『クセ物フロントスピーカーを上手に鳴らすAVセンターは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クセ物フロントスピーカーを上手に鳴らすAVセンターは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信47

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ご存知の方も多いと思うのですがマーティン・ローガンのスピーカーです。
静電フィルム・バイポーラー型のピュア・オーディオ用ではなく、
AVスピーカー用途の3Way6ユニットのスピーカー(1ペア)なのですが、
スコーカー×3とツィーターがリボン系のパッシブ・ユニットです。
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html​

静電バイポーラー型も所有しており、元々、お気に入りブランドですし、
ホームシアター構築の手始めにデザインに引かれて興味半分で購入しましたが、
なかなか侮れないスピーカーで、正直、困惑しております。(苦笑)
手持ちのオーディオ・アンプ(KRELL、SANSUI、MUSICAL-FIDELTY)で試運転中ですが、
背面への回り込みが大きいせいか音場が深く定位が奥まっているのと、
リボン系ユニットがAV用途というにはかなりセンシティヴで音色もデリケートです。
ヴォーカルやストリングスが繊細で流麗に鳴りそうな素質を感じますが、
ハイコントラストなS/N感を誇張したタイプやドンシャリ傾向のアンプでは厳しそうです。

現在はモニター音声用にAudioPro「Black-Peral Ver.2」の2ch再生だけですが、
このマーティン・ローガンをフロント充てて徐々にシアター化を進めたいと思います。
音楽系ソフトが中心になりますが家人が扱える様に集中制御が理想です。
深い音場を活かしつつリボン系ユニットを上手に鳴らすAVセンターをご紹介下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:7474493

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/02 15:48(1年以上前)

スレ主です。
リンク先のアドレスが間違っていました。
訂正します。
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html

書込番号:7474510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/02 23:48(1年以上前)

私はほとんど存じないスピーカーですが、こんな場合はフラッグシップ機のアンプと組み合わせてみるしかないでしょう。・・・という事は各社AVアンプのフラッグシップ機でもそのなかで価格的にもズバ抜けますがデノンのAVP-A1HD+POA-A1HDでしょう。これで鳴らなければ鳴らせるAVアンプは無い!と思われます。

書込番号:7476951

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/03 10:10(1年以上前)

130theaterさん、
アドバイス有り難うございます。

各社のハイエンドは視野に入れるべきですね。
AVアンプは入門機はもちろん物によっては中級機ですら映像の視覚効果に頼って、
音造りがハイコントラストだったりドンシャリ傾向のものが多いのが気になってました。
AVP-A1HD+POA-A1HDはレンジより質感重視の製品と聞いてますので試聴してみます。

マーティン・ローガンは北米デラウエア州が本拠のスピーカー専業メーカーです。
現在は輸入代理店が扱いがありませんが数年前まではそれなりに流通しておりました。
ピュア・オーディオ用の静電フィルム・バイポーラー型はいまだに高額取引されています。
透明な静電フィルムをパンチングメタルのフレームで覆った、
インテリア・パーテーションの様な独創的なルックスで一見してすぐに分かります。
静電フィルム特有の繊細さとスピーカーの前後に音が放たれ独特の音場感があり、
クラシック(特に室内楽)がお好きな方にファンが多くいらっしゃいます。
鳴り方や広がりが独特なので機会があれば、一度、試聴されると面白いと思います。

AV用途のマーティン・ローガンは3年ほど前にラインナップされたもので、
国内未発売機種を安価でインポートできる機会があったので未試聴で導入しました。
無難なスピーカーを選べば問題はなかったのですが、
デザイン優先のブランド信用買いで導入して悩んでしまった次第です。



書込番号:7478140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/04 01:36(1年以上前)

redfoderaさん 

マーティン・ローガン、 良いスピーカーをお使いですね。
音像の立体感、透明感は一般のダイナミック型スピーカーでは再現ができませんね。

最近のマーティン・ローガンは殆んどハイブリッドタイプになっているようですが、
インフィニティと同じように、鳴らしにくいスピーカーの筆頭には変わりないと思います。
AVセンターとしては私もデノンのセパレートかと思いますが、
音のイメージが若干、違うような気もいたします。(案外、相性がいいかもしれませんが・・)

一体型ではパイオニアのLX90をおすすめしたいところです。
(LX90は視聴をしていないのですが、以前パイオニアのAX10を使用していましたので憶測です。)
また従来の音場補正機能だけでなく、位相まで制御する機能が付いたようですから、
静電フィルム型のスピーカーを上手く調整出来るようにも思います。

マーティン・ローガンは強力な駆動力を必要とするスピーカーですから、
もしパワー不足を感じるのであれば、
AVセンターのフロントプリ出力を使いKRELLのアンプを使用されたら如何でしょうか?

マーティン・ローガンのマルチサラウンド再生はどのような音場になるのか興味深いですね。




書込番号:7482195

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/04 15:56(1年以上前)

audio-styleさん、
アドバイス有り難うございます。
静電フィルム・バイポーラー型ほどの強面ではありませんが、
クセ物スピーカーであることは間違いないようです(苦笑)
キャラの立ったスピーカーはツボにはまれば良い仕事をしますので、
素質を活かせる様にじっくり取り組もうと考えております。

DENON、MARANZともにD&Mに経営統合されてから、
双方とも音色に変化があると聞いております。
かつての「デンオン」の骨太なイメージに近くなっている様なら、
ご指摘の通りニュアンスが折り合わないかもしれませんね。
PIONEERは他社と異なりカーオディオでDSPを使い慣れてますから、
その辺りの技術面でのフィードバックがあるならそちらも期待できますし、
DENONと併せて試聴してみます。

マーティン・ローガン(バイポーラー型)でサラウンドですか…
とある雑誌でシアターシステムに組み込んでいる方の記事を拝見し、
当方も興味半分にフロント2chで試したことはありますが、
ユーザーとしての正直な感想としてはお勧めしにくいです。
物理的にソフトやソースを選んでしまい特に映画を再生するには不向きだと感じました。
海洋もの(例えば「ディープ・ブルー」等)は水深や奥行きがリアルで感激しましたが、
炸裂音などのSEがパルシブに入力される映画ですとと静電フィルムが破れそうでした(^^ゞ
耐入力が低いスピーカーではありませんが過敏に反応してしまう様です。
スピーカーのバックスペースや天井の高さなどにも影響を受けやすいので、
設置の面でも融通が利きませんし汎用性は乏しいスピーカーだと思います。

書込番号:7483957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/07 16:41(1年以上前)

初めまして。浜オヤジと申します。
マーティン・ローガンの静電フィルムSPですか。都内のオーディオ店で2度ほど
視聴したことがあります。
その時は女性ボーカルとアコースティックギターの小編成物でしたが、アコギの音に
聞き惚れたことを思い出します。
同じ様な?クセ物として思い出すのが初代のQUAD-ESLコンデンサーSPです。
まるで「スティームヒーター?」の様な外観とは似つかわぬ「清楚・繊細」な音に
JBL大好きの私でもちょっと衝撃的でありました。
所有したことが無いので何とも言えませんが、QUADを以前使っていた方はやはり
アンプにかなりの苦労とお金を費やされたようです。
redfoderaさんご所有のアンプ群を拝見するとかなり上級の製品ですね。
SP特性やredfoderaさんのご趣味にあうのではと思う機種が思い浮かびました。
日本製一体型のAVアンプ高級機はロスレス音声対応でパワーも十分のようです。
その価格帯でと考えると「オーラ-VARIE」というコントロールアンプとパワーアンプ
の組み合わせなど如何でしょう?
新型QUADとKEFでサラウンド4CHを楽しんでいる友人が使用しています。
接続がアナログ5.1CHですので送り出し機器が限定されてしまいますが、彼の好きな
JAZZのソース、ピアノトリオ+女性ボーカルや、アクション物以外の映画なども
しっとり、落ち着いた音を再生しています。YAMAHAのZ9よりは良好と感じました。
VARIEが約50万位でしょうか?マーティン・ローガンにはどんなメインアンプ
が適しているかはちょっと思い浮かびません。
出力重視か音質重視か国産・外国製も含め候補はかなりありますね。
あれこれ悩むのも楽しみの一部だと私は思います。
redfoderaさんのお好みに合う「デザイン」で選ばれるのもありかなと?思いました。

書込番号:7498092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/07 16:50(1年以上前)

redfoderaさんが「AVセンター」とお書きになっている事を承知でお返事致しました。
「???」とお感じでしたら、スルーして下さいね。

書込番号:7498115

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/07 19:46(1年以上前)

浜オヤジさん、アドバイス有り難うございます。

一世を風靡したちょっと懐かしいブランドですが、
AURA DESIGN でこういう製品があることを全く知りませんでした。
映像信号を扱わずch設定も置き換えちゃうんですね。
機器の発想からして斬新!下調べして入念にチェックの必要有りですね。
AURA JAPAN 扱いの国内企画製造に関しては評価が分かれるようですが、
当方は帰化ブランドになってからも悪い印象をもっていません。
特にプリメイン・アンプは製造終了を惜しんだほどで、
VARIEが往年のミラー・フェイスだったら何も考えず購入してます、たぶん(^^ゞ

乱暴な言い方してしまいますと、
マーティン・ローガンの音色傾向は北米製品にしては欧州寄りと思いますし、
QUADとKEFで楽しんでいらっしゃる方がおいでなら心強いです。
元々、当方は20年近く前のKEFのブックシェルフで聴感がフォーマットされた、
いうなればナローレンジ野郎なのものですから趣向としては合いそうです。
本機のリボン系ユニットは、近年、普及価格帯シリーズで採用されているものですが、
普及価格機でこんなに扱いにくいユニットを採用する拘りに絶句してます。
AURA DESIGN のプリメイン・アンプは出力こそ大きくありませんでしたが、
駆動力と制動力には非凡なものを感じておりましたのでVARIEにも期待してます。
自動車に積んで運べる大きさのスピーカーですので、
店置きのスピーカーで試聴を繰り返した後に現物を持ち込みチェックする予定です。

お褒め頂いたアンプ類は恥ずかしながらどれも骨董品です。
壊れでもすれば買い換えたのかもしれませんがどれも比較的元気なもので…(^^ゞ
それぞれに思い入れがあって10年15年と経ってしまいましたが、
特にSANSUI(α907i MOS−LIMITED)は初めて購入した本格的なオーディオ機器で、
当方に音楽再生の面白さと奥深さを教えてくれました。
ただのオーディオ機器にちょっと変ですがこのアンプには「縁」を感じており、
恐らく生涯に渡って手元に置いておくことになると思います。
大学生だった当時、本社(杉並区永福町)へ直接このアンプを受け取りに行き、
今思えば迷惑な話ですが居合わせた開発者の方に頼み込み、
試聴室で2時間にも渡りアンプやスピーカーのセッティングの手ほどきを受けました。
その方、現在は独立されマイナー・ブランドながらオーディオ製品を造られており、
一昨年の輸入オーディオ・フェアで偶然に再会しました。
昔話を懐かしんでもらえた上にオーバーホールを快く引き受けて頂いたおかげで、
このアンプは我が家のリビングルームで、毎日、溌剌と音楽を奏でてくれています。
…すいません、脱線しちゃいました<(_ _)>

書込番号:7498738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/07 21:07(1年以上前)

redfoderaさん、
 早速お返事有り難う御座います。
 永福の山水本社のお話が出るとはただ、涙・涙です。
 SQ4CH華やかなりし頃よりの憧れのメーカー「山水」も昔話となって久しいですね。
 「777」シリーズをプリメインとして長期間愛用しておりましたし、
 アナログプレーヤーは未だに現役サブ機として動いて?おります。
 私は若い頃からアメリカンサウンドの虜になってしまい、JBL一筋で御座いますが
 古くからの友人は、TANNNOY・KEF・BBCmonitor・クリプシュなどの欧州系SPの
 亡者が沢山います。
 彼らのシステムを聞かされるにつれその落ち着き、味わいの深さに感じ入りました。
 前述したQUAD+KEF+VARIEの友人はパワーにアキュフェーズのA-30?だったか
 A級動作の物を2台使っていました。
 私の世界とは異次元の音空間は「甘美」と言うか部屋中の空気が匂い立つような
 感じでした。
 趣味の世界とはいえ「人柄」がここまで出るとは自分ながらに驚いたものです。
 試聴する機会があったらよろしいですね。

書込番号:7499161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/08 00:41(1年以上前)

redfoderaさん 

浜オヤジさんのレスに出てきたアキュフェーズを忘れていました。私もピュアにはアキュフェーズのプリメインE-550を使用しております。アキュフェーズにも「AVアンプ」がありました。パワーアンプの方はともかく、プリアンプの方がBD音声の新フォーマットに対応していないのですねぇ。新フォーマットに対応したAVプリが発売されればアキュフェーズも有力候補になると思います。
クォードのコンデンサースピーカーもじっくり試聴した事があるのですが、確かに中音から高音に掛けては繊細で美しい音色ですね。しかしながら私には低音がダメでした。構造上、低音が出難い様ですがもっと低音が出なければ・・・。ちなみにこの試聴会で使っていたアンプはウエスギの真空管アンプでした。真空管のAVセンターの存在は知りませんが・・・。

書込番号:7500465

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/08 09:47(1年以上前)

130theaterさん、有り難うございます。
ただACCUPHASEの新フォーマット対応を待てるかなぁ(^^ゞ

KRELLを導入する前にACCUPHASEのSR・PA用途のパワー・アンプを使ってました。
無味無臭なアンプでしたがスピーカーのキャラが出しやすく重宝しました。
現行機は店置きしていたら聴いてみます。

130theaterさんのお話の通り、
静電フィルム系、コンデンサー系で好き嫌いが分かれるポイントは低音ですね。
この種族だと往年のAPOGEE(1Ω!?)ぐらいでしょう、エネルギーをドン!と出すのは。
かつてののGSグループよろしく、か弱いアンプ嬢を卒倒させまくったらしいですが…
ちなみに「QUADをウエスギで鳴らす」は割とメジャーな組合せだったそうです。
ただTubeのスペアーに相当の覚悟が必要だったとユーザが申しておりました。
思うに限定されたレンジで質感を愉しむ方法論なのではないかと…


浜オヤジさん、
「JBL一筋!」台詞になります。かっこいいです!

「KEF一筋!」「TANNOY一筋!」ダメです。(音色同様)締まりません…
欧州系の「匂い立つ」は得てして名言に思います。
分かる気がします、湿気と埃でお部屋が…○△□な感じでしょうか?

皆さんに紹介して頂いたクラスになるとまさに趣味性が大切ですよね。
機能も大切ですが携帯電話の様にほとんど使わない機能もでてくるでしょうし、
アンプの本来の役目を大切に考えられた物に拘りたくなります。

書込番号:7501586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/08 11:51(1年以上前)

redfoderaさん 

>「JBL一筋!」台詞になります。かっこいいです!

・・・私もメインはJBLなのですが・・・友人もJBLなのですが彼に言わせるとJBLでも頭に「S」が付くコンシューマ用はダメらしくモニターシリーズに限るそうです。ただ、JBLのモニタースピーカーの仕上げはホーンの端にバリが出ていたり、スピーカー端子もバネ式で留める形式だったり箱自体の仕上げも余り良くなく・・・で、私のJBLのスピーカーは頭に「S」が付きます。

アキュフェーズのアンプはアキュフェーズの会社を立ち上げた時(ケンソニックでしたが)創立者の春日兄弟が各地方を回り、当地方でも試聴会が催されそれに行きました。JBLの4***(番号失念)とARの3a、アルテックのA7の3組のスピーカーを第一号機のP-300、C-200を使い鳴らしました。この時JBLのスピーカーがこの中では一番良く聞こえ、今のJBLのスピーカーを選ぶ動機になっています。ちなみにこの時のP-300を購入しました。国産では100W/chを超えるアンプは当時ほとんど無く、当時プリメインを使っていてメインだけこのP-300に変えましたが、それまで使っていたスピーカーからこんな音が出るのか!と感嘆しました。特に低音が見違えて驚きました。・・・この時はセパレートアンプでしたが、価格/設置場所も取り色々不便なのでアキュフェーズを離れオンキョー/サンスイ/ケンウッドのプリメインにしました。サンスイはAu-α907でケンウッドはケンウッド最後の高級プリメインLA-1でした。そしてアキュフェーズにもプリメインが既に発売されていたのでLA-1からE-407、現在のE-550に繋がっています。
ただ、AVアンプは私はヤマハの音場処理が好きでヤマハです。(途中、パイオニアのAX10、デノンのA1SR-kを使いましたが、やはりサラウンドモードが・・・)今回はDSP-Z11です。
しかしながらAVアンプをセパレートで使うと・・・接続ケーブルが5〜11本ですね、それをバランスケーブルを使うと・・・1組2万円ケーブルでも5組で10万円以上・・もはや私にはAVアンプのセパレートは無理です。

書込番号:7502037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/08 17:17(1年以上前)

130theaterさん
 私も現用機は頭に「S」の付くモデルです。
 一昨年都内の一戸建てから横浜のマンションに引っ越しまして、それまで使っていた
 老体4344を持ち込めなくなり、泣く泣く友人宅の倉庫住まいとなっております。
 現在のメインはその当時のリアSPで御座います。
 2CH再生用のプリ(C36)+パワー(MC250)は箱入り状態で御座います。
 13畳相当のスペースから半分以下の5.5畳ですから・・・・。
 SONY-DA3200からDA5300と1年も経たずに買い換えまして、狭い納戸はYAMAHAのCA-1000
 DSPA-3090、TEACのA-4300・A-6100、VICTORのBRXXXX・S-VHSレコ等々、「骨董品屋」の
 様相を呈しております。
 「ケンウッド」も私のような原人類には「トリオ」を思い起こさせる懐かしい響き。
 オーディオ人生で最初のステレオアンプは「管球キット・W-46K」でした。
 5球スーパーを2台繋いだ「簡易ステレオ」装置から単体SPシステムを導入した
 最初のSPはパイオニアのPIM-20?だったか、メカニカル2WAYと称するダブルコーンSP。
 ミカン箱に毛の生えたようなボックスに入れ、その音を聞いたときが「泥沼」の
 始まりでしたね。
 私もDSPの「サラウンド感」が性にあって居るというか好きです。
 賃貸マンションを引き払うまでは、「仮」のシステムで我慢の毎日です。

redofoderaさん
 【「JBL一筋」台詞になります、格好良いです】
 は私には不似合いな誉め言葉です。実体は「団塊世代アメリカ症候群」なだけで
 本性を申し上げれば「ずぼら・大雑把・超ドンシャリ」と言った感じですから。
 他の板でお父様から譲り受けたSQ38FDとJBL4312Mの相性を質問された方がいらして
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310520/#7340620
 そちらでも「黴のはえた話」を長々としてしまいました。
 私の場合は、部屋に埃・黴は無くても私自身に密生しているようです(笑)。
 確かに「趣味性」の高さは本人にしかその価値がわかりにくいと言うことで
 周囲の人(奥方)の「目」や「懐」を納得(誤魔化す)させるのも大きな壁ですね。
 130theaterさんの仰る、「ケーブル」まで気になり始めるともういけませんね。
 私は友人のお下がりなどでお茶を濁す程度で、その部分にかかるお金は全て
 ソフト購入に回してしまいます。アナログレコードは当然、38/2トラのテープ、
 BETA・S-VHS、LD、CD、DVD等々、処分の事を考える時期も近いように思います。
 などと言いながら、JBLの4348はどんなだろう?と懲りないオヤジです。
 
 

書込番号:7503273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/08 17:54(1年以上前)

皆さん  こんにちは(^-^)/


皆さんのご使用されていた機器のスレを拝読させて頂いて、
ノコノコと、またスレに入ってきました。

私が本格的にオーディオに取り組んだ最初のスピーカーは、
ダイヤトーンの1000番からのスタートです。
その後オンキョーのセプター2002、ソナス‐アマトール、KEF-105/3S、
インフェニティ‐ルネッサンス90、ATC-SCM100、
そして現在はJBL−K2S5500を使用しています。

ATCは力強く濃厚な音で、とてもお気に入りでしたが、
アンプの不調で、ツィーターを飛ばしてしまいました。
S5500は10年以上も前のスピーカーですが、
購入直後に転勤になり殆ど使用していません。
昨年自宅に戻り、いま改めてS5500に惚れ直しているところです。

リボン型スピーカーの繊細感と独特の音空間も魅力溢れる音で好きですが、
音の原体験が親父のオンキョーのホーンタイプのセパレートステレオでしたから、
やはりホーンの力強い音が、私には最も充実感を与えてくれます。

アンプは、私も皆さんと同じ様に山水のAU-α907、α907i,α907Lを使用しています。
大きく見れば3機種とも同じ音ですが、907iが艶やかで一番の好みでした。
また907Lから音が変わり始めたので、ラックス‐L570に移り、その他を経て、
現在はアキュフェーズE-408とラックスのL-550Aを甲乙つけがたく併用です。
もし山水が存在していれば、おそらくアンプはサンスイかと思います。
セパレートは、アキュフェーズのC-260、P-360、C-280V、P-500L、その他を経て
現在マークレビンソンのNO.380SL.333Lを使用中です。
レビンソンのアンプはJBLと同じで購入直後の転勤で殆ど使用していませんでした。
今聴いても音楽性とオーディオ特性は上手くバランスが取れているように思います。

AVアンプはデノンのAVC-A10SE、ヤマハDSP-AZ1.パイオニアVSA-AX10を経て
現在はソニーのTA-DA7000ESとDA5300ESを使用しています。
130theaterさんのおっしゃる様に、ヤマハのDSPを体験すると他メーカーの音場処理は使えないですね、
かろうじてソニーが使えるぐらいですが、基本的にはストレート再生が多くなってしまいます。
実はパイオニアのAX10の使用でプリメインは不要になるかと思ったのですが、
アコーステックラボの11cmウファーのボレロを鳴らしきれず、AVアンプの限界を感じてしまいました。
その後、フロントはパワーアンプ(プリメイン)で駆動するようにしています。
今回HDMI1.3a対応品が急遽必要でAX10に変わり5300ESを購入しましたが、
Z11にi.LINKが搭載されていれば迷わずに選択していたかもしれませんね。

自室では単身赴任時に使用していたB&WのN-805を使用していますが、
JBLとは違った音という事と、小型には小型の良さがあると思って気にいっています。

ところで、浜オヤジさんのおっしゃった、
趣味の世界ですが『人柄』が出るといわれましたが、そのとおりだと思います・・・


ワタシはどんな人柄かな?@*#〜&$



書込番号:7503425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/08 18:46(1年以上前)

audio-styleさん、今晩は。
 順調に「泥沼」遍歴を重ねられていて羨ましい限りです。
 K2ですか!良いですねー。頭に「S」の付く現用メインも同じ血が流れている?かな。
 MLのアンプ群も発売当初から「指をくわえて」見るだけの存在でしたから、
 ML+K2の音世界は想像するだけで「背中に汗」を感じるようです。
 山水のアンプで一番長期間使ったのはAU-9500?だったか。
 真っ黒で鉄の塊そのもの、当時のメインSPのSP707+075をガンガン鳴らしていました。
 5.5畳の部屋がリスニングルーム兼書斎なものでDA3200はBOSE101と古いCDを繋いで
 DTM専用になっています。
 友人宅に「人身御供」になっている腰抜けコーンの4344を引き取り、箱入り状態の
 アンプに火を入れ最新のBDレコと42吋液晶でマイルスやDOOBIEなどの音楽物
 「大脱走」や「ダーティーハリー」などアクション映画のDVDを見たいですね。
 還暦が近いこの年になっても、「アメリカ症候群」は抜けきらないものです。

書込番号:7503673

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/08 21:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
皆さんの華麗なる恋の遍歴の数々、素敵です。
130theaterさん、ケーブルですがDIYされては如何でしょう?
電源タップやケーブル同様、以外と簡単ですよ。
RCAやXLRは手軽に製作できるソルダーレス・タイプのプラグも多いので、
ご予算に応じてDIY出来ると思います。

皆さん貢いだ金額を思うに、まさしく恋は盲目といったところでしょうか。
当方は学生時代から楽器(E・ベース)に惚れやすかったので、
恋の遍歴は皆さんほど華々しくありません。
長文になってしまいますが、よろしかったらお付き合い下さい<(_ _)>

高校の時の自宅のLo-Dのコンポが振り出しで、流れに乗ったのは大学の途中でした。
スピーカーは中古のINFINITYのModulousでリボン体験後にKEFのModel102へ箱庭が続きます。
他方、終売後定価の70%OFFになったNFINITYのDELTAを勤め先の近所で偶然見かけ、
社会人初年度ボーナスを全額投入し8畳ワンルームで無理矢理フロア・デビューしてます。
DELTA導入後4〜5年で自作スピーカーにも手を染め始めました。
突然のご下命でKEFを伴侶の海外赴任でデラウエア州にて3年過ごす間に、
ご当地メーカーのマーティン・ローガンと出会って2機種持って帰ってきました。
田舎暮らしで趣向品の類の買い物は難儀でしたし、いつ呼び戻されるか分からず、
せっかくの北米暮らしもスピーカーの大物狙いは叶いませんでした。

アンプ類は山水さん907i MOS-LIMTEDでDELTAも鳴らしてましたし、
KEF用にMUSICAL-FIDELITYのA100と中古QUADのパワーアンプ併用で膠着状態が数年。
E・ベースのアンプ用で購入したACCUPHASEのSR・PA用パワー・アンプは、
稼働率が低くてかわいそうになり冗談半分でDELTAに使ったら以外とHIFIで重宝しました。
KRELLはデラウエアに渡ってからマーティン・ローガン用に購入して、
帰国前に100Vに改修+オーバーホールしてもらってそのまま使っています。

CDプレイヤーは赴任中はお留守番だったSONYのCDP-XA50EXが10年以上そのままです。
現地ではWADIAのCDP21を使ってましたが100V用の改修不能でやむなく売却して、
代わりに調達したWADIAのDAコンバーターDIGIMASTER X-32がSONYと繋がっています。

アナログは出番がめっきりですが軽く10年は昔のLINN LP-12です。
テクニカのMC数種をこれまた骨董のFRのXF-1で昇圧して使っています。
ケーブル類はモニターPCのOFC+純銀コートで揃えています。
最近、ネット・オークションでYARBOのRCAケーブル(やっぱり純銀コート)と
古河のスプリーモPCOCCのケーブルを拾ってきました。

大学の同級生が輸入商社に勤めていることに便乗して、
15年ほど前から多くの機器やアクセサリー類を会社の商品と同梱してもらい、
フライトから通関手続きまでお世話してもらっています。
無保証ですがおかげで海外製品に貢ぐ金額が少しお安くなりました。
今回、皆さんにアドバイス頂いているAV用途のマーティン・ローガンもこのルートです。
一緒にPIEGAのTP3(やっぱりリボン・ツィーター)をKEFの後任で引っ張ってもらいました。

渡米中の3年も含めこの7〜8年は大人しくしていたのですが、
ひょうんなことからこの世界に舞い戻っております。
一昨年の夏にいじって遊ぶつもりで購入した中途半端に古いVOLVO(1992年式)の
純正スピーカー(NOKIA製でした)が昨年中に2発もお亡くなりになりました。
せっかくだから「社外品に換装しよう」で焼けぼっくりに火がついてしまいました(^^ゞ

カー・オーディオの世界は「何故?」「何がしたいの?」が連発の世界でして、
市販の車載専用に我慢ならずDIYで積載するつもりでホーム用のユニットを探し始め…
ふと我に返るといつの間にか車のオーディオDIYばかりか自作スピーカー制作へ再入門!?
ネット・オークションで片っ端から拾い集め今やコレクターまがい、
現在も入札中が少々にも係わらず、組み上げ時期未定のニットが押入に並んでいます…
家人の目を恐れつつサドンデス&泥沼で泥試合な毎日です。

書込番号:7504512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/08 22:13(1年以上前)

redfoderaさん
 MARTIN-LOGANとは「出逢うべくして出逢った」運命の相棒なんですね。
 私は高校時代に目覚めたフォークソングからJAZZへと遷る過程で下手なギターの
 音を数段、素晴らしい音に変えてくれた?FENDERのギターアンプが運命の出会い。
 30CMのJBLSPが2本入っていることを知ってからです。
 以後は前述の通りですが、私の場合はこの道の先輩・同輩に恵まれまして、SP・アンプ
 その他、ヴィジュアルのPJ・スクリーンから細々したケーブルまで買ったは良いけど
 気に入らぬ!と放り出す品物を尽く譲り受け、大物移動やセッティングチェックの
 手足となり、目となることで今日までおつきあいを続けていただいてます。
 ケーブル変更・吸音・反射・振動対策など根が「鈍感」なものでその変化に気づかぬ
 わけでして、ひたすら「ドカンとバスドラ・シャキーンとシンバル」命です。
 車も毎日利用する割に自家用がこの10年無いもので、FMすら聞かない状態です。
 最後の車はBNR32でしたが、JBLのSPにNakamichiのデッキ・アンプでした。
 年齢相応というか、AMラジオで聴くFEN放送が私は今でも好きです。
 
 


 

書込番号:7504758

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/09 14:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
お寄せ頂いたアドバイスやお使いの機材へのコメントなど心温まるものばかりで、
皆さんのお心遣いとご好意に感謝しながら改めて読み直しおりました。

途中、浜オヤジさんから、
趣味の世界は「人柄」が出る、とのお話がありましたが、
お話をうかがうにつけ、皆さん素敵な方だなぁと思います。
皆さんの恋の遍歴の数々など拝見しますと、ご無礼お許し下さいという話なのですが、
「どの様な方なのだろう」と想像したくなってしまう衝動にかられます(^^ゞ

浜オヤジさんには、名ナビゲーター、ホスト役を務めて頂いて、感謝、感謝です。
皆さんのディープなお話は、浜オヤジさんのリード無しでは伺えなかったです。
面倒見のよいこの方が、機材のセッティングなど変更さるなら「根気よく」でしょうが、
以外や「おりゃ〜っ!」と豪快だったりするかもしれませんし。
130theaterさんの「S」シリーズのお話、
ご友人からの頭ごなしのコメントにどう対処される方かなぁ、と…きつい話ですもの。
audio-styleさんのAX10でボレロが上手に鳴ってくれなかったお話。
…ショックですよね。落胆されて機器の乗り替えに走る方なのかなぁ、
気を取り直してあらゆるセッティングを試す方なのかなぁ、等々

あちこちの機材レビューや口コミを参考にさせて頂いてますが、
AVアンプのコーナーでこれほどピュア系の機器まで掘り下げてアドバイス頂けるとは、
予想外も予想外、ピュア系の口コミでも見かけないお話だと思います。
本当に有り難いことです。
改めて感謝申し上げます。

書込番号:7508095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/09 19:00(1年以上前)

価格COM家電関係の板の様子を拝見していると、デジタル機が圧倒的に多い故でしょうか?
ゲーム機感覚というか、携帯感覚というか「あれもこれも全部出来る」と言う
思いこみで購入し、使い勝手の悪さに「不良品!」「ユーザ−不在」「最悪!」
等の書き込みが多いのに当初は驚きました。
昔話をしても無意味でしょうが、私たちの時代は定価は定価、たまに安売りはあっても
ポイントが付くわけでもローンで買えることも殆どありませんでした。
新製品は、店頭・カタログ・専門誌で見るだけ聞くだけ触るだけで、一念発起して
購入を決意しても1年2年は小遣い無しが当たり前でしたから。
高性能の製品が簡単に購入でき、簡単に下取りされる。
時代と言えばそれまでですが、そこには「音楽」の字が表すような「音を楽しんでいる」
風景が見えてきません。
そう言った「スタイル」を否定はしませんが、「品物を繋いで出た音・絵で完結」では
本来の楽しみの部分を捨てているようにしか私には思えません。
お金を使い、時間をつぶし、心も砕いてきたからこその「楽しみ」はコンビニ感覚では
得られない物でしょう。
つい数日前までは存在すら知らなかった関係が「趣味」を通じ、語り合え、その人となりに
思いを馳せてしまう。
これこそが「道楽冥利」につきるという事かと、感じる次第です。
折に触れ、こちらでのおつきあいをお願いいたしたく改めて御礼申し上げます。

書込番号:7509097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/09 23:05(1年以上前)

皆さん こんばんは(^-^)/

redfoderaさん   スレを立てていただいてありがとうございます。
130theaterさん   貴重な体験談ありがとうございます。
浜オヤジさん    フォローをありがとうございます。

皆様のカキコミ、とても心が暖まる思いです。

私はこのスレで素敵な皆様に出会えて感謝です。m(_ _)m

書込番号:7510529

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/10 12:23(1年以上前)

皆さん、ご丁寧に有り難うございます。

浜オヤジさん、
>「楽しみ」はコンビニ感覚では得られない、…重みがあるお言葉です。
最近はソフトなどを当方も「大人買い」しちゃう傾向があります。
かつては中古の100〜500円の中古LPを1枚買うにも「う〜ん」と唸ってたのに…。
機材なども新しい物を購入した方が「良質で安い」こともありますが、
自分自身、安易で短絡的になりつつあるのかもしれません。

>つい数日前までは存在すら知らなかった関係が「趣味」を通じ、
 語り合え、その人となりに思いを馳せてしまう。
 これこそが「道楽冥利」につきるという事かと、感じる次第です。
もったいないお言葉、恐縮しております。

皆さんとまたどちらかの口コミお会いできることを楽しみにしております。
有り難うございました。

書込番号:7512638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/10 14:25(1年以上前)

皆さん、こんにちは。大変に楽しく読ませて頂きました。 redfoderaさん、130theaterさん、浜オヤジさん、私もお仲間に入れて頂けませんでしょうか?audio-styleさんとは約一年ほど前から友人になり多大なアドバイスを受け、最高の音を満喫しております。

オーディオ暦は浜オヤジさんと同じぐらいと思います。私もパイオニアのSP(PIM-20)で自作SPBOXを作りました。昔はSPは自分で作るものでした。秋葉原の電気街にはキャビネット屋があり自由に気に入ったBOXが選べました。テクニクッスの25Cm、3WaYが最後でしたが、各メーカーからスピーカーBOXが発売されるまでは結構、楽しみました。

30年ほど前に家を新築するにあたり応接間を兼ねたオーディオルームを造りました。階段の下を利用した1m四方の機器収納室があります。広さは十畳-αですが、個室で、当時としては満足でした。SPは35Cmウーハーのテクニックス7、プリメインはSONY、1120F、でLPと10インチ、オープンリールを中心にしたシステムです。私は[大音響]派でLPレコードのスクラッチ音には我慢が出来ずLPは一回だけ針を落とし、普段はオープンリールを聴いていました。

このシステムもLPがCDになっただけで、根本的には10年前まで使っていました。(1120Fは今でも健在です。私の宝)SONYのCDPが修理不能になり、新しいCDPを検討した結果マランツのSA14が当時のフラッグシップ機、SA1よりも性能が良いと専門誌で読みましたので早速、購入しました。

これが私の運命を変えました。今までにない素晴らしい音です。丁度、還暦を迎える時でしたから記念にSPも新調することにしました。ウーハーは35Cm以下にはしたくないのでB&WのN801になってしまいました。今はユーロー高で高額になってしまいましたが、一台75万円で購入出来ました。問題は、これをドライブするアンプですがLUXのC-7fとM-7fでも、LUX独特の美音に魅せられて満足していました。

ところがaudio-styleさんやStrike Rougeさんと知り合いになり、LUXのM-800Aを導入することになりました。これが劇的に音を変えたのです。今までのものと次元の違う音です。音場も音質も全く生のままです。人の声は何もないところから、いきなり人間の声が飛び出してくる感じで、時々、ビックリさせられる事が度々です。音場も音量を上げると生、そのもので、マルチの必要を全く感じなくなりました。マルチは映画に特化しようと思っています。

それにしましても2CHの音作りにはaudio-styleさんの多大なアドバイスを受けて今の音になりました。感謝し、御礼申し上げます。

書込番号:7513044

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/10 17:54(1年以上前)

画質にこだわりさん、はじめまして。
35cm超!(14インチになりますか?)…おもいっきり鳴らしてみたいです。
B&W、N801をLUXのM-800Aで全開!!! ため息でますね、想像しきれません…。

>audio-styleさんの(中略)多大なアドバイスを受け、最高の音を満喫…

理解できます。視点がクールで的確でいらっしゃいますから。
皆さんそれぞれお使いの機材に思い入れと客観性を持ち合わせていらっしゃいます。
ここら辺りが経験値の高さなのでしょうが、正直、「すごいなぁ」と思ってしまいます。
私などは「好き〜」ばかりでバイアスが掛かってしまい偏愛偏向指向になりがちで(^^ゞ

>私もお仲間に入れて頂けませんでしょうか?

画質にこだわりさんもそうですし、カキコミして頂いた皆さんそれぞれ、
独自の視点とスタンスをお持ちの経験豊富な先輩諸兄でいらっしゃいますから、
当方の様な駆け出しでは物足りなくありませんでしょうか?
皆さんのお力をお借りしてアドバイスを仰ぐ身で、たまたまスレを立てただけですが…
皆さんのお話の際に末席に座らさせて頂けるのでしたら、当方からお願いしたいぐらいです。

画質にこだわりさん、
本来でしたら何かを「お題」に参集して頂ければ有り難いですが、
こればかりは断り無くお約束できるようなことではありませんので、
「何かの機会に…」でご了解下さいませ。

今回、アドバイス頂いた方々は気さくで素敵な方ばかりですし、
何かの折にカキコミにおいでになるかもしれません。
…実は私もひそかに期待しているんですが…
これは「いつまでやってるの!」ってお叱りうけちゃうかもですね(^^ゞ

書込番号:7513712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/10 18:54(1年以上前)

画質にこだわりさん、初めまして。
 液晶などの板などで以前からお声は拝聴しておりました。
 TA-1120一世を風靡いたしましたね!Techinics7も独特なフォルムで忘れがたいです。
 只今、冬眠中の4344は私の基へ来たときは片CHウーファー破損、もう一方もコーン破れ
 と言う惨憺たる状態でした。それ故破格の値段で手に入れられたわけですが
 ユニット交換、コーンエッジ張り替え、ダンパー交換とまるで「外車クラシックカー」
 と「頑固オヤジ」の様な腐れ縁となっております。
 JBLはまだ38CMでも動き易いですが、B&Wなどのユーロ系SPの低域ドライブには相応の
 パワーアンプが必須になりますね。
 redofoderaさんのマーティン君も相当に気むずかしそうですから(笑)・・・。
 
 この道楽はどうも「沈思黙考」と言いますか、外面的には大音響(私と一部の方)で
 顰蹙を買うのですが、当の本人はわりと根暗だったりするものです。
 使っている愛機のエージングと供に自己の能力も熟成されるもの様です。
 私の場合は友人に言わせると「ただの老化」だと一笑に付されますが。
 
 仮住まい用に買いそろえたSONYのX-90と東芝の42Z3500購入のヒントとして
 こちらの板にお邪魔するようになり、現品が手元に届いた時から「ひっそり」と
 なるべくさりげなく、書き込みなどもさせていただくようになりました。
 実勢価格30万円でこんな世界が経験できるとは長生きはするものですね。
  
 「以心伝心」、皆様の「オーディオ大好き!」オーラが発せられると匂いをかぎつけ
 三々五々お集まりになることと推察致します。 
 
 

 

書込番号:7513924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/11 00:01(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。こちらこそ宜しくお願いいたします。

末席なんて、とんでも御座いません。お教えいただくことは沢山あります。例えば電源タップに敷くオーディオボードは理屈では私には全く理解が出来ませんでしたが、実践してみると自分のシステムが数段、上がった音になりました。オーディオこそ情報交換とアドバイスの[場]が必要と痛感しました。

浜オヤジさん、こんばんは。今後も宜しくお願いいたします。

4344、大変でしたね。 ユニット交換、コーンエッジ張り替え、ダンパー交換 と面倒を見れば見るほど愛着が沸くものです。私もテクニクッス7のコンデンサーを全て交換して音が良くなった記憶があります。

4344、大事になさって下さい。これを純A級パワーアンプで駆動されたらビックリされますよ。私も長いオーディオ暦でA級が、こうも違うのかと愕然とさせられました。これも[井の中の蛙]だったのかも知れませんね。

書込番号:7515827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/11 00:48(1年以上前)

audio-styleさん 

昨日、アバックでデノンのAVP-A1HD+POA-A1HDを聞いてきました。スピーカーはモニターオーディオのゴールドシリーズ、ソースはDTS-HDのマスターオーディオのデモ版、プレーヤーはデノンの2500でした。(プロジェクターは私と一緒のビクターのHD-1)

デノンのAVP-A1HD+POA-A1HDの組み合わせならどんなスピーカーでも鳴らせそうですよ、チャンネルが余ればバイアンプもBTL接続も出来る様です。(パワーアンプを目で見ているだけでも大丈夫そうです。

書込番号:7516131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/11 01:34(1年以上前)

画質にこだわりさん
 満身創痍の4344ですが、殆ど廃棄処分が決まっていた物なんです。
 当時、ポンコツ4320をなだめすかして使い倒しておりまして、もはや、限界寸前状態。
 そんな折りに、長年のつき合いのあるオーディオ店から一報がありまして「粗大ゴミ」
 にならずに、21世紀まで生きながらえることとなりました。
 アキュフェーズの「A」シリーズは良い音だしてますよね。
 現在の仮住まい状態が続くと、もっと規模が縮小して「原点」に戻る様な感も。
 ダイアトーン・P-610一発を203シングルA級などで「ほんのり」もありかなとか・・。

130theaterさん
 デノンのプリ・メインは「やはり!」と言う出来みたいですね。
 馴染みの店で一度は聞いてみたいアンプです。
 大昔、マッキンの500とかは床が抜けるか?を先ず心配するようなアンプでした。
 値段的にも大きさ的にも私には「SUMO」とか「アンプジラ」とか言うおちゃらけ系の
 アンプが性に合っていたようです。自分自身が「B-C級」とその頃悟りました。

書込番号:7516322

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/11 09:08(1年以上前)

皆さん、お早うございます。
…ご挨拶できるのがとても嬉しいです<(_ _)>

130theaterさん、
当方も先週末に、アドバイス頂いたAVP-A1HD+POA-A1HDを試聴してきました。
スピーカーはお任せでしたがJM-LAB(FOCAL)のAlto-Utopiaを豪快に鳴らしてて感心しました。
BLT接続もできるんですか…うかつにも気づかず。予習が足らなかったですねぇ。
事前に連絡してませんでしたから次回は何かスピーカー指定して聴いてみます。

浜オヤジさん、
AURAも聴いてきました。
私がかつて慣れ親しんだシンセサイザーの音源モジュールみたいなルックス!(笑)
液晶のパラメーターがまさにそんな感じでしたが、嫌いじゃありません。
試聴はGOLDMUNDのミメイシスのステレオ・パワー2台でしたが、そんなの買えません(泣)
省サイズのNu-Techのパワーアンプもセットされましたが…こちらも高額。
KRELLを充てるのがお財布にも合理的なんでしょうが、アンプで悩みますねぇ、これは…。

画質にこだわりさん、
オープンリールのテープ切り張りが苦手も苦手、まともな使い方は全く出来ませんでした。
当方、オープンリールは粗大ゴミで出されたTEACを担いで持ち帰った口ですが、
開発製造に係わった方からは烈火のごとくお叱りうけるであろう、邪道な使用方法でした。
かのディープ・パープルの全盛期を支えたリッチー・ブラックモアというギタリストご存じでしょうか?
彼のギター・サウンドの秘密がTube式オープンリール・テープデッキでした。
ギターの音色を歪ませるのとディレィ・リバーブ効果を得るべくエフェクターとして使用しました。
当方もその真似をさせて頂いた次第ですが…「何てことするの!」とお叱り受けますよね。

出版社が語学教材を作るようなナレーション録り専用スタジオにはよく置いてありました。
テープの切り張りで編集し易かったからでしょう、
現役バリバリで使われていたのを見たのはおよそ12年前にそこが最後です。
現在はHDレコーディングに置き換わってます。…時間の流れを感じます。

書込番号:7516883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/11 15:53(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。
 TEACを「エコーマシーン」ですか!それも凄いですね。
 私もギターのネック位?は囓っていたので当時銀座の山野楽器で見たテープ式のマシーン
 確かイタリア製?だったか、30万くらいの値段だったと思います。欲しかった!
 TEACでオープンリールの仕組みはそれなりに理解していたので秋葉原のジャンク屋を
 廻って、3ヘッドのデッキと再生ヘッドを買い込み自作してしまいました。
 効果は?と言うと「良い思い出」と言うだけでして。
 テープの編集は殆どしませんでした。FMのエアチェックが大部分でその当時流行った
 「生演奏・録音会」へは行きませんでしたから。AKAIやPANAなどが主催でJAZZや
 クラシックなどの演奏会に38/2トラを担いで出かけた人が沢山いましたね。
 仮住まいがすんだら、「あーしよう、こーすれば」のプランは沢山あるのですが
 全てが流動的なのでどうなることでしょう?
 当分はBDレコーダーと42吋液晶で、テレビと古いテープ物のDVD化などで時間潰しです。

書込番号:7518086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/11 18:00(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

オープンリールの切り張りは殆どやったことがありません。用途はLPの録音とFM放送の音楽番組の録音です。テープは放送局で使用した処分品で、新品同様です。それを新品の1/4ぐらいの値段で購入できました。しかし10インチはありませんでした。

> リッチー・ブラックモアというギタリストご存じでしょうか?

知りませんでした。テープでもディスコのような使い方もあるのですね。

浜オヤジさん、こんばんは。

浜オヤジさんもBDレコをお持ちですか、私もBDとパイオニアの6010を楽しんでいます。BDレコは一世代のもので[殻付き]です。HDDがなかったり、機能的に不完全で買い替えを狙っているのですが、未だに満足な製品が発売されません。HDDが500GBぐらいで、[殻付き]再生可能、二層対応、チャプター番号が任意に書き換えが出来れば、直ぐに購入するのですが。

書込番号:7518468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/11 21:22(1年以上前)

画質にこだわりさん
 X-90は買って、まだ2ヶ月です。先代V9は高くて買えませんでした。
 初代のSONYS-77はV9を購入した友人宅からトレードされて手元にあります。
 しかし同じメーカーの製品とは思えないほど融通が利かずEDV-9000の下で
 惰眠をむさぼる毎日です。X-90も高画質高音質のわりに「おもちゃ」っぽくて
 大人の使う道具としては如何な物か?と感じます。
 S-77とかEDV-9000などの過去の製品により総合的な「完成度」を感じています。
 これも「時代の流れ」と思いますが、「物覚えの悪さ」と「物忘れの早さ」に
 苛まれながらも楽しい毎日で御座います。
 

書込番号:7519472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/12 00:05(1年以上前)

オープンリールのテープ・デッキのお話しが出てきましたね!。
私はカセットデッキはパイオニアの第一号機のT-3300を学生時代にアルバイトして購入しました。社会人になりソニーのオープンリールのデッキのTC-6360Aを購入しました。ドルビーシステム(B)が出てきましたが、そんなものをモロともしない再生音はさすがオープンリール機だと思いました。http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-6360a.html

次は憧れだったTEACの「サンパチツートラ」のA-7030GSLを購入しました。このデッキで友人の女の子のピアノを「生録」したりプライベートでレコードを出すという知り合ったバンドのマスターテープになる録音をしたりしました。ソニーの6chミキサーとコンデンサーマイクロフォン等も買い、一時期凝りました。FM放送でも生放送をサンパチツートラで録ると、ゾクとする様な生生しさがありました。FMチューナーは「トリオ」のKT-9700でした。(いや、これまだ所有しています。チューナーとしては15万円と当時ては高価格でした。)FMエアチェック用にTEACのA-4300、さらに最終的にはAKAIのGX-630D(10号リールがかかり、19cm/sec.4Tra)と2台体制でした。デッキは随分前に購入したオーディオショップにあげちゃいましたが、テープは10号リールでレコードから録音したものと、サンパチツートラのミュージックテープ(菅野沖彦氏監修;宮沢明子ウィズベーゼンドルファー スコッチ208テープ使用)を最近まで持っていました。この頃家電製品を買っている売り場の方が、オーディオに凝っていてデッキを未だに持っている事を知り、その方に上げちゃいました。
オープンリール機は延べ4台でしたがカセットデッキは11台くらい買いました。最後のカセットデッキはアカイのGX-R99でした。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/gx-r99.htm

書込番号:7520578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/12 02:36(1年以上前)

皆さん こんばんは(^-^)/

画質にこだわりさん、お待ちしていました。
このスレで、素敵なお仲間に出会えて嬉しいですね。
AVアンプのほうは映画に特化でいいと思いますよ、私も基本的には映画です。
クロ君は明るいところでも、高画質、大画面ですから、いつでも映画が堪能できますね。

redfoderaさんも、オープンリールをお使いになられていたんですね。
私はテープ編集が好きで、テープが上手く繋がって音飛びがわからない時は、
調子に乗って、しなくてもいいテープ編集までしていました。
2トラ38に憧れながら、私の学生時代の宝物が130theaterさんと同じ、
ソニーのTC-6360Aです、当時の人気製品だったと思います。
FMエアーチェックが主な使用目的でしたが、ラインケーブルを利用して、
多重録音、エコー録音などが出来、当時バンドの演奏を録音するのに担ぎ出し、
バンド仲間と共に、おおいに楽しませてくれました。
その後、録音機はカセット、DAT,MDと移り変わってきましたが・・・
何故かTC-6360Aは捨てる事が出来ずに、(他にビクターの初代VHSとSEA)
昨年ゥン十年ぶりに、物置から引っ張り出し、よれよれながら復活です。(トラック?が、ズレテル)

130theaterさん、早々とAVP-A1HD+POA-A1HDを試聴されたんですね、
私もredfoderaさんと同じで、BTL接続は気づきませんでした、底力は凄いでしょうね。
>パワーアンプを目で見ているだけでも大丈夫そうです。
不思議と納得しちゃいました。(笑)
HD-1、一級品ですね。最近、パナのAE700(720P)からはPJを入れ替えたんですが、
フルHDは全て良く見えたので、画質が好みのHC-6000を購入しました。
映像も音と同じで、(目)が肥えてきますね。
HC-6000の映像に慣れてきたのか、
先日HD-1の映像を見て、思わず優れものと叫んでました。
(TC-6360Aは高価な機種では無かったのですが、名機ですよね・・しかしカセットデッキの11台は凄い)

浜オヤジさん、
>大昔、マッキンの500とかは床が抜けるか?を先ず心配するようなアンプでした。
長い間、大きくて重たいアンプが良いと思っていましたが、セッテイングをする事を考えると、
近年は30Kgを越えるアンプは、少し腰が引けるようになってしまいました、歳ですかね(^_^;)
理想的には25Kg前後の重さで、当然デジタルアンプになるんでしょうが、
4344を振りまわせるようなAVアンプが欲しいですね。
ソニーのデジタルAVアンプでDA7000ESは、サイズ的には丁度良いところで、
予想以上に良い音も出ますが、音の密度や低域は未だ物足りないものがあります。
各社のデジタルアンプの今後に期待したいですね。

書込番号:7521161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/12 07:57(1年以上前)

みなさん、お早う御座います。
 SONYの6360、私も使っていました。オートリバースが出来る奴でしたよね?
 カセットはSONY・山水・AKAIと使って昨年TEACのW-790Rを13千円位でBGM様に購入。
 大昔オープンでエアチェック・ダビングしたカセットテープ再生に大活躍です。
 2-30年も前の代物ですが、全てが「オールデイズ」になってしまいました。
audio-styleさん
 確かにパワーアンプには手こずります。
 若いときは力だけは自信ありましたが、寄る年波には勝てません。
 「ドライブ力=大パワー=巨大トランス+コンデンサー」と言う公式が頭から
 離れませんので、最新の薄型軽量の外国製アンプなどにはどうも??です。
 現用のP-3000、箱入りで冬眠中のMC-250以外にもアンプジラ他、数台の旧式パワーが
 仮死状態で保管中です。火も入れていないので鳴るかどうかわかりません。
 仮住まいも空けたら、JAZZ再生専用の「クラシック部隊」を再編して見る予定です。
 「統一性」の無いその布陣はいかにも「私」そのもので御座います。
 

書込番号:7521446

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/12 09:25(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

>130theaterさん

カキコミを読むまで「2トラ38」「スコッチのテープ!」という単語を忘れてました(笑)
オープン4台!カセットデッキ11台!ですか…凄いですね。
2台体制でエアチェックもたまげましたし、
コンデンサーマイクでレコーディングまでこなされるとは聴感が鍛えられて当然ですよ。
カセットデッキ11台の中にはひょとしてナカミチのDRAGONがあるのでは?
憧れましたが使ってみること叶わずでした。
AKAIもオーディオ撤退後にシンセ系の楽器(サンプラーという物)で一時息を吹き返しましたが、
山水と同じく会社は残れど寂しい状態のようです。

>画質にこだわりさん 

パンケーキ(「2トラ38」と同時に単語を思い出しました!)はさすがに新品は難しいですか。

スタジオで見かけたものは4インチか5インチだったと思いますが、
その時にマクセルとBASFしか作っていない(グレードも2〜3種)様な話を聞いた覚えがあります。

>audio-styleさん

130theaterさんとお二人のの宝物「TC-6360A」は伝説として聞いたことがあるだけです。
現物を拝んだことはないのですが伝説を保有されてるんですね。
それを今もお持ちでしかも不調とはいえ動いてしまうことがまさに「伝説」レベルです。

>浜オヤジさん 

まさにテープエコー+チューブ・オーバードライブとして使っていたようです。
オープンデッキも一緒に当時のステージ写真にけっこう写っております。
浜オヤジさんが見かけた当時30万円なりのテープエコーは「ELK」ではないでしょうか?
今でもマニアの方は高額で取引されている様です。

皆さん、経験というか歴史というか、はたまた人生そのものというか・・・
驚かされることばかりです!すごい方々だなぁ、とつくづく感じます。
オープンリールでこれだけ話題が続くとは・・・感嘆しております。
ちなにみに引き出しの奥からSONYのフェリクロームのカセットテープが出てきてしまいました。
いつの間にやらハイポジションUなどと呼ばれ挙句はメタルに追いやられ、
短命だったこのカセットテープ規格に対するお話や思いなど、
できれば皆さんに伺いたいなぁ、と思っております(笑)

書込番号:7521613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/12 13:04(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

audio-styleさん 、素晴らしい、お仲間をご案内いただき、ありがとうございました。

オーディオ人生で一番に残念でしたのがオープンリールを廃棄した事でした。当時、SONYのTC-R6にしようと思ったのですが、オートリバースに惹かれて、その上の機種にしてしまいました。後にオートリバースが利かなくなり一方通行になってしまいました。機構の単純なTC-R6にしておけば良かったと後悔しています。ちなみに、これより以前に購入した、再生専用機[STEREO350]は未だに健在です。しかしモーター音がゴロゴロとうるさいので、ラインから外してあります。

オープンリールでエアーチェックするのが私のオーディオでしたので、今でもエアーチェックが主体です。FMがBShiに代っただけです。音質も2CHですが、 audio-styleさん に教えていただいたデノンのCDP(SA1)を音声DACに使用しているために市販のCD盤と遜色ありません。

しかしBDレコによっては多少音質に差があるように感じました。PanaのE700BDよりもシャープのHD100の方が音質が良いのです。後に分かったのですがシャープは1bit再生技術に優れているそうです。

書込番号:7522198

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/12 15:15(1年以上前)

画質にこだわりさん 

>今でもエアーチェックが主体です。
>デノンのCDP(SA1)を音声DACに使用しているために市販のCD盤と遜色ありません。

デジタル→デジタルのエアチェックでも市販のCDレベルのクオリティとは…
コンサート実況ですとか番組放送でしか観れない(聴けない)ソースは多いですしね。
へたなソフトは買ってる場合じゃありませんね。

>BDレコによっては多少音質に差があるように感じました。
>PanaのE700BDよりもシャープのHD100の方が音質が良いのです。
>後に分かったのですがシャープは1bit再生技術に優れているそうです。

DACの方式やDACのアルゴリズム、その後のディスクへの書込でバッファするのかダイレクトかetc
条件が変われば音色は、当然、変わってきますよね。
微妙な音の違いを聴き分けてしまう…
「ほ乳類 ヒト科目 人間」の聴覚もまんざら捨てたものではありません。
反面、聴き分けよう、楽しもうとする感性をお持ちかどうかで随分違ってきてしまう様ですが…
こちらへカキコミして下さる皆さんはそれぞれ趣向も違うはずなのですが、
音楽や映像をご自身にとって少しでも良い環境で楽しみたい方々ですし、
異なる趣向に対しても理解を示してくださる方々なのが有り難いです。

130theaterさん、audio-styleさん、浜オヤジさん、 

感性の話のついでですが、
JBLやホーンのお話はいっぱいお聞かせ下さい。
「redfoderaはリボン系だから」とお気遣い頂いてる様にも感じますが、
ご配慮ご無用、渡米中にパラゴン導入やらスタジオで体感したレイ・オーディオを真剣に考えた口です。
憧れている部分もありますので、情報やお話は是非!


書込番号:7522507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/12 16:27(1年以上前)

リボンからパンケーキへと「お題」だけ見たら女性の書き込み?と間違えそうですね。
私のそもそもの「電音」趣味への入り口は、祖父の残した「電蓄」でした。
戦争前に肺炎で亡くなった祖父は良くも悪くも「江戸っ子」だったそうで、思い立ったら
「やれ花見だ」「それ三社祭だ」と勝手な理由で仕事をおっ放り出し、お店の人を
連れて隅田川、浅草、に出かけたそうです。
その電蓄は電動式のターンテーブルの卓上式、立派な木製の物でした。
ふたの中には「ニッパーちゃん」の大きな絵が描かれていた事を鮮明に覚えてます。
幼稚園を3日で退園させられた私の最良の友でした。
祖父のコレクションは戦前のJAZZ、立派な厚紙製ファイル仕立ての「クラシック名曲集」
「行進曲集」などかなりの量であったと思います。
私のお気に入りは「ボタンとリボン」「テネシーワルツ」等の女性ポップス?物と
アートテイタムのピアノ、ラベルのボレロ等々4歳児としてはかなりひねくれた選曲。
母の話では、内職にかかりっきりの親を煩わせることのない「良い子」だったそうで。
残念ながら中学で「ステレオ」に目覚めてからは蓄音機もゴミになり、多くのSP盤も
捨ててしまいました。名曲集のブック仕様が3冊手元にあるのみです。
こちらの板もだいぶ潜ってしまいましたし、「ホーンSP」と「Visual」の話は
新スレ立てて致しましょうか?みなさん如何ですか。

書込番号:7522703

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/12 17:15(1年以上前)

>「ホーンSP」と「Visual」の話は新スレ立てて致しましょうか?みなさん如何ですか。

確かにこの板だけ異様に足が伸びてしまいましたね。
カキコミ数が気になってwatchされた方もいらっしゃるでしょう。
ご参集頂いた方、watchされた方にご迷惑がかかってもいけません。
当方に異存はございません。

書込番号:7522854

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/12 17:55(1年以上前)

カキコミ繋げて申し訳有りません。
仮に別スレを立てる際の候補ですが…

オーディオ製品群の「JBLなんでもクチコミ」の最後にスレが立ったのが昨年の前半です。
ホーンSPについてならwatchされる方にとってもメリットのある候補地だと思います。
当方がスレを立てせてもらってよろしければ「お題」を考えます。

ビジュアルは「なぜ?知りたい?」など参考にしたい方の注目が多いところです。
皆さんのご経験や素晴らしいアドバイスが色々な方々の参考になって欲しいですし、
持ち機材との関連が具体的でないとwatcherの方に支障があると思うのです。
残念ながら当方ですと現有環境に具体性がないので、
どなたか候補先とテーマをお考え頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:7522974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/03/12 20:21(1年以上前)

redfoderaさん、ご面倒かけます。
ビジュアル関係は「液晶・プラズマ・PJ」と分野が分かれていますし各々の板に
いらっしゃる方々を特定しずらい状況ですね。
当分は「ホーンSP」のお題で「JBL・SP」の板に参りましょうか。

書込番号:7523529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/12 21:52(1年以上前)

redfoderaさん、浜オヤジさん

>当分は「ホーンSP」のお題で「JBL・SP」の板に参りましょうか。

そんな事、おっしゃらないで下さい。折角お会い出来たのに。スレが長くなると接続に時間が掛かりますが、Firefoxを使うと早いですよ。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

書込番号:7524118

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/12 23:52(1年以上前)

皆さん、今晩は。

>130theaterさん、audio-styleさん 

ご不在の間に色々と画策してしまい申し訳ありません。
モラル、マナー的な問題やご支障をお感じになったり、
違う方向に進んでいるなど違和感をお感じになったら、ご指摘下さい。
お二人のご意見うかがってから次のステップを考えたいと思います。


>浜オヤジさん

スレを立てること自体は面倒ということはありませんので、お気遣い無く。

>画質にこだわりさん 

ビジュアルに関しての扱いがないと参集できない辛さがありますものねえ。
ただ運営管理者さんがいる公衆の掲示板ですからその事に対してのモラルとマナーは守りませんとね。

有り難いことというか、幸いというか、皆さんお互いにファン登録されてますから、
各々のカキコミをそれぞれのMyページからの機能を使って追跡しやすい状態です。
それにクローズ・スタンスで情報を交換するには皆さんの知識はもったいないと感じます。
ここでのカキコミをご覧になって何かしら参考にされたり役立った方がいらっしゃると思うのです。

こちらは公衆性公共性に配慮すべき場所でこのようなカキコミが、
本来、ふさわしいのかどうか、スレ主として苦慮している部分もあります。
そこで皆さんへご相談があります。
こちらとは別に、フランクにこの様なやりとりが自由にできる環境が必要かどうかです。

実は現在、当方が、ドメインを取得して管理しているレンタル・サーバがあります。
WEB用のコンテンツをサーバ上で動かすテストの為に使用しているものです。
掲示板用のGUIを組みこんでいないのですぐには使えませんし、使える様にする時期のお約束なども、
皆さんのご意見をうかがっていないこの時点で申し上げるつもりはございませんが、
もし皆さんのご希望があれば稼働準備も考えますので、ご意見を頂ければと思います。


書込番号:7524958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/13 01:12(1年以上前)

皆さん  こんばんは(^-^)/

画質にこだわりさん、このスレを通じて皆さんとお仲間になれて、
皆さんのオーディオに対する想いを、それぞれに語り合ったスレという事では如何でしょうか?

新しいテーマで、皆さんと新たな意見の交換ができるように、
redfoderaさんに、新しいスレを立てていただくのもいいと思いますよ。

redfoderaさん、浜オヤジさん、私の方はスレに関して特に異存はありません。
ご面倒をおかけしますが、宜しくお願いします。m(_ _)m



書込番号:7525397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/13 02:31(1年以上前)

redfoderaさん、audio-styleさん 

別スレを作る事に関しては大賛成です。件名と内容が余りかけ離れてもいけませんし、そしてスレが長いとスクロールするのも大変ですから。(既に、ここも内容を確認しながらスクロールが大変になってきました。)

書込番号:7525626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/13 10:54(1年以上前)

やっと見つけたスレですが、皆様のご意見に従いまさす。redfoderaさん、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:7526396

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/03/13 14:15(1年以上前)

皆さん、おまたせしました。

ひとまず、JBLなんでも掲示板に「お題」を上げました。
実例解説&アドバイスを求む!の方向です。
AVフロントとしても何某…的に、(最初は厳しいですが)AV方面の話題も振れるようにはしてみました。
画質にこだわりさんも、どなたかが話題を振ってくれると参戦できると思います。

【知りたい】ホーン・スピーカー(&ツィーター)上手な鳴らし方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/ItemCD=204443/MakerCD=382/?ViewLimit=2

はたして、こけら落としに熱く語って頂くのはどなたでしょう。
楽しみにしております。

書込番号:7527069

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング