


愛用の現像ソフトのDxO Optics Proが DxO PhotoLab にリニューアルしたので、以前撮った写真を現像してみました。現像条件は、NRを+PRIMEにした以外は標準のままです。
比較対象は、Raw+Jpegで撮ったJpeg画像です。
いやぁ、比べてビックリですね。色味、ノイズ感、肌の表現が全然違います。
撮影したのは2014年。当時はRaw現像の楽しさを知っていなかったので、JpegだけよりもRaw+Jpegで撮っておいた方がよいかな?程度に考えてました。
ここのスレで、色味が好みでないとか、画質を上げたいとかの理由でカメラの買い換え相談をする人が結構いますが、大金を投入する前に、ちょっと寄り道をしてもよいと思いますよ。
書込番号:21366400
10点

>JpegだけよりもRaw+Jpegで撮っておいた方がよいかな?
RAWデータのみ残される事をお勧めします。理由はJPEGが所詮間引いたデータだし、放置しておくとHDDがどんどん容量が少なくなってしまいます。RAWだけでも画像の閲覧は出来るし仕上げたいのでしたらその都度出来ますので撮影時にもRAWだけで保存した方が多く撮影出来ますよ。
書込番号:21366414
3点

>JTB48さん
お返事頂きましてありがとうございます。
Raw+Jpegのくだりは、過去形ですから。「?」で切らないでその後ろの文章まで続いています。
今はRawのみで撮って、全て現像ソフト経由で現像しています。
Raw+Jpegを止めてRawにした最大の理由は連写継続枚数に差がでるからです。
もっとも、今は、α6000からα6500に買い替えてバッファーに余裕があるのでRaw+Jpegでも良いのかもしれません。
現像後のJpegも一通り残しておくし、場合によっては現像が2パターン以上になる場合もあって、此も残しています。HDDの容量はぜんぜん気にしてません。先日、8TB増設したので全然余裕です。
Jpegを残しておくと、いつでもSNSに投稿できるので、そっちの便利さが優先なんです。
まぁ、このスレの主題は保管容量の話ではなくて、時が経つと現像エンジンが進歩するので、古いRawファイルでもう一度楽しめますというお話でした。
私の文章力もまだまだなようです。
書込番号:21366521
11点

JPEGも僕は使うけどなああ
モデルさん撮影のときはJPEGデーターだけその場で渡して
お気に入りの画像を選んでもらうようにしているし
ネットに気軽にあげるのにJPEGだけでいい場合もある
作品は100%、RAWから仕上げますけどね
書込番号:21366567
3点

昔は画像編集する前提でRAWが良いという思い込みの概念が刷り込まれ、今でも実際にもRAWで保存してます。
メモリーカードも昔に比べると随分安くなりました、昔は512MのCFが2万ほどしましたから、メモリが割安になったことも追い風です。
ただ実際には時間を惜しんで撮影しても編集まで労力を割けず、仕事リタイアしたころには時間はあっても面倒くさい感が先に立って放置ということもあるでしょう…。本人の気持ち次第でベストな方法は変わるでしょうね。
書込番号:21366659
1点

>でぶねこ☆さん
JPEG 100%です。
理由は
○シャッター押す前に、仕上がりの全てがもう決まってしまっている。
が自分の写真観だから。
写真とは 真(まこと)を写す事。
○撮影会で600枚とかとって、RAWで処理するのは、面倒すぎる。
撮影会の、その日のうちに、SNSに一番乗りでアップして、モデルさん達から好評を得てます。
○今ごろのカメラは、画像編集アプリを、カメラ内にインストールする時代だから。
○自分の利用する現像所では、RAWデータからのプリントを扱わない。
◎なぁーんて 本当はパソコン持って無いんだ
(T_T)
書込番号:21367061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
現像ソフトも進化を感じますね〜〜〜♪
自分もニコンD80でデジイチデビューして・・・RAW現像の面白さ(画質の良さ)に驚愕し。。。(笑
RAW&JPEGで撮影していました♪
もちろん・・・JPEGは、現像するための比較対象用で撮っておいたのですが。。。
概ね・・・スタイルと言うか?? ルーティンが固まったころからRAWオンリーに。。。(^^;
今は・・・フジのX(E2)なんですけど。。。
↑これが・・・どーしても撮って出しのJpegに勝てないんですよ(^^;(^^;(^^;
まあ・・・純正のソフトがショボイってのと・・・純正ソフトがシルキーピクスで・・・どーしてもシルキーピクスの画が好きになれないってところで。。。(爆!!
↑ホントはフジもRAWから仕上げたいんですけどね〜〜 「Proネガ」ってピクチャースタイル(フジはフィルムシミュレーション)があるんですけど。。。コレが諧調性があって、この画像から仕上げてみたいんですけど。。。(^^;
↑コレを純正ソフトでいじると・・・どーやってもJpeg撮って出しの画とは似つかない感じで(^^;(^^;(^^;
しょーが無いので・・・Jpeg撮って出しに甘んじてるんですけど。。。orz
ライトルームやプラグインソフト使って・・・良いい感じに仕上げている作例も見かけているので・・・
新しい現像ソフトにチャレンジしてみたいとも思うんですけどね。。。
↑一番の魅力は・・・やっぱ、解像感が違うんですよ。。。
フジのJpeg・・・発色とかその画の雰囲気は最高なんですけど・・・高周波成分が解像しきれて無いんで。。。
これをRAWから仕上げるとチャンとディテールが出てくる。。。
わかっちゃいるけど・・・今一・・・新しい現像ソフトを買う気になれない。。。(^^;(^^;(^^;
〇新しい現像ソフトを使いこなすのに一苦労。。。(^^;
〇カメラを新しくすると・・・古いソフトはアップデートされない。。。
〇↑この逆も然り??(^^;(^^;(^^;
↑と言う事で・・・こんなところを言い訳にして、JPEG撮って出しなんですけど。。。(^^;
ホントはRAWで撮影したいってのはあります♪
書込番号:21367189
0点

こんにちは。
RAW 100% で撮っています。
>時が経つと現像エンジンが進歩するので、
>古いRawファイルでもう一度楽しめます、、、、、
以前撮った画像を見て、時が経つと色合いの好みが変わってくる事もありますね、
そんな時、再現像をする事があります。
書込番号:21367253
2点

> でぶねこ☆さん、 こんにちわ♪
おいらは写真素材販売サイトに クリエーターとして登録しており、ぼちぼちと写真画像をアップしてます
お小遣い程度にもなればと 数年続けてますが、思い通りになかなか売れなくて困ったもんです (笑)
撮りためた過去の風景画像・スナップ写真を RAW現像・レタッチしてます、
撮った当時に見たときは 写りが全然ダメで、自分では失敗写真として分類してた画像が、意外や意外!
見違えるようなまったく別の画像に仕上がって驚くこともしばしば♪
むしろ そんな写真が数千円で売れたりするもんだから不思議なもんだなあと思ったりしてます (´・ω・`)
> ここのスレで、色味が好みでないとか、画質を上げたいとかの理由でカメラの買い換え相談をする人が
> 結構いますが、大金を投入する前に、ちょっと寄り道をしてもよいと思いますよ。
まったくもって、同意させてもらいます!
そのような人たちは、写真は機材で撮るものであり、より良い機材で撮れば良い写真が撮れる、と思い込んでらっしゃる、
ロープライスクラスの機材・レンズであっても、設定や撮り方を自分なりに工夫すれば満足できるものは撮れます、
加えて RAW現像・写真レタッチのスキルを積めば、なんら不満のない写真画像が仕上がるんですよね〜♪
まあ、そのように機材更新を繰り返す人たちの存在が カメラ機材業界を下から支えてると言えなくもなく、
ある意味、必要なんではないかな、とも考えてます ( ^ ^ )
書込番号:21367441
3点

自分は95%JPEGで5%RAWですー。
RAWで残しておくべきなんでしょうけど、いかんせん重いし容量をくう。
RAW現像に時間をとられるのなら撮影時間を増やしたいかな。
撮影とセレクト&現像の配分は99:1が理想です
書込番号:21367599
1点

1枚目と2枚目は本当に同じ写真なんでしょうか?信じられないくらい画質がよくなってます。
これは、3年前のカメラ内現像ソフトと比較して、最新のRAW現像ソフトが格段に進化しているからなんでしょうか?
自分は数ヶ月前にRAW現像をはじめてしたんですが、どういじっても撮って出しのJPEG以上の画質にはなりませんでした。
GH5で撮ってSILKYPIXというソフトを使いました。
数年後に最新のソフトで現像したら画質が向上するんですかね。
書込番号:21368913
0点

>taka0730さん
カメラは新しく買い換えればよい画質で写せますが、過去に撮った写真はどうにもなりません。
なので、せめてRawで残しておけば、「過去の写真が今の技術で蘇る」的な話です。
あと、現像ソフトの自分との相性的な問題もありますよね。
私は、最初、Lightroomを使っていましたが、露出修正以外はマニュアル操作なので、よっぽど失敗した写真の救済以外は役に立っていないと思っていました。
ところが、DxOのソフトを試用してみて考えが変わりました。Lightroomのように、あれもこれも出来るという訳ではないのですが、ある程度のレベルに到達したプリセットが充実しているので、先ずそこを選ぶだけで、私的にはカメラ内現像よりも満足です。更に微調整も出来ますが、そこまですることはほとんどなく、大体が、全ファイルを選択して同じプリセットで一括現像。
ボタンを押したら。全部終わるまで数十分待っているだけです。
あと、DxOのソフトはNRの能力が突出しているので、この機能だけでも手放せません。
lightroomでISO3200以上になると「ノイズを抑えるとディテールが潰れる」というジレンマに悩まされますが、DxOでは時間をかけて丁寧に処理する事でノイズとディテールの両立が図られています。+primeというスイッチです。
書込番号:21368964
2点

私は一日1000枚以上撮る事が結構あるので、そんな時にRAWなんて使ってられません(笑)
RAWで撮るのは光量が少ない風景の手持ちとか夜景の手持ちくらいですかね・・・
書込番号:21368974
1点

>しぼりたてメロンさん
>私は一日1000枚以上撮る事が結構あるので、そんな時にRAWなんて使ってられません(笑)
え?其処は根性を見せるところですよ!
私は、猫カフェ2時間滞在で連写2000枚。家に帰ってから、明らかな失敗ショットを削除して500から1000枚程度に減った所でゴリゴリと一括現像。最後に似たような構図の一団からベストを選んで残りを削除。最終的には撮影時の10%程度残すという感じです。
撮影後の処理(取捨選択)に時間をかけるのも楽しみの一つと思っています。
「次回は設定をこう変えて撮ったらどうなる?」と想いを巡らせながら写真を選別しています。
書込番号:21368989
1点

>でぶねこ☆さん
1日1000枚は最低枚数ですね(笑)
個人的には一日2000枚以上のRAWって想像が付きません…
トータルで最新SDカード何枚必要なんでしょうか?…(汗)
書込番号:21369031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
1.作例を拝見する限りでは、ソニー機によく言われる人肌の色味の問題が再現像で解決されている様に思えます。
多分このソフトはソニー機のそうした癖を考えた動作をするのだと思います。
他のソフトではユーザーが手動調整で緑を少し、青をほんの少し弱くする必要があると思いますが、そうした操作がプリセット化されてるのは良いですね。
2.私はRAW+jpgで撮ります。
1)ウインドウズ機のエクスプローラーでファイル管理をしますので、その際の「見出し」としてjpgファイルを使います。
RAWファイルの「簡易表示」のプラグインが使えるカメラも手元にあり、その様に表示されますが、一寸ピントを確認しようとして、それをダブルクリックするとカメラメーカーの添付品のRAW現像ソフトがいちいち立ち上がって、ウザったいです。
そうした限定的な用途ですので、同時記録するjpgは私にとっての必要最低限の画質とサイズにしています。
2)私は一括で現像したりはしません。前述上記のjpgファイルを頼りにエクスプローラーで選別し、必要な写真のみ個別的に調整して、現像します。本来は使えないファイルを選別してゴミ箱送りにするべきですが、その時間がこの数年は有りません。
3)jpgは8ビット、RAWは12とか14ビットですので、露出に失敗した場合に救済できる可能性やその範囲に私は期待しているのです。
3.以下私のリアルでの知人友人談
1)「あーた、まだRAWなんかで撮ってるの?」=忙しいプロ氏、即納にはjpg撮って出しだそうです。
2)「へーまだjpgで撮ってるの?」=裕福なアマチュア氏、作品を仕上げるのにはRAWと言う事らしいです。
書込番号:21369067
4点

>6084さん
>他のソフトではユーザーが手動調整で緑を少し、青をほんの少し弱くする必要があると思いますが、そうした操作がプリセット化されてるのは良いですね。
そう、そこなんですよ!スライダーの微調整で盛り具合を悩む必要が無いのです。
実は、このソフトにはフジのボディもビックリのシミュレーションプリセットが多数入っているのです。
簡単に作れるのでupしました。
発色の傾向が合っているかどうかはさておき、ワンクリックで好みの調整が出来るのが嬉しいです。
書込番号:21369280
2点

>でぶねこ☆さん
ソニー/キヤノン両刀使いの私、そのソフト欲しくなりそう。
書込番号:21369299
0点

ベルビア風が全くベルビアぽくないのだが…
そしてコダクロームとの差も無い…
もともと、色かぶりぎみの作例でやってるからもあるのだろけども
もうすこし、ぽさを出して欲しいものだ(´・ω・`)
書込番号:21369342
4点

>でぶねこ☆さん
良い情報を有難うございます。
私もDxOのソフトが欲しくなったのですが、肝心の予算の問題があり、取りあえず、31日無償体験版を試してみました。
添付は同じ写真のRAWファイルから現像、どのソフトでも現像時に−1.0EVの露出補正を行いましたが、それ以外のレタッチは一切行っていません。
左から
従来のソニー純正ソフト、IDC4
新型のソニー純正ソフト、Image EdgeのEdit(無償)
ご紹介頂いたDxO
シルキーピックスPro8
ソニー機の緑が強い事はソニー自身も認識しているようでEdgeはその辺の改善が幾らかされている様です。
カメラ:α6000
レンズ:SEL18200(無印)
フラッシュ:ニッシンDi700A、電波式オフシューで使用。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
書込番号:21427929
0点

>でぶねこ☆さん
私もdxo optics pro11から使ってます。
nikon D750なのですが、
初めてこのソフトで画像を開いたときに驚きました。
撮って出しやcapture NX-Dでは黄色や緑かぶりしてしまうのに
dxoはカメラとレンズの癖を修正し色かぶりを無くしてくれます。
lightroomやcapture NX-Dでも色々手を加えれば補正は出来るでしょうが、
最初に直してくれるのはありがたいです。
しかもnikonでの肌色の酷さってのは想像以上でしたが、
dxoはキヤノン寄りな雰囲気の肌色に最初からなってます。
のっぺりとせず、落ち着いて自然な肌質。
それに等倍でもディテールがしっかりしていて、
撮って出しは足元にも及びません。(撮って出しが酷すぎる)
色かぶり除去
肌色
ディテール
これらが画像を開いただけで良くなってるソフトがdxoですね。
まるで業者みたいですが、もっと有名になってもっと良くなってくれればいいのにと願ってます。
つい同じソフト使用者がいて嬉しくて熱くなってしまいました。
頭冷やします。
書込番号:21492219
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 4:18:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 23:34:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/20 4:48:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 4:42:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 11:33:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





