『音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥180,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 オーディオ入力:11系統 TX-SA805のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA805の価格比較
  • TX-SA805のスペック・仕様
  • TX-SA805のレビュー
  • TX-SA805のクチコミ
  • TX-SA805の画像・動画
  • TX-SA805のピックアップリスト
  • TX-SA805のオークション

TX-SA805ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月16日

  • TX-SA805の価格比較
  • TX-SA805のスペック・仕様
  • TX-SA805のレビュー
  • TX-SA805のクチコミ
  • TX-SA805の画像・動画
  • TX-SA805のピックアップリスト
  • TX-SA805のオークション

『音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)』 のクチコミ掲示板

RSS


「TX-SA805」のクチコミ掲示板に
TX-SA805を新規書き込みTX-SA805をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信46

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA805

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
現在、アンプはTX-SA604、スピーカーは308シリーズで揃えて
6畳のアパートで頑張っております。

昨年末に SONYのブルーレイレコーダーを購入して楽しんでいるのですが
SA604ではTRUE-HD、DTS-HDの音を出すことができません。

SA806Xも発売されSA805が狙い目かと思い、購入しようかと思案中です。
そこで皆様のご意見をお聞きしたいのですが
@6畳でSA805はもったいないでしょうか?
ASA604とSA805ではやはり音の違いがハッキリわかるのでしょうか?
BアンプSA805でスピーカーが308シリーズってのは
 アンプの性能を引き出せないのでしょうか?

よろしくご教授ください。

書込番号:8176401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/08/08 02:15(1年以上前)

@SA805の発売以降、AVアンプ全体が性能アップしており、決してオーバースペックではありません。注意が必要な事はSA805の消費電力は660Wもあり、30A契約だと冬場はブレーカーが飛ぶ可能性があります。
ASA605とSA805を比べた事があり、HDMI出力の音声、映像解像度ともにSA805の方が上でした。
B5.1chでの使用であれば問題ないと思います。SA805はパワーに余裕がありますので、ボリューム調整もSA604よりイージーです。2ch使用はフロントに13cm以上のウファーが欲しくなる可能性はあります。

可能であれば、大手家電量販店のONKYOコーナーに行ってみてください。SA606やSA805が、308Eか508Eと組まれているところが多いので、DVDを持ち込んで視聴されたら違いが実感できると思います。
あとX06になり、リモコンが変わっています。X05のリモコンはごついですよ。

書込番号:8181990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/08/08 19:57(1年以上前)

グランドダレスさん、こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。

SA805ってやはりいい機種なんですね。

夢の14畳シアタールーム目指して頑張ります。

書込番号:8184170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/08 22:46(1年以上前)

電源入れて2週間くらいは音が細いですがご心配なく。ご参考までですが、私は、
壁コンセント→805付属2P電源ケーブル→3P電源タップ→3P電源ケーブル→805と繋いでます。
既に同じようにされているかも知れませんが、音の切れが良くなりますよ。
予算に余裕があれば、ぜひ試してください。

書込番号:8184793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/08/09 09:51(1年以上前)

グランドダレスさん、貴重なご意見ありがとうございます。

SA604ごときに…と思われるかもしれませんが
壁コンセントをホスピタルグレードに変更し、電源ケーブルも
変更したところ劇的にいい音に変化しました。

中高音の伸びが増したような、霧が晴れたような印象を受けます。

書込番号:8186152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/09 14:44(1年以上前)

私の方が手抜きでした。。

SA606Xが出た時、SA605が投売り併売されていました。
9月が決算月ですし、SA805の狙い目ですかね。

書込番号:8187049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 07:04(1年以上前)

いつも価格コムの皆さんの意見を読んで勉強させて頂いています。
1週間前にSA805を買ったのですがグランドダレスさんや六畳でも頑張るさんは電源ケーブルや電源タップを交換して音が良くなったみたいですが、これがお勧めって物はありますでしょうか。
JPOPをよく聞くのですがボーカルの声がクリアーになるような電源タップや電源ケーブルがあれば交換してみよう思っています。
アンプ SA805
SP オーディオプロのimage44
プレイヤー PS3
SPケーブルはカレナです、宜しくお願いします。

書込番号:8197562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/12 10:42(1年以上前)

あつ1001さん、こんにちは。
電源ケーブルの件ですが、私もいろんな電源ケーブルを
検討しましたが最終的には4,700円のケーブルを購入しました。
ヤフオクで検索してみてください。
「BELDEN19364 マリンコホスピタル8215T ベルデン電源 BMR-IEC」

ちなみに壁コンセントも松下のWN1318に変更しております。
私の感じるところ、中高音がクリアになりました。
高額ケーブルを使用している友人宅で交換し試してみたのですが…
友人もこのケーブルに変更すると言ってました(笑)
電源の極性をあわせ、スピーカーケーブルの+−を揃えるだけでも
音は変わってきます。

たった6畳で大げさな…と思われるかもしれませんが
6畳でも感じることができるお手軽チューンです。

書込番号:8198051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 12:31(1年以上前)

6畳でも頑張るさんとても貴重な情報ありがとうございます。六畳でも頑張るさんではなく6畳でも頑張るさんですね、申し訳ありませんでした。
価格コムに書き込みする前にネットで検索してみたのですが色々な電源ケーブルがヒットしたのですが電源ケーブルの情報が少なくどう変わるかがよくわかりませんでした、電源ケーブルの知識が全くの素人なのでチンプンカンプンで決めきれずにいました。
私の部屋も6畳で設置しているので大変参考になりました。ここに書き込みしてよかったです、ありがとうございました。

書込番号:8198323

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/12 13:27(1年以上前)

> 価格コムに書き込みする前にネットで検索してみたのですが色々な電源ケーブルがヒットしたのですが電源ケーブルの情報が少なくどう変わるかがよくわかりませんでした、電源ケーブルの知識が全くの素人なのでチンプンカンプンで決めきれずにいました。

「素人」とおっしゃっているのであえて書かせていただきますが、電源ケーブルを変えても音はほとんど変わりませんよ。しかし、ネットや、とくにネット上の掲示板を見ると、電源ケーブルで音が変わることがあたりまえのことのように書いてあります。

以下、真実がどうかは横に置いておきますが、私のように「変わりませんよ」と掲示板に書くと、このスレッドにすでに書かれてある他のかたの「変わりますよ」という意見を全否定していることになってしまいます。こうズケズケと書けるかたは、なかなかいません。

一方、私が最初に「変わりませんよ」と書いた後に、もしも別のかたが「いや変わりますよ」と書いてもそれほど否定の色合いが濃くありません。むしろ「あなたは変わらないとおっしゃいますが、実際はいくぶんかは変わるのですよ。」といった、親切さのニュアンスさえ漂います。

だから掲示板には「変わりませんよ」という意見が少ないのです。掲示板に限らず、ネット全体や雑誌も同様です。

書込番号:8198488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 20:24(1年以上前)

ばうさんご意見ありがとうございます。電源ケーブルを交換してもほとんど変わらないんですね、期待していたので少し残念です。
6畳でも頑張るさんから教えて頂いた電源ケーブルなら4700円で安いので少しでも音が良くなるなら勉強がてらに購入してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8199619

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/12 20:51(1年以上前)

> ばうさんご意見ありがとうございます。電源ケーブルを交換してもほとんど変わらないんですね、期待していたので少し残念です。
> 6畳でも頑張るさんから教えて頂いた電源ケーブルなら4700円で安いので少しでも音が良くなるなら勉強がてらに購入してみようと思います。

再度、手短に私の意見をあつ1001さんだけに対して書きますと、電源ケーブルをどれに変えたところで「少しでも音が良くなる」ということはまずありません。電源ケーブルの種類が分かったりするようにはなるかもしれませんが、オーディオ自体の勉強にもならないと思います。
もちろんあつ1001さんがなにをご購入されようとも、私がそれを買ってはいけない・買うとよくない、などと言える権利は私にはまったくありません。たんに私の考えを述べさせたいただいただけです。

さらに、前述のように、私がこう書くことで、その電源ケーブルを紹介されたかたのご意見を間接的に否定することになってしまいます。前述のように、こうズケズケと遠慮なく書ける人は私のようなごく少数の人だけです。私もこういう書き込みは嫌なものですが、あえて書かせていただきました。

書込番号:8199730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/08/13 06:03(1年以上前)

ばうさんご意見ありがとうございます、まだSA850も買ったばっかりなので設定をもう少しいじってボーカルがクリアになるように追求してみようと思います。参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:8201235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/13 08:32(1年以上前)

あつ1001さん、おはようございます。

例の方が電源ケーブルに対して、例によって否定的見解を表明されていますが、信用してはいけませんよ。
あの方は自分で電源ケーブルを交換して試したことはないですよ。もちろん「電源ケーブルを交換しても、ほとんど音が変わらない」ことをブラインドテスト等の実験で検証したこともありません。
単に自分の妄想に基づいて、何の根拠もなく「ほとんど変わらない。」と断言されているだけです。
電源ケーブルを換えて、音が変わった経験を持っている方の意見の方が、換えたこともないのに、「ほとんど変わらない。」と断言されている方の意見より、貴重ですよ。

書込番号:8201472

ナイスクチコミ!2


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/13 09:39(1年以上前)

ケーブル交換事例の本が出版されていますので
ちょっと覗いてみてください。
"JAZZオーディオ放蕩(ほうとう)生活"

書込番号:8201661

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/13 11:02(1年以上前)

> 例の方が電源ケーブルに対して、例によって否定的見解を表明されていますが、信用してはいけませんよ。

このように「否定的見解」は否定されて、掲示板からは淘汰されると考えられます。



> あの方は自分で電源ケーブルを交換して試したことはないですよ。もちろん「電源ケーブルを交換しても、ほとんど音が変わらない」ことをブラインドテスト等の実験で検証したこともありません。

こう主張されるかた(Minerva2000さん)は、「『自分で電源ケーブルを交換して試したことがある』かつ『ブラインドテスト等の実験で検証したことがある』」か?
答えは否です。
過去に掲示板でうかがった限りにおいて、Minerva2000さんはご自身では「ブラインドテスト」はされていないのです。ご自身でされていないにもかかわらず、対立する相手に対して「もちろん(〜したことがない)」と言うことに、なんら優位性はありません。

もっとも、Minerva2000さんは、
「『自分で電源ケーブルを交換して試したことがある』がある」か?
これなら真でしょう。
Minerva2000さんが持つ有効な主張はこれだけです。



> 単に自分の妄想に基づいて、何の根拠もなく「ほとんど変わらない。」と断言されているだけです。

Minerva2000さんは「変わる。」と断言されているわけですが、その根拠はなんでしょう?おそらく、過去に自分で電源ケーブルを変えたら、自分で音が変わったと感じた、という事実に基づいているのでしょう。しかし、その事実はそのかたの中だけの事実です。外から見て(掲示板での書き込みを拝見する限りにおいては)、「妄想」との区別は付きません。

べつに私は「妄想だ。妄想は良くない。」と言って人を非難するつもりはありません。ただ、「妄想と区別がつかない。」と言っているだけです。
(「妄想」という言葉は一般にマイナスイメージがあり、自分が書くかどうか迷ったのですが、辞書(三省堂 大辞林 第二版)をひくとわりと最初のほうに「根拠のない誤った判断に基づいて作られた主観的な信念。」と書いてあり、論戦相手もすでに使っている言葉なので、使っても良いと判断しました。)



> 電源ケーブルを換えて、音が変わった経験を持っている方の意見の方が、換えたこともないのに、「ほとんど変わらない。」と断言されている方の意見より、貴重ですよ。

(以下、電源ケーブルで音が変わるかどうかが真実かどうかはおいておきますが。)

(真実かどうかは定かではないが)妄想と区別が付かないことを言うかたの意見(A)と、「それは妄想と区別が付かないから違うのではないか」と言うかたの意見(B)の、どっちが貴重でしょうか。
私はどちらも貴重だと思います。しかし、私はAのかたに対しては「妄想ではないと主張されるのならば、妄想と区別が付くように客観的な根拠を述べられてはどうですか。かならず根拠を述べてくださいとは言いませんが、根拠を出されなければ妄想との区別は付きません。」と言います。Bのかたに対しては「そうですね。そういう反論もできますね。」と言います。

すなわち、Aのかたは仮説を述べられているだけなのです。Bのかたは「その仮説が正しいの?(主観以外の)根拠がないから信用できない。」という反論をしているだけです。
この世の中では、根拠のない仮説を立てて、それを主張されることは普通のことです。でも、「根拠がない仮説は信じられない。」という反論を述べることも普通のことです。
Bだけが拒絶される理由はないでしょう。

また、こういう場合に良く、Aの側から「Bが反論するなら、Bがその根拠を示せ。」という主張が出されることがあります。しかし、BはAの仮説に反論していて、その反論の根拠は「Aの仮説に根拠がない」ですから、反論としてはそれで十分なはずです。Bがさらになにか反論の根拠を示す必要性はないでしょう。

書込番号:8201929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/13 12:49(1年以上前)

いつもどおりの「論理破綻」をありがとうございました。

書込番号:8202289

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/13 13:13(1年以上前)

> いつもどおりの「論理破綻」をありがとうございました。

いつもどおりのことですが、人の意見に対して「論理破綻」を主張されるのならば、少なくとも1箇所以上はどこの論理が破綻しているのかを示すべきでしょう。

書込番号:8202367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/08/13 15:29(1年以上前)

車に例えるとこんな感じです。
エンジンオイルの原料、粘度よって、エンジンの吹き上がりがよく感じたり、低速トルクが増えたと
感じたことはありませんか?実際馬力やトルクの数値が極端によくなっている訳でなく、
すべての方が違いを感じる訳でもありません。100%化学合成の高価なオイルに投資する人もいるし、
そのような投資は無駄だと考える人もいますし、私はその方の考えを否定もしません。





書込番号:8202708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/13 18:51(1年以上前)

Minerva2000さん、エイヤさん、グランドダレスさん、ばうさんご意見ありがとうございます。
人によってそれぞれ感じ方が違うみたいなのでやはり購入してみて自分の耳で試してみるのが一番ですね。本も出版されているんですね、貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:8203245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/13 23:53(1年以上前)

>やはり購入してみて自分の耳で試してみるのが一番ですね。

そうなんです。試しもせず、薀蓄を傾けるのは馬鹿げています。

Stereo誌5月号の特別増大特集は「再生音の源流、電源を強化せよ!!」です。電源ケーブル等が再生音にほとんど影響しないなら、オーディオ雑誌がこんな増大特集を組みませんよ。
またオーディオ評論家の間では、電源ケーブルが音質に影響するのは、10年前位からは常識で、この事に疑いを持っている評論家は一人もいないと断言できます。彼らは誰かさんのように、根拠のない馬鹿なことを言うと飯が食えなくなりますから、まさに命懸けですよ。

書込番号:8204520

ナイスクチコミ!4


ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/08/14 05:09(1年以上前)

電源ケーブルによる音の違い、私も以前は「そんなに変わるはずない」と思ってました。
スピーカーケーブルやRCAケーブルと違って、音声信号が流れるわけではない電源ケーブルが…と。
ですが、交換してみて、その変化に驚きました。
組合せる機材、ケーブルによっては、その変化が解り難いこともあるかもしれませんが、私はけして小さくない変化が感じられました。
これは聴く人の感覚にもよるでしょう。私が「すごく変わった」と感じても、他の人は「どこが?」と言うかもしれない。
とりあえずは、コンセントの差し込みを今と逆にしてみて音に変化が感じられるかどうか確認してはどうでしょう?
それで変化を感じるのであれば、ケーブル交換でも何かしらの変化(結果、良いか悪いかは?ですが)が感じられるかもしれません。
そういえば、ホームセンターで買った安物のサージプロテクター付きのタップから電源をとったら、高域がモッサリした音になった…なんて事もありました。
何故そうなるのか説明できる知識はありません。
不思議なもんです。

書込番号:8205114

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 10:46(1年以上前)

> >やはり購入してみて自分の耳で試してみるのが一番ですね。

> そうなんです。試しもせず、薀蓄を傾けるのは馬鹿げています。

「馬鹿げている」ときましたか。

薀蓄を傾けるにはまず自分で試さないといけない、という主張は、はた目には科学的な説得力を持つように見えます。試す対象が、(材料工学などで言う意味での)「材料」ならまだ分かります。しかし、(こういった掲示板でやりとりされる)電源ケーブルは、お店で買う「商品」でしかありません。

だいたい、実際に電源ケーブルで音が変わるのならば、個々人がおのおの自分で試さなくても、誰かがすでに試しているはずです。(ここでの「試す」とは客観的な評価をするという意味です。「私はたしかに変わったと感じた」などは試したうちに含みません。)
科学実験をする前にも、まずは、世に出ている論文を調べて、類似の実験がすでになされているかどうかを調べるものです。

たとえば、月にウサギがいるか(いないか)、や、火星に生命がいるか(いないか)を客観的に調べることは大変です。しかし、電源ケーブルで音が変わることを客観的に調べることになにも難しいことはないはずです。(測定機器で計測できない微小な差でも、ブラインドテストで簡単に調べることができるはずです。)

また、物事は一般に、(存在しないことを確信して主張する人が)存在しないことを証明することは大変ですが、(存在することを確信して主張する人が)存在することを証明するのは簡単です。(オーディオでは、変化がないことを証明するのは大変ですが、変化があることを証明するのは簡単です。)

電源ケーブルで音が変わると主張している人が、自分で客観的に調べるのになんらコストはかかりません。手間と時間はかかるかもしれませんが、金はかからないでしょう。それなのに、客観的に調べた結果がどこにもない。調べるのが難しい、という言い訳があったり、調べたが実験の都合で差が出なかったがそれはたまたまだ、などという調査結果が存在するのであれば、まだ納得できますし、それに対して突っ込むこともできます。

しかし、ぜんぜん調べたことがないということであれば、やはりこれはおかしいぞ、と勘ぐってしかるべきでしょう。

書込番号:8205701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/14 11:25(1年以上前)

ある方のたまわく、

スピーカで音が変わると主張している人が、自分で客観的に調べるのになんらコストはかかりません。手間と時間はかかるかもしれませんが、金はかからないでしょう。それなのに、客観的に調べた結果がどこにもない。調べるのが難しい、という言い訳があったり、調べたが実験の都合で差が出なかったがそれはたまたまだ、などという調査結果が存在するのであれば、まだ納得できますし、それに対して突っ込むこともできます。

しかし、ぜんぜん調べたことがないということであれば、やはりスピーカで音が変わるのはおかしいぞと勘ぐってしかるべきでしょう。

書込番号:8205808

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 12:56(1年以上前)

> ある方のたまわく、

> スピーカで音が変わると主張している人が、自分で客観的に調べるのになんらコストはかかりません。手間と時間はかかるかもしれませんが、金はかからないでしょう。それなのに、客観的に調べた結果がどこにもない。調べるのが難しい、という言い訳があったり、調べたが実験の都合で差が出なかったがそれはたまたまだ、などという調査結果が存在するのであれば、まだ納得できますし、それに対して突っ込むこともできます。

> しかし、ぜんぜん調べたことがないということであれば、やはりスピーカで音が変わるのはおかしいぞと勘ぐってしかるべきでしょう。


紛らわしいですね。なお、ここでの「ある方」は、私ではないことをここに明言しておきます。

私が「ある方」に反論するとすればつぎのように言います。



D-908E 「定格周波数範囲 28Hz〜100kHz」
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6F95CD00CE015F6049257195002F7430

D-057M 「定格周波数範囲 70Hz〜100kHz」
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/343AEBED9728DA7749256D8700172900

このように、両者で定格周波数範囲の下限が違うという客観的な事実が存在する。たとえば40Hzの音を再生する場合を考えてみる。両者でその音量に大幅な違いがあることは、定格周波数範囲の定義から考えて当然のことである。

したがって、スピーカーの機種を変えることで、音が変わることがある、という主張は正しい。
このような客観的な事実がすでにあるのだから、スピーカーの機種で音が変わるかどうかをわざわざ調べる人が居なくても不思議ではない。

書込番号:8206051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/14 15:06(1年以上前)

下限周波数が違えば、ダブルブラインドテストでもその違いが確認できると検証されたわけではないですね。したがって論理的には、反論にはなっていません。

別の方のたまわく

アンプで音が変わると主張している人が、自分で客観的に調べるのになんらコストはかかりません。手間と時間はかかるかもしれませんが、金はかからないでしょう。それなのに、客観的に調べた結果がどこにもない。調べるのが難しい、という言い訳があったり、調べたが実験の都合で差が出なかったがそれはたまたまだ、などという調査結果が存在するのであれば、まだ納得できますし、それに対して突っ込むこともできます。

しかし、ぜんぜん調べたことがないということであれば、やはりアンプで音が変わるのはおかしいぞと勘ぐってしかるべきでしょう。

書込番号:8206407

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 15:54(1年以上前)

> 下限周波数が違えば、ダブルブラインドテストでもその違いが確認できると検証されたわけではないですね。したがって論理的には、反論にはなっていません。


私は「客観的な事実を示せば良い」と言っています。ブラインドテストはそれを実現するためのひとつの手段にすぎません。測定機器で計測できない微小な差なら、ブラインドテストで調べればよいと言っているだけです。

スピーカーの件では、定格周波数範囲の下限の値という客観的な事実を示しましたのでそれで十分です。それを示しているのだから、別途ブラインドテストをおこなう必要はないはずです。

したがって、Minerva2000さんがおっしゃる「反論にはなっていません」は、それ自体が反論になっていません。



> 別の方のたまわく

> アンプで音が変わると主張している人が、自分で客観的に調べるのになんらコストはかかりません。手間と時間はかかるかもしれませんが、金はかからないでしょう。それなのに、客観的に調べた結果がどこにもない。調べるのが難しい、という言い訳があったり、調べたが実験の都合で差が出なかったがそれはたまたまだ、などという調査結果が存在するのであれば、まだ納得できますし、それに対して突っ込むこともできます。

> しかし、ぜんぜん調べたことがないということであれば、やはりアンプで音が変わるのはおかしいぞと勘ぐってしかるべきでしょう。


いったいいくつバリエーションがあるんですか?
とりあえずスピーカーの件がかたがついたら(私の反論に対するMinerva2000さんの反論を聞いてから)、あらためて(これからも続々出てきそうなバリエーションに延々と答えるかどうかも含めて)検討しましょう。

書込番号:8206521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/14 17:09(1年以上前)

>私は「客観的な事実を示せば良い」と言っています。ブラインドテストはそれを実現するためのひとつの手段にすぎません。測定機器で計測できない微小な差なら、ブラインドテストで調べればよいと言っているだけです。
スピーカーの件では、定格周波数範囲の下限の値という客観的な事実を示しましたのでそれで十分です。それを示しているのだから、別途ブラインドテストをおこなう必要はないはずです。

これは異なことをおっしゃいますね。「客観的な事実を示せば良い」と言ってるって初耳ですね。これまでどこで、その主張をされていましたか?「客観的な事実を示せば良い」は十分条件では無く、あくまでダブルブラインドテストで、人が違いを検知可能か検証せよが、これまでの主張でしたが、苦し紛れの宗旨替えですか。
客観的な事実(ここでは、定格周波数範囲の下限の値の違い)が本当に人に検知できるのかが問題で、これが検知できるかの検証にはダブルブラインドテストしか認めないというのがこれまでの一貫した主張でしたが。

電源ケーブルの客観的事実として
1.構造、材料、長さ等により、L,C、Rの値がケーブル毎に異なる。
2.高級電源ケーブルが市場に認知され、実際に売れている。
これらの「客観的事実」で、電源ケーブルで音が変わることは、証明されており、ブラインドテストする必要はないことになりますね。

アンプの場合の、ブラインドテストが不要な「客観的事実」が何になるのか、楽しみです。

書込番号:8206724

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 20:24(1年以上前)

> これは異なことをおっしゃいますね。「客観的な事実を示せば良い」と言ってるって初耳ですね。これまでどこで、その主張をされていましたか?「客観的な事実を示せば良い」は十分条件では無く、あくまでダブルブラインドテストで、人が違いを検知可能か検証せよが、これまでの主張でしたが、苦し紛れの宗旨替えですか。


後述しますが、私が言う「客観的な事実」は「音が変わるという客観的な事実」です。

また、今までは電源ケーブルの話でしたので、私は電源ケーブルによる音の違いは、たとえ「変わる」と主張される側であっても、客観的に計測するためには、測定機器では到底できなくて、ブラインドテストしかないだろうという暗黙的な前提のもとに話してきました。
したがって手短に「ブラインドテストをすべき」と言ってきただけです。たとえていえば、「口腔の衛生管理をきちんとしましょう」というまどろっこしい言い方ではなく、「歯磨きしましょう」と言ってきたようなものです。

今はなぜかスピーカー(スピーカーケーブルではなくスピーカー本体)の話になっているので、ブラインドテストするまでもなく測定機器やカタログスペックでも十分なので、ブラインドテストと言わないだけです。



> 客観的な事実(ここでは、定格周波数範囲の下限の値の違い)が本当に人に検知できるのかが問題で、これが検知できるかの検証にはダブルブラインドテストしか認めないというのがこれまでの一貫した主張でしたが。


私が言う「客観的な事実」は「音が変化するという客観的事実」です。
私の論法は、もっと細かく書きますとつぎのとおりです。
(1) 2つのスピーカーで定格周波数範囲の下限の値が異なる(28Hz と 70Hz)という客観的事実がある。(ただし、これは「音が変化するという客観的事実」ではない。)
(2) 2つのスピーカーで 40Hz の音を再生した場合、定格周波数の下限が異なるのだから、その音量に大幅な違いがあるはずである。(これは、定格周波数範囲の定義を考えれれば当然のことである。)
(3) 2つのスピーカーで特定の周波数の音量が違うということは、2つのスピーカーで音が変化しているということである。(これも客観的なことだと思います。)
(4) 上記の(1)と(2)と(3)が正しければ、スピーカーが違えば音が変化していると言える。

ここで突っ込まれるところは(2)だろうと思います。これは多少推論が混じることだろうとは思います。
しかし、Minerva2000さんにお聞きしますが、「定格周波数範囲 28Hz〜100kHz」(D-908E)のスピーカーと、「定格周波数範囲 70Hz〜100kHz」(D-057M)のスピーカーで、40Hz の音を出した場合、音量が同じかもしれないとお考えなのですか?
単一の周波数だとボリュームの大小で補正できるかもしれないので、もうちょっと具体的にしますと、たとえば40Hzと400Hzのツートーンを同時に再生した場合に、スピーカーの機種が違っても音色が同じかもしれないとお考えなのですか?
お答えをお待ちしております。



> 電源ケーブルの客観的事実として
> 1.構造、材料、長さ等により、L,C、Rの値がケーブル毎に異なる。
> 2.高級電源ケーブルが市場に認知され、実際に売れている。
> これらの「客観的事実」で、電源ケーブルで音が変わることは、証明されており、ブラインドテストする必要はないことになりますね。


この場合、「1.」の「L,C、Rの値がケーブル毎に異なる」は「客観的な事実」ですが、「音が変化するという客観的事実」ではありません。
また、「2.」は、探そうとすれば販売数などもおそらく得られると思いますので「実際に売れている」の箇所は「客観的な事実」でしょう。(「市場に認知され」ているかどうかは「客観的」と言えるかどうかは分かりませんが。)
しかし、「1.」と「2.」から「音が変化するという客観的事実」を導出するには論法が不足しています。

たとえば、「電源ケーブルのLCRが変われば、音が変わる」という客観的事実や、「ユーザーが製品を選択する際に、製品の評判や値段ではなく、自身の耳で聞いて良いと感じた製品を選択している」という客観的事実を示す必要があります。(これは私が思いついた一例であり、かならずこれを示さないといけないという意味ではありません。)



> アンプの場合の、ブラインドテストが不要な「客観的事実」が何になるのか、楽しみです。


これはスピーカーの件が終わってからあらためて検討しましょう。

書込番号:8207357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/14 22:08(1年以上前)

> これは異なことをおっしゃいますね。「客観的な事実を示せば良い」と言ってるって初耳ですね。これまでどこで、その主張をされていましたか?「客観的な事実を示せば良い」は十分条件では無く、あくまでダブルブラインドテストで、人が違いを検知可能か検証せよが、これまでの主張でしたが、苦し紛れの宗旨替えですか。

この質問には一切答えず、また得意のはぐらかしですね。
今では完全に立場を変えていますね。
計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。

これまで、あれほど「電源ケーブルで音が変わることを、ブラインドテストを実施して、人が検知できることを実証した事例がないから、電源ケーブルで音はほとんど変わらない。」と断言してきておきながら、「人が検知できるかどうかはどうでも良い。」ですか。
「電源ケーブルには、ブラインドテストが似つかわしいが、スピーカでは、測定機器やカタログスペックで十分で、ブラインドテストは不要。」ですか。
立場をこうコロコロと変えられると議論にならないということが、いつまでたっても理解できていませんね。
自分では、上手に言いくるめたと得意満面なのでしょうが、それでは通用しませんね。

アンプの件は、反論しようがないので無視ですか?

書込番号:8207819

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

> > これは異なことをおっしゃいますね。「客観的な事実を示せば良い」と言ってるって初耳ですね。これまでどこで、その主張をされていましたか?「客観的な事実を示せば良い」は十分条件では無く、あくまでダブルブラインドテストで、人が違いを検知可能か検証せよが、これまでの主張でしたが、苦し紛れの宗旨替えですか。

> この質問には一切答えず、また得意のはぐらかしですね。


私は、さきほど「客観的な事実」についての説明をしたことで、この質問の答えをしたつもりでしたが。

Minerva2000さんのご質問は、

> 「客観的な事実を示せば良い」と言ってるって初耳ですね。これまでどこで、その主張をされていましたか?


ですか。
まず、「客観的な事実を示せば良い」の意味は、さきほど述べたように「音が変わることの客観的な事実を示せば良い」です。
そして、私は [8205701] で、

> たとえば、月にウサギがいるか(いないか)、や、火星に生命がいるか(いないか)を客観的に調べることは大変です。しかし、電源ケーブルで音が変わることを客観的に調べることになにも難しいことはないはずです。(測定機器で計測できない微小な差でも、ブラインドテストで簡単に調べることができるはずです。)

と述べています。
ここで、私は「電源ケーブルで音が変わることを客観的に調べることになにも難しいことはないはずです」と言っています。人に対して「○○することは難しくないでしょ」と言っているのならば、「○○すれば良いでしょ」と言っているのと同じことでしょう。
また、これを読めば、私が、ブラインドテストを、電源ケーブルで音が変わることを客観的に調べる方法のひとつだと考えていることが分かると思います。



> 「客観的な事実を示せば良い」は十分条件では無く、あくまでダブルブラインドテストで、人が違いを検知可能か検証せよが、これまでの主張でしたが、苦し紛れの宗旨替えですか。


これは、私の投稿のどの箇所で私がそう言っていましたか?
なお私が言う「客観的な事実」は「音が変わることの客観的な事実」です。「音が変わることの客観的な事実」でないただの「客観的な事実」ならば、それを使って演繹して「音が変わることの客観的な事実」を示してください、ということです。
「日本の首相は福田である」は客観的な事実だ、だから音が変わる、と言われても困ります。

書込番号:8208017

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 23:11(1年以上前)

> これまで、あれほど「電源ケーブルで音が変わることを、ブラインドテストを実施して、人が検知できることを実証した事例がないから、電源ケーブルで音はほとんど変わらない。」と断言してきておきながら、「人が検知できるかどうかはどうでも良い。」ですか。

私は[8207357]にて、ブラインドテストはひとつの手段にすぎないことを説明しました。
Minerva2000さんが、その説明に触れないということは、その説明に対する反論をMinerva2000さんはできないのですね?


> 「電源ケーブルには、ブラインドテストが似つかわしいが、スピーカでは、測定機器やカタログスペックで十分で、ブラインドテストは不要。」ですか。

これはなにかの指摘なのですか?
私は[8207357]で、スピーカーの場合における論法をちゃんと説明しています。
反論したいのならば、どこがおかしいのかを指して指摘すべきです。


> 立場をこうコロコロと変えられると議論にならないということが、いつまでたっても理解できていませんね。

Minerva2000さんは、私の [8207357] での説明に反論されませんでした。したがって、コロコロと変えるという主張は効力を持ちません。



> 自分では、上手に言いくるめたと得意満面なのでしょうが、それでは通用しませんね。

なにがどう通用しないのか私には分かりません。



> アンプの件は、反論しようがないので無視ですか?

そんな矢継ぎ早に、やれスピーカーだ、やれアンプだ、(つぎは、やれプレーヤーだか?)などと質問されても困ります。

また、私は[8207357]で、Minerva2000さんに対して、

> ここで突っ込まれるところは(2)だろうと思います。これは多少推論が混じることだろうとは思います。
> しかし、Minerva2000さんにお聞きしますが、「定格周波数範囲 28Hz〜100kHz」(D-908E)のスピーカーと、「定格周波数範囲 70Hz〜100kHz」(D-057M)のスピーカーで、40Hz の音を出した場合、音量が同じかもしれないとお考えなのですか?
> 単一の周波数だとボリュームの大小で補正できるかもしれないので、もうちょっと具体的にしますと、たとえば40Hzと400Hzのツートーンを同時に再生した場合に、スピーカーの機種が違っても音色が同じかもしれないとお考えなのですか?
> お答えをお待ちしております。

と質問しております。順序的には、Minerva2000さんがアンプの話を持ち出された後に質問していますが、アンプの話の前のスピーカーの議論の中で出た質問ですので、アンプの前に、まずはこちらのほうに回答していただくのが筋だと私は考えます。

書込番号:8208108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/14 23:46(1年以上前)

>今では完全に立場を変えていますね。
計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。
これまで、あれほど「電源ケーブルで音が変わることを、ブラインドテストを実施して、人が検知できることを実証した事例がないから、電源ケーブルで音はほとんど変わらない。」と断言してきておきながら、「人が検知できるかどうかはどうでも良い。」ですか。
「電源ケーブルには、ブラインドテストが似つかわしいが、スピーカでは、測定機器やカタログスペックで十分で、ブラインドテストは不要。」ですか。
立場をこうコロコロと変えられると議論にならないということが、いつまでたっても理解できていませんね。
自分では、上手に言いくるめたと得意満面なのでしょうが、それでは通用しませんね。
アンプの件は、反論しようがないので無視ですか?


私の指摘に対する部分回答に対する反論は、この際差し控え、上記の私の指摘にも答えがあった時点でまとめて反論します。私が部分回答に対する反論を行った時点で、また上記のようなはぐらかしや都合の良い立場の変更があると、議論が混乱しますので。

書込番号:8208262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/15 00:00(1年以上前)

> しかし、Minerva2000さんにお聞きしますが、「定格周波数範囲 28Hz〜100kHz」(D-908E)のスピーカーと、「定格周波数範囲 70Hz〜100kHz」(D-057M)のスピーカーで、40Hz の音を出した場合、音量が同じかもしれないとお考えなのですか?
> 単一の周波数だとボリュームの大小で補正できるかもしれないので、もうちょっと具体的にしますと、たとえば40Hzと400Hzのツートーンを同時に再生した場合に、スピーカーの機種が違っても音色が同じかもしれないとお考えなのですか?
> お答えをお待ちしております。

とりあえず、この回答だけ行います。
計測機器で測定すれば、違いが分るでしょう。しかしこの違いが、ブラインドテストでも検証できるかは、ブラインドテストをした例を知りませんので、分りません。

書込番号:8208313

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/15 00:58(1年以上前)

> 私の指摘に対する部分回答に対する反論は、この際差し控え、上記の私の指摘にも答えがあった時点でまとめて反論します。私が部分回答に対する反論を行った時点で、また上記のようなはぐらかしや都合の良い立場の変更があると、議論が混乱しますので。

私にはMinerva2000さんがなにをおっしゃっているのか良く分かりません。
以下、なにが分からないかを指摘します。

・Minerva2000さんが反論を差し控えるつもりらしいことは分かりました。理由は分かりませんがなにかご都合があるのでしょう。
・「上記の私の指摘にも答えがあった時点でまとめて反論します」の意味が分かりません。ご質問を再掲されているようですが、字句は同じなのですよね?私はそのご質問についてはすでに、[8208017]と[8208108]であれほどたくさんの字を書きました。それを「答え」ではないとおっしゃるのですか?私はもう「答え」は書きませんよ。だとしたらMinerva2000さんはいつ反論されるつもりですか?
・「また上記のようなはぐらかしや都合の良い立場の変更」とおっしゃいますが、私がどうはぐらかしたのか?私がどう都合の良い立場の変更をしたのか?きちんと指摘してください。さもなくばそれはMinerva2000さんの勝手な思い込みであると判断します。
・「議論が混乱する」とおっしゃるのであれば、ご自身のご質問の文が「言っていますね」「ですか」「ですか」「理解できていませんね」「通用しませんね」「無視ですか」という文体だとなにを答えれば良いかが分かりにくいので、ご質問やご主張として分かりやすい文に直して質問していただきたいです。このご質問の文のままでは、私は[8208017]と[8208108]のような回答しかしようがないです。

もし、私の上記の指摘に対するMinerva2000さんの反論がなければ、私はMinerva2000さんのほうから勝手に議論を降りたと判断します。



> > しかし、Minerva2000さんにお聞きしますが、「定格周波数範囲 28Hz〜100kHz」(D-908E)のスピーカーと、「定格周波数範囲 70Hz〜100kHz」(D-057M)のスピーカーで、40Hz の音を出した場合、音量が同じかもしれないとお考えなのですか?
> > 単一の周波数だとボリュームの大小で補正できるかもしれないので、もうちょっと具体的にしますと、たとえば40Hzと400Hzのツートーンを同時に再生した場合に、スピーカーの機種が違っても音色が同じかもしれないとお考えなのですか?
> > お答えをお待ちしております。

> とりあえず、この回答だけ行います。
> 計測機器で測定すれば、違いが分るでしょう。しかしこの違いが、ブラインドテストでも検証できるかは、ブラインドテストをした例を知りませんので、分りません。


計測機器で違いが分かるのなら「音に違いがある」と言っていいんじゃないでしょうか。
少なくとも計測機器相手ならば、私が[8207357]で主張する論法(1)〜(4)は正しいということですよね。
残る問題は耳の場合はどうか、ということになります。オーディオの世界では、可聴周波数帯域内ならば、性能の大小は、耳 > 計測機器 だという私の思い込みもあるせいか、このお答えはちょっと想定外でした。

ほかのかたの見解もうかがいたいところです。

書込番号:8208512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/15 08:48(1年以上前)

以下に回答します。

>・Minerva2000さんが反論を差し控えるつもりらしいことは分かりました。理由は分かりませんがなにかご都合があるのでしょう。

理由は、すでに書きましたとおり議論の混乱を避けるためです。

>・「上記の私の指摘にも答えがあった時点でまとめて反論します」の意味が分かりません。ご質問を再掲されているようですが、字句は同じなのですよね?私はそのご質問についてはすでに、[8208017]と[8208108]であれほどたくさんの字を書きました。それを「答え」ではないとおっしゃるのですか?私はもう「答え」は書きませんよ。だとしたらMinerva2000さんはいつ反論されるつもりですか?


「今では完全に立場を変えていますね。
計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。」
上記の確認事項に対して、その認識で良いとも、間違っているとも回答をもらっていません。

また「アンプの件は、反論しようがないので無視ですか?」についても回答をもらっていません。反論する気がありますか? いつ頃反論予定ですか?


>・「また上記のようなはぐらかしや都合の良い立場の変更」とおっしゃいますが、私がどうはぐらかしたのか?私がどう都合の良い立場の変更をしたのか?きちんと指摘してください。さもなくばそれはMinerva2000さんの勝手な思い込みであると判断します。

あなたの論理展開がおかしいことに気づいてもらうために、同じ論理展開をスピーカの音の場合とアンプの音の場合で行い、より明瞭に提示しました。
それに対して、私が期待する回答は、やはりその論理展開はおかしかったという回答または、三つの論理展開とも何もおかしくないという回答、後の2例だけがおかしい(その場合はその2例が特殊であって該当しないことの理由説明も期待します。)という回答を期待していましたが、「私ならこう反論します。」とした点がはぐらかしにあたります。反論の方法を聞いていないのに、それを書き、期待している回答にはまったく言及していません。
また立場の変更については、
当初、「電源ケーブルで音がほとんど変わらない。」と主張しているのは、簡単にできるはずの客観的なブラインドテストなのに、それを実施して変わることが検証されたことがないから、という立場でしたが、最近は、ブラインドテストは必要条件ではなく、「音が変わる客観的な事実さえ示せば良い」という立場に変わっています。

>・「議論が混乱する」とおっしゃるのであれば、ご自身のご質問の文が「言っていますね」「ですか」「ですか」「理解できていませんね」「通用しませんね」「無視ですか」という文体だとなにを答えれば良いかが分かりにくいので、ご質問やご主張として分かりやすい文に直して質問していただきたいです。このご質問の文のままでは、私は[8208017]と[8208108]のような回答しかしようがないです。

これらについては、上記で再度説明しました。

書込番号:8209118

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/15 11:48(1年以上前)

> 「今では完全に立場を変えていますね。
> 計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。」
> 上記の確認事項に対して、その認識で良いとも、間違っているとも回答をもらっていません。


これは確認の質問だったのですか。
まず、私は立場を変えていません。
つぎに、「計測機器で…と言っていますね」というご質問については、私はその文章一字一句同じことは言ってはいません。というものの、答えは「その認識で良い」で良いです。(ただし「計測機器で…と言っていますね」という部分に書いていないことを論戦相手に勝手に拡大解釈されないことという前提でです。)

なお、今回はこのご質問に答えましたが、私の主張の一部を含んではいるが、あなたがあなたの言葉で書き直されたご質問文を読み解くのが非常に疲れます。立場を変えているという主張をされるのでしたら、できれば、私が書いた文を引用して「以前はどこそこで○○(引用文)と書いていたのに、今はどこそこで□□(引用文)と書いていて、矛盾している。」のように書いていただけると助かります。



> また「アンプの件は、反論しようがないので無視ですか?」についても回答をもらっていません。反論する気がありますか? いつ頃反論予定ですか?


これは前々から言っているように、つぎの議題です。私が以前の議題に対する反論を書いている最中に新しく出された議題だと思いますので、後回しです。
(あなたの期待は、電源ケーブル・スピーカー・アンプの3点セットをまとめて議論することだったのかもしれませんが、後述するように私はそんな期待のことなど知りません。)



> あなたの論理展開がおかしいことに気づいてもらうために、同じ論理展開をスピーカの音の場合とアンプの音の場合で行い、より明瞭に提示しました。
> それに対して、私が期待する回答は、やはりその論理展開はおかしかったという回答または、三つの論理展開とも何もおかしくないという回答、後の2例だけがおかしい(その場合はその2例が特殊であって該当しないことの理由説明も期待します。)という回答を期待していましたが、「私ならこう反論します。」とした点がはぐらかしにあたります。反論の方法を聞いていないのに、それを書き、期待している回答にはまったく言及していません。


あなたはそう期待していたそうですが、その期待をいつどこに書かれましたか?
お答えください。(私は、このご回答がなされるのを待ちます。)

書かれてもいない期待にこたえることなど、私にはできません。それなのに「はぐらかし」と言われるのは非常に心外です。



> また立場の変更については、
> 当初、「電源ケーブルで音がほとんど変わらない。」と主張しているのは、簡単にできるはずの客観的なブラインドテストなのに、それを実施して変わることが検証されたことがないから、という立場でしたが、最近は、ブラインドテストは必要条件ではなく、「音が変わる客観的な事実さえ示せば良い」という立場に変わっています。


上述のように、矛盾しているという点を引用して、指摘していただけないでしょうか。私は、そのご指摘がなされるのを待ちます。指摘がなければ私はこのご質問に対しては「立場を変えていません」という答えをするしか、答えようがありません。

書込番号:8209680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/15 13:04(1年以上前)

以前の立場は、2008/08/03 12:00 [8162474]
----------------------------------------
アンプ動作時に100Vを下回る電圧降下がなく、かつ特殊な電源回路を搭載したアンプでないという条件では、電源ケーブルは音質にはほとんど影響しない。
その理由は、電源ケーブルが音質に影響することに関する客観的な検証結果をいまだかつて聞いたことがないからである。なお、検証結果とはだれもが納得できるような厳密さを持ったブラインドテストなどである。
----------------------------------------
これは、「電源ケーブルで音がほとんど変わらない。」と主張しているのは、簡単にできるはずの客観的なブラインドテストなのに、それを実施して変わることが検証されたことがないから、という立場と同じですね。


今回の立場は、2008/08/15 11:48 [8209680]
----------------------------------------
計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。

「その認識で良い」で良いです。
----------------------------------------
これは、ブラインドテストは必要条件ではなく、「音が変わる客観的な事実さえ示せば良い」という立場と同じですね。

ということなので、立場は変わっていますね。


アンプの件は後回しで結構です。


あなたの論理展開がおかしいことに気づいてもらうために、同じ論理展開をスピーカの音の場合とアンプの音の場合で行い、より明瞭に提示しました。このことは、明示しなくとも、常識があればそうとってもらえると判断しました。 そうとってもらえれば、当然私の期待する回答は、記述したとおりと考えてもらえると思い、明示的には求めませんでした。今回、常識が無い方を相手にしていることを失念してしまい、失礼しました。そうであるとすれば、これは意図的なはぐらかしではないです。
それでは、この件について私の期待する回答をお願いします。

書込番号:8209895

ナイスクチコミ!1


ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2008/08/15 22:33(1年以上前)

ばうさん、Minerva2000さん

横から首を突っ込むようで、何なのですが、もうよろしいのではないですか?

電源ケーブルの交換で音が変わるか変わらないかの決着は、もうお二人がご一緒にテストでもして検証されるしか結論は出ないでしょうし、おさまらない話しなのではないですか?
こういったことを文字だけでやりあっても、不毛なだけだと思いますよ。

ばうさんは始めの投稿で、電源ケーブル交換の効果を「ほとんど変わらない」とおっしゃっています。
これは言い換えれば、「変化はあるがその違いは僅か」と取れます。
ばうさんが「僅か」と感じる事を、人によっては「激変」と感じることもある。そういう事もあるとは考えられませんか?

例えばそれが僅かな変化だったとして、そこに意義を感じるかどうかは人それぞれ、感性と趣味の世界じゃぁありませんか?
ある意味主観が全てのホームオーディオに客観的にどうとか計測機器でどうとかって話しでお互いを潰し合うのは意味が無いし、失礼ですが見苦しいです。もう止めにして楽しくやりましょう。

第一、お二人とも、スレ主さんの存在をお忘れですよ。

書込番号:8211576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/08/15 22:36(1年以上前)

TX-SA706Xクチコミにも出ていますが、TX-SA805の後継機は、実質TX-SA706Xのようですね。
ヨドバシ.comでは  TX-SA806X  228,000円(税込)  13%引  ポイント10%還元 との事。
最上位1080pまでのアップスケーリング、THX Ultra2 Plusがまだ必要でない方、映像より音質重視の方は、
ヴォリュームのイルミネーションが粋なTX-SA805を入手する、最後のチャンスですね。

書込番号:8211596

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/16 00:31(1年以上前)

> 以前の立場は、2008/08/03 12:00 [8162474]
> ----------------------------------------

> アンプ動作時に100Vを下回る電圧降下がなく、かつ特殊な電源回路を搭載したアンプでないという条件では、電源ケーブルは音質にはほとんど影響しない。
> その理由は、電源ケーブルが音質に影響することに関する客観的な検証結果をいまだかつて聞いたことがないからである。なお、検証結果とはだれもが納得できるような厳密さを持ったブラインドテストなどである。
> ----------------------------------------

> これは、「電源ケーブルで音がほとんど変わらない。」と主張しているのは、簡単にできるはずの客観的なブラインドテストなのに、それを実施して変わることが検証されたことがないから、という立場と同じですね。

ご質問で「同じですね」と問われると回答に困ってしまいます。要約されていますから「まったく同じではありません」としか答えようがありません。
しいて回答するとすれば「だいたい同じです」です。

ただし、このご質問文はMinerva2000さんがご自身の言葉で書き直されていますが、その中では私が[8162474]で述べていた「客観的な検証結果」と「ブラインドテスト」の関係の説明は、失われていることにご留意いただければと思います。


なお、ご質問の回答ではありませんが、これはMinerva2000さんが[8206724]の前半で書かれたことの繰り返しだろうと思います。わたしはこの件に関しては[8207357]の最初のほうで説明しています。その後、その件についていくつかやりとりがあり、私が[8208108]で、

> > これまで、あれほど「電源ケーブルで音が変わることを、ブラインドテストを実施して、人が検知できることを実証した事例がないから、電源ケーブルで音はほとんど変わらない。」と断言してきておきながら、「人が検知できるかどうかはどうでも良い。」ですか。

> 私は[8207357]にて、ブラインドテストはひとつの手段にすぎないことを説明しました。
> Minerva2000さんが、その説明に触れないということは、その説明に対する反論をMinerva2000さんはできないのですね?

のように書いた後、それについてのMinerva2000さんからの反論がありません。すなわち、私の反論は無視されたままになっています。

Minerva2000さんは[8208262]で、「まとめて反論します」と勝手に議論の仕切り直しのようなことをされていますが、私の反論はそれ以前に書いていますので、もし今後もこの件でご質問されたとしても、私としては再度同じことを書くのは疲れますので、上記の私の説明を読んでください、という回答をさせていただくことになります。



> 今回の立場は、2008/08/15 11:48 [8209680]
> ----------------------------------------

> 計測機器で音の違いが検知できれば(音が変化する客観的な事実を示せば)、その違いを人が検知可能かをブラインドテスト等で検証せずとも、それは音が変化すると断言して良いと言っていますね。

> 「その認識で良い」で良いです。
> ----------------------------------------

> これは、ブラインドテストは必要条件ではなく、「音が変わる客観的な事実さえ示せば良い」という立場と同じですね。


これに対する回答も「だいたい同じです」です。
(なお、文を拝見した限り、おっしゃる「必要条件」という言葉は十分条件・必要条件の「必要条件」ではないと理解しました。もしこの理解でまずければご指摘ください。)



> あなたの論理展開がおかしいことに気づいてもらうために、同じ論理展開をスピーカの音の場合とアンプの音の場合で行い、より明瞭に提示しました。このことは、明示しなくとも、常識があればそうとってもらえると判断しました。 そうとってもらえれば、当然私の期待する回答は、記述したとおりと考えてもらえると思い、明示的には求めませんでした。今回、常識が無い方を相手にしていることを失念してしまい、失礼しました。そうであるとすれば、これは意図的なはぐらかしではないです。


あなたの常識は、あなた以外の人の常識とは限りません。
そうです。あなたの常識を私が持っているはずがありません。したがって、私がはぐらかそうとしたのではないことが明確になりました。

書込番号:8212098

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/16 01:19(1年以上前)

> 電源ケーブルの交換で音が変わるか変わらないかの決着は、もうお二人がご一緒にテストでもして検証されるしか結論は出ないでしょうし、おさまらない話しなのではないですか?
こういったことを文字だけでやりあっても、不毛なだけだと思いますよ。

ご厚意はありがたく思います。
ただ、価値観の違いかもしれませんが、私は結論は出る可能性はゼロではないと考えていますし、不毛でもないと思います。また、一緒にテストをしないといけないかどうかということも、結論しだいだと考えています。



> ばうさんは始めの投稿で、電源ケーブル交換の効果を「ほとんど変わらない」とおっしゃっています。
> これは言い換えれば、「変化はあるがその違いは僅か」と取れます。
> ばうさんが「僅か」と感じる事を、人によっては「激変」と感じることもある。そういう事もあるとは考えられませんか?

ukyokyoさんは[8205114]でも同じことをお書きだったと思いますが、そのときは、議論に巻き込んでは申し訳ないと思い、回答は控えさせていただきました。
しかし、今回、私の見解をはっきりさせるために、書かせていただきますが、私が「ほとんど変わらない」と書いたのはそのような意図のためではありません。すなわち、主観による差を示すために「ほとんど」を付けたのではありません。

私が「ほとんど」を付けたのは、世間一般において、物事が存在しないことを示す際にそうすることが多いからです。
たとえば、もしも水道局が「水道水には有害物質が含まれない」と言えば、「測定したら有害物質がごくわずかとはいえ 0.0000000001ppm存在した。したがって有害物質が含まれないというのは嘘だった。」のように反論されてしまいます。水道局だったら「水道水には有害物質は□□ppm以上含まれない」と言えば良く、通常はそうしているはずです。
しかし、オーディオの場合、私は音の変化の単位を知りません。仮にotohenという単位があるならば「音は□□otohen以上変化しない」と言えますが、そんな簡単に言える単位を私は知りません。
したがって私は「ほとんど変わらない」と言っています。



> 例えばそれが僅かな変化だったとして、そこに意義を感じるかどうかは人それぞれ、感性と趣味の世界じゃぁありませんか?
> ある意味主観が全てのホームオーディオに客観的にどうとか計測機器でどうとかって話しでお互いを潰し合うのは意味が無いし、失礼ですが見苦しいです。もう止めにして楽しくやりましょう。


ukyokyoさんにも反論することになり、心苦しいのですが、しかし、私の考えをはっきりと述べますと、私は意味がないとは考えていませんし、見苦しいとも思っていません。
たとえばかり書きますが、国会闘争で強行採決が見苦しいからといって、じゃあ国会で議論するのはやめようとはならないでしょう。国会は趣味じゃないからかもしれませんが、でも、市議会でも、PTA役員会でも、サークルの総会でも同じことでしょう。見苦しいからやめるとしたら、やめるのは強行採決のようなことでしょう。議論をやめる必要はないと思います。



> 第一、お二人とも、スレ主さんの存在をお忘れですよ。


たしかに、スレ主さんにはちょっと申し訳なく思っています。
しかし、私はほかにもいろいろな掲示板に書き込んでいますが、議論が白熱して、スレ主さんをほったらかしにすることは掲示板では良くあることであり、特別な規則がある掲示板(たとえば Yahoo! の知恵袋など)でなければ、別段、問題ないと考えております。

書込番号:8212270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/08/16 01:20(1年以上前)

2ちゃんとかでやってもらえますか?
もしくはお互い連絡取り合ってショールームとかで
スピーカー変えたり、電源ケーブル変えたりして
ご一緒に聴き比べてみたらどうでしょう??

お二人が書き込みし合ってる間にSA805を購入し
SA604との音の違いに満足し楽しんでおります。



書込番号:8212271

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/16 01:26(1年以上前)

[8212271]の、

> 2ちゃんとかでやってもらえますか?
> もしくはお互い連絡取り合ってショールームとかで
> スピーカー変えたり、電源ケーブル変えたりして
> ご一緒に聴き比べてみたらどうでしょう??

> お二人が書き込みし合ってる間にSA805を購入し
> SA604との音の違いに満足し楽しんでおります。

を書かれた、6畳でも頑張る2さん、はスレ主さんですか?
お名前の後ろに 2 が付いているので、スレ主さんなのかスレ主さん以外のかたなのか判別できません。

書込番号:8212291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/16 01:48(1年以上前)

スレ主です。
クチコミに書き込みがあるとメールが届くようになって
おりまして…。
一旦、削除しておりましたので、再登録して最後に「2」を
つけました。

書込番号:8212352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2008/08/16 09:50(1年以上前)

スレ主さん、 ukyokyoさん、おはようございます。

無関係の、見苦しい議論を続けてしまい、本当に申し訳ありません。
昨日行ったテスト結果の報告をして、終わりに致します。

テスト日時:8月15日19時〜24時
テスト機材:AVアンプ ヤマハDSP-AX4600
スピーカ ダイヤトーン DS-1000(27cm 3way 密閉型)
スピーカケーブル AET 6N14G (チャンネル当り2本使用)
      電源タップ 自作(R-1コンセント2個使用、ケーブルはTunami Nigo 3m)
      電源ケーブル 標準添付のケーブル(A)とオヤイデ PA-23FX(1.3m)(B)
テスト方法:さいころを振り、偶数であればオヤイデを、奇数であれば標準添付品の
      ケーブルに交換。同じものが続く場合は、一度抜いて再度差込。
      ケーブル差込後、電源を入れYPAOでフロントスピーカのサイズ判定を実施。
備考:AVアンプは開放型ラックに収納され、その横に電源タップを設置。
   電源ケーブルは、AVアンプと電源タップ間に使用。ケーブル交換は、ラック、アンプ、
   タップとも移動することなく実施。抜いたケーブルは、常にラックの後ろに置き、
   ルームアコースティックの影響を排除。
テスト結果
 回数  さいころ ケーブル サイズ判定結果
1回目    4 B 大
2回目    6 B 大
3回目    6 B 大
4回目    3 A 小
5回目    1 A 小
6回目    1 A 小
7回目    6 B 大
8回目    2 B 大
9回目    5 A 小
10回目   3 A 小
11回目   1 A 小
12回目   2 B 大
13回目   3 A 小
14回目   2 B 大
15回目   2 B 大
16回目   1 A 小
17回目   2 B 大
18回目   4 B 大
19回目   2 B 大
20回目   5 A 小

上記の結果は、電源ケーブルの交換で、スピーカから出る音のバランスが変化していること
を示しています。
参考にしていただければ幸いです。

書込番号:8213066

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/17 11:39(1年以上前)

[8213066] のクチコミを、

題名:「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/

のスレで引用させていただきましたので、その旨をご報告いたします。

書込番号:8217370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > TX-SA805」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TX-SA805
ONKYO

TX-SA805

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月16日

TX-SA805をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング