イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research
ER4P(ブラックタイプ)を購入した折、ついでに購入してしまったヘッドアンプ The Total BitHead の使用感想です。
ER4Pを購入してもER4Sがメイン使用です。
このヘッドアンプの特徴は
1.単4電池4本で駆動できます。
2.USB対応もあるのでPC音源をER4シリーズで楽しめます。
この時は単4電池は駆動せずUSBバスパワーの供給でPC接続の場合は電池消耗知ら
ずです。
3.他のヘッドアンプ同様2つのイヤホンジャックがあるので、R4SとER4Pとか同時接続が
でき比較試聴も容易です。
十分な音量を得られないER4Sに最適で相性が良いです。
勿論、ER4Pもその特性を充分引き出してくれます。
これでDrHeadHifiがERシリーズに関してはご臨終となりました。
つまらなく聴こえていたクリエイティブのS200でも楽しめるようになりました。
直差しで不満のあった方はipodもソニー製でも楽しめると思います。
itunesをパソコンでダイレクトにERシリーズの音質を損なうこと無く聴けたのは
最高でした。
国内経由ですと3万円ぐらいして高いのですが(199ドル程 度)、二つの楽しみ方が
できることを考えると、大変お買い得と思います。
ケンウッドの発表された最新のものは更に高域が改善されており、付いていけるヘッド
アンプかは不明ですが、超オススメヘッドアンプです。
書込番号:5454002
0点
The Total BitHead の中にあるDACは何ですか?。
同調クロックはパソコンのクロックを使ってですか?。
パソコンのクロックは時間軸の揺れが大きいので
音質を損なうことはないとは思わないけど。
書込番号:5454157
0点
前にも書いたけどBBのDACが乗ってる。
今は出張中だし基板の片面しか見てないのでClockの件についてはUnkown。
どうしても知りたいなら、Headroomのカスタマサポートに質問すればそのくらいは簡単に教えてくれるし改造したい場合も相談に乗ってくれる。
でもイーディオに行けばPCとの接続でも試聴させてくれるから自分の耳で確認するのが一番手っ取り早い。ちなみにE4cとの相性はあまり良くない。
書込番号:5454304
0点
英文説明書には なにやら書かれた後に the Bithead itself uses a good 16-bit DA converter と書かれておりました。
その他の知りたい事は載っていないようです。
私にとっては、プレイヤー以外にPC音源を聴けることは得したと思っています。
バッテリーの持ちも良いようですね。
書込番号:5454371
0点
うちは道なんで試聴は行けませんが
USBバスパワーの配給は最大で500mAしかないので
音質の面で疑問があるが、ER-4Sとは相性は良しとしましょうか(笑)
現在、R-K700とPCをデジタルで繋いでますが、
単体でCDを聴くよりは音が硬いので
改善として水晶クロック入りのUSBオーディオを購入。
それをR-K700とアナログで結ぶとだいぶ普段CDで聴くに近い、すべらかで柔らかい音質になりました。
PCオーディオは利便が大名義で単体オーディオと比べると
音質の面では、まだまだという思いでした。
書込番号:5454376
0点
実際のUSBはかなりいいかげんなので、USBデバイスによって500mA以上流してしまう場合もあって、TBHもその可能性はあります。どうも音質重視一辺倒でその辺は適当だと思います。
何をいいたいかというとバスパワー駆動だとPCによって電源回り、特にUSB回りの電解コンデンサに過負荷がかかり破裂させてしまう可能性があります。
実はルータ兼自宅サーバとして使ってたやや古いVIA-EDENのUSBにTBHを接続しっぱなしにしたことがあって、その現象を体験しました。
EDEN-MBを見るとUSB回りに問題点が報告されていた粗悪な電解コンデンサが破裂しかけまして、良質な国産の電解コンデンサに載せ替えたら解決しまして以降問題はおきてません。しかしバスパワー駆動はお奨めできません。
おそらく国産のそれなりのグレードのPCであればそういう問題も起きないでしょうけど、USB接続でもスイッチをバッテリー駆動側にして使用されることをお奨めします。
バッテリ消費が嫌なら、やはりスイッチはバッテリ側にして別途安定化電源などの6V出力を電池の端子にワニ口クリップなどで接続して使用されることをお奨めします。
書込番号:5454895
0点
私のUSBオーディオもUSBパスパワーなんですが
良質なコンデンサを使われるのはRCA出力のみです。
ヘッドホン端子もあるんですが、おまけ程度ですね。
書込番号:5454993
0点
厚焼きたまごさん どうもです。
怪しげな自作PCが2台とメビウスが1台と雑多なので、
安全性を考慮して電池側にスイッチを切り替えて使用することとします。
貴重な経験報告ありがとうございます。
電池はサンヨーのエネループを利用しているので全く問題ありません。
4AAAバッテリーで約40時間持つと書かれていましたが、エネループ辺りで同程度持つと便利ですね。
という事で最初に書いた項目のうちUSB接続でも電池駆動で使うことに訂正致しました。
ミニ−RCAケーブルでライン接続でオンキョーの安いコンポFRX7につないでみたら違和感無く聴こえました。
イーディオではパワーアンプにスピーカを接続すると立派なPCオーディオシステムができるといってましたね。
書込番号:5455146
0点
良かったですね、、、日々アップグレードされている様で
オーディオに向き合う姿勢が素晴らしいと思います。
私はずっと睨めっこで、、、
書込番号:5455580
0点
バスパワーの問題については、VIA-EDEN M/Bがそもそも省電力目的で過負荷なUSBデバイスで終夜運転されることは想定されてませんから、使い方を間違っていたかもしれません。
ちなみに使わなくなったLibretto L1でも同等の実験をしたことがありますが、こちらはびくともしませんでした。
M/Bの大きさより電解コンデンサの質の問題かもしれませんので、お持ちの国産NotePCの方が安定度は高いかも。
電池端子に6V設定した安定化電源を繋ぐ実験をしたことがありますが、電源がしっかりしてるせいか更に重厚感とメリハリ感が出た音になりました。
確かにPC音源+プリアンプとしての性能もバカになりません。
書込番号:5459774
0点
厚焼きたまごさん いつもどうもです。
私の怪しげなPCのマザーボードは、ギガバイト製(P4 2.4 プロ)とA-open製(セレ 2.4 ホーム)です。
品番は忘れました(笑)。
つなぎっ放しは余り無いので、USBバスパワーの利用も行けそうですね。
ノートPCは旧く(ME)、使い方を限定しています。
私はこのヘッドアンプが気に入ったので、できれば最初の書き込みのような使い方の便利さの如く、ER4シリーズとの組合せで折に触れアピールしていきたいと考えております。
書込番号:5460120
0点
最近、ipodのドックコネクタをポータブル用途で自作してみました。
市販のポータブルドックコネクタに比べ、端子の部分から好みのケーブルにてダイレクトに結線しています。片側はイヤホン端子(オス)です。
2種類作りました。一つはベルデンのコンピュータ用ケーブル(やや明るい音色)ともう一つはコブラのスピーカーケーブル(フラット)
聴いた曲は倍賞千恵子のコスモス(ソニー版)とケイコ・リーのマイウエイです。
ipodなので音源はアップルロスレス。
市販のポータブルドックコネクタ経由のミニミニケーブルやミニーRCAケーブルとの組合せに比べ、自作ポータブルドックコネクタの方が音が鮮明になり、レンジが拡がった様に聴こえます。
Total Bit Headを通してER4S及びER4Pを聴くと、イヤホンを直差しの場合、イヤホン端子にヘッドアンプを通した場合、ドックコネクタ経由でヘッドアンプを通した場合だと、この最後の組合せが最も素晴らしく聴けます。どちらのイヤホンも一段と質の高い再生音を聴かせてくれました。
ER4Pはもともと十分な音量が得られるので、ヘッドアンプは無用かも知れませんが、更なる性能を引き出すのにはTotal Bit Headと自作ポータブルドックコネクタとの併用はおススメのひとつです。
ER4シリーズにとってやはり相性の良いヘッドアンプと思います。
なおSTAX001MKUでも良い結果が得られました。こちらはそのうちエージングが終わればプチハッカー様がレポートすると思われます。
書込番号:5522582
0点
ソニーNW-616Fのラインアウト接続に、自分の好みの
ケーブル(カルダスアームワイヤ)をハンダ付け作成しました。
もう2度と作りたくないですね(笑い)。
苦労の甲斐があり、ソニーのプレイヤーもその良さを良く引き出
してくれます。
書込番号:7539076
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/12/06 10:41:15 | |
| 2 | 2023/11/24 18:39:38 | |
| 2 | 2023/11/24 13:43:09 | |
| 1 | 2023/05/13 17:15:01 | |
| 1 | 2022/06/22 6:52:34 | |
| 0 | 2021/06/02 8:06:56 | |
| 1 | 2021/05/26 12:12:09 | |
| 1 | 2020/08/08 19:32:31 | |
| 5 | 2021/11/22 7:40:20 | |
| 2 | 2020/01/24 21:16:23 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






