


先日の報道ですが、
>官民共同で次世代ハイビジョン開発、2015年放送目指す
>2015年の一般家庭向け放送開始を目指す。
>スーパーハイビジョンは、現在のハイビジョンの16倍となる約3300万画素のきめ細かな映像を映し出せる。
>05年の愛・地球博(愛知万博)に試作品が出展された。
http://gsearch.news.yahoo.co.jp/gs?ty=l&dbty=0&andor=0&key=%c6%c9%c7%e4%bf%b7%ca%b9
小絞り限界から単純計算すると下記のようになります。
絞り値 F8 F5.7 F4
レンズ解像度 186 263 373
(本/mm)
水平(mm) 20.6 14.6 10.3
垂直(mm) 11.6 8.20 5.80
対角線(mm) 【23.7】【16.7】【11.8】
撮像素子 1/0.68 1/0.96 1/1.35
サイズ(型)1.48 1.05 0.74
※画素サイズ 2.68 1.90 1.34
(μm)
上記でも、F8で規格?の水平解像度(4000本以上)を実現しようとすると、フォーサーズ規格一眼レフ相当の「4/3型」相当の撮像素子サイズが必要になります。
※同F8で水平垂直の画素ずらしで水平垂直の各解像度が約1.4倍となったとしても、約【1型】の撮像素子サイズになります。
小絞りボケおの影響が如実に出ますから、たとえば多段階のグラデーションフィルターのようなものが必要となるかもしれませんが、明暗差がコロコロと変るところではスムーズに使えるのか?などの懸案が普通に生じます。
※愛知万博仕様のスーパーハイビジョンでは、1.25型800万画素の水平垂直画素ずらしに三板式よって実現したようですが、その仕様では約3300万画素(7680*4320dot)の「水平解像度4000本以上」は無理?
・・・現状では光学的にどうのこうのというよりも、特に一般向け転用としては記録再生のハードルが大きいので、そっちの方が問題ですけれど(^^;
ほか、「表示」に関して、人間の肉眼の視力1.0における分解能(1分=1/60度)から、2mにおけるディスプレーの1画素サイズが「0.5mm」で十分であったとすれば、7680*4320dotのフルサイズ表示に必要な表示画面サイズは下記のようになります(^^;
水平3.89*垂直2.16m→対角4.4m(173型)・・・距離2mでこれより小さくなっても無意味としても、そもそも100型を超える巨大サイズは一般家庭に入れることさえ不可能な場合が多々あります(^^;
書込番号:7248413
2点

へ!?既に販売されていますけど・・・。
しかも、超超超超超超超超超低価格で。
http://www.red.com/ja_JP/cameras/tech_specs
http://www.red.com/ja_JP/store
書込番号:7248536
0点

レスありがとうございます(^^)
>有効ピクセルアレイ 4520 (h) x 2540 (v)
http://www.red.com/ja_JP/cameras/tech_specs
↑
となっていますが、今後、小さな撮像素子でレンズも格別でない「数字だけのスーパーハイビジョン機」が出てきたら、
その「RED」の方がマトモな解像力を持つことになりそうですね(^^;
書込番号:7248718
0点

地デジもそうですが こういうものが出てくると 多画素=高画質という
世間の風潮がますます加速するようで憂鬱です。
この頃 急激に老眼が進みメガネ無しではファインダーが覗けません
そんな人間に現行のフルハイビジョン(スカスカ無い解像度を持つもの)
でも過剰情報量です。
なんだか 世の中 ゆがんだ為政者とメーカーの思惑どうりに推移する
のでしょうか?
技術的な進歩はおおいに歓迎しますが地デジのような強制を伴わない事
が大前提です。またこのような大情報量規格は社会の情報インフラを
食いつぶすように思います。デメリットに対する用心も必須です。
多分 ここを見ているかなりの人が 多画素=高画質という二重の誤解を
している人がいるのではないかと思います。
愚痴でした。もうしわけありません
書込番号:7249717
1点

まぁ、8K4Kは「次々世代」に位置づけるとして…(^^;;;
一部で実用が始まりつつある4K2Kの方は、デジタルスチルカメラ用の大口径レンズが
流用できるみたいですね。
事実、昨年のCEATECでは下記のレンズが4K2K業務用カメラに使われていました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
添付写真も参照♪
#まぁ、こういうのが一般家庭に入るようになるのはまだまだまーーーだ先の話だと思いますが、
#レンズだけなら普通に買えまっせ(^^;;;
書込番号:7249918
0点


ええっと。「スーパーハイビジョン(=8K4K)と4K2Kの区別」は付いてますよ。一応念のため。
書込番号:7251627
0点

> LUCARIOさん
ハハハハハ、笑いました。仰々しいレンズフードの中を覗くとデジカメレンズとは。
つーか、フォーカルポイントはいったいどこなんだ??と思っちゃいますけど。
書込番号:7251901
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
視力は「角度」なのですね。初めて知りました。
それで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E5%8A%9B#.E8.A6.96.E5.8A.9B.E6.A4.9C.E6.9F.BB
ここを読んで思ったのですが、「(例えばランドルト環の)黒と黒」の間隔なのではないですかね?
つまり、2m 先の 0.5mm 間隔の「黒と黒(あるいは白と白)」を見分ける能力が「視力1.0」ということになるのではないかと。
結果、
>7680*4320dotのフルサイズ表示に必要な表示画面サイズ
は、半分の 86型 になりませんでしょうか?
書込番号:7252539
0点

レスありがとうございます(^^)
>W_Melon_Jさん
>多画素=高画質という世間の風潮がますます加速するようで憂鬱です。
同じように危惧しています(^^;
>そんな人間に現行のフルハイビジョン(スカスカ無い解像度を持つもの)
>でも過剰情報量です。
もう、残像出まくりの初期液晶で大ブーイングが出なかった時点で、日本の「高品位映像」の素地は壊滅したのかも知れません(^^;
>世の中 ゆがんだ為政者とメーカーの思惑どうりに推移するのでしょうか?
まあ、出費額や物理的サイズが一種のリミッターになるように思います。
バブル期の負の遺産は、まだまだ清算されていないような・・・(^^;
>LUCARIOさん
デジイチ用のレンズは、レンズ解像度100〜200本/mmが殆どだと思うので、広大なデジイチ用撮像素子に使う分には大丈夫なんですが、それが【1型以下】になると、解像力として不足すのでは?と思うのですが(^^;
>京都のおっさんさん
視力ですが、望遠鏡や双眼鏡の「分解能」のように、角度(≒空間分解能)で示すようです。
しかし、一般には角度(度、分、秒)で示しても実感が出ないので、例えば「一分(=1/60度)」25cm離れて約0.1mm(計算上は約0.073mm)とか、5mで約1.5mm(下記「ランドルト環」の引用参照、計算上は約1.454mm)で示したほうがわかりやすいでしょう。
※距離に対する比率は、2*TAN((距離[mm]/2)/(180/π))、殆ど直線関係になるので簡易には
TAN(距離[mm]/(180/π))で十分かと思います。
2mでは約0.582mmとなるので、0.5mmであれば十分かと思われます。
視力検査のランドルト環については、こちら↓の方が具体的で判りやすいかと思います。
htttp://www.skk-health.net/me/02/0202.htm
>1分の視角を確認できる能力を、視力1.0といいます(1分は角度を表す単位で、1度の 60分の1の角度)。
>例えば、確認できる最小視角が2分なら視力は1÷2で 0.5、10分なら1÷10 で 0.1ということです。
> ふつう視力検査は、視力表から5メートル離れて行います。視力表で視力1.0に該当するランドルト環は、高さ 7.5ミリ、文字の太さ1.5ミリ、文字の切れ目部分の幅1.5ミリです。
>この「文字の切れ目部分の幅1.5ミリ」がちょうど、5メートル離れたところからの視角1分に相当します。
>5メートル離れたところから、この文字の切れ目を確認できれば(ランドルト環の向きがわかれば)、1.0の視力があることになります。
↑
「切れ目部分」すなわち「隙間の1.5mm」を視力1.0の基準としているようで、
■□■□■□■□←この1つ1つの間隔が1.5mmであって、「■と□」を1組合計で1.5mmではないようです。
※「空間周波数」の考え方?であれば、「■と□」を1組として考えるほうが自然なのですが、「水平解像度」のように白黒を別々に「数える」のと同様のようですね(^^;
書込番号:7252818
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 今晩は。
私は視力と解像度の関係に少し興味がありまして、昨年はこんなスレで暴れたりもしました(長いです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6565755/
要約すると、従来どおりのベイヤー配列センサーの画像処理ですと、私の視力(2.0 くらい?)では凡そ「2400万画素必要」ということなのです。
これは 35mm 画角での話ですので、それ以上広角にしないという前提の元では必要どころか「必要充分な画素数」です。と言いたいところなのですが、これは縦と横の解像度ですね。「斜め」を考えると正方配列でこれだけ(2400万画素)では足りないのでは? と感じています。
あとそのスレでも議論されていますが、フォーマットが小さくなるとデジ一のレンズでは辛いようです。
白黒については・・・すいません、ちょっと考えるパワーが無いので、後でゆっくり考えて見ます。
書込番号:7253013
0点

ちょっと調べてみました。
(実物は既に何度か間近で見てますが、スペックは全然見てませんでしたので。)
どうも、NHKが試作した8K4Kカメラの初号機は、2.5インチのCCDを使ったみたいですね。
135フィルムサイズが8/3(要はフォーサーズの2倍)≒2.67インチですから、
大雑把には「フルサイズデジイチに匹敵」でしょう。
だったらイケるんじゃないでしょうか?3200万画素ぐらいは軽〜く(^^;
転送速度と感度が課題でしょうけど、どちらも目下着実に右肩上がり状態ですからね、
期待しましょうよ♪
#それよかスーパーハイビジョンの一番の課題は「何に使うねん?」という所だと思いますよ。
#差し当たって商業施設(映画配信とか)なら充分有り得ると思えますが、
#「皆様の受信料」で家庭に普及させるってのは、なかなか難題な
#シナリオだと思います(^^;
書込番号:7255172
0点

家庭用途にはオーバースペックでしょうね。一部のマニアのために高級路線で存在するのはありだとは思いますが。
ただそれでも 8k って 8000万画素? そこまでは必要無いように思いますね。
私も 2400万画素必要って書きましたが、Foveon のようにドットバイドットの解像をするのなら半分の 1200万画素くらいで充分見えますから(レンズの解像度などを考慮すると、ベイヤー式にはそろそろ限界が見えてきたと思っています)。
ところで紹介されていた RED ですが、RAW記録も出来るんですね。
RAW はともかくとして、現在の家庭用ビデオってハイライト救済措置がありませんよね? 民生機にもハイライトをあっさり飛ばさない機能は必要だと思うのです(逆に言うとそこの方がよほど不満)。
書込番号:7255727
0点

>現在の家庭用ビデオってハイライト救済措置がありませんよね? 民生機にもハイライトをあっさり飛ばさない機能は必要だと思うのです(逆に言うとそこの方がよほど不満)。
RAW以前に「撮像素子の段階で飽和」しているのでは?
飽和レベルが全然違うデジタル一眼レフなどの延長で考えても仕方がないかと思います(^^;
また、映像ソースに(現行ハイビジョンと比べても)金がかかり過ぎるでしょうから、一般向け受信料徴収で採算が得られる可能性はまずないでしょう(^^;
(市町村レベルで人工衛星を打ち上げるような経済観念?)
純粋に科学と技術の追求の一環でやっていくのは問題ないかと思いますが、「契約の概念」の治外法権のような受信料の徴収のしかたを行い、それの過剰徴収によるNHKの平均給与は「日本の平均収入」の3倍ぐらいですので、「スーパーハイビジョン以前にやるべきこと」が山積みです(^^;
※とりあえず放送法無視とも思われてしまうような偏向し過ぎの報道内容を何とかしてもらわないと・・・
書込番号:7255816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/17 23:01:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
