『マウントアダプターを改造しました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

『マウントアダプターを改造しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターを改造しました

2005/03/27 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

[4062997]で、「プリセット絞り式あるいはプレビュー式OMマウントアダプター」を提案し、直後に、
 「OM用レンズの絞り連動爪を絞り込む方向に押し付ける爪片」がなければ、
 常時開放になるので、OM用レンズのプレビューボタンを押しながら、シャッターを切れば、
 所定の絞り値まで絞り込んで撮影できそうですね。
 自己責任で、爪片を削り取ってみようかなあ〜
と自己レスした者(当時のHN:ROKUSAN@E-300)です。

その後、思い切って、この爪片を削り取りました。
改造作業は、非常に簡単で、必要なものは、精密ドライバーとヤスリ、それに黒い塗料(私は黒の油性ペンで代用しましたが、つや消しの黒い塗料が良さそうです)。
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから行けます)に、改造したアダプターの写真を載せていますので、興味のある方はどうぞ。

被写界深度が極端に浅いマクロ撮影が多いくせに、銀塩時代よりも横着になって、ほとんど手持ち撮影で済ませている私の場合、MF後に絞りリングを回すとピントが狂ってしまうため、今まで、OMレンズでは、ほとんど開放絞りで撮影していました。
今回の改造により、絞り開放でMF後、プレビューボタンを押すだけで済むので、積極的に絞って撮影できるようになり、私は、改造して良かったと思っています。

ただ、特に縦位置撮影の際には、プレビューボタンを手探りで探すことも多いし、プレビューボタンの位置そのものが、必ずしも押し易い位置ともいえません。
そこで、ピントリングで大まかな調整をした後、指をピントリングからプレビューボタンに移し、身体を前後してピントを微調整して、ピントが合ったらプレビューボタンを押すと、やり易いようです。
また、三脚を使ったり、セルフタイマーを使う場合でも、絞り込むためには、手を添えるか、プレビューボタンを押し込んだ状態で、ガムテープで固定する(可能なことは確認済み)などの対応が必要です。

このように、問題点も多く、決して、万人向きの改造ではありませんので、私には便利なことが多くても、他の人にとっては不便の方が多いかも知れません。
従って、同じような改造をしようとされる方は、良くお考えの上、自己責任で行ってください。

なお、右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」に、改造後のアダプターを使って撮影した写真(最後の6点です)をアップしますので、よろしかったら、ご覧ください。

長文、失礼しました。

書込番号:4121002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件

2005/03/31 08:22(1年以上前)

拝見しました。
なかなか勇気ある行動ですね(笑)
2個目のマウントアダプターを入手した暁には
ぼくもやってみようかな、と思っております。

ところで、ぼくはE300しかなくて、OMシリーズのボディがないのですが
Eシリーズ限定なら、レンズ側の爪をカットする方が早くないですかね。

書込番号:4130840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/03/31 19:54(1年以上前)

そうやなあ さん、ご意見、ありがとうございます。

私が加工した部品は、アルミ合金ですし、簡単に分解してできますので、加工は簡単です。

しかし、「レンズ側の爪」は、SUSか鋼か、いずれにしても硬質金属ですし、簡単には分解できそうにないし、簡単に動きますので、加工は大変では、ないでしょうか?

それに、レンズの数だけ、加工が必要ですので、この面でも、大変だと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:4131978

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-300 レンズセット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング