デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日KDXから念願のEOS5D MarkUにステップアップしました。\(^o^)/
今までは機材が軽いこともあり安物の三脚を使っていたのですが、この度のボディの強化に伴い
三脚もしっかりしたものにしようと思い至りました。
今のところの候補は下記を考えております。
1.マンフロット 055CXPRO3
2.マンフロット 055CXPRO4
3.ベルボン ネオカルマーニュ635
4.ベルボン ネオカルマーニュ645
雲台は梅本製作所の高精度自由雲台を使用します。
そこで、経験豊富な皆様からのアドバイスを頂きたいのですが、上記ではどれがお勧めでしょうか?
理由もあわせてご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9394399
0点
1.マンフロット 055CXPRO3 が、良さそうだと感じました。
現在、マンフロットの440カーボン4段を使っていますがローアングルでの
使用感も良く脚がレバーで固定できるので閉め忘れによる事故も防げます。
雲台は自由雲台が使いやすいと私も思っています。
書込番号:9394514
0点
Air Wolfさん こんばんは。
>>三脚もしっかりしたものにしようと思い至りました。
ということであれば、候補の三脚はいずれもジッツォの2型三脚クラスですから、安心して使うには、まだ能力不足だと思います。
この中であえて選ぶとなると3段三脚でしょうか?
5D2のように2000万画素クラスのカメラだと、候補にあげた2型クラスの三脚では300mmF4がギリギリというところだと思います(ミラーアップでも)。
ただ5D2はライビュー撮影の静音モード1を選択すると先幕シャッターも電子シャッターになり、ブレには極めて強くなるので、ライブビュー撮影を前提にするなら候補の軽量三脚でも実用になると思います。
しかしながら、安心して使うにはベルボンの735、745、ジッツォの3型がお薦めです。
一番のお薦めは、ジッツォの3型三脚のGT3541LSで、雲台なし重量が1.72kgと軽量です。耐荷重も18kgなので比較的安心して使うことができます。
梅本製作所の高精度自由雲台は、最大サイズのものをつかていますが、アングルも決めやすく
優れた性能の雲台だと思います。
書込番号:9394658
3点
初めまして。こんばんは。
使用されるレンズも記載してもらわないとアドバイスのしようがありませんよ。
328にテレコン付けるとなるともうワンランク上を進めますし、どの程度のレンズを使用されるのですか???
書込番号:9394753
1点
ベルボンネオカルマーニュは、ジオカルマーニュNにモデルチェンジしますよ。出るまで待ってみては、いかがですか?
僕は、エルカルマーニュを買った直後に、モデルチェンジの発表だったので、ショックを受けました。
僕が買ったのでは、エルカルマーニュ545でしたが、信頼しきってはだめだというのを思い知らされています。意外にぶれます。ミラーアップとリモートスイッチは必須です。今までストーンバッグは付けていませんでしたが、これも必須かもしれません。何かへましているのかもしれませんが。
書込番号:9394792
0点
Air Wolfさん、こんばんは。
ベルボンのネオカルマーニュ635/645は製品が切り替わっていますので、お店によってはお安く買えるかもしれませんが、在庫があるかチェックが必要とおもいます。
また、どのクラスのレンズを使うかで、もっとしっかりした三脚が必要になるかもしれないです。
書込番号:9394795
0点
ベルボンの645を使っておりますが、長時間露光時ぶれる時があります(>ω<)
ベルボンなら730か740以上をお勧めします。
書込番号:9394822
0点
はじめまして
三脚に関しては、ワンランク上の三脚を選んだほうが後悔がないと思います、5DUですとブレに敏感ですのでいずれ、大型の三脚が欲しくなると思います。
自由雲台は 「KTS」が面白いかもしれません。
http://www.tokyo-kts.co.jp/
書込番号:9394855
0点
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事にて失礼します。
まよい道さん
> 1.マンフロット 055CXPRO3 が、良さそうだと感じました。
> 現在、マンフロットの440カーボン4段を使っていますがローアングルでの
> 使用感も良く脚がレバーで固定できるので閉め忘れによる事故も防げます。
コメントありがとうございます。また、055CXPRO3の推薦ありがとうございます。
マンフロットを実際に使用されての感想は大変参考になります。
BIG_Oさん
> 5D2のように2000万画素クラスのカメラだと、候補にあげた2型クラスの三脚では300mmF4がギリギリというところだと思います(ミラーアップでも)。
コメントありがとうございます。
5D2はそんなにシビアでしたか。(驚)
ミラーアップすればなんとかなると思い込んでました。
アドバイスにあるとおり、静音モードで対処したいと思います。
> 一番のお薦めは、ジッツォの3型三脚のGT3541LSで、雲台なし重量が1.72kgと軽量です。耐荷重も18kgなので比較的安心して使うことができます。
カタログで見て確かに良さそうだな〜と思いましたが、さすがにお値段も良いですね〜。
三脚は一生ものと言いつつ、なかなか踏み切れない価格ですね。
ecryuさん
> 使用されるレンズも記載してもらわないとアドバイスのしようがありませんよ。
コメントありがとうございます。
すみません、レンズについては失念しておりました。
現状は70-200F4LISに1.4xテレコンまでの使用です。
将来的に子供が大きくなった頃100-400がリニューアルされたらゲットしたいと思ってますが。。。
欲しい物だらけさん
>ベルボンネオカルマーニュは、ジオカルマーニュNにモデルチェンジしますよ。出るまで待ってみては、いかがですか?
コメントありがとうございます。
一応雑誌広告は見たのですが、それほど変わらないかな?と勝手に判断してしまってました。
やはり、見えないところで改良されているのでしょうか?
ただ、ゴールデンウィークに使いたいんですよねぇ。(^^;
KDN&5D&広角がすきさん
> ベルボンのネオカルマーニュ635/645は製品が切り替わっていますので、お店によってはお安く買えるかもしれませんが、在庫があるかチェックが必要とおもいます。
コメントありがとうございます。
購入しようと思っているお店では今のところ在庫はあるようです。
書込番号:9395015
0点
私の事前の認識では上記の三脚でも十分余裕があるのかと思っていましたが、
意外に皆さんさらに大型を推されていらっしゃるので、正直驚いております。
さらに選択肢を広げる必要がありそうですね。(^^;
さくら印さん
> ベルボンの645を使っておりますが、長時間露光時ぶれる時があります(>ω<)
> ベルボンなら730か740以上をお勧めします。
コメントありがとうございます。
6シリーズでも不十分なんですね。(>x<)
> 重いけどお勧め↓
> http://store.shopping.yahoo.co.jp/medial
> ab/4907990311887.html
確かに重いですねぇ。それと縮長も長いなぁ。(^^;
でも、性能と価格は魅力的ですね♪
くま熊さん
> 三脚に関しては、ワンランク上の三脚を選んだほうが後悔がないと思います、5DUですとブレに敏感ですのでいずれ、大型の三脚が欲しくなると思います。
> 自由雲台は 「KTS」が面白いかもしれません。
コメントありがとうございます。
みなさん大型のお勧めが多いですねぇ。
KTSは聞いたことありませんでした。勉強になります。
確かに面白そうですね。でも、梅本製をすでに購入済みですので、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9395220
0点
ご利用予定のレンズをあげてもらえれば、皆さんのお勧めの三脚も変わってくるかと思います。
レンズがわからなければ大型の三脚の方が間違いないですから。
私は普段はベルボンのエルカル645を主に使っています。
200mmくらいまでのレンズであれば充分だと思っています。
ただし、180マクロや500mmくらいの望遠になってくると、ミラーショックでブレたりすることがあり、そうゆうときはジッツオのG1320(アルミの大型)を使っています。
普段使いには軽い中型の三脚、望遠などでは大型の三脚と使い分ける人が多いのではないかと思います。
書込番号:9395470
0点
Air Wolfさん こんばんは。
私も三脚に関しては散々無駄遣いしてきました。
ベルボンの645の前モデルの640やジッツォの2型三脚G1228も持っていますが、5Dですらスローシャッター時(特に縦位置)の歩留まりが悪く、結局本格撮影用に使っていたジッツォの3型三脚G1348(雲台なし重量2.16kg、耐荷重12kg)を引っ張り出して撮影するはめになりました。
もちろんミラーアップ+リモコンケーブル使用ですが、ベルボンの640やジッツォ2型三脚クラスでは、ミラーアップしてから3秒以上待ってシャッターを押してようやくブレが収まるレベルです(300mmクラス)。特に縦位置撮影時はシビアでした。
結局今は軽量さと耐荷重能力に優れたジッツォの3型三脚GT3540LS(3541LSの前モデル、雲台なし重量1.72kg、耐荷重18kg)を追加購入してこれをメインに使っています。
三脚は構図の安定やブレを防ぐのが目的ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、少々高価でも初めから余裕のある三脚を購入して長く使った方が結局は経済的になると思います。
以上、さんざん無駄遣いした経験からのアドバイスです。
書込番号:9395540
![]()
4点
KDN&5D&広角がすきさん
>ご利用予定のレンズをあげてもらえれば、皆さんのお勧めの三脚も変わってくるかと思います。
最初に書くべきところ、忘れておりました。
ecryuさんへのレスでも書きましたが、現状ではEF70-200F4LIS+1.4xテレコン程度です。
将来的にはEF100-400の後継機を狙ってます。
後は、EF-S60マクロを使用していたので、タムロン90mmか純正100マクロに買い換えようと思っています。
> 普段使いには軽い中型の三脚、望遠などでは大型の三脚と使い分ける人が多いのではないかと思います。
まずは、1本でいくのか使い分けるのかを決めなきゃいけませんね。
でも、使い分けるにしても、それなりの物を求めると、BIG_Oさんご推薦のGT3541LSと価格的に変わらないかも…。(^^;
BIG_Oさん
> 三脚は構図の安定やブレを防ぐのが目的ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、少々高価でも初めから余裕のある三脚を購入して長く使った方が結局は経済的になると思います。
含蓄のあるお言葉為になります。
まずはお店で実物を触ってみたいと思います。
安く上げるにはジッツォのG1340やハスキーショートなんかも良さそうですね。
書込番号:9396177
0点
おはようございます
三脚につてですが、エルカル635とジッツオ1340(アルミ 3型)を使用しております
結果から申し上げますと、脚の太さはあまり変わりませんが、
やっぱり安定性はジッツオの方が一日の長があるようです。
特に70-200F4を縦位置で使用した場合はさすがジッツオです。
重さを気にしなければ、アルミ製なら お安く買えるのではないでしょうか
以上 参考になれば幸いです。
書込番号:9396695
1点
便乗質問です
ジッツォの3型三脚のGT3541LSに合う頑丈な自由雲台は何が良いでしょうか?
お願いします
書込番号:9396984
0点
三脚選びは中々大変だと僕も実感しています、
ベルボンのNeoCarmagne730に同社の自由雲台QHD-72を中間に挟んで
ジッツオのフルード雲台のG2380を載せて使っていましたがどうもしっくり来ないので
ジッツオのシステマティック三脚GT3531LSVにレベリングベースのGS5121LVLを載せて
G2380を重ねています、
EOS5Dm2には動画が有りますので自由雲台にカメラを直づけではパンできないので
面白味が半減するのではと感じています、
皆さんが書かれているように、三脚は回り道して僕も大回りしました、
家の中には十脚くらい有りますね、
三脚は設置するときに水平や垂直が即座に取れる機能が欲しくてシステマティック三脚に
しました、小鳥などを撮りますのでEF300mm F4 L IS USMやEF100-400mmf4.5-5.6L IS USMに
テレコンを挟んだ状態で使うこともありますので、丈夫な脚が欲しいですね。
スレ主さんも手持ちと購入予定のレンズを考えると、
がっちりした三段程度の機材を選ばれることをお薦めします、
段数が増えると一般的には下の方が細くなり又部品点数も増えて、
揺らぎの原因になりそうに思います。
書込番号:9397129
0点
私は未だに懐に余裕が無く、先代5Dを使用しています
私も三脚を選ぶのには相当悩みました
私自身が選んだのは建築写真なんかを撮る機会もあると言う事で
Gitzoの5型6段(GT5560SGT)にしました雲台には未だに使っている人を生で見たことがないreally right stuffと言う所の雲台(BH-55 LR)を使っています
結構な重さ(5kg強)私がつかっている物で総重量がと予算になるのでこんな組み合わせで使っているのは本当にごく少数だろうとは思いますけど
私自身、安定性もよく、使用感には大変満足しています
書込番号:9397341
0点
400mmクラスには「マンフロット055CXPRO3」の3段
マクロ撮影には4段が使い良いですが、
1本で兼ねるのではなく頻度の高いほうを先に購入して
将来的には二台体制が永く使えそうですよ。
ベルボンもマンフロットも良い三脚ですが、
下に既出の通り最終的にはジッツォですよ。
書込番号:9397693
1点
私もさんざん悩んだあげく、Slik UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g、で大いに満足しています。ハイキングやトレッキングでは、携行性/軽量性も非常に重要な要素ですよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8508350/#8508350
書込番号:9398374
0点
>>浪速の大魔神さん
BH-55LR使ってますよ!脚は三型(ポールなし)ですが
>>グランツーリスタさん
RRSのBH-55LRおすすめします
ただRRSの雲台は「アルカスイスタイプ」のプレートで装備を固めることが
利点でほとんど前提になっていますので
少しお調べになって検討してください
自分はアルミからカーボンからハスキーからいろいろ遠回りして
最終的にGITZOの1155T、2540、3540LSがメインですが
1型(トラベラー)と3型がほとんどの出番を占めています
要は十分に頑丈なものと軽くて便利なものの2本がいいかなあと思います
書込番号:9398742
0点
さらなるアドバイスをありがとうございます。
今日仕事帰りに三脚を見てきましたが、やはりジッツォは良いですねぇ。
今まで価格面で敬遠してちゃんと見てなかったんですが、皆さんから
支持されているのも分かる気がします。
そこで、新たな疑問が出てきたんですが、型落ちのGT3530(L)SとかGT3540(L)Sとかは
現行の末尾が1の物と同等なのでしょうか?
いまいち違いが分からず、同等なら在庫を探して安く買いたいと思うのですが…。
なんこういずみさん
> 結果から申し上げますと、脚の太さはあまり変わりませんが、
> やっぱり安定性はジッツオの方が一日の長があるようです。
> 特に70-200F4を縦位置で使用した場合はさすがジッツオです。
コメントありがとうございます。
やはり、さすがジッツォと言うところでしょうか?
アルミも含めて検討してみます。
グランツーリスタさん
> ジッツォの3型三脚のGT3541LSに合う頑丈な自由雲台は何が良いでしょうか?
グランツーリスタさんもジッツォをお使いでしょうか?
やはり、みなさんそこに行き着くんですかねぇ。
道東ネイチャーさん
> EOS5Dm2には動画が有りますので自由雲台にカメラを直づけではパンできないので
> 面白味が半減するのではと感じています、
コメントありがとうございます。
一応、梅本製作所の自由雲台は擬似的にパンだけの操作も出来ます。
逆に3ウェイ雲台では左奥から右手前と言った2軸同時に動く場合に対応しづらいのでは
と思ったので、やめました。
とりあえず自由雲台を使ってみて、必要に応じて買い足したいと思います。
> スレ主さんも手持ちと購入予定のレンズを考えると、
> がっちりした三段程度の機材を選ばれることをお薦めします、
> 段数が増えると一般的には下の方が細くなり又部品点数も増えて、
> 揺らぎの原因になりそうに思います。
売り場で試したところ、4段ではやはり心もとない感じがありましたので、
3段を選択する方向で検討します。
浪速の大魔神さん
> 私自身が選んだのは建築写真なんかを撮る機会もあると言う事で
> Gitzoの5型6段(GT5560SGT)にしました雲台には未だに使っている人を生で見たことがない
> really right stuffと言う所の雲台(BH-55 LR)を使っています
コメントありがとうございます。
さすがにそこまでは手が出ません。(^^;
really right stuffはまだ置いているところを見たことがないです。
って、並行輸入なんでしたっけ?
イゴッソさん
> ベルボンもマンフロットも良い三脚ですが、
> 下に既出の通り最終的にはジッツォですよ。
コメントありがとうございます。
やはり行き着くところはジッツォですかぁ。
圧倒的な支持率ですね。
dualazmakさん
>私もさんざん悩んだあげく、Slik UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と
> 雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g、で大いに
> 満足しています。ハイキングやトレッキングでは、携行性/軽量性も非常に重要な要素ですよ!
コメントありがとうございます。
UL-104はパイプ径はそこそこ太いのに、ものすごく軽いんですね。
旅行用に最適かもしれないですね。
BABY BLUE SKYさん
> 要は十分に頑丈なものと軽くて便利なものの2本がいいかなあと思います
コメントありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考に、最初は3型のしっかりしたものを買いたいと思い
ます。
その後トラベラーシリーズ等の軽くてコンパクトなものを買い足したいと思いま
す。
dualazmakさんお勧めのUL-104なんかも使い勝手はよさそうですね。
書込番号:9399943
0点
Air Wolfさん こんばんは。
>>そこで、新たな疑問が出てきたんですが、型落ちのGT3530(L)SとかGT3540(L)Sとかは
現行の末尾が1の物と同等なのでしょうか?
三脚本体は全く同じものと考えて良いと思います。違いはサンドバッグ用フックがあるかないかぐらいだと思います。ただサンドバッグ用フックは後から購入してGT3540LSにも装着できるので大きな問題にはならないと考えます(私もサンドバッグ用フックを後で購入してGT3540LSに装着して使っています)。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/02/9132.html
あと自由雲台を使ってのパノラマ撮影の方法を現在模索しています。基本的には「道東ネイチャーさん」の考えたシステムに近いものです。
>>ベルボンのNeoCarmagne730に同社の自由雲台QHD-72を中間に挟んでジッツオのフルード雲台のG2380を載せて使っていました
自由雲台で水平出しをして、その上にパノラマプレートを乗せて撮影すれば、カメラは水平パンしても常に水平状態が保たれるという発想です。
私は梅本製作所のクイックシュー直結専用自由雲台SL−60AZDの上にノブフレックスのパノラマプレートをのせ、その上にベルボンのクイックシューQRA-635Lを乗せて使い始めました。剛性面で不安がありましたが70-200F4LISに2倍エクステンダーをつけて使用してもブレなどは見られませんでしたのでしばらくこの組み合わせで使い勝手を見極めて行きたいと考えています。
あと梅本製作所の自由雲台は剛性が高く、最近まで使っていたベルボンのクイックシュー付自由雲台QHD-71Qの前モデルよりも安心して使えます。
自由雲台を使ってのパノラマ撮影システムの既成品はアルカスイスとReally Right Stuffから発売されていますが、いずれも雲台込だと10万円を超えるのがネックです。
http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/arcaswiss_080821.pdf
http://reallyrightstuff.com/home.html
こんな具合でまだまだ、三脚と雲台への投資と試行錯誤は続きそうです。
書込番号:9400624
1点
Air Wolfさんこんばんは!
僕は一デジを40Dでデビューして一年ちょっとの初心者ですが、この前
三脚>GITZO GT3530LSと自由雲台>アルカスイスZ1をB&Hという海外サイトから
買いましたので強くGITZOを強くプッシュしておきます(^^
掲示板を見ると買い換えているかたが多かったので、いきなりGITZO逝っちゃいました!GT3530LSはセンターポール無しの三段の三脚です。センターポールは、在れば便利みたいですが、ブレの原因になるとの書き込みがありポールなしのシステマティックにしました。
3541LSと迷いに迷いましたが車移動が多いので安定性の事も考えて三段にしました。電車移動が多いなら4段がおすすめです!僕は慎重171cmです。脚を目一杯のばすと目線より10センチほど高くなります。目一杯のばした時に目線がいいなら身長170cm位でGT3531SかGT3541Sで180cm位でGT3530LSかGT3541LSだと思います。(アルカスイスZ1を付けバッテリーグリップなしの40Dをつけた場合)
目線より高い三脚は目線にあわせる時に少し面倒ですが、メリットもあり上を見上げて撮る時や下が平らでなく前が下がっている場合に役立つ時もあります。まあ3型買っておけばEF100-400なんかも候補に入ってるみたいなので対応できると思います。
自由雲台は、評判ではアルカスイスZ1(ノブ式)かRRSのBH−40が良いと思いますこの二つなら間違いないと思います。プレートは、RRSの物がレンズやカメラ専用に作られ完成度が非常に高いです。クイックリリースも精巧にできてますしおすすめです。
双葉パパさんのブログで、 アルカスイス(ノブ式)をRRSレバー式クランプに
http://futapapa.exblog.jp/9103072/
三脚B&Hで、雲台もアルカスイスZ1ならB&Hで買うのが安いと思います!
B&Hでの買い方
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video.html
RRSでの買い方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
皆さんとても参考になるスレがありますもで参考にしてください。
以上、もしも上記の物を買う場合があれば参考にしていただけると幸いです。
高い買い物なのでじっくり考えて調べて納得した買い物ができると良いですね!(^^
三脚板にいけば僕なんかより詳しい人ばかりなので、皆さんの知恵をお借りすると良いと思います。
書込番号:9400727
0点
アルカスイスZ1のダブルパンとシングルパンで迷ってます。以前にも同じような内容の質問があったかもしれないのですが、ダブルパン使っておられる方いらっしゃいます?GITZOのシステマティックに組み合わせるなら、後付けでレベルオプションもつけられるので、シングルパンでもいいかと思っているのですが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9401677
0点
みなさんのアドバイスを参考に、ようやく決心し三脚を購入しました。
多くの方の最終的にはジッツォにたどり着くと言うコメントと経済的事情により、
型落ちのGT3530Sが在庫限りであったのでそちらに決めました。
現行機との差異は価格差を考慮すると問題ない範囲と判断しました。
色々コメントいただいた方ありがとうございます。
最初の選択肢に沿ってお勧めのコメントをいただいた方には申し訳ない結果に
なりましたが、お蔭様で納得のいく選択が出来たと思います。
これからは、皆様のような素敵な写真を撮ることが出来るように精進します。
BIG_Oさん
> 三脚本体は全く同じものと考えて良いと思います。違いはサンドバッグ用フックがあるか
> ないかぐらいだと思います。ただサンドバッグ用フックは後から購入してGT3540LSにも
> 装着できるので大きな問題にはならないと考えます(私もサンドバッグ用フックを後で購入して
> GT3540LSに装着して使っています)。
こんばんは。何度もありがとうございます。
BIG_Oさんのこのコメントに背中を押され、上に書いたようにジッツォの3型に落ち着きました。
> 私は梅本製作所のクイックシュー直結専用自由雲台SL−60AZDの上にノブフレックスの
> パノラマプレートをのせ、その上にベルボンのクイックシューQRA-635Lを乗せて使い始めました。
> 剛性面で不安がありましたが70-200F4LISに2倍エクステンダーをつけて使用してもブレなどは
> 見られませんでしたのでしばらくこの組み合わせで使い勝手を見極めて行きたいと考えています。
中々奥が深いですねぇ。
将来的に水平パンに不満を感じるようになったら、 BIG_Oさんの方法を参考にさせていただきます。
ちなみに、梅本製作所のクイックシューも良さそうですよ♪
★チワワ★さん
> 電車移動が多いなら4段がおすすめです!僕は慎重171cmです。脚を目一杯のばすと目線より
> 10センチほど高くなります。目一杯のばした時に目線がいいなら身長170cm位でGT3531Sか
> GT3541Sで180cm位でGT3530LSかGT3541LSだと思います。
> (アルカスイスZ1を付けバッテリーグリップなしの40Dをつけた場合)
コメントありがとうございます。
★チワワ★さんのコメントを参考に、アイレベルで十分と判断しGT3530Sにしました。
高さが足りないときは、システマティックの利点を活かしセンターポールを使用するなどして
対処しようと言う考えです。(^^;
> 目線より高い三脚は目線にあわせる時に少し面倒ですが、メリットもあり上を見上げて撮る時や下が平らでなく
前が下がっている場合に役立つ時もあります。まあ3型買っておけばEF100-400なんかも
> 候補に入ってるみたいなので対応できると思います。
> 自由雲台は、評判ではアルカスイスZ1(ノブ式)かRRSのBH−40が良いと思いますこの二つなら間違いないと思います。
> プレートは、RRSの物がレンズやカメラ専用に作られ完成度が非常に高いです。クイックリリースも精巧にできてますしおすすめです。
アルカスイスやRRSは将来のために取っておきます。<単に懐が寒いだけ!(爆)
あちこちおさんぽさん
> アルカスイスZ1のダブルパンとシングルパンで迷っ
> てます。以前にも同じような内容の質問があったかもしれないのですが、ダブル
> パン使っておられる方いらっしゃいます?
残念ながら今現在コメントはついてませんねぇ。
スレッドも下がってきてますし、新たにスレ建てされた方が良いかも。(^^;
書込番号:9405320
0点
スレ主さんシステマティック三脚のご購入おめでとう御座います、
パーツ買い増しで発展性があり、とても頼もしい撮影の相棒ですね。
書込番号:9405649
0点
ご購入おめでとうございます!お役に立てたようで、僕も嬉しいです。三脚は型落ちでもそこまで変わらないですからね。少しでもお安く買えたのならばいい買い物だったと思います!やっぱりGITZOで間違いなかったと思いますよ(*^▽^*)使用感はもとより所有欲も満たしてくれる素晴らしい三脚です!大事に使ってあげてくださいね!
次はアルカスイスとRRSですね(笑)
書込番号:9406470
0点
>スレ主さん
gitzoに決定されたんですね
購入おめでとうございます
次に待っているのは雲台をどうしようかと言う事だと思うのですが
大いに悩んでご自身で満足できる良い物を探してください
>BABY BLUE SKYさん
使ってらっしゃいますか
こう言う場だと使ってらっしゃると言う方もいらっしゃいますが
やはり絶対数が少ないのか自分以外に使っている方を生では見た事がないんですよね(苦笑)
>BIG_Oさん
私はあまりパノラマで撮ると言う機会が少ないので出番は少ないのですが
バックの中にはマンフロットの338 レベリングベースを入れています
確かに出費は大きいですけど気に入っていますよ
書込番号:9406736
0点
Air Wolfさん ご購入おめでとうございます。
システマティック三脚はセンターポールをつけたりレベリングベースを付けたりと、色々な使い方ができるので、重宝します。
末永く使って下さい。
浪速の大魔神さん
友人がジッツォのレベリングベースを購入したのですが、結構重量がかさむので、自由雲台を使ったパノラマ撮影システムを考えた次第です。風景写真の場合、結構歩く機会が多いので機材の軽量化が結構深刻な課題です。
車移動の場合なら、レベリングベースと3WAY三脚がパノラマ撮影にはベストなんでしょうね。
書込番号:9409732
0点
皆さんこんばんは。
早速室内で試してみて、一人満足してます。(^^;
週末にはすっきり晴れてくれると良いのですが…。
>道東ネイチャーさん
ありがとうございます。
これからシステムを発展させつつ、長く使っていきたいと思います。
>★チワワ★さん
ありがとうございます。
せっかく良い機材を手に入れたので、負けないように精進せねば!
雲台のステップアップはそれからですね。
>浪速の大魔神さん
雲台はしばらくは梅本製作所の高精度自由雲台を使っていこうと思います。
今のところ性能的にも満足してますし。
それほどシビアなレンズを使ってないと言うこともありますが。
>BIG_Oさん
実は、アウトレットと言うことで少し古い型ですがセンターポールもセットになってました。
なので、BIG_Oさんお勧めのLSではなくSでも良いと判断しました。
グラウンドレベルを使わないなら、フックも付いているし。
書込番号:9409845
0点
>BIG_Oさん
みなさん結構使用機材の重量を気になさっている様ですね
レベリングベースもどうしようかと思っていたんですけど
私が持っているマンフロットの物は職業柄使い慣れていた
3つのネジ(?)を回すタイプだった事と
出番はそんなに多くはなさそうだと言う判断から
カメラバックに入れておける様な物をと思っていたので私は満足しています
しかしそんな私は歩こうが車であろうが持って行く機材は一切変えず
持って行かなくて後悔するよりは良いと言い聞かせ
飛行機に乗る時には機内持ち込み制限を越える程の機材を持ち歩いています(苦笑)
>スレ主さん
言葉足らずで申し訳ありません
やはりゆくゆくは・・・と言う風に思った次第だったのですが
邪推が過ぎましたね
先日書きそびれたのですが
RRSは日本に販売代理店がないので中古の物なら可能性はありますが
そもそも店頭には並んでいないはずです
購入方法としては上でチワワさんが紹介されていますが
個人輸入になるかと思います
書込番号:9427293
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










