『18畳用と14畳用ではどちらが電気代は安くなりますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『18畳用と14畳用ではどちらが電気代は安くなりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ534

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

本日、18畳用のエアコンを購入しました。(設置は1か月後)
自宅に帰ってきてからカタログを見てびっくり、同メーカー同機種の14畳用エアコンと比較すると、消費電力、COPなどのスペックが著しく悪いのです。
実際、使用する場所は16畳のリビングで使用するため、14畳用も検討機種だっただけに困惑しております。
少し余裕を見たほうが燃費がいいと考えて購入したのですが・・・。失敗だったのでしょうか?今後の参考にしたいのでぜひアドバイスをお願いします。

<購入機種>
パナソニック CS-562CXR2 (左)
<比較機種>
パナソニック  CS-402CXR2 (右)

冷房時     消費電力 2190(120〜2220)W 1010(120〜1720)W
        COP  2.56       3.96  
暖房時     消費電力 1720(110〜3960)W 1025(110〜3960)W
        COP  3.9        4.88
所費電力の目安 冷房時  535kWh      319kWh
        暖房時  1,469kWh     895kWh
        期間合計 2,004kWh      1,214kWh 
新省エネ基準  AFP  5.6        6.6
        COP  3.23        4.53

よろしくお願いします。

書込番号:14722292

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/25 05:55(1年以上前)

16畳のリビングに、14畳用の根拠がわかりません。
また、16畳のリビングに、18畳用は、非力ではないでしょうか?
住宅の断熱性能しだいですが、電気代を気にされるなら、窓ガラスを3重にするとか工夫したほうが効果的です。
CS-562CXR2は、AC200Vにされていますか?
家の電気配線内で電力損失は、AC200Vの方が小さいです。
電気代に関しては、1500ccの自動車とターボをフル回転させた660ccの軽自動車の燃費を比較するようなものなのでよくわかりません。

書込番号:14722566

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/06/25 06:38(1年以上前)

今更とは思いますが!とりあえず経験から書かせていただきます。
冷房だけでしたら、14畳用で十分です。(木造は条件によりますが!)電気代も安いです。
家はマンションで、6畳用をリビング6畳とダイニング6畳を繋げて使用していますが十分です。
暖房に関しては、14畳用では能力不足です。電気代も高くつきます。
温まらないので、高い消費電力を使い続けます。
18畳用でしたら、最初は消費電力が多いですが温まれば電力が下がるので有利です。

書込番号:14722616

ナイスクチコミ!94


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/06/25 07:45(1年以上前)

まず、家が戸建の木造の古い家か、最新の断熱性の高い家か、あるいは鉄筋コンクリートのマンションか等によって、
回答は変わって来ます。
その情報が欲しいところですね。

ちなみに、10年程前にセキスイハウスに依頼して戸建の家を建てた時は、担当者から「断熱性が高いので、
エアコンは実際の部屋の広さより一ランク能力を下げても大丈夫」と言われ、実際に
その通りの結果になりました。

書込番号:14722730

ナイスクチコミ!52


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/06/25 08:28(1年以上前)

エアコンは18畳用でも10畳用でも14畳用でも6畳用であろうと
同じ広さの部屋を冷暖房するのに掛かるエネルギー量は同じで、当然掛かる電気代も同じです。
気にされてる 562CXR2と402CXR2のデータはそれぞれ広さの違う部屋での結果です
気にする必要はありません。

書込番号:14722830

ナイスクチコミ!73


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/06/25 08:47(1年以上前)

エアコンの消費電力やAFPは、その機種に見合った広さの部屋で測定します。部屋が広ければ消費電力はあがりますし、AFPは下がります。単純に比較しても意味はありません。そもそも同一シリーズですから、エアコンの性能自体は本質的に同じです。
同じ部屋で使う場合、適合畳数が大きければ、その分、早く暖まったり冷えるようになります。ただし定常運転時の消費電力は大きめで、部屋の大きさとあまりずれると、室温の変動が大きくなります。スポーツカーが一般道を走るようなものです。
小さめのエアコンは逆に適温になるまで時間が掛かります。また、定常運転時の消費電力は低めですが、部屋の大きさとあまりかけ離れると、定常運転では能力が足りなくなり、アクセルを踏み続けることになって、やはり室温の変動が大きくなります。
もちろんインバーターですから、単純にオン/オフを繰り返すわけではありませんが、イメージとしてはそんな感じです。

木造で南向き、窓が大きい、最上階など、断熱効果が少ない部屋ならワンランク大きめのエアコンの方が無難ですし、その逆ならワンランク小さめでも間に合うでしょう。

書込番号:14722866

ナイスクチコミ!46


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/25 09:49(1年以上前)

物は考え様ですね。
エアコンの対応畳数に関しては大は小を兼ねます。
暖房に関してなら石油やガスを利用しての追加処置が簡単に可能です。
逆に冷房に関しては部屋に2台分の設置条件があれば適正機種よりランク
を下げても問題はありませんが熱交換器が汚れて毎年少し筒能力が低下
してくるから後々、能力不足で買い替えを余儀なくされる事が出てくると
思えるので個人的にはメーカーが推奨する適正能力製品の購入をお薦め
します。

書込番号:14723023

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/06/25 17:35(1年以上前)

外気温と消費電力(暖房の場合)

私も大は小をかねるに概ね賛成です。

初期投資は大き目の能力の機種の方が多少かさみますが、使う上では全く大きめの能力の機種のほうが小さめの機種のよりも有利な点が多いと思います。

エアコンはフルパワーに対してどのくらいの出力で使うことが一番多いと思いますか?
私の経験では大体20〜30%くらいの能力で使うことは一番多いです。

冷房で最大消費電力が1000Wならば200〜300W、暖房で最大消費電力が1500Wならば300〜450Wで使うことが多いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

パナを買うような人にこんな話をしても煩わしいだけでしょうが、一応参考までに上グラフの説明もしておきます。

上のエアコンは三菱の霧が峰ですが、色んな外気温のときの暖房消費電力を実測してグラフ化したものです。

暖房に必要な熱量は外気温と室温(この場合20℃で一定)との温度差で決まってくると考えられますので、暖房効率が一定ならばグラフの傾きも一定なはずで、グラフは直線になるはずです。

上のグラフが湾曲しているのは、外気温が下がると暖房効率が下がり加速度的に電気を沢山消費するということを表しています。

そうして外気温20℃で消費電力ゼロの点から各測定点を結んだ線の傾きが一種の「暖房効率」になります。この傾きをみると外気温7℃くらいの時が一番傾きが小さい・・・ということは効率が良いということになります。

冷暖房能力がある点を境にしてそれ以上でもそれ以下でも効率がさがる、そこが一番効率がいいポイントというのがあるのが分かります。

さて、少し能力が大きめのものを部屋につけたとすると能力に余裕がありますね。上のグラフで言うと外気温が7℃より高めのときに相当します。仮に外気温が8℃とか10℃だったと仮定して同様に線をひいて傾きを見てください。傾きは殆ど変わりませんね。

一方で外気温が下がった場合の余裕度は大きくアップしますね。

これで損したか得したか・・・考えれば答えは見えてくるような気がします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

買う前は結構悩みますけどね。買ってみて問題なく動いていればとりあえず成功でしょう。

APFは冷房能力別に測定条件が違っていて、能力の大きい機種は大きい部屋で測定しているので条件は不利になります。

4kWクラスのエアコンのAPFを5.6kWクラスのエアコンの測定条件で測定したらとうぜん5.6kWクラスのエアコンよりもAPFは悪くなるでしょう。

5.6kWクラスのエアコンのAPFを4kWクラスのエアコンの測定条件で測定したら若干劣る可能性もありますがその差は僅かです。数字のような大きな差はないではずです。

書込番号:14724329

Goodアンサーナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2件

2012/06/25 21:16(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます。
カタログを見て憮然としてましたが、いろいろ教えていただき安心しているところです。

今回教えていただいたことは、
@ 電気代はエアコンの能力よりも家の断熱性能に左右される。
A 冷房は適用畳数以下でもなんとかなるが、暖房だと厳しい。
B 同一機種であるので性能自体は基本的にいっしょ。数字の差は部屋の広さの差。
C 大は小を兼ねる。しかし色々な角度から考えると適正能力製品がベストである。
D 20〜30%で稼働することが多いため、最大消費電力はあまりこだわらなくてよい。

といったところでしょうか?
すでに購入してからの質問でしたが、自分がベターな選択をしたという自信が持てました。
なぜベストではないかというと、冷房をメインに使用する予定のため、もう少し畳数の低い製品でもよかったのでは?とあるからです。
とはいえ、とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:14725260

ナイスクチコミ!24


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/25 21:47(1年以上前)

5.0kwでも、ほとんど省エネ性は悪化しないと思います。

一般的な運転を考えた場合、最初の10分とか15分は最大能力で運転するかもしれませんが、その後は、4.0kwと似たような運転になります。

なので、最初の10分とか15分の間は、僅かに5.0kwの方が快適性が上、省エネ性は下になります。
その後は、似たようなものです。

ちなみに、大は小を兼ねるという考え方は、エアコンについては違和感を感じます。
一般的に、能力が大きいほうが、風量が多くなるので、相対的に湿度が取れにくくなり、結果、安定時は不快になる傾向にあります。
部屋は冷えているのに、”じめじめ”してる状態をイメージしてください。
上記のことを理由に、必要以上に大きなエアコンをつけると不快になる可能性が、
少し小さめの機種をつけるより高いと考えるからです。

過渡時(10分)  : 低能力の方が不快
安定時(120分) : 高能力の方が不快


また、コンプレッサーの容積が同じであれば、能力ランクが高いほうが高回転域で運転をすることになりますので、能力ランクが高いほうが機械に厳しくなります。
ですので高能力のエアコンの方が機械に優しいかどうかは、場合によりけりです。

書込番号:14725435

ナイスクチコミ!38


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/25 21:58(1年以上前)

ちなみに、暖房に関しては、この機種は4.0kwであろうが、5.0kwであろうが、6.3kwであろうが、7.0kwであろうが快適性と電気代はほとんど同じと想定されます。

4.0kwの最大能力(最大消費電力):11.2kw(3,960w)
5.6kwの最大能力(最大消費電力):11.3kw(3,960w)
6.3kwの最大能力(最大消費電力):11.6kw(3,960w)
7.0kwの最大能力(最大消費電力):11.6kw(3,960w)

書込番号:14725500

ナイスクチコミ!15


獻さんさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/25 22:45(1年以上前)

電気代は気にする必要はあまり無いです。
エアコンは暖房でよく止まります。
一台ではだめです。二台必要です。
特に寒い朝に止まりますからフアンヒーターが必要です。
電気は停電が最悪です。トイレも動かないです。
今は非常用にDCACコンバーター買って用意しています。

書込番号:14725781

ナイスクチコミ!25


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング