『センターAFのピント精度』のクチコミ掲示板

EOS 20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:685g EOS 20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D ボディの価格比較
  • EOS 20D ボディの中古価格比較
  • EOS 20D ボディの買取価格
  • EOS 20D ボディのスペック・仕様
  • EOS 20D ボディの純正オプション
  • EOS 20D ボディのレビュー
  • EOS 20D ボディのクチコミ
  • EOS 20D ボディの画像・動画
  • EOS 20D ボディのピックアップリスト
  • EOS 20D ボディのオークション

EOS 20D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D ボディの価格比較
  • EOS 20D ボディの中古価格比較
  • EOS 20D ボディの買取価格
  • EOS 20D ボディのスペック・仕様
  • EOS 20D ボディの純正オプション
  • EOS 20D ボディのレビュー
  • EOS 20D ボディのクチコミ
  • EOS 20D ボディの画像・動画
  • EOS 20D ボディのピックアップリスト
  • EOS 20D ボディのオークション

『センターAFのピント精度』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 20D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 20D ボディを新規書き込みEOS 20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

センターAFのピント精度

2005/01/26 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 harurunさん

こんにちは。
レンズ購入を考えてて、ちょっと疑問がありますので、
どうぞアドバイスをお願いします。

購入予定のレンズはEF17-40mmF4.0かシグマ18-50mmF2.8です。
どちらも描写には定評があるのですが、違いは開放値ですよね。

私はほとんどAFでセンターのみを使っています。
先日EF-S17-85mmで三脚固定でセンターAFで撮影したものの
中に時々,ピントが甘いものがありました。
開放より1段絞っていたので、開放ならもっとぼけていたと思われます。

それで質問なんですが、20DのセンターのAFはF2.8対応となってますが上記のレンズなら18-50mmの方がピント精度(確率)は高いということでしょうか?

欲しいレンズは17-40mmなんですが、ピント精度の要求が一番なので、明らかに18-50mmの方が精度が良いのであれば18-50mmを購入しようと思います。

マニュアルには精度向上と書いてますが実際にF2.8とF5.6センサーってそんなにピント精度に差があるものでしょうか?

書込番号:3837355

ナイスクチコミ!0


返信する
おっちゃん43さん

2005/01/26 16:04(1年以上前)

僕の20DもF2.8より暗いレンズでは少し後ピン傾向があったので、手持ちのレンズすべてについてピントチェックしましたが、センサの精度の違いは明確でした。F2.8以上明るいレンズでは、全くと言っていいほどピントズレはありませんでした。僕も最初は17-40F4を使っていたのですが、ピント精度に不満が出てきて18-50F2.8を追加しました。精度は格段に良くなりました。加えて、F4とF2.8の違いは大きいです。HSM仕様じゃないので使い勝手は最低ですが、18-50F2.8はおすすめです。

書込番号:3837824

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2005/01/26 17:20(1年以上前)

おっちゃん43 さん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。

>僕も最初は17-40F4を使っていたのですが、ピント精度に
>不満が出てきて18-50F2.8を追加しました。
>精度は格段に良くなりました。

そうなんですか・・。
やはりLの描写よりF2.8の威力の方が大きいということなのかなあ。
20DのAFセンサーが有効に使える訳ですからね。

>HSM仕様じゃないので使い勝手は最低ですが、18-50F2.8はおすすめです。

EFの魅力はUSMでもあるのですが、根本的な「ピントがしっかり」と
いうことを考えれば18-50mmの方が良いみたいですね。
モーター音は慣れればOKだしMFはたぶんしないと思います。

Lよりシグマか・・・。むぅ〜〜。考える・・・。

書込番号:3838062

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん

2005/01/26 17:34(1年以上前)

横スレ失礼します。マニュアルを詳細に読めば書いてあるのかもしれませんが、20Dのセンサーで「F2.8対応」って何でしょうか?F2.8のレンズを解放で使ったときに最高の性能を発揮しますよという意味なんでしょうか。F5.6対応センサーについても然りです。初歩的な質問でごめんなさい。私はEF17−40F4.0とタムロンのF2.8の標準ズームを常用していますが、意味がよくわからないまま中央のクロスセンサー一点を常用しています。とにかく「対応」ってなんでしょうか?根本的な間違いをしていたらすみません。どなたか教えて頂けると幸いです。

書込番号:3838123

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/01/26 18:15(1年以上前)

こんにちは。

うまく説明できないのですが、F2.8対応センサーは、レンズの中心から遠いところを通過してきた光を用いて測距するセンサー、と言うことだったと思います。
F2.8はF5.6より有効径が大きいですよね。つまり外側からも光が入ってくる。
その光線は、F5.6より長い(大きい)センサーで測距できるので、精度を上げることができる、ということだったと思います。
開放でF2.8の明るさのないレンズは、F2.8対応センサーのところに光が来ないので測距できない。したがって、F5.6センサーのみで測距することになる。

測距しているときのレンズは開放状態なので、撮影時の絞りを開放にしなくても別に問題にはならないですね。
F2.8のレンズをF8まで絞ったらAFの精度が出ない、じゃ大変です。

もちろん、F5.6センサーもクロスタイプに配置しているし、縦センサー(横線検出)は2ラインだし、十分に能力は高いと思うんですけどね。

書込番号:3838300

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/26 18:33(1年以上前)

答えではないのですが、調べていたらこんなものを見つけました。
既出ですかね?

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200409/200409.html
「中央のF2.8対応センサーの基線長はF5.6対応センサーの2倍、また、上下以外のすべてのF5.6対応センサーの基線長はEOS 10Dの1.3倍になっており、より高精度なAFを実現しています。」

つまり、F2.8レンズでなくても、もともと1.3倍のAF精度が出ていたんだぁ〜!

で、F2.8センサーの基線長とはなにか、きっと善悪同盟さんが答えてくださるでしょう(爆)

書込番号:3838362

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/26 18:42(1年以上前)

(原理の絵も見つけました。説明がなかったら頑張ってみます(^^) )

書込番号:3838393

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/26 18:52(1年以上前)

連ちゃんカキコすみません。
見直したら、You_Pa_Paさんの回答を踏みにじったような書き方をしていました。すみませんでした。
そうそう、レンズの中心から遠いところからの光がミソですよね♪

書込番号:3838427

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん

2005/01/26 19:17(1年以上前)

うーむ、要は実質センサーの長さが長くなることで、そこにヒットする確率が高くなると言うことでしょうか。(違うかな?・・・汗)確かに、絞り開放で使うときにしか機能しないセンサーなんて無意味ですよね。横スレ失礼しました。You_PaPaさん、かま_さん、ありがとうございました。結局F値の小さな(明るい)レンズがAF精度でも有利だと言うことですね。勉強になりました。これからも勉強させてください。haruruさん、横やりをいれてすいませんでした。
別件ですが、キャノンからもコニカミノルタのように大口径標準ズームを普及価格で提供して欲しいものですね。私は17−85ISのSレンズは持ってないですが、F値の暗さやSのコンセプトなど、何となく気に入らないので購入に踏み切れません。Sでない明るいIS標準ズームを出すべきだと思っています。(出ないと思うけど)

書込番号:3838518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5905件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/26 20:33(1年以上前)

こんばんは。

>要は実質センサーの長さが長くなることで、そこにヒットする確率が高く
>なると言うことでしょうか。(

人間で言えば、目と目の間隔が広くなるというコトでしょう。(^_^
その方がより正確に距離を測ることができます。

ところで2.8対応センサーは、クロスではないのですね。
5.6がクロスになっているトコロに、2.8をクロスにするのは難しいんでしょうかね。

書込番号:3838842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2005/01/26 20:55(1年以上前)

harurun さん、こんばんは。

シグマ18-50mmF2.8を使用しています。質問の答えにならないかもしれませんが、広角側でのAFはあまりあてになりません。私も常にセンターでAFをかけますが、望遠側にしてみるとピントが狂っていることがほとんどです。

私は子供を撮ることが多いので、カスタムファンクションで「*ボタンで測距」(サーボ)するようにしています。余裕があるときは、必ず一度望遠側にして測距してから、広角側に戻して撮影します。

実は私も「中央のF2.8対応センサー」は気になるところです。
EF-70-200mmF4.0を使っているのですが、F2.8だともっと正確に測ってくれるのかと思ったりします。でも、おそらくF2.8でも70mm付近では甘いのではないでしょうか。

書込番号:3838961

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2005/01/26 21:03(1年以上前)

でこぼこフレンド さん、こんにちは。

>余裕があるときは、必ず一度望遠側にして測距してから、広角側に
>戻して撮影します。

私も以前は同様な操作をしてましたが、20Dのマニュアルに「ピント調整後
のズーミングはピント移動しますので・・・。」と書いてありました。
私も「へぇ〜そうなんだ。」と思って、最近はAF後はズーミングを極力しない
ようにしてます。
テレ側でAF後、ワイド側にズーミングって一見正確そうに思えますが、
実際はどうなんでしょう?
ちょっとスレ内容と違いますが、気になります。

書込番号:3839004

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/01/26 21:27(1年以上前)

かま_ さん どうも(^o^)丿
最近よくかぶりますね。
言わんとするところは同じです。・・・なのに、なのに。 全裸のかま_ さんに踏みにじられた〜

ちなみに、キヤノンの説明です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index06.html

でこぼこフレンド さん こんにちは。
僕も70-200mmのF4を使っていますが、そんなにAFの不満はないです。
もっとも、F2.8以上の明るいレンズがほとんどないので、比較していないのですが。

書込番号:3839138

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/26 21:31(1年以上前)

この話題も何度もでてますが、

最近のズームレンズは焦点距離を変えるとピント位置も変わってしまう、正確に言うならばバリフォーカルレンズがほとんどのようです。
AF が主流という事とコストダウンが大きな理由かと推測します。

書込番号:3839154

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/26 21:33(1年以上前)

おっと、間に挟んでしまいましたね。(^^)

この話題とは、ズーミングによるピント移動の事です。

書込番号:3839171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/01/26 21:39(1年以上前)

ズームすることでレンズの位置が変わるので
正確なピント調整は出来なくなると思います
テレで合わせてワイドに引くと厳密にはピントがずれています、その逆も然りですね
なので、撮影したい焦点距離でピントを合わすのが良いと思います

私もシグマの18-50F2.8を使っていますが
F5.6センサーとF2.8センサーの精度の違いは判らないですね
明るいレンズはファインダーをのぞいた時にその違いがあります
それが気にならないのならば17-40F4でも良いと思いますよ
写りは互いにシャープですし、色の乗りも好みの範囲だと思います

書込番号:3839207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2005/01/26 22:04(1年以上前)

そうだったんですか!

大変勉強になりました。harurunさんをはじめ、みなさんありがとうございました。

書込番号:3839387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/26 22:09(1年以上前)

こんばんは

AFのピント精度には、疑問があります。
カメラとレンズをSCで調整してもらってのですが、
F2.8以下のレンズで、蛍光灯と自然光でにAFのずれが大きくなりました。
調整する前は、EF85は、蛍光灯と自然光ベタピンで気持ちよく使えていたのですが
ちょっと悲しいです。

書込番号:3839417

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/26 22:15(1年以上前)

蛍光灯の下では、フリッカの影響でAFが不正確になると聞いた事があります。

どなたか、その理由を教えていただけないでしょうか。

書込番号:3839469

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/26 23:49(1年以上前)

フリッカーとの関係ですが、
AFの仕組みは↓の、一番下の絵で説明されます。
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html
レンズの光が、CCD(ラインセンサー)に当たり、
上でも説明のあった、「基線長」付近に明るい部分を作ります。
この間隔を測定する事によって、フォーカス位置を検出しているのですが・・・

実はこの先はよくしらないのですが、
CCDって、完全に一気にセンシングできるのでしょうか?
撮像素子でも、「なんとかスキャン」と言って、順次に読み出していますよね?
仮に走査中においてフリッカーが発生すると、この2山の波形は、左右で形のくずれたものになってしまいます。
本来、山のピーク同士の間隔がフォーカス位置に相当するのですが、
形がくずれてしまうと、ピークがどうなってしまうかわからない。
ピークといっても、単純なピークなのか、山の面積の半分なのか、わかりませんが、とにかく何らかの手段で山の中心を算出しているはずですから、
形がくずれれば計算結果も変わってくると思います。
よってAFがズレるのではないでしょうか?

ちなみにしつこいですが、話を戻して、
基線長が長いとなぜ精度が増すかも、この絵で説明できます。
You_PaPaさんもおっしゃっているように、F値の明るいレンズは、よりレンズの端っこから光線がきます。
この絵で言うと、緑とオレンジのうちの、オレンジの方です。
端っこから来た光というのは、コンデンサーレンズに向かって大きな角度で入射します。
ピントの移動は、この光線が、光軸方向に前後(この絵は横を向いているから「左右」)に移動するわけですが、
移動したときに、CCDラインセンサーにぶつかる光線は、ぶつかる位置が変化します。
光線の斜めさによって、ピント移動量とセンサー上のぶつかり部の移動量の割合が変わってきて(タンジェントですね?)、
斜めであればあるほど大きく移動する。ので、精度があがるというわけです。
たぶん(^^;;

というわけでYou_PaPaさん! こ、こ、今度は全裸ですかぁ〜〜〜!!??

書込番号:3840227

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/27 11:25(1年以上前)

ふ〜む、かま さんの説を素に しろうとなりに考えたんですが、

蛍光灯のまたたきの山と谷の周期の
・谷にあたったためなのか
・測距の周期?との干渉なのか

まあ、理系の脳みそではないので わたしはこれくらいにしときます。(^^;;

ここで また昔話しをすると、
レンジファインダ機の「有効基線長」はよく知られてますが、
ある雑誌でMF一眼レフの「スプリットイメージ」にも有効基線長があると読んだ事があります。
ただ、ふ〜んと読んだだけだったので理屈までは憶えてませんが、くさびの角度も関係してたよ〜な。。。

書込番号:3841780

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/27 11:42(1年以上前)

くさびの角度も、今回の各F値用のセンサーと全く同じですよ。
くさびが急であるほど、明るいF値部分からの光線が目に入る事にはります。
実際のレンズは、明るければ、暗いF値部分(中心付近)も光線は通っているのでスプリットイメージとして見えますが、すごい暗いレンズ(たとえばF11)は、該当する光線(たとえばF5.6)は存在しないので見えない。つまり影ってしまうわけです。
例外てしてミラーレンズは、その光束が異例なので、ケースバイケースですが、まぁ偶然うまく見える事は少ないでしょうね(笑)
ミノルタのAFレフレックスは

書込番号:3841824

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/27 11:46(1年以上前)

ミノルタのAFレフレックスは、その光束専用にセンサーを設けているのがミソのはずです。
(以上、iモードの字数制限字あまり(^^;; )

書込番号:3841837

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/27 11:55(1年以上前)

ご、ごめん〜
起きたらタイミング良くカキコがあったので調子ぶっこいて書いたんだけど、5時がいっぱいー
目に入る事にはります→なります
例外てして→として
m(__)m  今何時〜〜〜?

書込番号:3841854

ナイスクチコミ!0


ポタリンさん

2005/01/30 12:02(1年以上前)

>CCDって、完全に一気にセンシングできるのでしょうか?
撮像素子でも、「なんとかスキャン」と言って、順次に読み出していますよね?

ラインセンサーではフォトセンサーにたまったセンシング情報は一回のリードタイミングで一気に電荷転送チャンネルに落とし込まれます、その後順次に読み出されます、したがってスキャン中にセンシング情報がリアルタイムに変化する事はありません。

蛍光灯のようにフリッキングしている光源の場合フォトセンサーのリード周期と蛍光灯のフリッカー周期が近いと検出感度が下がりAFの精度が上がらないかもしれませんね?

書込番号:3856369

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/30 15:09(1年以上前)

なるほどー 失礼しましたm(__)m

書込番号:3857106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
はじめての野鳥撮り 15 2024/01/16 0:53:10
十数年ぶりに入手してみた(笑) 12 2020/05/12 21:40:01
有効活用。 34 2019/02/11 15:31:38
今更ながら購入した。 17 2019/02/05 6:44:16
サッカー撮りたいです 20 2018/03/27 9:17:04
処分できなかった20Dだけど。 9 2018/01/27 8:51:22
いつも通りの適当20D 21 2018/01/02 14:23:09
ジャンク品なEOS 20Dで下手な夕陽 8 2017/12/25 0:43:26
EOS 20D 3240円 ジャンク品(^_^;) 10 2017/12/23 8:16:37
20D重いけと…、いい感じ。 36 2017/11/05 19:14:08

「CANON > EOS 20D ボディ」のクチコミを見る(全 34121件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 20D ボディ
CANON

EOS 20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング