『月を撮影をする時の 設定は どのように されてますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『月を撮影をする時の 設定は どのように されてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2942件 ☆彡 kiri G  

月を撮影 2012 年 5 月 8 日 01:00:44

質問では、ありませんが みなさまの 撮影方法をカキコミください。

わたしは このように設定して 撮影してます などです。

掲載した写真は

月を撮影 2012 年 5 月 8 日 01:00:44 に撮影

機材 OLYMPUS E-5 + 50-200SWD 三脚なし

モード M

フォーカス マニュアル

測光 中央1点

測光する時は、少しぼかした状態で測光しています。

レタッチ Topaz Labs

Jpeg 保存

意外と月の光は強いので 手持ち撮影 でもOK

書込番号:14536857

ナイスクチコミ!1


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/05/08 16:06(1年以上前)

これは手持ち

こんにちは

5D2+シグマ150-500メインですが、OSが壊れているので三脚は基本使います。
500mmにもなると三脚あっても、月は動くので長くは開けてられないです。
マニュアルモードでF5.6ーF8、ISO800-3200, SS1/500-1/4秒ぐらいの撮りながら、妥協点を探っています。
フォーカスはAFで手前のオブジェクトに合わすこと多いです。
最近はスマホのアプリがあるのでフィールドでも狙いやすくなりました。

書込番号:14537604

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/08 23:33(1年以上前)

こんばんは。

私の場合はISO 100,F8を基本として、あとは明るさに応じてシャッタースピードをマニュアルで適宜調整というスタイルです。

手持ちの場合は連写で、三脚固定の場合はリモートケーブルで念入りに。
フォーカス手持ちはAFで、三脚はMFでということが多いです。

書込番号:14539371

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/09 01:46(1年以上前)

レフ500F8 ノートリム

FD300mmF4L ノートリ縮小のみ

FD300mmF4L ピクセル等倍切り出し

私は手持ちで撮ることも多いですが
昨日撮ったのは
三脚使用、ISOは100でスポット測光、絞り優先、ライブビューでマニュアルフォーカスでした
自宅内から撮ったのと三脚立てたのがカーペットの上なのでフワフワしていたし、レリーズ持ってるのに使わなかったので結構、杜撰な撮影になってます
G2にレンズはマウントアダプターでニューFD レフレックス500mmF8、ニューFD300mm F4 Lです

カメラを変えてシグマ50-500でも撮ろうとしましたがレンズの三脚座が行方不明で見つけた時は月が居なくなってました

書込番号:14539847

ナイスクチコミ!4


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/09 09:35(1年以上前)

トリミングあり

こんにちは。

撮影モード AE
絞り数値 5.6
露出補正  -2
測光方式  評価測光
ISO感度   100
WB 太陽光
AFモード  ワンショットAF
ピント   マニュアル

でほとんど撮ってます。

書込番号:14540453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件 ☆彡 kiri G  

2012/05/09 12:16(1年以上前)

Topaz Adjust 4 Details

Topaz Adjust 4 Mild Details

Photoshop アンシャープ

元画像

今回、お手頃なレンズ(\32,700)で撮影 35mm 換算 600mm

三脚を使用

タイマー  2秒(ブレを防ぐ為に)

フォーカス マニュアル(ライブビューにて14倍に拡大して調整)

撮影モード マニュアル(M)

絞り値 f/5.6

露出時間 1/200 秒

ISO 速度 ISO-200

被写体の状況 少し雲があり

撮影場所 名古屋市千種区(マンションベランダ)

撮影時間 2012-0509 01:22

カメラ OLYMPUS E-5
    価格最安値 \154,348 2012-0509 現在
http://kakaku.com/item/K0000151304/

レンズ ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
    価格最安値 \32,700 2012-0509 現在
http://kakaku.com/item/10504011854/

書込番号:14540852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2012/05/09 19:39(1年以上前)

2011 中秋の名月

トリミング有り

こんばんは。

マニュアルで、測光はスポットかな。手持ちでは撮りません。

1枚目、APS-C でっ焦点距離ごとの写る大きさ比較。

2枚目、アンシャープマスクで強調

書込番号:14542089

ナイスクチコミ!5


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/09 21:57(1年以上前)

スレ主様
アストロアーツという出版社があり天文雑誌を出版しているのですが、そのサイトには天体写真の投稿コーナーがあります。
最近、月が大きく見えたそうで、皆さんがたくさん投稿していますね。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl
天体写真ファンの撮影を是非ご参考になさってください。
手持ちの方もいますが、月の写真をとる方の中には、ミラーショックすら気になる方もいたり、昔のつわものは黒く塗ったうちわを使って「手動シャッター」にして撮影するほどブレには気を使ったとのことです。ミラーレスカメラ、魅力的ですね!

きれいに撮影するには、ピント合わせとブレの防止が何よりかと思います。天体写真ファンのピント合わせはかなりシビアです…

書込番号:14542687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2012/05/10 00:05(1年以上前)

E-5+ED300+EC-20 600mm

左の写真を約2倍に拡大

ほぼピクセル等倍

E-M5+ED300+EC-20

霧G☆彡。さん
こちらにもお邪魔します。
月の撮影は、数年前から挑戦していますが、
なかなか、思ったように撮れません。
どうも超望遠を支える三脚に問題があったようで、
今、大型の三脚と、ギヤー式の雲台を導入し、
再挑戦しようと思っています。

E-M5の月の撮影は、目に鱗と言うか、
拡大(望遠)アシストと液晶モニターによるライブビューの絶大な効果にビックリしています。

でも、残念ながら、条件が悪いのか、
以前、撮影した写真を上回る描写は得られません。
良い写真が撮れたら、また紹介しますね !

書込番号:14543324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件 ☆彡 kiri G  

2012/05/10 03:37(1年以上前)

フォトンzさん 掲載 ありがとうねん

流石です。(これでは物足りないのですか〜)

次回を期待していますが これで十分ですよ。

書込番号:14543765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 07:38(1年以上前)

昨夜の月です

天体望遠鏡で撮るので、絞りは望遠鏡の実絞り。ssとISO感度はその時の状況次第です。

書込番号:14544011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件 ☆彡 kiri G  

2012/05/10 10:29(1年以上前)

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん こんにちわ!

掲載された 写真 いいですね=

書込番号:14544357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件 ☆彡 kiri G  

2012/05/10 10:34(1年以上前)

あまぶんさん こんにちわ!

素晴らしい 図鑑みたいです。(これは図鑑以上ですよ)

みなさんの カキコミを 集合すれば 素晴らしい 本が出版できますね!

書込番号:14544367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2012/05/14 00:39(1年以上前)

カメラはα900

写真家です。一応満月を超望遠で撮るということを前提にしてお答えします。月の見かけの大きさからして、600ミリレンズに2倍のコンバーターをつけて合成焦点距離1200ミリにしますが、カメラブレを防ぐため必ずミラーアップ機構を使用し、さらに三脚も5キロ程度の重さのものを用意します。私が使っているのはGITZOの4型です。露出はカメラをスポット測光にして月表面の明るさを測り露出補正プラス1.5絞りです。ISO100でF8だと250分の1秒当たりになるかと思います。地平に近いところより天頂に近い位置にあるほうが空気の層の影響を受けにくく色も綺麗に出ます。色温度設定は昼光でOKです。風の強い時は光がちらついて綺麗に撮影できませんので無風状態の時が理想的です。周りを車が走っていると振動でブレますので車の動きの少ないところを選んでください。高い山の上が理想ですが車で簡単に頂上近くまで行ける山が近くにあるでしょうか?三脚と重いレンズを持っての夜間登山は遭難の危険性があります。

書込番号:14558883

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
X-T4からの乗り換えについて 9 2025/10/07 2:25:14
アシスト設定がONの設定ができません, 4 2025/10/06 20:09:45
マニュアル時のF値 9 2025/10/07 2:26:16
誤字自動でしたIAと自動で比較 2 2025/10/06 18:06:29
自働で撮影 3 2025/10/06 19:56:27
OM-3とOM-1初代の人物AF比較 2 2025/10/06 11:59:16
悩んでいます 11 2025/10/06 18:30:08
打ち上げ花火動画撮影条件 9 2025/10/06 19:03:40
JAVA_JP 1 2025/10/06 20:26:04
DC-G100DWとRX1000M7 9 2025/10/07 0:09:44

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4311814件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング