『「マイクロフォーサーズ」=「高画質」って本当なの?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「マイクロフォーサーズ」=「高画質」って本当なの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ454

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:164件

マイクロフォーサーズの宣伝サイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)に
「小型化と高画質性を両立した充実のシステムはマイクロフォーサーズだけ」
「システムとしての画期的な高画質性と小型化を実現しているマイクロフォーサーズ」
と、あたかも「マイクロフォーサーズ」"だけ"が(画期的なほどに)「高画質」と「小型」を両立しているような主張がされていますが、果たしてこれは本当なのでしょうか?

本当であるならば、その根拠は一体何なのでしょうか?残念ながらこのサイトの説明を見ただけでは何が何だかさっぱり理解できませんでした。

一応このサイトのツッコミどころを思いつく限り以下に列記します。

@論理展開が支離滅裂
全体的に論理展開につながりや一貫性が無く、支離滅裂です。
あらすじを簡単に説明すると、序盤のセンサーサイズがレンズの大きさを決定してしまう、という主張(ここまではまだ理解できるのですが)の次に、突如としてテレセントリックレンズの原理について解説が始まります。
で、マイクロフォーサーズのレンズが実際にテレセントリック性が有ることの証拠ないしは説明があるのかと思えば、今度はそれをすっ飛ばして急に話は「MTF曲線の話」に移り、さらに突拍子もなく「フランジバックの短さが画質に与える影響について」に話は移ります。もちろん、さっきまで話ていたテレセントリックの話と何の繋がりもありません。
そして、また突拍子もなく今度は「実は、 マイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ量は1段分もありません。」とボケ量の話に話題は変わります。もはや画質に直接関係する話ではありません。
で、最後に「小型化と高画質性を両立した充実のシステムはマイクロフォーサーズだけ」と主張しだすのです。
こんな文章では読んでいる側としては、一体何が理由でそのような結論に至ったのか、全く理解することが出来ない内容です。

Aセンサーが大きいことのメリット(高感度、ダイナミックレンジ、諧調性等)について何も触れていない
センサーが大きいことのメリットは、高感度や高ダイナミックレンジ、諧調性の豊かさ等様々あると思いますが、大きな要素であるはずなのに、それらについては一切触れられていません。公平な比較とは言えないですね。

Bウソが書いてある
「フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいるのが実情です。」と書いてありますが、私が知る限り、そのようなデジタル処理を強制的に行っているフルサイズカメラは聞いたことがありません。要するに、これはウソですね。
それならば、素のままでは鑑賞に堪えられない歪曲収差をデジタル処理で強制的に消し込んでいるマイクロフォーサーズは一体何なのでしょうか??

Cマイクロフォーサーズのレンズにテレセントリック性があるということの具体的な説明が何も無い
「これこそが、マイクロフォーサーズが小型な撮像センサーでありながらもシャープで分解能力に秀でた画像を生み出している秘密なのです」とまで豪語しているテレセントリックレンズについて、その原理に関する説明はあるものの、肝心の「じゃあ、マイクロフォーサーズのレンズって本当にテレセントリック性があるの?」ということに関しては説明あるいは証拠となるものが一切ありません。要するに、片手落ちの説明に終わっています。

D「センサー素子にまっすぐに光を入射させないといけない」はそもそも本当なのか?
「撮像センサーを使うデジタルカメラではセンサー素子にまっすぐに光を入射させないと光の量が減ったり、光軸がズレて結像に大きな影響を及ぼしてしまいます。」とありますが、そもそもこれは果たして本当なのでしょうか?
最近は技術の進歩によって撮像センサーの回路部分は小さくなり、フォトダイオードの開口率(光を取り込む量)の性能は向上しています。裏面照射型センサー等の新技術もあるのです。
そもそも、センサー素子にまっすぐに光を入射させないといけないのは小さいセンサーゆえに1画素あたりの面積が狭い(フォトダイオードの開口率が小さい)フォーサーズゆえの問題ではないのでしょうか?

E突拍子もなく(終わった規格のはずの)フォーサーズのレンズの話題が出てくる。
「下図は、高性能な小型超望遠として評価の高いZUIKO DIGITALED 150 mm(35mm判換算300mm)のMTF図です。」と、何故か既に終わった規格であるはずのフォーサーズのレンズが登場して、そのレンズのMTF曲線の話が長々と続きます。もちろん、これはマイクロフォーサーズと全く関係が無い話です。
で、肝心のマイクロフォーサーズのレンズについてMTF曲線の例示があるのかと思えば、全く出てきません。
要するに、MTF曲線の話は全く意味が無い内容になっています。

F(APS-Cやフルサイズとの)比較画像について、撮影条件等の情報がほとんど何も無い。
APS-Cやフルサイズとの比較画像が数か所出てきますが、撮影条件等の情報がほとんど何も無いので適性かつ公平な比較が行われているのか、読んだ側で判断することができません。
地図を写した比較画像では「35mm判換算焦点距離24mmでF4の場合の被写界深度に統一」と書いてありますが、使われたレンズが果たして何なのか(高倍率ズームなのか、単焦点なのか)という情報は皆無です。
橋やテレビを写した比較画像に至っては、撮影条件の情報が全く皆無です。
こんな比較画像では、公平な条件であるとは全くもって言えないです。

書込番号:20785731

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:164件

2017/04/01 21:57(1年以上前)

続きです。

G「フランジバック」は各社大して違いは無いのでは?
「無理なフランジバック短縮は、画質劣化を招いてしまいます」とありますが、マイクロフォーサーズマウントのフランジバックは20mmであるのに対して、ソニーEマウントは18mm、富士フイルムXマウントは17.7mmと各社大して違いはありません。

H本質的に重要なのは「フランジバック」ではなく「バックフォーカス」では?
また、フランジバック(マウント面からセンサーまでの光軸に沿った距離)を短くしても、レンズ側の設計でバックフォーカス(レンズ後玉からセンサーまでの光軸に沿った距離)を長くとってやれば本質的に問題は無いはずです。どうやらフランジバックとバックフォーカスを混同しているようです。

書込番号:20785733

ナイスクチコミ!10


m6k9さん
クチコミ投稿数:28件

2017/04/01 22:01(1年以上前)

本当ですよ。

書込番号:20785747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/01 22:10(1年以上前)


もういーじゃん、どーせ買わないんだから^ ^

K1てゆー素晴らしいカメラで一枚でも素敵な桜のお写真でも撮りましょう。

ハケ口がないから粘着してしまう。

春なんだから、外にでて陽を浴びてもっと違うことに夢中になろー♪

書込番号:20785773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/04/01 22:29(1年以上前)

またやってんのかよ。
疑問点はこちらで聞いてね
親切に教えてくれるよきっと
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2080401607

書込番号:20785827

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/01 22:42(1年以上前)

本当なのと聞かれても、証明のしようがないわけでありまして、その〜あの〜、
いわゆる悪魔の証明というもので、証明のしようがないわけでありまして、---、えェ〜。

書込番号:20785866

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/01 22:45(1年以上前)

エイプリルフール、、、

書込番号:20785882

ナイスクチコミ!11


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/01 23:01(1年以上前)

そのサイトにちゃんと「お問合せ窓口」の案内がありますから、そこに質問をぶつけたほうがよろしいのではないでしょうか?

書込番号:20785928

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/01 23:07(1年以上前)

レンズの中心部だけを使う。
と考えれば
均一性は高いです。

逆にブローニ判は
中心と端の 格差 大きいです。

書込番号:20785949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/01 23:33(1年以上前)

知りたけりゃ自分で購入して確認したら、しつこいな。

書込番号:20786019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/01 23:42(1年以上前)

まだ居たんだ・・・。スレ主さんて、オリンパスの優秀な手ぶれ補正効果にイチャモンつけて、結局逃げちゃった人ですよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=20169175/#20419597

書込番号:20786049

ナイスクチコミ!19


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2017/04/02 00:16(1年以上前)

書き込みは4/1ですか。

前の書き込みの回答は?

書込番号:20786125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 00:18(1年以上前)

>Super-Takumarさん

真面目に返事を書きますよ。

>@こんな文章では読んでいる側としては、一体何が理由でそのような結論に至ったのか、全く理解することが出来ない内容です。

読む側の理解力の不足が原因と思われます。


>A公平な比較とは言えないですね。

これは比較サイトではありません。


>B私が知る限り、そのようなデジタル処理を強制的に行っているフルサイズカメラは聞いたことがありません。

あなたが知らないだけでしょう。
35mm判デジタル一眼レフやミラーレス、デジタルM型ライカなどについてお調べください。


>C「じゃあ、マイクロフォーサーズのレンズって本当にテレセントリック性があるの?」ということに関しては説明あるいは証拠となるものが一切ありません。

何が証拠なのかわからないだけでは。
レンズ構成図の光路を見ればわかります。
実物を見ればもっと良くわかります。


>D「センサー素子にまっすぐに光を入射させないといけない」はそもそも本当なのか?

本当ですよ。


>E要するに、MTF曲線の話は全く意味が無い内容になっています。

「この例はセンサーサイズに関わらず、高画質性にはレンズの性能が欠かせないことを示しています。」が説明の趣旨ですね。意味がないと思ってしまうのは、やはり読解力の問題では。


>F撮影条件等の情報がほとんど何も無いので適性かつ公平な比較が行われているのか、読んだ側で判断することができません。

誰でも検証可能なことでしょう。
ホントかどうか、ご自分で検証なさっては。


>G各社大して違いはありません。

それで?


>Hフランジバックを短くしても、レンズ側の設計でバックフォーカスを長くとってやれば本質的に問題は無いはずです。

フランジバックが短くてもマウントの径が小さいとダメです。それでバックフォーカスを長くとっても周辺がケラれるだけです。
それと、センサーに真っ直ぐ光を当てるのに重要なことは「バックフォーカスの長さ」ではなくて「射出瞳とイメージセンサーの距離」です。センサーサイズに比べてマウント径が大きいとセンサー直前まで直径の大きなレンズを配置することができる(バックフォーカスはすごく短い)ので、高性能レンズの設計に有利です。


マイクロフォーサーズ規格の説明がウソだと言いたいようですが、そうご主張するのであればウソであるという『事実』を示せば済むことです。
トンチンカンな疑問ばかり並べても意味はありません。ご自身の知識レベルを疑われてお終いになるのがオチです。

書込番号:20786130

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/02 00:28(1年以上前)

麗らかな春の日にこんなことばかり悩んでたら胃に穴が開いちゃうよ。
ま、そうなったら…内視鏡を通してオリンパスの優秀さを身をもって実感するでしょうけど。

書込番号:20786152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 01:30(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>C「じゃあ、マイクロフォーサーズのレンズって本当にテレセントリック性があるの?」ということに関しては説明あるいは証拠となるものが一切ありません。

失礼、オリンパスはレンズ構成は公表していますが、図に光線は書いていませんね。
テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認したらいいでしょう。
でもまぁ、そこまでしなくても実物の射出瞳の位置を確認すれば済むことですし、実際にテレセントリック性が無いレンズだったら画面周辺で色カブリしたりおかしな光量低下が現れたりするのですぐにそれとわかることでしょうけれど。
つまり、実際の製品が証拠ということですね。

ちなみに、広告にウソが書いてあったら法に触れます。ウソと確認できたら告発してみてもいいと思います。

書込番号:20786227

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/02 01:52(1年以上前)

そもそも高画質の定義が人それぞれでは、空中戦で終わるのではないかな⁉

書込番号:20786251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 02:07(1年以上前)

>空中戦で終わるのではないかな

その前に、離陸できるかどうか?

書込番号:20786268

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/02 02:39(1年以上前)

4月3日に新たな発表があるのかな。
相対評価と絶対評価とあるけど。
宣伝って、どちらでもなかったりする。(笑)

書込番号:20786282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/02 03:35(1年以上前)

> いわゆる悪魔の証明というもので、証明のしようがないわけでありまして、---、えェ〜。  

んっ? タクマのしょーめい? ( ̄〜 ̄;)?? 
                               

書込番号:20786318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/02 06:19(1年以上前)

Super-Takumarさん
各メーカーに、納得するまで電話!

書込番号:20786369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/02 08:46(1年以上前)

>nightbearさん
こんなことで長電話すると他の質問したい人が繋がらないので、コールセンターの営業妨害です。
広告が嘘だというなら、JAROへ電話でしょう。

書込番号:20786548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/02 09:52(1年以上前)

まともなレスがひとつもないのはスレ主さんの人徳のなせる
ワザですね。

のっけからまともなレスは期待していないのでしょうけど・・・

書込番号:20786661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/02 10:50(1年以上前)

バランスで考えればMFTが良いというのは正解でもあるでしょ
どのバランスを求めるかは人それぞれではあるけどね

テレセントリック性で考えれば口径がでかいほうが追求しやすいから
デジタル時代の新規マウントの方が有利なのは間違いない
MFTはFTよりも口径が小さいけどフランジバックが短いから問題にならない

EFマウントは馬鹿でかいからやりやすいけどね
過去ライカ判で一番でかかったのは今はなき京セラ、コンタックスNマウントだけど(笑)

MFTでも多くの部分でフィルム時代のライカ判の画質を超えているわけで
その使い方ならMFTは十分応えてくれる事も多いと思う

個人的にはフルサイズメインだけども
換算が楽だしMFTてものすごく使いやすいね

なによりNCの一眼レフのシステムの次にレンズそろってるし♪

書込番号:20786775

ナイスクチコミ!7


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/02 11:25(1年以上前)

>Bウソが書いてある「フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズに
>なっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいる
>のが実情です。」と書いてありますが、私が知る限り、そのようなデジタル処理を強制的に行って
>いるフルサイズカメラは聞いたことがありません。要するに、これはウソですね。

知らないことを「うそ」と言ってしまうまえに少し調べてから書いた方がいいかも。
EF24mmf1.4LIIの周辺減光は開放時3.3EV。EF16-35mmLは4.6EV。強制的なのかどうかはわからないけどデジタル処理で補正しないと目立つかも。テレセントリック性と関係ないとすると?


>それならば、素のままでは鑑賞に堪えられない歪曲収差をデジタル処理で強制的に消し込んでいる
>マイクロフォーサーズは一体何なのでしょうか??

確かに歪曲収差をデジタル処理の補正に頼っているレンズが多いけど、M4/3以外が補正に頼っていないかというとそんなことはないかも。XF16-55の歪曲は5.6%、XC16-50やE16-50は7%以上。歪曲が3.3%で少なめのEFM15-45は3.6EVの周辺光量落ちで光量補正なしではつらく、歪曲補正なしの素のままで鑑賞に堪えられる広角(標準)レンズってもうあまりないような?

書込番号:20786849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 12:18(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

真面目にレスしたつもりですが・・・

書込番号:20786979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/04/02 22:12(1年以上前)

機材というものは、自分の被写体にもつイメージを画像に変換するためのものであり、
ゆえに人によってそれは種々異なると思われます。

マイクロフォーサーズが高画質かは、
画質という定義自体もまた人それぞれなので、その判定は難しいものと感じますが、
現状では一般的に言って「妥当なもの」という理解が進んでいるように感じますし、
実際に使っていても、悪くないと思います。

現実的には、機材一式持って行っても肩が凝らない、いやむしろ通勤カバンにすら押し込める点、
まさにここにそのレンズを含めたシステムのコンパクトさの面目躍如たるものがあるかと感じます。
それでいて結果は悪くない、私はマイクロフォーサーズをそういうものと理解しています。

書込番号:20788346

ナイスクチコミ!10


Photo研さん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:41件

2017/04/02 23:13(1年以上前)

宣伝サイトですから(^_^)

書込番号:20788562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/04/03 08:30(1年以上前)

>>ハケ口がないから粘着してしまう。
>>春なんだから、外にでて陽を浴びてもっと違うことに夢中になろー♪

素晴らしい

書込番号:20789117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/03 16:36(1年以上前)

>Super-Takumarさん

各メーカーに何れも一緒かどうか納得するまで
電話!

書込番号:20789913

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/03 18:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>デジタル時代の新規マウントの方が有利なのは間違いない

御意!

だけど、規格ってのは合理性もへったくれも無く、昔の物を引きずらないといけない部分も有って、フルサイズ機ってのは元々フイルムカメラとの互換機って役割だったと思うの。

でも、ホントにフルサイズ機が必要な、フイルムでの画角の感覚が体に染みついているベテランとかフイルム時代からのレンズをいっぱい持ってる人にフルサイズ機は既に行渡ってしまったから、各社とも「フルサイズ=高性能」って宣伝して、
それこそフイルムカメラに触った事すら無い人にまでフルサイズ機を売り付けようと必死なんだと思う。

ソニーEマウントなんて歴史的にフイルムカメラは全く存在しない、デジタル時代の新規マウントなのにね、売れそうだからと後からフルサイズセンサーを突っ込んだみたい。

m4/3のメーカーも裏返しに全くおんなじで、m4/3はフイルムとのしがらみを断ち切った先進的な規格なのに、やっぱり商売上「フルサイズ」を意識して必死になりふり構わない宣伝してる。だから、からはたで見てると凄く滑稽なのよ。

あたし達消費者は遠目に眺めてメーカー達を笑ってれば良いの、ムキになる事じゃないわね。

書込番号:20790096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2017/04/03 21:26(1年以上前)

>あたし達消費者は遠目に眺めてメーカー達を笑ってれば良いの、ムキになる事じゃないわね。

いやいや違うでしょ。

メーカの人たちにも人としてのプライどが有ります。
頑張って 皆が幸せになるものづくりしていただきたいです。

書込番号:20790550

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/03 22:11(1年以上前)

>歯欠く.comさん

>頑張って 皆が幸せになるものづくりしていただきたいです。

それは賛成だけど、消費者同士が使ってる機械の銘柄で子供じみた喧嘩するのってくだらないと思うの。

書込番号:20790709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/04 04:59(1年以上前)

>6084さん

子供がパラソルチョコレートの柄の色で喧嘩になるような
もんですな。

子供からすると大違い。大人からすると一緒。

書込番号:20791233

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2017/04/04 12:27(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

>チョコレートの柄

http://kakaku.com/search_results/%83p%83%89%83%5C%83%8B%83%60%83%87%83R%83%8C%81%5B%83g/?search.x=0&category=0028&search.y=0

幼児ならそんなもんでしょうけれどね、大の大人だと病的。

この病気「小児価格病」とか「小児カメラ病」って命名された方が居られましたけれど、あたしはより分かりやすく「メーカー崇拝病」って呼んでるの。

この疾患、昔から外用薬は存在しないとされているし、内服薬は致死性の猛毒で無ければならないとされているから、「メーカー崇拝病」の根本治療は不可能なのよね。

しかもこの病気はカルト宗教やゾンビみたいな感染の仕方をするから、あんまり患者さんに近づかないのが利口かも。
そもそも患者さんの妄言を論破しようなんて無駄な労力、相手はご自分自身を客観視できない病人だから。そして排除も出来ないし。

疾患じゃなくて「お仕事」でやってると思われる方も居られ、中には新人が「信奉するメーカー」の製品の基本的な知識すら欠如したままメモ書きでも見ながらオンザジョブって感じの方が居られて、デタラメを大量に書き込む結果になり、大恥をかかれ、夜勤までしいられて・・・大変お気の毒でした。

広告代理店も罪作りよね、そゆ広告代理店のサイトには「風評被害は広がってからでは遅すぎます・・・」みたいな文言、抱腹絶倒、マッチアンドポンプじゃないの?

もう一つのお気の毒な例としてはメーカーからの援助があるので、メーカーに気を使ってやっていたと思われるプロカメラマンの方が居られて・・・もうあまりお見かけしなくなりました。
多分メーカーとの援助関係が解消したのでしょう。その方のモラルの問題もありますが、プロの写真家の立場が弱いのも大問題だと思います。

書込番号:20791803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/04 17:08(1年以上前)

>6084さん

>規格ってのは合理性もへったくれも無く、昔の物を引きずらないといけない部分も有って、フルサイズ機ってのは元々フイルムカメラとの互換機って役割だったと思うの。

35mm判DSLRはフィルム用の規格を継続していますが、これだって合理的な理由がありますよ。
メーカーだってバカじゃありませんから「合理性もへったくれも無く」などと切り捨てるのは早計でしょう。


>各社とも「フルサイズ=高性能」って宣伝して、それこそフイルムカメラに触った事すら無い人にまでフルサイズ機を売り付けようと必死なんだと思う。
>m4/3はフイルムとのしがらみを断ち切った先進的な規格なのに、やっぱり商売上「フルサイズ」を意識して必死になりふり構わない宣伝してる。

自社製品の優位点を宣伝するのは極めて当然のこと。批判にはあたりません。


>あたし達消費者は遠目に眺めてメーカー達を笑ってれば良いの、ムキになる事じゃないわね。

6084さんのように多くのカメラを使い込んできた方には、ヘタな情報に振り回されない判断力が身についていると思います。

しかし普通の多くの人は、カメラやレンズを買って使ってみるまで実際のところはわかりませんから、メーカー情報や比較サイト情報、口コミなどを参考にするしかありません。少なからず代金を支払って購入するのですから、あらゆる情報が貴重です。だから「遠目に眺めてメーカー達を笑ってれば良い」などと済ますことはできません。

法律で、メーカーは広告で嘘を書いてはいけないことになっています。信頼できる比較サイトの情報もその比較の範囲においては事実でしょう。誰でも頼りにしたくなるのは当然のことです。
しかし実際に使ってみると、そのような情報はいずれも製品のほんの一面しか表していないことがわかります。

ですから、Super-Takumarさんのように「メーカーの宣伝文句は本当なのか?」と常に疑問を持ってみるのは、基本的には正しいことなんです。
しかし、Super-Takumarさんのようにネット情報や口コミ、あるいは限られた自分の知識や経験ばかりを信じて「メーカーの宣伝文句は嘘」と決めつけるのも、その情報が全てと信じている点で「メーカー崇拝病」と同じことですね。

メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするだけじゃなくて、「ネット情報」も「自分の知識」も疑ってみる視点も、ユーザーには常に必要なことだと思いますよ。それぞれの情報にも自分の知識にも、等しくほどほどの距離を置いて眺めるというのがよろしいのではないでしょうか。


>パラソルチョコレートの柄の色
>子供からすると大違い。大人からすると一緒。
>幼児ならそんなもんでしょうけれどね、大の大人だと病的。

大人が好きになっても色にこだわっても、まったくOKと思います。それをはばかることなく公言している人なら、なおさら好印象ですね。
「病気」などと言って他人のそれを認めない人がいるから喧嘩になるんですよ。カメラやレンズだって同じです。


>広告代理店のサイトには「風評被害は広がってからでは遅すぎます・・・」みたいな文言、抱腹絶倒、マッチアンドポンプじゃないの?

「風評被害」・・・
片方の情報だけを鵜呑みにする視点の偏ったユーザーがいるからそんなことになるのですよ。
広告代理店が原因じゃなくて。

書込番号:20792226

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/04 19:59(1年以上前)

×:メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするだけじゃなくて、「ネット情報」も「自分の知識」も疑ってみる視点
○:メーカーの宣伝文句を冷めて見るだけじゃなくて、「ネット情報」も「自分の知識」も疑ってみる視点

上記、訂正します。

書込番号:20792602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2017/04/04 23:33(1年以上前)

いやいや、Tranquilityさんこそまさに「メーカー崇拝病」でしょう。

私はTranquilityさんと違って、平日なのに昼夜を問わず四六時中価格の掲示板に張り付いて、自分の愛用しているカメラメーカーにとって都合の悪いクチコミを見つけたらすぐ脊髄反射的に反論したりはしませんからね。
Tranquilityさんは「ネット中毒」でもあるんじゃないですか??


>読む側の理解力の不足が原因と思われます。[20786130]

私はTranquilityさんと違って信心深くはないので、このサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)に書いてあるお経の意味が理解できません。
とにかく文章としてロジックが支離滅裂なのは(このスレッド冒頭の書込[20785731]に書いた通り)読んで明らかですので、理解力は関係無いです。


>これは比較サイトではありません。[20786130]

比較サイトだなんて言った覚えはないですけど。
少なくとも、センサーが大きいこととして当然考えられるメリット(高感度や高ダイナミックレンジ、諧調性の豊かさ等)を抜きにして優劣を語っても何の意味も無いのは自明でしょう。


>あなたが知らないだけでしょう。35mm判デジタル一眼レフやミラーレス、デジタルM型ライカなどについてお調べください。[20786130]

少なくともキヤノン、ニコン、ソニー、リコーといった大手処は「周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で強制的に消し込んでいる」という事実は無いですね。
そもそも、結像不足をデジタル処理で消し込むことなんてできないと思いますが?


>実物を見ればもっと良くわかります。[20786130]

レンズの実物を見ただけでテレセントリック性の有る無しを判断できるのですか?
Tranquilityさんがエスパーでもない限りそんなことは不可能でしょうね。


>本当ですよ。[20786130]

であれば、フィルム時代のレンズの多くがフルサイズで問題なく使えているという現実はどうやって説明がつくのでしょうか?


>「この例はセンサーサイズに関わらず、高画質性にはレンズの性能が欠かせないことを示しています。」が説明の趣旨ですね。意味がないと思ってしまうのは、やはり読解力の問題では。[20786130]

「」内の文書が指しているのは、MTF曲線の話ではなく、地図を複写した画像の比較のところですよ。
読解力が無いのはTranquilityさんの方でしょうね。


>誰でも検証可能なことでしょう。ホントかどうか、ご自分で検証なさっては。[20786130]

「誰でも検証可能」であれば、このサイトの比較条件が公平でなくても(悪意を以って不平等な条件で比較していても)良いというわけでは無いでしょう。


>それで?[20786130]

フランジバックは各社大して変わらない(マイクロフォーサーズマウントは20mm、ソニーEマウントは18mm、富士フイルムXマウントは17.7mm)ので、このサイトが主張するように他社のフランジバックが短くて画質に悪影響をもたらしているのであれば、マイクロフォーサーズも同じ欠点を抱えているということになりますよ。


>フランジバックが短くてもマウントの径が小さいとダメです。[20786130]

このサイトには少なくとも「マウントの径が小さいとダメ」などとは一言も書いていませんよ。


>センサーサイズに比べてマウント径が大きいとセンサー直前まで直径の大きなレンズを配置することができる(バックフォーカスはすごく短い)ので、高性能レンズの設計に有利です。[20786130]

このサイトが言っている教義「無理なフランジバック短縮は、画質劣化を招いてしまいます」と相反していますけど、大丈夫ですか?


>テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認したらいいでしょう。[20786227]

そもそもTranquilityさんの知識レベルでは「レンズ構成を参考に光線追跡をして確認する」ことは無理だと思いますけど、出来るというのであれば試しにこのレンズでやってみてください。
https://www.olympus-imaging.jp/content/000085695.gif


>トンチンカンな疑問ばかり並べても意味はありません。[20786130]

トンチンカンなことを言っているのはTranquilityさんのほうでは??
「レンズの実物を見ただけでテレセントリック性の有る無しを判断できる」とか「レンズ構成を参考に光線追跡をして確認できる」とか言っている時点で、ちょっと常人の理解の範疇を超えているのですけど、大丈夫ですか?

書込番号:20793168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/05 01:02(1年以上前)

つうか、第二勢力、第三勢力のメーカーには良くある事。
兄弟でも長兄はおっとりしてて、次兄あたりが「俺が、俺が」って人多いじゃん。
カメラ雑誌の「メーカーに聞く」みたいな企画でも、他メーカーは淡々と答えてるのに対して
オリの担当者は「オリンパスとしては・・」「オリンパスの考えは」って松岡修造並みに自社の名前を連呼していた。

>でも、ホントにフルサイズ機が必要な、フイルムでの画角の感覚が体に染みついているベテランとかフイルム時代からのレンズをいっぱい持ってる人にフルサイズ機は既に行渡ってしまったから、各社とも「フルサイズ=高性能」って宣伝して、
それこそフイルムカメラに触った事すら無い人にまでフルサイズ機を売り付けようと必死なんだと思う。

フィルムから使ってる人は皆そういうが、全然関係ない。
薄型テレビ買うときにデモ機の映像見て「やっぱり4Kがくっきりしてるわ」って買うのと同じ
単純にフルサイズの高精細な画像見て選んでるだけ。
俺の周りでは意外とフィルム時代からやってる人にAPS-Cのままって人が多い。
話を聞くと「もうさんざんカメラに金使ってきたから今はこれで良い」みたいな。。
カメラ板だって、ぽんぽんフルサイズ買い換えてる人って殆どがデジタルから始めた人じゃん。

書込番号:20793334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/05 01:36(1年以上前)

実際のところ、カメラの良し悪しってそんなに大きな要素ではないと思う。
それよりも自身の技量の方が遥かに出来上がる作品には大きく影響しますね。

どっちが高性能か云々なんて、どうでもいいじゃん 笑
完璧なカメラなんか無いんだし

書込番号:20793368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/05 05:16(1年以上前)

「センサーサイズは、パラソルチョコレートの柄の色の違いと同じ」

同じようなものと言う人、全く違うと言う人。

結論出ないよ。

書込番号:20793451

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/05 07:01(1年以上前)

>少なくともキヤノン、ニコン、ソニー、リコーといった大手処は「周辺光量不足や結像
>不足という問題をデジタル処理で強制的に消し込んでいる」という事実は無いですね。
>そもそも、結像不足をデジタル処理で消し込むことなんてできないと思いますが?

レンズ収差低減
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index02.html

倍率色収差軽減機能「取扱い説明書にも明記されていない。ましてやON/OFFスイッチや設定メニューは一切搭載されてない。たぶんユーザーの中には、この機能が搭載されていることすら気づかずに使っている人もいることだろう」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
ヴィネットコントロールの過剰補正
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614446/SortID=17163192/
ゆがみ補正データ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/197.html

レンズ補正
https://kakakumag.com/camera/?id=4322


どのメーカーもレンズ補正に拘った重くて高価なレンズよりレンズ補正をうまく利用して軽量化した方が受け容れられると見ているようです( ´θ`)/

書込番号:20793547

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/05 07:08(1年以上前)

X どのメーカーもレンズ補正に拘った重くて高価なレンズ
O どのメーカーもレンズ補正なしに拘った重くて高価なレンズ

書込番号:20793557

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/05 18:12(1年以上前)

>Super-Takumarさん

正直、スレ主さんが何を意図されてこのスレを立ち上げられたのか良くわからないのですが・・・

書込番号20785731,20785733に書かれたことについて「本当なのでしょうか?」,「本当であるならば、その根拠は一体何なのでしょうか?」ということを確認されたいのであれば、そのサイトの公開元に問い合わせることが最も手っ取り早く、かつ確実でしょう。

匿名サイトでもない上に問い合わせ先が明記されているにも関わらずそうしないことに何か理由があるのでしょうか? 問い合わせした上でその回答に「納得できない!」というのであればまだ理解できるのですが・・・

いくらここで疑問を提示されても、そのサイトの関係者でもない限りどのような意図と根拠をもってそのように構成したのかは明確にできませんからあまり意味があるとは思えません。 互いに想像であーだこーだと言い合うだけの遊びのつもりであるならば別にかまいませんが。

それともスレ主さんが「このサイトの説明を見ただけでは何が何だかさっぱり理解できませんでした」ということを周知させたいだけなんでしょうか?  スレの分類が「その他」なのでそうなのかもしれませんね。

書込番号:20794536

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/06 18:08(1年以上前)

>Super-Takumarさん

相変わらず同じことの繰り返しですね。
最初にも書いたと思いますし他の方もおっしゃっていますが、メーカーの説明でわからないことがあったらメーカーに聞くのが一番ですよ。

同じことを繰り返しても仕方がないので、ひとつだけ。
これもすでに書いたことですが。

>「レンズの実物を見ただけでテレセントリック性の有る無しを判断できる」とか「レンズ構成を参考に光線追跡をして確認できる」とか言っている時点で、ちょっと常人の理解の範疇を超えているのですけど、大丈夫ですか?

レンズを後ろ(センサー側)から見て射出瞳の位置を見れば、そのレンズのテレセントリック性がどの程度なのか誰でも簡単にわかりますよ。射出瞳がレンズの前方(被写体側)にあるほどテレセントリック性が高いのです。
(「射出瞳」が分からなければ、調べてください)

書込番号:20796818

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件

2017/04/08 18:30(1年以上前)

>射出瞳がレンズの前方(被写体側)にあるほどテレセントリック性が高いのです。[20796818]

当然でしょう。そもそも(像側)テレセントリックレンズの定義は「射出瞳が無限遠にあるレンズ」のことを言いますからね。


>レンズを後ろ(センサー側)から見て射出瞳の位置を見れば、そのレンズのテレセントリック性がどの程度なのか誰でも簡単にわかりますよ。[20796818]

これはありえないですね。
そもそも、肉眼では距離の測量が出来ないので何の比較にもならないじゃないですか?
あと、射出瞳の位置はレンズの画角や口径、レンズの種類(ズームレンズか、単焦点かなど)といった条件によって様々に異なります(一般的に、望遠レンズは射出瞳が遠いものが多い、など)。テレセントリック性が求められるのであれば、それらの条件によって比較対象や充足する基準も様々に異なるはずです。それはどうするんですか?
さらに言えば、同じ射出瞳の距離のレンズでもイメージセンサーの大きさの違いによってテレセントリック性の程度は変わってきますよね?それもどうするんですか?
よって、肉眼で射出瞳の位置を見ただけでは「そのレンズのテレセントリック性がどの程度なのか誰でも簡単にわかる」ようなことはまずありえないですね。
もし出来るというのであれば、マイクロフォーサーズのレンズが実際にテレセントリック性を有していることについて実例を複数件提示してください(それぞれレンズ名を明記の上、目視での測量結果についても数字で明記、テレセントリック性の有無の判断基準と根拠についても具体的に記載ください)。


>相変わらず同じことの繰り返しですね。[20796818]

どこが「相変わらず同じことの繰り返し」なのか指摘してください(対象となる文言と、繰り返しであることの証跡を提示してください)。
指摘できないのであれば、虚偽を用いることによって私の指摘を意図的に忌避しているものとみなします。


ところで、Tranquilityさんは
>テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認したらいいでしょう。[20786227]
と言っていましたが、Tranquilityさんが光線追跡が出来るということを証明するために、実際に以下のレンズ構成を例にやってみてもらえませんか?
https://www.olympus-imaging.jp/content/000085695.gif
もし出来ないのであれば、素直に出来ないと言ってください。

書込番号:20801792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/09 22:07(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>そもそも、肉眼では距離の測量が出来ないので何の比較にもならないじゃないですか?

Super-Takumarさんは目で見て遠い近いがわからないのですね。視力に障害があるのでしたら失礼しました。
通常でしたら、両目の立体視、片目でも視点を移動することによって対象の距離を測量することができます。
レンズをカメラから外して後ろから見てみると、射出瞳がどれくらい焦点面から離れているのかわかりますよ。


>射出瞳の位置はレンズの画角や口径、レンズの種類(ズームレンズか、単焦点かなど)といった条件によって様々に異なります(一般的に、望遠レンズは射出瞳が遠いものが多い、など)。テレセントリック性が求められるのであれば、それらの条件によって比較対象や充足する基準も様々に異なるはずです。それはどうするんですか?

テレセントリック性を要求しているのはセンサー側です。
センサーの都合に合わせてレンズを設計すればいいことでしょう。


>さらに言えば、同じ射出瞳の距離のレンズでもイメージセンサーの大きさの違いによってテレセントリック性の程度は変わってきますよね?それもどうするんですか?

マイクロフォーサーズは4/3インチセンサーに、35mm判センサーは35mm判センサーに合わせたレンズ設計をすればいいだけでは。


>よって、肉眼で射出瞳の位置を見ただけでは「そのレンズのテレセントリック性がどの程度なのか誰でも簡単にわかる」ようなことはまずありえないですね。

何が「よって、」なのか全然わかりません。何を証明したのでしょう?
目で見て遠近がわかる人なら、レンズを並べれば射出瞳の遠い近いは比べられますよ。もちろん遠い方がテレセントリック性は高いわけです。
パソコンのキーボードで「B」と「T」のどちらが自分から遠い位置にあるかわかる人なら、射出瞳の遠近は十分見分けがつくでしょう。


>もし出来るというのであれば、マイクロフォーサーズのレンズが実際にテレセントリック性を有していることについて実例を複数件提示してください(それぞれレンズ名を明記の上、目視での測量結果についても数字で明記、テレセントリック性の有無の判断基準と根拠についても具体的に記載ください)。

テレセントリック性が不十分なレンズだと、撮影した画像の周辺部に変な色かぶりや光量低下が起こります。マイクロフォーサーズのレンズでそのような現象が起こるレンズがありますか?
ちなみにテレセントリック性が不足するために起こるそのような現象は、絞りを絞り込んでも改善されませんので、口径食による周辺光量低下と違うことがわかります。


>どこが「相変わらず同じことの繰り返し」なのか指摘してください(対象となる文言と、繰り返しであることの証跡を提示してください)。

メーカーの記述していること、私の書いたことに反論があるなら、その反証を示せばいいだけのことですが、相変わらずそれを全然していない(できない?)ことですよ。


>Tranquilityさんが光線追跡が出来るということを証明するために、実際に以下のレンズ構成を例にやってみてもらえませんか?

ガラスの屈折率はそれほど大きな幅があるわけではありませんから、レンズの曲率に合わせて作図すればある程度の見当はつけられるでしょうね。実際にするのはめんどくさいし、私はマイクロフォーサーズのレンズに必要十分なテレセントリック性があることは実写画像でわかりますから、わざわざ作図してあなたに示すつもりはありません。
マイクロフォーサーズのレンズにテレセントリック性が無いということを示したいのであれば、それを主張する人がすべきことですよ。

書込番号:20805201

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:164件

2017/04/16 21:52(1年以上前)

>両目の立体視、片目でも視点を移動することによって対象の距離を測量することができます。[20805201]
>パソコンのキーボードで「B」と「T」のどちらが自分から遠い位置にあるかわかる人なら、射出瞳の遠近は十分見分けがつくでしょう。[20805201]

そんなことを主張しているのはTranquilityさんだけですよ。
繰り返しますが、もしそれが出来るというのであれば、マイクロフォーサーズのレンズが実際にテレセントリック性を有していることについて実例を複数件提示してください。
そして、それぞれレンズ名を明記の上、目視での測量結果についても「数字」で明記、テレセントリック性の有無の判断基準と根拠についても具体的に記載ください。
それが出来なければTranquilityさんの主張(目視でテレセントリック性の有無を判断できる)はウソだったと理解します。


>メーカーの記述していること、私の書いたことに反論があるなら、その反証を示せばいいだけのことですが、相変わらずそれを全然していない(できない?)ことですよ。[20805201]

逆ですね。Tranquilityさんが私の書込みに反論できていないだけでしょう。
具体的に何について反証できていないのか指摘してください。
指摘できないのであれば、虚偽を用いることによって私の指摘を意図的に忌避しているものとみなします。


>ガラスの屈折率はそれほど大きな幅があるわけではありませんから、レンズの曲率に合わせて作図すればある程度の見当はつけられるでしょうね。[20805201]

これは明確にウソですね。
光学ガラスは屈折率とアッベ数によって様々な素材があります。屈折率(nd)だけ見ても1.5〜1.9まで素材によって全然違います。
光学ガラスの素材によって屈折率が全然異なるのに、それを無視してレンズの曲率に合わせて作図するなんて出来るわけがないじゃないですか。


>実際にするのはめんどくさいし、私はマイクロフォーサーズのレンズに必要十分なテレセントリック性があることは実写画像でわかりますから、わざわざ作図してあなたに示すつもりはありません。[20805201]

「めんどくさい」「つもりはない」ではなくて、「出来ない」のでしょう。素直に認めたらいかがでしょうか?
結局、Tranquilityさんの主張(テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認できる[20786227])は「ウソ」だったということです。
それとも、Tranquilityさんが実際に光線追跡が出来るということを証明できるというのであれば、実際に以下のレンズ構成を例にやってください。まあ、まず出来っこないとは思いますが。
https://www.olympus-imaging.jp/content/000085695.gif


>マイクロフォーサーズのレンズにテレセントリック性が無いということを示したいのであれば、それを主張する人がすべきことですよ。[20805201]

私は「マイクロフォーサーズのレンズにテレセントリック性が"無い"」とは一言も言っていませんよ。
あと、私は「テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認できる[20786227]」なんて全然無理だと思っていますので、出来ないことをやれと言われても困ります。

書込番号:20823120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/17 18:59(1年以上前)

SUPER WIDE-HELIAR15mmとM.ZD12mmの射出瞳

SUPER WIDE-HELIAR15mm 1型で撮影した画像

>Super-Takumarさん

>そんなことを主張しているのはTranquilityさんだけですよ。
>それが出来なければTranquilityさんの主張(目視でテレセントリック性の有無を判断できる)はウソだったと理解します。

人の書いたことをウソだと言う前に実物を見たらいかがですか?

テレセントリック性の無いレンズ「SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Aspherical(1型)」とマイクロフォーサーズの「M.ZD12mmF2.0」を並べて射出瞳を見た写真をアップしますね。どちらも絞りはF11にしてあります。
射出瞳がレンズ前方(被写体側)にあってテレセントリック性の高いM.ZD12mmF2.0は、少し斜めから見るだけで射出瞳が見えなくなります。その一方でSUPER WIDE-HELIARはずいぶん斜めに見ても射出瞳が見えています。焦点距離の長いSUPER WIDE-HELIARの方が射出瞳が後ろ(センサー側)にあるからですね。もちろん肉眼でも同じに見えますよ。マイクロフォーサーズのレンズは射出瞳がレンズ前方の奥まった位置に見えます。

こちらのページには射出瞳のフランジからの距離を測定する方法が解説されていますのでご参考に。
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/瞳位置の測定方法』

ついでにこのSUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Aspherical 1型で撮影した画像もアップしますね。カメラはE-M1Mk2です。これは35mm判用のレンズですが、4/3センサーでも画面周辺部に色かぶりと光量低下が起きていることがわかります。
マイクロフォーサーズレンズでは、このような現象は起きません。必要なテレセントリック性は確保されているということですね。メーカーの説明通りです。


>逆ですね。Tranquilityさんが私の書込みに反論できていないだけでしょう。
>具体的に何について反証できていないのか指摘してください。

基本的にSuper-Takumarさんは疑問を述べているだけですよね。疑問は意見や主張ではありませんから、それに反論することはあり得ません。
私はその疑問の答えを説明をしているわけですが、Super-Takumarさんはその答えを否定しています。否定するのですから、その理由(反証)を述べる必要があるのはSuper-Takumarさんの方ですよ。ちなみに「何が何だかさっぱり理解できません」というのはその理由にはなりませんので念のため。


>指摘できないのであれば、虚偽を用いることによって私の指摘を意図的に忌避しているものとみなします。

「私の指摘」の指摘とは?Super-Takumarさんはこれまで疑問を述べているだけですが、これまで何らかの事実を指摘していますか?
私が「虚偽を用いる」と言うのであれば、私の発言のどこが虚偽であるのか指摘してください。


>私は「マイクロフォーサーズのレンズにテレセントリック性が"無い"」とは一言も言っていませんよ。

『「じゃあ、マイクロフォーサーズのレンズって本当にテレセントリック性があるの?」ということに関しては説明あるいは証拠となるものが一切ありません。要するに、片手落ちの説明に終わっています。』とおっしゃっていましたね。つまり「オリンパスの説明は本当か?」との疑問があるわけですよね。

私はその質問に「実物を見ればわかる」「テレセントリック性がなければ色かぶりや周辺光量低下が現れるが、それはない」と答えを書きました。でもまだ相変わらず疑っているわけですよね。実物や画像を見れば確認できることですが、何がそんなに疑問なのでしょうか?


>光学ガラスの素材によって屈折率が全然異なるのに、それを無視してレンズの曲率に合わせて作図するなんて出来るわけがないじゃないですか。
>私は「テレセントリック性があるかどうかは、レンズ構成を参考に光線追跡をして確認できる[20786227]」なんて全然無理だと思っていますので、出来ないことをやれと言われても困ります。

およその見当はつくということです。「屈折率が全然異なる」というほどの違いはなくて、1.5?1.9程度の狭い範囲ですよね。平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはないでしょう。

わざわざ作図しなくても、レンズ構成図を見てわかることもありますよ。
焦点距離の短いレンズでテレセントリック性を確保するために、前群は凹レンズ系で射出瞳を前方にし、センサーに光が垂直に当たるように最後群に径の大きな凸レンズを配置する場合が多いので、そこからもわかりますね。
下記ページにSUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Asphericalの1型とデジタル対応策の取られた3型の比較があります。レンズ構成図も並べてありますので、これがわかると思います。
http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part29_1.html

それでもどうしても納得できないのなら、レンズを製造しているメーカーに直接問い合わせてみたらどうですか。

書込番号:20825032

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:164件

2017/04/20 00:07(1年以上前)

スネルの法則(http://fnorio.com/より引用)

>およその見当はつくということです。「屈折率が全然異なる」というほどの違いはなくて、1.5?1.9程度の狭い範囲ですよね。平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはないでしょう。[20825032]

屈折率1.5と1.9を「狭い範囲」と言い、「平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはないでしょう」と言っている時点で、Tranquilityさんが光学の基礎中の基礎である屈折率の定義について何も分かっていないことが判りました。

スネルの法則の数式を見れば屈折率1.5と1.9では全然異なることは自明です。最小臨界角を計算すれば屈折率1.5では約42度、屈折率1.9では約32度と、約10度も異なりますよ。

あと、そもそも空気の屈折率は約1.0なので(ちなみに水の屈折率は約1.3)、光学ガラスの屈折率1.5〜1.9の差が「狭い範囲」で「平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはない」なんていう発想がまず有り得ません。

屈折率(スネルの法則)に関する勉強は高校の物理で習う基礎的な内容ですので、Tranquilityさんは基礎的な光学の知識がまるで無いのでは?

流石に高校程度の物理の知識が無ければ、レンズの光学に関する知識を深めることも、それを他人に解説することも無理ですね。

「ネット情報や口コミ、あるいは限られた自分の知識や経験ばかりを信じて[20792226]」いるのはTranquilityさんのほうではないでしょうか?

書込番号:20830868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/20 10:48(1年以上前)

全反射

屈折

>Super-Takumarさん

>最小臨界角を計算すれば屈折率1.5では約42度、屈折率1.9では約32度と、約10度も異なりますよ。

だから何でしょう?
最小臨界角は、光がガラスなどの媒質から空気中に向かう時に全反射になる角度(上図の「θ0」)ですよね。これは全反射を利用するカメラのペンタプリズムや双眼鏡の正立プリズムにはたいへん重要な値ですが、屈折を利用するレンズには全然関係ありません。高校程度の物理の知識があれば、当然知ってますよね。


>屈折率1.5と1.9を「狭い範囲」と言い、「平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはないでしょう」と言っている時点で、Tranquilityさんが光学の基礎中の基礎である屈折率の定義について何も分かっていないことが判りました。
>光学ガラスの屈折率1.5〜1.9の差が「狭い範囲」で「平均して1.7くらいで考えても大きな間違いはない」なんていう発想がまず有り得ません。

屈折率1.5と1.9で、屈折角にどれくらいの違いが出るでしょうか?
空気からガラスに光が入射する角度(上図の「θ1」:入射角)が20度のときの屈折角(上図の「θ2」:媒質中の出射角)は・・・

屈折率 1.5のとき、屈折角(θ2)は 13.18度
屈折率 1.7のとき、屈折角(θ2)は 11.60度
屈折率 1.9のとき、屈折角(θ2)は 10.37度

・・・になります。
入射角20度で屈折率1.5と1.9の屈折角の差は、わずか2.81度です。
屈折率1.5と1.7だと1.58度、屈折率1.7と1.9では1.23度しかありません。

この程度の違いですから、屈折率を中間の値で考えても、レンズ中の光路が大幅に変わってくることは無いでしょうね。メーカー公表のレンズ構成図ではどのような種類の光学ガラスを使っているかわかりませんが、どんな光学ガラスを使っていても、テレセントリック性にほとんど違いは出てこないでしょう。


>「ネット情報や口コミ、あるいは限られた自分の知識や経験ばかりを信じて[20792226]」いるのはTranquilityさんのほうではないでしょうか?

ご忠告ありがとうございます。

確かにネット情報や口コミにはウソや誤りも多いですよね。マイクロフォーサーズ規格が発表されたとき、一眼レフのフォーサーズ規格に比べてフランジバックが短くなったので、「フォーサーズと違ってマイクロフォーサーズレンズにはテレセントリック性は無い」と誤解する人が非常に多かったですね。今でも少なくないようです。
それに、私の知識や経験も限られたものでしかないことはおっしゃる通りです。ですから客観的な観察や勉強は欠かせませんよね。

Super-Takumarさんは、レンズの射出瞳の距離が目で見てわかることは実物で確認できましたか?

書込番号:20831588

ナイスクチコミ!16


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング