生産終了のDynaudio Audience42(箱のみ開封品)を発見しました。
現在SC-CX101Refを使用中で音色的にも気に入っているのですが、
使い分けるという意味で購入しようか迷っています。
アンプはCR-D1Fです。
もちろん最終的には視聴してから決めようと思っていますが
CX101Refと比べてどんな音になるでしょうか?
聞き比べた事がある方教えてください。
書込番号:9298486
0点
こんばんは。
CX101refは角をまるめた感じの耳に優しい音で扱い易いですが、42はカッチリした
より解像度の高い音でその分扱い難い面があり、おそらく10万円台のスピーカー
としてはセッティング等に最も気を使う部類と思います。
ポテンシャルは高いですが、それを引き出すにはそれ相応の扱いを要求します。
使い分けるには良いと思いますが、気軽に使いたい人向きではないように思います。
書込番号:9299129
2点
価格至上主義さん、こんばんは。
Audience42の所有者です。またSC-CX101(無印)なら聴いています。ですので以下は、あくまでSC-CX101(無印)との比較です。
正直なところ書こうかどうしようか迷いました。ひとつはグレードがあまりにもちがいすぎて比較の対象になりにくいことと、したがって単にAudience42のよさだけを並べた文章になりそうだからです(失礼。どうぞお気を悪くされないでくださいね)。もし試聴が可能なのでしたら、恐らく聴けば「使い分ける」という発想はなくなると思います(後述)。試聴されるのがいちばん早いです。
とはいえこれだけではナンですから、もう少し書きます。Audience42は定価10万ちょいの製品ですが、グレード的にはその数倍の中身です。たとえば同じDYNAUDIOで価格が倍のFOCUS110とは好みの問題ですし(後述)、私事で恐縮ですが私は目下、ATCのSCM19(定価・ペア30万円)を今にも買いそうな状態なのですが(笑)、買ったとしてもAudience42はもちろん処分せず使い分けます。
それはAudience42にできて、SCM19にはできないことがあるからです。またグレード的にも見劣りしませんし、SCM19にはない魅力もあります。Audience42のグレードや位置づけはそんな感じです。
さて一方、SC-CX101(無印)は、つい先日も聴いてきました。アンプとCDPはDENON PMA-CX3、DCD-CX3です。ただし騒音だらけの家電量販店で、スピーカースタンドに設置されてもおらず、かつ立ち聴きですのでその分は割り引いて読んでください。
SC-CX101(無印)は、DENONのスピーカーの中では珍しく音に比較的メリハリのある製品だと思います。ただそれでもやはり、靄の向こうにある音を聴いているような印象でした。(ただしきちんとセッティングした試聴室で聴けばちがうかもしれませんが)
すぐ隣に、アンプ+CDPが合計5万円(?)ほどの機材と組まれたDALI MenuetUのセットがあったので、くらべてみました。ですがAudience42との比較と同じく、これもくらべるのがまちがいでした。明らかに格がちがいます。
たちまち空間がMenuetU独特の艶やかな音で満たされ、「アンプ+CDPのグレードがこれだけ低いのに、スピーカーのちがいだけでここまで音の格を引き上げられるんだなぁ」と妙な感心のしかたをしました(^^;
Audience42とSC-CX101(無印)の比較に話を戻します。SC-CX101には、音色的にスモーキーな翳りがあるように感じられました。この点は魅力です。Audience42にはなく、SC-CX101にあるものが存在するとしたら、この点でしょう。
たとえば同じDYNAUDIOでもFOCUS110にはこういうヨーロッパ的な翳りがあるのですが、対するAudience42はもっと大陸的で陽性です。ですのでFOCUS110とくらべ、アメリカ的なロックやR&B、ファンクなど、泥臭い音楽がよくハマります。(だから私はこっちを選びました)
ただしAudience42(というかDYNAUDIO)は上流からきた音をそのまま出しますから、アンプその他の選び方を工夫すれば、SC-CX101が持つこのテの翳りも出せると思います。同じくアンプの選び方ひとつで、丸くて暖色系の音も出せます。ただそうするといよいよSC-CX101との使い分け、という線が消えてしまいますね(^^;
うーん、やはり単なるAudience42のレビューになりそうなのでそろそろ終わります。(もしそういうものでも必要でしたら、別途書き込みますが…)
まあ試しに一度試聴してみてください。あ、それからAudience42を聴いてみて、万一、「思ったより良くないなあ」と感じたとしたら、アンプを替えてみてください。アンプで七変化しますので。またセッティングやケーブルなどにも敏感に反応しますから、ご留意を。
書込番号:9299750
3点
Dyna-udiaさんの書き込みを受けて補足しておきます。
CX101(ノーマル)とCX101refは全くの別物です。
ノーマルと42では比較になりませんが、refと42ならば好みの差で逆転もありえる
範囲です。
この違いは聴いた人にしかわかりませんのでDyna-udiaさんにも実際に聴いて欲しい
ところです。
ちなみに私はCX101refの一つ前のタイプのCX101SEを所有しておりますし、実際に
全く同じ環境同じ時にrefと42を比較試聴した感想として書いています。
このような背景から、使い分けするなら良いと思います。
蛇足ですが、どちらか一つを選択するとすれば私的には42が好みになります(^^;
書込番号:9299819
2点
umanomimiさん、こんばんは。
>CX101(ノーマル)とCX101refは全くの別物です。
あらら。そうなんですか。失礼ぶっこきました(爆)。まあCX101はデノンのスピーカーにしては悪くないとは思いましたが。
>refと42ならば好みの差で逆転もありえる範囲です。
ええっ、あのCX101が、チューニング程度で42を上回るほど変わるんですか。にわかには信じがたいですが……。
>この違いは聴いた人にしかわかりませんので
>Dyna-udiaさんにも実際に聴いて欲しいところです。
まあ、それはおっしゃる通りですね。ただ、わざわざ九州から取り寄せるほど思い入れがあるスピーカーでもないですし……複雑ですね(^^;
書込番号:9299927
1点
皆さん、こんにちは。
価格至上主義さん
まずは購入してみてはいかがでしょうか。
1点豪華主義の対象がスピーカーなら何ら問題はないと思いますが、どうでしょう?
先々、Audience42を欲しいと思っても中古でしか入手できなくなるでしょう。
ドライブする側を、将来、ステップアップすることがあっても適応力のあるスピーカーですから、
現状で使いこなしが難しくても、将来展望を思い描きながら使っていく手もまた楽しいと思いますよ。
書込番号:9300114
1点
umanomimiさん、redfoderaさん いつも有難うございます。
Dyna-udiaさん はじめまして。
101Refでノラ・ジョーンズを聴いた時のムーディーな色気は
特筆ものだと感じています。
最近気付いた自分なりのいい音とは疲れた時に聴きながら
知らない間に心地よく眠りにつける音です。
42と101はそれぞれ光と影というイメージで
42は色付けのないフラットな音と解釈していますがいかがでしょう?
ちなみによく聴くのは和洋ボーカルもの、ジャズ、ギターインスト
などです。鳥肌が立つようなリアルなアコギ感を欲しています。
ショップではよく硬い音がお好みですね?と言われます。
42に関しては情報が少ない上に気難しいというレビューが多く
使いこなせるのか心配ではありますが、redfoderaさんの仰る通りで
今買っておかないと後で後悔してしまう気もします。
umanomimiさん
>全く同じ環境同じ時にrefと42を比較試聴した感想として書いています。
>私的には42が好みになります
比較視聴されたのはどんなジャンルでしたか?
また42に軍配が上がったのはどのような点ですか?
Dyna-udiaさん
>やはり単なるAudience42のレビューになりそうなので
(もしそういうものでも必要でしたら、別途書き込みますが…)
逆にもっとお願いしたいところです(笑)
吉田苑ではCR-D1(D2)と110を組合せたシステムもありますし
今のアンプでも何とかなるのかな?とは思っていましたが
やはり42とCR-D1Fでは真価を発揮できないでしょうか?
書込番号:9300424
0点
こんばんは。
>101Refでノラ・ジョーンズを聴いた時のムーディーな色気は
>特筆ものだと感じています。
このクラスでは女性ボーカルものでは定評のあるMenuetUと甲乙付け難いものがありますね。
>42は色付けのないフラットな音と解釈していますがいかがでしょう?
それもそうですが、
101refは上品かつ爽やかな感じを受けますが、42は躍動感がありエネルギッシュ?です。
角を丸めずアタック感や切れ味の鋭い音もしっかり再生し、解像度も更に高いです。
Dyna-udiaさんも仰るように陽気なスカッとした音で101refとはかなり趣きが違います。
得意とするジャンルが違う感じですね。
>鳥肌が立つようなリアルなアコギ感を欲しています。
雰囲気を出すものは多いですが、リアル感を追求すると求めるレベルにもよりますが
解像度に加え情報量がものを言います。グレードを上げないと難しいでしょう。
解像度が高くカッチリしている分42の方がリアル感は高いように思います。
音色的にはどうでしょう、難しいところです。
>ショップではよく硬い音がお好みですね?と言われます。
一般的に見て硬い音ならば42の方でしょうが、私的にはこのような音を硬いと感じた
ことはありません(^^
>比較視聴されたのはどんなジャンルでしたか?
>また42に軍配が上がったのはどのような点ですか?
ヴァイオリン協奏曲、ジャズ、女性ボーカルものです。
ジャズは42の方が好み、女性ボーカルものは101ref、ヴァイオリン協奏曲は
個人的には42ですが、アタック感や切れ味よりもきれいな音を望むならば
101refの方が良いという人も少なくないように思います。
どちらか一つだけならばカチッとした音の方が好みなので42を取るというだけです。
両方持てるならばその方が楽しめると思います。
実際うちではCX101SEが現役です(^^
>42とCR-D1Fでは真価を発揮できないでしょうか?
セッティング(スタンド)次第のところがありますが、持ち味は出せると思います。
上を見ればきりがありません。
アンプとプレーヤーで明らかなグレードアップを狙うとすると、最低でもNmodeクラスで
25万はかかりますので、価格を考えれば今のままで特に不足はないと思います。
セッティングはできるだけ妥協したくないところです。
生産中止品なので希望する組み合わせでの試聴も容易ではないでしょうから、買えるなら
とりあえず買ってしまうのも手かもしれません。
冒険を避けるなら縁がなかったと思って諦めるのも良いでしょう。
書込番号:9303338
4点
価格至上主義さん、こんにちは。
>最近気付いた自分なりのいい音とは疲れた時に聴きながら
>知らない間に心地よく眠りにつける音です。
私のブログのタイトルみたいですね(笑)。ただそういう音だと、Audience42よりDALI MenuetUとかのほうが「らしい」かも? ちなみに101Refって、MenuetUみたいな音なんですかね?
>42は色付けのないフラットな音と解釈していますがいかがでしょう?
Audience42の一側面だけをひとことで言えばそうですね。
>鳥肌が立つようなリアルなアコギ感を欲しています。
偶然ですが、実は私が通りすがりのショップで、たまたま初めてAudience42を聴いたとき、アコギが鳴っていました。そのリアリティに驚き、店員さんに「いま鳴っているスピーカーはどれですか?」と聞いたのがすべての始まりでした(笑)
>42に関しては(中略)今買っておかないと後で後悔してしまう気もします。
実は前回のレスで、「Audience42を入手するチャンスがあるなら買わなきゃソンですよ」と書こうかと思ったのですが(笑)、そこまで押すのもアレだなと思い控えました。
>やはり42とCR-D1Fでは真価を発揮できないでしょうか?
んー、DYNAUDIOを鳴らすと不思議なことがよく起こりますからね(笑)。あのアンプとこのスピーカーを組めばこんな音になる、ってだいたい想像つくものですが、DYNAUDIOは鳴らしてみないと読みがきかないです。
まあCR-D1の系列は代々優秀ですから、将来的にアンプをグレードアップさせることも含みに入れてならいいんじゃないでしょうか。というか、やってみたら案外サクッと鳴るかもしれませんよ。
>>やはり単なるAudience42のレビューになりそうなので
>> (もしそういうものでも必要でしたら、別途書き込みますが…)
>
>逆にもっとお願いしたいところです(笑)
そうですか(笑)。とりあえず長くなったのでいったん切ります。umanomimiさんがお書きになったレスで要点は網羅された気もしますので、この続きが書けそうならまた別途書き込みますね。ではでは。
書込番号:9303640
2点
umanomimiさん Dyna-udiaさん
共に興味深いレス有難うございます。
お二人のお話をまとめると
爽やかな音色の101ref、はっきり力強い42というところでしょうか。
42だとすやすや眠れるどころかがんがんに目が冴えてしまいそうですね(笑)
比較レベルが違うとは思いますかクリプシュの51っぽい音でしょうか?
101refを購入する際に最後まで迷ったのが51でした。
>セッティング(スタンド)次第のところがありますが
スタンドは念願のminiBASEを購入しました。
以前アドバイスを頂いたように木製スタンドとは格段に違う良さがあります。
スタンドに高価な物なんてと思っていた気持ちが吹き飛んだ瞬間でした。
>ちなみに101Refって、MenuetUみたいな音なんですかね?
確かDENONはDALIの輸入代理店で、101もDALIが一枚かんでいるはずです。
101refはムーディーな色気+高域の抜けが大幅に改善されています。
靄の向こうにある音がクリアになっているということですね。
実は数週間前にFOUCUS110の視聴機をお願いしています。
厳密には110SEという改造機ですが返却待ちの状態です。
最終的には自宅でその音を聴いてから判断しようと思っていますが
110はほぼ42と同系の音と思って大丈夫でしょうか?
余談ですが本日壁コンセントをPANA電工のホスピタルグレードに
交換しました。
半信半疑でしたが、特に低域が改善されベースの音がはっきり
聞き取れるようになりビックリしました。
音は本当に奥が深くと面白すぎですね!
書込番号:9303978
0点
>110はほぼ42と同系の音と思って大丈夫でしょうか?
ん〜同系といえば間違いはないですが、音色は違います(笑
このあたりの聴いたことのない音色を文字で伝えるのは非常に難しいですね。
音色以外では情報量と音場の広さが一回り違い、42とrefはほぼ同程度と思えば
よろしいと思います。
それから110SEは解像度も更に1クラス違いますので、refと110SEの中間くらいが
42と考えると良いかもしれません。
尚、42以外も試聴するのでしたらFOSTEXのGX100も聴いてみてはいかがでしょう。
比較的ジャンルを選ばない感じです。
書込番号:9304348
1点
価格至上主義さん、こんにちは。
>42だとすやすや眠れるどころかがんがんに目が冴えてしまいそうですね(笑)
以前のレスでも書きましたが、アンプ次第です。たとえばB&WやBOSEのスピーカーって(すごい対照ですね(笑))、どんなアンプをつないでも(極端な言い方をすれば)B&WはB&Wの音、BOSEはBOSEの音しかしません。
でもDYNAUDIOって真っ白なキャンバスなんですよ。どんな絵の具(アンプ)を塗るかで、ピカソみたいな抽象画も描けますし、モネみたいな写実画も描けます。上流からきた信号をそのまま出しますから、要は川上で何を流すか? でしょう。
たとえば空間表現が得意なアンプをもってくれば、ホログラフィック状態を楽しめます。一方、音色を優先し、マッキンとかデノンみたいなコテコテなのを合わせれば、汗臭いファンクやR&Bなんかをエネルギッシュに聴けます。
つまり人間の主観の数だけ楽しみ方って存在するわけで、あえて「DYNAUDIO本来の持ち味」を言えば「真っ白です」って話ではないかと。
>110はほぼ42と同系の音と思って大丈夫でしょうか?
上で「真っ白」と書いたのに矛盾するようですが、同じ日本人でもソース顔としょうゆ顔がいますよね。110はしょうゆ、42はソースです(ヘンな比喩だな)。このへんのちがいは以前のレスでも書いたので、以下に引用しますね。
『同じDYNAUDIOでもFOCUS110にはこういうヨーロッパ的な翳りがあるのですが、対するAudience42はもっと大陸的で陽性です。ですのでFOCUS110とくらべ、アメリカ的なロックやR&B、ファンクなど、泥臭い音楽がよくハマります』
私にとってオーディオは音楽を聴くための手段ですから、個人的には解像度のちがい的なことより、「どんな音楽が合うか?」のほうに関心があります(^^; でも「FOCUS110にはヨーロッパ的な翳りがある」と言っても、なんだかよくわかんないかもしれませんね。
音楽でいえば、FOCUS110にはヨーロピアン・ジャズのピアノトリオが(個人的には)いちばんハマります。脂ギッシュなアメリカ系のジャズではなく、「わびさび」を楽しむ的な、枯れた味わいのあるヨーロッパ系のピアノトリオです。
Audience42でもそういう味は出せなくはないですが、やっぱりどうしても元気に鳴っちゃうんで(笑)。もっともそれを言うなら、JBLの古参マニアに「DYNAUDIOでジャズ聴いてます」っていったら「ジャズがきれいに鳴りすぎる!」、「タバコのヤニの臭いがしない」って突っ込まれそうですが(^^;
書込番号:9305611
1点
umanomimiさん Dyna-udia さん
いろいろと有難うございます。
吉田苑さんでAudience42に近い?というEXCITE X12refをお借りしました。
早速視聴しましたが、教えて頂いた通りの明るいクリアの音調で、
豊かな低域にはビックリしました。
ベースの音がこれほど聴き取れたのは初めてです。
(厳密には42と違うでしょうけど・・・)
数時間の視聴後、101refに戻してみたのですが、
解像度では劣るもののDyna-udiaさんの仰るスモーキーな翳り(笑)が心地よく
中高域の魅力では101refが勝っているというか好みでした。
たして2で割ったSPがあれば最高なのですが
どっちも捨てがたいですね!もう少し聞き比べてみたいと思います。
Dyna-udia さん
>解像度のちがい的なことより、「どんな音楽が合うか?」のほうに関心があります
そのお気持ちがよく理解できました。
百聞は一見(聴)にしかずですね!
umanomimiさん
>42以外も試聴するのでしたらFOSTEXのGX100も聴いてみてはいかがでしょう。
2機種と比べてどのような音色でしょうか?
お分かりでしたら教えてください。
書込番号:9323225
0点
価格至上主義さん、こんばんは。
Audience 42そのものを試聴される機会がおありなのかと思っていたのですが、ちがったのですか?
>吉田苑さんでAudience42に近い?というEXCITE X12refをお借りしました。(中略)
>(厳密には42と違うでしょうけど・・・)
うーん、大分ちがいますね(^^;
>数時間の視聴後、101refに戻してみたのですが、
>解像度では劣るもののDyna-udiaさんの仰るスモーキーな翳り(笑)が心地よく〜
なるほど、そこがツボでしたか(笑)。わかります。
>どっちも捨てがたいですね!もう少し聞き比べてみたいと思います。
はい。ただ、もしAudience 42自体を試聴されるチャンスがおありなら、そうされたほうがいいですよ。
>百聞は一見(聴)にしかずですね!
はいその通りです(笑)
書込番号:9323440
1点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
>もしAudience42自体を試聴されるチャンスがおありなら、そうされたほうがいいですよ。
はい。重々承知していますが近くに42があるお店がないもので
とりあえずディナウディオの音が知りたくて視聴機を借りた次第です。
>うーん、大分ちがいますね(^^;
42はピュア用、エキサイト12はAV用とどこかで見ました。
もしよろしければ42と12の明確な音の違いを教えてくださいませ。
書込番号:9323548
0点
こんばんは。
>2機種と比べてどのような音色でしょうか?
GX100ですが、101refとも42ともちょっと違いますね。
強引に言えば音色は2機種の中間くらいの感じで、このクラスでは最もオールマイティに
使えそうな感じです。
私的には一押しですが、人によってはこの3種の中では一番つまらない音と思うかも
しれません(笑
解像度は101refよりも高いです。
並べて聴き比べたわけではありませんが音場は一番広いかもしれません。
ある意味足して2で割った感じかもしれません???
しかし101refを残して使い分けるなら、42かX12refの方が違いを楽しめるような気もします。
私はX12refは聴いていませんが、まああのお店で手を加えたものであればAV用?などと
云うことはないでしょう。Refと命名しているくらいですからノーマルとはかなり違う
と思われ、HPのインプレからすると42に近そうな感じですね。
低域の量感は42より多いとどこかで聞いたことがあります。
X12refが許容範囲で42が格安で購入できるなら、思い切って42を買ってしまい
違いを楽しむのもありかもしれません。
書込番号:9323811
2点
価格至上主義さん、こんにちは。
>42はピュア用、エキサイト12はAV用とどこかで見ました。
Audience42は現役時代にいちばん下の価格帯だったので、見事に「AV用」といわれてましたよ(爆)。実は42の価格設定は、採算度外視の低さなんです。世間ではもっぱら価格でグレードを推し量るのが普通ですから、世の中的にはかなり誤解されていると思います。
>もしよろしければ42と12の明確な音の違いを教えてくださいませ。
スケール感と重厚さですね。あと使われているパーツのグレードがケタちがいです。私が42に関して「グレード」という言葉をたびたび使うのはそれもあります。Audience42というのは、採算を度外視した戦略商品なんです。DYNAUDIO JAPANの方自身、「あれはお金がかかってるんですよー」と苦笑いされてるくらいですから(笑)。
たとえばネット上で42に採用されているウーファー「15W75」の同等品とされているのが以下です。
http://www.class-a.co.jp/dynaudio/Dyn_MW150.html
ウーファー単体でもペア7万3500円ですから、ふつうのメーカーなら定価10万円クラスのスピーカーに採用しません。一方、ツイーターは同じくDYNAUDIOのCONTOUR1.3SE(42万円)などにも使われていた有名な「D28/2」です。なのでDYNAUDIOで42のユニット交換修理を頼むと、それだけでAudience42の定価を超えてしまうという笑い話も流通しています。
このほかウーファーの方は、BBC(英国放送協会)への導入実績もある英PMCで、長年代表的モデルだった名器・LB1(約40万円)に採用されたウーファーと同一だとの説もあります。こちらは調べてもウラが取れないんですが、ただLB1のウーファーがDYNAUDIO謹製であることは事実です。
書込番号:9324618
2点
こんばんは。
偶然立ち寄ったショップにAudience42の展示品があり、
ようやく視聴できました。
視聴音源はノラジョーンズを指定しましたが置いてなく
ジャンルごとに色々聴かせてもらいました。
現在吉田苑で借りているEXCITE X12refは
くっきり刻むベースの音色が魅力的です。
一方、Audience42の澄み渡る高域の音色はX12以上でした。
聴きなれた音源なら低域の量感がわかったと思うのですが
今日は時間もなくその点が確認できませんでした。
近いうちに時間を見つけて再視聴に出かけたいと思いますが
42でも12同等のビートを刻むベース音が期待できそうでしょうか?
書込番号:9335910
0点
価格至上主義さん、こんばんは。
せっかく試聴するチャンスがあるのですから、ご自分のCDを持って行き、納得いくまで聴かれてお好みのものを買われるのがいいと思いますよ。
個人的には、あまりrefがどうとかにはこだわらないほうがいいと思います。それを意識した時点で自分の感覚にフィルターがかかり、「別の何か」を聴いてしまう可能性がありますから。
書込番号:9336543
0点
こんばんは。
Dyna-udiaさんに一言もの申す(笑
仰る通り、ご自身の耳で実際に確認するのが最善です。
聴いてみりゃrefと名のつくものがどれほど違うか分かりますよ。
これがプラシーボと疑われる程度にしか大して変わらないと感じる人がいたなら、
それはオーディオに拘る必要の全くない人でしょうね。
ケーブルの違いの比ではないですよ(^^
改造品というだけで疑ってかかる人がいることは認識しています。
聴いたことがない機種なら憶測でコメントしないほうが良いと思いますよ。
私ならば、refかどうかは思いっきり拘りますよ。
ノーマルCXなら所有することはないと思いますから。
書込番号:9337336
0点
umanomimiさん、こんにちは。
私の書いた文意が正確に伝わってないようです(笑)
文意を説明するに当たり、まず価格至上主義さんに対し失礼に当たることを書かなくてはならないことを先にお詫び致します。前回はそれをぼかして書いたため、誤読のもとになりました。わかりやすく説明するためには、やはり本意ではないですが具体例をあげざるをえないと感じます。
まず私が「refにこだわらないほうがいい」と書いたのは、比較試聴するにあたっての心構えの話です。わかりやすくいえば、「比較試聴するときには、よりブラインドテストに近い状態にしたほうがいいですよ」という意味です。
だから私は比較試聴するに当たり、「refかどうかにこだわらないほうがいい」(=それは意識しないほうがいい)と書いたのです。
具体的にいえば、これから価格至上主義さんはAudience42を再度試聴されるわけですが、そのとき価格至上主義さんの脳内には、EXCITE X12「ref」を聴いたときの印象と、自分が聴いたのはノーマル品ではなく「ref」である、という意識があるはすです。この意識がある種の予断を生み、判断を濁らせる可能性は充分あります。
また2つのスピーカーを並べて聴くなら別ですが、すでに聴いたEXCITE X12refの印象を正確に脳内にキープしておきながら、その印象と目の前にあるスピーカーの音とをくらべるという作業は、厳密に言えば人間にはむずかしいと思います。
現に価格至上主義さんは、ご自分で近いうちに試聴されるにもかかわらず、まだ他人に意見を求められていますね。失礼ながら、やはり自信がないのでしょう。で、ご自分でこれから試聴されるにもかかわらず、価値判断を他人に委ねようとしているように感じました。だからもう私はあえて自分の意見は述べず、「ご自分の耳で納得いくまで聴かれてお好みのものを買われるのがいいと思いますよ」と、そのことをぼかしてやんわり指摘したのです。
大変失礼ながら、こういった他者の価値観を自分の価値観とすげ替えることに抵抗がないキャラクターの方というのは、容易に洗脳されやすいのです。「この機材はチューニングしてあるからノーマル品とはちがいますよ」と他者から言われれば、自分の耳でその効果を確認できなくてもそう聴こえます。
たとえばELAC BS243LTDとBS243(ノーマル品)を並べて聴き、仮に自分の耳で違いを確認できなくてもLTDの方を買われる方は多いでしょう。「実際に聴いたら違いがないんだから、ノーマル品の方でいいじゃないか」と思える、というのは、ある意味すごく勇気のいることです。「よくわかんないけど、LTDの方にしておこうか」というのが人間てものです(笑)。
期間限定商品とか地域限定商品、またチューニング品というのは、商品にある種のプレミアム性をつけることにより、こういう人間の心理を狙って売ろうとするものです。ただしそのことと、LTD化やチューニングで「実際に音が変わっているかどうか?」とはまったく別の問題です。
前者は人間の心理を活用した販促手法の話であり、後者は純粋に音のちがいについての話です。前回の書き込みで私は前者についてぼかして言及しましたが、後者にはふれておりません。
私は「チューニングなるものには効果などない」、「ゼロだ」などとは言ってないです(笑)。比較試聴する場合には、脳内からプラシーボにつながる可能性のある要素を取り去った方が、より正確にジャッジできますよ、と言ってるんです。両者はぜんぜん別の話です。
書込番号:9338340
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 20:25:24 | |
| 0 | 2025/11/10 16:30:51 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



