


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
執拗に絡む人と、顔真っ赤で反論する人がいて、
いろんなスレで脱線しているみたいですね。
できればこちらでお願いできませんか?
書込番号:15332787
13点

一人だけ顔が真っ赤になってるだけだから無視したらどう?
書込番号:15332968
15点

アンチもいらないさん
スレ立てて頂き乍らこう言うのも何ですが、奴を呼びこむのやめませんか。
α板での奴の無謀な振る舞いは常軌を逸している部分が多々有り、
然し乍ら、ここに集う方々は紳士的で大人であり、不特定多数の方々が閲覧出来る場でのマナーも出来ている。
正直なお話文句のひとつ言うのも紳士的であり、奴はそれを良いことに持ち論引きずり
不買い運動宛らの書き込みは目に余る物が有ります。
自分のお気に入りの機種の板で寛げば良いところをわざわざ気に入らない機種板であの調子。
ここへは来てもらいたく無いと思っている方少なく無いと想像し書き込みをした次第です。
スレ主様には申し訳ないと思いつつ致した次第ですので、ここへは書き込みません。
あの奴の知識の豊富さは確かに認めますが、だからと言ってあの振る舞いは許される物ではないと思います。
言葉遣いのひとつでも常に上から目線で謙虚さを知らない。
ここはあの奴の来る場ではないのです、なぜなら否定する機種の板ですので一つ間違えば荒れてしまう。
愉快犯的な考えもあるのかと察してしまうほど何を好きでこうしているのか見当もつきませんよ。
書込番号:15332979
24点

あっちのスレ主です。
ボケてもボケ無くても当たっても当たらなくても・・・結果でなじり合うのは本意じゃ有りません。
次は立体感かぁ〜 むずかしい・・・。
書込番号:15332987
18点

こんばんは(^_^)
賛成〜っ!
僕も「ああ言ったらこういう」でホットケーキにします。
今、いじめられてきました(苦笑)
本当は一人残らず譲り合って行けたらいいんですけど、
「我こそ絶対なり!」って自分を正当化するのに必死になってるだけですわ…(^^;)
悲しいけどホットケーキがいいと思います。
書込番号:15333009
4点

ニコン板では機種による立体感、空気感の差はあるかというお題で延々とスレが伸び、芸術論まで発展したことを思い出しました。
もう、メーカー間の標準的な条件での画質の差では、付加価値にならないというのが、個人的な意見なわけですが、それを裏付ける結果が出て、傍観者として納得しています。
要は画質で差が出ないなら、何で勝負するのかということで、EVFやTLMを使うメリットがユーザーに受け入れられるのかどうかという普通の議論に落ち着くと良いですね。
書込番号:15333191
8点

すみません。
自分のせいですね。
書込番号:15333238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なスレでやっているので、気になります。
せめて元のスレでだけにして欲しかったんです。
しかし、これには自分も便乗させて頂きます。
まず、自分が好み以外は思い込み野郎だったのを反省します(笑)
α99はボケ感を無くすと思い込んでいました。
コントラストがα900より少し強いだけな感じです。
画素数は変わらないのに解像感も上がっているように感じます。
5D3を見直して過大評価していました。
この組合せは自分はまず使わないと思います。
D800を過小評価していました。
また、D800欲しい病が発病しそうです。
実際に使いこんでない機種をどうこう言うことは自分には無理そうですね。
もっと精進します。
でも、はっきりしたことはあります。
ELTCIIIさんの選択と言葉を言い換えれば、
5D3よりはα99の方が解像感もボケも良く見える。
α900は低感度ならこの世代にも引けを取らない。
D800以外は、間違うくらいの差はしかない。
で、これも踏まえて自分の感想は、みんな大した差はない(笑)
結局、α99も単独で見れば通常は問題ないと言うこと。
TLMがあろうがね。
(勿論、自分もない状態でも撮りたい願望は有りますが。)
だって、偏見でα99だと思ったものが5D3な訳ですから。
まあ、自分も一番色見が好みに合わないのがD800で、ボケがないのがα99だと思っていましたからね(笑)
確実に偏見ですね。
これはフィルターを付ける付けないと同じような議論になるでしょうから、メリットを感じた人が使えば良いで良いんじゃないですか。
SONYの像面位相+コントラストは結構速度が速く、すでに実用化されていますから、Aマウントレンズの演算用の解析が終わればTLMのない機種が早々に出てきそうですし、もうTLM叩きは良くないですか、ELTCIIIさん?
自分的には、TLMよりOSとBIONZの方を早急に何とかして欲しいです。
こっちの方が切実だと思うんですがどうでしょう?
書込番号:15333300
15点

絶対に透過ミラー機を認めたくない人がいるのは事実で
それ自体は否定しませんが
生の写真を見ても尚、頑なに「透過ミラー機の画質はダメだ!」と
偏見に満ちたコメントするのは何か違う気がしますね^^;
そういう人達は単純に「透過ミラー」というシステム自体が気に入らないだけでしょう!(笑)
まぁ、頑固なおじいちゃんみたいで可愛い気もするが
しょっちゅう絡まれるとウザいかな・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15333428
24点

river38さん。
羊のような古木。すばらしい。
立体感ばっちりだと思いますよ。
3Dかと思いました。
これがSonnar T* 135mm F1.8 ZAの写りですか。
α99を購入してから1635、2470、はたまた単焦点かとレンズが欲しくなって困っています
しばらくはDTレンズでガマンガマン。
書込番号:15333434
4点

私が見た感じではa99よりもa900の方がストレートに写ってるように見えますけど... あと2番目は、他より少し画角広く写ってますよね(^^)
書込番号:15333455
2点

レンジファインダー機と比較して、レンズを通った光が受光体に「直接届かない」という意味では、非常に大まかに言えば一眼レフだってTLM(減光有)と一緒だ。一眼レフがそのデメリットをメリットで納得させたように、TLMもミラーショックがないことや、今後、連写性能がアップする可能性を考えれば、必要◯とも考えられるかも知れない。
私は、現行のTLM有り機種の絵が「現実」以上に素晴らしいので(ある意味、「印象派」的とすら思える)ちょっと戸惑っているが、それがTLMのせいか確証はないので、そこは単純に、なくてもいいとしか言えない。
さて、次期仮称α1にTLMは付くか?何やらTLMで新特許を取ったソニーは、いずれは批判を技術力でねじ伏せにくると思う。その時、NやCは?後者は、以前、RTを出したが途切れてしまったが。。。
書込番号:15333745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真なんて、撮り方次第で全く見栄えが変わりますから……w。
あかぶーさんが、α99とα900、5D MarkV、D800で比較撮影したのを見ると、まあ、どこのメーカーの機種であっても、センサーサイズが同じなら、現行機種では、レンズの違いの方が影響が大きい感じだと思います。
確かに、色作りが各社違いますので、見る方によって受け取り方も違うと思いますが、それが決定的な写真の差になるかと言うと、撮り手や撮影状況の影響の方がはるかに大だと思います。
α99とα900に関しては、基本的に色の出方は同じ傾向なので、実際に撮影する際の使用感は異なるでしょうが、撮影結果にそれほど差は出ないと思います。ただ、NRはα99の方が強めにかかっている感じはします。
久々にαでは、魅力的な機種だと個人的には思っていますが……。
書込番号:15333797
4点

アノ人も悪い人じゃないんですけどねぇ、正義感の定義が一般からズレてるのと意固地なだけで。
誰もがある意味「必要悪」だと判ってる「TLM」なんざちまちま相手せず、いっそのことローパスフィルターにでも喧嘩売ってもらえないもんですかねぇ。
幸い世の中にはローパスレス、ローパスキャンセル機も登場し、高い評価受けてる事ですし。
書込番号:15333845
10点

知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
是非、それを期待したいです。
α99?とα900?スレの結果、益々、α99が欲しくなりました!
(価格がもう少し下がるの待ちです…)
書込番号:15334047
4点

99と900のどっち買おうか迷ってますわ。 画質差がないので悩みますw
4年も前の機種と大して変わらない99が残念なのか、900が凄すぎたのか・・・
でも像面位相差&TLM&高感度アップを考えると評価すべきなのかな。
価格も反発しちゃったのが残念です。 18万ぐらいのカメラだと思うんだけどなぁ。
書込番号:15334048
2点

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
だから今まで初心者さんは鵜呑みにしてソニー機の関係者販売員に大な不利益をもたらし買った人にはハジをかかせ後ろ向きのレスが多かった訳で同じレンズも見分け出来ないのだから見苦しい言い訳に終始してないで男なら責任を取れ!
書込番号:15334090
12点

今回のテスト面白い企画だったと思います。
解像度の差で、D800と5D3は見分けられるつもりでしたが、反対にしてしまいました…中々難しいですね。
一方で、α900は暗部にノイズが多く、他の3機種とは差が大きい気がします。発色もやや悪い気がしました。それでも、よくよく比べての話ですので、一枚だけ写真を渡されて、何で撮ったか?と問われる見分けが付きませんね。
立体感の話ですが、どうもダイナミックレンジの広さが災いしているのでは?と思う事が有ります。α57での話ですが、特に暗部補正入れると、ベタっとした感じになりやすい気がします。
無い物ねだりだった一昔前と違い、望んでいたスペックをいざ提供されると、あれ?何か思ってたのと違うな…って事も有り得るんだと思います。
書込番号:15334107
2点

まーどーせわからんので2−3秒ずつしか見ずに直感で判断した私にすれば、α900含めて、現役フルサイズどれを使っても画質面では満足って事ですわ。
言わなかったけど一番好みは3=α900でした。
(それを、D800だと思ってた。)
書込番号:15334169
5点

3が一番良いと思っていた人が多いんですかね
私もそう思っていました
それが5D3かと思いました
あと、4のD800と1のα99の評価が同じでした
2の5D3だけ評価が良く無かったです
何故なんでしょうね。
もっと色々な写真を見ると違うのかもしれませんが
コージ@流唯のパパさん
4の写真
D800が気になっておられるようですけど
D800はまさに4みたいな画質です
D800持ちの方は、ほとんど間違えられていないと思います
α900もいいですが、D800も良いですよ
書込番号:15334264
3点

オーディオマニアでもブラインドテストってありますけど、結局わからんみたいですね。
音の場合は完全に記憶と比べるので、並べて比べられる写真よりもっと難しいでしょうが。
いっそのこと「機種当て」よりも「どの写真が好きか?良いと思うか?」でブラインドテストやった方が面白そうです。
最下位に選んだやつが贔屓にしたい機種だったりして。
逆にコレは良い!と思ったのがバカにしてる機種って事もあり得て。
なかなか残酷な結果になるかもしれません(^_^;)
まあフルサイズ持っていない私にはどれにしたって物凄いキレイで写りに文句のある機種はございません。下手したらAPSCと混ざっていても判別出来ないかも(^_^;)
書込番号:15334310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
私は、全くそうは思いませんけどね。
でたらめな検証や捏造、そして、自分勝手な持論を根拠も示さず通すだけで、なんの反省もしない輩にすぎないと思います。
書込番号:15334365
19点

くだんのスレッドは,私が存在を知ったときには既に正解が公表された後でしたが,
たぶん私には判断材料となる経験や知識が不足しているので,皆目見当が付かなかったでしょう。
それより,river38さんの古木の写真,木に何らかの精が乗り移って今まさに動かんとしているかの
ように見えますね。良い写真だなぁ。
書込番号:15334488
0点

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
全てが正しいと思いませんが
私もこの方は知識と経験が飛びぬけて豊富だと思います
私のような若輩者がこんなことをいっては失礼になるかもしれませんが
この方は、
頑固で口が悪いことを言われますが
人の良さが見え隠れします
書込番号:15334558
6点

私がカメラにはまったときには、α900がディスコンになっていたので、選択肢がα99しかありませんでした。
デジタルものは新しい方が機能が多くて良いかとも思っております。
自分の撮り方では連写が必要だったので、α900のOVFは魅力でしたが、α99で満足しています。
こうしてみるとα900はあまり売れていないようですが、実力は人気機種と遜色ないということですね。
またそれにα99が変わらないと言うことですごく満足です。
書込番号:15334587
4点

>写真なんて、撮り方次第で全く見栄えが変わりますから……w。
まったく、その通りだと思います。
撮影の環境によっても変わるし、観る環境によっても変わる。
この比較でどのカメラがどの画質かわからないということは、どのカメラの画質が良いと断定できるほどの画質の差はないということだと思います。
個人的にはこの比較で、どこどこのカメラは良いとか悪いとかいうこと自体、意味がないということだと思うわけですが、やはり良し悪しの評価をつけたくなるのがカメラファンの心理というもののようですね。
書込番号:15334762
7点

カメラの話題にばかり話が行ってるようですが
カメラらと同じぐらいレンズの影響もあるのに話題にはなっていませんね
不思議です
30年以上前に設計されたソニーの100マクロの性能が
いまだトップクラスにいるのが凄いと思っています。
書込番号:15334923
7点

六甲紺太さん
多くの素人は(私も含め)ブラインドテストしたら多くの場合Gもツアイスもキットレンズもサードパーティも区別がつませんよ。フルサイズとAPS-Cとの区別もつきません。
ブラインドテストでわからないなら何をやってもOKというなら、APS-C+キットレンズorサードパーティレンズで充分と感じます。
書込番号:15336279
4点

だってソニー(ミノルタ)100マクロ、CNに付かないんだからしょうがないでしょ。
ところでキヤノンのAPS−C素子が小さ目ってのは有名ですが、フルサイズは同じですか?
それが画角差の原因ってことはありませんか?
書込番号:15336562
0点

いぬゆずさん
レンズが全群繰り出し方式かインナーフォーカス方式かで変わるんですが、インナーフォーカスだと基本的に近接撮影だと焦点距離が短くなります。(全群繰り出しも変わりますけど)
Nikonとキヤノンのレンズがそれに該当しますので誤魔化すために若干前後させましたが、両方とも全く同じようにすることは出来なかったのです。
それでもレンズの特長を分かっている人はそれで答えを導いてしまうので、IF方式に焦点移動は誤魔化してあると記載しました。実際にNikonのほうは逆にしましたが、105mmと考えるとキヤノンのほうをもっと近寄らせたほうが誤魔化しになりましたね。
書込番号:15336821
1点

本末転倒かもしれませんが、、、
レンズによって差が出る条件を知っていれば
安全な側で
冒険な側で
撮影ができて楽しめるかと思います。
撮る前に、ファインダーで確認できればなおグッドですが。。。
α77で過去何回か
どっちがどっちでショーをやらせていただきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-1/
SONY α 35mmF1.4G vs. DT35mmF1.8
撮った結果だけでなく、MFし易いかどうかが大きな違いなの
では?思うようになりました。
それによって使用頻度、撮影枚数が大きく変わって(偏って)きます。
でも私が拘っているのが単に「MFし易さ」だからこうなるだけです。
# あかぶーさんにおいて今後どのカメラの出動頻度が増えるか?
# というのはあかぶーさん個人の嗜好であり万人に共通する傾向では
# ないと思います。
今回のクイズも同じで、撮った結果の比較というのは沢山の比較検討項目の
中の一つでしかないと思います。
優先順位が高いはずですが、見て違いがわからなければ、そもそも「高い」
ことの意味が弱まります。
面白いですね。
書込番号:15336979
1点

けーぞー@自宅さん
そーなんですよ。
デジカメ使ってて飽きちゃうとフィルムの二眼カメラ持ち出しちゃう変な奴なんです。
それはさておき、被写体によって使い分ける、というのもありますよ。
書込番号:15337026
2点

だからTLMかどうかの違いを、色味やガンマや彩度などの他の要素が同じ条件で
この掲示板の縮小画像で判別することなど不可能だと言ったのに・・
けーぞー@自宅さんの検証は非常に参考になった。
氏の行った、TLMを装着・非装着の原寸比較画像を、自分でPhotoshopでガンマと
彩度を揃えたら、違いらしい違いが俺には分からなかったからこそ、俺は
「たしかにTLMは光量は落ちるが、"最適露出同士" では画質への影響はほぼ全くない」と確信できた。
まして、KAKAKU.COMの縮小画像でなんて違いがわかるわけがない。
同カメラによるTLM装着・非装着での原寸比較という、他の要素を徹底的に排した
比較が行われ、誰でも、その「証拠」が見られるのに、変なデマが一人歩きするのだから
噂の暴走と、個人の思い込みというのは本当に恐ろしい。
書込番号:15337216
22点

嘘思い込みも100回書けば真実になると言うからねえ。
書込番号:15337291
4点

たけうち たけしさん
ここ価格の作例を元に様々な疑惑が展開される訳ですから、私はここサイズ1024x1024で十分だと思ってます。
それと、TLMの有無というより、どこを見れば分かるの?何がそう見えさせるの?でしょうか。
結果、WBを合わせると違いを感じておられた写真もそれほど差が無くなったという事ですから、今回の写真においては TLMよりも個体の絵作りの差が大きかったと言うことが、ここサイズでも分かったのかなと思ってます。
ただ、TLMという点で言えば全ての写真においてその影響は無いと言う気はありません。
書込番号:15337527
3点

はなしが大きく外れて済まん、
いなかのカメラマンさんはα99をα900のセカンド使用でも構わないがl
買われるのだろうか?
書込番号:15337569
2点

あのテストは純粋にセンサーのテストではなく、センサーとレンズのコンビネーションテストですね。これが、レンズを例えばTamronの90mmマクロでそろえてなんてことになったら、ますます分からないでしょうね。
あと、もし、a900の選択肢がなかったら、同じレンズの写真が2枚あるという情報がなくなり、私も2をa99にしていたと思います。これが偏見というものなんでしょうね。
さらに、シャープネスを上げすぎるとデジカメの場合はレンズのMTFを超えてしまうことがあるというので、あまりいじるとテストでなくなります。
書込番号:15337678
5点

平面的な絵になるのはNRとローパスが原因でしょうね。
物体の表面の微細な乱反射が消えてしまうからでしょう。
α99は900よりセンサーが進化している分NRは弱めで、ローパスもいい物を使っているから画質がいいんだと思います。ただ、TLMは光量が低下する分どうしてもNRを強くしてしまう誘惑があるんじゃないでしょうか。
α99は900から違和感なく買い替えてもらえるようにNR弱めにしてきたのかもしれませんね。
ただ、今回の比較は花の近接撮影なので違いがわかりにくい面もあります。
広角系のレンズで街の雑踏などをスナップするといちばんわかりやすいんですが。
NRが強いカメラだと小ちゃく写った人間がマネキン人形のような感じに見えます。
書込番号:15338865
0点

なんだかタイトルとは裏腹に個人に対するイジメレスに変わっているのが残念です。
名前が何度か出ていますが、私は信念を曲げない方なので尊敬できますが…。
経験も少ない私のクチコミに対しても情報をくれますので、むしろ初心者には優しい方だとおもいますけど。
その方に関するコトだと思いますが、私はこのサイト上ではその方を尊敬していますしその方がTLMを否定されようが、α99を購入しようと決めています。荒らしではない否定的なコトが記載されていればそれも情報の一つで、匿名の投稿なので別にいいんではないでしょうか?
そこまで必用に迫る内容では無いですよね。
私のようにα900を持っていない、経験したことのない人からすれば全てスルーの話題です。実際にα900所持者はこのサイトの立った一人の意見を元に購入を決めかねる方はいないように感じますが。
書込番号:15339114
6点

皆が皆同じ性格ではありません、不特定多数の中には真逆の影響されやすい性格の人もいます。レンズを見分ける人がいる一方大風呂敷広げてレンズの違いもわからない訳だから利回り10%の年金詐欺ファンドの社長の売り込みと俺には同じようなウンチクに見えます
彼が長い間してきた事と比較してイジメに該当しないから価格でも消してないと俺は思います
書込番号:15339271
7点

本当に理屈だけで画質を語る画質音痴が多くて参りますね。
画質はあくまで結果で語らないと。
「TLMの有無」や「像面位相差の有無」などでは最終的な画質の優劣は決まらない。
TLMのA57、TLM無しのD7000を比べれば最も顕著ですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.H
A99、D600においてもこの関係になっている可能性がでしょうね。
書込番号:15339506
4点

↓もう、批判されても意見を曲げない信念が強い人とかいう種類の人ではないように思えます。
昨日の今日でこれですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15340660/
> 前代未聞の恥かきフルサイズだな。
> 漆戸氏は、工場勤務が良いだろう。
> そんなこと言ってないで、他社のフルサイズの評価見てみな。
> これは異常だね。A900の評価と比べると・・・・・・・
> 駄目カメラ決定。
> 腐ってもSONY機には違いないんだから。
> ぶっはははー。
> 腕立てやるとA99の点数上がると思ってる?
> いや今夜は実は新人も現れA99の悪さをけなすネタ提供してくれるし、
> 面白くてしょうがないんだよ。
> 前代未聞のできそこないカメラという評価だと思うね。
批判の仕方も幼稚そのものですし、ここまで来たら、厚顔無恥そのものと言うしかないのでは?
もう理屈ですらなく、アンチっぽいレビューを取り上げてヤンヤヤンヤはやし立ててるだけです。
私も彼はなんとなく一目置いているような部分もあったんですが、
反面、理屈っぽいだけで、きちんと物事を理路整然と分析する
能力があまりない偏見が激しい人とも思ってました。
しかし、もう偏見が激しいとか言うレベルではないと思いますね。
もう私の中では彼は巨大掲示板に良くいる単なる気持ち悪いアンチと
同レベルにまで評価が下がってます。
書込番号:15341342
11点


別スレでアンダーに撮ったもの(意図していたかどうは別にして)
をどーんと持ち上げて、諧調が残っていて「すんげー」という例が挙がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/#15336563
ダイナミックレンジ
ということは、輝度ヒストグラムを調べて、暗部の諧調が残っている=
山が出ていないのがα99なのか?
と思って今一度、考察中です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/compare/
あかぶーさんから無断借用
どうですか?
モデルガンの例からもヒストグラム作ってみまーす。
書込番号:15341649
1点

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/compare2/
アナスチグマートさんの画像借りました。
うーん、今宵は力尽きました。
明日は7時起床なので、続きは明晩に。
書込番号:15341767
1点

ECTLIIIさんは透過ミラーのTLMを完全否定する一方で、
レンズ内手ぶれ補正、つまり手ぶれ用の補正レンズを
積んだEマウントの50mmF1.8を「神レンズ」と讃えている。
はっきり言って間抜けもいいところです。
ツァイスがNEXやX-pro1用の単焦点レンズを発表した時に、
「広角〜標準レンズにはそこまで必要と思わないし、
何より余計な光学系が入る事で画質が劣化するので
レンズ内手ぶれ補正は採用しない」といった旨の
コメントをしていましたが、彼はツァイスのこの
言い分をどう思うんでしょうか。
ツァイスが間違っていると言うんでしょうか。
書込番号:15342544
5点

>ツァイスが間違っていると言うんでしょうか
ツァイスは、しないといって後にすること多々あります。
コンタックスAFは、α7000の前にすできていたが
ツァイスが許可しなくて幻となった
又、ツァイスはレンズの間にモーターを入れることを拒んだので
コンタックスN1の85mmは超音波モータにも関わらずすごい音がした
(その音で私は購入することを拒否した)
今は、SSMレンズのレンズ間にはモーター入っています
ツァイスが全て正しいのではなくたんに保守的なのだろう
ツァイスの言い分でいけば、ローバスも許されないはずであるが
レンズ内でないから知ったことではないとでも言いたいのだろうか
ツァイスを本気で信用しないほうが懸命だと思う
ツァイスがどれだけのカメラメーカーを潰したか
そのために組んだシステムがどれはど無駄になったのか
ツァイスの罪は大きいと思う
それでも、良い物は良いので使って入るが・・・。
書込番号:15343453
1点

この度のフルサイズ比較を楽しく拝見させていただきました。
私には全く違いがわからず静観していただけの素人ですが
この結果は偶然の範囲内ではないですか?
挑戦された方が60名
正解者6名
正解率10%
これだけを見ると「各メーカー間での画質の違い」が有るかのように見えますが2・4の正解率のみに注視すると
2をD800と答えた方21名、5DVと答えた方22名
4をD800と答えた方22名、5DVと答えた方25名
とほぼ50%。偶然とも言えます。
めくらめっぽう回答しても1/24。
2.5名が正解します。
レンズの同一を見抜きコメントされている方が多数いらっしゃいました。
60名中何名がレンズの同一に気付いたかは解りませんが
1/6の10名が気付けば1/4で2.5名が正解し残りの50名の1/24で2名が正解し合計4.5名が正解します。
1/3の20名が気付けば1/4で5名が正解し残りの40名の1/24で1.6名が正解し合計6.6名が正解します。
半数の30名が気付けば1/4で7.5名が正解し残りの30名の1/24で1.25名が正解し合計8.75名が正解します。
ですので今回の比較では「各メーカー間での画質の違い」は有るとも無いとも言えないのではないでしょうか?
正確な検証結果を得るには最低でもレンズを揃えて8枚(各機種の枚数はランダム)
レンズを揃えない場合で16枚程は必要ではないでしょうか?
PS,今回の検証をディスっている訳ではなく素人なりの考察です。
私はα99購入を考えているα77ユーザーですが、日々ここの書き込みを見るうちに
「このままAマウントで良いのか?」と疑問を抱いております。
「自分で解らないならいいんじゃね?」と言われればそれまでですが、是非背中を押して頂きたく書き込みさせていただきました。
大変不躾で我侭な事は重々承知しておりますが
”α99? と α900?”第2弾お待ちしております。m(_ _ )m
書込番号:15346098
4点

もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたら
どれを買いますか?
MEが楽しくてMFが楽しくて
前後計3つのダイアルで絞りもシャッター速度もISOもころころ
変えれるカメラかな?
WBも反映されるファインダーを備えたカメラかな?
もしもならどうします?
書込番号:15346173
2点

私なら安いのにすると思いますね。
ブラインドテストでわかんなきゃ何やってもいいんだよね。よって私を含めほとんどの方はフルサイズ不要。するとA37かな。たたき売り状態のA55もいいと思います。
A99?
高額入門機として良くできていると思いますよ。お金がある方は買ってもいいのでは?
私は買いませんが・・・
書込番号:15347005
2点

こんにちは(^_^)
>もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたらどれを買いますか?
う〜ん、「使っていて気持ちいいカメラ!」です。
僕の場合は主流の最低限の性能と信頼性、
メーカーのカメラに対する真摯な姿勢と
ちょびっとの満足感。
書込番号:15347567
2点

けーぞー@自宅さん
>>もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたら
どれを買いますか?
間違いなくα99ですね。
α77の操作性に何の不満もありませんから
Sakura sakuさん
>>ブラインドテストでわかんなきゃ何やってもいいんだよね。
そうなんです。ブラインドテストで解らないなら自分の好きな機体で良いと思います。
ただ、「見る人が見れば解る」なら何時かは自分も解るように成る可能性がありますよね?
マウント変更・マルチマウントを含めて考察の余地はありますよね?
「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。
書込番号:15347841
2点

ブラインドテストというものは
ダメです
カメラレンズで最高の状態で撮られたものというのは
比較できるのですが「どれも全部悪い」状態に近づくほど比較できないんです
例えば思いっきりブレている画像4枚並べられて見分けつきますか?
書込番号:15348042
4点

「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。
へ〜 4万と25万で「同じ]なのに25万も払うんだ。
ありえないです。
ブラインドテストで解らないならOKということはこだわりを捨てると言うこと。こだわりを捨てるならA37でおつりがきますよ。
拘るからフルサイズなんでしょ?
5D3とA99は操作性に拘った。(方向性は異なる)
D800は画質に拘った。(画素数が違うので元ファイルで比較すれば素人でも判別可能)
残念ながらA99のは私の価値観に合っていないということです。
書込番号:15348046
3点

BABY BLUE SKYさん
>>例えば思いっきりブレている画像4枚並べられて見分けつきますか?
今回の比較画像がブレているのですか?
Sakura sakuさん
APS-Cとフルサイズ間でも撮影結果は同じなのでしょうか?
若しくはブラインドテストで解らない位の差しかないのでしょうか?
私はフルサイズでの撮影経験がないので聞きかじった知識ですが
高感度耐性やダイナミックレンジの幅が有利なのではないのでしょうか?
ボケ具合や広角に有利なのではないのでしょうか?
ブラインドテストでは解らない位の差なら、今使っているα77で充分なのでしょうケド。
書込番号:15349446
3点

デジタルカメラは成熟して同じセンサーサイズなら画質はどこのメーカーも大差がなくなったという事ですね。
それにしてもα99板は書き込みが多いのに今日発売のNEX-6やNEX-5Rの板は静か過ぎて不気味な感じです。
書込番号:15349810
0点

APS-Cとフルサイズでも、ボケと高感度を除けば、ここの掲示板画像で
判るほどの画質差はないと思う。つまり低感度でボケの少ない絵で
「完全に」画角とWBとガンマを揃えたら、かなり判別困難だろうね。
ある程度以上の高画素画像なら判定つくけど。
以前、α77とK-5を含む、APS-C数種とM4/3を混ぜてのブラインドテストがあって
あれは 1200万画素で統一した画像だったかな?
それくらいの画素数だと、やはりかなりの割合でAPS-CとM4/3の判別は正答してた。
だが、APS-C同士の判別は、今回のあかぶーさんのテスト同様、かなりばらけてて
当ててた人もレンズの違いで予想してた人が多かったし。
高画素-TLMと、低画素-非TLMで、1200万画素まであげても判別が難しかったと言うことやね。
個人的にフルサイズの利点は、通常のシーンでの平均的な画質差よりも、
ボケが大きく美しいこと、
ワーストケースに強い(マージンが深い)ことだと思うなー。
書込番号:15350041
5点

こう。。。。さん
ぼくも同じようにおもってました。
α900とα99のレンズが同じというヒントがなければ、
もっとばらばらの結果だっただろうと。
たぶん、3メーカー2機種ずつで、同メーカーはレンズ同じ、って条件でも、多分混戦になったでしょう。
書込番号:15350085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^_^)
僕は皆さんと違う意見です。
原画をまるまるリサイズ(縮小)したなら、
「雰囲気」を見る事になるので機種・レンズの違いがわかりやすいと思います。
トリミング(切り取り)だと一部を拡大して見るので、
「分析」になって画作りの方向性が一緒ならよく似た結果になると思います。
ピクセル等倍の分析より写真に焼いた方が各社の特徴が出ると思います。
何故?と言われると困りますが、
Canon、Nikon、PENTAX、SONYとアルバムを編集している経験からそう感じました。
多分皆さんもその方が好みがわかりやすいと思います。
トリミングでなくリサイズでの比較も見てみたいですね。(^_^)
う〜ん、他力本願にるのは嫌ですが、残念ながら僕は当分は用意できません…。
α900と5D3とD800の比較なら何とかなるかもですが、
肝心のα99がもう誰も持ってないんですよね(>_<)
書込番号:15350373
2点

こう。。。。さん
自分の都合の良いように曲解していますよ。
あのテストは元画ではありません。あくまで縮小サイズ。しかも色補正ありです、こんな状況でフルサイズとAPS-Cが簡単に見分けがつくとでも?
必死にネガキャンしているEさんと同じになっていますよ。糞みたいなポジキャンするから反論したくなるのです。(折角発売を祝い黙っていたのに)
書込番号:15352583
2点

Sakura sakuさん
おさえて、おさえて。
個人的には、ブラインドテスト自体あまり意味の無いものだと思っています。
書込番号:15352622
1点

>Sakurasaku
貴方だって、こちらから見ればECTLIIIさんやMBDさんと同じように
TLMに対する「怨念」で動いているように見えます、正直に言って。
書込番号:15352918
12点

Sakurasaku「さん」がありませんでしたね、失礼。
書込番号:15352926
2点

>ブラインドテスト自体あまり意味の無いものだと思っています
そうなんです。私も同意見です。
自分が手にしたカメラは自分に満足感を与えてくれるか? が重要なんですが。
その答えは、同じ機種でも人それぞれ。
その結果を他人に強要するものでもない。
ここでは、使っているものの生の声が聞けます。
自分の使い勝手に会うかどうか、色々な情報を入れられる場所だと思っています。その情報の一つと捉えて頂ければと思ったんですが。
他機種を入れたのは優劣を確認するためではありません。
画質に対して、ご自分が求める写真イメージが出ず、色々な機種を求める方って、相当な腕、感性をお持ちで拘りのある方なんだろうなと思います。
書込番号:15352979
7点

たまの ゆうぼうさん
当方はA55のユーザーです。重宝していますよ。
私が文句を言いたいのはTLMというよりSLTのみにしてしまったことに対してなんです。
書きたいことはありますが今はその時期ではないと思いますから自制します。
書込番号:15353064
2点

「等身大の差」を理解している人にはブラインドテストは意味ないけど、「後光効果による思い込み」が強い人に、自身の思い込みを自覚してもらうには、有意な行為だとも思うな。
後光効果による思い込みってのは、「これはいいものであるはず」という定評が定まってる物だと、「より良く見える」プラシーボ効果みたいなものが働くってことなんだけど、これが極端な人が、けっこう多いんだよね。
例えば有名な画家が描いたと言われるものだと「さすがに○○の絵だ、この色使いはただ者じゃない」とか、絵なんて全然詳しくないのに、いきなり言い出すオッチャンとか多いもんね。
Leicaで撮ったって言うだけで、コントラストのハッキリしないボケた画像見てベタホメになったり、コンデジって言うだけで頭っからバカにしてかかったりとかね。
このように人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。
書込番号:15353271
6点

>>人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。
なるほどなるほど。
私が興味で比較するのは屋外での実写です。
ただ、厳密に条件をそろえるのはそれなりに手間が掛かったり困難だったりします。
私の興味で「それなり」に似たような条件で撮影したものであれば掲載も可能です。
厳密なものは不可能ですし、被写体要望も無理ですが。
そんなので皆さん楽しめるなら時々やりますよ。
書込番号:15353443
5点

Sakura sakuさん
>>糞みたいなポジキャンするから反論したくなるのです。
α99を検討するにあたって他マウントと比較してる者がポジキャンに見えるのですか?
[15346098]の書き込みキチンとお読みになられましたか?
“「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。”
がポジキャンと取られたのでしょうか?
あれは、けーぞー@自宅さんの書かれた“もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたらどれを買いますか?”のカメラボディ4台を今回比較されたα900・α99・D800・5DVの4台と解釈しての回答だったのですケド。
勘違いされたのでしたらお詫び申し上げます。
“あのテストは元画ではありません。あくまで縮小サイズ。しかも色補正ありです、こんな状況でフルサイズとAPS-Cが簡単に見分けがつくとでも?”との事ですが
たけうち たけしさんの書き込みで“α77とK-5を含む、APS-C数種とM4/3を混ぜてのブラインドテストがあってあれは 1200万画素で統一した画像だったかな?
それくらいの画素数だと、やはりかなりの割合でAPS-CとM4/3の判別は正答してた。”
とあります。
APS-CとM4/3間で判別が付くのであればAPS-Cとフルサイズ間でも判別は付くのではないでしょうか?
判別が付くのであれば私にはフルサイズを購入する意味が充分にあるのですが。
書込番号:15353800
7点

>APS-Cとフルサイズでも、ボケと高感度を除けば、ここの掲示板画像で
判るほどの画質差はないと思う。つまり低感度でボケの少ない絵で
「完全に」画角とWBとガンマを揃えたら、かなり判別困難だろうね。
---これを言ってはフルサイズの存在意義がないですね。
F値の小さいレンズの存在意義もない。
ごくわずかな違いにみなさん大金払ってます。
>「等身大の差」を理解している人にはブラインドテストは意味ないけど、「後光効果による思い込み」が強い人に、自身の思い込みを自覚してもらうには、有意な行為だとも思うな。
>>人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。
---思い込みは誰にでもありますね。100回繰り返されるとそう思えてきたりします。
答えを隠されて好みを答えるのが参考になったです。85mm対決と135mm対決が楽しみです。
書込番号:15354224
2点

そのk−5とα77のブラインドテストのスレ主です。今年の1月頃にα77の口コミ掲示板でブラインドテストのスレ主をしましたね。もうあれから1年になってしまうんですね
α77+DT35、k-5+FA31リミテッドでブラインドテストをしました(あかぶーさんのテストに比べて、クオリティはかなり落ちますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13965288/#tab
その時は、ある一定の性能のカメラとレンズでは、ブラインドテストでは区別が付かないと思っていました。1200万画素までリサイズして、その写真データをアップロードしてテストをしました。
レンズ価格差がかなりありますが、このレンズ性能差でも写真を見て区別は付かないと思っていました。もちろんTLMの有無で画質なんて区別が付くわけがないと思っておりました
お恥ずかしい話ですが、この1年くらいで、写真さえ見れば、レンズカメラの区別なんてできる、今回のあかぶーさんのテストでは、容易に見分けが付くと、私は考え方を変え、自信満々であかぶーさんのブラインドテストにチャレンジしました。
この1年で何があったかといえば、結局、簡単に言えば、耳年増になっていたんでしょうね。
あとは、α77、α900が手元にあって、それなりに使っていてTLM(もしくはTLM採用以降のソニーの絵作り)に何かを感じたと言うのもあると思います
ただ、1回のブラインドテストで見方を完全に変えるのって難しいと思います
2回やってみて、完全に打ち砕かれました(笑)。
自分の見方を客観視するって難しいんですよね
そもそも、本当に客観視できているかわからないわけですし。。。
私なんて、カメラ趣味を始めて3年程度の新参者で、失うものなんて何もありませんが、そんな私でも結構ショックでしたよ。
ダラダラと書きましたが、何が言いたいかといえば、
画質の区別なんて付かない、だから参加しないという選択も、その人が真剣に考えた結論ですから、
当たり前と言えば当たり前ですが、その選択はそれで尊重しないといけないような気がしてきました
私は楽しいので参加させていただきますが。
ということと
こんなことを掲示板で真面目に議論しているαマウントの掲示板って私は好きですけどね
書込番号:15355305
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/16 18:54:04 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/05 19:37:33 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/06 18:44:49 |
![]() ![]() |
15 | 2022/02/20 1:54:05 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/13 17:12:44 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/09 1:56:28 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/11 20:38:21 |
![]() ![]() |
16 | 2021/11/13 17:37:23 |
![]() ![]() |
13 | 2018/02/22 7:32:13 |
![]() ![]() |
9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





