長し」って感じで待機時は微妙に長さがあって腰を落とした時に地面との間隔が確保出きず
プラプラしてる感じも落ち着かなくなってきたところに最近は2台体制が多くなってきたので出番は少なくなってます
1台のみ、お散歩などの立ちスタイルでの撮影がメインならこいつの出番かな?
☆ニンジャストラップ(・・・・もどきA エレコム製です)
ニンジャストラップを見つけた瞬間「これイイ♪」と思ったんですが微妙な価格設定で様子見ていたところ
エレコムからほとんど同じようなストラップが実売で半値以下だったので出たので購入してみました。
このストラップもブラックラピッドと同じ末路で現在は出番無しですが
またの機会(お散歩撮影)などあれば使うことも・・・あるかな〜?
ここまではストラップ編ですが帰宅後は現在メインの腰装備編をアップする予定です
スパイダー&b-gripを使っての現在の状況など書く予定ですのでお楽しみに♪
書込番号:14391007
3点

EURO Sさん
はじめまして。
ヒットしました!
同じ様な(私の発展系=200%)の人。いらっしゃいましたねぇ〜。
>スパイダー&b-gripを使っての現在の状況など書く予定ですのでお楽しみに♪
EURO Sさんの現状をよろしくお願いしま〜す。
お待ちしています。
ところで、「スパイダー」とは?敢えて検索せずにわくわくして待ってま〜す。
よろしくお願い致します。
書込番号:14392377
2点

WINDY ver.01さん
どうもどうも、ヒットしちゃいました♪
只今簡単に現在の私の機材を撮影しましたので順次アップしますね
たぶん同じようなスタイルをご希望のようですので私の回り道を生温かく
見ていただきこれって思うのがあったら取り入れてみてくださいねw
ちなみにスパイダーって私が購入した時には日本未発売だったはずなんですが
b-gripのHPに一緒に乗っていてビックリしてます
http://www.paragonjapan.jp/spider/index.html
おまけにb-gripもハンドストラップとか色々なオプションが増えて
スパイダーのオプションと共にキタムラで購入可能みたいでこの板を
見ることが出来たのは私にとって大収穫でした(ありがとうございます)
では早速ですが・・・・
☆ブラックラピッドもどきの現在(画像の1Dです)
スタビライザーを縫い合わせた現在の状態です(現在は休眠中)
☆b-grip(今回は50Dと組み合わせてますが1Dmk2との組み合わせでも使ってます)
現在気合入れた撮影の時の主力で運動会や鈴鹿でのF1、その他諸々活用してます。
望遠レンズと重量級カメラとの組み合わせ時に腰に装備しますが固定がしっかりして
ビクともせず、撮影もレバーを1回操作するだけで素早く取り外せ撮影出来装着もその逆で
簡単に取り付けできます。ロック機構もあるので多少荒い動きをしてもカメラが暴れません。
b-gripを普通のベルトに通してもOKなんですが画像のバックに色々機材入れて
カメラ・レンズも装着すると5kgオーバーは当たり前になってくるので私は
大工ショップで腰ベルト用のクッションとロープロのベルトを使ってます。
腰ベルト用のクッションにカラビナをかける金具も付いてるので一脚に
カラビナつければこの装備である程度の機材が揃うって感じになります。
難点と言うか注意点ですがベルト自体が緩いと全体が暴れやすいので
腰にキツメに巻かないとダメなんで小太りだとダメかも(私は10kg減量でフィットしましたw)
次は・・・・・
と言いたいんですがちょっと用事出来て出かけることになったので続きは後ほど。
書込番号:14392680
2点

EURO Sさん
情報追加ありがとうございます。
スパイダーって、イメージとしては私の今の状態をそのままに
カメラ用にブラッシュアップしたスタイルの様に感じました!
この様な物があったなんて!感動!
さすが、広い世の中にはあるものですね。
BLACK WIDOW HOLSTER(ブラック・ウィドウ・ホルスター)と「BLACK WIDOW Pin」の
シンプルな組み合わせの発想。脱帽です。
気になる点は、「BLACK WIDOW Pin」による底の出っ張り。
テーブル等に置く際にはカメラにダイレクトに衝撃が加わりますね。
(「Black Widow Thin Plate」は別途考慮が必要と思いますし。)
ホルスターとの対になることが強いられますね。
ホルスターに付けたままだと(≒カラビナに付けたままだと)椅子に座り難いんですよね。
そこで、カラビナの場合は座る時には前に移動できるけど、
これだとホルスター2セット必要かも?(笑)
お写真には無さそうですが、使用感はいかがでしたか?
さて、本命の「b-grip」ですが、
>現在気合入れた〜中略〜固定がしっかりして〜レバーを1回操作するだけで
>素早く取り外せ撮影出来装着もその逆で簡単に取り付けできます。
>ロック機構もあるので多少荒い動きをしてもカメラが暴れません。
ふむふむ。
>カメラ・レンズも装着すると5kgオーバーは当たり前になってくるので私は
>大工ショップで腰ベルト用のクッションとロープロのベルトを使ってます。
さすが!200%
それこそが、自分の使い易さの追求。マイノリティーまっしぐら!
尊敬します。
>難点と言うか注意点ですがベルト自体が緩いと全体が暴れやすいので
>腰にキツメに巻かないとダメなんで小太りだとダメかも(私は10kg減量でフィットしましたw)
なるほど、腰痛ベルトでも改造しますか。(笑)
「b-grip」ますます興味が湧いてきました。
ありがとうございます。
>出かけることになったので続きは後ほど。
引き続きよろしくお願いいします。
書込番号:14393332
2点

只今帰宅しました♪
早速ですが・・・スパイダーへの食いつき感、ビンビン感じますねw
画像のアップしましたが・・・・
☆スパイダーホルスター(ヤフオクで購入♪)
b-gripもメインなんですがこちらもメインなんですよ〜(私の中のツートップです)
b-girpは重量級カメラ+望遠レンズが一番シックリくる組み合わせなんですが
スパイダーは中級機(縦グリ無しがベターですが私は縦グリ有で使ってます)から
軽量級にかけてのデジイチ&デジタルビデオカメラなどに組み合わせるといいかもですね。
3月末にあった次女の卒業式の時は1Dmk2+通常ネックストラップ、スパイダーを
スーツのベルトに装着してGF2を装着し写真を1Dmk2、動画をGF2と使い分けてました。
・何気ないスナップ撮影はいつものベルトに通して装着
・2泊3日程度の旅先では軽量級ベルトにカメラ一台で対応
・ガッツリ撮影時はb-gripの組み合わせにスパイダーを追加して2台を腰に装着(たぶん8kg級w)
・お気楽スタンディングスタイルでの撮影時はブラックラピッドかニンジャストラップの両モドキで対応w
現在はこんな感じの組み合わせなんですがスパイダーはオプションが豊富になったようなんで
「BLACK WIDOW Pin」を台数分購入して全カメラに取り付けるのもありかなと思ってますw
で、質問いただいた「BLACK WIDOW Pin」の出っ張りに付いて・・・
正直メチャ出っ張ってますw
ただ私は常に片手持ちする感じでカメラを置くことが少ないのであまり気になってません。
出っ張ってるけど置けないことはないしカメラへの負担も置き方に気をつけておけば大丈夫みたいです。
◎私なりの結論と使い心地
腰装着のメリットは先に書いたように両手が自由になり撮影スタイルも自由度が増すところ
被写体を身構えさせない気楽さがありシャッターチャンスに素早く対応出来るのも魅力です
あと冬場などは特に感じますがネックストラップを圧倒する上着の自由度も魅力の一つかも
ネックストラップをタスキ掛けだと厚物の上着だと見た目も悪いし動きも悪くなると思いますが
腰装着だと腰下のみに制約があるだけなのでフル装備(バック含)に近い状態でも
極端なカメラマンスタイルにならないことが私が選択する最大の理由かもしれません。
私が今0から機材を揃えるということなら
・軽〜中級カメラ(縦グリ無し)ならスパイダー(+予備で台数分のBLACK WIDOW Pinを購入)
・望遠レンズとの組み合わせ全部で5kgくらいになる重量級なら迷わずb-grip
・気合一発な撮影時は上記2点を組み合わせフル活用
って感じでしょうか?
ブラックラピッド&ニンジャストラップはネックストラップが許せる派なら許容範囲ですが
腰命な私やWINDY ver.01さんみたいな人には不要なアイテムかなと思いますがいかがでしょうか?
とここまで書いて力尽きました(汗
ちょっと酔ってたりしてWINDY ver.01さんが知りたかった事・聞きたかった事を
的確に書いてないと思うので何か質問ありましたら何でも聞いちゃってくださいね
私みたいなものでも答えれることであれば後ほど回答させていただきますね
ではでは
書込番号:14394124
2点

EURO Sさん
すごい。すごいです〜ぅ。凄さ10倍。2000%って感じです。
また、このために遅くに写真まで撮っていただき、お手数をおかけしました。
大変ありがとうございます!
早速、コメントを入れたいところではありますが、仕事の準備をしなければならず、
申し訳ない、帰宅後じっくり(子供たちが寝静まった後になってしまいますが...)
拝見させていただき、味わってみたいと思います。
貴重なご意見感謝いたします。
書込番号:14394294
1点

そう言えばスパイダー検討時に候補に入っていた「Capture」ってのが
扱い・強度に癖が有るような無いような微妙な感じですが
下部に出っ張り無く安定してカメラを置けるので良いかもしれませんね〜
(私はb-gripとスパイダーで満足したんで今のところ購入予定は無いです)
http://peakdesign.jp/Capture/product.html
ちなみに今晩は泊まり勤務中なんですが職場のネット環境が不安定で
ネットに繋がりにくい状態なんで返答のレスポンス悪いかもです(汗
書込番号:14397453
1点

こちらが詳しく載せてます(この記事の時はまだ製品化してませんが現在は発売中♪)
http://gigazine.net/news/20110518_capture_camera_clip_system/
書込番号:14397508
1点

EURO Sさん
言い訳させてください。
今の今まで、紹介されたWeb等をROMり、返信メールもいろいろ書き綴り、
送信したのですが、非情にも「○○が不適切です」(○○部分は忘れました)とのメッセージが出て、何もかも消え失せました。
申し訳ございません。今日は力尽きました。
出直してきます。
書込番号:14398354
0点

WINDY ver.01さん
言い訳無用!! 許さん!!
・・・・と書いてみるww
WINDY ver.01さんや私みたいな腰装着派が増えてきた時に参考になるような板になればと
書かせてもらってるだけなんで何方様も空いた時間にダラダラ書き込んでいきマッショイ♪
書込番号:14398431
0点

EURO Sさん
スパイダー購入の気持ちが9割方に達していたところに、さらなる追加情報。
これは〜っ。すばらしい!(今のところ金欠気味なのが厳しいが)買いだな。
エネルギー充填120%って感じ。で、我慢できず思わずポチってしまいました。(えっ。)
それにしても、EURO Sさんの飽くなき探求心というか、情報収集能力には感服いたしました。
しかし、
>そう言えばスパイダー検討時に候補に入っていた「Capture」ってのが
>扱い・強度に癖が有るような無いような微妙な感じですが
とありますが、選定時点では現在紹介されている様なWeb情報はなかった?のでしょうか。
スパイダーに関してのお気に入りな点を教えていただけたらと思います。
私は、ご紹介いただいた情報から
ひとまずCaptureの特徴(Webからの受け売り&感じた内容)をまとめてみました。
手元に届きましたら、別途実用状況をまとめてみたいと思います。
外 観
・カメラ側: 三脚用クイックシューを装着したカメラと違わない。
・ストラップ側:
ストラップと呼べる紐状のものは存在しない。
ズボンのベルト、バックパックのショルダー等に非常にコンパクトなハーネス(ホルスター)を
取り付けるため目立ちにくい。
・携行時: カメラをハーネスに装着した場合は、カメラに隠れて目立たない。
(ベルトにカメラだけがくっ付いているイメージ ≒ 自分が雲台になってしまった状態)
機 能
・速写性: 素早いアクションでカメラの着脱が可能。
・取付け: あらゆるベルトやストラップに装着可能。
・携行性: カメラを安全・確実に固定。スキーやカヤック、ハイキング、オートバイ、
マウンテンバイク、釣り等、様々なアクティブなシーンで携行可能。
(おそらく子守中でも可能。)
・安全性: 誤作動による落下防止機能付。保証付き(メーカー永久保証だが保証の詳細は不明)。
・強 度: 主要パーツはアルミダイキャスト製。クイックリリースボタンには耐久性が高く
摩擦抵抗の低いデルリン等、頑丈な構造で高い耐久性があり、
厳しい天候下での使用を想定して設計されている。
・吊下荷重: 大抵の一眼レフ+望遠レンズを装着しても余りある、105ポンド(47kg)にも耐えられる。
(シグマの大砲ズーム200-500mm F2.8 ≒ 16kgでも大丈夫! ←体やベルトが耐えられないかも)
・汎用性: クイックシューはアルカスイス規格に互換(規格はよく分からないけど)なのでゴリラポットにも可。
クイックシューの4箇所の穴はストラップにも対応する(ハンドストラップも活かせる)。
・発展性: 車のルーフ、自転車フレーム用等のアタッチメント(開発中)があり、発展性が期待できる。
(とはいえ、一眼を車の屋根につけて走り回らないけど...アイディア次第ってとこで。)
なお、日本代理店(Peak Design Japan)から購入可能であり、
日本語の保証・取扱説明書が付いているので個人輸入の手間は不要。
と、まあ見た目だけでの判断では「買い」の要素十分。購入はクレジットカード 又は PayPal(?)及び、
代金引換(現金のみ&手数料\370)が可能。価格は、機能から考えれば(ストラップ感覚からすると厳しいが)
妥当な¥8,900.−。さらにfacebook¥1,000キャッシュバックキャンペーン企画を
先着30名限定でやっています。私は代引きなので対象外ですが、アカウントをお持ちの方でしたら、お得ですね。
詳しくは、http://peakdesign.jp/Capture/facebook_campaign.htmlで。
とりあえず、こんなところで。
書込番号:14401050
2点

ちょっと横道にそれますが、納入待ちの間、しばし私のハンドストラップ遍歴を...
(あまり参考にならないかもしれませんので、読み飛ばしていただいて結構です)
EOS 10 :
(1990年代〜)
ハンドグリップGR−60はハンドストラップ派としては過去最強?のアイテムだったと
思います。(写真のストラップとパットの部分は、デジタル移行と共に20Dに交換しました)
EOS 20D:
(2004年〜)
EOS 10の様に専用ハンドグリップが存在せず、
やむなくハクバ製カメラグリップLH KGP-02。しかし、紐のしなやかさが不満なのと、
パットのフィット感が純正と比較するとイマイチ。GR−60から20Dに移植。
この頃から、ストラップのたるんだ部分にカラビナを掛けてぶら下げるスタイル
(スレ最初の写真近似)に。
ストラップに付属する紐止めが緩み、それに気づかずカラビナに掛けたところ、
完全に外れて落下。20Dは軍艦部からコンクリートにたたきつけられ、
瀕死状態でメーカー送り。基盤交換で¥34,000.−成。 (゜o゜)
それ以降、ストラップは裁縫して使用。
また、カラビナはアウトドアショップで売っているレジャー用の物を使っていたが、
全長5pの物だとちょっと小ぶりで使い難く、カラビナの可動部と受け部の結合部分に
返しがあるタイプでは、カメラを取り出す際に返し部分に引っ掛かりスムーズな操作ができない。
そこで、登山用のカラビナを探し、返しによる引っ掛かりの無いタイプで
全長10cm程度の物(Black Diamond製ポジトロンベントかな?=スレ最初の写真)に
たどり着きました。
また、紐は長期使用していたので、ぼろぼろになり、純正のハンドストラップを2度ほど
交換しています。
EOS 5D Mark II :
(2012年〜)
20Dの経験を踏襲し、カメラ購入と同時にハクバのカメラグリップLHを注文。
紐とパットは純正のハンドストラップE1をと思ったら、モデルチェンジしており、価格が倍に。
しかたなく、20Dで余っていたパットとEOS 10の時のネックストラップを使って
縫い付けたのが今の姿です。
スレの最初にも書きましたが、こんな使い方をしている中で、「b-grip」には魅力を感じたのですが、
せっかくだから、もっと情報を集めてから踏み込もうと考えた次第です。
そんな中、皆様のさまざまなスタイルに触れることができ、大変勉強になりました。
パーフェクトな方法はないでしょうが、よりベターな方法が見つけられるといいなぁと思っています。
理想は、カメラなど持たずに子供に関わったり、歩き回ったりして印象に残った部分だけ、
記憶の中から鮮明に出力できる能力でも備わっていれば良いのですが...
書込番号:14403081
2点

WINDY ver.01さん
おっ!!仕事が早い♪
Capture購入されたんですね〜♪♪
スパイダー系のパーツ追加を検討してましたがWINDY ver.01さんの
使い心地レポ次第でCaptureも選択肢に入れるってのもアリかな?w
私がこの手の特殊アイテムを本格的に物色しだしたのはデジイチに移行してからなんで
2年前くらいからですが腰に集中しだしたのはそれこそ1年前くらいだったような?
その程度なんですがネット上では今検索して出てくる量の1/3もヒットせず
何でもいいからモノが見たくて画像検索・ブログ検索などしてるうちに
youtubeでブラックラピッドを検索すると関連動画にスパイダーやCaptureなんかが
リストアップされてました(もちろんここ、価格.comでも情報拾ったりしました。)
ここの板がアップされてから改めて検索してみると結構なパーツが
簡単に購入可能になっていてときめきメモリアル(古〜)状態ですww
ハンドストラップレポ読ませていただきましたが
>ハンドグリップGR−60はハンドストラップ派としては過去最強?のアイテムだったと思います
んっ!!異議なし!!
写真見ただけで最強なのわかりますね〜
縦グリ無しでもガシっと持て軽量軽快に撮影出来そう♪
そんなに多くない機種数なんだから各カメラ用に専用品作ってくれる
そんな御馬鹿なメーカーさんがいてくれないかな〜ww
>理想は、カメラなど持たずに子供に関わったり、歩き回ったりして印象に残った部分だけ、
>記憶の中から鮮明に出力できる能力でも備わっていれば良いのですが...
確かに親って我が子供専用「とびきりセンサー」を搭載してるんでどんな状況下でも
「たまらない一瞬」を拾えるからそれを出力できたらそれが世界最強の「カ目ラ」かも♪
書込番号:14403482
1点

EURO Sさん
スパイダー VS Capture 対戦勃発!
Capture吉と出るか凶と出るか?スペックに惹かれポチりましたが結果は如何に...
楽しみ半分、不安半分。
>使い心地レポ次第でCaptureも選択肢に入れるってのもアリかな?w
状況次第では、スパイダー購入の路線もありますが、
今回、Captureに賭けてみたいと思います。
「ハンドグリップGR−60」いいでしょ〜ぅ。
>そんな御馬鹿なメーカーさんがいてくれないかな〜ww
本当そう思います。
>確かに親って我が子供専用「とびきりセンサー」を搭載してるんでどんな状況下でも
>「たまらない一瞬」を拾えるからそれを出力できたらそれが世界最強の「カ目ラ」かも♪
サイボーグに改造してくれるなら喜んで人柱になったりして(笑)
レーシックさえ尻込みしているので、まず無いでしょうが。
書込番号:14406723
2点

WINDY ver.01さん、EURO Sさん
私もお二人の情熱には劣るものの、似たような悩みを以前から感じており、
ちょうど Capture や b-grip を調べていたところです。
BlackWidowHolster は情報不足で初耳でしたが、シンプルで面白いですね。
お二人のやりとり、実に参考になります!
スパイダー vs Capture の勝負の行方、結果が楽しみです。
EURO Sさんに教えて頂きたいのですが、フル装備時に一脚も使ってますよね?
私も三脚・一脚はボチボチ使う方で、この辺の連携に不安を感じてます。
b-grip なんかはオプションで雲台としっかり連携できるようになってますが、
その画像を見るとカメラ本体と雲台の間に2・3枚オマケが増えちゃっていて、
安定感の低下が非常に気になるところです。
かといって、脚を使う度にシステムを外すんじゃ面倒ですし・・・。
このあたりの使用感はどうなんでしょう?やはり脚との連携は不向きですか?
書込番号:14407312
0点

ろびんといっしょさん
応援していてください。<`ヘ´>
ところで、いきなり実戦投入も怖いので、
テスト装置を想定してみました。
Captureが届き次第テストしてみたいと思います。
事前にご意見があれば可能な限り受け付けます。
目 的: 耐荷重・耐衝撃荷重の検証用
装置概要:吊り具(例の吊り輪のやつ)+ズボン用ベルト+「Capture」+ 重り
装置詳細:
吊り具: IKEA製EKORREフック+ワイヤー用カラビナ
(http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00167844/)
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/ImageID=1150478/)
ズボン用ベルト:@革製(Right-onあたりで買ったやつ=普段使い)
Aパタゴニア製の布製(10年選手=ガーデニング等の作業に使用)
Bお出かけ用のMARGARET HOWELLのお気に入り(止めとく)
対象検体: Capture(クイックリリースボタンに荷重が掛かる方向)
Captureとの接続: ハンドグリップGR60+ワイヤー用カラビナ
荷重: @2.5kg(EOS 5D MarkII+ EF70-200mm F2.8LII
= 905g+1490g ≒2.5Kg 一般人のMAX想定)
A6.0kg(EOS-1D X + EF800mm F5.6L IS USM =1530g+4500 ≒6kg
キヤノン機のほぼMAX想定)
BIKEA製EKORREハンギングシートに子供(けがするとまずいので中止)
重り: ペットボトルをバックパック(バックの重量は無視)。
テスト内容: 静荷重(その名の通りそっと荷重を掛ける)
動荷重(高さを変えて自然落下。20→30→50cmから手を放す)
評価基準: 1.破損・落下しないか?
2.ベルトとCaptureに滑り・ズレが生じないか?
想 定: Captureを信じてポチりましたので大丈夫の様な気がします。
壊れませんように〜。
Captureよりもベルトのバックル(@)がやばい様な気がする。
↑こんなこと考えていて、夜もろくすっぽ眠れていませんでしたぁ〜。
そんなに真剣にやるならもっと仕事に力を入れろ!と言われてしまいそうです。
書込番号:14407728
0点

お待たせしました!届きました! ←て言うか、早っ。
上に、テストをやるとか、ウンたらカンたら書きましたが、
一目見て、これなら荷重に耐えられそう。と言うのが第一印象。
また、アルミダイキャスト製でしっかりしており、結構重い。
クイックシューを外しても、手持ちのIXY10(125g)と同じ程度はある。
これならいきなり身に着けても問題ないと思い、早速、装着してみました。
続きはのちほど...
書込番号:14411680
0点

....お待たせしました。
そんな訳で、ベルトに本体を取り付けて、5DII+EF28mmF1.8を付けてみました。
で、...何とも。微妙。
今までの、ハンドストラップをカラビナでぶら下げる感覚に慣れているせいもあるのですが、
この場合は、(スレ最初の写真の様に)紐の部分をぶら下げているだけであり、
単純に垂直方向に力がかかっていました。
captureの場合は、本体がベルトにしっかり付き、本体にクイックシューがこれまたしっかりと付くので、これらパーツには遊びがない状態となります。
ベルトからカメラが水平方向に伸びている状態となりますから、
ベルト(カメラ底)を中心に遠い側(ペンタ部)が倒れこむ様な回転方向の力が掛かっています。
そこで遊ぶのはベルト。ベルトが雲台の様にしっかりしていれば遊ばないのでしょうが、
そのようなことはあり得ないですし、
上記の様に回転力が常に掛かる感覚に何とも違和感を覚えました。
それから、クイックシューの着脱ですが、新品だからなのかもしれませんが、
少しぴったりとし過ぎており、必ずしも素早い着脱が出来るとは言い切れません。
この点は、予想しておりましたが、
場合によってはサンドペーパーやCRC556等に活躍してもらうかも。と言った感じです。
(使ったことはないですが、この点はスパイダーの方が優れているのでは?とも想像できます)
期待して買ったものの、上記の様なネガティブ部分が目につきましたので、
これは工夫の余地ありと見ました。
ひとつ前のレスで述べました様に、captureの作りは期待以上にしっかりと出来ているようですので、
これを自分に合わせてどう使いこなすかは、自分次第というところも感じられます。
そもそも、Webページを見ていると「バックパック用に開発したが、ベルトにも使える」とのくだりがある様に、
ある意味、ベルトに付ける発想は、”ひょうたんからこま”的な部分なのでしょう。
例えばズボンのベルトに垂直に帯を垂らし、其処にcaptureをぶら下げれば、
私が今まで使っていたカラビナのスタイルに近い感覚が得られるかもしれません。
ひとまず、中間報告はこれくらいにしておき、続きは後日にしたいと思います。
ではでは...
書込番号:14411945
1点

>WINDY ver.01さん
>スパイダー VS Capture 対戦勃発!
ナカナカ楽しそうな対戦ですな〜♪
画像拝見、第一印象聞かせていただきかなりのシッカリ感があるようで負けそ〜(汗
んで、昨日から泊まりで三重の兄貴のトコに家族総出で行ってきたんですが
今回は軽量バージョン(スパイダー&小バック仕様)で乗り込んできました。
スパイダーにはGF2、ポーチにコンデジ、小バックに広角レンズ&フィルターで
ネックストラップ仕様の1Dを肩にかけての撮影でしたが今回もお気楽って感じでした♪
>ろびんといっしょさん
たぶん「今は」少数派な板に書き込んじゃいましたねw
「今は」少数派ですが着々とアイテムが充実してきてるんで
気になるようなら思い切って取り入れちゃいましょう♪
で、ご質問いただいた
一脚使用時の状態についてですが私の場合、一脚は長男のサッカーが主で
あとは昨年鈴鹿でF1撮影時にも使ってくらいかなと思います。
一脚使用時は決まってSIGMAの70-200mmF2.8の時なんでレンズ側の三脚座に一脚用の
クイックシューを取り付けてるんで本体側のb-gripやスパイダーはそのままでOKです。
ただ私が購入した時にはまだ作られてなかったb-grip用のクイックシューを
取り入れれば本体直付けも出来るので今後は望遠系以外のレンズでも使えそうですね
(ちゅうても一脚時はほとんど望遠系しか使わないんですけどね)
書込番号:14411963
0点

先ほど書いた、
>例えばズボンのベルトに垂直に帯を垂らし、其処にcaptureをぶら下げれば、
>私が今まで使っていたカラビナのスタイルに近い感覚が得られるかもしれません。
のくだりを読み返していて、ふと気づくと、スレ最初に出てきた「b-grip」のことが
頭をよぎりました。
「ホルダーから下に伸びた板状の部分が太ももに接地することで、カメラの重量を腰と太ももに分散できるようになっている。加えて太ももに接地することにより、カメラを安定して携行できる。」(本文より引用)
captureに「下に伸びる板状の部分」を付け足すのでしたら、始めから「b-grip」を素直に買っておくべきかも...
宣戦布告しておきながら、ちょっと弱気な自分がいます。
EURO Sさん
長旅?お疲れ様でした。
(関東圏の自分としては、三重と言えば修学旅行以来行ってないです。かれこれ○十年前...)
>ナカナカ楽しそうな対戦ですな〜♪
手元に届き、第一の壁が立ちはだかってしまいましたので少し、戦意消失気味なのですが...
ま、楽しくやりましょう。よろしくお願いします。
>画像拝見、第一印象聞かせていただきかなりのシッカリ感があるようで負けそ〜(汗
これならMyテストで6.0kg+50cmも難なくクリアでは?と思える心境です。
ただし、これはあまりにも現実味のないテストっぽく感じてきましたので、
2.5kgバージョンで終了でも良いかな?なんて思っています。
あと、お目汚しに昨日と今日の写真を貼っておいてみま〜す。
今日は寝ます。おやすみなさ〜い。
書込番号:14412085
1点

WINDY ver.01さん
私もこの3種を比較していました。Blaack Widowとb-bripは情報がありますが、Captureはほとんどありません。小さく目立たない事で魅力を感じていましが、WINDY ver.01さんのレポートから判断するとどうも私には適していない気がします。
太ももに加重を分散するb-gripは他の二つに比べて、その点でプラスですが少し大げさすぎるかなという感じです。ミラーレス程度ならBlack widow程度が最適かも知れません。
お二人のお陰で知りえなかったことを教えてもらい感謝しています。
書込番号:14412199
1点

Luv My Lifeさん
はじめまして!
>レポートから判断するとどうも私には適していない気がします。
ぬぁに〜ぃ。おぬし、Black widowに加勢するきだな。(笑)
ひとまず、お役にたてて光栄です。(・_・;)
しか〜し、私も、家の奥の方に住まわれる正室への申しわけ(←小遣い前借)もたたないので、
ベストを尽くすしかないな。
これから、別の戦いに出陣せねばならぬので、
ひとまず、今日のところはこれぐらいで勘弁してやるぜ。
書込番号:14412364
2点

まずは、
耐荷重・耐衝撃テストのご報告を...
(予想通り、普段使いの革ベルトでは、手で引っ張っただけでバックル部分から
外れてしまいましたので、バックルが革に縫い付けられている布製のベルト(パタゴニア製)で
試しました。)
こちらのベルトならば問題無いようでしたので、
前に記載した実験装置(吊り具+ズボン用ベルト+「Capture」+ 重り)を上から順にセットして
都度引っ張ってみながら強度を確認しつつリュックを取り付けたところ...
「何やってるの?」と、興味津々の輩がニコニコしながらやってきました。
楽しそうな実験装置を放っておく訳もなく、制止も聞かず飛びつかれてしまいました!
結果はご覧の通り。
耐荷重・耐衝撃(?)荷重共にまず問題ないでしょう。
書込番号:14415430
1点

追加報告。
先のテスト予定に、
>対象検体: Capture(クイックリリースボタンに荷重が掛かる方向)
と記載しておりましたが、
通常使用時はリリース部分に負荷が掛かる様な使い方はしないと思いましたので、
クイックシューを差し込んだ時に当たるストッパー側に負荷が掛かる様に変更しました。
〜使用感の追記〜
昨日は、5DIIに28mm1.8でしたが、24-105Lに付け替えてみたところ、レンズ自体が長いこともあり、
例のカメラ底部を中心にした回転力の感じ方も違うように思いました。
レンズは長い方が逆に安定して都合が良いようでした。(EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMなんて
付けてみたらどうだろうか...などと、良からぬ心の声も聞こえてきてしまいます。)
冗談はさておき、
EURO Sさんよりb-gripでの使用感でいただきましたコメントで、
>難点と言うか注意点ですがベルト自体が緩いと全体が暴れやすいので
>腰にキツメに巻かないとダメなんで小太りだとダメかも(私は10kg減量でフィットしましたw)
とありました様に、Captureでも同じ事が言えると実感しました!
サスペンダーの様なスタビライザーがあれば解決できるかもしれませんが、
そこまでして抑止する必要はないと思います。
また、クイックシューの着脱ですが、本体とシューの両側にグリスを薄く塗り、
それをティッシュで拭き取り、べたつかない程度にしましたら、少しスムーズになりました。
それから、シューの挿入のし易さを求めるのであれば、本体共に少し削り込んだ方が良いのかも
知れません。
しかし、Webでの着脱状態のデモンストレーション並みに着脱するのは、そう難しいことではないと
思います。あれから何度か着脱をしてみましたが、かなりスムーズに扱えるようになった気がします。
昨日は、ネガティブな面を書きましたが、24-105を付けて少し使ってみると、それは全く否定され、
非常に良い印象を受けました。
以下、今までのカラビナスタイルに比べて、
@走ったり、階段を駆け上ったりした場合のカメラの安定性が格段に安定(揺れるが暴れない)する。
(腰にカメラが付いた状態は、まるで「ダンゴウオ」の様。
=「Capture」改め「ダンゴウオホルダー」とでも言いますか。笑)
A右後方に本体を取り付け、着脱してみると、ハンドグリップに手を通した(撮影可能状態)まま着脱できるので、
撮影に入る時間の短縮が望める。
今のところ、ポジティブ要因が勝ってきましたので、追々実践でどの様な印象を受けるか都度書き込みたいと思います。
書込番号:14415829
2点

>WINDY ver.01さん
>耐荷重・耐衝撃テストのご報告を...
>耐荷重・耐衝撃(?)荷重共にまず問題ないでしょう。
おっそろしい〜(怖
それでいて楽しそうなテスト♪
我が家にも取り入れたら喜ぶ声が聞けそうですが
実験するたびにあっちこっち破壊しちゃうだろうなw
この実験から強度は3種の中でMAXかもしれませんね
ここで突然ですが・・・・・
☆現時点でのEURO S個人的5点満点評価表♪
※captureに関しては手に入れてないので100%私の妄想ですが
b-grip&Blaack Widowに関しては実体験による評価です
○装着時の安定感(重量級カメラでもビクともしない度)
b-grip 5(移動時のことや装着時の見た目を気にしなければ相当なモノも付けれそう)
capture 4(使用慣れ&工夫次第でb-gripと並ぶかも)
Blaack Widow 2(激しく動くとブンブンしますw)
○アイテム本体の堅牢性(どんなに雑に扱っても破損しない度)
capture 5(壊れるとしたら装着ミスによる破損くらい?)
Blaack Widow 4.5(いい感じですが無理矢理重量級装着した場合は不安いっぱい)
b-grip 3.5(分厚いですがほぼ樹脂製パーツという事で経年劣化が超心配)
○ホルダー本体の装着性(本体をベルトにつける時の容易度)
capture 4.5(ベルトを通したままでも装着できるのは◎)
Blaack Widow 3.5(簡単ですがベルトを外す作業が必要なのが惜しい)
b-grip 3(こちらも簡単といえば簡単ですが上記よりも手間感はあります)
○カメラとホルダーの脱着し易さ(サッと取り出しサッと取り付けれるか度)
Blaack Widow 5(これに関してはこいつが最強ってくらいサッサ感200%です)
capture 4(現在赤丸急上昇中 WINDY ver.01さんの慣れ次第レポ次第で加点有り)
b-grip 3.5(慣れてもある程度の手間感はあり 適当だと脱着ミスりやすいかも)
○見た目(装着したスタイルの違和感度)
capture 4.5(ある程度隠れてくれるのでスッキリ感は高し)
Blaack Widow 4(見た目目立つがデザインの洗練度では3アイテム中一番かも)
b-grip 3.5(正直ガンマンw 私的にはこれ暗い目立つ方が好きなんで5点満点)
只今仕事中なんですが忙しくなってきたので今日はここまで♪
(違う項目が思いついたらまた評価表アップします)
書込番号:14416548
3点

おはよ〜ぅございまぁ〜すぅ。
うぉ。EURO Sさんまたまたやってくれました。(^_^)/
次にやろうとしていたこと。先に具現化されてしまいましたね。
いつも後塵を拝してしまいます。(笑)
しかし、2者を試されている上での評価。現実味ひしひし伝わってきます。
しかも、客観的に評価されすばらしい。(←おいおい。評価の評価してどうする。)
無理やり私のカラビナスタイルも評価対象に加えてみますか。
ひとまず、今朝はこの辺で。
書込番号:14416633
1点

>WINDY ver.01さん
おはようござりまする〜♪
勝手に5段階評価なぞおっぱじめて怒られるかなと思ってましたw
出来るだけ客観的にとは思ってますが変なところあったら突っ込んでくださいね♪
>Luv My Lifeさん
キワモノ達の板へようこそw
>太ももに加重を分散するb-gripは他の二つに比べて、その点でプラスですが少し大げさすぎるかなという感じです。
一番のガンマンスタイルで下部ベルト通しにマジックテープなどの別ベルトを通せば
どんな動きにもピクリともしませんがその容姿は周囲からは変な目で見られるかもww
>ミラーレス程度ならBlack widow程度が最適かも知れません。
確かに相性がいいのは縦グリ無しの中級機機以下でミラーレスは最高に相性がいいかも。
それでも最近発売された
http://www.paragonjapan.jp/spider/accessory.html#2
を取り付ければ縦グリ有の中級機がベターかもしれませんね。
装着するカメラによりますがBlaack Widowが一番世間受けしやすいアイテムかな?
書込番号:14417351
0点

EURO Sさん
b-gripは目立ちすぎるので私には向いていないようです。その点ではCaptureが
ベストですのでWINDY ver.01さんの実際の使用感を待っているところです。
しかしCaptureはベルトは別に調達になりますので(ズボンのベルトとの併用では
不恰好になりそう)、その点ではBlack widowよりかなり高くなります。
いまのところはBlack widowかな?という感じです。私は根性なしなので、
とても肩や首にかけることは出来ません。すぐ肩が懲ります。アメリカドライブ
一周の時はeBayで購入した安物を使用しましたが、出来が悪くすぐ諦めました。
書込番号:14417392
0点

>Luv My Lifeさん
b-gripは重量級も難なく装着できますがその分腰への負担が増すので
ベルトだけではなく腰をサーポートするようなクッションが必要となり
それがさらに見た目ゴッツくなるので採用するには思い切りが必要かと思います。
それから考えるとお手軽に装着するならCapture&Black widowが有力でしょうね。
>アメリカドライブ一周の時はeBayで購入した安物を使用しましたが、出来が悪くすぐ諦めました。
なんて夢見たいなドライブ♪
一年くらい色んなシガラミ忘れてドライブ出来たら
今までの写真の質と変わりそうでやってみたいな〜
書込番号:14417563
0点

週末スパイダー装備で兄貴のトコに泊まりで遊びに行ってきたんですが
翌日兄貴の職場で「桜まつり」みたいなのがやっていて広大な敷地が
開放されてるとのことで兄貴家族&我が家族で遊びに行ってきました。
桜は5分咲き?くらいで花見気分とはなりませんでしたがひっろ〜い敷地で
子供達は鬼ごっこやかくれんぼなど縦横無尽に駆けずり回ってくれたんで
おっさんカメラマンはヘトヘトになってしまいましたがスパイダーのおかげで
1Dmk2&GF2の2台体制でもサクサクと撮影することが出来ました♪
(今回は動画メインなんで写真は少なめです)
書込番号:14420504
0点

EURO Sさん こんばんわ。
お子さんかわいいですね〜ぇ。1歳くらいでしょうか?
これからますます行動範囲が広がりますね〜。
>子供達は鬼ごっこやかくれんぼなど縦横無尽に駆けずり回ってくれたんで
>おっさんカメラマンはヘトヘトになってしまいましたが
毎回へとへとになるまで遊びまわると、おちおち太っていられなくなりますよ〜(笑)
私の場合も毎回運動を兼ねて一緒に走り回り、へとへとになってま〜す。
Luv My Lifeさん
それから、まだこの板をご覧いただいている皆さ〜ん。こんばんわ。
さて、
ホリデーカメラマンの私は実践投入を兼ねたレポは土日が来ないと厳しいので、
外観的な写真をUPさせていただきたいと思います。
まずは、私のスタイル(ハンドグリップLH)にCaptureのクイックシューをそのまま取り付けてみました。
カメラ底から2cmは出っ張る感じになります。ちょっと嫌です。ただし、ストラップの紐を
縫い付けてしまっている都合上、今の使い方はこの方法になってしまいます。
また、後述しますが、この状態だとハンドグリップLHが締付により歪んでいるらしく、
方向によってはCaptureに取り付けられません。
次に、Captureのクイックシューをカメラに直付けした状態は、
カメラ底から7mm程度出っ張る感じなのでかなりすっきり見えます。
これならこちらのクイックシューにハンドストラップの紐を付け替えた方がよさそうです。
(ただし、個人的な好みになると思いますが、私があえてLHを使用している理由として、
底部に着く部品がグリップ側近くまで伸びた形状なので紐を短くすることが出来、
その分フィット感が増すと思っているからなのですが...頑丈に縫い合わせた紐をほぐして
付け直すのも何だなぁ。)
Captureのクイックシューには底部に三脚用取り付けネジ穴が切って有り、
クイックシュータイプでない三脚等に使用する場合でも対応できるようになっていました。
4枚目の写真は、日ごろカラビナで吊り下げている位置と同様にCaptureを装着してみた場合を
正面から撮影したものです。正面から見た場合はカメラを持っている様には見えないと思います。
書込番号:14424356
2点

続いて、5DIIにそれぞれ 24-105、28mmを取り付けた際の写真を張り付けてみます。
いずれの場合も、体にぴったりとくっつきなかなか良い感じです。
着脱もさほど苦になりませんが、ご覧いただければ分かりますように、
シャツ出しの恰好(私は通常この様な服装)ですとシャツをめくる動作は必要です。
(カラビナを使っているときも同じでしたので苦にならないだけです)
これの感じ方は、人それぞれでしょうね。
ただ、カラビナに比べてはめ合い位置決めに確実性を求められますので、
今のところ、capture本体を覗き込みながら装着しています。
Webのイメージ映像では、体の前の中心寄りに装着した方が動きやすい様なことを言っていましたが、
普段の行動をより自然に快適にすることも並行して重要視すれば、私はおしり側に付けた方が良いと思います。
書込番号:14424426
1点

またまた、つづきまして、
トレッキングを想定し、ザックに付けてみました。
使用したザックはモンベルのゼロポイントチャチャパック35です。
パットの厚さが10mm以上ありますので、capture本体のネジを限界まで緩め、
無理やり押し込みながら締付て取り付けられました。付いてしまえば問題ありませんが、
本格的な登山用のザックともなれば装着は難しいのではないでしょうか?
ここで先ほどの、付けられない方向があった件ですが、
ハンドグリップLHにcaptureのクイックシューを付けた場合、capture本体の締付ネジのつまみの部分にLHが
干渉し、引っかかってしまいます。
やむを得ず、LHは外しcaptureのクイックシューのみをカメラに付けました。
(本来系の使い方なのでしょうが...)
ちなみに、最後の2枚は、通常私がぶら下げている状態です。
見た目は結構シンプルではないでしょうか?
しかし、captureを付けてしまうとカラビナはカメラのぶらぶら感が大きいと感じました。
書込番号:14424504
2点

平日はかなり忙しくて、帰宅後にネットする時間もありませんでした。
その間に随分とレポートが進んでますね。
EURO Sさん
b-grip + 一脚の連携レポート、ありがとうございます。
普段はレンズの三脚座に一般のクイックシューをご使用されている様で、
残念ながら b-grip との連携は不明の様ですね。
やはり b-grip 採用の際には、DIN規格の雲台が必須になりそうです。
WINDY ver.01さん
なんだか凄い勢いでレポートされてますね^^;
バイタリティーがもの凄いです!
私の気になる三脚連携のレポートもあり、大変参考になります。
こちらのシューはアルカスタイル互換との事ですが、ネジ穴も切ってあるので
汎用性も高そうですね。ただ重心は少しズレる感じですかね?
シューにハンドストラップが直接付けられそうなのも、ポイント高いです。
あとは装着時に動いた際のの安定感がどうかですかね。
次のレポートも楽しみです。
書込番号:14436385
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
思い切ってCaptureのクイックシューにハンドストラップの紐を付替えました |
Captureクイックシューの穴は本体との干渉を避けるためでした! |
メカニカルでシステマチック。自分好みです。 |
おまけ。本体側に紐を通せますから、アイデア次第で面白い使い方が出来そう。 |
ろびんといっしょさん
まだご覧いただいてくださいましたね(笑)
ありがとうございます。
>こちらのシューはアルカスタイル互換との事ですが、ネジ穴も切ってあるので
>汎用性も高そうですね。ただ重心は少しズレる感じですかね?
そうですね。構造上ど真ん中には設定できないないのでしょうね(厚くすれば可能でしょうが)。
三脚ネジ穴を利用することを想定すれば、ネジ穴がレンズマウント寄りになるよう
クイックシューを付ける時に方向に留意される必要がありますね。
(↑と言いつつ気付けば言っていることと違う向きでストラップを縫い付けていましたが...(>_<))
>シューにハンドストラップが直接付けられそうなのも、ポイント高いです。
そうなんですよ。前述したハンドストラップLHと併用では何ともしっくりきません。
(しっくり≒底が高くなる。LH側をしっかり締めこまないとCaptureクイックシューが動く等)
そこで、思い切って縫製したストラップをほぐし、Capture側に縫い付けなおしてみました。
そこで発見したのは、クイックシューを本体にセットした際に、本体の締付ネジと干渉しない様、
クイックシューの紐穴はオフセットされていた!(設計者は当然想定内でしょうが...)
Captureの外観印象として、細部まで配慮して緻密な設計をし、なおかつコンパクトにまとめている!
システマチックにメカニカルに考えられている!
これ、私にとってかなりポイント高いです。
>あとは装着時に動いた際のの安定感がどうかですかね。
そうですね〜ぇ。これの感じ方は人それぞれだと思いますよ〜ぉ。
私も最初はベルトを捻じられる様な回転力が掛かる感じに違和感を覚えましたが、
何度か付けているうちに気にならなくなりました。
比較にならないでしょうが、私のカラビナ方式よりもずっと安定しています。
EURO Sさんの評価にもありますように、
>b-grip 5(移動時のことや装着時の見た目を気にしなければ相当なモノも付けれそう)
これには、かなわないと思いますよ。
やはり、太もも側に延びたスタビライザー?が威力を発揮しているのでしょうね。
無理やりですが、Capture本体側に空いている穴にストラップ等を通して(添付写真)肩から下げれば、
スタビライザー代わりに成り得るかも。
私の本意には沿わない方法なので、これはここまでで止めときますが、
もし興味があった場合は発展させる可能性を秘めていると思います。
>次のレポートも楽しみです。
ありがとうございます!励みになります。
昨日は雨で、本格的な実践投入はまだできていませんが、今日は晴れているので、
いやでも(子供たちに)付き合わされることになるでしょう。実践投入初日となる?
【価格.com】より、「 Goodアンサー決定のお願い」メールが届いておりまして、
そろそろ締めようかと思っているところではありますが、
実践投入で感触をまとめてからにさせていただきたいと考えております。
もうしばらくお付き合いください。
書込番号:14438575
0点

今日は、子供達の友達も一緒に遊んでまいりました。へとへとでございます。
さて、今回の目的としては、
あのでかくて邪魔な一眼をなるべく快適に持ち歩き、
かつ咄嗟の時に撮影体制に入れることを主眼に、
一眼+ハンドグリップを腰に装着のスタイルを崩さずにより良い方法を模索するべく、
スレを立ち上げさせていただきました。
おかげさまで、皆様からの情報提供に基づき様々なスタイル(工夫の方向性)を
知ることができ、さらにはEURO Sさんの強力な情報提供のおかげをもちまして、
captureの衝動買いへと急展開しましたが(笑)、
ここでひとまず、私なりの総評をまとめ、閉めさせていただきたいと思います。
以下に、EURO Sさんの評価をもとに加筆させていただきましたが、
あくまで、私の評価できる内容はcaptureとカラビナであり、
一般的なネックストラップは遥か忘却の彼方(1983〜4年頃使っていたNikon FE2)なので、
想像半分で書きました。よって、一般の人が腰に携える場合を想定できるか否かは、
ご勘弁ください。
○装着時の安定感(重量級カメラでもビクともしない度)
b-grip 5(移動時のことや装着時の見た目を気にしなければ相当なモノも付けれそう)
Blaack Widow 2(激しく動くとブンブンしますw)
capture 3(歩く程度なら気になりませんが、走る場合は手で押さえる必要があります)
カラビナ 1(激しく動くとブンブンします。おそらくBlaack Widow以上と思います)
ネックストラップ 0(走る場合は押さえる必要があると思います)
○アイテム本体の堅牢性(どんなに雑に扱っても破損しない度)
b-grip 3.5(分厚いですがほぼ樹脂製パーツという事で経年劣化が超心配)
Blaack Widow 4.5(いい感じですが無理矢理重量級装着した場合は不安いっぱい)
capture 5(壊れるとしたら装着ミスによる破損くらいor締付ねじの摩耗くらい)
カラビナ 5(登山用ならば人+荷物を支える強度あり)
ネックストラップ 4(擦り切れない限り大丈夫)
○ホルダー本体の装着性(本体をベルトにつける時の容易度)
b-grip 3(こちらも簡単といえば簡単ですが上記よりも手間感はあります)
Blaack Widow 3.5(簡単ですがベルトを外す作業が必要なのが惜しい)
capture 4(ベルトを通したままでも装着できるのは◎)
カラビナ 5(ベルトにはめるだけ。別の場所に付けたければカラビナを掛け替えるだけ)
ネックストラップ 5(肩や首に掛けるだけ)
○カメラとホルダーの脱着し易さ(サッと取り出しサッと取り付けれるか度)
b-grip 3.5(慣れてもある程度の手間感はあり 適当だと脱着ミスりやすいかも)
Blaack Widow 5(これに関してはこいつが最強ってくらいサッサ感200%です)
capture 4(慣れも必要。※別途コメント記載)
カラビナ 1.5(自由度がある分不安定。外すのに手間取る事も)
ネックストラップ 3(カメラむき出しでの使用ならなかなかでは?)
○見た目(装着したスタイルの違和感度)
b-grip 3.5(正直ガンマンw 私的にはこれ暗い目立つ方が好きなんで5点満点)
Blaack Widow 4(見た目目立つがデザインの洗練度では3アイテム中一番かも)
capture 4.5(パッと見た目はきっと、体にどうして一眼がくっついているの?って感じ)
カラビナ 3(ストラップを基準にしたら上記を含め違和感あり。カメラの方が目立つので横並び)
ネックストラップ 5(いかにも「カメラやってます」的で一般的なカメラマンスタイル)
○邪魔さ加減(カメラに装着、携行時に邪魔になるか)
b-grip 4(体にフィットするので邪魔にならない)
Blaack Widow 3(ブラブラするので体にあたる)
capture 3.5(ばたつくので体にあたる)
カラビナ 3(ブラブラするので体にあたる)
ネックストラップ 0(提げればブランコ。手に巻きつければファインダーを遮ることも。テーブルに置けば...)
○歩く以外の行動時の邪魔さ加減(しゃがむ、椅子に座る等)
b-grip 3(しゃがむ○、椅子に座る×)
Blaack Widow 2.5(しゃがむ△、椅子に座る×)
capture 3(しゃがむ○、椅子に座る×)
カラビナ 2.5(しゃがむ△、椅子に座る×)
ネックストラップ 1(しゃがむ×、椅子に座る△)
○価格(税込。送料、手数料は別)
b-grip 2.5(7,480円)
Blaack Widow 3(6,980円 )
capture 2(8,900円)
カラビナ 4.5(1,200円)
ネックストラップ 5(0円〜 付属品で間に合う)
※上記内容の総合得点(私の独断と偏見に基づくので無理やりですが...)
b-grip 28.0点
Blaack Widow 27.5点
capture 29.0点← ☆ 僅差で一位!! パチパチ。
カラビナ 25.5点
ネックストラップ 23.0点
※ ○カメラとホルダーの脱着し易さ(サッと取り出しサッと取り付けれるか度)について
今回、今までのカラビナのスタイルを踏襲して、captureも右側のおしりに着けました。
よって、カメラを装着する際には本体の溝部分を覗き込みながら確認して付ける必要があり、
時間的にはカラビナと大差ない感じ(←そんなこと言われてもわかるか!ってとこ)です。
ただし、撮影に入る際には右手をハンドストラップに通し、
左手でクイックリリースボタンを操作するだけで、即、写真撮影が可能なところは◎でした。
欲を言えば片手ですべて完了ならば尚更良いのですが。
そんな中、意外とカラビナも捨てたものではなく、
投資対効果としては、おすすめしたいところです。
まあ、とやかくごちゃごちゃ言ったところで自分の好きな道を楽しめれば良い訳で...
所詮、道楽。
お付き合いありがとうございました。
また、時々のぞいてみようと思いますので、気づいた点がございましたら、
気軽に書き込んでみてください。
ではでは。
書込番号:14442456
3点

WINDY ver.01さん
スレ立てから購入・情報整理と綺麗なまとめご苦労様です
色々書き込もうと思っていたら忙しくなってしまい
ここ数日書き込みが疎かになってしまいスイマセン
まぁ〜私の解り難い情報よりもWINDY ver.01さんが書き込んだレポの方が
皆さんの興味を刺激して腰派を検討される方が増えたんだろうな〜と思います
今後も腰系のアイテムは色々物色していこうと思いますので
何かアップできるものが有れば私も書き込みさせていただきたいと思います
ではでは、その時またお会いしましょう♪
書込番号:14442605
1点

WINDY ver.01さん
詳細なレポート感謝します。この上なく参考になりました。
私の場合はミラーレスカメラということもあり、何より目立たないことが
大事です。その点からしてCaptureかなと思わされました。コストに関しては
Captureの場合はベルトが別に購入になる点を考慮が必要です(私の場合)。
ズボンのベルトに吊るすとズボン自体がぶら下がり状態になり外観が気になります。
来年のクルーズまでに間に合うように検討していきます。
EURO Sさん
アメリカ一周ドライブは2回目です。最初は一ヶ月、今回は46日間、
21,000Kmでした。家内と二人だけですが、自分達の人生観を変えるほどの
インパクトが有りました。紅葉が東京ー青森間に相当する距離に延々と
つぐく景観は一生消えることがないでしょう。
日程的にお勧めできるものではありませんが、可能であればこれほど
素晴らしいことはないと思います。ご興味あればブログを覗いて下さい。
書込番号:14442734
1点

EURO Sさん
この度は、特にいろいろと参考になる情報提供をありがとうございました。
>WINDY ver.01さんや私みたいな腰装着派が増えてきた時に参考になるような板になればと
>書かせてもらってるだけなんで何方様も空いた時間にダラダラ書き込んでいきマッショイ♪
この言葉はレポを一区切りさせる上での大きな刺激になりました!
正直、Captureを使い込んで行けば良い点・悪い点が自分なりにもう少し明確になってくるでしょうが、
現段階における感触を記載してみました。このスレを参考に良いと感じていただき、Captureを購入され、
レポと違う感覚を抱かれたとしても、とても私が責任を負えるものではございませんし、
使用感は人それぞれとは思いますが、客観的に感じ取ってもらえるものがあればと思っております。
また、私は、短絡的にCaptureの衝動買いに走ってしまいましたが、その他のシステムも、
優れた点、劣る点、特徴があり、また各人の用途に応じて向き、不向きもあるでしょう。
今回のスレがそういった方の参考になれば非常に有意義なものとなり、うれしく思います。
>今後も腰系のアイテムは色々物色していこうと思いますので
>何かアップできるものが有れば私も書き込みさせていただきたいと思います
>ではでは、その時またお会いしましょう♪
私も腰系アイテムの探求をさらに続けるつもりです。最新の情報がありましたらUPしたいと思います。
とは言え、自分の場合、改造等のマニアック路線に入り込み易い性格でして、あまり一般的ではない
きわめてレアな情報になる心配もありますが...
ひとつ、よろしくお願いいたします。
Luv My Lifeさん
ブログを少しだけ拝見させていただきました。
びっくりです!
私の日常では、普段絶対にあり得ない様な世界に住まわれていらっしゃる方と、
こうして対話が成り立つなんて!ネットの凄さを改めて思い知りました。
腰系アイテムで何か進展がございましたら、ご連絡よろしくお願いいたしま〜す。
書込番号:14445821
2点

EURO Sさん、WINDYさんの詳細なコメントに感動です。
私の中でb-grip、Black widowは大のお気に入りで巷の人には、訴え続けていたのでコメントを色々拝見させて頂き、言いたいことが多数記載されていたこととコメントを参考にさせて頂きました。
私は、当初b-grip一本でこの一年程撮影をしていました。
下記の新婚旅行ブログでは一週間ずっと腰に巻きつけ撮影していました。
500枚の写真を掲載しています。もしよろしければマイブログ見て下さい。
一週間も腰につけておくと感じることが多数ありますが、貴重が車がヨーロッパでは通り過ぎることなどがありその際のスナップにはかなり強い。これは腰につけているからこそできるスピードだと思います。以前ストラップタイプを色々使っていましたが適わない!!
カメラ一台持ちでの撮影であればこちらがオススメ!そしてしっかり取り付ける、またはブラダル系の撮影にもいいと思います。
今、はまっているのが”black widow" !!!
添付写真で使用状況を添付しました。
最近2台持ちで撮影することが多くなり、これしかない状況です。
かなり腰には負担もありますが、肩からかけて肩が凝るより全然楽です。
black widowの利点
@簡単に装着できる。そして一台持ちであればあまり目立たない。ファッショナブルなのがグット!一日中カメラを持っていたい私としては、かなりずっと着けていられる。
Aストラップタイプがどうしても好きでなく、肩が凝ることもあり体にも楽です。CP+のPENTAXの講習会で”アメリカ人は、腰にカメラも三脚も着ける”なんてコメントしていましたがその気持ちが分かります。アメリカで腰に取り付けるタイプのアクセサリーメーカーが多いのがわかる。
B食事の際など、ストラップタイプだと一度テーブルに置かなければならないが、このタイプは腰に取り付けたまま食事を取ることができることが多い。
Cb-gripは少し汎用性に優れていない部分というのが三脚との愛称。
添付写真のように三脚用アダプターを取り付ければ簡単にどの三脚にも取り付けられるのが最高に使いやすい。私は、花を撮りに行くときには、5D+90mm MACROをblack widowに、そしてもう一台は40Dに70mm-200mm f2.8をblack widowにという感じです。
いやー気持ちいいように撮影が進みました。アクセサリーはいいものを使うのがいいなと改めて感じました。
ブライダル系の撮影でもばっちりいけます。
危惧される、ぶらぶら感ですが思っているよりありません。自転車に乗ったりしていますがそれほど不満は感じませんでした。
自分がかなり気に入ってしまったので、取り寄せてしまいました。
下記のブログ内に格安でアイテム載せています!
http://swedendenmark.seesaa.net/
書込番号:14470330
1点

7D'zさん
こちらの板をご覧いただきまして、
また、貴重な体験談を聞かせていただきましてありがとうございます。
今は「Black widow」にはまっているとのこと、やはり使いやすそうですねぇ。
EURO Sさんの様に「b-grip」を使われていて「black widow」と...
気になりますのが、一枚目の写真で左側に提げているのは?というところと、
「Black Widow Thin Plate」がファインダーをのぞいた際に邪魔にならないか?
というところですが、いかがでしょうか?
ところで、昨日は肌寒い中、妻の”買い物”と息子の”乗り鉄&撮り鉄”の付き合いで
出かけましたが、ジャケットを羽織っていると、
「Capture」に付けたカメラが服装のシルエットを思いっきり崩してしまい、
「Capture」は装着していったものの、「カラビナ」メイン(5DII+50mm1.8)で行ってきました。
これだと、ベルトからぶら下がるので、ジャケットの下からカメラが顔を覗かせる感じで
ショッピングもあまり気にしないで(←普通の人は気にするゎ)行ってこられました。
「Capture」にマイナスポイントがついてしまいました。(>_<)
真夏のTシャツ一枚の時やLuv My Lifeさんがおっしゃられている様に、
ベルトを別に用意する方がベスト(本来はバックパック用)な使い方なのでしょうね。
そこで、今のところ、
EURO Sさんもおっしゃられていますように、
”装着時の安定感”では「b-grip」。
”さっさ感とオシャレ度”では「black widow」。
”強度抜群。使い勝手は中庸的なところ”では「Capture」。
ってな気がしてきました。私の場合、カラビナが「black widow」に近似な路線で使えてる
気がしてますので、もうしばらく「Capture」を使い込んでみたいと思いますが、
やはり、第一印象の「b-grip」にも興味が再燃してまいりました。
あまり、浮気をしても進歩がなさそうですので、ここは人柱として頑張ってみます!
それから、7D'zさん
>500枚の写真を掲載しています。もしよろしければマイブログ見て下さい。
拝見させていただきました!
遥か昔の新婚旅行(ドイツ・スイス)で感じた雰囲気に似たものがすごく伝わってきました!
コメントは、”b-gripの使い心地”の板に書かせていただきま〜す。
書込番号:14473571
1点

7D'zさん
私よりもバンバン使っている方のレポートでとっても参考になりました♪
来月6日に子供の空手があって久し振りに1D(+50F1.4)&50D(+70-200F2.8)の2台体制に
エブリオかGF2での動画撮影も考えてまして現在オプション追加も含めて検討中なんですが
Black Widow Thin Plate装着なら1Dでも無理なく装着できるような気がしてきました。
でキタムラで取り寄せようかと思ってるんですがそこで見つけた気になるのが・・・
http://www.paragonjapan.jp/cotton/holster.html#2
パっと見ロック機構に不安があってスルーしてたけど詳細確認したらどのシステムよりも
素早く撮影に移れるロック機構のようだし中級機以下ならクッション付で魅力有るかも
これ位なら自作カメラ専用ベルトに装着できるスペースがあるしキタムラネット会員価格で
¥7,180という事でアレコレ追加パーツ購入するのとそんなに違いが無いんですよね〜(悩
WINDY ver.01さん
Capture、服装とのバランスが難しいとのことで使ってみてわかるレポート、これまた参考になります。
b-gripのように別ベルトで装着しガンベルトくらいに斜め掛けするのもありかもですね
(この場合ユラユラしない為には太もも付け根部でもベルト等で固定するような工夫が必要になりますが)
>遥か昔の新婚旅行(ドイツ・スイス)で感じた雰囲気に似たものがすごく伝わってきました!
自分も十うん年前の新婚旅行がドイツ〜スイス〜フランスでした♪
その時に奮発して今は無き幻APSカメラ「ミノルタS-1」を購入したのを思い出しましたw
(S-1が私の初一眼です♪)
書込番号:14477420
2点

EURO Sさん
>アレコレ追加パーツ購入するのとそんなに違いが無いんですよね〜(悩
「COTTON CARRIER SIDE HOLSTER(コットンキャリア・サイドホルスター)」に興味を持たれましたか!
私も、ロック機構と外観的にパスしていましたが、EURO Sさんの興味につられて
ちょっと覗いてみました。
ふ〜ん。独自のロックシステム(ハブ機能)と言うのは、受け部分がくびれていて抜き差しする際に
抵抗になるという物なのかな?
ここはひとつ、EURO Sさんに体験談をお願いして...(^_-)-☆
>Capture、服装とのバランスが難しいとのことで使ってみてわかるレポート、これまた参考になります。
カメラの底からペンタ部までがベルトから出っ張ってしまう訳ですからやむを得ませんねぇ。
「Capture」≒「b-grip」と予想します。その点、「Black Widow」や「カラビナ」は、
ぶら下がっている分、服のシルエットを崩すことは多少軽減されるのでしょうね。
>自分も十うん年前の新婚旅行がドイツ〜スイス〜フランスでした♪
そうだったのですか!EURO Sさんも7D'zさんも私もヨーロッパには少なからず影響を受けているんですね♪
EURO Sさんのハンドルネームはホンダのあれですか?
車も好きなのですが、とてもとてもそちらの方まではお金が回せませ〜ん。デス
>「ミノルタS-1」
APSフィルムタイプの一眼ってあったんですか。APSフィルムも出たタイミングが悪く短命でしたし、
微妙な路線のフィルムでしたよね。何かの機会に一度だけ使用したことがあり、
その時初めてインデックスプリントなるものも同時に渡され、
少し得した気分になったことを思い出しました。
「ミノルタS-1」中々、レア物ですね。
書込番号:14488988
1点

先ほど貼り付けた「COTTON CARRIER SIDE HOLSTER」の写真は小さすぎてわかりませんね。
再度貼らせていただきます。
失礼しました。
書込番号:14489157
1点

「COTTON CARRIER SIDE HOLSTER(コットンキャリア・サイドホルスター)」に私も少し興味を出てきました。
しっかりしたフォールド感を実感できると思われます。
マイブログの紹介アイテムに追加することにしてしまいました。
三脚も腰に取り付けられたらな〜と最近撮影していて思います。
う〜ん、いまだないけど。
書込番号:14489854
0点

WINDY ver.01さん
空手撮影まで日が迫っているのに色々あってアイテムチョイスは何も進まず状態なもんで
今回は取りあえずBlack Widow Thin Plateだけ注文し1Dか50Dで使おうかと思います。
(さっきキタムラネットで注文入れたばっかりなんでもしかしたら間に合わないかも・・・・)
>ここはひとつ、EURO Sさんに体験談をお願いして...(^_-)-☆
次回何か家イベント等で撮影がある時に購入してみようかと思ってますが
もし良かったら先にWINDY ver.01さんに手を出してもらおうかな?ww
>S-1
記録として撮るのは好きなほうでしたが特にカメラに思い入れなく通常フィルムの
扱いが難しそう?と敬遠していた私の前に登場したあのAPSカートリッジは魅力的でした♪
画期的なシステムでこれからはこいつだ!!って思い頑張って購入したのに・・・・・・
APSーCやHって言葉だけを残して去っていったカワイそうな存在です(涙
>EURO Sさんのハンドルネームはホンダのあれですか?
>車も好きなのですが、とてもとてもそちらの方まではお金が回せませ〜ん。デス
私も同じく手も足も出ませ〜ん(汗
ハンドルネームは画像の「EUROに憧れるSTREAM」ってことで「EURO S」だったりしますww
>15年も乗ってま〜す。今時6km/リットル!
ボクシーなステージア、私大好きでした(決しておベンチャラではないですよ)
ワゴンと言えばボディがシュっとしたレガシィな時代にデカくて箱っている感じと
どこ走らせるってくらいのキレた動力性能でボルボエステートを喰った魅力的な車ですね
7D'zさん
言いだしっぺなんで出来るだ早くサイドホルスター採用してレビューアップしようと思います
とWINDY ver.01さんが言ってます
・・・・・って冗談ww
>三脚も腰に取り付けられたらな〜と最近撮影していて思います。
一脚を腰に垂らして取り付けてるとその長さが気になる事(蹲踞してる時とか)があるんですが
三脚だと重量増も加わりかなり気をつけないといけなさそうで一工夫必要でしょうね(それはそれで面白そ〜♪)
書込番号:14490034
0点

三脚を持ち出す事はあまりないんですが、
私の場合は、足の付け根(エレベーターの首)の部分にリング状に紐(ストラップ程度の10mm幅位の)を
取り付けて、反対側をリング状にしておき、それを3本の石突きのくびれ付近に引っかかる様にして
持ち運ぶ際はワンショルダータイプにしてますよ。
三脚等はホント滅多に使わない質で、あまり参考にはならないでしょうが...
書込番号:14492897
0点

本日プレート入手しました♪
プレート追加するにあたって色々考えた結果・・・
・Black Widow化していたGF2を家族の誰でも使えるようにネックストラップ化
・GF2から外したピンをプレートに取り付け1D+SIGMA50F1.4専用にする
・1Dと50Dで使っていたb-gripは50D+SIGMA70-200F2.8専用で当面使用する
・本日ピンのみを追加注文してそいつはGF2やビデオなど臨機応変に使用
という事にしてみました。
ただ1Dにプレート取り付ける際にクイックシューではなく以前から付けていた
エツミ M-7378 マーティン スタンドプレート
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1391&page=1
でプレートを固定したんですが幅が広いのが仇になりステンレス剥き出しのプレートのままだと
幾らキツく締めこんでも圧が掛からずぶら下げてるとズレそうだったのでプレートに厚めの
合皮カッティングシートを貼ってみたところとりあえずは固定できたのでこれで様子みたいと思います。
(これでもズレが出るようなら薄手のラバーシートを挟んでみようかなと思います)
プレートでピンの位置がズレてくれたお陰で気を使う重量級カメラも難なく
ベスポジ状態で収まるしピン刺したままでも自立してくれて200%使い勝手向上♪
書込番号:14501086
1点

EURO Sさん
情報追加ありがとうございます。
>プレートでピンの位置がズレてくれたお陰で気を使う重量級カメラも難なく
>ベスポジ状態で収まるしピン刺したままでも自立してくれて200%使い勝手向上♪
手曲げしたプレートとエツミ M-7378 マーティン スタンドプレートの合わせ技。
提げて良し、置いて良しってとこですね。
これをヒントに、私に応用すれば、「Capture」に「Black Widow」を追加し、さらに「カラビナ」も併用する
と言ったパターンも組めそうですね。そうすれば同時に三者比較を体感できそう。ってな。(←おいおい)
実は、先日は「Capture」で日中を過ごしました!
例のごとく、子供とアスレチックをやったり、駆けずり回ったりしてきましたが、
「Capture」の接触面積が狭いので、動く度に「Capture」の底部の角が体に当たり、
夕方には少し痛く感じるようになりました。
体と「Capture」の間にウレタンか何か緩衝材の役割をもつ板状の物を挟みたくなりました。
そうなると、ますます「b-grip」や「COTTON CARRIER SIDE HOLSTER」に近い仕様になってしまいそうです。
以前、
>自分の方法意外に具現化している物があるのなら、
>無駄な努力をせずに知り、試し、発展させたい。
などと書いておきながら、何か無駄な努力を始めてしまった気がしてきました(-_-;)
書込番号:14508695
1点

Wendyさん
Caputure使用の感想有難う御座います。
少し小さいアダプターだと思ったので体に食い込むというのは少し理解ができました。
パットは、長時間使うときは必要ですね。
書込番号:14510184
1点

「サンコー 一眼カメラ腰ベルト装着キット RAMA11O24 」
●サイズ(幅×奥行き×高さ):幅10.5×奥行き11×高さ3 (cm)
●パッケージサイズ:幅120×奥行き150×高さ45 (mm)
●重量(パッケージ含む):80g
別件検索中に偶然発見したNew腰アイテムでまんま
「COTTON CARRIER SIDE HOLSTER」の廉価版って感じ
楽天での平均価格が1200円前後という格安捨て値価格ですw
ロック機構が???なのと素材のプラの耐久性が未知数なのはちと不安ですが
差込部の深さは有りそうなんで多少の動きには耐えてくれそうな感じです
そんな感じなんでkissデジ・D3000系などのエントリークラスやミラーレス機を
お使いの方でちょっと腰装着を試してみたいな〜って方向けにいいかも♪
私、お試し購入するか思案中ですw
書込番号:14523207
2点


EURO Sさん
私が旅行前に購入したのとほぼ同じです。価格はアメリカで$8前後でした。
ロック機構がお粗末で結局一度使ったのみで今は何処にあるかわかりません。
書込番号:14523581
1点

Luv My Lifeさん
そうだったんですね
画像を確認しても「ロック」っていうより
「ちょっとした押さえ」って感じですもんね
ん〜捨て値価格なんで「お試しにでも」と
思ったんですがどうしようかな〜
書込番号:14523656
1点

EURO Sさん
これはとんだ発掘ですね!!!
値段もずいぶんリーズナブルですね。
書込番号:14524351
0点

7D'zさん
明日の空手撮影に関してアレコレ調べることあったんですがその中で
画像検索(何を検索したかは忘れましたw)してたらポロっと一枚目の
腰装着状態の写真がヒットしました。
引きが強いんでしょうか?ww
書込番号:14524776
1点

>引きが強いんでしょうか?ww
うん。そう思う。
>ロック機構がお粗末で結局一度使ったのみで今は何処にあるかわかりません。
うん。そうなるような気がする。
で、「Capture」も微妙。(*_*;
クイックシューと本体がああ言う形状ですから、
装着の時、狙いを定めないと素直にホールドしてくれません。
何度かのドッキング失敗を繰り返している最中にやってしまったのかもしれませんが、
5DIIの正面底部付近に傷を付けてしまいました。
まあ、カメラを使っていて無傷はあり得ないと思っていますし、
ましてむき出しで使っている訳ですから、しょうがないと思いますが、
でも、ちょっと...ってな感じ。
まあ、マジックで塗っときますか。
「Capture」には少し丸くなっていただくとしましょう。
書込番号:14531260
1点

やはり1200円程のものじゃ粗末ということなんですね。
Captureも少し突起部分があるということですね。
フォールドする時に少し手間取りそうな感じは、しますね。
それに比べるとblack widowが一番フォールドはしやすい気がしますね。
ただぶらぶら感は一番強いですが。
ブライダル時の撮影なんかで俊敏さを求められるのであれば、black widowでしょうかね。
書込番号:14531489
0点

5/6、長女&長男の戦いを撮ってきました♪
前回は全身写真を狙ってみましたが今回はひたすらアップ狙い
ブレブレ写真やピン抜け写真を大量生産した前回を反省し今回は
数は少なくとも出来るだけ落ち着いて狙ってみましたが結果は・・・・涙
(以前より少しだけアップで捉えることが出来るようにはなったかな?)
で、今回はカメラ2台でその内一台にビデオを合体させて
それをb-gripとblack widowで装備して参戦してきました♪
各カメラを左右にセットしたので肩幅の倍位の横幅になってしまい
移動時に少し気を使いましたがストロボ・予備バッテリーなどを
入れたバックも含めて総重量7kg前後の腰回りで一日過ごしても
特に重さを意識しないで撮影できたって感じです。
(重いカメラでの撮影で腕はパンパンですけどねw)
ただ1点課題としてblack widowのプレートが心配していた通り
完全に固定しきれず少し緩んできたので途中増す締めしました。
これは薄いゴムシート等で圧かけて締めないとダメかもしれません。
書込番号:14539818
2点

こんなの2台(+1台)、ネックストラップでは一日もたないと思いますw
ちなみに・・・
決勝時に綺麗に決まった長女の上段蹴りが50Dでは残念なことに連射の合間で
撮りきれてませんでしたがエブリオがしっかりカバーしてくれてました♪
書込番号:14539840
2点

EURO Sさん
>数は少なくとも出来るだけ落ち着いて狙ってみましたが結果は・・・・涙
>(以前より少しだけアップで捉えることが出来るようにはなったかな?)
いずれも気迫を感じる写真ですね。体育館での撮影はシャッター速度が稼げず、
ホワイトバランスも難しいと聞きますが、ばっちりですね。
拳士の気合あふれる視線は、普段のお子さんとは違う一面を見ることができて、
すばらしいのではないでしょうか。
見たところ50mmでも全身が丁度収まる至近距離の様ですので、
200mmだともっとアップになる様に思うのですが足りませんか。
今度はテレコン付けて挑戦?んっ。(それともサンニッパ?ワォ。)
>一台にビデオを合体させて
>それをb-gripとblack widowで装備して参戦してきました♪
>結構いい感じで同時撮り出来ました♪
これ、面白いアイディアですね!運動会あたりでパクらせてもらおうかしらン♪
(でもたしか、ニーニッパ用三脚座¥12,000もするんだったっけトホホ。しかも自由雲台もってないしw)
>特に重さを意識しないで撮影できたって感じです。
>(重いカメラでの撮影で腕はパンパンですけどねw)
「腰派の特権」ってとこですね。しかし、気合入ってますね〜ぇ。
black widowのプレートの緩みについては、スタンドプレートとの相性は難しいんでしょうかね。
「Capture」ですが、Peak Design Japanへ問い合わせたところ、
カメラへの傷は当然、保証の対象外だそうです。
http://www.peakdesign.jp/Capture/buy.html
また、今後の傷防止のために角を削った場合は、改造とみなされ本体の保証も対象外になってしまうそうです。
まあ、保証なんて、有って無い様なものでしょうから、削っちゃってみますけど♪
書込番号:14543151
2点

EURO Sさん
お子さんの勇姿写真いいですね〜。
三脚座にビデオを付けるという発想もあったんですね!!
腰ベルトはスポーツ撮影で自分が動く場合で混んでる時などには、かなり有用ですよね!
black widowをつけながら、新東名を初めて使用しながら大井川鉄道の撮影に行ってきました。
ちょっと高台に登ったときは、少し怖かったです。高台では、ちょっとストラップもいいなと正直思ってしまいました。
カメラアクセサリーの色々ということで、サイトを作りました。
今までの撮影で酷使してきた素晴らしいアクセサリーを中心に紹介してきます。不具合のあったアクセサリーも多数ありましたが、そういうものは選ばないようにという思いも含めて!
もしお時間があったら見て下さい。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14544204
1点

7D'zさん
>大井川鉄道の撮影
茶畑の中を走るSL。素敵な写真ですね!
走るSLを初めて見たときは、その力強さに感動しました!
石炭を燃やし、蒸気の力がみなぎった鉄の塊は、目には見えないオーラが発せられている感じを受けたことを思い出しました。
うちの鉄道好きに付き合っていると、こちらも影響を受け、知らず知らずのうちに
鉄の知識も少しずつついて来たり、実物を見ることで感動したりしています。
>カメラアクセサリーの色々ということで、サイトを作りました。
ぇ。この情報量で 5月3日から! すごくないですか!
>上記のサイトは価格.comで"一眼レフカメラを快適に携行する方法"という内容で
>非常に濃いやり取りがされていたので掲載してみました。
うぉ〜ぉ。ナイス。ありがとうございます。
書込番号:14546759
1点

WINDYさん
いや〜、SLの魅力に、はまりつつある段階です。鉄道好きというのは多いですね。
学生時代から20年程とり続けている人と撮りに行ったのですが、i PADに蓄積された写真の多さにびっくりですよ。。
有難う御座います。サイトを見て頂いて。
成功談も失敗談も結構持っていたので、一気に書いてしまいました!
なんだか自分の中でも色々整理でき面白いものです。
この口コミの質の高さに驚きです。
なかなかこのような濃い話ができるないので。
この口コミのおかげで、よく価格.comを見るようになりましたよ。
WINDYさんも大井川鉄道行かれたんだね!
レトロな列車は、見る人をひきつけるもんですね。写真見ていると落ち着いてしまいます(笑)
書込番号:14548375
0点

7D'zさん
>WINDYさんも大井川鉄道行かれたんだね!
大井川鉄道のSLは周辺の雰囲気を入れた写真を見ると、自分も見てみたいとは思いつつも、
なかなか足をのばせていません。
誤解を与えてしまったようですみませんでしたが、写真は栃木県の真岡鉄道です。
こちらも牧歌的風景があり、また電化されておらず架線もないので狙いによっては良い絵が撮れるのではないでしょうか。
益子焼で有名?と思いますが、昔ながらの窯元から新進のオシャレ系な作品(陶器)を扱う店も数多く、そちらもなかなか面白いですよ。また、農業が多いので自然と人との接点も深く、”里山”も狙えます。結構、フォトジェニックなところですよ。(←といいつつ、大した写真は撮れてませんが...)
ところで、5月9日のデジカメWatchに載っていた記事ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120509_531325.html
”Spyderのカメラホルダー。三脚ネジ穴に挿したピンをベルトに引っ掛ける構造。”などと、
さらりと表現されていますが、我々にとってはスクープ映像(笑)なんじゃない?
ついつい、おねいさんの映像をクリックしがちですが、
「Spyder」のバージョンアップ?フラッグシップ(笑)でも出すのかな〜ぁ。
書込番号:14551369
1点

WINDYさん
真岡鉄道なんですね。いい雰囲気の写真ですね!
益子焼でも有名なんですね。一度訪れてみたくなりました。
お〜、北京ショーですね。ちょっと過激な感じですね。
>”Spyderのカメラホルダー。三脚ネジ穴に挿したピンをベルトに引っ掛ける構造。”
そうですよね。即三脚に取り付けられるのは本当に便利ですよ。このモデルだけです。
Spiderのパット型。まだ日本ではやっていないようですね。
これがあればカメラに傷が付かないし、ある程度固定されますね。
書込番号:14552348
0点

WINDY ver.01さん
7D'zさん
自己満足の親馬鹿写真をワザワザ評していただきありがとうございます。
バチっと撮りきれる腕があればいいんですが元画像は
ラフすぎるんでDPPでトリミング・調整して誤魔化してま〜す。
私の撮りたい「本気の眼」をアップで撮るのに
サンニッパが欲しいってのは図星だったりしてw
旧世代機で画素数が寂しくトリミングも限界があるので
高画素機に行くかレンズに走るか悩みどころですがその前に
もっと腕を磨かないといずれも宝の持ち腐れになるかも(汗
ってどう転がっても現状大金捻出できるほど稼ぎが無いので
今の機材で鍛え、工夫して「理想の一枚」を狙いたいと思います。
そんでもって・・・・
鉄道写真は超素人な私なんでどこ見てるのって
感じの素っ頓狂な感想かもしれませんが・・・
アップされたお二人の写真、動(電車)と静(風景・建物)が
いい感じにクロスしてることに興味惹かれます。
好きな動写真ばかり撮ってばかりじゃなく技術・感性を鍛えるのに
お二人のような写真も撮ってみるのもいいのかなと思ったりして
>Spyderのカメラホルダ
画像のプレートって海外では発売されてるヤツですかね?
一番最初にスパイダーを知った時にこのプレートが装着されてる画像を見て
「ゴッツいな〜」と思っていたんですがユーザーになった今はもっとも欲しいパーツかも
書込番号:14552358
2点

7D'zさん
>真岡鉄道なんですね。いい雰囲気の写真ですね!
>益子焼でも有名なんですね。一度訪れてみたくなりました。
SLは確か土・日に一往復だったと思いますので、要時刻表チェックです。
てきと〜に行って駅で時刻表チェックし、町や野山を散策してSLってのもありだと思いますけど。
(↑私のパターン。)
比較的賑わいのある中心街も良いですが、結構人里離れたところに素敵なお店があったり、
意外と深いですよ〜。是非、足を運んでみてください。
以下、ちょこっとリンク貼っといてみます。
・真岡鉄道→http://www.moka-railway.co.jp/
・中心地からちょっと離れたところで食事など→http://hijinowa.net/cafe/
→http://www.starnet-bkds.com/
・ペンタックスの大型(25cm)屈折望遠鏡を装備した天文台→http://paonavi.com/p/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E7%94%BA%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9250
・人里離れたオシャレな陶器店&カフェ→http://mshop.cool.ne.jp/cafe.html
・↑の益子中心街にあるお店→http://mashiko-moegi.com/
・日曜日はお休みだったかな?パン屋さん→http://volunteer.main.jp/Boulange770.html
・おいしいお酒→http://tonoike.jp/
etc.etc.車で動かないと無理ですが...
>Spiderのパット型。まだ日本ではやっていないようですね。
>これがあればカメラに傷が付かないし、ある程度固定されますね。
これよさげですよね。最初に見てたらグラッと来てたカモw
EURO Sさん
>私の撮りたい「本気の眼」をアップで撮るのに
>サンニッパが欲しいってのは図星だったりしてw
>高画素機に行くかレンズに走るか悩みどころですが
>今の機材で鍛え、工夫して「理想の一枚」を狙いたいと思います。
何れも”有り”ですよね。
本当、潤沢に資金があれば、1DX + ニーニーでもサンニッパでもヨンニッパでも...
ロータスエスプリでもポルシェでもフェラーリ―でも...おっと、
私も、最近20Dに加え、5DIIを使っていますが、
腕が悪いのか、目が悪いのか、パソコンが悪いのか、撮った写真をパソコンで見るとちっとも違いが判りません。
そんなことから言えるのは、「がんばってレンズ」じゃないですか?
いま、III型中古だと5D3新品くらい?
現実味無いんですが、憧れはありますネ。
>アップされたお二人の写真、動(電車)と静(風景・建物)が
>いい感じにクロスしてることに興味惹かれます。
ありがとうございます!
>一番最初にスパイダーを知った時にこのプレートが装着されてる画像を見て
>「ゴッツいな〜」と思っていたんですがユーザーになった今はもっとも欲しいパーツかも
さすが!ご存知でしたか。確かに「ゴッツいな〜」ですけど、「いいじゃない」って気になりますね。
書込番号:14554944
1点

「Capture」削ってみました。
1.本体側のカメラに傷を付けた箇所と思われる部分→ これでカメラには傷つけ難くなったでしょう。
2.本体ネジのツマミ(奥に見える四本足のやつ) → 手で締め付ける際に痛かった。
3.クイックシューの四つ角 → これも結構尖っていたので気になっていた。
4.クイックシューについているストラップ用のフックの不要な3か所 → 勢いで。
やすりで削り、ペーパー仕上げの後、マスキングしてスプレー塗装。
パッと見た目、違和感なくしておきましたが、カメラの着脱感は改善されたレベルまでは実感がありません。
2のツマミを丸めたのは締付時や、何気なく本体に触った際に角が当たる感触が悪かったのですが、
丸めたことでさほど気にならなくなりました。
3についても、四つ角が尖っていてちょっと気になっていたので、削ってみました。
以上、「Capture」を使っている以上、もう少し何とかせねば...と言ったところです。
素直に「スパイダー」or「b-grip」にでもしておけば...と思ったりしてます。(*_*;
ま、もう少し使ってみて、NGと判断したら止めます。
ただ一つ言えることは、24-105の様にカメラの高さよりも長めのレンズを付けた時は比較的しっくりして、
クイックシューを本体に嵌めた瞬間の感覚は「カラビナ」でぶらぶらさせているよりも良い感じだと言うことです。
書込番号:14586372
2点

WINDY ver.01さん
修正ご苦労様です
どこって具体的に表せないけどb-ripもスパイダーも
同じように使っていて微妙に感じる部分はあるような気がします
どのアイテムも使ってわかることがあるって感じですね
自分も具体的に気づいたことあったら書き込みしたいと思います
そんでもって恒例の新製品情報〜♪w
Carry Speed Sling Strap System CS-Pro CS-Slim
http://cameramania.shop-pro.jp/?pid=41876760
http://www.youtube.com/watch?v=tuCHkSWrZGo&feature=player_embedded
どっかでみたアレとソレとコレをミックスしたようなアイテムです
形状からスパイダーと互換性ありそう・・・というかプレート部はそのまんまに見えますw
ストラップ併用したい人には使えそうなアイテムかもしれませんね(私は見送りかな?)
書込番号:14586464
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに引っぱり出した望遠鏡(太陽を見るサングラスは紛失していたので使えない) |
\4,980.-の安レンズとレンズキャップにφ8mm穴開けして日食観測メガネをかざした |
近所の人も来て4人で日食メガネを順番に使ったので、露出調整できないワンショット |
DPPで思いっきり調整 |
EURO Sさん
>どこって具体的に表せないけどb-ripもスパイダーも
>同じように使っていて微妙に感じる部分はあるような気がします
やっぱりそうですか。
>どのアイテムも使ってわかることがあるって感じですね
>自分も具体的に気づいたことあったら書き込みしたいと思います
そこんとこ、よろしくお願いしまぁ〜ス。(^_-)-☆
>どっかでみたアレとソレとコレをミックスしたようなアイテムです
追加情報ありがとうございます。
しかし、EURO Sさんの探求心には毎度敬服します。
そう。アレとソレはパクってる?って感じですね )^o^(
私も、見送り組ですが、なかなかおもしろいアイテムですね。
全く関係ない話題ですが.....
今日は、たまたまお休み。
日食もあるので、昨日久々に望遠鏡を引っぱり出して見てみようと思ったら太陽観測用「サングラス」がない!
で、シグマの70-300を使い、そのレンズキャップにドリルで穴をあけて、本の付録の日食観測グラスをかざして撮ってみました。
近所の人も「どうですか〜ぁ」なんてやって来て、総勢6人で1枚の日食メガネを順番に使ったので、金環状態のときは裏のオッチャンが喜んで見てました。(*_*;
露出調整できないワンショットが一番金環に近いもので、ちょっと残念でしたが、世紀の天文ショーを
ご近所同士ワイワイ楽しくできたのはなかなか良かったで〜す。
失礼しました。
書込番号:14588270
1点

WINDY ver.01さん
削って塗装されてすごいですね。
Captureで色々試されていて、多くの方が参考になりそうですね。
EURO Sさん
毎回アップして頂き、有難う御座います。
今回は、う〜んって感じですね。
ちょっとボールをはさむ感じなのはちょっとカメラは心配ですね(笑)
コットンキャリアなるものを手に入れてしまいました。
かなりしっかりしていています。
ボディー正面につける方はしっかりしておりロープロのバック生地のように厚手でカメラがしっかりフォールドされる感じでした。コットンキャリアの脇、もしくは腰に付けるタイプを付ければ2台持ち。本格派のブライダル系カメラマンにオススメ。ボディー側の方は、ポロシャツ等を羽織ればアクセサリーが見えない。ボタンの間からカメラが覗くような形になる。
ボディー側の方は、アウトドア(スキー、登山)にもいける。
これは、日本市場にない一品かなと思って、購入してしまった。
また、ブログ”カメラアクセサリーの色々”をアップしましたのでぜひ。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14590418
1点

7D'zさん
>削って塗装されてすごいですね。
大したことではございませんが、ちょっとした工作も趣味の一つでして...
>Captureで色々試されていて、多くの方が参考になりそうですね。
そうですね。クイックシューが本体と並行にならないとピタッと入らない点はかなり厳しいです。
いっそのこと、クイックシューが「スパイダー」の「BLACK WIDOW Pin」の様にボール状、せめて円板状に
なっていれば入れやすいのだろうなぁと思います。
その辺のところ、「b-grip」も同じなんじゃないかなと思いますが、いかがでしょうか?
>コットンキャリアなるものを手に入れてしまいました。
うぉ〜ぉ。行っちゃいましたか!
これで3タイプ比較のレポの期待度UP。
勝手に期待してますが、よろしくお願いしま〜す♪
書込番号:14593802
2点

7D'zさん
>コットンキャリアなるものを手に入れてしまいました。
お〜♪手に入れちゃいましたね♪♪
腰のクッションは思っていたほどの大きさでなく適度な感じですね
今までのアイテムの中でも「柔」な感じがカメラに優しそうで
それでいてロック機構や使い勝手に隙が無さそうで惹かれちゃうな〜
WINDY ver.01さん
>クイックシューが「スパイダー」の「BLACK WIDOW Pin」の様にボール状
>せめて円板状になっていれば入れやすいのだろうなぁと思います。
>その辺のところ、「b-grip」も同じなんじゃないかなと思いますが、いかがでしょうか?
これは思います
b-gripセット時、これっていう装着感に乏しくセット後赤いロックレバー無しでも
止まってはいますが何となく不安感があったりして出来るだけロックかけてます
それからたま〜にですが長いレンズ(三脚座あり)との組み合わせのときに
何故かわからないけどガイドに嵌ってくれないときがあったりします
目視確認してもレンズが体に当たって邪魔してるわけではないけど結構な重量が装着時に
カメラの角度や動きを微妙に変化させ続ける為なのかわkりませんが数回挿しなおして収まる感じです
(重量級に負けないよう腕力鍛えたら解決するのかな?w)
装着中は一番プラプラしてるけどラフな使用でも「安心感」があるのはスパイダーが一番かな?
目をつぶっても簡単にガイドに落とせるしロックもかかるってのは便利この上ないですね
書込番号:14601578
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クイックシュー側のガイド用突起部を削り込んだ(ストラップ紐が付いている側が正規) |
削っていない側は斜めになった際に食込んで差込めなくなる事がある |
削った側は斜めになってもロック機構に食込まない |
昨日は、ディズニーランドに行ってきました。
開園前の行列から、様々なアトラクションやショー、それぞれ移動&撮影で閉園時間まで「Capture」を使い込んで来ました。
改造後初の本格使用だったので念のため「カラビナ」もおしり側と前側にぶら下げておき、不都合があった場合に備えました。
着脱しやすさを優先に体の右横に装着して歩き出したら、見た目が悪いから今まで(カラビナ)の方がまだ良いと、妻。
駐車場からゲートの列まではカラビナにぶら下げて歩きました。
久々のカラビナ。「Capture」に比べブラブラ感 5倍?ってな感じで、開園待ちの間に「Capture」をおしり側に着け直し、正面から見てカメラの存在が分からない様な恰好にしてお互い妥協。
ディズニーランドでは、やはり移動中ハンドストラップメインとはいかず、「Capture」の着脱回数も多くなりました。
そこで、問題発生。
4〜5回に1回程度の割合で引っかかって装着できない事がありました。抜き差しを何度かやり直して装着できると言う状況でした。
シャツが挟まれてしまうのか、ストラップの紐の遊びが大きく何らかの邪魔をしているのか分からなかったのですが、
今朝、「Capture」を手に取り使着脱動作を良く見てみたら大きな原因が分かりました。
前回、余計なストラップ用の穴を取り除いてしまったことも多少影響しているらしく、クイックシューが本体に斜めに入ると、
ロック機構に食込んでしまい、差込めなくなってしまいます。
これは、差込む方向に対してロック機構は直交方向に逃げる力を受けないとスムーズな動作をしない構造である為ですが、
クイックシューが本体と噛み合うと同時にロック機構を押し込む位置関係に作られていることも不具合の要因でした。
そこで、クイックシューが本体と噛み合った後にロック機構を押し込む位置関係になるよう調整してみました。
要するに、クイックシュー側のロック機構を押し込むためのガイド用突起部を削り込みました。
(ストラップの紐を通せる位置は一か所だけにしてしまっていたので、いきなりメイン部分を削るのは怖いのでまず反対側を)
すると、予想通り斜めにしてもロック機構に食込んでしまうことはなくなりました。
そこで、メイン側も削ってみました!(その後スプレー塗装)
これで、装着時のストレスはかなり改善されたと思います。
今日、実践投入しようかと、子供達を近所の超ノスタルジックな遊園地に誘ったのですが、
妻にNGを出されてしまい、まだ本格確認はできていませんが、期待UPです♪
ちなみに、昨日のカラビナの用途は手荷物をぶら下げるのに重宝しました。
↑腰回りにビニール袋やポップコーンのケースをぶら下げているのも見た目NGなのでしょうが...
手ぶらで過ごせる自由さは、そんなことどうでも良くなってしまう程快適で〜す。
今回、初めて動画をUPしてみましたが、果たしてうまく行くのでしょうか?ワクワク♪
書込番号:14611679
1点

お〜♪
プレート単品売りに期待大♪♪
(もしもの場合はセットごとw)
書込番号:14666954
1点

WINDYさん
ついにスパイダープロが発売になりましたね。
三脚クイックシュー対応アダプター付のパットフォルダータイプ。
今日つくづく常にカメラを携帯したほうがいいなと思わせる場面がありました。
意外に日常の中でいい撮影場所があったり、数年に一度しか来ない場所のようなところで、思いがけない撮影タイミングがあったり.....
小生はなるべく休みの日には腰につけるように心がけます。
書込番号:14674191
0点

7D'zさん
>常にカメラを携帯したほうがいいなと思わせる場面がありました。
被写体に貪欲になるとそれがカメラを持っていない時であっても、常にそのような視点で人・物や風景を見てしまいますよね。
そして、あの邪魔な一眼をラクして持ち歩く方法が課題になってしまうんですよ。
「Capture」「SPIDER CAMERA HOLSTER」「b-grip」「COTTON CARRIER」そして「カラビナ」(笑)。
さらに何か良いものが開発され(自分でしたりして)、しっくりくる方法が見つかると良いのですが...
今回発売になった「SpiderPRO Camera System」も魅力的ですが、
プロモーションビデオを見た限りではブラブラ感が「カラビナ」と同程度の様に見えました。
もっとも、機能やデザイン、システム構成ではすばらしいのですが、
「Capture」を使い始めた身としては、ブラブラ感と重さと価格で即買いとまでは...
ところで、「SPIDER CAMERA HOLSTER」「b-grip」等はデジカメWatchにも度々登場するようですが、「Capture」ってめちゃマイナーな感じですよね。
でも、使っているとなかなか良く(改造してるし!)て、愛着も(改造したから?)出てきて、良いですよ♪
書込番号:14677778
2点

あらあら♪
実は結構前に紹介されたんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485050.html
失礼しました。
書込番号:14677898
0点

先日情報上がったスパイダープロの厚プレートがオクで単品売りしていたので
同じく単品売りしていたベルトに取り付ける厚手パッドと合わせて本日落札しました。
(送料全て込みで5080円)
と言うことで以前取り付けたクイイクシュー用の薄プレートは望遠専用機の50Dに
b-gripのクイックシューで挟み取り付けスパイダーとb-gripのハイブリットとし
スパーダープロの厚プレートは1Dmk2専用で中望遠までのレンズで運用の予定です。
来月TDLに家族旅行の予定なんで一日スパイダープロで
過ごして使い心地アップしたいと思います。(b-gripはお留守番w)
書込番号:14704803
1点

そうそう最近・・・
コレって理由はないと思うんですがb-gripの稼働率が低いです。
(望遠レンズ向けシステムってところはあると思いますが・・・)
ちゅうかスパイダーのお手軽感やシステムの出来の良さを
ビンビン感じちゃってスパイダー2個装備も考えてる今日この頃です。
書込番号:14704843
1点

EURO Sさん
早くもスパイダープロ落札ですか♪ しかも安っ!
(どういう関係の人が出品しているのか気になるところでもありますが、)
>スパイダープロで過ごして使い心地アップしたい
よろしくお願いしま〜す(^_^)/
>スパイダー2個装備も考えてる
「SPIDER」に完全に嵌ってますね。興味はあるものの、イマイチ踏み出せずにいます。
カラビナとの決定的違いに実感が持てずにいるので、使い心地のUP期待してます。
ところで、ご存知かとは思いますが、
またまた、「デジカメアイテム丼」で紹介されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120621_541118.html
コットンキャリアのロック方法が記載されており、なるほどと思いました。
7D'zさん。その後使用感など、いかがでしょうか♪
記事に
〜最近では一眼レフカメラなどをネックストラップ以外の方法で携行するアクセサリーをよく見かけるようになった。〜
とありますが、私達の様な人も少しずつ増えているのでしょうね。
書込番号:14709566
1点

WINDY ver.01さん
今回購入したのはプレートとパッドでの価格なんで
プロシステム全体から考えるとどうなんでしょうね?
とりあえず欲しかったプレート単品で
手に入ったでの満足はしてます・・・・たぶんw
>「SPIDER」に完全に嵌ってますね。
そうなんですよ〜
プレートで引っ掛ける向きを合わせればプラプラ感も押さえられ
気になっていた擦りキズもパッドを挟めばいい感じになるかなと
思ってますが結果はいかに!?
で、アップされたTDLの画像・・・・・こういう写真撮りたいな〜
腕とセンスが微妙なんでたぶん記録写真のオンパレードになりそう(汗
んでもって・・・
コットンキャリア、アレコレパーツがあって充実してる感じですね
何よりロック機構が早撃ち向きな感じで今から腰派になるならこっちに進んでたかも♪
それから・・・・
画像はオクで安売り中のチャイナ版スパイダー(ゴリゴリのコピー商品w)
こういう商品が出るってのは腰派アイテムが着実に増殖してる証かも♪
書込番号:14709974
1点

EURO Sさん
写真を拝見しましたが...
私の記憶している通常の「スパイダー」とも「プロ」タイプとも似てるけど違うような...(-_-;)
強度の確認はされた方が良い様な気がするのですが。
書込番号:14710154
1点

WINDY ver.01さん
先にアップした「Good Partner」ですが微妙な作りは
チャイナクオリティーと言うことなんでしょうなw
出品されてるオクの商品タイトルに
「日本未入荷◎ストラップはいらない!カメラホルスターで決める!」
なんて書かれていて笑ってしまいました(本家バリバリ発売中やんって)
初値3980円の即決4580円なんて微妙な値付けなんでどうせだったら本物買った方が
いいと思うんですがスパイダーの存在知らない人にはこれもある意味本物なんでしょうね
で、私が今回購入したのは画像の2点でこれで5千円って微妙でしょ?ww
書込番号:14710334
1点

画像のものですが今回購入した出品者さん(たぶんショップ)の売り出されている中に
私の持っているバージョンよりも豪華なセットの「Black Widow Holster」がありました。
私のはホルスター本体とピンのみのセットだったんですがこれには専用ベルトと
中級機までのカメラならレンズを固定することが出来るクッションパッド付き。
これで即決5900円と私の最小セットよりも安い価格なんです。
私が欲しいくらいですが私の2台目候補はスパイダープロなんで買う予定はないんですが
ご新規で欲しいと思っている方にはこのセットは超お買い得商品ではないかなと思います。
WINDY ver.01さん、一台いかがです?ww
書込番号:14710376
1点

>で、私が今回購入したのは画像の2点でこれで5千円って微妙でしょ?ww
[14704803]良く読めば書かれていましたね。失礼しました。
見たところダイキャスト製?って感じで、重厚感もありしっかりしてそうですね。
「Good Partner」のホルスターがどの程度のものかわかりませんが、弱そうに見えたので...
写真だけ見て心配になりましたが、早とちりでした♪ 失礼しました。
5千円って微妙っちゃ微妙ですけど、自分では作れませんしね。<ダイキャスト
>WINDY ver.01さん、一台いかがです?ww
おっと。
>b-gripのクイックシューで挟み取り付けスパイダーとb-gripのハイブリットとし
「Captureのクイックシューで挟み取り付けスパイダーとCaptureのハイブリットとし」
と読み替えることもできてしまいますね。 > ちょっとまった!慎重に慎重に。
書込番号:14713699
0点

昨日お昼にモノが到着しました。
プレートですが見た目以上に造りはしっかり♪
取り付けに必要な六角レンチも本体に収納できるので
いつでもどこでも取り外しや増す締めが出来まるのもGOOD♪
予備で持っていたスパイダーのピンを足して2本刺しましたが縦位置での操作も
私は手が大きいこともあり問題なく持つことも出来ますしピンに指をかけれる分
安定感が増してすこぶる良好です。
で・・・・
書込番号:14713928
0点

薄プレートはb-gripとハイブリッド化させましたが
今回の厚プレートにはブラックラピッドとハイブリッドさせていました♪
ハイブリッドと言ってもブラックラピッドの金具を取り付けただけなんですけどね
取付後の自立状態が少しだけマシになりましたw
書込番号:14713955
0点

薄プレートと厚プレートの比較です。
薄プレートは以前エツミのスタンドプレートで挟み込んでいた時になかなか圧がかからず
どんなにキツク締めこんでも時間経つと緩んでしまいズレが出ていたんですがb-gripで
挟むと縦グリとb-gripの接地面がどちらもラバー素材なのと圧がかかる部分も一点集中なので
今回は全くズレだす気配はありませんでした。(実戦使用ではどうなるかは後日報告します)
ち・な・み・に
2本刺しの厚プレートを触っていて・・・
「ピンの硬度・プレート剛性感・カメラの重量、全て相まってこれってかなり強力な武器になるかも」
なんてお馬鹿さんなことを思ったりして(笑
書込番号:14713990
0点

そうそう
パッドの方ですが最初にあげた画像と見比べてもらうとわかりますが
送ってもらった商品にはベルトに止める為のパーツが無くパッド本体のみ。
コレじゃ使えない!!ということで現在出品者に問い合わせ中です。
まぁ上記画像のとおり自前でカスタムしたベルトに
上手いこと取付できるんで特に問題ないんですけどね。
書込番号:14713999
0点

WINDY ver.01さん
>「Captureのクイックシューで挟み取り付けスパイダーとCaptureのハイブリットとし」と読み替えることもできてしまいますね。
確かに♪w
>ちょっとまった!慎重に慎重に。
先にアップしたオクの商品ならパッドもついてお得♪
まだ売れてないようなんで売り切れる前にどうでしょか?ww
書込番号:14714339
0点

>厚プレートにはブラックラピッドとハイブリッド
おおっ〜。
>薄プレートは〜b-gripで挟むと〜全くズレだす気配はありませんでした。
へぇ〜っ。
今回の厚プレートの導入でWで良いこと、さらにテーブルに置く時の自立もし易くなって、
得々って感じですね♪
>「ピンの硬度・プレート剛性感・カメラの重量、全て相まってこれってかなり強力な武器になるかも」
>なんてお馬鹿さんなことを思ったりして(笑
あの〜ぅ。KYなので、申し訳ないのですが、「武器≒凶器」ってこと?
書込番号:14721664
1点

「Capture」ですが、最近は5D2 + 24-105での使用がメイン化しておりまして、
これでの使用ですと、ベストマッチ!って感じです。以前、買い物の付き合いで使った時[14473571]は、
50mm1.8との組み合わせだったので、カメラがレンズ側に倒れ込み、その結果「Capture」が
体に押し付けられて痛く感じていましたが、全長が長いレンズですと、「Capture」と「レンズ」が
同時に体に当たるので、痛いと感じることは全くなく、また、「カラビナ」に比べてブラブラする感じも
適度に抑えられるので、携行するときの一体感と言うかフィット感と言うか、さりげなく一眼を携えることが出来る点で、
非常に気に入りました。また、改造したことが功を奏したと思うのですが、
着脱(挿入)もかなりスムーズにできるようになり、なかなか良い感じです。
ただ、椅子に腰かける時や全長の短いレンズを装着した場合には「カラビナ」の方が自由度が高く、
体にも無理な力が掛かるわけでもなく、使い易いです。
そんな訳で、今のところ、以下の様な組み合わせって感じです。
5D2 + 「Capture」
× 50mm1.8(レンズ全長が短くカメラが前傾になるため「Capture」が体に当たる )
△ 28mm1.8(レンズフードが付いていれば全長もそこそこ長いので、上記の様にはならない)
○ 24-105,200mm2.8,シグマ105マクロ(レンズ全長が長く全く問題なし)
と、5D2に24-105でほぼオールマイティーに使える!と喜んでいた矢先、
悲劇の「Err01」。昨日使っていて頻発し、今日、お客様相談センターにTELしたら、
明日、宅急便で取りに来てもらえる事になり、送り出すことになってしまいました(*_*;
大した事になっていなければ良いのですが...
ひとまず、しばらくは初心に戻り、50mm一本勝負といきますか!(50mm1.4だったらよかったのにね)
で、しばらく「Capture」は、お.あ.ず.け.(>_<)ヵ。
書込番号:14721867
1点

EURO Sさん
Good partnerは完全なコピー商品ですね。人のアイデアを商品化して販売しているものです。
Spider holsterの開発は、多額の費用・試行時間がかかっていることを考えるとその価値に敬意を払うことも大切かと思います。
Wendyさん
すみません、コットンキャリアーを装着して撮影することがあまりなくて。
スポーツ撮影、スナップ撮影が多いもので、スパイダーフォルスター・スパイダープロをお気に入りで使用しています。
6月6日に発売したスパイダープロの出来栄えは非常に高いです。三脚のクイックシューに取り付けることができるアダプターも装備されており、がっちりとしたフォールド感がありがたい。
2台持ちで、スパイダープロ・スパイダーフォルスターの二台もちは非常に瞬発力があって楽しめる。”使いやすい”このポイントで推薦致します。
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/268360382.html
ブログに紹介されています。”カメラアクセサリーの色々”
書込番号:14722205
1点

WINDY ver.01さん
>「武器≒凶器」ってこと?
刑事物でよく聞く「鈍器のようなもの」って感じなんで「凶器」の方がピッタリかも
グリップ持ったまま勢いよく自分の足にアタックしないよう気をつけないとww
> 24-105
あらら、メインレンズが入院とは不便&心配ですね
なるたけ安く、それでいて完璧に復活すること祈ってます。
ちゅうかTDLにあわせて24-105欲しかったんですが無い袖振れず
先日28-135を手に入れたんですが、ん〜24-105が欲しいなぁ〜
7D'zさん
>Spider holsterの開発は、多額の費用・試行時間がかかっていることを考えるとその価値に敬意を払うことも大切かと思います。
確かにそうですね(茶化したこと、反省)
>スパイダープロの出来栄えは非常に高いです。
>がっちりとしたフォールド感がありがたい。
それにしてもスパイダープロのプレートの出来は凄いですよね〜♪
いつも以上に縦位置で撮りたくなるほどピッタリ持てる感じが心地良いです
(ブラックラピッドのアダプター付でも大丈夫なのは私の手がデカいからかも)
書込番号:14726011
2点

7D'zさん
>コットンキャリアーを装着して撮影することがあまりなくて。
了解しました(^_^)/ 気長に待ってま〜す♪
>スパイダーフォルスター・スパイダープロをお気に入りで使用しています。
おお。早っ。スパイダー系は支持率高いですね。
しかし、レンズ同士のガチンコは大丈夫ですか? <しかもLレンズ。
EURO Sさん
>なるたけ安く、それでいて完璧に復活すること祈ってます。
ありがとうございます。
>ん〜24-105が欲しいなぁ〜
私も無い袖振れず、3年我慢して買ったのを思い出します。
24-105の画角は20Dでも十分活躍してくれていたのですが、
5D2ではキットにもなっている通り、ベストマッチって感じで、
高感度に助けられ、F4でもフルサイズではボケもそれなりに得られて快適に使えます。
また、意外と寄れるので本当に重宝しまぁ〜す。と背中を押してみる。
>>Spider holsterの開発は、多額の費用・試行時間がかかっていることを考えるとその価値に敬意を払うことも大切かと思います。
>確かにそうですね(茶化したこと、反省)
うん。大人!(^_-)-☆
書込番号:14734397
2点

横からすみません。
このスレも参考にして、私もSpider Pro Holster買ってみました。
概ね満足なのですが、一つだけ誤算が。
Sonyのα65にこのプレートをつけると、
ピンが邪魔になって左手でレンズを支えにくいのです。
長い望遠なら良いのですが、標準レンズだと結構気になります。
使っているうちになれるのかもしれませんが、
バッテリーグリップがあった方が良いようです。
書込番号:14757467
3点

ぱぱわんこさん
スパイダープロ、ナイスチョイス♪ですね
>Sonyのα65にこのプレートをつけると、
>ピンが邪魔になって左手でレンズを支えにくいのです。
私自身全く気付いてませんでしたが65やKISSなどの軽量コンパクトクラスだと
操作上必要な間隔に対して僅かに寸足らずなのでしょうね(勉強になりました)
そういう機種向けにノンプロのスパイダーを出してるってことなんでしょうが
プロのプレートの使い勝手・握り心地を味わうとピンのみってちょっと物足りないかも
>バッテリーグリップがあった方が良いようです。
ここら辺が解決方法になりそうですね
書込番号:14760988
1点

ぱぱわんこさん
レスありがとうございます!
>横からすみません。
いえいえ。とんでもない。大歓迎です。
>このスレも参考にして、私もSpider Pro Holster買ってみました。
参考にしていただき、ありがとうございました♪
↑EURO Sさんや7D'zさん達の有力な情報に感謝です。
>Sonyのα65にこのプレートをつけると、
>ピンが邪魔になって左手でレンズを支えにくいのです。
なるほど、レンズ側に出っ張っているので邪魔になるのですか。
「Capture」も良いには良いのですが、満点はあげられません。
以前、7D'zさんから寄せられた写真 [14470330]中"三脚用クイックシューアダプターに装着可能"のものは、
液晶パネル側に出っ張っていたので、邪魔にならないか気になりましたが、
「Spider」にしても一長一短あるのですね。
使いこなして行くには、多少の知恵と工夫と慣れと妥協と我慢も必要なのかもしれませんね。
まずは、グリップいってみますか?
書込番号:14764402
1点

コメントありがとうございます。
まずはグリップに行きたいのですが、
最近いろんなものを買いすぎな気もしているので、
ちょっと慣れるまで頑張ってみます。
明日から、ちょっと旅行にいくので、
頑張って慣れます!
書込番号:14771255
1点

ぱぱわんこさん
間隔掴む感覚wも慣れてしまえば何とかなるさぁ〜♪
>バッテリーグリップ
よく考えたら65は純正の縦グリが無くサードパーティー製があるだけなんで
使い勝手が微妙かもしれないし現状に慣れた方がGOODかもしれませんね♪
書込番号:14771374
0点

>間隔掴む感覚wも慣れてしまえば何とかなるさぁ〜♪
そうそう。ネックストラップよりハンドストラップの便利さを求めたのなら、
行き着く先はこの辺のところって感じですね!
>明日から、ちょっと旅行にいくので、
>頑張って慣れます!
おぅ。うらやましいぞっ。できたら感想&写真UPも待ってまぁ〜す♪(^_-)-☆
>よく考えたら65は純正の縦グリが無くサードパーティー製があるだけなんで
>使い勝手が微妙かもしれないし現状に慣れた方がGOODかもしれませんね♪
そうだったんですか。Canon以外なるべく見ないようにしているので、知りませんでしたが、
そう言う状況もあるんですね。
PS.24-105が修理から戻ってきました!(^_^)/
「Err01」の原因は絞りユニットの不具合(部品代@\3,000.-)が原因でした。
しか〜し、修理を依頼してみると、
なんとフォーカスユニット(部品代@\5,360.-)まで破損しているとの事。
直さない訳にも行かず、依頼した結果は、技術料@\9,000.-送料@\1,500.-と税込みで、
合計¥19,803.- ガ〜ン。(ー_ー)!!
でした。スピードライト270EX IIだったり、EF40mm F2.8 STMだったり、他のレンズの購入資金だったり、
旅行費用だったり....いろいろな用途への道が一歩遠のいてしまいました。
135mmF1.8Gさんいらっしゃいませ♪
あれ?
>ミラーレス一眼レフレックスカメラを新品購入される。
もし、ミラーレスに使用されるのでしたら、「スパイダー」ってところでしょうかねェ。
書込番号:14773454
0点

はじめまして!私もストラップを色々調べていて、みなさんの腰フォルスターに興味を覚え、
書き込みを最初から読ませて頂きました。
色々種類が増て、最終的にス7パイダーフォルスターかコットンキャリア・サイドフォルスター
のどちらかを購入で考えましたが、下の比較画像を見てスパイダーフォルスター+薄プレートを
購入することにしました。
理由は、ズームレンズが横向きになりズームが下がりにくいのと、ストロボなど付けても
横に出っ張らないのが気に入りました。スパイダープロは少し高いので、薄プレートで今回は
我慢です。皆さんのレポートが大変参考になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=toriq8OoSis&feature=related
書込番号:14776492
3点

マグおじさん(さんが重なるので敬称略しちゃいました)
こんばんは♪
自分の拙い文章でスパイダーの良さを伝え切れてないかと心配していましたが
こちらの書き込みを参考にスパイダー&薄プレートを採用されるとのことで
少しお役に立てたかと思うと嬉しくなりました♪
カメラ使いが劇的に変化!!
・・・・となるかは各人の判断にお任せですが良かったらマグおじさんが
感じた「ココいいポイント」「ココはイマイチポイント」などありましたら
じゃんじゃん書き込んじゃってくださいね(楽しみにしてます♪)
WINDY ver.01さん
>PS.24-105が修理から戻ってきました!(^_^)/
ちょっと痛い出費となったようですが無事に帰還、おめでとうございます♪
自前のレンズは中古ばかりでそう遠く時期に疲れが出てきそうで心配です
24-105位の価値あるレンズなら有る程度の修理費かけても直すのが吉なんでしょうが
私のトコのレンズ達といったら購入額越れは当たり前みたいな感じで正直微妙かもw
書込番号:14778001
1点

マグおじさん(私も”さん”が重なるので敬称略しちゃいました♪)
参考にしていただき、ありがとうございました♪
比較動画拝見しましたが、
”ズームレンズが横向きになりズームが下がりにくい”かどうかは?って感じじゃないでしょうか。
大型のレンズですと必然的にレンズが下向きになりそうな気がします。
動画ですと、ストロボとカメラとレンズとのバランスでたまたま横向きになっていると思いますよ。
ちなみに、方向を確実に横に向かせたいのでしたら、「Capture」の出番だと思います。
四方向(下・上・後ろ・前)の任意に向けることはできますが、あまり大きすぎると期待できませんが。
通常は下向きで使用するので、24-105もズームが伸びてしまいますが、時々戻しています。
仕様ですからあまり気にしないことにしています。ただ、ズームの伸びた外観って恰好悪いんですよね。
いずれにせよ、
スパイダーフォルスター+薄プレートを購入するとのことですので、
マグおじさんの用途に適しているといいですね。
>「ココいいポイント」「ココはイマイチポイント」などありましたら
>じゃんじゃん書き込んじゃってくださいね(楽しみにしてます♪)
同じく、よろしくおねがいしま〜す。
>ちょっと痛い出費となったようですが無事に帰還、おめでとうございます♪
ホント。痛いです。ひとまず直ったので、早速バシバシ使ってます。
「Capture」を使っているから故障したと言う訳ではないと思うのですが、
少し不安もあります。
24-105に与えたと思えるダメージは、
・「Capture」の特性上マウント部には負担が掛かっている様な...
・2009年の夏、酔っ払てカラビナに引っ掛けそこない、20Dごと落下。(故障なく今まで使用)
・炎天下の車内放置は数えきれず。
・カラビナでブラブラさせて軽くコツコツと衝撃は何度かあるな...
・子供達と走り回ったり、ハンドグリップで持ちながらアスレチック等の
アクティブな行動で知らない間にダメージを...
少なからず自分の行動によりダメージを与え続けていたのでしょうからやむを得ないでしょうね。
なるべく気を付けて使いたいと思いますが、形あるものは壊れるので割り切りも必要かと。
(とは言え、半額は家計からの前借の身となってしまいました。)
書込番号:14779808
1点

マグおじさんへ
そういう使い方があるんですね。
先週末試してみようと思って、余裕がありませんでした。すみません。
とにかくパラゴンジャパンあつかっている製品マニアで集めてヤフオクに出品なんかしています。
(全然売れないのですが。楽しいのは自分で、嫁はかなり引いています(笑))
マグおじさんのセットも展開してみました。
wendyさん
奈良井宿へ行ってきました。
いや〜いいところでした。撮る時間が限られていることもあってblack widowで統一してしまいました。よかったです。三脚へのセッティングが早い!バックから出すなんて....というところです。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14787077
1点

7D'zさん
>奈良井宿へ行ってきました。
恥ずかしながら、この様な古き良き日本の街並みを大切にしているところを知りませんでした。
素敵なところですね。また、建物の陰からその奥に広がる明るい所を覗いて「その先に何かがある」を感じさせる撮り方。なかなか、魅せてくれますね♪
>三脚へのセッティングが早い!バックから出すなんて....というところです。
カメラも三脚も「BLACK WIDOW HOLSTER」なんですね。
サッサ感ってやっぱりポイント高いですよね。
>友人が撮ったSL鉄道の動画(2012春SL)
拝見しましたが、すごいですね。かなり鉄撮りに嵌っている方ですね。春の花が咲くなか力強いSLの走り。
また、SLと並走して躍動感のある映像。最後は桜の咲き誇る駅を出発するシーン(こちらは直前に曇ってしまったのが惜しい)。
まったく関係ないですが、子供たちの夏は既に全開の様です。
山でのクワガタ採集や田んぼの見慣れない虫を見つけて大騒ぎしてます。お目汚しに貼っときます。
書込番号:14795089
1点

スパイダーフォルスター( Black Widow)+薄プレートと追加で頼んだパッドが届き、さっそく
K−5にHAKUBAピクスギア グリップストラップ KGP-04で固定しました。
思っていた通りパンケーキレンズから300mmズームまで、レンズが横向きでおさまりました。
これだとストロボを搭載でも下に伸びるだけで、スペースをとりません。少しバタバタ感は構造上
しかたがないですが、パッドにレンズ固定バンドがついているので、気になる時は固定できます。
(日頃は使わないですが・・・・)
スパイダープロもお店で見せてもらったのですが、ロゥク部が解除で固定できるのとサイズが
小さく目立たないのが気に入りましたが、ダイキャスト製で重いのと、価格が高いことから
購入はしませんでした。ついでに安いのでサンコー 一眼カメラ腰ベルト装着キット RAMA11O24 も
試しに購入してみました。レビュー通り強度が弱そうですが、軽いカメラ用には十分使えます。
夏場で黒いスパイダーフォルスターは目立ちますが、こんど実戦使用してみます。
書込番号:14797535
1点

マグおじさん
>思っていた通りパンケーキレンズから300mmズームまで、レンズが横向きでおさまりました。
カメラの底からレンズの先までの重心からレンズは下を向いてしまうものと思っていましたが、
大丈夫でしたか。失礼しました。
これで、「BLACK WIDOW HOLSTER」派が3名に!
「Capture」派も増やす活動を展開しなくては(笑)
書込番号:14799148
0点

マグおじさん
祝♪スパイダー購入
使い始めは体の動きに対してカメラがどう動くかわからず
気を使うかもしれませんが直ぐに慣れると思いますので
思いっきり動いちゃってアクションカメラマンしちゃって下さいね♪
WINDY ver.01さん
>「Capture」派も増やす活動を展開しなくては(笑)
重量級に強い「Capture」
新型フルサイズ機増殖中の昨今なんで最巻き返しが凄そうww
書込番号:14799221
0点

初めまして。よろしくお願いします。
私も最近カメラを携行する方法を考えていまして、このクチコミにたどり着きました。
皆さんのクチコミを拝見して、最初はb-gripにしようと思っていた考えがspiderPROを購入したい思いに変わってきました(笑)
そこで質問なのですが、spiderPROの製品説明には三脚アダプターがついており、すぐ三脚にセットできると書いてあります。これはクイックシューのようなものということでしょうか?もしそうなら、どのタイプにつけられるクイックシューなのでしょうか?
ネットで探し回ったのですがこれといった情報がなくて・・・皆さんの中には実際に商品を触られた方がいらっしゃるみたいなので、質問させていただきました。
よろしくお願いします!
書込番号:14800496
1点

aramist さん、こんにちは!
私の購入したスパイダーフォルスター( Black Widow)の薄プレートも、そのまま三脚に
取り付けされるものですが、これは普通、三脚のクイックシュ取り付けるカメラの底の
雌ネジを使わずにスパイダーフォルスター用のピンを逃げた位置に取り付けるものです。
ご質問の三脚用のクイックシュは三脚側に添付されているものですので、スパイダー
フォルスタープロの添付部品ではないと思います。
スパイダーフォルスター用のピンがカメラの底でなくレンズ側にずれることで、携帯時に
レンズが横向きなる別の効果もうまれます。
http://www.youtube.com/watch?v=VcJRCXXZ0II&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=BXt7xfpUBaA&feature=player_embedded
書込番号:14801548
2点

返信有難うございます!
そちらの商品は私も拝見しました。
しかし、申し訳ないのですがそのプレートではなく、SpiderPRO Camera Systemの付属品に記載されている三脚アダプタープレートについての情報を頂きたいのです。
下記のURLに写真があり、たぶんこれがそのプレートだと思われます。
http://kamera-accessory.seesaa.net/upload/detail/image/1232634_m-thumbnail2.jpg.html
ちなみにSpiderPRO Camera Systemのサイトはこちらです。
http://www.paragonjapan.jp/spider/pro.html
わがままな質問ですが、よろしくおねがいします。
書込番号:14803404
0点

aramist さん、おはようございます!
写真の金具は三脚側の部品になります。三脚とカメラの取り付け構造や形状は、各メーカーや
機種により異なりますので、この部品は三脚を購入すると、三脚に添付されています。
書込番号:14804596
1点

おはようございます。
そうなのですか・・・これは人柱になって三脚アダプタープレートがなんなのか確認するしかないですね!!
マグおじさんさん色々とありがとうございました。spider PROを購入したらレポートさせて頂きます!
書込番号:14805061
0点

aramist さん、spider PROの写真がありましたので添付しますね!
写真の三脚アダプタープレートはダイキャスト製で90g程あるため、私は軽いK−5を
重くしたくないため、薄プレートにしました。でもspider PROの三脚アダプタープレートは
ピンのねじ込み位置が色々ついていたり(腰に左右で変更可能)、高いだけあってしっかり
しています。
下記スパイダープロHPビデオで先のビデオ含めて各パーツの説明ビデオがあります。
http://www.spiderholster.com/spiderpro-videos.html
書込番号:14805747
2点


すごい!!!ありがとうございます!!!
私が疑問に思っていたことが全て解決しました。
私はカメラバックから始まり、最近はThinkTank Steroid Beltを使うに至っています。参考URLの動画を見たところベルトに装着する方法があるじゃないですか!!
マグおじさんさん!ありがとうございました!
購入しましたらここでレポートさせて頂きます!
書込番号:14806333
0点

はじめまして
こちらのスレを参考にして「COTTON CARRIER CARRY-LITE」を購入しました^^
スレで名前が上がっている「spider」「b-grip」「Capture」も考慮したのですが、ホルダーからカメラを片手で脱着することができる「COTTON CARRIER CARRY-LITE」が私のニーズに合っているかなと購入に至りました。
しばらく先の話になりますが、2台体制にするときにはspiderを左側につけようと思っています。
気になっている人もいるかも知れませんので三脚アダプターなど少しレポートしようと思います。
三脚のアダプターは三脚穴が開いているので雲台にそのまま付けることもできますが、プレートがアルカスイ規格になっているのでアルカスイス規格のクランプを使ったほうが三脚への脱着が容易かと思います。
三脚アダプターに付属のゴムプレートですがハンドグリップが取り付けられるように穴が開いているので付属のハンドストラップのゴムプレートと付け替えて使用することになります。
ハンドグリップは使い慣れていないせいか、以前から使っているハクバの「C.Grip LH」の方が使いやすい感じを受けました。
でも、紐にベルクロがついているので取り付け調整は楽ですね。
サイドホルスターにカメラを付けたまま自転車に乗りましたがブラブラすることもなく安定してしていました。
カメラの脱着はちょっと引っかかる感じがありますが、慣れと通常使用による摩耗でスムーズに脱着できるようになってくるかと思います。
「COTTON CARRIER」はネックストラップのようにブラブラすることもなく、左手で子供を抱えたままカメラ脱着することができるので、今後カメラを持ち出す機会がもっと増えると思います^^
書込番号:14843866
2点

ご無沙汰しております。
っと、EURO Sさん、aramistさん、マグおじさん、y_eguさんからレスをいただいておりましたのにすみませんでした。
EURO Sさん
>重量級に強い「Capture」
>新型フルサイズ機増殖中の昨今なんで最巻き返しが凄そうww
う〜ん。どうなんでしょうねぇ。ここでネガティブな事をいろいろ書いていますので、
このスレ読んで「Capture」買おうと思う人って少ないカモ(笑)
マグおじさん
写真付解説ありがとうございました。
aramistさん
その後いかがでしょうか? 購入後のレポ気長にお待ちしておりまぁ〜す。
y_eguさん
「COTTON CARRIER CARRY-LITE」の情報ありがとうございます!
”片手で着脱”これって他に無い大きな特徴ですよね。
この、着脱の使用感は特に気になるところです。
手首をひねりながら外す様なのかな?
さらに詳しいレポをお待ちしておりまぁ〜す。
書込番号:14861209
1点

WINDY ver.01さんこんばんは。
レス遅くなりました。
写真のように上からハンドグリップに手を入れて手首を返すようにしてロックを解除しています。
私はハンドグリップを使用しているのですが、「COTTON CARRIER CARRY-LITE」には最初からハンドグリップが入っているようにハンドグリップとの相性はかなり良くてハンドグリップのおかげで取り外し動作が安心しておこなえます。
ハンドグリップがないと落としそうで怖いです(^^;
書込番号:14873146
1点

y_eguさん
分かりやすい写真をありがとうございます。
ハンドグリップに手を差し込んで自然な向きに手首を返すとロック解除になると共に、
そのまま構えることが出来る事が理解できました。
なかなか合理的に考えられた作りですね!
手首を返すというよりは、すくい上げる感じですかね。
書込番号:14873284
0点

スパイダーホルスター(Black Widow Holster)+薄プレートを使ってみましたので報告します。
写真@のように薄プレートはHPにある形状より大きくなっていて、カメラとの位置決め用に2箇所に樹脂ピンが付いていました。薄プレートをハンドグリップで取り付けるのですが、ハンドグリップとは滑らないのですが、カメラと薄プレートの間で滑りが発生して使用中に何度か締め直しが発生しました。帰って見ると先の2箇所の樹脂のピンが無くなっていました。その改善で薄プレートのカメラ接触面側に、家にあった薄手ぶくろ(t0.05)を切って両面テープで貼り付けました。また無くなった樹脂ピンの変わりに、樹脂ネジ、ナットと3mmのグロメットを探してきましたが、ますはグロメットにしてみました。その後は使用中に緩みも発生しなくなり快調です。
またハンドグリップはb-grip Hand Strap+ にしてみました。これですと材質がゴム製のため雨に濡れても安心です。それとb-grip Hand Strap+の固定部が保有していたSLIKの三脚にそのまま取付きました。K−5の防塵防水機能と計量化を活かした使い方ができて満足してます。
書込番号:14873374
1点

マグおじさん
レポありがとうございます。
>カメラと薄プレートの間で滑りが発生して使用中に何度か締め直しが発生しました。
EURO Sさんも以前書かれていましたが([14501086] [14713990])、薄プレートの取り付けにはひと工夫必要なんですね。
それにしても、K−5の防塵防水機能はカメラとしての一つの武器ですね。
わざわざ雨の日に持ち出さなくても、急に雨が降ることはありますから、安心感が違いますよね。
5D2も簡易防水ですが、雨が降るとむき出しでは持っていたくないですから。
書込番号:14876735
0点

> 手首を返すというよりは、すくい上げる感じですかね。
そうですね、手首を返してすくい上げる感じです。
そういえば、COTTON CARRIERの三脚プレートですがEOS Kissシリーズとは相性が悪いようです。
写真を添付しますが、60Dではゴムプレートの端を持ち上げればバッテリー交換ができますが、Kissではプレートが完全に乗っかるのでバッテリー交換の際には6角レンチが必要になります。
書込番号:14877573
1点

y_eguさん
>そうですね、手首を返してすくい上げる感じです。
了解しました。
ちなみに、写真の様にお尻側に装着すると着脱し難くなってしまいますよね。
もっとも、「SIDE HOLSTER」として販売しているわけですし...(笑)
(お尻側に付けると「Capture」でも着脱し易い訳では無いのですが、
体の横ですと普通に歩いている時に手に当たってしまうので、
もっぱらお尻側の方に装着していま〜す♪)
>COTTON CARRIERの三脚プレートですがEOS Kissシリーズとは相性が悪いようです。
Kiss系の小型一眼の方は要注意ですね。ハンドグリップを使わなければ良いのでしょうが、
ネックストラップを使うと言うわけにも行きませんしね。
書込番号:14881857
0点

海外に行くにあたり落下防止・盗難防止のために一工夫しました。
BLACK WIDOWで東南アジア行って来ました。素晴らしくよかった。日本の旧型バスなどが急に走ってきても一瞬でセッティングできて撮影できたのが嬉しい。
それとファッションに邪魔にならなかったこともよかった。
”カメラアクセサリーの色々”ブログ
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14886341
1点

ご無沙汰しております。
一か月ぶりのレスで失礼します。
7D'zさん
レスいただいておりながら失礼しました。
ミャンマー出張とのこと、うらやましいです。
「BLACK WIDOW」と「カラビナ+紐」のコラボ、
盗難防止&落下時の不安解消になりますね。
先日、息子を連れて山登りをしてきました。
「Capture」本来の使い方(?)のザックの肩紐に取り付けてみたのですが、
目の前にカメラが居座り、私の使い方には向かない感じでしたので、
いつもの通り腰に付けて登りました。
5D2 + 24-105 の組み合わせだけで行きましたが、
体へのフィット感はバッチリで、
登山・撮影の行動にはほとんどストレスを感じることなく行ってきました。
きっと「カラビナ」ではぶらついて、もう少し行動に制約が出ていたことでしょう。
書込番号:15006751
1点

サーキットにはじめて撮影に行きました。
カメラ二台 5D+120−300mm と 30D + 28-70mm を用意。
サーキット内を歩き廻るのでカメラストラップがかなり有効であることを気づきました。
しかもレースクイーンを撮る時には動きながら撮り、しかも標準・望遠の二台体制は助かった。
b-gripはぶらぶらせず、非常に使いやすいことに気づきました。black widowは結構腰が凝ることに気づき持っていきませんでした。
カメラアクセサリーの色々にまとめました。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:15049173
1点

>b-gripはぶらぶらせず、非常に使いやすいことに気づきました。black widowは
結構腰が凝ることに気づき持っていきませんでした。
興味あるコメントです。Black widowで腰が凝ることは初めて知りました。第一候補でしたが、
考え直す必要がありそうです。b-gripは少し大げさな印象がありましたが、腰のこりを
考えると今一度検討の価値有りです。
書込番号:15049321
1点

Luv My Lifeさん
すみません、2つは使い分けだと思います。
サーキットのように一日中歩き回ったり、重めのカメラ重量になる場合はb-gripがオススメです。もちろんちょっとファッション性はありませんが実用性で。
black widowの場合は、携帯性の軽量カメラであれば、長時間の持ち運びでもオススメです。
子どもと休日のどこかに行く時等はカメラストラップのようにぶらぶらせず、あまりカメラが目立たないのもいいです。
もしくはあまり長時間外出しない場合は、重量のあるカメラでもいいかと思います。
ぜひ、ご検討ください。
書込番号:15049649
1点

7D'zさん
バッチリな流し撮りと美女写真に見とれちゃいました♪
実は来月の鈴鹿F1を撮りに行く予定(金曜です)で現在準備中な私です
1Dmk2 + 新規レンズのSIGMA150-500をb-gripで左腰
50D + EF28-135をblack widowで右腰
を装着して一日ウロウロする予定です(前半後半でレンズ&カメラを入れ替え予定)
一脚使用予定なんですが以前まで使っていたヤワヤワ一脚がクイックシュー入れ替え時に
ネジが馬鹿になってしまったので剛力感たっぷりなSLIKザプロポッドスポーツにチェンジ
この一脚も含めて全装備で6キロオーバーになりそうですが全部腰に吊るしちゃう予定ですww
去年の鈴鹿は50D+70-200を楽勝で耐えたb-gripですが
今回1Dmk2+150-500(3kgオーバー)を一日耐え切るのか乞うご期待!!
書込番号:15049888
2点

ちなみに鈴鹿の翌日は長男の運動会(汗
鈴鹿で足腰を酷使するだろうから運動会は
軽装備(たぶんGF1一台)をぶら下げる予定ですw
書込番号:15049893
1点

EURO Sさん
1Dmk2 + 新規レンズのSIGMA150-500をb-gripで左腰
50D + EF28-135をblack widowで右腰
はすごいですね。特にb-grip仕様のカメラ・レンズセットがすごい。
鈴鹿のF1いいですね。
写真楽しみにしています!ぜひ載せてください。
ちょっと運動会が軽装備ですね。(笑)
black widowは上記の条件で一日ぶら下げていたらちょっと骨盤気になるかもしれませんね。
たぶん1Dsの方は、常時使っているでしょうから。
いや〜、気合が違いますね!!
書込番号:15050356
1点

7D'zさん
やはりそうですか。私はライトユーザーですのでBlack widowのようです。
書込番号:15050472
3点

7D'zさん
今から気合が空回りしてます(笑
昨年の鈴鹿は夜勤明けで突入したもんで午後からの参加となり
あっ!!ちゅうまに終わってしまい何とも消化不良でしたが
今回はしっかり休みとって夜明け前には現地入りしようかと目論んでます♪
ただ長く居てもいいもの撮れるかは腕次第ということで駄作アップでも許してくださいねw
翌日の運動会は腰次第で追加装備もあるかもww
(ちなみに・・・GF1でなくてGF2でした)
書込番号:15051710
0点

7D'zさん、EURO Sさん
お二人ともすばらしい写真で!流し撮りバッチリですね。
7D'zさん 初のサーキット撮影ですか。300mmで1/80秒。ピントバッチリでほんとに?って感じ。
一脚使いこなされてますね。さすがです。
EURO Sさん レッドブルベッテルの濃紺のボディーが渋く光り、速さと力強さを感じます!
また、10Dも活躍してますね。
お二人とも重量級では「b-grip」と緩急使い分けられていますね。
私の場合「Capture」のシューにハンドグリップを縫い付けてしまったので応用が利かない状態です。何とか汎用性を持たせないと、「Capture」一筋では苦しい場合があります。
7D'zさんがサーキットでおねいさん撮影をされている頃、同僚の結婚式を撮ってました(笑)
礼服のズボンがアジャスター式でしたので、丸腰(笑)でした。
立っている時はハンドグリップで手持ち、着席時は手持ちか股間で挟んで凌いでました。
とは言え、挙式〜披露宴で800ショット程度撮りましたので、結構手持ちの時間が長かったな。
以前7D'zさんが紹介してくれたブライダル系の写真には程遠く、稚拙な腕が疎まれる...
書込番号:15057236
2点

WINDY ver.01さん
昨年の鈴鹿が私の「初サーキット」だったんですがアタフタするばかりでした
7D'zさんの「初サーキット」とは程遠くお恥ずかしい限りです。
(初でも1/60を撮りきっておられて太刀打ちできませぬ)
アップされた結婚式の写真、幸せ感感じる見事な写真じゃないですか♪
幸せ感感じる写真・・・・・最近撮ってないな〜(てか今まで撮れたことないかもw)
娘を持つ父として将来娘の花嫁姿を自ら撮りたいな〜なんて薄っすら思いますが
そんなことしたら嫁さんに「ここまで来て撮るんかい!!」って怒られちゃうんだろうなw
書込番号:15057627
1点

EURO Sさん
お褒めいただきありがとうございます。
少しサーキットの虜になりそうな位、テレビでは味わえない臨場感を味わってしまいました。
そして、カメラの携帯に腰ストラップがいいことも感じました!!
うちもまだ0歳の息子がいます。EURO Sさんの撮影スタイルも色々参考にさせて頂こうと思います!
WINDY ver.01さん
この口コミ欄は、すごいですね。170件程になり内容も濃いもので新規の方が見てもストラップ関係のことで参考になる内容ばかりだと思います。
そして読んでいて楽しい口コミ欄になっているのもすごいと思います。
WINDY ver.01さんのすごさを感じました。
Luv My Lifeさん
ブログ拝見させて頂きました。
アメリカなど行ったことないので憧れました。
またちょこちょこブログ見させて頂きます!!
書込番号:15058030
2点

EURO Sさん
>昨年の鈴鹿が私の「初サーキット」だったんですがアタフタするばかりでした
そうでしたか!アタフタしていたとは言え、日頃の撮影ノウハウが生かされていたんですね。
1Dmk2+150-500、50D+EF28-135、SLIKザプロポッドスポーツ一脚を引っさげ、
いざ!鈴鹿F1で耐久戦?! マシン狙いは300〜500mmを使うでしょうから、
実質50Dはピットウォークでってとこでしょうか。
レポ&UP期待してま〜す。今度は完全燃焼してきてください。
とは言え、運動会の分も燃料配分が必要では?
私も、明日は運動会。普段の子供の姿を撮るよりも難しいんですよねぇ〜。
予報は曇り。運動着白いし、プラス補正で、空は飛ばしてしまおうと思ってます。
>アップされた結婚式の写真、幸せ感感じる見事な写真じゃないですか♪
ありがとうございます。これから新しい暮らしを始める二人の門出の記念に、
喜んでもらえるショットが撮りたい一心でした。
当日プロは2人。一人は5D2+24-105で動画5D2+16-35スチル。
もう一人も同じ組み合わせでスチル撮影してました。
エンドロールに先ほどまで撮っていた動画が映し出され、スタッフの腕も、時代の流れも感じました。
7D'zさん
ほんと、170件目。かれこれ半年ですね。7D'zさん・EURO Sさん達の強力な情報提供により、
地道に伸びてますね。これからも、お付き合いください。よろしくお願いいたします m(__)m
また、新規に書き込みしていただける情報や疑問をお持ちの方、大歓迎です。よろしくお願いします。
これからも
>WINDY ver.01さんや私みたいな腰装着派が増えてきた時に参考になるような板になればと
>書かせてもらってるだけなんで何方様も空いた時間にダラダラ書き込んでいきマッショイ♪
>2012/04/06 02:26 [14398431] (EURO Sさんより引用)
で、よろしくお願いします。
Luv My Lifeさん
で、私もライトユーザーですので...
でも、「Capture」です(笑)
書込番号:15066212
2点

Luv My Lifeさん
やっぱり訂正。運動会で一眼2台なんて、そうは居ませんね。
こちらのスレの中ではライトユーザーってところですが、
一般的にはマニアックなおやじに見えているでしょうね。
妻からも、「せめて一台にして!」と再三言われましたが、
言う事を聞かず、二台持ちでした(笑)
結果が伴っていないのが難なんですが...(笑)
書込番号:15071776
1点

WINDY ver.01さん
>いざ!鈴鹿F1で耐久戦?!
来週には42になっちゃう身でしてすっかり動かなくなった体での参戦となり
途中討ち死にしない程度に休み休み何とか最後までがんばりたいと思いますw
>実質50Dはピットウォークでってとこでしょうか
ピットウォーク出来る木曜日も行きたかったんですが木曜は
朝まで仕事なもんで入場受付に間に合わず行けないんです(泣
それなら望遠に強い軽量の50D+150-500一台で済ませるのもありなんですが
「速さと迫力と正確さの1Dmk2、シャープ感と画像の扱い易さの50D」
って感じを使い分けるつもりでの2台体制としました。
28-135は引きの絵用のつもりですがキャップ代わりのオマケみたいなもんですw
予備バッテリー・一脚など全装備を腰回り収納で済ませた上に
両手・上半身が自由になるのはb-grip&black widowのおかげです♪
(今回はちょっとチャレンジャ〜過ぎですがww)
書込番号:15071934
2点

WINDY ver.01さん
どうもどうも〜
迫ってまいりました金曜日♪
カメラ&レンズのチェック、各バッテリーの充電もバッチリ
・・・・なんですが、少し風邪ひいたみたいで撮影者の状態が怪しいです(汗
後一日有るので薬飲んでしっかり睡眠もとって当日は朝から全開で行きたいと思います♪
書込番号:15158074
0点

何とか風邪を押さえ込んで無事「鈴鹿」に行ってまいりました♪
去年は午後からの参加でしたが本日は朝イチからということで
午前3時に起き自宅を4時過ぎに出発、ゆっくり下道で2時間半の往路
ゲートオープンから入場し目当てのJ席を目指し車&カメラ仲間といざ行軍w
今回SIGMA150-500+1DmarkUにb-grip
50D&ミラーレスをblack widowが担当
(その他機材はメッセンジャーバックに)
ちと疲れてるんで丸一日の使用感は撮影画像(約2500枚)編集後に書けたら書こうと思いますが
とりあえず簡単に書かせていただくとしたら「b-grip、無理しちゃダメ」って感じでしょうか?
b-grip自身何とか耐えてるんですが人間側に無理が来た感じでした。
※画像は少しだけ整理した本日の成果です(弄りまくり切りまくりです)
書込番号:15166715
2点

EUROさん
b-grip無理しちゃだめっていうの分かります。(笑)
いや〜、いい写真ですね。
さらなるアップを楽しみにしています。
いや〜、F1は憧れです。
書込番号:15167388
0点

今週末は、彼岸花、ラグビー、花火と盛りだくさんでした。
今回のアクセサリーは、"Black widow"で動き続けました。
もちろんカメラバックを持ってだが。
腰には、"SONY RX100+ 5D-50mm単焦点” +カメラバックでしたが。
車移動の時は、Black widowが本当に使いやすいです。
長く歩く時は、b-gripかな。
書込番号:15174973
1点

EURO Sさん
ピントバッチリ来てますね♪
人気のJ席。ヘアピン立ち上がって直ぐとは言え、すごいスピードで向かって来て
あっという間にすり抜けて行ってしまう映像を見たことはありますが、
狙い通りのショットを得るにはものすごく難しそうですね。
弄りまくりとは言え、元がバッチリ撮れていないとこうはならないでしょう。
可夢偉選手もやりましたね!
イッテQでは芳しくない成績でしたが(笑)
やるときゃぁ、やります!って感じですね。
>b-grip自身何とか耐えてるんですが人間側に無理が来た感じでした。
SIGMA150-500+1DmarkU ≒ 3kg 数字だけ見れば大したことなさそうですが、
実際とは大違い。
レンズが長く振られてしまうのでしょうか?プラスチックでは厳しいのでしょうか?
もっとも、「Capture」だったら腰に力が集中してちょっと痛そうですが、
「b-grip」なら分散すると思っていましたが...
書込番号:15179370
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「タマゴタケ」は食べられると聞きますが、鑑賞だけにしています。 |
うちの玄関まで訪ねてきていたので、近くの小川に帰してあげました。 |
「ハナムグリ」も仲良くあざみを食べてました。先週は、キリギリスが食べてた。 |
意外ときれいなボディーなんですね。 |
7D'zさん
>彼岸花、ラグビー、花火と盛りだくさんでした
私はマクロで身近な秋を撮ってました。
一見グロテスクな昆虫でもマクロで撮るとかわいいヤツもいたりして、
なかなかおもしろいですね。
基本手持ちのお気楽フォトなので、手ブレ・ピンボケはご愛嬌。
でも、5D2には高感度と背面液晶拡大が武器となり、息を殺してシャッター押せば
へっぽこカメラマンでもそれなりに満足できるショットが撮れたりして、
よかったです♪
今回は、「Capture」もハンドグリップも特に関係ありませ〜ん。
書込番号:15179454
1点

今日は28mm、105mmマクロ、200mmの3本体制でぶらついてきました!
「Capture 」にカメラを逆付け(マウント上に向け)し、
レンズ交換をしてみましたが、なかなか良好ですね♪
ワンショルダー・ボディバッグに100円ショップで買ったクッションポーチでレンズを保護して持ち歩きました。
交換の時は、まず、カメラを逆付けしておきます。
ボディバッグをまわして胸元に持って来てレンズを取出し、リアキャップを緩めます。
カメラ側のレンズを鷲づかみして人差し指の側面でレンズ取り外しボタンを押してレンズを取り外します。
交換する側の緩めておいたレンズリアキャップを外したレンズに付けてバックに置き、
交換レンズを装着します。
カメラが体に固定されていることと、バックがレンズを置く場所に使えるので、
安定して交換することが出来ます。
バックと「Capture 」で楽々レンズ交換♪
いままではあまり交換レンズを持ち歩かなかったのですが、
バックを持つことが苦にならなければ(私の場合荷物をもつのが面倒な質なので)お勧めです。
「b-grip」でも同じ事は出来るようですので体験済みな〜んて突っ込みはご勘弁。
久々にピークデザインのWebページを覗いてみたら「Capture 」がマイナーチェンジしてましたね!
以前私が改造した様に、クイックシューのインサート部分の角度が緩やか(尖がった三角形)になっているのと、カメラ底部との当たるゴムの変更、ねじ込み部分が手でつまんで回せる形状になっている点。結構いいカモ。
旧タイプのクイックシューは¥1,980→¥980とこちらも考えようによってはお買い得。
書込番号:15199844
1点

WINDY ver.01さん
マクロ撮影いいですね。
Captureもマイナーチェンジしてより使いやすそうですね。
先週北海道に初めて行ってきました。
カメラ大好き人間には、素晴らしい風景(富良野・美瑛)が多くて幸せな時間を過ごせました。
撮影に没頭する私に妻と赤ん坊はどう思ったかは別にして(笑)
今回はRX100(SONY デジカメ)をBlack widowに付け、晴れたいい日は一日だけでしたがb-gripに取り付けました。
やっぱり一日撮影でしかも車移動のような場合は、これらのアクセサリーは素晴らしいですね。
こういうアクセサリーに感謝です。
Captureも挑戦してみたくなりました!
写真などはブログに掲載していますので是非アクセス下さい。
書込番号:15201107
2点

7D'zさん
一週間の北海道旅行とはすばらしいですね。
美瑛・富良野を十分満喫されたことでしょう。
青い池って、5D Mark IIのカタログに載っていたあの場所ですよね。
北海道だったんですか!
石狩当別を拠点に麓郷の森へは行ったのですが、もう少し足をのばせばその様なところがあったのですね。
初めて知りました(>_<)\。
>事前に写真集で勉強することでいいポイントを頭にいれとける術になります。
了解しました(^o^)丿
>Captureもマイナーチェンジしてより使いやすそうですね。
是非。
写真は、何となく載せてみました。
書込番号:15205063
2点

http://www.peakdesign.jp/plates.html
新しいシュー、選べる3つのタイプにバージョンアップ!
う〜ん。ただ、DUALタイプは発売前なのか?買えないですね。
書込番号:15265179
1点

ご無沙汰してます。
昨日は、5Dの電池残量17%だったもので...急遽20D+カラビナで出かけてきました!
ワンショルダー・ボディバッグに交換レンズ1本入れて行きましたが、
意外とレンズ交換もいける事を実感しました。
「Capture 」のフィット感やカメラの逆付は出来ないものの、
カラビナ2個使いで腰回りに付けたり、バックに付けたり。
自由度が高い点はGoodです。
先日、ニュースでJR烏山線が再来年から徐々に蓄電池車両に置き換えられるとのことを耳にした息子が、
今のうちにディーゼル車両に乗りたいと言い出したので、行ってみることにしました。
終点一つ手前の滝駅で下車して滝と車両を撮ったり、
その滝壺まで遡上していた鮭の産卵を目にしたりして楽しんできました。
紅葉も丁度良い具合でしたが、天気がイマイチだったのが残念でした。
終点の烏山駅まで歩こうと山道を登って行ったら道を間違え、洞窟酒蔵なる所にたどり着いてしまいました。
そこは、終戦間近に作られた戦車工場(結局使われなかったらしい)を
現在は、日本酒の貯蔵施設として利用しているというものです。
道を間違えるのも楽しいものでした。
機会がありましたら是非どうぞ。
書込番号:15331768
1点

WINDY ver.01さん、そしてこちらの板の皆さん
鈴鹿&運動会が過ぎたことで今年の主な行事ごとを消化したのと同時期に
職場で色々動きがあって自分のスケジュールが消化できなくなっちゃいまして
1ヶ月近くマトモにカメラ(&ここまでの画像データ)を触れない日々が続いてます(泣
もう少し時間出来たら画像整理して鈴鹿の残り香でお見せ出来るような
画像があったらな〜なんて思ってますがどうなんだろう?(ほぼ全滅?w)
で、身動き出来てない現在ですが・・・・
遠方で機材が不足しないようメッセンジャーバック併用で挑んだ鈴鹿では
イマイチ動きが鈍くなってしまいほとんど場所移動せず同じような写真の
オンパレードだったことを反省し来季に向け現在何か良い手はないか思案中♪
b-grip&black widowを使いながらカメラ本体以外の機材も手ぶら&固定化出来ないかなと考えてまして
それプラス重量を上手く分散させながら長時間動きやすく安全・快適も狙ってますがなかなかどうしてって感じです
レッグホルスター辺りに動画機であるGF2(+15mmF8の蓋レンズ)かエブリオを上手く収める事が出来たらな〜なんて♪
(考えてる事フルにやるともう撮影が主なのか装備することが主なのかわからないほどお馬鹿さんな格好かもw)
書込番号:15333334
2点

EURO Sさん
身動きが出来ていない状況でさぞ、もどかしいことでしょう。
しかし、仕事や家族あっての趣味ですし、気長に行きましょうよ。
鈴鹿の写真も何時アップしてもらえるのかな〜と待っていたんですが、
いろいろあるでしょうし、いつでも良いんでそのうち見せてくださいね♪
>良い手はないか思案中♪
〜b-grip&black widowを使いながら
〜カメラ本体以外の機材も
〜それプラス重量を上手く分散させながら
〜長時間動きやすく安全・快適も
〜レッグホルスター辺りに動画機な〜なんて♪
>(考えてる事フルにやるともう撮影が主なのか装備することが主なのかわからないほどお馬鹿さんな格好かもw)
う〜ん。はっきり言って欲張り過ぎカモ♪ 色々抱え込んでおぼれそうな感じを受けます。
テーマを絞って行くとか、機材を絞って例えば、一眼+単焦点のみとかに割り切ってみては?
意外と仕事とも通じる選択だったりして...と偉そうなことを言ってみる♪
書込番号:15340850
0点

WINDY ver.01さん
色々お気遣いありがとうございます
どんなに月日が経ってもずっとハマることが出来る趣味ということで
撮影することに対していこうと思っているので助言いただいた通り
自分のタイミングで良い塩梅見つけていこうと思います♪
>う〜ん。はっきり言って欲張り過ぎカモ♪
>色々抱え込んでおぼれそうな感じを受けます。
テヘw やっぱそうですよね〜
何も動けないストレスが変な方向に向いてしまった感じですww
カメラ以外での行動でも手ぶら感が好きなこともあるので
レッグバックを購入しようかな〜とか考えてての思い付きでしたが
>テーマを絞って行くとか、機材を絞って例えば、一眼+単焦点のみとかに割り切ってみては?
シンプルイズベスト♪という考えたら当たり前なトコロは崩さないようにしたいと思います
ちなみに来週11/23には長男の空手の試合、11/24には降格崖っぷちガンバ大阪の試合を
観戦&撮影に行くことになったんで久しぶりに人差し指が活躍してくれそうです♪
書込番号:15341909
1点

EURO Sさん
はい。本日ご紹介するのはこちら!
あれもぶら下げたい!これも持って行きたい。そ〜んな欲張りなあなたに!
マンフロットの KATA「スリングバックパック3N1 DLシリーズ」な〜んていかがでしょう♪http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121113_572631.html
(TV○○ショッピングでした。 ← ちゃうちゃう。デジカメWatch見ただけです。)
とこんな感じは〜 EURO Sさんのスタイルから脱線ですね。
ところで、ちょっとうれしいことがありました。
先日私が行った烏山線ですが、その3日後に同じロケーションで、
あの鉄道写真家 中井精也さんも撮影され、ブログ「1日1鉄!」に載せていたのを見つけました!
(さすがに目のつけどころは全く違いますが)中井さんも鮭の遡上について感激されていましたね。
そして、話題は戻りますが、「Capture」もDUALシュー(マンフロット互換タイプ )が発売になったようですね。新たに購入される方は選択肢が増えたので良いのでは。
http://peakdesign.jp/buy.html
書込番号:15345699
0点

Captureという商品を店頭で発見。
とても気になる商品ではある。
つけた感じメタリックな感じがなかなかよかった。
しかしb-grip、black widow派としては、困ってしまう。
店頭にb-gripのディスプレーがあり。
なんだか広がりそうな予感はある。
しかしb-grip+black widowという装着はしたことないので今度試してみることにする。
書込番号:15375414
2点

店頭に展示とは!
いよいよこの手のアイテムも一般受けするようになってきた兆しですね♪
7D'zさんとしては、「b-grip」や「black widow」「COTTON CARRIER」と実用経験がありますし、
それぞれに一長一短があり、同様に「Capture」も不満がないわけでもなく...
お勧めする理由はありませんが、使ってその感覚の違いをご教示していただけたらうれしいです。
敢えて「Capture」をお勧めするとすれば、
7D'zさんは三脚を多用される様ですので、DUALシュー(マンフロット互換タイプ )を使ってみてほしいな〜ぁ。
書込番号:15376881
1点

WENDYさん
KATA「スリングバックパック3N1 DLシリーズ」は結構使えそうですね。
今使っているバックがボロボロになってきたので魅力的です!
Captureも挑戦してみたい気持ちが日々高まっています。
鎌倉、葉山に嫁・息子と行って来ました。
その際にはblack widowを使いました。
結果、最高に使いやすかったです。
@息子が抱っこが基本なのでカメラを首にぶら下げられないこともあり腰に取り付けると便利。
Aちょっとした雰囲気のあるところを息子を抱っこしていてもAFで撮影ができる。
B鎌倉、葉山等歩く、車の移動が多いときには本当に使いやすい
Cファッション的にもかっこいい。サーファーも多い葉山、弓ヶ浜。明るいフォトグラファーを目指しています!
次回の撮影には、b-grip + black widowでやっぱり行こうかなと思っています!
鎌倉・葉山をブログに綴る予定です。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:15400428
0点

Black widowの記事が載っていました。
あまり世の中への認知度が低かったのが悲しかったがこれで少しは注目されるのではないかと思っています。
「この冬買わなきゃ損するカメラアクセサリ7選」by ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/742/742206/
書込番号:15400871
1点

はじめまして。
この度ミラーレスですがオリンパスのEーPL5を購入検討していまして買ったならば絶対に腰スタイルにしたいと思っています。
これまでのやり取りをして今の所、自分的には「Capture」に気持ちが傾いてます。
すこし気になることがありまして使用してる方に感想をいただければと思います。
コメのやり取りでもかいてありましたがカメラ(レンズ)の重さで本体(Capture)の下部分が足に食込み痛いと言う事です。
自分はミラーレスに標準レンズか150mmの望遠をつけるくらいですがやはり本体が足に当たって不快になりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15412462
1点

7D'zさん
カメラ用ではありませんが、ワンショルダー・ボディバッグにレンズを入れて背負い、
くるりと前に持って来てレンズを取り出したり交換したり、意外と便利ですので、
カメラ専用に作られたKATA「スリングバックパック3N1 DLシリーズ」はさらに使い勝手良さそうですよね♪
>@息子が抱っこが基本なのでカメラを首にぶら下げられないこともあり腰に取り付けると便利。
>Aちょっとした雰囲気のあるところを息子を抱っこしていてもAFで撮影ができる。
これって絶対便利ですよね。腰派の特権です!
ただし、ぶら下げている〜構えるのアクションで、ロックを外す行為がネックですよね。
その点では、片手で外すことができる「COTTON CARRIER」には敵わないと思います。
今のところ「Capture」で事足りているので、とりあえず買わずに済んでいますが、
いずれにしても子供連れだと色んなアクションに応えらえるアイテムは必須だと実感しています。
鎌倉、葉山と聞いただけでハイソ(←死語 *_*)な雰囲気を連想してしまいす。いいですよね。
ああいったところで、ゆったりのんびり優雅に暮らせたら...なんて。私には到底似合いませんけど(>_<)
>「この冬買わなきゃ損するカメラアクセサリ7選」by ASCII.jp
...一味違う「漢」を出したいならコレを選ぼう!
う〜ン。”漢”ってぇたって、Made in USAなんですけど〜ぅ /☆(*_*;
ワイルドさなら「カラビナ」も負けちゃぁいないんだぜ!
って、買って使わなきゃ損だわよ!
るいぼーさん
はじめまして!
ご訪問いただきうれしいです!
>自分的には「Capture」に気持ちが傾いてます。
うぉ〜お。ようやく見方が現れた!って感じがしてきました。
しかし、ここは冷静になって考えてみてください。
まず、使っていて「Capture」の良いところは、
・すっきりシンプル目立たない(体にカメラがくっついている様にしか見えないが、デザインはカッコイイと思う)
・強度はバッチリ心配無用(テスト&体感済み)
・着脱スムーズ(新型シューであれば←挿入角度が変更になっているので。あとは慣れ)
・カメラがブラブラしない
・レンズ交換にも便利
粗を探せば多々ありますが、あまりよくないところは、
・全長の短いレンズをつけていると「Capture」本体が腰にあたるので、少々痛い。(今回ご心配されている件)
・「Capture」本体への挿入部分が少し鋭角になっているので、勘で装着した場合、
カメラを傷つける事もあり得る(前述してますが、一度傷つけてしまい、削っておきました)
・シューをきつく締めておかないとずれることがある(新型は射出成形ゴムに改善されているので問題ないかも)
と言ったところでしょうか。
E-PL5ですと、110.5mm(W)× 63.7mm(H)× 38.2mm(D) 充電池等込で約325g
ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは、φ63.5 x 83mm 190g
ED 40-150mm F4.0-5.6も、 φ63.5 x 83mm 190g
ED 14-150mm F4.0-5.6だと、φ63.5 x 83mm 260g
ED 150mm F2.0の場合、 φ100 x150mm 1,465g(三脚座別/三脚座:145g)わぉ!
「Capture」の大きさは全長104mm x 幅52mm...腰に当たってくるのは全長方向の端っこの部分で、
ここを中心にズボンのベルトを体から引き離す方向にモーメント(いわゆるテコの力)が掛かります。
この力を分散させるためにはレンズが長ければ良い訳で、全長の半分よりも長い位置にレンズ先端があれば、
そこにも力が分散されて痛みは軽減されます。
従って、E-PL5+ED 40-150ならば500g程度がレンズ先端側と「Capture」本体側に分散されてあたると考えられるので、
あまり気にしなくても良いと思います。
また、ED 14-150を付けても600g程度ですし、カメラの高さもさほど高くはないので、
苦痛を感じることは無いのではないでしょうか?
結構重量のあるED 150を付けた場合は、レンズの全長もそれなりにありますので、
ズボンのベルト側に力が分散してしまうと思いますので、全体的な重量感は出るかと思いますが、
一点集中的な痛みはないと予想されます。
5D2での使用経験から推測した、いわば”勘”ですので、ご参考までに♪
ちなみに、5D2+50mm1.8だと、
152.0(幅)×113.5(高さ)×75.0(奥行)mm 約905gに
φ68.2mm × 41mm 130g
ボディーの高さがあり、レンズが太ももに接触しないのです。
約1kgが「Capture」本体の締付ねじ付近を中心にズボンのベルトから引き離す様に
こじる力が働くわけで、その支えとなっている腰の皮膚に力がかかり、
丸一日使っていると痛くなってくると言った具合です。
だから、そんなことはしないで、5D2+50mm1.8の場合は素直に「カラビナ」で使ってま〜す。
以上、こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:15414926
0点

解りやすい回答ありがとうございます。
望遠レンズの痛み等は大丈夫そうですね!
ただ標準レンズですともしかして当たってしまい痛いですかね?本体をつける位置を横、前、おしりの方と移動したとしてもやはり食い込みはありましたでしょうか?
ブラックウィドウ?は良さそうなんですがいかんせん底のボールみたいな棒があるために普通におけないって言うのが一番のネックですしビーグリッド?はミラーレスにはでかすぎ感が…もぉ1つのcottonのはサポートするためのパットが…とそれぞれ自分的には一長一短で…迷います。
書込番号:15415903
0点

追加ですいません。
本体が腰に食い込む件ですが「Black Widow Pad」をつけその上に重ねるように Captureをつけたらコラボで完璧なような気がしますが・・・どぉでしょ?
ここまでするならb-grip EVOを買って土台を短くカットした方がいいですかね?
書込番号:15417943
0点

るいぼーさん
感じ方は人それぞれだと思います。また、皮膚の強いor弱い、履いているズボンがデニム地だったり、
柔らかい素材だったり、様々な要素が考えられるので一概には言えないと思いますが、
問題ないと思いますよ。
ED 14-42mm F3.5-5.6 φ62 x 43.5mm 150g
14-42mm F3.5-5.6 U R φ56.5 x 50 mm 113g
と、レンズの直径は、いずれもカメラ本体の高さ(63.7mm)とほとんど変わりなく、さらに、
PEN Liteと言う名称で軽量を武器に展開しているカメラなのですから、
それが食い込んで痛いなどと言うことはあまり考えにくいと思います。
直感でも良いのでひとまず、「これだ!」と思ったものを使ってみてはいかがでしょうか?
[案ずるより産むが易し]でトライしてみれば?意外と直感も大切だと思います。
(↑昨日とは正反対なこと言ってマスが...)
私は「カラビナ」と「Capture」しか使ったことがないので言い切れませんが、
おそらく、「b-grip」や「black widow」「COTTON CARRIER」でも一長一短があり、パーフェクトはないと思います。
あいにく、似たようなカメラは持ち合わせていませんので、確認することはできませんが、
手元にC-2020ZOOM 幅107.5×高さ73.8×厚さ66.4mm 約305gがありますので(←スマメタイプだよ。古っ)、
持ってみたところ、非常に軽く感じました!
この程度だったならば、(あくまでも私だったら)「Capture」に付けて1日持ち歩いても痛くはならないと思います。
ちなみに、「Capture」は148gもあります。
カメラシステム全体のうちでは重い要因になってしまいそうですね。
(5D2で使っていると別段それが「重い」と言う感覚では無くなってしまっていますが.....)
そう言えば、以前、Luv My Lifeさんから、『ミラーレス程度ならBlack widow程度が最適かも知れません。』と言う
コメントを頂いておりました。しかし、Luv My Lifeさんも使用しての感想ではなく、
このスレッドを読んで直感的にそう感じた的なお話でしたが...
書込番号:15419601
1点

最近、返信するボタンの下に「返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります」の文字が。
沢山の方から様々なアイデアを授かり、感謝しております。
特に EURO Sさんからの情報で「Capture」に辿り着くことができました。ありがとうございました。
おかげさまで、人柱になることができましたが後悔はしておりません♪
カメラをワンタッチで着脱できるシステムは発展途上、まだまだ改善の余地は多いですが、
デジカメが身近になった事による携行方法の多様性は、もっと便利になる原動力になると思います。
ひとまず、総括として、いかに皆さんから頂いたご意見をまとめさせていただきました。
okiomaさん 右手首にストラップ巻きつけ
Green。さん ロープロのトップロードズーム
もとラボマン 2さん エツミ チェストハーネス E-346
h_kさん Ninja Camera Strap(これと同機構のメッセンジャーバック)
不比等さん ブラックラピッドのダブルストラップ
流離の料理人さん シンクタンクフォトの カメラストラップとハーネス
明神さん ニンジャカメラストラップ(Ninja Camera Strap=h_kさん)
Photo研さん (シンプルにネックストラップ)たすき掛け
TIFA.CRYSISさん 一般人→ふつうの首のストラップ 超お金持ち→付き人に持たせる(コンデジならポーチに入れて)
EURO Sさん スパイダー&b-grip、他様々なトライ&エラーで果敢に開拓されている
Luv My Lifeさん Black widowを検討中
7D'zさん b-grip、Black widow、その他様々な工夫を凝らし活用されている
ぱぱわんこさん Spider Pro Holster(α65ではバッテリーグリップがあった方が良い)
マグおじさん スパイダーフォルスター+薄プレート
aramistさん spiderPROを購入検討
y_eguさん 「COTTON CARRIER CARRY-LITE」
るいぼーさん 「Capture」を検討中
沢山のご意見ありがとうございました。
私もボチボチとやっておりますので、何か進展などございましたら
再度スレッドを立ち上げて見たいと思います。
書込番号:15419606
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:34:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





