『イヤホン装着して自転車/バイク運転への過剰な非難』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『イヤホン装着して自転車/バイク運転への過剰な非難』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1456

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

イヤホンして自転車...な書き込みへの、それは直ぐ止めて/危険で許せん的なレスがつくことについてなのですが、あまりに一方的に非難がすぎるのではないかと思いませんか。というのは、自転車で人にぶつかったなどの事故は、脇見運転、ちゃんと前を見ていなかった、スピード出しすぎ、危険予知の未熟さなど、稚拙な運転方法が主原因であり、イヤホン音楽聞いてたから周りの音が聞こえなかったなんて体のいい言い訳だと思うのです。あくまで運転姿勢、運転方法の問題だと思います。目が見えていないと道路でまともな自転車走行はまずできません。でも耳が聞こえない方や難聴でも前方や周りさえちゃんと見れていれば、何にもぶつからずに自転車の運転することはできます。なのでイヤホンで自転車はすぐやめろ的な即レスはおせっかいとうかあまり意味は無いことだとおもうのです。そんなこと学校で習えば十分で、あとは個人がどう考え自己責任でどう行動するか。あらゆる法律が矛盾なく的確に的を得ている訳ではことはないでしょう。もちろんイヤホンで自転車は交通規則の禁止事項になってしまってるので守らざるおえませんが(悪法もまた法なり)。交通違反を取り締まる権限のあるのは警察であって、ここの掲示板でイヤホンで自転車やめろ、許せんてきな過剰な書き込みは、一市民が一市民を取り締まり合ってるみたいで不愉快ではないですか。法的に罰を与える立場にない者がだれかに罰を与える、私刑といえるのでないでしょうか。

書込番号:16430877

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/03 04:06(1年以上前)

確かに頭ごなしの言い方はよくないとおもいますが、悪法とは全く思いません。
このおかげで1%でも事故が減れば素晴らしいと思いませんか?

最後に、法律とかを置いといても、良い結果にならないことを良しとするのは個人的にはしたくないです。

書込番号:16430893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/03 04:20(1年以上前)

なんだかスゴく荒れそうな書き込みですね(^^;;

>でも耳が聞こえない方や難聴でも前方や周りさえちゃんと見れていれば、何にもぶつからずに自転車の運転することはできます。

この文の後に「なので」と繋げる所は少々疑問ですが、上記内容を自信ありげに仰るということはスレ主様は実際に聴力が弱かったりするのでしょうか...??
日常的にこういう症状でお悩みの方がいうのと、そうでない方がいうのでは大違いです。
スレ主様がもし当てはまらないのでしたら大変失礼な書き込みだと感じました。

学校教育だけで十分とおっしゃいますが、こういった思いやりに欠ける文章を書いてしまう事自体、やはり皮肉にも学校教育だけでは不十分である事の証明になってしまっていませんか?

もうひとつ。
ここまでキツく注意される方がいる理由として、
「大好きなイヤホン、ヘッドホンの立場を危うくしたくない」
という要素もあるようにおもいます。
大好きなモノが、事件や事故からおもいもよらぬイメージダウンを被る可能性はゼロではありません。

書込番号:16430904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/03 06:14(1年以上前)

まず、自動車の運転はもちろん、街中を歩くにも危険を察知する能力が最も速いのが音です。
眼だけでは死角があるし、咄嗟の危険を見逃す可能性が高いので
五感を使って無い人が居ると、その周りの人にも害が及びぶ可能性を生みます。

身体の不自由な方(この言い方嫌いだけど他に良い方があれば・・)が車を運転するには
その表示が要ります。これは周りのドライバーへの周知と注意、それに譲りましょうと促してる訳です。
安全は周囲の人も含めて考慮して成り立ってます。

だから、事故原因の上位にあがるから法で取り締まる必要が出てきます。

悪く言えばてめぇだけがくたばるなら自由だが、公共である公道を走らないで下さいとお願いしますね。
私有地でならどうぞ。

因みに市民(国民は)逮捕権を持ってます。持ってないのは捜査権。
捕まえて警察に引き渡す権利ですね。
通報の義務があるのはソコデス。通報により貴方も私も取り締まれます。

書込番号:16430968

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/03 06:24(1年以上前)

バイクはヘルメット装着義務なので、イヤホンは隠れないのかな?自転車はモロにわかるけど。

自転車も死亡事故も起きているし、他人の人生を狂わせる要因を親権者が知らない間に犯しているのは………。

補聴器は外からの音を積極的に取り入れ、イヤホンは外からの音を積極的に遮断する。
歩行者もイヤホンで外から音遮断していると、

書込番号:16430974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


jendさん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/03 08:17(1年以上前)

ここでボロクソ言われたって生活には何の影響もないんだから、好き勝手に言わせてりゃいいじゃん。
この程度で「私刑」なんて言ってたら、メンタル弱すぎだべ。ネットには向いてない。

書込番号:16431177

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/08/03 08:37(1年以上前)

インターネットの掲示板なんかでの言い方のキツサなんかはあるんでしょうが、
法律で禁止されている行為をしている人間に対する非難をしてはいけないのでしょうか?
法律に禁止されている行為を注意されておせっかいと言ってしまうスタンスを見直された方が良いのかなと。


個人的には健常者が耳を自ら塞ぐ行為と、不自由な方を同等に語る行為自体に嫌悪感は感じますけど。
そもそも補聴器無し、全く聞こえない方が自転車に乗られているケースってのは当たり前にある事なんでしょうか?

書込番号:16431213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/03 10:48(1年以上前)

耳に障害がある人と、健常なのに塞ぐ輩を同じ次元で考えている時点で、ダメでしょうね。

世の中や、善悪の基準が見えていない。

書込番号:16431527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/03 10:52(1年以上前)

もういい加減にしてほしいです。

自転車でヘッドホン・イヤホンはダメ!
スマホ弄りながらもダメ!
右側通行も併走もダメ!
暗くなって無灯火で走るのもダメ!

自転車は軽車両ですから道交法上は自動車の仲間ですよ。
当然、飲酒運転もダメです!

安全のためのルールは守ろうよ頼むから。
警察がバンバン取り締まらないからって好き放題してていいってもんじゃないでしょ?

書込番号:16431537

ナイスクチコミ!28


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/03 11:49(1年以上前)

人間て、視覚についでかなり聴覚で危険認識してるんで、耳を塞ぎながら運転するのはとても危ないです。

前も話しましたが、何年も前近所で、自転車で爆音にてイヤホン付けてた方が、バイクの音が聞こえなくて夜間にいきなり通りに飛び出し、バイクと衝突・投げ出されたバイクの二名がガードレールに当たって亡くなりました。

自転車はほぼ奇跡的に生還したが、自転車側が聴覚を塞いでいたことで起きた悲劇の一例です。
イヤホンさえしてないならバイクの大きなエンジン音が聞こえないはずはなく、避けられていたはずの死亡事故でした。

ですからイヤホン装着運転に対する非難はけして過剰ではなく、むしろ非難されなければいけないことです。

書込番号:16431673

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/03 12:08(1年以上前)

住んでいるのが田舎ということだけあって自分はたまにひっそりとイヤホンを着けて自転車に乗っていたりもするのですが←
まあ、危険です。耳が聞こえないから人を轢くというのはよく分かりませんが、昼はライトで視認できないので自動車とぶつかりそうにはなりましたね。

「はたして法律イコール善なのか」とか言い出したらそれは哲学的問いになってきますが、いずれにせよ自分や周り(←ここ重要)に危険がある時点で遵守すべき法律でしょう。
それほどこの法律が嫌いなら、署名運動でもして法律を変える方向に動けばいいんじゃないですか?
現状この法律が存在している段階で、法令遵守を勧めることはなんら悪くないですよ。


たまにやぶってしまっている私なら、頭ごなしにまくし立てたりせず、「法律に違反するということ」「人命に関わる危険な行為であること」を説明して一応注意して、あとは本人の判断に任せますけどね。
結局私たちにできるのはそこまでですし、危険性を伝えるだけでも大きな意味があると思います。

書込番号:16431717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/08/03 12:48(1年以上前)

すれ主さんが自分の主張が正しいと思うなら、掲示板に書くよりも新聞などに投書したりもっと方法があるでしょうに。それしないでこの手の掲示板にしか書かないのなら、単なる憂さ晴らしと取られても仕方ない。

書込番号:16431825

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/08/03 12:55(1年以上前)

追記

この手の書き込みが出てくること自体、イヤホンして自転車乗ることを悪いと思ってない輩が多数存在してることの証かもしれないな。

それならば過剰すぎるくらいの注意喚起もやらなければってことになるね。

書込番号:16431850

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/03 13:22(1年以上前)

議論するまでもありません。

過剰でもなんでもありません。

やめましょう。

こういう人に限って、自分や身内がイヤホンして自転車に乗って、車や歩行者と事故ると、相手を避難するんでしょうね…

書込番号:16431906

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/08/03 13:31(1年以上前)

こんな論外なスレを立ててしまう人がいるということ自体が問題に感じますね。この意識の低さといったらどうしたものでしょうか。
歩いててもたまにイヤホンして自転車乗ってる阿呆がいますが今回の富山の規制で全国的に少しでも減ってくれることを祈ります。

書込番号:16431932

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 13:35(1年以上前)

凄い主張だね(大苦笑

未必の故意って知らないのかな?


〉法的に罰を与える立場にない者がだれかに罰を与える、私刑といえるのでないでしょうか。


事故になるかどうかは結果論。
事故確率を確実に上げる行為は飲酒運転と同列。
飲ませたモノや同乗者も怒られるんだよ。
いずれ同じ扱いになるかもね〜

書込番号:16431941

ナイスクチコミ!10


THE BANGさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/03 14:00(1年以上前)

>悪法もまた法なり
やっぱりこういう考えの方も世間には大勢いるんですかね、どおりでイヤホン着用で自転車乗ってる人が減らないわけだ…

書込番号:16431996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 14:40(1年以上前)

勘違いしてる面を補足

〉でも耳が聞こえない方や難聴でも前方や周りさえちゃんと見れていれば、何にもぶつからずに自転車の運転することはできます

それは、「視覚情報に集中」して、緊張感をもって運転しているから。

ながらヘッドフォンイアフォンは、音楽に気をとられ注意力散漫になる可能性を否定出来ない。


〉イヤホン音楽聞いてたから周りの音が聞こえなかったなんて体のいい言い訳だと思うのです

周りの音が聴こえなかったのではなく、音楽に聞き入ったため。

書込番号:16432101

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/03 14:51(1年以上前)

あぁ、スレ主さん……死にたいんですかね?( ^ω^)いやマジで

単独で事故るのは勝手ですが、他人巻き込んだら責任取れるんですよね?^^それ位の覚悟があるんですよね?

書込番号:16432141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/03 15:01(1年以上前)

悪法ではなくて、自転車も「車両」として、もっときちんと取り締まるべきしょう。
カーオーディオなどもありますから一概に「音楽を聴きながら」を全面否定できませんが、ヘッドホンで音楽を
聞きながらでまったく後方からの車の接近に気づかない人が、どれだけ多いかご存じ?

自転車において、昨今は
 ・走行禁止されている、オーバーパスや橋、立体交差、自動車専用車線への侵入、自殺行為だと思います。

 ・走るときは車道、信号は自己都合で、脇から出てこなければ信号無視当たり前

 ・車道走るなとはいいませんが、反対車線を逆走、二人乗り

 ・ヘッドホンのみならず、携帯・スマホの操作

全部、自動車・オートバイでは罰金・違法点数の対象ですよ? 免許制がないから・・・という事だけで甘えすぎです。

書込番号:16432166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/03 15:55(1年以上前)

公道で軽車両に乗る事の責任、認識を持て。この時点で無知は罪でしかない。見当違いな事で前向きになるなよ、恥ずかしいな。

書込番号:16432318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/08/03 16:39(1年以上前)

こういうスレをたてる方は説得が難しい。
自分が被害者になった時に初めて理解できるんでしょう。
それじゃ遅いんですけどね。

書込番号:16432418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 17:42(1年以上前)

俺は悪法だと思うけどな

自分も自転車乗りでイヤホン使うけど
交通マナーがいいため、警察官からは一度もお咎めなしだよ、大人だから理由もあるけどね
携帯プレーヤーは80年代からあるし、自転車はもっと前からあるよね
なのに今頃、禁止なのは携帯を弄りながら運転が問題でじゃあ、イヤホンも禁止しましょうと法化されたけどね
今だって難聴でも普通免許が取れる時代、逆行してる感じです
すべては警察にも責任があるハズです、交通講習を徹底しなければ事故は減らないですよ
イヤホンを禁止したら事故は減るかは判らんが耳が塞いだら事故は避けられないかは断言ありえません
air君の例でもイヤホンの因果はない、元々車両に注意しないタイプだっただけでイヤホンあってもなくても常時、飛び出ししてるから最悪だね
上に書いてる皆さんの中には歩きながら携帯弄ってるかもしれないしどっちがマナー悪いだろうか

書込番号:16432592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/03 17:53(1年以上前)

耳栓した上に音楽流しながら公道を自転車で走るわけだから危険極まりないですよね考えてみりゃ。
正直言うと最近まで自分もイヤホン付けたまま自転車に乗ることがちょくちょくあったんですが、最近遮音性高めのイヤホンを購入しそれ付けて自転車に乗ってて何度か間一髪ってことがありました。
それからはもうイヤホンを付けて自転車には乗れないですよね。

自分は間一髪で済みましたが、死亡事故、しかも他者を巻き込んでってことになってからでは遅いですからね。

自転車に乗る際の意識レベルが低い方々が残念ながら少なくないのが現状なんでしょうね。
まあ、自分も反省してますがm(__)m

書込番号:16432623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 17:59(1年以上前)

まぁ、もっととんでもない怪しからんことは他になんぼでもあるから、この件だけを目の敵にしてヤイヤイ言ってもしゃあないんだけどね・・・・・

だからと言って正当性主張では呆れる他無いよな・・・・・

俺はビール1杯程度では酔わないって言ってるようなもんだがね・・・・・

書込番号:16432643

ナイスクチコミ!7


THE BANGさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/03 18:26(1年以上前)

>どっちがマナー悪いだろうか
誰もマナーの話はしてないと思いますが、話がこじれてしまいますよ…

書込番号:16432710

ナイスクチコミ!6


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/08/03 18:30(1年以上前)

歩きスマホも歩きタバコも、自転車イヤホン、飲酒運転
危険が周知されても後を断たなきゃ銘文化されても仕方ない

銘文化以前に大分以前からネット上では自転車イヤホンのバッシングはありました。
それを手前で程度の話に摩り替えて延焼させてた人達なんでしょ?

銘文化されるまで来たら最早行為の問題であってstrikeさん仰るように程度の問題じゃないでしょう?

歩きスマホが禁止されたら目の不自由な方は歩くなとか言い出すんでしょうか?

書込番号:16432718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/03 18:57(1年以上前)

いやぁ……まさか自分から死にたいですor人轢き殺したいって言ってる人が意外と居てちょっとびつくりしてます(^^;;)


『常識的』に考えればイヤホンしながら車両に乗るなんて考えられんでしょう。開放型だろうが何だろうがダメな物はダメです。


それなのに悪法だろだのマナーの話にすり替えてる非常に残念な方もいらっしゃいますが、どう考えればそんな馬鹿馬鹿しくて幼稚な考えに辿り着くんですかね?なんか明らかに間違えてるのに『みんなと違う事言う俺カッコいい痺れるぅぅ』なんて思ってんのかね?( °Д°)反論すればカッコいいとか思ってんの?周りの人に迷惑かけてカッコいいとか思ってんの?


とりあえず人轢き殺す前に考えを改めた方が良いのでは?轢き殺した後じゃ遅いですし(′・ω・`)


それにしても……カカクのヘッドホン板もここまで落ちぶれましたか。某スレと言いなんか残念です。

書込番号:16432825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 19:39(1年以上前)

>『常識的』に考えればイヤホンしながら車両に乗るなんて考えられんでしょう

車両用イヤホンを検索すれば価格COMでもいっぱい出てるけど
上にも言ってるけど、警察官からお咎めなしですよ
要は落ち度がある人は常識ハズレですからイヤホン使うなんて持っての他という考えです
常識がない人が多く事故が起きてる真実を考えたらどうでしょう

書込番号:16432959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/03 19:52(1年以上前)

>上にも言ってるけど、警察官からお咎めなしですよ

警察官の怠慢ですね。

警官に注意されないからと言って“問題ナシ”ではありません。
本人に違法であるという自覚があるなら確信犯であり、法を軽視し意図して破る人間は逮捕されなくても無法者です。

恥を知るべきでは?

書込番号:16432996

ナイスクチコミ!14


THE BANGさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/03 19:54(1年以上前)

バイク用インカムや自動車用のハンズフリーキットなどは存じてますが、
車両用イヤホンというのは初耳です。
よろしければご紹介いただけませんでしょうか?
無知で申し訳ありません。

書込番号:16433001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 19:57(1年以上前)

まぁ、イアフォンに限らず突拍子も無い常識外れな連中が規制強化に加担し、この手の不毛な論争に発展するんでしょうな・・・・・

書込番号:16433011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 20:07(1年以上前)

>恥を知るべきでは?

残念ながら私は肉食系で損得を考えて生きてますよ

まぁ。あとはStrike Rougeさんが締めていましたのでそれ以上は不毛となるでしょう

書込番号:16433041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/03 20:10(1年以上前)

イヤホンを片耳はOKで両耳はOUTだったかな?
現行法は片耳もOUTなのかな?

補聴器はセーフでヘッドホンはOUTでしょうけど。

書込番号:16433051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/03 20:12(1年以上前)

無法者と肉食系には関連性があるとは思えませんが、言葉が通じないという事なんでしょうね。

確かに不毛です。

書込番号:16433059

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/03 20:46(1年以上前)

>警察官からお咎めなしですよ

たまたまやろ。
それにしても、まりも氏ともあろう方が恥ずかしい発言だよねこれは。

まりも氏の意外な〇〇さ加減に乾杯w

書込番号:16433172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 21:06(1年以上前)

なんぼやねんなさん

遮音性高めのイヤホンなんて常識ハズレな物は自転車には一度も使いませんよ
使い方誤ると危険度上がるからね
安全確認意識を持つことが使う上で絶対条件ですからね

書込番号:16433243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/03 21:20(1年以上前)

>遮音性高めのイヤホンなんて常識ハズレな物は自転車には一度も使いませんよ

だから、そうじゃないでしょうって(苦笑)

遮音性が高かろうが低かろうが、イヤホン装着して自転車に乗ること自体が違法って話でしょうが(笑)

酔ってますか?

書込番号:16433289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 21:31(1年以上前)

>イヤホン装着して自転車に乗ること自体が違法って話でしょうが(笑)

またループ?、ホントに不毛だな

書込番号:16433335

ナイスクチコミ!5


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/03 22:23(1年以上前)

皆様のご意見をたくさん聞けて大変よかったす。ありがとうござました。私は音楽鑑賞やイヤホンが趣味なのですが、巷ではジョギングしながら音楽などありふれてますし、イヤホン聞きながら自転車もそれと大差なしとおもってますし、イヤホンで音が遮られるのは危険行動という短絡的な結論がまかり通って余計な規則が増えて、世間もそれに同調するのが嫌なんです。自転車が歩行者にぶつかる事故は視界の前方不注意が原因であり、イヤホンは無関係。音楽聞いてたから注意不足が引き起こされたというのはもっとらしく聞こえる言い訳。イヤホンしてなくても注意不足であればぶつかります。短絡的につまらん規則をつくらないでというのが持論です。なお私は規則であればちゃんとしたがいますし飲酒運転禁止 はおおいに賛成です。しかしイヤホン禁止は行き過ぎだと思うのです。どんな規則や規制もただ受ける前に自分なりに正当性や妥当性を考えて判断していきたいのです。べつに恥ずかしくないしかっこつけてもません。

書込番号:16433549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/03 22:53(1年以上前)

>巷ではジョギングしながら音楽などありふれてますし、
>イヤホン聞きながら自転車もそれと大差なしとおもってますし

大差がバッチリありますよ。

速度(平均・最高)・重量・硬さ…による、人間に衝突した場合の衝撃力・殺傷能力が、生身の人間と自転車では全然違います。
ジョギングしてて人にぶつかり吹っ飛ばして殺すランナーはまず居ません。
しかし自転車は対歩行者の人身事故で死亡事故を起こしています。

自転車は車両です。殺傷能力のある機械を操作しているという危機意識が必要です。
バイクや車を運転する時に準じた警戒を充分にして、交通弱者である歩行者を守らねばなりません。

イヤホンぐらい…という気のゆるみ・油断が一番良くないです。

書込番号:16433684

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/03 23:04(1年以上前)

以前、自転車で走行中、十字路で自動車に突っ込まれた 幸いこちらはディスクブレーキのMTBだつたのでなんとか軽い接触で避けたが、肩をコンクリにぶつけ全治に2ヶ月かかった もちろん、ヘルメットはしていたがイヤホンなど付けてなかったぞ 付けていたら避けられなかっただろう こういう時は5感が必要だからな 視力だけで事故が防げるなど思い上がりだ ジョギングと何が違うか? スピードだろう そんな事もわからんのか? 自己責任とはこういう事だ 勘違いするな

書込番号:16433727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/03 23:10(1年以上前)

衝突して殺傷するほどスピードだしてる前に自転車人のがもしイヤホンさえしてなければ衝突をまぬがれたというのでしょうか。論点のすり替えではないですか?

書込番号:16433754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/03 23:15(1年以上前)

>衝突して殺傷するほどスピードだしてる前に自転車人のがもしイヤホンさえしてなければ衝突をまぬがれたというのでしょうか。

イヤホンをしてなければ、車のエンジン音やタイヤの音が聞こえて、事前に注意をすることができるので事故になる可能性も減るってことじゃないですか?

書込番号:16433773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/03 23:43(1年以上前)

>こういう時は5感が必要だからな

味も必要ですか?(笑)
それは冗談として
十字路なら徐行は基本ですから講習で習ってるハズなんだが無茶は良くないですね
交通状況からして双方悪い(歩道者は除く)自転車はリッパな車両ですから

書込番号:16433885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/03 23:45(1年以上前)

ジョギングの人は、車道の真ん中走ったりするのかな?
せいぜい、徐行程度(時速10km以下)ですから、ぶつかったときの衝撃は20km巡航の自転車に対して1/4です。
まあ、いわゆる論理のすり替えですね。

自転車・バイクはそれそのものが車道を走っており、かつぶつかった際の相手・自分に関わるダメージが大きく
なる事をきちんと認識すべきでしょう。

まあ、スレ主のように「悪い事はしていない!だからいいんだ!」みたいな主張をする輩がいる限りは、あいまい
な対応をせず、法律や条令できちんと明文化したほうが良いですね。

歩きたばこと一緒。本人は「これぐらいなら大丈夫」「程度の問題」と考えていて、結果社会的には悪として
どんどん厳格化されていく。スマホもそうですけど、「走りながら」使うようなもんじゃないしね。

書込番号:16433890

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/03 23:46(1年以上前)

………ダメだこりゃ( ´ ω ` ;)本当に自殺願望あるか殺人願望あるかのどっちかとしか言いようがありませんな。言う事聞けない幼稚園児のガキじゃあるまいしこんな単純な常識すら分からんのか?


単独で事故を起こす分には構いませんが(それでも警察官や救急隊員の方々などには多大なる迷惑が掛かりますがね)、他人を巻き込んだ時にどう責任取る気ですか?自転車は便利な乗り物ですが、一歩間違えれば凶器にも成り得る物です。『音』で得られる情報は視覚だけでは絶対に得られませんよ。そんな簡単な事も分からないんですか?


あと、まさかクロスやらロードに乗っててこの発言じゃないですよね?ママチャリやMTBでも充分凶器になるので一概には言えませんが、万が一乗ってるのであれば乗るのを辞めて売っぱらって下さい。自分も趣味で自転車嗜んでますが、こんな常識外れの大馬鹿野郎と一緒にされたくありませんし。


あ、てか自転車使うの辞めて徒歩や交通機関を使ってくださいね。死亡事故が起こってからじゃ遅いんで。


自分に酔ってるんだかなんだかわかりませんが、本当に人轢き殺す前に考え変えた方が良いですよ。



あ、あと不毛だの何だの言い訳してる輩も居るけど本当に大人かよ?(^^;;)なんだよ肉食系って(笑)アホかww

書込番号:16433892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 00:01(1年以上前)

>自分も自転車乗りでイヤホン使うけど交通マナーがいいため

自転車乗りながら耳塞いでいる時点で既に交通マナー最悪ですけど。


>air君の例でもイヤホンの因果はない

あります。
普段は飛び出している自転車でも流石にバイクのエンジン音が聞こえて来たらブレーキかけますよ。自分の命に関わりますから。
しかしまったく聞こえなかった。なぜ聞こえないか。

因果関係ないどころか、イヤホンさえしてなければ防げたはずの事故です。

大きな音は人間は本能的に恐怖感を感じるし身体は緊張して緊急事態に対処しようと身構えるような反応をします。
その情報が入らなくなり反応が遅れる或いは出来ないことは本人が思ってる以上に危険です。

それに聴力障害があり日常的に聴覚以外の感覚で外界を認識している人に比べたら、健常者はハッキリ言って、聴覚以外だけで感覚することが聴覚障害の人より下手です。


自分がどうこうって言うより、周りの人を守る為に運転手は細心の注意を払い、非常時の反応が遅れるような運転方法は絶対にしないべきです。

車を厚底で運転したり携帯電話で話しながら運転するのと同じです。

書込番号:16433967

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 00:08(1年以上前)

>自分に酔ってるんだかなんだかわかりませんが、本当に人轢き殺す前に考え変えた方が良いですよ。

20年以上自動車と自転車を利用してます
最初の10年は小さな事故がいくつかありましたがあとの10年はお陰様で無事故です病院も世話したことないです
なので考え変える必要はないです
判で押したように枠に嵌めるのはいやで弱者から叩かれるのは痛くないですね

書込番号:16433984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 00:16(1年以上前)

air君、論理すり替えはやめていたまえ
道路飛び出す時点で非常識な行動が問題なのです

書込番号:16434011

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 00:26(1年以上前)

>air君、論理すり替えはやめていたまえ
>道路飛び出す時点で非常識な行動が問題なのです

耳を塞ぎながら運転するなどという非常識な運転方法のせいでバイクのデカイエンジン音すら聞こえないのでブレーキもかけられずに死亡事故に事実なったから問題なのです。

摩り替えどころか実際にあった例です。亡くなったバイクの親族が生き残った自転車の運転手を訴えたことで(自転車のイヤホン爆音使用が衝突の主原因であることが)判明した例と伺っています。

あなたは事故にさえならなければ飲酒運転に問題は無いって言ってるのと同じです。

事故にならなければ幸いだが、だからといって大丈夫ならば飲んで運転して良い訳ではありません。

書込番号:16434047

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 00:42(1年以上前)

>あなたは事故にさえならなければ飲酒運転に問題は無いって言ってるのと同じです。

強引な解釈だね、飲酒は平常を低下するから危険ですよ
イヤホンしてる時もスピードは出さない、その辺も誤解があってスピード出ていて人を殺すほどバカじゃないですから
みんな勘違いしてるから
警察官にもお咎めなしというのも本当でスピード出してないからね

書込番号:16434089

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 00:51(1年以上前)

>イヤホン聞きながら自転車もそれと大差なしとおもってますし

あと、もう一つ違いがあります。

生身の人間の活動領域は主に歩道です。つまり車やバイクとある程度隔離された空間を活動しています。
なのでそこで耳塞いでもそんなに危なくはない。

しかし自転車は、道路交通法で基本は車道走行であり、車やバイクの領域に共存しており、生身の人間に比べて自転車は車やバイクと接近する機会が遥かに多い、
つまりは車やバイクと接触するリスクが歩行者より自転車はずっと高いってことです。
ここで乗用車やバイクやトラックのエンジン音で接近の危険を感知出来ることは大切な情報です。ハイブリッドカーが静か過ぎて歩行者が車の接近に気付かず問題になったこともありましたよね。


私は車・バイク・自転車全部乗るからわかるのですが…車から見て自転車が一番危険です。

交通ルール知らない・守らない・車にとって嫌な動きをよくする、小さいから見辛い上に速度差は大きい、質量差も大きく接触で相手に与えるダメージは計り知れない。

自転車だけの人って車が避けてくれるって思ってますが、その認識はやめた方がいいです。
確かに殆どの車のドライバーは注意はするが中にはマナー悪いドライバーも居ます。自衛も大切です。
だからただでさえ危ない自転車が、耳を塞いでさらにリスクを上げて欲しくはないです。

書込番号:16434116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/04 01:11(1年以上前)

まりも33号さん

文から察するに、
「自転車でスピード出さなければイヤホンOK」という考えをお持ち、という事で合ってますか?
一応確認ということで。

書込番号:16434155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/08/04 01:14(1年以上前)

スレ主を含め事故をなくしたいとの考えは同じだと思う。

ではどうすれば事故を減らせるか?こうすれば減るとか魔法の様な方法は存在しません。
事故の周辺に無数に有るヒヤリ・ハットを丁寧に一つずつつぶしていくしか無い。

その中に「イヤホンをしての自転車運転」が含まれる現実があるのです。

自分は該当しないとか、モラルとかそん考えでは事故は無くなりません、もっと現実を知る必要が有る。

書込番号:16434158

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 01:20(1年以上前)

>強引な解釈だね、飲酒は平常を低下するから危険ですよ
>イヤホンしてる時もスピードは出さない、その辺も誤解があってスピード出ていて人を殺すほどバカじゃないですから

そりゃあ自分のことしか見えていないから何が危ないかわかってない証拠ですよ。
プリウスで後ろから接近したらちっとも気付かない、反応速度や感度が落ちている自転車なんて危なくて嫌で仕方ないですよ。

耳が聞こえてたら聞こえるはず程度の音は出てますからね。だけどぶつけたら悪いのは車。

イヤホンしたまま自分はスピード出さないから大丈夫なんて周りの迷惑になることがまるで見えていない迷惑運転以外の何でも無いですよ。

書込番号:16434171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/04 01:27(1年以上前)

四輪ドライバーの身勝手さってのは、やり玉には挙がらないんだよね、何故か。

まぁ、車道逆送とか、ベビーカーとのすれ違いでも徐行しないとか、どうしようもない自転車乗りも大杉なんだけど。

結局のところクズはクズ、輪っかの数に関係なく、ろくでもないことに変わりないんだよ。


『悪法も法』ってのは「法の執行者の言い訳」ですがね。

ヘッドホン装着不可が悪法ってのはどうかな、「苦しめられる庶民」が何処にどれほどいるのかねぇ…

書込番号:16434186

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 01:30(1年以上前)

ゆきち7117さん

いや、OKではないです、最低交通ルールを覚えて欲しいですし、講習受けて欲しいですね
あとは自己責任は持てるかどうかですね
イヤホンは使わなくともやりたい放題の自転車野郎は論外であり、自動車同様、危険な存在ですから

air君
自分も車運転してるからその辺はわきまえていますから心配無用です
逢った事ないのによくそんなこと言えますね(笑)

書込番号:16434190

ナイスクチコミ!2


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/04 01:40(1年以上前)

元々の論点はイヤホンが交通事故を引き押すから規制しようの論調はおかしいよね、言いがかりだよね?なんですが。いいや少しもおかしくない規制すべき、規制して欲しいと望む方が大多数のようですね。沢山のレスありがとうござました。やはりイヤホンで音が少しだけ遮られるだけで危ない事故るというロジックがどうしても納得が行きません。事故るのは自分の運転自体が問題であり、音楽が聞こえてることが酒のように頭と体を鈍らすことなんかもないと。相対比較で耳塞がない塞方が幾分安全だからイヤホン禁止て思いつきな無意味な規制としか思えなくて、こんな調子でどんどん規制が増えまくってほしくないとおもってます。無闇に規制はやるべきでないと言う人が増えて欲しいです。厳格な規制?なんてしなくても規制なら従うしかないですよ。ルールを守らない卑怯者にはなるつもりはありません。当たり前に道路で注意も払います。でもしょうもない規制だなあとおもっているんです。どれだけの人がこんなの押し付けられて納得してるんだろうと。しかしながら不満なんてなあまりなさそうですね。

書込番号:16434212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 01:57(1年以上前)

そもそもまったく無問題で、誰一人規制の必要を感じないなら最初から規制しようなんて話すら出ません。

問題があって、先に挙げたようにイヤホンでシャットアウトしたこと由来の事故も現実に起きたりしたからこそ、規制の話が出るわけです。

ぶっちゃけ世の中の規制はたいがい、犠牲者・死人が出てからやっとされるんですよ。

それを今更になって危険じゃないだとか、理不尽だとかだなんて、そんなものはもし無知とか天然ボケとか非難されてしまったとしても言い訳は出来ないよ。

自分の家族とかがそれでホントに死んだりしてから気付くんでしょうね。危険を未然に防ぐこと、その為に出来ることをやっておくのがどれだけ大切かを。

書込番号:16434233

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/04 02:26(1年以上前)

こうゆう身勝手な考えの人は「自分だけは絶対に事故など起こさない。」とか「事故るやつは運転が下手なんだ。」とか本気で思ってるんですかね?

事故は起こそうと思うから起きるもんじゃないんですよ。
誰も事故など起こしたくないのにちょっとした不注意や不幸な巡り合わせで起きてしまう物なんです。
どんなに注意したって、どんなに安全運転に徹したって、どんなに運転技術を磨いたって交通事故はゼロにはなりません。
誰にとっても無縁な話じゃないんです。

それなのに、各々が少しずつ気を遣ったり我慢したりする事で事故の可能性を少しでも減らしたいとは思わないのでしょうか?


ハッキリ言って、今回の主張は自己中心的で身勝手な我儘としか思えません。

このような人たちが我儘勝手に危険の種を振り撒くくらいなら自転車も運転免許制にして明確な罰則を適用すべきだと思います。
自分もその規制の中で走らなければいけなくなりますが、大切な家族や友人が不幸な事故にあう可能性が減るのならその方がマシです。

書込番号:16434270

ナイスクチコミ!14


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/04 02:49(1年以上前)

どうしてイヤホンしてとひだしてぶつかる事故の原因をイヤホンに決めつけてるですか?そういう思考が無駄規制ばかり増やす原因だとおもいます。大抵は色んな要素が重なってるもんですが、確認せず飛び出すことが一番の落ち度であって、イヤホンで音が聞こえなかったせいにされてはまたりません。確認しないで飛び出すことを規制するのが筋でしょう?飛び出しダメなんて基本中の基本でとっくに昔から教えられてますが。

書込番号:16434289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 03:04(1年以上前)

〉でもしょうもない規制だなあとおもっているんです


お上の押し付けるルールを全て無条件で受け入れる姿勢が正しいとは思わないよ。

だけどスレ主さんが挙げた反論根拠が的外れでは賛同は得られないだろうね。

シートベルトも似たよう?なもんかもしれない。

実際に追突等の事故に合わない限りシートベルトなんざ面倒だよね。

事故に合った場合、シートベルトのお陰で必ず無傷無事ではないのにね・・・・・

確率論、統計的にどんだけリスクを低下させるかを言ってもしゃあないんだろうね。


しょうもないってのは、あくまでも自分基準なんだよね。

世の中色んなんがおるし、ルールは自分を特別扱いしてくれず困った色んな連中と同列に扱われるってことなんだよね、残念ながら・・・・・

まぁ、大義名分?が身体生命に関わること故に、反論側の分は悪いでしょうな・・・・・

書込番号:16434305

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/04 04:15(1年以上前)

今回の道路交通法改正に至った経緯が、その勝手な判断において事故が急激に増加してること。
つまりスレ主さんと同様に考えて事故に遭ってる人が後を絶たない状況です。

これはヘッドフォンに限らず、走行中の携帯電話(スマートフォン)、ウォークマン等音楽装置、傘、幼児複数乗り、
並列運転なども含まれてるようです。

これだけ明文化されるまでには、スレ主さんの様な考えで取り締まりに応じないなどの弊害があるのでしょう。

車両の運転に関して事故原因は多種多様ですが、その一つが周囲の音が聞こえない状態で音楽などを聴きながら運転することも、交通事故につながる危険性があることとしてイヤフォンが含まれます。
これは自転車に限らず車やバイクも入ります。

自転車の事故では加害者とは限りません、音が聞こえない状況で多いのは被害者になる方だと思います。
危険を察知するのが音が聞こえない状態と聞こえる状態では一瞬の差でしょうが
その一瞬が明暗を分けるでしょう。
あなたの勝手な振る舞いで、危険予知が遅れた事が事故原因の一つになり
あなたを事故により殺してしまった自動車での加害者の人生を奪う危険性もある事を
書いておきます。

あと、スマートフォンの急速普及から走行中の画面閲覧も入りましたね。
これは自転車運転中にスマホ利用者が急速増加し事故につながってきてるのと、車でタブレットをナビ代わりに設置し
気を取られる人が増えてる事も含まれるでしょう。

これは道交法に盛り込まれた事なので、今更文句を言っても遅いです。
だからイヤフォンをしても事故らない自信があっても違反は違反です。公道ではやってはいけない行為となりました。
道交法が適用されない私有地等でどうぞ。
道交法への反論は掲示板では無く、最寄りの警察署または警察庁へどうぞ。

書込番号:16434373

ナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 06:32(1年以上前)

 法律で禁止されたにもかかわらず、いまだに傘を持ちながら運転している人もいますね。こういう人は自分が危険なだけでなく、事故を起こせば他人に迷惑をかけるということが想像できないのでしょう。
 よく、スマホを見ながらプラットホームを歩いて電車にぶつかったり、落ちたりというニュースも聞きます。何かに夢中になって動き回るといかに危険だかということです。道路というのはよほどの田舎でもない限りはかなりの騒音がありますからイヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら乗るのは相当にボリュームを上げているということに他なりません。つまり、必要な交通情報を遮断してしまうということです。自損事故で済んでも交通を遮断したり救急車を呼んだりすれば他人に迷惑をかけることになります。

 こういう人は大概、通りかかった人にも聞こえるほどボリュームを上げています。本人は気が付いていないのかもしれませんが、これではまともな情報が入ってくるはずがありません。

書込番号:16434465

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/08/04 07:57(1年以上前)

スレ主さん。

>元々の論点はイヤホンが交通事故を引き押すから規制しようの論調はおかしいよね、言いがかりだよね?なんですが。

言いがかりでも何でもないってことですよ。アナタは違うかもしれませんが個々人の事情で判断は出来ません(法制化や規制など)前にも書いていますが[16434158]
事故を減らす主目的でヒヤっとした事やハットした事の事例を丁寧に潰していくとイヤホンしての自転車運転も含まれるってことです。コレだけ言われてまだ理解できないようなら、広く一般の意見をお聴きください(価格などの狭い範囲でなく新聞TVなど、あるいはSNSで拡散希望でアナタの意見を主張してみてはいかが?賛同する人がでるかどうか)。

書込番号:16434612

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 08:39(1年以上前)

スレ主さんよ

ハインリッヒの法則っていうのをご存知かい?

そういうこと言ってると貴方は確実にいつか事故って逝くよ。

書込番号:16434719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/04 09:35(1年以上前)

>どうしてイヤホンしてとひだしてぶつかる事故の原因をイヤホンに決めつけてるですか?

決めつけるか否かではなく、原因の一つとして可能性はゼロと言えますか?????
スレ主様は、「この世にイヤホンのせいで自転車事故が起こりうる可能性」が「0%」と断言している...と解釈してよろしいということですか???

>大抵は色んな要素が重なってるもんですが、確認せず飛び出すことが一番の落ち度であって

一番の落ち度以外の要因は無視ですか???
何か勘違いをされているようですが、
「イヤホンのせいで事故が起こる」
というのはスレ主様がおっしゃる「決めつける」に近いかもしれませんが、
「イヤホンが無かったらこの事故は起きてなかったかもしれない」
というのは決めつけではありません。
可能性を検証しているわけです。
だとしたら、その可能性を潰していくのは極々自然の成り行きだとは思いませんか??

思想的、政治的、宗教的な扱いでの話ならマイノリティも大いに結構。
でも、こと生活安全の面で、ご自分の考えが少数派だった場合は流石に考えを改める必要はあるかと思います。
その点はどのようにお考えでしょうか?

書込番号:16434868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tgjcさん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/04 10:19(1年以上前)

>しかしながら不満なんてなあまりなさそうですね。

音楽は好きやけど、法制化される前からイヤホンして自転車なんか乗ってないし。
「事が起こってから」じゃ既に遅すぎるし、自分の身を守るのは自分だけやから。
お上に言われる前からやってないんやから、いまさら禁止された所で不満の抱きようがない。

ってか、移動中ぐらい我慢出来んのかね?と思うわ。
音楽のみならず、ゲームもスマホいじりもそうやけど。
音楽鑑賞が好きなら好きでいいけど、わざわざリスク背負ってまでやる事か?

まぁ、他者まで頭が回らないジコチュー人間が増えたんかなぁ…。

書込番号:16434992

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 10:47(1年以上前)

ついでだから補足(笑

〉確認しないで飛び出すことを規制

どうやって?????

事後だよね?

ルールってのは、明確に摘発出来てこそ。

刃物を携帯することより、殺意を抱く方が問題。
だが、前者を取り締まれても後者は取り締まれないよね。

金属探知機はテロリストを探知出来ない。


イアフォン規制したからと言って、事故が無くなるなんて誰も思ってないだろう。
明確に事前に取り締まることが可能、そういうことでしょう。


首を捻る規制やルールは他にもようけある。

例えば電車内での携帯通話。
酔っ払いやお○ち○ん連中の大声の方がよっぽど五月蝿いけどね。

優先座席近傍では携帯禁止ってのもあるね。
お年寄り、妊婦、病人の近くで電磁波出すなってことかな。
2〜3m離れたらオケなんで甘いけどね。


携帯通話は摘発基準が明確。
大声会話は騒音計が必要なんで放置。

ルールや規制は分かりやすいモノからってことだろうね。

書込番号:16435062

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 10:48(1年以上前)

>そういうこと言ってると貴方は確実にいつか事故って逝くよ。


 本人だけが自爆状態で誰にも迷惑を掛けずに逝くなら、一向に構いませんが、よほどの山奥か個人所有の島でもない限り日本の道路でそんなことはまずありえません。
 というより、そんな道を通るだけならまず事故に遭わない確率が高いでしょう。その代わりいつもそんなつもりでいると「想定外」のことが起きた時にそれこそあっけなく死にます。

 お願いですから、他人を巻き添えにすることだけはやめてくださいね。

書込番号:16435066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/04 11:07(1年以上前)

イヤホン挿してる自転車を轢いたら、過失割合が少し減るのかな?

書込番号:16435126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/04 11:25(1年以上前)

クルマ対自転車の事故の場合、自転車側に道交法違反などの過失があればクルマ側の責任割合は減りますよ。

書込番号:16435190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 11:59(1年以上前)

ひでたんたんさん

警察側が自転車に過失があると認められ場合、責任割合は少し減りますよ
しかし、ほとんどの場合、過失は認められないケースが多いので注意が必要です
中にはバイクでイヤホンして事故起こったケースでもバイクの過失が認めないケースも実際ありますから
相手がイヤホンしたから車が有利というのは通らないですね、お互い、気をつけましょう

書込番号:16435305

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/08/04 12:19(1年以上前)

 自転車通勤を行っていた時、冬の寒さで耳が痛くなるのと、外耳の風切り音で周囲の音が聞こえなくなる(自分自身の安全性向上)対策として開放型ヘッドホンを試した事があります。
 その時に、自分としては安全運転に徹し、徐行すべき所は徐行していたのですが、周囲の自動車を運転していた方々は、交差点にさしかかって当方の姿を視認すると急ブレーキや急減速、急回避を行う方々を多く確認しました。

 このため、自転車でヘッドホン・イヤホンをするのは、例えどんなに自分自身が安全運転していても、それを見て周囲の方々が急操作を行い交通事故につながりかねないと感じたためやめました。

 社会に出ての行動は一人だけでは成り立たないのでお互いのマナーが大事です。そして、その地域におけるマナーを逸脱する人達が増えてきた時に規則が作られます。
 そういった規則が作られた地域では、それだけの事例があったと考えられるので悪法とは言えないと思います。


ひでたんたんさん

 交通事故の過失割合は、お互いが動いている場合で過失割合50%-50%から考えた方が判り安いです。

 自動車 対 自動車  →50%-50% (過失割合差 0%)
 自動車 対 自動二輪 →60%-40% (過失割合差 20%)
 自動車 対 自転車  →70%-30% (過失割合差 40%)
 自動車 対 歩行者  →80%-20% (過失割合差 60%)

 ちなみに、止まっている自動車に自転車が衝突した場合過失割合は → 自動車20%-歩行者80% となります。

書込番号:16435352

ナイスクチコミ!3


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/08/04 12:29(1年以上前)

誤記訂正
誤 『止まっている自動車に自転車が衝突した場合過失割合は → 自動車20%-歩行者80% となります。』
正 『止まっている自動車に自転車が衝突した場合過失割合は → 自動車20%-自転車80% となります。』


過失割合は
自動車→自動二輪→自転車→歩行者 となるにつれて10%ずつ優遇されていきます。

書込番号:16435375

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 12:36(1年以上前)

>どうしてイヤホンしてとひだしてぶつかる事故の原因をイヤホンに決めつけてるですか?
>大抵は色んな要素が重なってるもんですが

そう、色んな要素が絡むのです。

たとえば先の例なら、自転車側は一時停止義務のある箇所ではなく、またバイク側がスピード違反で80km/hの速度を出していたそうで、責任の所在ではバイク側にもスピード違反という責任があるが、
非常にスピードが高速である・夜間である・幹線道路のように見通しは良くない…と目視確認のし辛く気がついたらバイクは既に来ているといった状況だったが、
大変閑静な住宅街で車通りも少なく、聴覚さえ普通だったらバイクを目視確認出来るより前にエンジン音が迫って来るのが聞こえ、自転車側も警戒を強め衝突は回避された可能性が高いのです。

イヤホンが悪いとかいう責任の所在押し付け云々よりも、このように聴覚と言うのは、危険回避にとてもとても大切な要素であることを理解して欲しいし、また理解しなければならないと思います。

動物にとって聴覚・音情報による危険認識とその回避はとても大切な機能で、それをシャットアウトしないことで事故のリスクを軽減出来ることは明らかであり大変意味のある規制です。

事故防止・運転において一番大切なのは「認知」です。認知には視覚情報だけでなく視覚聴覚双方向からの情報量により精度を高めています。
この「認知」の能力を確実にダウンさせる聴覚シャットアウトなどという運転方法が、交通の安全上良しとされるはずは無いのです。

書込番号:16435390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 12:48(1年以上前)

〉聴覚と言うのは、危険回避にとてもとても大切な要素である


この論法は、難聴をはじめとした聴覚障害者を否定するからダメだよね。
スレ主さんの反論に対抗出来ない。


密閉空間で音楽等に神経が集中することがよくないとしないと説得力低下。


書込番号:16435431

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 13:03(1年以上前)

>自分も車運転してるからその辺はわきまえていますから心配無用です

そりゃあなたはそうでも、もしイヤホン付けて自転車運転OKにしちゃったら、車やバイクを運転していないが自転車だけ乗っていてイヤホン付ける人が出て来ちゃうでしょう。

車やバイクを運転する人は道交法を理解しているし車やバイクの感覚や気持ちをわかるからイヤホンして自転車乗っても比較的車やバイクに危険度の低い運転が可能かもしれないが、
自転車だけの人は道交法を無視した運転や車やバイクの動きを読まない運転をしますから危険です。

規則というは一部の人のみの安全ではなくあらゆる人の安全を対象に想定する必要があります。
私は仕事上高齢の方によく関わりますが…彼らの反応速度や危険回避能力が若者のそれとは比較にならないのを実感としてよく理解しています。

なので彼らの安全を思うなら、イヤホンして運転してても良いだなんて口が裂けても言えません。

自分は大丈夫だから、じゃなくて、そうしてても誰もが大丈夫なのかどうかが規制をどうするかの基準であるはずです。

規制は誰の為でしょうか。あなたは大丈夫でも誰もが皆それで大丈夫か?…で考える必要がありませんか?
一部のエスカレーターとかが非常に低速なのは若者や健常者には理不尽でしょうが、では何の為にそうなのかを考えたら、規制がどうしてそうなってるかもわかるはずです。

書込番号:16435475

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 13:08(1年以上前)

>この論法は、難聴をはじめとした聴覚障害者を否定するからダメだよね。スレ主さんの反論に対抗出来ない。

聞くことが出来ないのと、聞こえるのを意図して遮断するのは別次元です。

前者は危険回避への最大努力を既に果たしているから問題無し、しかして後者はそのことを敢えて放棄していてそれが問題。
そういう意味でそもそも2つは同列には論じられません。

書込番号:16435495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 13:21(1年以上前)

大した話ではないが・・・・・

〉聞くことが出来ないのと、聞こえるのを意図して遮断するのは別次元です。

聴覚機能自体が重要ってなら、別次元にはならないよ。


〉前者は危険回避への最大努力を既に果たしているから問題無し

目に見えない努力なるものが免罪符?になるなら、イアフォンして運転しても努力を伴えばオケ?(笑


まぁ、色々紛糾するのもさもありなん(謎笑

書込番号:16435525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 13:32(1年以上前)

>なので彼らの安全を思うなら、イヤホンして運転してても良いだなんて口が裂けても言えません。

良いとは言った覚えはない
規制は出来上がってるから他人は他人であって自分はやってますよっと真実を言ってるだけ
さらに言えば規制は規制であって道交法では危険運転には当たらないし逮捕されることもない
現実を見ない偽善者はいらね

書込番号:16435566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/04 13:50(1年以上前)

自分さえ良ければ他人の事なんか知った事か!って事でしょ?

こういう人のせいで怪我させられたりヘッドホン・イヤホンや自転車が悪者にされたりしたらたまったもんじゃないよ。
実際に自転車事故で怪我をしたり命を落としている人も居るのに、どちらが現実を見ていないのやら。

書込番号:16435619

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 14:03(1年以上前)

>こういう人のせいで怪我させられたりヘッドホン・イヤホンや自転車が悪者にされたりしたらたまったもんじゃないよ。
実際に自転車事故で怪我をしたり命を落としている人も居るのに、どちらが現実を見ていないのやら。

何で俺のせいにするの?
現場では事故はないし人から怒られた経験もない
誰が原因で規制が出来上がったのかは真剣に考えたことあるの?
事故には原因がある、それに突いて議論した方が有意義になるし、オランダのように自転車先進国を多く見習うべき

書込番号:16435672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 14:09(1年以上前)

正当化するには分が悪杉。

嫌煙者や下戸が喫煙者や呑み助を非難する構図とは違い、同じ愛好家からNGが出てる点を考えないとね。

書込番号:16435681

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 14:26(1年以上前)

イヤホンして自転車に乗る人達のうちの何割かが事故を起こす。
その直前までは皆、「俺は事故を起こさない。大丈夫。」って思ってるんだよね。

イヤホンと事故の因果関係は、事故を起こしていない人が判断できんでしょ。
実際に起きた事故の調査の結果、因果関係有りと判断された過去が事実として有るわけで。

危険と感じるか否かの違いか?
常識やマナーでは歯止めがきかない人達がいる。

だから法規制が必要になるんだろうね。

周囲からの非難や法規制を生み出しているのは、スレ主やまりもさんのような考えを持った人たちであるという事に、本人達は気付いているのだろうか?

書込番号:16435732

ナイスクチコミ!14


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 14:49(1年以上前)

>この論法は、難聴をはじめとした聴覚障害者を否定するからダメだよね。
スレ主さんの反論に対抗出来ない。


 聴覚障碍者が外出することは、それくらい危険を伴うということにすぎないので、反論できます。周囲の人はイヤホンを耳に刺していればある程度想定できますが、聴覚障害があるかどうかは見た目では分からないですから、一般人と比べて危険であることは否定できません。
 だからと言って聴覚障碍者が外出することを否定するものではないですよ。それだけ危険を伴うことなので、十分注意して行動すべきということです。できれば、視覚障碍者の白い杖のように一目で聴覚障碍者とわかるグッズがあれば周囲も注意するでしょうからベターですが。

書込番号:16435829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 15:02(1年以上前)

>、聴覚障害があるかどうかは見た目では分からないですから、一般人と比べて危険であることは否定できません。

差別発言ですね
一般だろうと障害だろうと注意することには変わりない
一般の方が危険運転はしない見方では愚かしか言うようがない

書込番号:16435866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 15:06(1年以上前)

〉だからと言って聴覚障碍者が外出することを否定するものではないですよ。それだけ危険を伴うことなので、十分注意して行動すべきということです

この論法でいけば、聴覚に障害が無いモノが十分注意してイアフォン装着運転すればオケになるってこと分かる?

そういう抜け論法だとスレ主さん曰くのしょうもないになるんだよね。

書込番号:16435881

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/04 15:17(1年以上前)

道路交通法は道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

立派な自国の法律です。軽視するのは法治国家として成り立たないので
1歩譲って建前としても守りましょうと言うべきです。

なのでこれに違反する行為はすべて危険行為とみなされるので罰則があります。
このスレの違反は5万円以下の罰金(道路交通法第71条第6号、第120条第1項第9号)ですが
交通切符(通称赤切符)で手続きすることとなり、成人は区検察庁に、少年は家庭裁判所に送致されることとなります。

飲酒運転が例で出ていますが、以前は酒酔い運転でも罰金10万円でした。酒気帯びだとアルコール濃度により変わりますが精々免許停止。悪質で免許取り消し。
現在は酒酔い運転100万円に危険運転とみなされ現行犯逮捕される場合が多いようです。
つまり、交通マナー&ルールや県条例だった規制を軽視し続けた結果が道交法に明文化された原因であり
その、道交法をも軽視するなら飲酒運転と同様に厳罰強化されるのも遠くないだろうと言う話です。

万一、加害者となった場合は民事により数千万円〜一億近い賠償命令が下った判例もある事も気にした方が良いですよ。

四の五の言っても現行法ですから、法の廃止でも無ければどうにもなりません。

書込番号:16435907

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 15:29(1年以上前)

Re=UL/νさん

いい例、持ち出しましたね
そういうのありがたいです

書込番号:16435940

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/08/04 15:47(1年以上前)

マナーとして自転車乗る時位イヤホン外しましょうね

それが守れないから法律で規制

それでも何だかんだ言って守らないので厳罰化(になる可能性も)


法律の良し悪し以前に利用者の責任じゃんていう
自転車に乗る時にイヤホンつけてなきゃならない論拠がそもそも無い訳で


書込番号:16435981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 16:03(1年以上前)

>聴覚機能自体が重要ってなら、別次元にはならないよ。

いいや別次元です。
聴覚機能が重要なのは事実、ただし重要だけど使えないハンデがあるならば、やむを得ない。

かと言って聴覚障害があるから他の人と同等に社会参加出来ないとすべきではないから、周囲の健常者は機能的ハンデを理解し、
聴覚障害者を守るような運転を心がけ、健常者と出来るだけ同じような社会生活が出来るよう最大限の配慮をしてあげなければならない。

しかし障害も何も無いのに、趣味から自ら聴覚をカットするのは、望まずして聴覚を使えないのとは、まったくの別次元。

だから

>目に見えない努力なるものが免罪符?になるなら、イアフォンして運転しても努力を伴えばオケ?(笑

なんてことにはならない。

目に見えない努力云々じゃなく、努力してもけして叶わないことと、努力すれば容易く叶うことは同列じゃあない。

望まずして聴こえないし聞くことの叶わない聴覚障害の方がハンデを克服しようと努力運転するのと、自らの趣味で聴覚を塞いで安全性を低める危険運転行為を選択するのは、到底同じ次元じゃあない。
前者は問題なく後者が問題、ですよ。

書込番号:16436025

ナイスクチコミ!8


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 16:13(1年以上前)

>この論法でいけば、聴覚に障害が無いモノが十分注意してイアフォン装着運転すればオケになるってこと


 聴覚障碍者は、リスクが高かろうとも自力で外出する必要があればやむを得ないことです。これは瞬時に行動できない人すべてに言えることで、だれであっても同じことです。

 ただし、自転車に乗るのは避けた方がいいと思います。自らが危険なだけでなく、他人を危険にさらすことにもなりかねませんから。聴覚障碍者が自転車に乗ることを規制する法律はないと思いますが、特定の持病がある人の運転免許を規制する法律ができることから考えても、そろそろ考えてもいい頃でしょう。

 聴覚に障害が無い人がわざわざ聴覚を奪う方法で自転車に乗るなど論外です。許されることではありません。

書込番号:16436049

ナイスクチコミ!5


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/04 17:06(1年以上前)

差別発言が散見されてきましたね。それは置いといて、現行法がこう解釈してるから正しいのだの論調もお呼びじゃありません。既に全国で法規制が進んでるし従うしかないんですし。それに別に耳栓して無音にするまで言ってません。利があるのか無いのかわからんぐらいささいな、周りの人への安全性改善?のために、一部の人から殆ど周りの人に害を及ぼさない(害を多大に及ぼすとみなし)趣味を楽しむ自由を奪う規制。これの延長にあるのが、全体の人へのほんのささいな利のために、一部の人から大きな自由と権利を剥奪する差別的規制で、そのまた延長にあるのが、一部のエリートの利のために大衆を規制で縛る独裁国家ですね。いまさら法規制に虫ケラ一匹が食いついてもどうもならんですから。規制やら何やらがおかしな方向に行ってるよね。イヤホン(耳栓じゃありません)は濡れ衣着せらて無念だよね。事故るのは、能動的に周りを注意を払わない本人の落ち度であって、聞こえなかったからなど責任逃れだよね。

書込番号:16436211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 17:24(1年以上前)

努力だの必要だのと精神論ばっかりですな(苦笑
判断基準はリスクと安全性のみ。

リスク大小が、

視覚+聴覚 <視覚 <<< 視覚−聴覚(音楽鑑賞)

なる関係が理解出来ないと不毛な精神論。

失われた機能の補完作用を勘案するなら、

視覚+聴覚 ≒ 視覚


なる可能性すらある。

書込番号:16436268

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/04 18:01(1年以上前)

ということは、スレ主さんはイヤホンが事故を起こす可能性は0%であると断言するわけですね???

ご自分は「安全」を考える上で少数派である事をどのようにお考えでしょう?
私は安全を考える上では多数決も止むなしと考えます。
独裁と例えるのはとても飛躍してますね。

>趣味を楽しむ自由を奪う規制。

家でのリスニングは規制してないので趣味や自由は奪ってません。
とんでもない被害妄想...。

書込番号:16436369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/04 18:15(1年以上前)

>16436211

言いたい事がよく解りませんが、とりあえず改行なりして読みやすいようになりませんかね?

>人に害を及ぼさない(害を多大に及ぼすとみなし)趣味を楽しむ自由を奪う規制
いまいち意味不明なんですが、人に危害を加えることは自分は100%ないと思ってらっしゃる?
自転車走行中の音楽鑑賞が趣味なんですか?

ならば、道交法が及ぶ公道で人への迷惑や事故やヒヤリハットも自分はさせる事は無いので
安全という完全なる証明を持って廃止案を法廷で争う必要があります。
そこまで考えてないなら法を順守すべきです。

あなたの趣味を楽しむ自由によって周囲の人々の安全に暮らす自由を脅かす恐れがある事を
良く考えましょう。
自由ってのをはき違えてます。自由は好き放題やって良しって意味では無いですよ。
自由の裏には責任が付いて回ります。自己責任じゃありません。社会を守る責任です。

法律は人が作るものなので完璧ではありません。故に不完全です。万人に歓迎されるものとは限りませんが
少なくとも大多数には歓迎されてると思います。
例えば自転車によりヒヤッとした人、危ないと常日頃思ってる人などは相当多いはず。
この法律は更に厳罰化になる事はあっても廃案になることは、まず無いと思ってます。

剥奪とか独裁国家とか言い出したら、もう自身が崩壊しだしてるねw
ここで言いたい事が書けるのも、その独裁国家と称する自国の法律により言論の自由が保証されてるんですよ(苦笑)

書込番号:16436412

ナイスクチコミ!11


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 18:15(1年以上前)

 自分の所有する敷地内ですべての行動が完結するのであれば、何をしようが自由です(他人に迷惑を及ぼすことと法に触れることは別にして)。

 道路を通行するのであれば貴殿の考えだけ通すことは許されません。どうしても納得がいかなければ、改正するよう働きかけることです。「悪法もまた法なり」

書込番号:16436414

ナイスクチコミ!5


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/08/04 18:18(1年以上前)

何かの法案に無理矢理ねじ込んだって話もありましたが、規制委員会だか座談会だか自体はもう数年前から立ち上げられ、安全面のリスクの検討の結果法制化されているはずなんですけどね。

イヤホンによる事故のリスクが無いと断言されてるスレ主さんの論拠はなんでしょうか?

事故は起こす奴の自己責任だから法制化する必要が無いってのは極論過ぎて、そもそも道路交通法規要らないと言っているのと変わらんていう。

そもそも自由って何かの検討から必要な感じの方なんですかね?

書込番号:16436426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 19:01(1年以上前)

>差別発言が散見されてきましたね〜(中略)〜聞こえなかったからなど責任逃れだよね。

全体的に論理飛躍して愚痴みたいになってますね。

私もイヤホンは好きですが、乗り物を運転しながらまで付けて聴きたいと思いませんね。

ながら作業をしているということは無意識に集中力は低下している可能性があって、安全運転をしてるとは言えないよね。

結局、俺様だけの好きにしたいのにそれを禁止されちゃ俺に迷惑だよって我が侭と愚痴が言いたいだけにしか聞こえません。

非難したり厳し過ぎるような理不尽な規制ではまったくないし、何も聞かないでしっかり運転に集中して安全運転してもらうに越したことありませんよね。

書込番号:16436569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 19:06(1年以上前)

チャリやバイクでイアフォン使用が出来なくなるなんてヤダヤダ(>_<)

と、駄々っ子が地団駄踏むより、


〉聴覚障碍者が自転車に乗ることを規制する法律はないと思いますが、特定の持病がある人の運転免許を規制する法律ができることから考えても、そろそろ考えてもいい頃でしょう。


根拠も無くこのような差別コメントを公共掲示板に落書きする方が大問題かと思うけどね(大呆


書込番号:16436579

ナイスクチコミ!6


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/04 19:53(1年以上前)

>イヤホンによる事故のリスクが無いと断言されてるスレ主さんの論拠はなんでしょうか?

第一、耳栓と違って音は聞こえるし、また安全確認は能動的にできるからです。というか、能動的でなければいけません。未確認(エンジン音が聞こえなかったから安全だろうと思い込みも含む)で飛び出さない、進路変更しない。止まって左右見る。確認(手段は幾らでもあるでしょう?)を怠ることを棚に上げてイヤホンで音が遮られるせいにするのは辞めて、無駄規制を増やさないで。と考えてるのです。皆様のご意見も参考になりました。これから自分なりに理解を深めていきますので、これでお開きにしてもいいでしょうか。

書込番号:16436716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/04 20:07(1年以上前)

>無駄規制を増やさないで。

無駄ではないけどね。

音楽鑑賞はあくまで趣味。ながら運転をやめさせて交通の安全性を高めることは交通事故を減らせる大切な安全対策。

趣味と交通安全の2つを天秤にかけたら、どちらが大切かは明白。音楽を聞きながら自転車に乗れなくても誰も死なない。
だけど聴覚による危険認識は命を守ってくれる可能性やその反対がある。だから音楽鑑賞より優先度が高い。

たった一人で生きてるなら自分だけの好きにしていいが、公道はあらゆる条件の人が活動している。

自分は大丈夫だから、じゃなくて、誰でも大丈夫な基準にしないといけない。

書込番号:16436757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/04 20:12(1年以上前)

自己正当化への非難に、さらなる自己正当化で対抗する。

さらなる非難に、さらなる…



まぁ、自己正当化の「みっともなさ」ことを自覚してくれないことにはどうしようもない訳ですが、いまどきは『みっともないからおよしなさい』と叱ってくれるオトナもいないからねぇ…

書込番号:16436784

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 20:48(1年以上前)

>いまどきは『みっともないからおよしなさい』と叱ってくれるオトナもいないからねぇ…

叱られる何処ろが、相手を殺してくれと願うばかりの輩ばかりで低俗で困りますね
正当化するつもりはないけど、規制を盾に暴言もまた、しかり

>第一、耳栓と違って音は聞こえるし、また安全確認は能動的にできるからです

それなんですけど、警察官からの指示が聴こえなかったらその時点でキップ切られる
聴こえるかどうかは警察から指導があるらしい

書込番号:16436910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 21:02(1年以上前)

うーん。法規制の趣旨を理解してるのかな。

>第一、耳栓と違って音は聞こえるし、また安全確認は能動的にできるからです。

>だけど聴覚による危険認識は命を守ってくれる可能性やその反対がある。


そもそも、安全運転の妨げになるものを規制しているだけ。
「イヤホンで音楽を聴きながら」というのがそれに該当し明文化されつつ有るというところまで。

自転車に於いては、聴力に関する規制は無いよ。

「安全運転の妨げ」と「周りの音が聞こえない」
この二つの意味が違う事がわからないかな?

どこまで周りの音が聞こえるか?聴力?
そこは論点じゃ無い事が理解できない時点で、正しい判断など出来ないどころか差別発言にも気が付かないのであろう。


>警察官からの指示が聴こえなかったらその時点でキップ切られる

発言は慎重にした方が良いな。
どこの地域のどんな条文にあるんだ?

書込番号:16436964

ナイスクチコミ!10


スレ主 yonkonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/08/04 21:17(1年以上前)

私は変な規制だとおもったから自分の考えを聞いてもらって、イヤホン愛好家のみなさまの意見も聞けて大変有意義だったと思ってます。私は別にだだこねて規制に逆らってイヤホンつけて運転したことは一度もありませんよ。殺人予備軍みたいにボロカスに言われる筋合いもありません。だれも疑問に思わなくて規制賛成が大多数なら世の中そうなってゆくでしょう。そのうち公共の場でイヤホン禁止て論調まで発展しようものならお先真っ暗ですよ。一片の正論でもって簡単に闇雲にガンガン規制される危機感にきづいて欲しいです。私なりに、まりもさんのレスをベストアンサーとして本件解決ずみにさせていただこうとおもいます。

書込番号:16437016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/04 21:26(1年以上前)

>根拠も無くこのような差別コメントを公共掲示板に落書きする方が大問題かと思うけどね(大呆


 聴覚障害があるような人が自転車に乗れば、歩行者を察知して避けることは困難という当たり前のことを書いただけなので、差別だとは思えません。何かしらハンディを持っている人は行動に制限があるのはやむを得ないことです。自動車免許を聴覚障碍者が取得できないのと同じです。

書込番号:16437047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/04 21:35(1年以上前)

聴覚障害がある方でも運転免許は取れるでしょう?
補助ミラーや緑地に黄色い蝶のマークを付ける義務はありますが。

書込番号:16437083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 21:39(1年以上前)

>自動車免許を聴覚障碍者が取得できないのと同じです。

これはできますよ。車種に制限が有ったり、軽微な対策は必要ですがね。

>聴覚障害があるような人が自転車に乗れば、歩行者を察知して避けることは困難という当たり前のこと

これもそうだと言い切れる根拠は?
比較論で言ってるだけ?

個人的見解を持つのは自由だけど、発言には配慮すべきでしょう。

書込番号:16437101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/04 21:42(1年以上前)

>自動車免許を聴覚障碍者が取得できないのと同じです。

呆れたね
前から普通免許は当たり前に取れるし
平成24年からは自動2輪免許と貨物免許が取れるのは知らないとはね
特に自動2輪免許はマークを付ける義務は不要です

書込番号:16437118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 21:44(1年以上前)

〉聴覚障害があるような人が自転車に乗れば、歩行者を察知して避けることは困難という当たり前のこと

はぁ???
珍説登場?


そもそも、音で物陰の見えない歩行者を予測回避する気の利いたチャリ運転するモノが一体どれだけおるってんだろうね。

少なくとも俺自身に関しては体験例なんざ無いな。
四つ角からボールが転がってきた。次は子供だなって予測ならある。前見て集中してたらいいんだよ。
車で窓閉めてたらよっぽどの音でもなきゃ聞こえないしな。
車は窓閉め禁止にするかね?


こういう適当な妄想を平気で書くから差別って感じるんだよね。

書込番号:16437122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 22:17(1年以上前)

スレ主がどうしても自転車に乗りながら音楽を楽しみたいなら
自転車用のスピーカーも有る事だし、それを利用するのはどうかな?

ホンダのバイク、ゴールドウイング F6Bにはφ14cm(80W)スピーカーを2個と
φ3.5cm(35W)ツィータースピーカーを2個もついている。

どうしてもスピーカーが嫌なら、骨伝導ヘッドホンは?
これなら外耳道を塞がず周りの音も聴こえる。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HS008BK

然し、どうしてもヘッドホンを着けて聞きたいのであれば
頭蓋骨へ穴を開けて外耳道へバイパスを造る事だね、その穴へヘッドホンを
装着すれば全て解決出来る。

書込番号:16437253

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/08/04 22:29(1年以上前)

〉第一、耳栓と違って音は聞こえるし、また安全確認は能動的にできるからです

んー、俺がそう感じたからそうなんだってレベルでは聞いてないんですけどね。
安全面のスレ主さんの認識との違いは他の方が延々と述べてるのでそれ読んで頂けたらと思います。

結局のところ俺基準でまともなリスク管理の能が無い人間が行政の在り方を理解出来ずに喚いているようにしか…

書込番号:16437306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/04 23:07(1年以上前)

スレ主さんはルールは守りつつ、納得いかんとぼやいてるだけなんで、それはそれでよろしいかもね(笑


グローバル的に見て、車の運転でさえ聴覚機能により大きな制限を受けていないのが現状。


〉聴覚と言うのは、危険回避にとてもとても大切な要素である


こういう誤解勘違いを無くしていかないと、偏見や差別が生まれるってことだよね。

前見て運転する分には、聴覚機能はさほど重視されていない。
問題は、無用な刺激追加で脳の情報処理に支障を来すこと。

視覚+聴覚 <視覚 <<< 視覚-聴覚(音楽鑑賞)

とコメントしたが、外界音声情報の殆どは無用な雑音とも言える。
そう考えるならば、視覚情報処理に集中してる方が前方安全確保には有利との推定も出来る。

聴覚障害者にとっては後方ケアが肝だろうね。
なすべきは、自転車運転禁止では無く、聴覚障害者マーク取り付けの義務化だろうね。
聴覚障害者の身体生命の安全確保のために。

書込番号:16437472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/04 23:46(1年以上前)

自分が自転車に乗っているとき、トラックの接近音や子供の声で事故を回避できた回数は両手で足りません。

その意味ではハイブリットカーとかは怖いですね。
後方から接近するプリウスに気付かなかったことが何度かあります。

以前、ハイブリットカーが出始めたころに「静かすぎて危ないから何か音を出すようにしよう!」って話があったと思うのですが、どこに行ったのかなぁ?

書込番号:16437617

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/05 00:31(1年以上前)

>こういう誤解勘違いを無くしていかないと、偏見や差別が生まれるってことだよね。
>前見て運転する分には、聴覚機能はさほど重視されていない。

誤解ではないし勘違いでもないよ。
自転車運転してて一時停止無視の車が死角から飛び出して横切るのをエンジン音で感知して回避したことが何度もあるし、
狭路で車が後ろから近付く状況など聴覚のが視覚より早くに感知します。聴覚が危険回避に重要なのは事実。


ただし、そもそも、差別や偏見みたいになる原因は、やむを得ずそうにしか出来ない聴覚障害と、耳が聞こえるくせにわざと塞ぐ愚行を一緒くたにして同列で論じているからです。

問題になるのは後者ですから。

書込番号:16437742

ナイスクチコミ!9


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/08/05 01:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/08/05 06:31(1年以上前)

最初から答えは出てるのに盛り上がってますね・・・


まずは、ママチャリの26インチ以上の自転車に乗りたい人は
原付バイクより早く走れる訳だから、☆自転車免許を取得して
危険運転を繰り返し 他人に迷惑をかけた人は招待場送りにすれば良いかと思います・・・

おれおれ詐欺や その他の犯罪者も全て招待場送りにして

代わりに めぐみさんを返して貰いましょう!

書込番号:16438109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/05 09:25(1年以上前)

スレ主やまりもさんの自転車+イアフォン擁護してる人の意見は、どうみても自分は事故らないって言い張っているただの我侭にしかなってない。
今まで事故ってない、お咎めが無いから続けてるって馬鹿過ぎな話。
ただね、自転車+イアフォンが行き過ぎ!って考える事は良いんじゃないの?
また、自転車+イアフォンが事故った≠音楽に没頭していたから。これも確かに言い分は通ってる。
ひとつの意見としては悪くない。
でも、やっちゃいかんよね。
何故なら、事故を誘発する可能性が大だから。スレ主の言い方をすれば、自転車+イアフォンは事故に繋がる可能性が大きいから禁止。何等不都合も大げさでもない話。
自分がどうこうではないって事。

これが理解できない時点で痛過ぎなんだよね。叩かれても仕方ないよね。

書込番号:16438447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/05 10:03(1年以上前)

成る程。

危なっかしい運転の場合には視覚の死角から聴こえる音が役に立つことがよくあるってことね。

でもそれは安全運転を否定した摩り替えだよ(笑
前方に死角があるなら、徐行、一時停止を厳守すればよい。
音は不要の筈なんだがね。

書込番号:16438526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 10:20(1年以上前)

>音は不要の筈なんだがね。

クルマに乗ってる時もバイクの接近を音で察知する事は多いですし、“音で危機回避”は普通の運転をしてても良くあることですよ。

『安全運転してれば音は聞こえなくてもOK』というのは全く賛同できませんね。
それは“不測の事態”が発生しないことが前提でなければ成立しません。

書込番号:16438557

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/05 11:41(1年以上前)

削除は運営側に依頼し、運営側の判断で削除。
解決済みはスレ主が行えるが、その後の書き込みは可。
本来、スレ主が「解決済み」としたスレを閉め、閲覧のみで良さそうだけど、ここはそうもいかないようだ。

書込番号:16438761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/05 11:43(1年以上前)

>でもそれは安全運転を否定した摩り替えだよ(笑

いいえ、摩り替えではありません。

自転車運転しながら絶えず、常時死角(たとえば後方)を確認しながら運転する人なんて殆ど居ません。

私がバイクで自転車に後ろから接近すると、バイク側は自転車を注視して自転車の挙動を観察していますが、
たいがいの自転車が後ろを振り返らずにある一定の距離でエンジン音に反応し、今までより左側に走行ラインをずらして避けていくような動作をよくします。
この避けるタイミングや動きが、バイクの走行音の近付き方という情報からバイクのスピードや左右方向の遠近などの情報も判断し反応しているようです。

この動作は明らかに、聴覚でエンジン音を視覚より早くに感知して自転車側が警戒を強めている証で、バイク側もそれを確認つまり自転車側が自分を認知出来ていると判断して安心して追い越します。

ところが私がプリウスで、電気モーターだけで運転中もしくは滑空運転中に自転車に後ろから接近しますと、前方の自転車の反応がバイクの場合と明らかに違い、なかなか避けてくれず狭路の中央寄りを走ったままのことが多く、
前方の自転車にかなり接近してロードノイズが自転車の運転手に聞こえる位置か、もしくは後方を振り返ってこちらを目視確認するまで(向こうがこちらを認知していないと危ないので)待ってからでないと追い越しをかけられません。

このように聴覚は、視覚における死角を絶えずガードするものであり、やはり危険認識に大事な要素です。


>前方に死角があるなら、徐行、一時停止を厳守すればよい。
音は不要の筈なんだがね。

厳守も何も、こちらの直進側に一時停止義務のない優先道路で、通常の車・バイク・自転車はほぼ誰一人として停止せずにスルーして進行していきます。

そして左右の交差側道路に一時停止義務があるが、一時停止無視の車が突っ込んで来た時などの緊急時に聴覚での危険回避行動は大変意味あることです。

つまり信号無視の車を緊急回避するに近いシチュエーションです。このように交通の安全上、聴覚を軽視していい理由はどこにもありません。

書込番号:16438765

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/05 12:00(1年以上前)

また参考までに次のようなこともありました。

ヘルメットを付けてスポーツタイプの自転車を運転し、30km/h程度で走行していた男性に私がバイクで後方から40km/hで接近した時に、
彼は後ろを振り返らずに右手のジェスチャーで「もっと右側に寄って避けてくれ」という動作をこちらに送りました。

つまり振り返って目視確認しないままに、彼が聴覚情報のみで後方の危険(距離感やスピード)を感知しかつ積極的回避を行なった実例であり、
自転車運転中の聴覚の働きの大事さを示しています。

この場合片側一車線道路で対向車が来るからそれ以上右側に寄れなくて自転車も比較的中央だったんで、私としてはそれまで50km/h巡航していたのを対向車が落ち付いたり自転車が左に寄るのを待つため様子見で減速してたんですが、
自転車の方はたぶんあまりそういった交通の流れは読めていないのでバイク側の幅寄せみたいに思ったかもしれず、ゆえに右側回避要求のジェスチャーになったのだと思いますが、
何れにしても彼は聴覚にて危険を察知・回避している大事な例だと思いました。

書込番号:16438809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/05 12:21(1年以上前)

聴覚情報をも活用しよりリスキーな運転を敢行するってことと、聴覚情報が不可欠必須ってことは違うよな。

後者に偏向すると、聴覚障害者を自転車に乗せるななる偏見差別が生まれる。

そもそも、スポーツバイクを30キロ走行なんざ、聴覚障害者の差別観点からは的外れな話だろに。


書込番号:16438857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/05 12:27(1年以上前)

聴覚に障害を持つ人達の話を、此処にあげてる人がいるけど、全くのナンセンス。
聴覚障害がある人が自転車+イアフォンで運転しません。
前方注意のみって話もナンセンス。結局、自分以外はどうなのって話でしょうに。
規制やルールが出来るのはそれ相応の理由がある。
その何故が理解出来ず、自分は大丈夫という話はまったくもって自分勝手。自分さえ良ければ他人はどうなっても良いってのを主張しているに過ぎない。

確かに、偏見をなんとかしたい気持ちは理解できるけどね。
それと、規制反対ってのは別問題。

書込番号:16438880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 12:37(1年以上前)

>『安全運転してれば音は聞こえなくてもOK』というのは全く賛同できませんね。
>それは“不測の事態”が発生しないことが前提でなければ成立しません。
あと、airさんもね。

まずは、「音が聞こえなくても安全運転は出来る」ですよね。

規制(制限)を受けるべきは「不測の事態を発生させる側」。
そして、イヤホンで音楽を聴くことも規制を受ける側になっている。
重要視しなきゃいけないのはこっち。

今みんなが利用している道路は、音が聞こえる人も聞こえない人もその中間?の人も自転車に乗ることが認められているわけ。

だから、等しい権利を行使するという前提で何が必要不可欠なのかを考えるのが、道路を利用する人間のモラル。

そこで「聴覚は重要」と言ってしまうことが、安全以前に権利を阻害(又は誤解)する方向に行く可能性が有る。
これに気づかないのかな。

書込番号:16438907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/05 12:47(1年以上前)

個人的感想

スレ主と数名以外がマトモすぎて読むのが辛かったw

公共道路でリスクを最低限にすることを否定 どういうロジックだ? とても受け入れられない 聴覚が危険予知回避に重要でないって、アホすぎるだろ? 聴覚の弱い方は全体五感が優れている場合もあるし、特別な講義などを受けリスクを理解し最低限にする努力をしている 皆と同じだ お前らだけがイヤホン使ってしなくて良いわけ無いだろう とてもマトモな成人とは思えないな

書込番号:16438928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 12:53(1年以上前)

聴覚障害の人は聞きたくても聞こえないんです。
それ以外の感覚を鋭くしてリスクを避けようと努力しています。
安全に対する意識は高い。

安全を軽視し、聞こえるのに自分で耳を塞いでいる人達とは全く違います。

周りの音が聞こえない状態で走っていても全く逆です。
同列に扱うこと自体が失礼です。

書込番号:16438941

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 13:11(1年以上前)

ひろまさんのコメントにもあるように、健常者がイヤホン、ヘッドホンを使用し周りの音を聞こえないようにするのと、聴覚障害者と同じ土俵に上げて、あーだこーだ議論する事自体、私は馬鹿ですと公表してるようなもんだ。

もう一度、道徳教育や躾を受け直すべきだとおもうがね。

書込番号:16438983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 14:48(1年以上前)

EXILIMひろまさん


あのね、以下の発言が誤解を招くと思わない?

>『安全運転してれば音は聞こえなくてもOK』というのは全く賛同できませんね。
>それは“不測の事態”が発生しないことが前提でなければ成立しません。

音が聞こえない人も含まれてしまうでしょ、って事。

書込番号:16439159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 15:04(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

全く次元が違うとは思いませんか?

聞くことが出来る人が自ら耳を塞ぐのは安全に配慮していないからです。
その様な人がやっている自称安全運転と、音が聞こえない人が周囲に気を張って走っている安全運転を同様に考えていることが信じられません。

書込番号:16439194

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/05 17:29(1年以上前)

聴覚障害の方々に関して言えば、努力するまでもなく他の感覚が鋭くなっている可能性が高いです

以前視覚障害の方々の実験記録を見たことがありますが、道路の歩行してもらい自分の側方の看板の位置で立ち止まってもらうというモノです
被験者の歩いている対側の歩道に、一般的なドアと同じくらいの看板がある状況で、ほぼぴったりの位置で立ち止まっていました

ある感覚が鈍磨または喪失されることで、他の感覚を鋭敏にし周囲の状況把握に利用すると言う機能が、人間にはあるようです

つまり、聴覚障害の方々は他の感覚で聴覚分を補完している可能性が高いです
味覚が必要かは置いておいて、状況把握能力は
「聴覚が減弱していて、他の感覚が鋭敏化している人(4感+α)」>「5感が普通だけどイヤフォンで聴覚は減弱(4感)」
が成り立つことは間違いないですね

更に言えば、イヤフォン使用による聴覚からの情報収集力の低下は
「イヤフォンによる耳栓としての効果」+「イヤフォンから出る音によるマスキング効果」
なのでかなりなモノでしょうね
カナル型のイヤフォンを使用するようになってから、僕自身非常に周りの状況が分かりにくくなりました
自転車で後ろから来るバイクにハンドサインを送った例から分かるように、普段耳が聞こえている人は無意識に
音による情報を加味して周囲を把握する習慣ができています
音からの情報への依存度が元々低くその前提で行動している人と、一時的に普段使っている情報がカットされている人はどちらが危険でしょうね?

書込番号:16439508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 17:30(1年以上前)

EXILIMひろまさん


イヤホンで音楽を聴く(自ら安全に対して不利にする行為)事については、当然別だよ。

私はね、「音が聞こえない人」と「イヤホンで音楽を聞いてる人」は、分けて発言すべきと言ってるつもりなんだが。


「イヤホンで音楽を聞いてる人」は規制されつつある。
イヤホンで音楽を聞いてる人は不安全とみなす。

「音が聞こえない人」は規制されていない。
音が聞こえなくても安全運転は出来るとみなす。


聴覚が危険回避に重要という発言が、誤解を招くから余分だと言ってるだけだよ。

書込番号:16439512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 17:50(1年以上前)

バンガロウBMGUNさんに伺います。

聴覚は危機回避の役には立たないとお考えでしょうか?


私は聴覚によって回避できる危機があると確信しています。
自分の望まぬ理由で聞くことができない方は普段からそれを補うためにより注意深く周囲を確認するなどなさっています。

それでも自動車に関しては聴覚障害者標識の表示義務などがあります。
自転車に関しては登録義務すらない現状でこれらの義務付けが難しいためか行政にやる気が無いのか知りませんが今のところは何の規制もありません。

しかし、それが『音が聞こえなくても安全運転は出来るとみなす。』という論拠にはならないと考えますがいかがでしょう。

書込番号:16439570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 19:33(1年以上前)

EXILIMひろまさん

当然、聞こえないより聞こえた方がより良いと思いますよ。

ただね、個々人の見解の相違に落としどころをつけるのが法でしょう。

だから、『音が聞こえなくても安全運転は出来るとみなす。』のが妥当だと思いますよ。


危険回避能力については、それを左右する要素は聴覚だけじゃないでしょう。

危険回避能力を論点に問題提起、しかも聴覚だけで語るのは、誤解を生む可能性が有ると言ってるのです。

危険を生み出す側を規制するのは必要でしょう。

それを回避する能力に触れるなら、どの要素を採用し、どこで線引きするつもりなのか聞いてみたいですね。

書込番号:16439831

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/05 19:36(1年以上前)

まだやってるんですねw

障害者の車や自転車の利用に関して健常者があれこれ言ったって
しょうがないと思う。
実際にどうなんかも解らんし気持も解らんでしょ?
それに安全運転の定義すら曖昧では永遠に平行線でしょう。

運転を終えるまで何事もなく無事だった事が安全なのか。
安全だと思いこんで運転してるかも知れない。
公道を走る上で今日も無事だったのは、ただ運が良かっただけかもしれないよ。
それほど紙一重な道路事情だと思うよ。
毎日、危ないなぁ〜って思うドライバーは山ほど居るよ。
運転が上手いと思えるドライバーは1割も居ないでしょう。
交通法規の熟成した車でさえ、そんな状況です。30年前より格段にドライバーの技術は低下しています。
事故に遭わないのは運が良いだけで、安全など無いと思った方が良い。

因みに音によって自分は何度も助かってます。これは経験した事。
首都高で前輪がバーストした時、エンジンブローした時など沢山あるが
全て前もって異常音に気が付いたから減速出来て大惨事を回避できた。
交差点でダンプが信号無視して突っ込んで来た時も発進する直前に音で異常を感じ交差点に侵入する直前で
止まったから追突されなくて済んだ。見てから止まってたら横っ腹にダンプが追突して命が無かったかもしれない。
ちょっと思いだしてもすぐ出てくるほどありますね。

書込番号:16439838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 20:42(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

書かれている内容に全く賛同できません。

まず、私はここで法の何たるかを語ろうとは思っていません。
危機回避に関する能力が聴覚だけなどとも思っていません。
しかし、聴覚で避けられる危険があるのは確かです。

正直、バンガロウBMGUNさんの書かれている事は曲解や難癖の類にしか見えません。



Re=UL/νさん

その通りですね。
我々が何を書いても伝聞でしかありません。

書込番号:16440066

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2013/08/05 21:06(1年以上前)

>自分も自転車乗りでイヤホン使うけど

恥ずかしいから自転車乗り名乗るのやめてくれないかな

書込番号:16440138

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/05 21:17(1年以上前)

法律では、自動車も自転車も、運転者は安全な運行に最大限の努力をはらう義務があるとなされています。
これは、交通弱者のしての歩行者を護るための不文律です。
イヤフォンをして運行することが、「安全な運行に最大限の努力をはらう」ことになるのかどうか?
誰が考えてもわかるはずです。
それから、車のオーディオも音楽に聞き入って運転がおろそかになれば、安全な運行に最大限の努力をはらったとはみなされません。

まぁ、事故を起こしてしまえば、いかなる言い訳をしようとも、安全運転義務を怠ったことになりますけどね。
安全運転を怠らなければ、事故は起こるはずはないので。仮に何かが飛び出してきても、回避することが義務づけられている。というのが、鵬の解釈だとと思います。
また、出会い頭は余程のことがない限り、過失0%にはなりません。飛び出した人や車を回避出来なければ安全運転ではないからです。

そのくらいに、車や自転車は、歩行者に対して重き責任を持て!と法は言っているのです。
生半可なら、運転をしてはいけません。
それほど、運転者に重責を課しているのです。

書込番号:16440188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/05 21:31(1年以上前)

連レスごめん

スレ主さん
貴方が何を言おうと、とりあえず、道交法は歩行者を交通弱者としていて、運転者は如何なる場合でも、交通弱者に怪我や生命の危険を与えてはならない。というのが原則です。もっと言えば、何があろうとも、交通弱者を守る姿勢がとわれます。
そう考えるても、なお、イヤフォンを正当化しますか?

書込番号:16440240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/05 21:34(1年以上前)

"俺はチャリイヤホンしてるけど、十分注意してるし運転スキルもあるから絶対事故らへん自信あんねん"、と思ってる輩って結構多いん?

自分の身内がそう思っとる輩に事故られても、自分もチャリイヤホンしとるからお互い様ですね!って言えるんや、スゲエなお前等。

書込番号:16440255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/05 21:40(1年以上前)

ご存知と思いますが、聴覚障害者の方の運転は従来特別なミラー付きで普通免許のみだったそうですが、今は免許さえあれば、自動二輪などオートバイも運転可能だそうです。
この事だけ抜き取ると、聴覚に関係なく自転車も運転出来るようですが、運転免許は交通法規も理解し安全な運転が出来ないと交付されません。健常者よりも高いハードルを乗り越えた方が。
片耳イヤホンはともかく、両耳イヤホンは周囲の状況を理解する妨げになる可能性があり、事故を起こす要因になると思います。

大音量を長時間聞き続けると、難聴になるといわれます。また、聞きづらいと音量を上げると音が漏れ周囲に不快な思いをさせます。あなたが好みの音は必ずしも周りの方が好むとは限りません。
これはマナーの話ですが、不快に思った方はそれを排除する手段を持っている事も忘れないで下さい。

書込番号:16440287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/05 21:45(1年以上前)

EXILIMひろまさん

イヤホンが禁止した経緯くらい知ろうよ
携帯を弄りながら乗る、傘を差しながら乗る、音楽を聴きながら乗る
それらは、何かしら、ながら運転なので安全の低下を招く恐れがあるので三点セットで禁止した経緯がある
ニュースでも流したと思うがイヤホンが耳を塞ぐ理由なんて元々ないから
なのでその辺は勘違いが多少出てるし、聴覚なんて持ち出すあたり的外れなんです
まぁ、聴覚の話を最初に持ち出したのは相変わらずアイツなんだよね
だから難聴障害とイヤホン禁止を同列すると拗れるから(笑)

書込番号:16440319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/05 21:55(1年以上前)

>安全運転を怠らなければ、事故は起こるはずはない

時々裁判の記事を新聞で読んだりして気になるのですが
しばしば裁判官がこういったことを裁判所で言うようですね

平たく言えば、「注意していれば事故は起こらない」って事なんですが
「お前の知識レベルは何十年遅れてるんだよ?!」って突っ込みたくなります
これだけでも、「日本の司法は中世レベル」と言う批判の裏付けなんですがね・・・

「どんなに注意していても事故は起こる」のは既に常識となりつつ有ると思っていたのですが
だからこそ、未然に事故を防ぐべく十分に対策を施すことが必要となります
ですから、「イヤフォン使用で自転車に乗る」なんてのは、十分に対策をしているとは言えないんですけどね

書込番号:16440371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/05 21:56(1年以上前)

いやぁ……ぼくうんてんじょうずだからだいじょうぶ!っていうのに便乗して遂には聴覚障害者の方を差別する輩まで現れるとはwwwもう糞野郎のオンパレードですね( °Д°)ww自分もイヤホンスキーですが、こんなお馬鹿な餓鬼共と一緒にされるのだけはゴメンですねぇ^^;;


常識も道徳心も無いお馬鹿さんは小学校からやり直しましょう!( ´ ▽ ` )


あ、やっぱり幼稚園から(ry

書込番号:16440377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/08/05 21:58(1年以上前)

安全運転の意味を考えればわかることです。
いつ、如何なる場合にも、事故を起こさないと言う義務を全うすることです。
イヤフォンを浸ける事が、安全運転の義務を全うしているか?
賢者ならわかる話です。

書込番号:16440392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/05 22:00(1年以上前)

まりも33号さん

自転車でのイヤホン禁止がルール化された経緯くらい当然知ってますよ。
音楽を聴きながら周囲の音もある程度聞こえるイヤホンがある事も当然知っています。

だからと言って、自分は理解してるから使っても大丈夫というのは通りませんよね。

書込番号:16440398

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/05 22:07(1年以上前)

air君がいないとまともな流れになっていますね

自分もそれを機会にイヤホンを控えようと思います

書込番号:16440441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/08/05 22:22(1年以上前)

みなさま、こんばんはー。

私はEXILIMひろまさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16430877/#16438941/
での書き込みに全面的に賛成ですね。100票入れちゃいたいくらいです

ハンデキャップをお持ちの方は社会に対してとても謙虚で一生懸命なんです

健常者の無自覚な行動と同列に語ることは
そうした努力を踏みにじるものであり大変失礼です

偉そうに書いている人達は大事なものが見えていませんし欠如していますね
下衆な人間性丸出しでサイッテー。思い上がりがあるのではないですか?

嫌いな人よりハンディキャップをお持ちの方の努力の方を
向いてお話しましょうね

<>

みなさま、こんばんはー。

私はEXILIMひろまさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16430877/#16438941/
での書き込みに全面的に賛成ですね。100票入れちゃいたいくらいです

ハンデキャップをお持ちの方は社会に対してとても謙虚で一生懸命なんです

健常者の無自覚な行動と同列に語ることは
そうした努力を踏みにじるものであり大変失礼です

偉そうに書いている人達は大事なものが見えていませんし欠如していますね
下衆な人間性丸出しでサイッテー。思い上がりがあるのではないですか?

嫌いな人よりハンディキャップをお持ちの方の努力の方を
向いてお話しましょうね

書込番号:16440523

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/05 22:28(1年以上前)

>聴覚情報が不可欠必須ってことは違うよな。

そもそも、聴覚を軽視して良い訳ではないよと言ってるだけ、ですよね。
で軽視してないから聴覚障害を示すステッカーを貼ったりするのですよね。

実際、今日昼間に前方を聴覚障害の方が車を運転しているのに出会いました。教習所の教官が生徒に教えて見せる時のような非常に丁寧な運転でしたね。

あと夜にスポーツ自転車でイヤホンしている男性を、環八の信号待ちで横切るのを見ました。
イヤホンしながら30km/h以上は出してましたね。やはり傍目に見てもかなり印象悪いですね。

聴覚障害の方はそうであることを自ら示し安全運転に心がけているのに対し、スポーツ自転車の方は自らの趣味の為にわざわざ安全性を低める運転をしている。

私には視覚障害の友人が居ますが彼は、やはり聴覚や嗅覚が普通より鋭いです。
障害者は残存機能において健常者よりむしろ優れていることも多い。
聴覚障害によって残存機能を鋭く使っての危険確認より、健常者が趣味で一時的に耳を塞いでの危険確認は精度が低いでしょうね。

また意識も全然違う。聴覚障害の方は自分がそうであることをよく自覚して、機能を補うべくの行動をしている。
本日目撃した車の運転が好例です。対してイヤホン付けて自転車乗ってる方は、時々見ますがハッキリ言って反応が普通より鈍いだけの危ない運転手が殆ど。たいして何も考えていないのが大方。


それだから、どちらが危険でどちらが安全かは明らかですね。

書込番号:16440560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/05 22:39(1年以上前)

骨伝導ヘッドホン良いかもね・・・外の音もきちんと聞こえますし・・・
いずれにしても、自転車ユーザーはヘッドホン着用もありますが、擦り抜け、脇から出てこなければ信号無視、
ロードなのにヘルメット非着用、車道逆走、二人乗り、そして新放置自転車。駅周辺にごったと纏まった違法
駐輪は減ったものの、ビル群やちょっと駅に近い歩道などに持って行かれないように、柱などにくくりつけた
自転車の多いこと・・・

みんながみんなやっているわけではありませんが、罰金とかそろそろ真剣に考えた方が良いです。
特に信号無視や自転車通行禁止区分違反などはその場で、自転車の没収等を行ない、違反金を払うまで返却し
ないなどの「見せしめ」的処置が必要な時期にきていると思いますよ。

書込番号:16440622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/06 01:10(1年以上前)

そもそもはお上が規制根拠を明示せんのがいかんのでしょうな。

聴覚障害者の権利が認められているからには、

「聴覚機能は無関係(少なくとも大勢に影響無)」

としなければダブルスタンダード。

医学や認識学の専門家でもない外野が自説に拘泥するのは場違い的外れ。
なので、俺の政治的見解(学術的見解ではない)は、

「頻繁に聴覚により危険回避を行うモノは無謀運転常習者」

としておく。

政治的偏見解と考えてもらっても結構だが(笑

因みに、学生時代は毎日御堂筋4車線をプレスとバトり?ながらバイク通学したが、聴覚に助けられたことは一度も無い。
勿論無事故。

33mで0.1秒の遅延。
音に頼っては手遅れだ(笑

書込番号:16441106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/08/06 01:19(1年以上前)

想像力が欠けている人がいるので書いときますね

規制がかかるのには理由があってそれは悲惨な結果を生んでしまう
引き金になる行為だからです

イヤホン/ヘッドホン装着で自転車に乗り交通事故の加害者になってしまったら
被害者はもちろんの事、加害者も悲惨な事になってしまいます

ですから起きる前に起こす前に規制するのです。乱暴で無配慮の自称 "肉食系" さんが
増えたからでしょうかね。残念な世の中です

<>

想像力が欠けている人がいるので書いときますね

規制がかかるのには理由があってそれは悲惨な結果を生んでしまう
引き金になる行為だからです

イヤホン/ヘッドホン装着で自転車に乗り交通事故の加害者になってしまったら
被害者はもちろんの事、加害者も悲惨な事になってしまいます

ですから起きる前に起こす前に規制するのです。乱暴で無配慮の自称 "肉食系" さんが
増えたからでしょうかね。残念な世の中です

書込番号:16441117

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/08/06 02:09(1年以上前)

もう一言追加しておきます。乱暴で無配慮な自称 "肉食系" さんらのお陰で
できてしまった規制にはそれを施行するにあたり大変なコスト(税)が失われてしまうことになります

ここで乱暴な事を書いている人達が失う "信用"、"信頼"、"人望" より
はるかに大きな額でしょうね

<>

もう一言追加しておきます。乱暴で無配慮な自称 "肉食系" さんらのお陰で
できてしまった規制にはそれを施行するにあたり大変なコスト(税)が失われてしまうことになります

ここで乱暴な事を書いている人達が失う "信用"、"信頼"、"人望" より
はるかに大きな額でしょうね

 

書込番号:16441197

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/06 08:00(1年以上前)

こういうスレが立つこと自体が恥ずかしいことなんだけど、現実にはこういう想像力の欠片も無いような人が居るのも事実。

お願いだから、私や私の家族と遭遇しないでねと祈るばかり。

書込番号:16441545

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/06 09:33(1年以上前)

まとめるとこういう事ですね。
お互いが周りに十分注意して、安全を確認しながら行動すれば事故は起きない。
相手への配慮、思いやりが欠けているから事故が起きる、(しかし例外として突然運転者が失神して大事故を起こした等の不慮の事故はあるけど(健康診断や健康管理はどうだったのかの疑問はありますね))

人間には集中できる時間に限度があったり、他の事で注意が散漫になったりします。
なので魔の時間帯が生じます、これが事故を引き起こす原因です。

自ら事故を起こそうと思って事故を起こす人はそうはいないでしょう。

統計学的に事故を起こす原因を排除していく、ヘッドホンやイホンの規制もこれにつながったのでしょう。

自分は大丈夫と思っている人でも事故を起こします。

ここは不満があるでしょうが、相手への思いやりだと思って法律は守るようにしていただきたいですね。

書込番号:16441728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/06 10:28(1年以上前)

障害を持つ人云々って全くこのスレとは関係ない話でしょうに。
お上が規制根拠云々もナンセンス。ながら運転を規制することが目的なのだから。
ダブルスタンダードってアホか!
危険運転に繋がるから規制の何処に悪の根拠があるんだか。

この話と、音楽を聞くことの是非というのは別な話。
場合によっては、歩きイアフォンもどうなの?って話になるかもしれないよね。
自分が注意してりゃ良いだろうっていうのは、傲慢極まりない話。

書込番号:16441851

ナイスクチコミ!10


GMT5さん
クチコミ投稿数:11件

2013/08/06 10:51(1年以上前)

自分が平気だから規制はおかしいって子供じみているよ。
ヘッドフォンやイヤフォンつけた奴がのってるチャリンコなんて爆弾と同じだよ。
自分が歩行中にそういうチャリンコに酷い目にあってみないと分からないんだよね
子供まるだし小学生3年生レベル・・・いや3歳児並のわがままだねww

書込番号:16441893

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/06 11:48(1年以上前)

〉ダブルスタンダードってアホか!

こういう脊髄反射がおるからスレ主さんみたいな反動も出てくるんでしょうなぁ〜

ヤレヤレ・・・・

書込番号:16441991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/06 12:17(1年以上前)

こんにちは。

細則は、「ながら運転」を問題視してる訳じゃなく、
「聞こえない状態」を問題視してますからね。

実際、ダブスタなんですよ。

ちゃんと、「ながら運転はダメ」と明文化するべき
でしょうね。

書込番号:16442068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/06 12:19(1年以上前)

>こういう脊髄反射がおるからスレ主さんみたいな反動も出てくるんでしょうなぁ〜

こういう自分よがりばかりだと怖い世の中になりますね。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:16442075

ナイスクチコミ!10


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/06 12:26(1年以上前)

聴覚障害がある人の運転免許に関して警察のページにはこうあります。

聴覚障害者が運転する際に、聴覚障害者標識の表示を義務付け
聴覚障害者標識を表示しなかった場合
○ 2万円以下の罰金
○ 反則金4000円
○ 基礎点数1点
 聴覚障害者標識を表示した車に対する幅寄せ・割込みの禁止
幅寄せ・割込みをした場合
○ 5万円以下の罰金
○ 反則金6000円(普通車)
○ 基礎点数1点

この点で周りが保護する義務を課してるので一般者とは違いますね。


 聴覚障害者標識を表示した自動車に対する配慮
1  「警笛鳴らせ」の標識が設置されている、山地部の道路や見通しのきかない交差点、曲がり角など

 「警笛鳴らせ」の標識がある場所や、「警笛区間」の区間内で見通しのきかない交差点、曲がり角、上り坂の頂上を通るときに、警音器を鳴らしても、対向するあなたの車の存在を認知できないため、発見が遅れる可能性があります。


周囲の運転者が特に留意すべき運転場面
1  「警笛鳴らせ」の標識が設置されている、山地部の道路や見通しのきかない交差点、曲がり角など

 「警笛鳴らせ」の標識がある場所や、「警笛区間」の区間内で見通しのきかない交差点、曲がり角、上り坂の頂上を通るときに、警音器を鳴らしても、対向するあなたの車の存在を認知できないため、発見が遅れる可能性があります。
 
2  脇道からの前進又は後退して大きな道路に入ろうとしている自動車

 脇道から前進または後退して大きな道路に入ろうとしているときに、警音器を鳴らしても、あなたの車の存在を認知できないため、そのまま進行を続ける可能性があります。

3  進路変更しようとしている自動車

 前方を走行中の自動車が進路変更しようとしているときに、警音器を鳴らしても、あなたの車の存在を認知できないため、そのまま進路変更を続ける可能性があります。

という3例が示してる通り、警笛を認識出来ない危険性の認識から周囲が警戒せよとしてるので
警察も音による危険性を考慮した交通法規をあげてますね。
つまり音による危険防止は不要と考える事は、日本の交通法規とは違う法規に準じてるとなりませんか?

http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/menkyo/choukaku-menkyo.html
http://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo20/tyoukaku.htm

俺も大阪出生だし、何年か住んでたので経験してますが、
大阪の交通ルールとマナーは日本全土とは全く違うと感じましたがどうなんでしょうw

書込番号:16442091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/08/06 12:52(1年以上前)

ここで意地になってダブルスタンダードと書かれている方は
特定の人への特別な感情に支配されて冷静さを失っているみたいですね

縁側をお持ちみたいですからそちらでやってくださいな

<>

ここで意地になってダブルスタンダードと書かれている方は
特定の人への特別な感情に支配されて冷静さを失っているみたいですね

縁側をお持ちみたいですからそちらでやってくださいな

書込番号:16442182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/06 12:59(1年以上前)

こんにちは。

>つまり音による危険防止は不要と考える事は、日本の交通法規とは違う法規に準じてるとなりませんか?

ものすごい論理の飛躍ですね(笑)
時間がないので、いちいちツッコミませんが、
おもしろいです。

書込番号:16442210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 13:10(1年以上前)

スレ主さん、解決済みのスレッドで申し訳ないが、運営サイドにこのスレッドの削除依頼をお願いします。

すでに本来の目的であるイヤホン、ヘッドホンの批評をするスレッドでなくなってます。解決済みにはなっているが書き込みが続いているよね。この事から良識のある大人であればお察し出来るよね。

頼みましたよスレ主さん!

書込番号:16442250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/06 14:06(1年以上前)

何度も同じネタが出ないように敢えて残しておくのも手かと思いますけどね。

まぁ、この手のスレを立てる方が過去スレをチャックするかは判りませんが。

書込番号:16442379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/06 14:08(1年以上前)

  ↑

×→チャックする
○→チェックする

です(苦笑)
自分で打っといて笑ってしまいましたw

書込番号:16442384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/06 14:28(1年以上前)

残してもいいんじゃないんですかね?世の中にはこのような常識も道徳心もない屑野郎がいるんだという良い見せしめになりますし。

確かに話が逸れ過ぎてるのには同意します(^^;;)

書込番号:16442422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2013/08/06 15:12(1年以上前)

他人様に迷惑となる行為をする輩がイヤホンなんかを耳にしているから非難されるのであって、イヤホンしてても
迷惑行為が無ければ何も人は言いませんね。バイクや自転車でなくても車もトンでもねエー野郎がいるから同じさ。

書込番号:16442523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 16:11(1年以上前)

あんまり言いたくないけどね。
私は、蝸牛型メニエール病を患っている聴覚障害者です。
これは発症と回復を繰り返すタイプで、発症時は2〜3か月間位の間、程度の大小を繰り返していったん回復。半年から1年後にまた発症という病気と、約20年前から付き合ってきてます。

医学的区分は、中度難聴という聞こえの区分に入ります。
(50dB、普通の会話が聞こえない位)

身体障害者福祉法における聴覚障害者の程度等級には該当無し。

自動車免許取得の基準にも該当しません。
(10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえるもの)

発症時は、周囲の音はよく聞こえません。

ただ、聴力が原因で安全運転ができないとは感じません。
権利と同時に、義務や責任も同等に有していると解釈しています。


因縁つけてるだけだと受け取られているようですが、ちょっと違和感を感じるのは以下のような発言。

>そもそも、聴覚を軽視して良い訳ではないよと言ってるだけ、ですよね。

>ハンデキャップをお持ちの方は社会に対してとても謙虚で一生懸命なんです

>障害者は残存機能において健常者よりむしろ優れていることも多い。

>しかし、聴覚で避けられる危険があるのは確かです。

聴覚障害といっても、その程度も人により違えば場面、分野によって分類する基準も違います。

自転車においては、聴覚の基準などないのです。
自転車に乗る人間には、すべて等しく義務や権利が有るだけです。

そこに各自の基準を当てはめて発言する事が、誤解や差別を生む可能性が有ることを理解してもらえないのであれば残念です。


Strike Rougeさんの以下の発言

>聴覚障害者の権利が認められているからには、
>「聴覚機能は無関係(少なくとも大勢に影響無)」
>としなければダブルスタンダード。

この真意が理解できないなら、私の発言も理解できないでしょう。

書込番号:16442656

ナイスクチコミ!3


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 16:30(1年以上前)

真意より日本語がww

書込番号:16442694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/06 16:53(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

上で書かれている全文を読ませていただきました。
持病をお持ちとのことで私には解らないご苦労もあろうかと思います。

ですが、それ故に疑問を覚えます。

聞こえるときと聞こえないときがあるのなら、聞こえないときのリスクは良く御理解なのではないでしょうか?
自転車等の運転中に限らず、聞こえないが為に何かにぶつかった経験やヒヤリとした経験などが全くありませんか?


実体験として、私は音で接近する物を認識して衝突を回避した経験があります。
見通しの悪い一時停止のはずの道から飛び出してきた乗用車に撥ねられかけた事、公園から飛び出してきた子供を撥ねかけた事など複数回です。

当然、普段から何かが飛び出す可能性も考えた運転はしているつもりですが、あの時“音”が聞こえなかったら避けられた自信はありません。

それ故に『聴覚で避けられる危険があるのは確か』という認識は変わりません。

「聞こえなくても事故を起こした事は無い」というのとは違うと考えます。

書込番号:16442747

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 18:27(1年以上前)

EXILIMひろまさん


>自転車等の運転中に限らず、聞こえないが為に何かにぶつかった経験やヒヤリとした経験などが全くありませんか?


私の経験では無いです。たまたまかもしれませんが。

ただ、発症時は回復時よりも慎重になり、スピードも落とし、周囲を目視する回数も多く、ブレーキを掛けるタイミングも早いと思います。
頭の中での危険予測にも、より集中していると思います。
これは意識的にする分と、本能的にする分とが有ると思います。

だから、私の経験では聴覚の影響だけの比較にはならないと思います。


>それ故に『聴覚で避けられる危険があるのは確か』という認識は変わりません。

これは否定はしませんよ。発症時の方が不利なのは、認識してますから。

この発言の後に、何を言おうとしているのかが疑問なんです。

書込番号:16442956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/06 19:28(1年以上前)

こんにちは。

「聴覚障害のみ、もってる方の運転に制限を儲けてる国は少ない」って
警察の報告を根拠に法改正をおこなってるのに、運転時の「聞こえ」を
問題にするのはおかしいんじゃないか?と思います。
(しかも規制のない自転車で…)

現状、細則のイヤホン規制は「聞こえ」を根拠にしちゃってるので、
今後もスレ主さんのような方が出てくるでしょうね。

「ながら運転で注意力が散漫になること」を根拠に規制すればよかったのに…。
カーステ業界から圧力でもあったのか?と邪推したくなりますね。

書込番号:16443144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/06 19:31(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

>この発言の後に、何を言おうとしているのかが疑問なんです。

敢えて書くなら、

「だからこそ聞こえる人間は周囲の音にも注意しながら運転するべき。
 ルールとして明記された以上、周囲の音が聞こえやすいイヤホンだろうがユックリ走ろうが違反は違反。」

と続けます。
内容的には当然の事だと思いますが。


逆に、この後にどんな言葉が続くと心配されているのでしょう?

書込番号:16443154

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/06 19:33(1年以上前)

持つべきものは敵、ってかな(笑)

書込番号:16443163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 20:09(1年以上前)

EXILIMひろまさん

>聞こえる人間は周囲の音にも注意しながら運転するべき。

結局ね、明文化してみると
・聞こえない人間は?
・聞こえる人間の基準をどこに設けるのか?
って議論につながっちゃうんですよ。聴力を基準に考えてると。


>公園から飛び出してきた子供を撥ねかけた事など複数回です。

このケースで危険を回避できた要因

・子供が音(声?)を出した
・子供が音を出したタイミング
・感知できる聴覚
・反射神経
・走っていたスピード
・ブレーキ性能
・ある程度の予測

とりあえずこんなもんかな。

こういう状況に陥った以上は、そりゃ感知できる聴覚も必要でしょう。
ただ、あなたが加害者にならずに済んだ要因はすべて。

本来こういう状況をつくらない、繰り返さないのが自転車に乗る人間の義務でしょう。

聴覚だけで論じているうちは、それに気が付かないんだろうね。

書込番号:16443279

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/08/06 21:04(1年以上前)

そもそも、聞こえるものをわざわざ塞いで安全性を低下さす行為に問題があるだろう、というだけのことなんですけどね。

そこに関係ない聴覚障害の話を持って来ると変なことになる。

自らの意思でわざわざ塞ぐ…といった落ち度が無いモノをどうこう言ってもね。

書込番号:16443460

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/08/06 21:20(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

失礼とは思いますが正直に書かせていただきます。

私がバンガロウBMGUNさんの書き込みから感じるのは被害妄想です。


このスレで問題になっているのは“イヤホンで音楽が聴けるだけの正常な聴力を持った人間が自転車運転時に禁止されているイヤホン使用をする事について”ですよね?

その中で「聴覚で察知できる危機がある」という話が出ました。
それについてはバンガロウBMGUNさんもお認めになられてますよね?

これは「聞こえない人間は自転車乗るな」とか「どこまで聞こえればいいのか」という話ではありません。


私の実体験についてもそうです。

私は聴覚だけで危険を避けられたなどとは書いていません。
その時聞こえた音で危機を察知できたと書いただけです。

事故を避けられた要因など数え上げれば幾らでもあるでしょう。
しかし、そうゆう話をしているのではありませんよね?



>本来こういう状況をつくらない、繰り返さないのが自転車に乗る人間の義務でしょう。

理想論です。

実際に道を走っていれば、どれだけ注意していても“危ない”と感じる状況に出くわす事はあります。
「そんな経験は無い」という人が居るとすれば、それは危険だという事にすら気付いていないのではないでしょうか。

書込番号:16443523

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/06 21:25(1年以上前)

>ルールとして明記された以上、周囲の音が聞こえやすいイヤホンだろうがユックリ走ろうが違反は違反。」

怖いですね
制限速度でも規制よりも1Kmでも超えたら違反ですか
それで取り締まる警察官はいないよ、職権乱用は認めるはずはなく、危険かどうか状況を見て判断するのが警察の仕事です

あとね、スレを最初から見ると大反対してる人たちって過去に危険な目にあってるのが特徴なんで
自分を基準にしてレスしてるのが大多数なのが面白い
安全か危険かどうかは自分では決めれない、他人が評価するものなの
一応、ゴールド免許なんで自分は甘めなのかな(笑)

書込番号:16443542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/08/06 21:29(1年以上前)

>制限速度でも規制よりも1Kmでも超えたら違反ですか

沖縄では即違反切符ですね。

書込番号:16443555

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/06 22:00(1年以上前)

まりもさん...

>制限速度でも規制よりも1Kmでも超えたら違反ですか
それで取り締まる警察官はいないよ、職権乱用は認めるはずはなく、危険かどうか状況を見て判断するのが警察の仕事です

違反の定義が「取り締まる警察官がいるかいないか」で判断している方がいた事に大変驚きました...。
大事なのはそこではないでしょう?
極端ではあるけど、1kmでも超えたら違反の自覚は持って欲しいです。
実際には警察官の裁量はあるにはあるけど、こんな反論の仕方されても...。
子供っぽいです。
「こわい」と表現されてますが、まりもさんのお考えの方がこわいです...。

書込番号:16443673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 22:11(1年以上前)

EXILIMひろまさん

友人数名と会話する時よりも、公共の場で発言する時は言葉を選ぶべきでね。

>私がバンガロウBMGUNさんの書き込みから感じるのは被害妄想です。

まあ、この発言も出たことだしこれで終了って事で。

書込番号:16443731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/06 22:13(1年以上前)

>極端ではあるけど、1kmでも超えたら違反の自覚は持って欲しいです。

自覚よりも優先はあるでしょ、判らんかバカモノ!!、安全優先だよ
だからお前らは危険な状況を作って危険な目にあってるから

書込番号:16443738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/06 22:23(1年以上前)

「>怖いですね
制限速度でも規制よりも1Kmでも超えたら違反ですか
それで取り締まる警察官はいないよ、職権乱用は認めるはずはなく、危険かどうか状況を見て判断するのが警察の仕事です 」

安全優先と仰る方は上記のような事はいいません。
警察官の裁量を引き合いに出した時点で破綻してます。
バカモノ発言はそのままお返しします。
ゴールドなのはきっと運が良かっただけなのでしょう。

書込番号:16443787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/08/06 22:24(1年以上前)

>自覚よりも優先はあるでしょ、判らんかバカモノ!!、安全優先だよ
>だからお前らは危険な状況を作って危険な目にあってるから

http://www.youtube.com/watch?v=tLa-_Oan5U4

書込番号:16443795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/06 22:25(1年以上前)

まりも33号くん
>俺は悪法だと思うけどな
>自分も自転車乗りでイヤホン使うけど
>交通マナーがいいため、警察官からは一度もお咎めなしだよ、大人だから理由もあるけどね
>携帯プレーヤーは80年代からあるし、自転車はもっと前からあるよね
↑だから使っていいと言いたい訳ね、それこそ自分は事故ってないから大丈夫理論だろ
事故を起こしてる人が多くなっているから規制するんだよ、
 暴言を吐くとはけしからんっ

書込番号:16443802

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/06 22:26(1年以上前)

>>制限速度でも規制よりも1Kmでも超えたら違反ですか
それで取り締まる警察官はいないよ、職権乱用は認めるはずはなく、危険かどうか状況を見て判断するのが警察の仕事です

>>あとね、スレを最初から見ると大反対してる人たちって過去に危険な目にあってるのが特徴なんで
自分を基準にしてレスしてるのが大多数なのが面白い
安全か危険かどうかは自分では決めれない、他人が評価するものなの
一応、ゴールド免許なんで自分は甘めなのかな(笑)



何この犯罪者思考怖いんですけど。まさかココまで悪い具合に頭のネジが吹っ飛んでるとは( °Д°)いい年した大人の発言とは思えません。

あと

>>安全か危険かどうかは自分では決めれない、他人が評価するものなの

……この言葉そっくりそのままお返しするわ
wwwなんなんだこのお馬鹿さんはwww

書込番号:16443813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/06 22:31(1年以上前)

>警察官の裁量を引き合いに出した時点で破綻してます。

交通裁判があるのは知ってるだろうか?

書込番号:16443832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/08/06 22:38(1年以上前)

交通刑務所が在るのを御存知だろうか?

書込番号:16443865

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/06 22:39(1年以上前)

ながら運転が禁止なの俺が言うまでみんな知らんもんな
ホントに勝手な人たちばかりで

書込番号:16443869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/06 22:43(1年以上前)

まりもさん

>交通裁判があるのは知ってるだろうか?

お詳しそうなので、無知な私に教えていただけますでしょうか??
コンパクトにお願いします。
スピード違反しても良いという材料になるんですよね?

書込番号:16443888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/06 22:47(1年以上前)

>スピード違反しても良いという材料になるんですよね?

簡単なことだ、車の流れに逆らってはダメ、危険な状況が出来るから

書込番号:16443909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/06 22:51(1年以上前)

そういう話じゃないんですけどねー。
話すり替えるの上手ですね。

書込番号:16443925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/06 22:53(1年以上前)

何とも素敵?なスレだよね(嘲

〉イヤホンで音が遮られるのは危険行動という短絡的な結論

なるスレ主疑問を、

〉このスレで問題になっているのは“イヤホンで音楽が聴けるだけの正常な聴力を持った人間が自転車運転時に禁止されているイヤホン使用をする事について


に摩り替えるは、


読解力不足を棚上げに噛み付くレーザービームの遠吠えありぃの、


障害者を思いっきり侮辱するモノおりぃの、

極めつけは聴覚障害者はチャリに乗せるな暴言。

立派な 粗粗粗粗粗粗粗粗粗 スレになったとさ( ̄∀ ̄)

書込番号:16443932

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング