「ソニーはAマウント製品の開発を中止している?」
http://digicame-info.com/2016/08/a-20.html
あの、いぬゆず氏も去り風前の灯と見えるAマウント
僕的にはα900が中古で入手できる限り、Aマウントメインでいくつもりだけども…
なんで一番シェアを伸ばしていたα700、900の時代に
もっとシェアを伸ばす戦略をとらなかったのかね?
やはり当時すでにAマウントは消滅させるシナリオだったのかな?(´・ω・`)
養子には愛着わかなかったのかな?
日産のスカイラインのように養子も大切に育てて欲しいよね(笑)
書込番号:20115653
10点
A MOUNT IS DEAD?
はー
マウントはなくなるとは?
書込番号:20115664
1点
冠詞の a かもしれないですね。
それゆえに、ギリシャ文字を多用する人達がいる。
書込番号:20115678
1点
銀塩時代?ですか、CANONが仕方ないですが
マウントを切り捨てましたよね。記憶では?
さらにオリンパスもそうでしたっけ?
デジタル化なので仕方ないのかな?
CANONもいつかするでしょうね。
書込番号:20115679
3点
やる気無いもんね・・・・α77IIが2014年 6月 6日、それから2年なーんも音沙汰無し。
レンズは改良したがあれは、Eマウントにマウントアダプター用の改良だったんじゃないの?
書込番号:20115689
0点
この奇怪にケーゾーさん、aマウントポイッ(ノ`ω´)ノ ⌒して、キャノラーになろー♪o(^ω^)o
書込番号:20115700
3点
必要なのは、レンズとイメージセンサーと画像処理エンジンだけ。
RX1やNEX-5のインパクトは忘れられません。
コンパクトフルサイズのα7に愛着があるのは間違いないでしょうね。
書込番号:20115705
0点
まあ
個人的にはα7系をコンパクトとは認めたくないが(笑)
一番欲しいのはNEX−7のフルサイズ版♪
書込番号:20115712
0点
α-7シリーズはボディ自体はそこそこ小さいと思うけど、レンズ側にまったく努力がないんだよね。
画質がいいかも知れませんけど、結果、値段が高くて重厚長大なレンズが多い・・・
書込番号:20115736
1点
マウントが終焉となるとAマウントのレンズはこれから下取り(買取)価格も下がるもんでしょうかね?
書込番号:20115935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下がるかな?
上がるかな?
書込番号:20115956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aマウントって何だ?
書込番号:20115972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開発がシーズ重視なんだね。ニーズじゃない。
大前研一氏がQXを出した時に指摘したのが的中、あのシリーズもどうなっているのか。
ラジオ・テレビとか単体独立商品は良いが、システム商品の開発は苦手とするメーカといった印象を拭えない。
書込番号:20115995
1点
Aマウントユーザーが所有ボディが壊れると困るから(Aマウントの新製品は出ないと分かっているが自主的に)購入するのなら理解出来ますが、(以下の発言が本当なら)Aマウントはまだ続く雰囲気を残しつつ騙すように売り付けるのはどうかなぁと思います。
「He asked why this hasn't been announced, and the response he got was pretty cold. They intend on off-loading the remaining stock onto customers.」
書込番号:20116007
2点
コンパクト化はSonyのDNAだから、いずれはやって来る事だったんですね。
わたし的には、RX1のボディーをEマウント化して小型フルサイズを極めて欲しいです。
α7ではまだまだ大きい。
FEレンズもf2.8の小型単焦点を増やしていけば、魅力度が上がると思うんだけど。
書込番号:20116017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止めたくても止められないので新製品なしで放置では?
下手に撤退すると今までの特許使用料をごっそりコニカミノルタに持っていかれるらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094780275
書込番号:20116171
2点
業績復活をテコに一挙に損切りを狙っていたら、大分地震で…、という展開なのかも。
新製品は出ないにせよ、アリバイ的に売り続ける可能性はあると思います。例のプレゼンターの発言とも矛盾しないし (^_^;
書込番号:20116194
1点
>うさらネットさん
> 開発がシーズ重視なんだね。ニーズじゃない。
それを言うならニコンも同じです。
ニーズ主体の開発を貫いているのはキヤノンくらいでは?
だから、嫌われる人には嫌われるのだろうけど。
書込番号:20116211
2点
>>日産のスカイラインのように養子も大切に育てて欲しいよね(笑)
そうですよね。
ただし、スカイラインは航空機製造のノーハウを組み込んだ、他社よりも優れたスピード車であったので育っていった。
ミノルタのカメラは、失礼ですがソニーが受け取ったときには競争力がなかった。傷口に塩を塗るようになるが反省はしておかねばならない(二度と同じ過ちを繰り返さないために):
AFは最低
AEも一番遅れている
高感度も最低
シェアはみじめなほど最低
レンズだけは最高
の現状であったと思います。(結果として、レンズは売ってくれなかった。競争力がなくなった部門だけ買ったのです)
それをソニーがシコシコと改善していったが、途中で人災にあった。
運が悪いことに、そに人災とタイ洪水が重なってしまったので、壊滅的な打撃を受けた・・・α77であり、α99です。
これでAの没落が始まった。リーダー層に、ニコンのD800に逃げられた。フラグシップ機が出たがゆえに、トップユーザーがこぞって他社に逃げたのでした。カメラ史上初めての珍事でしょうね・・・フラグシップ機が出たという理由で逃げ出したなんて。ユーザーの思いと、企画者の思いが完全に離反していただけ。
仕方がない、(1)元が悪かったので、ソニーの力も及ばなかったのと、(2)企画者がユーザーの希望を無視してして、自分の希望だけを実現したのが原因だと分析しています。
一言でいえば、ビデオとの一体化を無理しすぎた・・・技術が無いのに。
そこで、別グループがEマウントを作った。ビデオとの相性も良い構造にして。
これが大当たりで、どんどん伸びた。
筋が悪いAは置いてきぼりを食った。
そして、AでDSLRとしてキヤノン・ニコンに追いつくのは不可能になった。
最後の手段は、繁栄しているEからポーティングするだけ・・・α7RUのポーティングで安く売ることです。ペンタと同じ価格で売れば、充分売れるでしょう。α7R2 はK-1よりも高画質になる(きちんとポーティングすれば)。
Aは独自開発せずに、半歩遅れた技術流用で安く売ることを考えるべきでしょうね。
元々、ソニーは(技術だけは)進んでいるから、半歩遅れても大丈夫。ペンタのK-1のセンサーは4年前のセンサーだが、今でも十分魅力的。4年前の「開発費を回収したセンサー」なら安く買えるからね。
α7RUも予想の倍も売れたらしいから、開発費はとっくに回収済。だったらα99後継機に安く仕入れることを兄弟会社に頼めばよい。頭を下げるだけで済むでしょう。
頭を下げられない? だったら勝手に滅亡してください。
今は臥薪嘗胆の時でしょう。Aマウントは、どんなことをしても生き残るのが最重要です。
今年も天災にあった・・・熊本地震。
しかし、幸いなことに人災は無い。人は今度は優秀だ・・・だから希望は持てる。
(あっと、会計部門が人災になるかもネ。歴史的に、会計が強くなり過ぎた会社は衰退してるね)
頑張って生きろよ! Aマウント!
書込番号:20116285
5点
逆にミノルタ資産(流通しているレンズ)狙いで
Aマウントの超シンプルなフルサイズボデイとか
EVFでOK高速AFも捨て連写も要らない
α7系の中身を流用したハリボテ的でも良いから
シンプルで安い静物かせいぜいポートレート程度まで
狙いの安いフルサイズボデイ追加
そうすればレンズの在庫も多少はけるだろうし
α7で成功したように既存の他社(Aは他社ではないけど)レンズ
用のボデイとてそこそこ売れる?
どうでしょう
8万円以下くらいだったら結構売れると思いますが・・・
書込番号:20116445
3点
所謂K−01方式は賛成、ただしEVFは必須、そして力の入った製品を。
>やはり当時すでにAマウントは消滅させるシナリオだったのかな?(´・ω・`)
他社機ですが、あたしにはm4/3が4/3制定時にすでに腹案として隠されたロードマップだった様にすら思えます。
書込番号:20116469
1点
>6084さん
> 他社機ですが、あたしにはm4/3が4/3制定時にすでに腹案として隠されたロードマップだった様にすら思えます。
そこまでオリンパスに先が読めれば、今の惨状はないと思います。
Kiss Digitalが発表されたのにE-1の発売を強行したような阿呆な会社ですよ?
精々、一応は考えてはみたけど、企画した20世紀のEVFの水準に鑑み、DSLRにせざるを得ませんでした。というところだと思います。
仮に、m4/3が腹案にあったのなら、E-1はさっさとお蔵入りにして、液晶のみのm4/3超小型モデルを出してKiss Digitalの行く手を遮るくらいはしたでしょう。本格的なモデルはEVFの進化に連れて出せばいいわけで(^_^)。
書込番号:20116552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そうなんですか。
m4/3が発表された時、すでに4/3に賛同していた家電系各社、特にボディー供給を目論んでいた今は亡き三洋なんか、即座に、「ミラーレスで行く!」と表明したような記憶。
家電系の会社は機械工学に依拠した部分は出来るだけ削減した方が、構造がシンプルで色々有利である事を知っていたのだと思います。勿論コストカットが一番だとは思いますけれど。
>20世紀のEVFの水準
家庭用のカムコーダー液晶ファインダーなんてツブツブ感満載でしたからねぇ。
割と最近の事、お店で展示品のα55覗いた時、シャッター切ってみる前は「少し色味が青いけれど、悪く無いなぁ」って思いました。シャッター切ってみる前までは。
色々な意味で「いつか来た道」は嫌ですね。
書込番号:20117193
1点
>6084さん
m4/3については、少なくとも公式には、パナソニックが提案してオリンパスが受け入れたことになっていたと思います。
なお、数年前の経済誌(ダイアモンドか東洋経済だった気がする)には、m4/3提案の理由として、パナソニックが一眼レフのピント調整(高度なノウハウらしい)をマスターできなかったから、というのが挙げられていました。
> 今は亡き三洋なんか、即座に、「ミラーレスで行く!」と表明したような記憶。
そうであれば、(システムの奥行きを小さくするために)マウント内にめり込むようなレンズを許容するように、パワーオフやレンズ取り外しでミラーアップ状態になるようなシーケンスを採用すべきでした。
ミラーレス構成ありをまともに検討していれば、その程度のことはやったはずです。
> 家庭用のカムコーダー液晶ファインダーなんてツブツブ感満載でしたからねぇ。
この辺は時代の制約だと思います。当時も極端な高倍率コンデジはEVFだったと思いますが、MFなんかできる代物ではなかった記憶があります。
> 色々な意味で「いつか来た道」は嫌です。
カメラ市場の劇的な縮小もあり、キヤノンやニコンがミラーレスに移行することはないと思います。ミラーレス向きの撮影条件はLVと適切な表示デバイスの組み合わせでカバーできるのでレフを棄てるのは無意味だと思います。元が取れる筈がないと思います。
書込番号:20117568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>パナソニックが一眼レフのピント調整(高度なノウハウらしい)をマスターできなかったから、というのが挙げられていました。
一眼レフはピントスクリーン、センサー(ないしフイルム)、測距センサー、この3点でピントが合っていないといけないと言う事でしょうか。ミラーレスなら一つでOK。
>この辺は時代の制約だと思います。
そう思います。
>キヤノンやニコンがミラーレスに移行することはないと思います。
私はある一定条件が揃うと各社一斉に、雪崩の様にミラーレス化すると思っていました。市場の縮小さえ無ければ。
いずれにせよ、ミラーレス機/電子ファインダーの改善を求めます。
>ミラーレス向きの撮影条件
レフ機で動画を撮るのは、特に手持ちで長玉では、自虐的な位やり難い。外部の表示デバイスを使うとか、ファインダーの左隣に電子ファインダーも組み込んだ混成機とか必要だと思います。
書込番号:20117663
1点
>6084さん
> 一眼レフはピントスクリーン、センサー(ないしフイルム)、測距センサ
中でも、測距センサーの組み立て精度の維持が難物だそうです。サブミラーとスプリッターレンズの角度だったかな。
ということで、一度無くしたノウハウは戻らないとも言われるようです。
シグマは、結局、諦めてK-01方式ミラーレスになっちゃったし。
書込番号:20117737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特許なんかは使用されてなんぼですから、他社に使用されない特許の資産価値は低いでしょう。
ましてや特許の期間はいつまでなのかもわからんし。
一方、ソニーの”のれん”も償却は終了しているでしょうから、Aマウントを継続する意味あいは薄れたともいえるし、逆にのれんの償却が終わればその分固定費が大幅に下がるわけだから無理してやめる必要もないともいえるし。
Aマウントの在庫を売り切るまでAマウントを止めるといえないなんていう説はまゆつばもんでしょう。
長期の在庫があれば当然評価損を出さざるを得ないわけで、今の会計制度ではあり得なそうな話し。
なんせ投資直後のカメラモジュールの製造設備の稼働率が下がったというだけで、数百億円の減損を出さなきゃいかんのが企業の現実。
レンズ交換式カメラをリカーリングビジネスとして継続しようとするなら、ソニーはAマウントは簡単には止められないでしょう。
もうAもEも止めるという選択肢もあるけど、ソニーにとってはデジカメは残り少ないコンシューマ商品でもあるし、それも当面なさそうかな。
書込番号:20117810
3点
>特許なんかは使用されてなんぼですから、他社に使用されない特許の資産価値は低いでしょう。
知財の評価は難しいですね。
ただ、使用されてなんぼというのは違うような。。。
特許出願する目的は様々ですね。
他社を牽制する目的もあるので、自社製品で使われなくても
知財としての価値はあるよね。
書込番号:20118124
1点
>あれこれどれさん
>一度無くしたノウハウは戻らないとも言われるようです。
>シグマは、結局、諦めてK-01方式ミラーレスになっちゃったし。
そう思います。各社のミラーレス化及びそれへの模索は、コストカット圧力が原動力だろうと思っていますが、ミラーボックスのノウハウを失ってしまった会社があるというのも実態なのかも知れませんね。
ソニーとオリンパスのOBの方から直接お話しを伺う機会が有ったのですが、専門分野は特定されませんでしたが、両社とも優秀な方が沢山退社されているそうです。(アチコチから聞こえますね)
>功夫熊猫さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
牽制:既知の技術だと思っていた割と簡単な技術がウッカリしていていて(異議申し立ては重要)他社に特許化されてしまうと自社で何年も前からやっていた方法が特許侵害とされてしまったり、特許料を払う事になってしまったり。先使用権を証明するにもちゃんと証拠が必要ですし。そういうリスクが有るのです。そして特許は取得だけでなく、維持にもコストがかかります。企業体力勝負の所もあります。
特許化が難しいノウハウ、出来るにしても公開期間中に漏らしたくないものもあると思います。そうしたものは門外不出とすべきで、人伝えとなるかも知れません=ミラーボックスはそうしたものなのでしょうか。
書込番号:20118380
0点
>功夫熊猫さん
> 特許なんかは使用されてなんぼですから、他社に使用されない特許の資産価値は低いでしょう。
> ましてや特許の期間はいつまでなのかもわからんし。
『元々、コニカミノルタからAマウントの事業譲渡を受けたときの条件で
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタが持つ特許の使用料の免除
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタの研究開発設備・資料の使用ができる
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタのカメラ部門の開発研究員の継続雇用ができる
等、結構ソニー側に有利な条件が沢山あったのです。
<中略>
逆に、ソニーがデジタルイメージング部門を継続しながら、Aマウントから撤退すると、事業譲渡後から撤退までの間の支払い義務が生じるようなオプションが付いていたとも記憶していますし、』
ということなので、Aマウント事業撤退に際しては、元々の事業譲渡の時点に遡って特許使用料の計算が行われると思います。
あと、
『ちなみに、ソニーが採用する手ぶれ補正は、ボディ内、レンズ内いずれも、ソニー独自の技術ではなく、事業譲渡以前からの協業でコニカミノルタとの共同開発で、これらの一部の特許はコニカミノルタが持っていますから、』
だそうです。所詮は一過性の損失と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:20118487
4点
流石に、
お盆休みとか、土日、祝日などは、
開発の手を止めているかもしれないですね。
書込番号:20118568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品買って 盛り上げましょうねーーー。
メーカーの売り上げに貢献もせず口だけのは勘弁やー
書込番号:20122913
2点
このメッセージ見て、昔の、”βはなくなりません” という宣伝を思い出した。
ご存知のとおり、βはすぐ後、消滅した。
ソニーは、商売が下手だ。
2つも規格があって、どうかなと思ってたのは事実。早いうちに1つに
絞ったほうがいいね。性能の多少の差なんて関係ない。売れなきゃ終わり。
RIIなんか40万円以上するのに売れている。私もユーザーだけど。
性能的には、A規格のほうが上。スポーツカメラマンがE規格のカメラを
使うとは思えない。プロ用カメラの世界から撤退ということでもある。
書込番号:20129832
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/19 1:24:54 | |
| 0 | 2025/11/18 21:00:25 | |
| 0 | 2025/11/18 20:49:22 | |
| 6 | 2025/11/18 20:14:06 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 3 | 2025/11/18 16:31:37 | |
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 10 | 2025/11/18 0:42:15 | |
| 14 | 2025/11/19 2:09:30 | |
| 11 | 2025/11/18 0:49:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






