


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
明日花火大会があるので、せっかく買うならと思いギリギリですが購入を決めました。
ただ、全くの素人なのでまだ撮りかたがわかりません。
オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に本機でキレイに花火を撮る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16452353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートではちょっと難しいです。
最低限三脚は必要。
MモードでMFでピントを合わせ絞りはF8以上、ISO200でシャッタースピードはBULB(レリーズが無ければ4秒くらい〜)でやってみましょう、簡単でしょ?
あとは試行錯誤です!
書込番号:16452373
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンなアドバイスで失礼します。
花火と言うのは、その「瞬間」を切り撮っても「花」にはならないです^_^;
ポン!と上がって、ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散るまで・・・
その「光跡」を捉える。。。
あるいは、ドドーン!!ぱぱぱぱーん!!と上がった数発の花火を同じ画面に取り入れないと・・・
脳内イメージ通りの「花火」の形には写らない物で。。。
つまり・・・「瞬間」ではなく・・・ある一定の「時間」を写し撮らなければならないワケです。
と言う事で・・・手持ちではブレブレ写真しか撮影出来ませんから。。。
三脚とレリーズと言う道具が必須道具になります。。。
今から、三脚を買い足す予算と時間がなければ・・・
スターマインの様に、バ!バ!バ!バ!バーン!!!と派手に光る花火で有れば、手持ちのオートでもソコソコ写るかもしれませんが・・・
いわゆる「牡丹」系の単発で上がる奴は・・・「光の点」にしか写らないです^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16452400
4点

シーンモードの中に「打ち上げ花火」ってのがありますよー。
自分で使ったことはないのでどんなものか知らないですけど
カメラの設定はそれにするのが手っ取り早そう。
でも三脚とかは必須すよねぇ、、
書込番号:16452416
2点

動画もあわせて撮るといいかもしれませんよ。
三脚が使えれば一番いいと思いますが、手で撮影せざるをえない場合に、
参考になりそうなクチコミがありましたので紹介します。
画像をクリックするとシャッター速度などカメラの設定が表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16423202
*ただし、誰でもこんなに綺麗にとれるわけじゃないと思います。私なら手振れします。
なるべく手振れしないようにしっかりとカメラを持ってください。
カメラの持ち方を検索して練習されるといいかもしれません。
いい動画や写真が残せるといいですね。
書込番号:16452460
1点

こんにちは
花火は場所取りでほとんどが決まっちゃいますね。
次に三脚とレリーズは必須。
準備としてはまた明るいうちにピントを合わせておくか、暗くなってからだと遠くの点光源や花火で直接ピントを合わせるかしてMFに切り替えて養生テープなどでピントがずれないようにしておきます。
絞りはF8くらいまで少し絞り、シャッター速度はバルブ、地上から打ちあがった瞬間にシャッターを開き、空で花火が花開く所まで少なくともシャッターを開け続ける必要があります。
秒数は1秒くらいから5秒くらいまで、花火の大きさや明るさによっては10秒以上の露出で花火を重ねあわすのも良いと思います
また帽子や黒い布の張った下敷きとかうちわでレンズの前を覆ったりして調節するのもよくやる方法ですね
私のやり方がベストとは限らないので、花火の撮影方法の書かれているサイトも参考にしてみてくださいね
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16452512
1点

花火は一発毎に、開く時間が異なりますので、プログラムモードや絞り優先モードは適していません。
マニュアルモードでバルブにして、花火に合わせてシャッターを閉じる必要があります。
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html
書込番号:16452567
0点

動画で残すのはいかが?
デジ一で撮る花火の動画も中々良いですよ。
書込番号:16452598
1点

花火を明日撮影で、今日買われるのですね。
これは大変です。
三脚は必須。
バルブ撮影、レリーズケーブル使用。
撮影モードは、M_マニュアル。
シャッタースピード:任意ですが10秒ほど(花火の入り具合で決めます)。
絞り値:F8〜F11 。
花火はAFでピントが合います→M_マニュアルFに変更。
説明書をよく読んで、操作に習熟しないと難しいですが、失敗をするのも経験と思い沢山撮り良いのを選択するようにします。
書込番号:16452612
3点

OM−Dについている機能のライブバルブを使いましょう。
使い方は以下のHPを参考にしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/275512342.html#more
書込番号:16452849
1点

明日の花火で、今日買うのですか!?
そして綺麗に撮れる方法ですか???それよりも一晩かかって、OM-D操作覚えるだけでも大変です。
綺麗に撮れる方法よりも、操作方法をまず覚えてください(^^;
暗がりでの設定操作になりますので、かなり至難の技ですよ。
まずはオートのカメラ任せでと軽い気持ちで出かけてください。
花火を見るよりもカメラの操作ばかりで、花火を楽しむどころじゃありませんよ(^^;
まぁ〜明日は少しでも写ったらOKと思って行きましょう。
あぁ〜そうそう、ライブビューモニターで写しながら、そして失敗画像をカメラで消す作業ばかりしてると
本番前にバッテリー切れちゃいますので、予備バッテリー一個買っておいてください。
間に合うかな(笑)
書込番号:16453105
0点

ゆみてつさん こんばんは。
皆さんが仰る様に 三脚・レリーズは必要です。
簡単な方法として
カメラは SCN(シーンモード)に合わせて
その中の「打ち上げ花火」を選択すれば良いと思います。
ピントは マニュアルになるので難しいですよね。
初めてならば 最初上がる花火でピントを合わせるのも方法に1つかと。
シャッターの開いている時間が4秒間なので覚えておいて下さい。
「下手な鉄砲 数打ち当たる」で 兎に角沢山シャッター切りましょうね。
撮影の準備で 機材の用意は一番大事ですが
出来る事なら 花火を打ち上げる時間や種類のプログラムがあれば用意しましょう。
意外と役に立ちますよ。
書込番号:16453249
0点

ゆみてつさん、明日の花火大会はちょっと厳しいですね。
ヨドバシカメラみたいな大型店やカメラのキタムラだと(ケンコー製やエツミ製の)
オリンパス用のケーブルレリーズ売ってますけど、地方都市だと取り寄せ鴨です。
三脚は、カメラのキタムラで、ミラーレス用と言って適当なのを探して下さい。
◎三脚満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
ただ、機材が揃っても撮影には慣れが必要なので、何回か花火を撮っていく内に
満足のいくものが撮れるかもしれません。
書込番号:16453338
2点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今ヨドバシで買いました。一年くらい検討した初めてのデジタル一眼レフ購入なんでちょっと嬉しいです。
皆さんのお話だとちょっと明日は難しい感じみたいですが。
三脚買うまでの予算もなく、かなりの人混みなんでなんとか手持ちでならないかな、というとこです。とにかく一晩頑張ってみます。
書込番号:16453422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>三脚買うまでの予算もなく
ヨドバシが近くにあるなら、明日だけの緊急用として1980円の
これなんか買ってみませんか?
SLIK コンパクトII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099392
E-PM2でISO12800まで上げて撮った手持ち花火の画像も載せます。
書込番号:16453485
1点

先週、幕張(千葉市)で行なわれた花火大会、相当離れた習志野市の海浜公園側から撮影。OM-Dの夜間の手ブレ補正ってどんなモノかと手持ちで撮影してみました。重たい三脚持って行くの面倒なだけだったんですけどね。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。さすがに開放値の暗いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZではかなりブレました。ちゃんと撮るなら、やっぱり安物でも三脚は必要です。撮影は全てPモードです。
書込番号:16453559
2点

普通花火は
光跡を捕らえますので
数秒から10秒程度カメラのシャッターを開く必要があります
そのためには三脚でカメラがぶれない様に固定する必要があります。
ブレが無いように手持ちで撮影するにはかなり難しいですね。
カメラのスキルと三脚さえあれば何とかなるのですが…
設定ですが、
ピントもマニュアル、シャッタースピードはバルブ、絞りは8〜11位、
ISOはこのカメラは最低感度が200ですから200にセット。
ほんとうはISOは100の方がいいのですが…
花火が上がる前からシャッターを開いて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
シャッターの開け閉めのためにリモコンが必要。
この設定について理解できますか?
もし理解できないのであれば撮影は諦めたて、
花火を見ることに専念した方が良いかも…
見られる花火は、明日だけですかね?
書込番号:16453567
0点

できれば三脚を使用して数秒シャッターを切りたいのですが。
最近のデジカメは性能が良いので明るいレンズを使用して、
シャッター速度優先で1/10程度で手持ちで撮影できますよ。
書込番号:16453700
0点

こんばんは。OM-D E-M5 は持ってませんが・・・
「オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に〜」とのこと、
オートのままフラッシュ(ストロボ)を光らせて撮ってみてください。
そのままではピントが遠距離に合ってないかもしれないので、「シャッターボタン半押しフォーカスロック」と呼ぶ技を。
50mより遠いソコソコに明るい何か、照明の当たった建物の壁や看板を狙ってシャッターボタン半押し、それから半押ししたまま花火の光りそうな方にカメラを向け直して、ここぞの瞬間にシュッターボタンを更に押し込みます(全押し)。
運が良ければ何か写ります。手ブレに注意できれば尚ベターです。フラッシュを光らせると周りの人が怪訝な顔をするので、そこらは人格で対処を。
<補足>
花火はソレ自体が明るく発光してるので、露出などは適当でもそれなりに何かが写ります、明るすぎたり暗すぎたりはあっても、たぶん。
屋外でオートでフラッシュが光ると、ISO感度800・絞り値開放F3.5・シャッタースピード1/60秒ほどになるかと思います。この露出値は偶然にもソコソコ写るソレです。フラッシュの光は花火には役に立ってません、本来は邪魔物です。ただし三脚を使わない手持ちですから、手ブレには十分注意、しっかりカメラを構えて撮ってください。
さらにこだわるなら、気持ちの余裕が有るなら、マニュアル露出で設定にこだわると、結構イケル写真も撮れるかと。
よく見かける花火の写真は、三脚を使って数秒のシャッタースピードで花火の光跡がキレイな線になるのを狙いますが、上の方法では少し違った感じの写真が撮れます、うまくいくと。
投稿写真は、ちょい古い似たようなスペックのキットレンズのデジタル一眼レフの手持ち撮りです。手ブレ補正機能がないので手ブレが多く歩留まりは良くありませんが写りはします。
ちょっとこだわり、オートではなくマニュアル露出で、標準とは違う設定でフォトレタッチでキレイに仕上げる事を狙ったモノで、フォトレタッチ前の暗部の締まりないままのカメラJPEGです。キレイなそれではありません。
書込番号:16453784
0点

たくさんアドバイスありがとうございます。
さっき箱から出したとこで、悪戦苦闘中です。
明日くらいしか今年花火大会には行けそうもないので。
やはり明日というのは急すぎたかもわかりません。とにかく皆さんのを参考にせめて一瞬の写真でもとれれば良いのですが。
書込番号:16453986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆみてつさん>
初めは失敗して当たり前。チャレンジしてみて下さい。私のように手持ちAF、Pモードでも何となく花火にはなってます。「シャッター押せば写るだろ」くらいに、気楽に考えた方がイイですよ。ただし、手ブレ補正をあまり過信しないで、しっかり固定(構え)を忘れずに。
書込番号:16454108
1点

ゆみてつさん
やはり他の方がおっしゃるとおり、三脚を用意するのがベストと思いますが、手持ちでも体を上手く固定できればかなり綺麗に撮れると思います。
先週末撮った写真をUPしますね。
このときはパイプ椅子に座っていたので、比較的安定して撮れたと思います。
私も始めての花火撮影でした。
Mモードでシャッター速度をLIVE TIMEというのにあわせます。ISO感度は200に固定して、絞りはF8前後にします。
LIVE TIMEはシャッターを2回押します。1回目と2回目の間ずっと露光しっぱなしになります。LIVE TIMEのすごいところは、1回目のシャッターを押したあと、画面に花火の軌跡が見えるので、好きなところでもう1回押して止められるところです。F値が大きいと、長時間露出しないと暗くなります。F値が小さいと、長時間露出すると逆に明るくなりすぎます。
体が安定しないならF値を小さめ、シャッター速度を短めにした方がよいでしょう。
とにかく、F値を変えて枚数撮ってみて下さい。何枚も撮ればよい写真も撮れますよ。
私も沢山失敗しています。ここには出来が良いのを載せますが。。。
書込番号:16454860
3点

ボディキャップレンズBCL-1580 10秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズBCL-1580 15秒露光 |
ボディキャップレンズ BCL-1580 15秒露光 |
ゆみてつさん、今夜の花火はいかがでした?
私はPM2+ボディキャップレンズBCL-1580で花火を撮ってきました。
宝満川に浮かんでいるのは、福岡・筑後地方名物のどんこ舟です。
動画はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=16416595/MovieID=5511/
書込番号:16457924
2点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。頑張って学習してみたのですが、結局動画で終わってしまい・・すいません。花火自体もキレイ過ぎて見入ってしまいました。皆さんの写真のようにできないとは思いますが、参考にさせていただき、少しずつでもうまく撮れるよう頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:16464356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
第25回姪浜精霊流し花火大会 MZD.14-42 II R |
ゆみてつさん、花火大会はマダマダありますよ。
ガッカリしないでまた挑戦して下さい。
書込番号:16473992
4点

物語のように結果を読み進んだらそうですか(^^)
カメラのクチコミで書くことでは無いかもしれませんが見惚れるほどきれいな花火をファインダー越しではなく心のシャッターを切ったを思えばよろしいかと思います。
花火撮影は来年を見据えて一年腕を磨いてください。
書込番号:16488168
0点

綺麗な花火の写真撮りたい気持ちになりますよね。
「アクセルかっちゃん」さんの仰るように三脚にセットしてbulb設定撮影が
撮りやすいし光跡もついてきます。
単発に撮るのならISO感度を高くしてシャッタ−速度をあげて撮影するように
何回も花火の打ち上げに合わせながら練習していくと段々タイミングが合い
いい写真が撮れます。でも100枚位撮って2-3枚いいものが撮れれば良しとして下さい。
それとISO感度を上げるとノイズも多くなるので、ここらはシャッタ−速度と
ISO感度との見合いになります。
一昨日三郷市の花火大会に行き撮ってきました。
設定は 焦点距離 35mm f=16 SS=bulb 6秒〜10秒 マニュアルモ−ド
ピントもマニュアルにして花火の高さに先に合わせておきます)
ISO=125 三脚使用 フラッシュなし
このRX100機ではありませんが、こんな写真(上手くないですが)が撮れます。
書込番号:16509563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





