『CDステレオ音質はスバリどの程度でしょうか?』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥95,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:2系統 オーディオ入力:4系統 TA-DA3200ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA3200ESの価格比較
  • TA-DA3200ESのスペック・仕様
  • TA-DA3200ESのレビュー
  • TA-DA3200ESのクチコミ
  • TA-DA3200ESの画像・動画
  • TA-DA3200ESのピックアップリスト
  • TA-DA3200ESのオークション

TA-DA3200ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月21日

  • TA-DA3200ESの価格比較
  • TA-DA3200ESのスペック・仕様
  • TA-DA3200ESのレビュー
  • TA-DA3200ESのクチコミ
  • TA-DA3200ESの画像・動画
  • TA-DA3200ESのピックアップリスト
  • TA-DA3200ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

『CDステレオ音質はスバリどの程度でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA-DA3200ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA3200ESを新規書き込みTA-DA3200ESをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

AV誌などでの評価は結構高いようですが、普通のCD、ステレオでの実力はどの程度でしょうか?先日PS3も手に入れたのですが、今のヤマハのAVアンプ(DSP-A1)が結構古いので買い換えを検討しています。A1はステレオも結構良いみたいなので、買い換えて満足行く音が出るか不安です。ピュアオーディオ指向でクラッシクも聞く方がいらっしゃればご教授ください。あっ、それからスピーカーはモニターオーディオのシルバーRSを使っています。

書込番号:5879055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/14 16:26(1年以上前)

なるほど、難しい選択ですね。確かにDSP-A1は今となってはかなり古いですね、でもTA-DA3200ESは最新とはいえ中級クラス・・どちらの音が、しかもピュアオーディオのCDをかけての比較ですか・・。 一番良いのはピュアとAVと別にシステムを構成する事ですが・・(私はそうしています)。
 ・・私でしたら最新のTA-DA3200ESにします。A1には無いフォーマットも装備されているし、システムを2系統に出来ないならAVでも使う事も多いはずですからTA-DA3200ESにします。万が一の為にA1は処分せずにTA-DA3200ESが来たなら、比較試聴をして判断すれば良いと思います。我慢できなかったらピュアのアンプを購入しましょう。A1程度の音であれば10万円くらいのピュアプリメインアンプで良いと思います。

書込番号:5880908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2007/01/14 19:07(1年以上前)

今AVアンプは過渡期なので、DSP-A1の調子が悪いとか音に我慢できないとかでなければ、少し待った方が良いと思います。
値段が1/3のアンプで改善になるかどうかも疑問です。

書込番号:5881553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2007/01/14 20:31(1年以上前)

う〜ん、ピュアオーデオとAVの同居は非常に難しい問題ですね。私の場合はTHIELのスピーカーを使ったピュアオーデオの他に三菱HC5000のプロジェクタ+AVアンプのPioneer VSX-D912を使ったAVを構築しています。ただAVの部屋でもCDを聞くことがあるので、VSX-D912のフロントプリアウト端子にピュアアンプのDENON PMA-2000-4をつないで2チャンネルで聞いています。DTS,5.1ドルビーAVの他にCDを非常に良い音で聞けます。今回、TA-DA3200ESにはプリアウト端子が付いているので買い替えを検討しています。PS3も買ってあるのでこの方法はCD,DVD、BDの非常に満足のいく音が得られると思います。ご参考になれば幸甚です。

書込番号:5881939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/01/14 23:47(1年以上前)

先輩諸氏のご意見大変参考になります!ありがとうございます。やはり、HDMI1.3対応待ちにするか迷いますね。実売30万クラスのAVアンプをねらっていたのですが、PRE OUTでピュアオーディオアンプに繋ぐ手もあるのですね。その場合、プリメインでもパワーアンプでもどちらでも良いのでしょうか?また、DA3200の自動音場補正機能は、この場合使えなくなるのでしょうか?引き続きよろしくお願いします。

書込番号:5883031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2007/01/15 08:51(1年以上前)

nissy200509さんおはようございます。プリアウトにつなぐアンプはプリメインでもパワーアンプでもかまいません。(プリメインの場合はプリメイン側でのボリュームは効きません。すなわちプリメインのパワーアンプ部を使っています)また自動音場補正もそのまま使えます。つまりTA-DA3200ESの中のフロントのアンプ部が外につないだアンプに変わったと考えればよろしいです。現状PIONEEAのAVアンプでもこの方式でバッチリ自動音場補正が出来ています。DENON PMA2000-4は当時85,000円で買いましたが、今でも音の良いアンプで人気も高く中古を当たればぐっと安く買えると思います。(アンプ自体は寿命が長いので小生自身の高級アンプは中古を探して長く使っています)

ちなみにTA-DA3200ESは各チャンネルプリアウトがあるようなのでお好みのチャンネルを外部アンプに変えることが出来ますが、やはりメインのフロント2チャンネルを外部アンプにすることで力感がまるで違います。安いSWを使っていましたが、低音も十分なので今はスーパーウーハーをはずしても迫力あるシステムになっています。

書込番号:5883836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/01/16 01:07(1年以上前)

わお〜わお〜さん、ありがとうございます。その方がトータルコスト安くつきそうですね。AVアンプも気軽に乗り換えられそうだし。

書込番号:5887143

ナイスクチコミ!0


intimacyさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/09 16:32(1年以上前)

私もマルチと2chの共存に悩んでいた1人です。

シアターを設計してもらった販売店にもその旨は伝えていたのですが、そんな話は一言もしてくれませんでした(地元では老舗のショップなのに)。。。

さて、接続についてもう少しお聞きしたいのですが、単純にAVアンプのプリアウト端子とプリメインのどこをつなげばよろしいのでしょうか?

愚問ですみません^^;;;

書込番号:5980177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/09 23:37(1年以上前)

intimacyさん、こんばんは。

さてご質問に答える前にDA3200ESの音に現在ご不満を持っていると理解して良いのでしょうか。
そしてその不満は外部アンプを使うことで解消されるものなのでしょうか。
その辺を明確にしないと意味のないことになってしまいます。
また現在プリメインアンプを既にお持ちなのでしょうか。
それともこれから導入するのでしょうか。
どのようにするのが一番経済的で且つ効果的なのかはケースバイケースだと思うので質問させてもらいました。

ご質問の答えですがプリメインアンプにメインイン端子がある場合はそこへ、ない場合はどこでもいいのでライン入力へ接続します。
後者の場合はボリュームを2回経由するのであまりスマートとは言えませんね。

> 私もマルチと2chの共存に悩んでいた1人です。

失礼ですが本当に悩んでいたらこの程度の知識は持っていて当然だと思うのですがどれくらい悩んでいたのでしょうか。

自分はいろいろやってきた経験からAVアンプやプリメインアンプなどの単体で使われることを前提にした製品はそのまま使うのがベストだと思っています。
このような面倒なことをしてもそれに見合うだけのメリットは少ないと思うのです。
もちろんそれを否定するつもりはありませんが自分はやりません。

書込番号:5981690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2007/02/10 00:51(1年以上前)

既にAVアンプを持っていて、2CHの音質を改善するためにプリメインアンプを追加するというのはありでしょう。
その場合は、AVアンプと同等以上の価格で、メインイン端子のあるアンプを選ぶべきです。
はじめから2台買うくらいなら、総額でAVアンプを買った方が良いと思います。

書込番号:5982021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/10 01:27(1年以上前)

田中一郎さん

私は貴殿の考え方に基本的に賛成です。AVアンプを使っていて音に不満がありそのパワー部だけを変更、というのでは片手落ちだと思います。プリ部もそれに見合ったプリアンプにすべきでしょう。

という事は結局セパレートならプリとパワーの2台、プリメインなら1台AVとは別に揃え、出来うることならスピーカーも別に、スペース等で設置場所が無かったらスピーカーを共用にしながら使う方法で、スピーカーケーブル部で切り替える「アンプセレクター(スピーカーセレクター)」を仲介させるのが良いと思います。ラックスマンのセレクターは劣化を感じさせません。私もこのセレクターを一時使いましたが、システム見直しで必要がなくなりました。(私はピュアとAVはアンプ以後は別系統です。

書込番号:5982137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/10 11:59(1年以上前)

> 既にAVアンプを持っていて、2CHの音質を改善するためにプリメインアンプを追加するというのはありでしょう。

2chの音質を改善するためだけなら当然ありでしょう。
でもAVアンプを使う場合はフロントはプリメインで駆動することになり異質な音になる可能性も否定できませんね。
結局のところどこかにしわ寄せが来るわけで絶対100%満足するというのは難しいと思っています。
そのことを念頭に入れて使用者が2chを優先したいのか、マルチを優先したいのかを明確にして妥協しながらやっていくしかないと思いますよ。
それぞれ別にシステムを組めばある程度納得することができると思いますがウサギ小屋の住人にはそれこそ一番難しい問題です。
百万円のAV機器を購入することよりも、専用の部屋を持つことの方がとてつもなく難しいのが現状ではないでしょうか。

書込番号:5983251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 13:23(1年以上前)

>AVアンプを使っていて音に不満がありそのパワー部だけを変更、
>というのでは片手落ちだと思います。プリ部もそれに見合った
>プリアンプにすべきでしょう。
Pure Audioからすれば、そういう意見になるのかも知れませんが、プリアンプによる差は、メインアンプほど顕著では無いと思っています。

まず、パワーアンプは、AVアンプと単体パワーアンプで差が出ます。私もアバックのイベントで、AVC-A1XVと、そのプリ部にLinnのCシリーズパワーアンプを繋いだときとを聞き比べましたが、Linnをつないだ方が低音の締りが断然良かったです。 私が、自分のラックには、絶対に入れたくない大きさとデザインだと思った、AVC-A1XVというフラッグシップ機でさえ、単体メインアンプに負けるのを体験しました。

また後日のイベントで、DSP-A1でピエガのスピーカを駆動した時と、DSP-A1のプリアウトにトライゴンのドワーフというパワーアンプをつないだ時の聞き比べをした時も、外付けパワーアンプの効果は明瞭でした。

その時の体験により、結局AX4600のプリアウトに、フロント3CH分にLinn Cシリーズを使い、Monitor Audio (GS60) を駆動するというシステムに落ち着き、満足しています。

パワーアンプはスピーカーを駆動するために大電流が流れます。5ch分や、7CH分のアンプを搭載するAVアンプでは、それを賄う電源の負担が大変になります。 コンパクトにかつ低価格に抑えるためには、電源部を含めてある程度妥協した作りにならざるを得ないからだと思います。 
この大電流が、プリ部などにも影響を与るかも知れません。
 

AVアンプ + 単体パワーアンプのもう一つの利点は、AVアンプを、新しいフォーマット対応のために買い替えても、パワーアンプは有効に使える点ですね。 AVC-A1XV買ったら、簡単には買い替えできないです。

それに対して、プリアンプ部は、ラインレベルの信号(CDプレーヤーやDVDプレーヤーからの信号)に対しては、レベルを絞るボリュームの働きをしているに過ぎないので、効果は少ないと思っています。ただ、前述のパワー部のように聞き比べをしていないので、現状に満足しているだけかもしれません。 

あと、DSP-A1は私もAX4600に替えるまで使っていました。 AX4600にして、Dolby Digital 等の内部のD/Aを使う場合は、大分音が良くなりました。解像度が上がった感じです。 
プリ部の効果が少ないという話と矛盾するようですが、D/Aなどはその間にかなり進歩しているからだと思っています。 

私のAX4600も、HDMI 1.3 や新しい音声フォーマット対応のアンプが出たら入替える予定です。 
新しい規格に対応したAVアンプが出揃うまで A1使い続けるのが良いと思います。 もし、今買うなら、外付けのパワーアンプです。

書込番号:5987521

ナイスクチコミ!2


intimacyさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/13 11:38(1年以上前)

説明不足ですみません。

昔使っていたサンスイのAU-607XRを引っ張り出してこようと思っています。パワーアンプの追加などは予算がなくできないので・・・。

確かにAVアンプからのプリアウトからの接続によるプリメインのパワー部だけの効果はあまり望めないような気がしてきました。

プリメインとフロントSPを、プリメインとDVDプレイヤーをつなぎ、マルチ時には2つのアンプで駆動、ではやはりおかしくなるでしょうか・・・。

2つの部屋を持てれば苦労しませんよね^^;

書込番号:5996364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/02/17 17:36(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。特にミュージック・ファンさんの試聴体験に基づく解説は大変参考になりました。AVC-A11XVの後継機あたりを考えていましたが、ピュアオーディオのパワーアンプとの組み合わせで行こうと思います。実は、DSP-A1の調子が悪くなってきたので TA-DA3200ES発注してしまいました。ご意見を参考にデジタルパワーアンプを繋ぐことにします。LinnかJeffあたりのパワーアンプの中古を探してみます。C6100あたりでフロント3chをバイアンプ駆動できれば理想ですが...。そこまで行けば、GS60が欲しくなったりして...。キリがないですね!(笑い)

書込番号:6013380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/17 19:33(1年以上前)

お役に立てたようでどうも。

詳細に書きませんでしたが、私はC6100 で、GS60とセンターの3Chをバイアンプ駆動しています。サラウンドは、AX4600に任せたままですが。 

書込番号:6013810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2007/02/28 17:20(1年以上前)

nissy200509さんこんにちは、TA-DA3200ESもう購入されましたか?書き込み遅れましたが、実は私もヤマハDSP A−1を所有しています。新しい音声フォーマット等現在各メーカーが移行中の状況ですし、価格的にも購入しやすいため、つなぎとしてTA-DA3200ESを購入しました。当機はHIVIなど各AV誌で特選を取っている大変評価の高いアンプですので、古いA−1と同との音質を期待して購入したのですが、結果を申し上げると約3倍近い価格差はそのまま音にも反映されている感じです。音の評価はシステムの違いや個人的な音の好みにもより評価は変ると思いますが、私はかなりがっかりしました。特にクラッシクではオケのホールにおける余韻など、アンプのパワーによる違いが、音のダイナミックレンジに大きく出てしまいまている感じがします。個人的な意見ですがTA-DA3200ESの音は雑誌の評価とは違い、パワー感(底力)が感じられず、繊細な音傾向のように個人的には感じました。このような音を好む方には良いのかもしれませんが、現在は残念ですがA−1に戻してしまいました。A−1クラスの音を期待するのであれは、実売20万円程度の出費が必要のようです。また個人的にはハイビジョンの新しい音声フォーマットの対応機種が出るまで購入を待つ事に決めました。また我が家ではスペースの問題があるためメイン部をプリアウトする選択はあきらめました。

書込番号:6058606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/02/28 21:23(1年以上前)

WhatWhatさん、比較評価いただきありがとうございました。実はTA-DA3200ESはもう導入していて、DSP-A1とくらべ全く同感です。低音に支えられた音の厚みや音場の広がり、情報量の豊かさ等A1の方が格段上ですね!ただ、サラウンドバックを使用せずに、フロントバイアンプ駆動し、SACDをHDMI接続した時は、結構いけてましたね。これも有りだとおもいます。でもA1がやはり勝ちますね。私の場合は、割り切ってDA3200ESをプリアンプとして使用する方針としています。今はとりあえずA1のパワーアンプに繋いでいますが、Linn 2250がようやく届いたので、セットアップしたらまた評価RESを上げます。

書込番号:6059406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/03/04 03:25(1年以上前)

結論はやはり、諸先輩のご意見どおりピュアとの共存はピュアオーディオアンプを併用するのが効果的ですね。(ちょうどHiViの3月号でも特集されてましたが..)Linn2250×2台を入手できたので、バイアンプで繋ぎ、3200をプリで使ってHDMI接続でPS3からSACDを聞いてみました。これはホント、良いです!DSP-A1のメインアンプを接続した時とくらべ、低音の滲みが無くなり、音の輪郭がハッキリした感じです。Linn2250バイワイヤでも充分いけていました。バイアンプにすると薄皮1枚剥いだような感じでクリア度が増す感じです。ただ、コストパフォーマンスを考えると、3200+A1がおそらくTOP。2番手が3200+Linn2250バイワイヤ、最後が2250バイアンプでしょうか?HDMIver.1.3対応のAVプリアンプの発売が待たれます。ステレオ時にはバイアンプ、マルチチャンネル時にはサラウンドに振り分けるような機能が有ると便利ですね。3200もそうですが、今のAVアンプのバイアンプ機能はサラウンドバックorフロントバイアンプの選択式なので、動的にパワー部のアサインを変えられると便利だと思います。

書込番号:6072168

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > TA-DA3200ES」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA-DA3200ES
SONY

TA-DA3200ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月21日

TA-DA3200ESをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング