TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月 6日



メモリー > Corsair > TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
まだTR3X6G1600C7のスレが無いので、こちらに記載します。
先日、TR3X6G1600C7を2セット購入し、耐性をチェックしてみました。
テスト時の電圧設定は、QPI/DRAM core Voltageを1.39v、DRAM Bus Voltage1.64vです。
メモリー12Gの状態でクロック1690(CL7-7-7-20)までmemtest+2.11を3PASSクリヤしましたので、なかなかの耐性だと思います。
CPU;Core i7 920 BOX
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2(合計12G)
HDD;ST3500418AS×2 RAID0、HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
書込番号:9619794
2点

簡単ながら、定格 DDR3-1600動作時のCLを詰めてみました。
上と同じように、QPI/DRAM core Voltage1.39v、DRAM Bus Voltage1.64v、搭載メモリ量12Gです。
結果、定格動作時CL6-7-6-15にてmemtest+2.11を3PASSクリヤ確認しました。
書込番号:9626998
1点

ご無沙汰してます。
OCした時、CR2Tより1Tの方がスコア上がりませんか?
自分の場合、7-7-7-18-1Tが一番スコア出ました。
でも、最近primeが通らないんですよねぇ(涙)
電源がヘタったかと思い、Corsairの1000Wに換えたんですが、以前通ってた設定で落ちる様になってしまいました。
memtestは3passするんですが・・・
ちゃーびたんさんの水冷と電源がウラヤマ・・・です。
沖縄関連のスレはいつもROMってますが、なかなかカキコ出来ません。
考え過ぎたとは思うんですが、躊躇してしまっております。
書込番号:9629540
0点

お久しぶりです。
このメモリを購入して間もないので、まだ2Tで耐性チェックしかやってないです。
確認した中では、若干7-7-7-20-2Tの方が良かった気がしますので、時間をかけて一番スコアの良い設定を探そうとしていました。
いや〜、先を越されちゃいました(^^;
後日、ひろひさるさんお勧め?1Tの方も確認してみます。
以前の設定で落ちるのでしたら、電圧の変化か温度上昇の影響じゃないですか?
私のサブ機ですが、以前電源を変えた時に若干設定が変わりましたよ。
後、沖縄関連のスレは、若干私も控えてます。
お互いにちょっと考え過ぎですかね。
ここで、沖縄の話しをしたらあれですので…
書込番号:9629807
0点

ひろひさるさんご愛用のTR3X6G2000C8GTFが欲しかったのですが、財務省が許さなかったので安いTR3X6G1600C7にしました。
書込番号:9629884
0点

12Gの容量が必要な方は、現状ではこのメモリーが一番でしょうね。
なんといってもCL7は凄いですよ。
ドミGTにも実は2000C7が存在するらしいのですが(リンクス社員からの情報)
多分とんでもない価格になると思うので、今のメモリーで行けるとこまで!と考えてます。
OCに関しては、考えられる事はほとんど試したんですが、イマイチ安定しません。
OVERCLOCK WORKSでも話し込んで情報を聞いたんですが、やはり石の耐性が落ちたか板が逝き
かかってるんじゃないかと思います。
Gulftownが来るまでは、そこそこのOCで我慢しておこうと思います。
書込番号:9630666
0点

ドミGTの2000C7は、知らなかったです。
1866C7でしたら、アークに30,800円で売っていますよ。
その値段から考えたら、2000C7は庶民には届かないかなりの金額になると思いますね(^^;
実は、このTR3X6G1600C7はアークで、16,380円×2+送料で購入しました。
OCの方は、一度定格で少しの間使ってみて、再度試したらどうですか?
一度、COMSクリヤもイイと思います。
書込番号:9633256
0点

CMOSクリアもやったんですが、4.0GHzでは落ちますね(涙)
primeかけなきゃ普通に使えるんですが、やはり不安なので
メモリ1980MGz8-8-8-20-1Tで行こうと思います。
メモリ使いきってないので、もったいない感いっぱいですが(T_T)
室温も上がって来てるので、空冷だと安全マージン大きく取らないと
不安ですから。
書込番号:9634344
0点

ひろひさるさん、そうですか。
今からの季節、OCする人にとっては大変ですよね。
ところで私のPCですが、どうやらBIOS設定ミスか、何かが足を引っ張っているような気がします。
メモリ設定を変えてもBCLKを変えても、3DMarkのスコアが10以内に収まります。
ちょっと今更のような気もしますが(^^;
先ほど設定を変えていろいろ試している時、ふと気が付きました。
まさか、GTX295じゃないよね…
書込番号:9635449
0点

ちゃーびたんさん
>メモリ設定を変えてもBCLKを変えても、3DMarkのスコアが10以内に収まります。
自分はゲームも全くやらないので、(お絵かきベンチはフリー版の3DMarkのみ)なので、
意味が解りません。
お恥ずかしい限りです(汗)
書込番号:9636845
0点

ひろひさるさん
だらだらと書き過ぎましたかね(^^;
ベンチのスコアが頭打ちに成ってしまいました。
何処を変更しても、3DMark06のスコアが25,480〜25,490の間に収まっています。
メモリのCLや、マザーのBCLKを変更したら、スコアに変化がありそうなのに不思議ですね?
なぜ3DMark06かと言うと、今までXPしか確認してなかったので・・・
多分、パーツの何かが限界に達しているみたいです。
書込番号:9637088
0点

ちゃーびたんさん
なるほど、了解です。自分の構成では3DMark06は17300位しか行かないです。
さすが、ハイエンドのグラボですね。
今までより、スコア落ちたんですか?自分からすると凄いスコアだなぁ!と思います。
自分もグラボ換えたいと思いますが、DiretX11が出るまでは我慢します。
書込番号:9637404
0点

ひろひさるさん
>今までより、スコア落ちたんですか?
スコア落ちは無いですよ。
メモリ設定を1Tに変更したら、なぜかスコアが頭打ちに(?_?)
普通は、ちょっと変化しそうだけど…
ぴぃ☆ さんのサイトを見たらもう少し上がりそうなのに、全て一緒なのが不思議です。
これは、時間があったらBIOS弄って確認ですね。
今の時期でしたら、300が出るまで待った方が宜しいかと
書込番号:9638549
0点

たーびたんさん
もう一度BIOSの設定を見直して、出掛ける前にprimeかけて行きました。
ドキドキしながら帰って来て、恐る恐る見てみたら、なんとか完走してました(喜)
今現在で室温27.5℃あるので、昼間はかなり高かったと思われます。
これなら、BCLK175位まで下げれば夏場も乗り切れそうです。
相変わらずメモリはゆるゆるですが(^^;
書込番号:9641599
0点

ひろひさるさん
4.0GHz大丈夫な様で、良かったですね。
おめでとうございます。
私もメモリを変えたので設定を見直そうと思っているのですが、なかなか時間が・・・
今は、エアコンで室温25℃に調整して乗り切っています。
夏場は、室温35℃辺りでもエアコンを必要ないと思われるBCLK167(3.5GHz)を考えています。
早く見直さないと、経済的にかなりきついです。
書込番号:9641837
0点

あぅう!スミマセン!!
名前間違ってましたね(T_T)
i7で初めて迎える夏ですから、実際真夏にならないと判断し難いですよね。
ただ、冬場の様に付けっぱで出掛けるって訳にはいかないのは確実ですね。
いないのにエアコン付けっぱなんて事したら、大目玉くらいますw
書込番号:9641904
0点

ひろひさるさん
気にしてないので、良いですよ。
去年はCPUだけの水冷でしたので、今年はALL水冷化したメインとサブ両方不安です。
さらにi7になると想像つかないですね。
このメモリも、厳しい夏場を持ち応えるか不安です。
冷却ファン全開で、何事も無ければ良いのですが・・・
ここは、思い切って夏場OCをやらないとか?
PCを壊さないように、若干守りに入ります。
書込番号:9642043
0点

実際ベンチ走らせなければ、3.5GHzも4.0GHzも体感では変わりませんよね。
自分も真夏になったら、多分更に下げると思います。
書込番号:9642627
0点

そうですね、体感は変わらないですね。
ベンチを走らせなかったら、CL7も必要ないですね。
普段行う事はCL9で十分ですし、OCを行わなかったらDDR3-1333で十分だと思います。
このメモリを選んだ半分は、自己満足ですね。
でも、今以上のメモリが安くなったら、また買っちゃうかもしれないです(^^;
いや〜、ベンチを走らせると欲しいパーツがどんどん増えて来ます。
書込番号:9643140
0点

ちゃーびたんさん
いきなりですが、6-7-6-15でベンチ完走しますか?
primeじゃなくても、例えばCHINEBENCHとか。
自分のは7-7-7-18でも通りません(泣)
ん〜?やっぱなんか逝きかかってる気がします。
最近はケース内の光り物にハマっております。
ちゃーびたんさんも、もしかしてAntecMapやってますか?
似た名前の方で、沖縄の方がいらっしゃいましたので、もしや?と思いました。
書込番号:9651264
0点

ひろひさるさん
画像の様に6-7-6-15(2T)で何事もなく、CHINEBENCHと3DMark06は無事に通りますよ。
改めて3DMark06やったら、スコアが上がってる?
BCLKを191→200に上げたから?
前はこんな事なかったのに…、誤差範囲内ですね(^^;
>ちゃーびたんさんも、もしかしてAntecMapやってますか?
>似た名前の方で、沖縄の方がいらっしゃいましたので、もしや?と思いました。
やってないですよ。
名前は方言からとったので、似た名前の方がいっぱいいると思いますよ。
書込番号:9651471
0点

ちゃーびたんさん
なるへそ、どちらも了解しました、
ところで、3DMark06のバージョンはいくつですか?
自分は1.1.0なんですが、スコアはwebでしか見れないんですが・・・
フリー版だからですかねぇ?お絵かき系がウトくて??って感じです。
もしかして、常識なんですか?(汗)
自分もBCLK200で対比2:8なら、両方完走するんですが。
メモリが活かされてませんね(T_T)
最近はAntecMapで光り物にハマりまして↑のよーなマシンになってます。
書込番号:9651729
0点

ひろひさるさん
3DMark06のバージョンは、1.1.0ですよ。
「Maximus II Formula」買った時にキーが付いて来たので、メインの方でそのまま使ってます。
まぁ、フリー版はwebでしか見れないですよ。
光物イイですね。
私もケースの中が見えていたら、やったかもです。
まさか、今のメモリがお亡くなりに成ったら、ドミGTの2000C7になったりして?
先ほど久しぶりにあいるっちさんを見かけましたので、お誘いして来ました。
ドミGTの2000C7について、何か知ってるかな?
書込番号:9652395
0点

ちゃーびたんさん
やはり、続きはwebで・・・って事なんですね。
ん〜!今はVantegeのキーしかないんですよねぇ、チッ!
7がそこに来てるのに、今Vistaってのも悩みますね。
使ってないVistaがある事はあるんですが。
Antecのショールームの社員=リンクスの社員なので、ドミの悪口は言わないでしょうが、
かな〜り自信満々でしたね。
突撃したいのはヤマヤマですが、Gulfの為に貯金もしとかないとですからね・・・
書込番号:9652586
0点

ひろひさるさん
>やはり、続きはwebで・・・って事なんですね。
Vantegeのフーリー版は1回しかベンチ出来ないので、そうだと思います。
Vista Ultimateは、XPへのダウングレード権が付いてますので、XPが手に入り難い今は有りかと思いますよ。
でも、それだけの為には気が引けますね。
やはりWin7待ちですかね?
う〜ん、私はWin7製品版が出たら購入したいのですが、このメモリを買ったので当分は無理かな?
Gulfも欲しいのですが、パーツを買う許可も下りないみたいですし、暫く現状のままですね。
現状、7-7-7-20でOC限界(4.3G)は、楽に安定出来るので買い換える必要は無いかなぁ
書込番号:9653141
0点

飛び入り失礼します。
TR3X6G2000C8GTFを使用してます。
アークで購入したので、購入時にC7探してもらいましたが国内では見つからないとのことでした。
どうしても欲しいならCorsairのオンラインショップで購入したらどうかと言われたので見に行きましたが
そのときは在庫なし。先ほど久々に見に行ったら、USD $529.99で販売してました。
https://shop.corsair.com/store/item_view.aspx?id=766411
書込番号:9655437
0点

HD素材さん
はじめまして。宜しくお願いします。
975が非常にウラヤマ・・・です(^^;
自分もアークでTR3X6G2000C8GTFを購入しました。入荷初日だったので42800円でした。
チップが何処製か解らなかったので、近くのAntecのショールームのリンクス社員に聞きに行きました。
ホントは話しちゃいけないらしく、明言はして貰えませんでしたがELPIDAのCu配線でしょうとの事で、思い切って購入しました。
その時、実はCL7もあるんですよとの情報も聞いたんですが、待てずにCL8を購入しました。
最初は調子良かったんですが、最近7-7-7-18だと起動さえ出来ません(涙)
メモテスは3パスするので、多分板が死にかけてる模様です。
メモリの可能性もありますが、UBS周りの挙動もおかしいので板じゃないかと思います。
はぁ〜・・・(T_T)
書込番号:9655625
0点

HD素材さん、いらっしゃいませ
確か直接お話しするのは、初めてですよね?
以後、よろしくお願いします。
TR3X6G2000C7GTFが$529.99もするとは…
さすがに、ここまでの値段となると私は手が出ませんね(^^;
さすが、現在の最高だと思われるメモリです。
HD素材さんお持ちの975もうらやましいのですね。
ひろひさるさん
もしかして、マザーの電池切れ?
それにしても、皆アークで購入した見たいなので不思議ですね。
書込番号:9656605
0点

ちゃーびたんさん
自分が初期ロットの高耐性を掴まず、初期不良のメモリを掴んだ可能性もありますが。
まだ、確定ではありませんが、どうもIOの地デジキャプチャが悪さしてるかも?です。
カノープスが合併後地デジ関連を出さなくなったので、仕方なく嫌いなIOを選びました。
かなり不安定な一品ですw
でも、他も地デジに関しては似たような製品が多い気がします。
PCやりながらモニターの隅っこでTV流す癖が治まらないので、外す訳にもいきません。
相変わらずUSB周りも怪しいんですが。
今もカードリーダーが『今停止できません』と言いはってます(怒)
書込番号:9657564
0点

HD素材さん
飛び入り大歓迎ですので、いつでも遊びに来て下さいね。
もしかして、TR3X6G2000C7GTF買っちゃいましたか?
ひろひさるさん
地デジキャプチャ持ってるの?
私は、1年半くらい前からずっと欲しいと思って、新商品が出る度に毎回各社のWebを見てますが、これといった物がまだなくて…
まだ、全社64bitに対応してないのもありますが(^^;
一応、前にIOのGV-MVP/RX3を取り付けていましたが、その時は何とも無かったですよ。
今回もIOの製品を第1候補に上げてますが、もしかして私も取り付けたら、同じようにメモリおかしくなるのかな?
う〜ん、やってみないとわからないですね!
地デジキャプチャだけは許可が下りてるので、早く各社64bit対応出揃わないかな?
書込番号:9657681
0点

ちゃーびたんさん
どうも地デジは各社、あまり完成されてない印象ですよ。
ガンガン録画するとHDDもすぐイッパイになるので、急がなくてもイイ気がします。
デジタルガードの問題もあるので、各社苦戦しているんだと思います。
IOもアナログは良かったんですがねぇ。
画質なら文句無くカノープスが良かったです。
R2Eだとスロットの配列で無理があると思いUSB接続のにしたのも、今にして思えば失敗でしたね↓
書込番号:9657781
0点

ひろひさるさん
ですよね。
いろいろ見て回っているのですが、各社結構不具合があるらしいので様子見中です。
今は、3代目地デジキャプチャに期待してますが、早くても来年辺りに入れればイイと思っています。
さてさて、メモリの板ですので…
DDR3-1600 7-7-7-20-1TでCrystalMark09回してみました。
結構良いスコアが出てます。
書込番号:9657860
1点

お二人さん、こんばんは。
倍率フリーのCPUは初めてなので、OCの設定を決められずに困ってます。
従いまして、今は定格133x26で使用してるのでメモリも1333MHz動作させてます。
CPUが定格なのにメモリだけOCするのも何かアレな気がして。
それはさておき、i7 975はなーんかイマイチの感じがします。
換装前のi7 920の方が耐性がいいような。
以下、個別に書かせていただきました。
ひろひさるさん
DOMINATOR-GTシリーズはすべてELPIDA HYPERですね。
で、TR3X6G2000C8GTFのチップはTR3X6G2000C7GTF(DDR3-2000 7-8-7-20)の選別落ちだと思います。
ちゃーびたんさん
TR3X6G2000C7GTF買ってません。
メモリに$529.99も出すなら、かみさんとチビ連れてどっか行きます(笑)
書込番号:9657883
0点

HD素材さん、こんばんは
975をお買いに成った財力があるようですし、調べて見たら2chで結構買っている人がいるみたいで、まさかと思っていました(^^;
今の為替相場でメモリに53,000円出すくらいなら、何処か行った方がイイですよね。
私もそうしますと言うか、買ったらかみさんに怒られます。
気になって975の板も見ているのですが、やっぱり975はイマイチですか…
でも、実際にまわして見ないとわからないと思うので、イイ報告お待ちしています。
書込番号:9657940
0点

ちゃーびたんさん
タイミングで結構変わるんですね。
時分のは2040MHzでも↑の有様です。なんか哀しくなりました。
webしながら、地デジも表示してのベンチですが。
やはりCLと容量の差が出てる感じですね。一応Writeだけは2040MHzの効果が出てる様に見えます。
ん〜!ま、気にしないでおこうと思います。
果たして、それが可能かどうかは・・・??
HD素材さん
自分もそうだと思います。
ELPIDAには、たとえ合併しても残って欲しいのでSanMaxじゃなくCorsairにするのに迷いがありました。
ドミ買ったのは初めてだったので、今はデザインが好きだから『これでイイのだ!』と自分に言い聞かせています(爆)
975は某所で倍率33倍で3DMark06完走してますね。
BCLK133の4.4GHzで30000超えだそうです。VGAが4890X3ではありますが、凄いスコアですね。
それだけで、常用できると判断は出来ませんが一つの目安にはなるかなと。
EEの一番の利点はやはり倍率の上方可変だと思うので、BCLKをあまり上げずにメモリ対比が上げられるのが大きな武器ですよね。
実際、有名なOCerの方々もそんな感じでやってるみたいですね。
書込番号:9658314
0点

ひろひさるさん
ソフトの稼働状況で、結構値は変わると思いますよ。
画像はXP上で何も立ち上げてない時でしたので、何かソフトを実行した時や、Vistaの時はもう少し遅いと思います。
やはりEEはBCLKをあまり上げなくても、快適動作値までOC出来るのでイイですね。
書込番号:9658698
0点

ちゃーびたんさん
確かにそうなんですが、メンドくさかっ・・・(爆)
まぁ、メモリに関しては一応公証スペックは出ているので、半分諦めてます。
なんだか、二人だけのスレになりつつありますねぇ。
HD素材さんも、また来てくれると嬉しいんですが。
最近ハマってるトコです。
多分、直ぐにどれが自分かお分かりになると思いますww
http://www.antecmap.com/
書込番号:9658956
0点

ひろひさるさん
TOPページ内にあるので、速攻で見つけてしまいました(笑
今度ディズニーランドに遊びに行く時に、お邪魔するかもです。
さてさて、Gavotteで作成したRamDiskのデータをUPします。
比較用にTR3X6G1600C9のデータとF2-8800CL5D-4GBPIのデータもUPします。
TR3X6G1600C9はCL以外は全て同一条件、F2-8800CL5D-4GBPIはDDR2-1136時のデータだったと思います。
スコアを並べて見ると改めてこのメモリの早さ実感出来ます。
まぁ、少人数のスレは寂しい感じがしますが、荒れるよりはイイと思っています。
HD素材さん、皆さん飛び入り大歓迎ですので、どしどし遊びに来て下さい。
私は今から出掛けますので、皆さんご自由にこちらのスレをお使い下さいませ。
午後10時頃には、戻ると思います。
書込番号:9659035
0点

ちゃーびたんさん
やっぱり直ぐに分かっちゃいました?
あんな事に最近は力入れております。工夫するのが楽しくて!
因みにRamDiskのベンチは、自分の6G構成でも↑出ます。
相変わらず、ながらベンチですが(汗)負荷の無い時なら、もっと逝くかも??
なにしろメンドくさくて・・・クドい?
総合して考えると、やはり自分の母板が怪しいんじゃないかと思います。
やはりEVGA逝けって神のお告げですかねぇ・・・・・・・・・・って無理っ!!!!
書込番号:9659201
0点

どうもです。
4.5GHzのOCデータを出そうと思ったのですが、一瞬でCPU温度が95℃になってのでやめました。
やっぱり空冷じゃ無理ですね。参考にはなりませんけど、画像アップしておきます。
尚、メモリ壊れると困るのでゆるくしてあります。
書込番号:9659809
0点

HD素材さん
有り難うございます。参考になります。
95℃は自分も見たくないです(恐)室温が分かりませんが、おおよそ26℃位とすれば
アイドル時は発熱は低い模様ですね。
実は今日アキバのOLIOSPECで975の水冷OCマシンを触らせて貰いました。
設定は165X27=4455MHz、V Core1.57vという恐ろしい設定でした。
メモリも9-9-9-24というユルユルでもCHINEBENCHが通りませんでした。
まさか?と思い何回か試みましたが、やはりマルチに移行した瞬間落ちました。
最後は笑っちゃいましたね。
デモマシンなので、BIOSの設定までは触れませんでしたが、何処かのスレのよーに微妙・・・
って感じでした。
まがいなりにもEEなので、何か今までのi7と違う設定のコツがあるのかなぁ?と考えたいですね。
諦めずにチャレンジして下さいね。
自分からすると7-7-7-18で起動するだけでも、羨ましいです。
同じメモリなのに起動出来ない俺って・・・?
書込番号:9660519
0点

只今です。
本日予定していた事は、案外早く出来ました。
まぁ、出来たと言うより、やっぱり無かったと言った方がイイかもです。
ひろひさるさん
はい、一瞬で分かっちゃいました。
いや〜、かなり目に付く場所に乗ってますね。
コメントでも書こうと思ったのですが、登録しないといけないみたいなのでやめましたが…
それにしても、さすがRamPhantomですね。
フリーのGavotteとは、比較出来ない感じですね!
やはり、RamPhantomを導入しなきゃ(><)
HD素材さん
私も95℃は、見たくないです。
ここは一気に水冷まで導入なんて、どうでしょうか?
たぶん、10℃くらいは下がると思います。
って、何を進めてるんだ?
それより、メモリゆるくしているのにCL7でそこまで伸びるのはイイですね。
975もメモリも羨ましいです。
書込番号:9660630
0点

Q9550並びにi7-920でお世話になりました皆様方、お久しゅうござりまする。
パソコンの世界も突き詰めていけば奥が深い(深すぎる(笑))のですが、小生、i7を皆様のアドバイスで4GHZでOCしており現状満足している状況です。おまけにBTさんの悪魔のささやきに乗って、HDDは半年間に9枚に膨れあがりました(笑)。
小生、いつもは地域>沖縄の板におりますので、本土での沖縄情報がありましたらお気軽 に[9612452]にカキコ下さい。
ひろひさるさん、毎日の愛犬との散歩は続けておられますか?
HD素材さん、パソコンのOC手法について、その節は大変お世話になりました。まだお礼も申し上げておらず、大変失礼致しました。
小生がこのスレッドでユンタクを始めると「また沖縄の…」と思われますし、今はカメラで沖縄の風景を写すことに没頭しておりますので(笑)、カキコのチェックのみさせて頂きます。
この価格コムのクチコミ掲示板も、話題横断的なテーマ設定をして頂ければ、ずいぶん情報交換も進むと思っておりますが…。やはりスポンサーがそのようなことは許さないのでしょうか。
何にせよ、昔の懐かしい皆様と再会できて、小生幸せです。
書込番号:9662328
0点

考えた結果、RamPhantom3を近いうちにメインへ導入使用と思ってます。
Gavotteと違うデータが出ると思うので、今から楽しみです。
知事
今度はここの影響を受けて、とことんメモリを詰めて行きましょう(笑
>小生がこのスレッドでユンタクを始めると「また沖縄の…」と思われますし
まぁ、メモリについて話せば大丈夫でしょう。
一応、あっちにも書いたけど、ここでは「沖縄ネタ」は禁止ね!
書込番号:9663249
0点

ちゃーびたんさん
因みに7RCではインストール出来ても、使えませんでした。
なんかフリー版は大丈夫って話も聞くんですが、なぜか自分の環境では製品版のも関わらず
正常に作動しませんでした。
インスコしてからメチャ調子悪くなり、速攻アンインストしました。
メモリの件ですが、予備の秋刀魚でも同じ症状がでます↓
やはり板か石ですねぇ(大泣)
書込番号:9663342
0点

ひろひさるさん
最新版1.0.2.2(2009/02/16)なら、Win7でも大丈夫と聞いてますよ。
グッゲンハイム+さんの板で、[9607724]です。
耐性が落ちて来ている原因が、マザーなら凹みますね・・・
でも、OCしている人にとって宿命見ないなものですね。
書込番号:9663362
0点

ちゃーびたんさん
もちろん見てましたよ。
自分はRH3LEじゃなくて、DL販売の方を購入しちゃってるもんで(TT)
どうやらUD出来ないらしいです。
書込番号:9663740
1点

IOのHPによると、製品版は64bitには対応しないらしく・・・
書込番号:9663790
0点

ひろひさるさん
えぇ〜、DL販売は対応してないとなると、ちょょっときついなぁ・・・
ここは、Win7に正式対応するまで、Gavotteでしのぐ事にします。
一応、ディアルブートで入っているXPに導入予定でした。
後々、サブ(Win7 32bit)にも導入するはずなので・・・
書込番号:9663850
0点

おはようございます。
私はRamPhantom3からGavotteにしちゃった派です。
RamPhantom3ですと、OS立ち上げてからメモリをRAMディスクとして使用できるようになるまで
若干時間が掛かるのが何とも気に入らなかったもので。
書込番号:9663927
1点

現状ではDLでしか買えないので、自分は諦めています。
今現在DLすれば、もしかして?と思いますが。
以前IOのサポートに問い合わせたんですが、全く繋がる感じがしなかったので
頭きて切っちゃいました。
サポが良くないのが、自分がIO嫌いな原因です。
書込番号:9663955
0点

HD素材さん
ですよねぇ。RDが作成れるまでの時間がイラッとしますよね。
ただ、自分はちゃんと起動してからのベンチスコアやアイドル時のバックアップに魅力を感じてます。
ガボもバックアップ出来ますが、何しろメンド・・・・
自作er失格ですかぁ?(爆)
975の方は如何ですか?なにか進展がありましたら、レポ待ってます。
どこぞやのスレは怖くて自分はカキコする気になりませんww
もちろん、この板じゃなくても結構です。
何処までも追いかけますから(苦笑)
書込番号:9664004
0点

私は、RAMディスクにシステムやフォトショップのキャッシュを置いていますので、
あの速さが魅力なのですが・・・
RAMディスクが使えるまで若干時間が掛かるのでしたら、また考えちゃいますね。
現在、Gavotteで不自由無く使えてますので、そのままでも良いような気がしてきました。
HD素材さん、お早うございます。
私もいろいろチェックしてますので、何処かにカキコして頂ければイイですよ。
ちゃんと見つけて、返信しますので(^^)
ひろひさるさん
どのメーカーもサポは、つながり難いかと・・・
特に急ぎじゃない時で電話が面倒な時は、メールしてます。
書込番号:9664040
0点

そう言えば、あの板更新止まってるね。
ナイス!の数だけ、増えてる見たいだし・・・
もっと伸びると思ったのになぁ。
それにしても、メモリ12Gでmemtestやるのきつい・・・
3PASSクリヤ確認するのに、約4時間半も掛かっちゃう(><)
書込番号:9664114
0点

ちゃーびたんさん。
そりゃ仕方ないんじゃ?その後に素晴しい爆速ライフがあると思うしか・・・
自分も今回真っ先にメモリ疑いましたが、どうやらメモリが原因じゃない模様です。
例え、memtest何回パスしてもいろんな要素で上手く行かない事もあるんだなぁ・・・と思いました。
理屈では解ってるつもりでしたが、実際経験してみると納得せざるを得ません。
でも、もうちょっとジタバタしてみます。
書込番号:9664153
0点

ありゃ〜、やっぱり来ちゃったか…
一応、先ほど携帯で確認しましたので(^^)v
あ、こもメモリ面白いですよ。
DDR3-1600 CL6-7-6-15通るのに、DDR3-1528 CL6-7-6-15が通らない見たいです。
まだ、簡単にしか詰めてないからかも知れませんが、周波数で特性が全然違う感じがします。
もしかして、ツンデレのメモリなのかな?
まあ、その方が私には合っていると思いますが(^^;
大工の シュ〜ちゃん さん
お勧めは、コピペしてメールでも送っているので、後で確認しますね。
後、メモリの耐性が低くてOCの限界が下がったら嫌なので、「まだ値段が高いかな?」と思ったのですが、初期物は多分マージンが広いと思ってこのメモリを購入した結果大正解みたいです。
まさしく、その通りですね。
ひろひさるさん
わざわぁ、リンクス社員に聞いて頂、ありがとうございます。
まだ簡単にしか詰めてないので、引越しが終わったら細かく設定しても限界まで詰めてみようと思っています。
多分、もう少し回るかと思います。
さすが、当たりのメモリですね。
あ、伏字は禁止項目に成っているので、気を付けた方がイイですよ。
先ほどのレスは、多分それが原因かと…
書込番号:9665409
0点

このメモリは当たりと言うより、かなり変な特性を持っているかも!
定格DDR3-1600だけが、CL6まで行けるような気がして来ました。
緩めても、あまり伸びない気がします。
実に人間くさいメモリですので、各周波数で設定を詰めるのにかなり時間が掛かりそうです。
こりゃ〜当分の間、メモリで遊べるなぁ
大工の シュ〜ちゃん さん
動画、面白かったです。ナイスです!
今もアナロ熊のフレーズが、耳に残っています。
話し過ぎると、またあれですので手短に…
書込番号:9665981
0点

ちゃーびたんさん
実はある程度、予想してワザとカキコしてみましたw
最近、仕事速いですね価格さんは。
1600C7に関しては、自分のドミGTの文句を言うついでに聞いてみたって感じです。
でも大当たりのメモリみたいで、良かったですね。
書込番号:9666286
0点

ひろひさるさん
そうでしたか…
当たりのメモリは、やっぱり嬉しいですね。
壊れない様に、無理やり設定を詰め無いようにしたいと思います。
ところで、ドミGTはどうにかなりそうですか?
書込番号:9666423
0点

ちゃーびたんさん
自爆覚悟で、DRAM V 1.7vまでチャレンジしましたが・・・
予想通りに撃沈しました。
もう笑うしかありません♪
仲良しのリンクス社員さんは『メーカーに送られては?』と仰ってましたがメンドくさ・・・
自作er失格ですかぁ??
このパターン使い過ぎですねww
書込番号:9666495
0点

4.5GHzはどうやっても無理なので、初心に戻って4.0GHzあたりから攻めてます。
私のいつものOC検証パターンで、最初にTripcode Explorerを1時間程度廻して
大丈夫そうだったら他の負荷ソフトで動作確認をします。
ちなみに現在の室温27℃ですが、この程度のCPU温度なら十分常用可能ですね。
メモリ倍率下げればVcoreももう少し下げられるかもしれません。
まだ倍率フリーの場合、BCLKは極力上げずに倍率で稼ぐ方がいいのかな・・・。
書込番号:9666521
0点

追伸
メモリの話を盛り込まないと削除対象になっちゃうかな。
書込番号:9666532
0点

ひろひさるさん
>仲良しのリンクス社員さんは『メーカーに送られては?』と仰ってましたがメンドくさ・・・
自作er失格ですかぁ??
8-8-8-24-2Tで動作確認が取れれば、おそらくスペックどおりに動作するため正常ですという回答が来ると思います。
書込番号:9666584
0点

ひろひさるさん
修理に出した方がイイと思ったのですが、HD素材さんが言う通りですね。
ここは、メモリを後回しにして、他のパーツから…
あ、私のメインも現在一部(ファンコン)壊れているので、フルに回せなくなってます。
今は、爆音でメモリを詰める気になれないので、最終的なメモリを詰める作業は、来月以降にお預けです。
HD素材さん
いい感じですね。
EEは使った事無いのではっきり分かりませんが、多分BCLKが低いほうがイイのではないかと思います。
そしたら、メモリのCLも結構詰めれると思いますので、爆速な快適動作が待っていると思います。
後、削除の方は余り気にしなくてもイイと思います。
慣れちゃっうと、いい仕組みらしいです(笑
書込番号:9666653
0点

ちゃーびたんさん、HD素材さん
ずっと↑にこ書いた通り、メモリ自体はスペックをクリアしてるので不良とは考えていません。
リンクスの方も駄目もとでってニュアンスで話してくれたと思います。
現状、原因は板が石かに限られてるのでB3が来てレビューが上がるまでは、様子を見ようと考えてます。
i7系に関しては、負荷テストのこれだ!というものが無い気がしてます。
QPIに関する負荷テストが実は一番重要なのかなぁと妄想ちうですww
板が怪しくなったのも、今までの自分の経験上primeかけ過ぎが原因かな?と。
これも妄想ですが。
HD素材さんのデータは大変参考になります。
やはり、倍率で稼ぐのが安定する気がします。これまた妄想で失礼!!(自爆)
書込番号:9666973
0点

ひろひさるさん
そうでした、8-8-8-24-2Tは正常に動作するみたいですし、不良とは考えられないですね。
これで文句言ったら、クラーマーに思われますね!
私は負荷テストにprimeとOCCT使っていますが、どちらがイイと言われたらCPUが100%になるprimeがイイ様な気がします。
メモリコントローラーが内蔵されたi7は、QPI/DRAMはメモリ関係に大きく関わって来ますので大事ですよね。
前にわざとDDR3-1600 CL6-7-6-15の時にDRAM Bus Voltageを低く設定したら、prime時コアが落ちたので結構正確な感じがしますよ。
それにしても、エアコンで室温管理している部屋で、爆音水冷マシンはつらいなぁ…
寝てる間に、memtestもかけきれないです。
書込番号:9667292
0点

ちゃーびたんさん
もし近くに住んでれば、余ってるZALMANのファンコン差し上げられるのになぁ(TT)
流石に12Gともなると、memtestも時間かかるでしょうね。
書込番号:9667374
0点

OCの負荷テストに使用するソフトはいろいろありますけど、
人によっては「このソフトを使わないと認めない!!」みたいな風潮があっておもしろいですね。
定番はPrime、OCCT、EVEREST、Tripcode Explorerあたりでしょうか。
(ここの掲示板で添付されてる画像はPrimeが多いですね)
OCCTもv3.0.2.b02はCPU使用率100%までいきますのでけっこうキツイです。
Primeで12時間パスした設定でも落ちることがありますので。
私は先に書きましたが、CPU温度をみるときはTripcode Explorerを使用します。
書込番号:9667542
1点

ひろひさるさん
お心使い、ありがとうございます。
来年までメーカー保障が残っていますので、今月末当たりに修理に出そうと思ってます。
HD素材さん
OCCTの情報、ありがとうございます。
私はPrimeとOCCT両方パスした設定を常用の目安としてますので、後で試して見ますね。
そう言えば、いつの間にか旬な白熱ランキング1位に成ってますね。
先ほど見たときは、ちょっとびっくりしました。
まさか、メモリの板でここまで伸びるとは…
書込番号:9668020
0点

ちゃーびたんさん
ホントですね!自分も今見てビックリです。
あんま目立ちたくないのが本音なんですが・・・
HD素材さんも仰ってる様に、負荷テストに対する考え方は人それぞれで
面白いですね。
ただ、俺は認めん!と言い放つのもどうかとは思いますが。
自分は長時間パスした設定から、ある程度下げて常用する派です。
空冷ですから、季節によって上げたり下げたりラジバンだりww
書込番号:9668073
0点

CLの違いで、どのくらいベンチのスコアが変わるか、Vantegeで確認してみました。
テスト時は、メモリのCL以外は一切変更していませんので、同じ条件だと思います。
結果は、思った通りCL6時が若干速くなってます。
先ほどOCCTを落としに行ったら、v3.1.0が出ていました。
CPU使用率100%まで行きますので、イイ感じだと思います。
私はこれから、試そうと思っています。
そう言えば、PrimeとOCCTの負荷テストですが
私の場合は、何故かOCCTを数時間パスしても、Primeで落ちます。
何故か皆と逆になってますので、不思議です。
もしかしたら、今までOCCTを行う時間が少なかったかも知れませんので、今回は長めに行ってみたいと思います。
書込番号:9670036
1点

ちゃーびたんさん
やはりCLの差がCPUのスコアに反映されてますね。
参考になります。
話は変わって、先程グラボふっ飛ばしてしまいました。
電源いれたまま、中をゴチャゴチャやってたらグラボの上にメモリークーラーを
落っことしちゃいました。
フッと画面が消えて、二度と映らない状態です(TT)
こんなミスは初めてかも?よそ見しながらやっちゃいけませんね(涙)
書込番号:9670772
0点

ひろひさるさん
それは、今まで通りに行きませんね…
お気の毒様です。
私は今グラボが余ってないので、差し上げる事が出来ないです(TT)
余っていたらAntecMapで連絡取れたかな?う〜ん、やった事無いので想像の範囲で
これを気にパワーアップ何て如何でしょうか?
メモリもさらに上のクラス(2000C7)を入れて、爆速マシンの出来上がりです。
そう言えば、先ほどOCCTを2時間やって見ました。
やはりいつも見たいに、すんなりパスします。
やっぱり、時間が短いのかなぁ?今度は、12時間…
書込番号:9671209
0点

ちゃーびたんさん
お気遣い有り難うございます。
サブ機からRADEON2400XTをはいで来ましたw
なんとか使えてます。メイン機が動かないとストレス貯まるんで、サブにはお休み
して貰います。
ん〜!金も苦しいけど、この時期ですからねぇ。
DirectX11.0対応のグラボがでるまで待った方がイイ気がします。
書込番号:9671474
0点

>DirectX11.0対応のグラボがでるまで待った方がイイ気がします。
ひろひさるさんがそう思うのなら、それがイイですね。
PCパーツは、思った時が買い時ですからね。
ところで、最近メモリのテストは、memtest+だけでイイのかと思いちょっと探してみましたが、なかなかイイの見つからないですね。
古いのやバグを抱えているのが見つかります。
中には1万円以上するのも… ←さすがに手を出せませんね(^^;
でも、いつの値段かわからないです。
やっぱり、memtest+が1番無難かなぁ
書込番号:9671709
0点

ですねぇ。あまり見かけないし、話題も聞きませんね。
取りあえず、memtest+回せるだけ回して、そこからスタートが結局近道なんじゃ?
ただ、今回の自分のケースではmemtest3passするのに、実際稼動すると安定しない
という現実が・・・
要は個体差のあるパーツをいかに上手くバランスさせるかがキモですよね。
壊したら元も子も無いし。って、自分がいっても説得力ねぇえ〜!
書込番号:9671799
0点

やっぱり、memtest+が1番の近道みたいですね。
いろいろググっていたら、こんなの見つけちゃいました。
メモリについていろいろ記載されていますので、勉強になりました。
もしかして、常識?
http://memtest.at.infoseek.co.jp/
書込番号:9671973
0点

ちゃーびたんさん
ブックマークはしなかったけど、見た記憶のあるリンクです。
i7からメモリも3チャンネルになって、詰めれば詰める程、難しくなった気がします。
セット品を買って、memtestパスしても2枚より3枚の方がタイミング取り難いんでしょうね。
と、あくまで自分のメモリは正常だと思いたい、心の叫びでした(爆)
因みに、我慢できなくて4870 GDR1Gの中古をアキバで買ってしまいました。
17800円でした。暫く、昼飯抜き確定です(大泣)
書込番号:9675095
0点

ひろひさるさん
>セット品を買って、memtestパスしても2枚より3枚の方がタイミング取り難いんでしょうね。
セット品と言っても、メモリの個体差もありますので、やっぱり枚数が少ない方がタイミングを取り易く、伸び易いののではないのでしょうか?
たぶん、私の様に6枚も使用すると調整はかなり難しいと思います。
私は運良く当たりをひいたみたいなので、良かったですが・・・
選別して3枚でも試してみようかな?
でも、やる時間が今はないです(TT)
やっぱり、我慢出来ずに買ってしまいましたか・・・
秋葉まで近いようですし、こうなるのかな?と思っていました。
現実になってしまいましたね(笑
書込番号:9675233
0点

CPを考えて4770にしようと思ってたんですが、アキバ中探しても在庫無しでした。
まぁ予想はしてましたが。
最後に寄った『じゃんぱら』に中古が1枚だけありましたが、4770だと当然CFだろ!?
って感じなので、生産中止かもとの噂の4770を1枚だけ買うのもなぁ・・・
て事です。
前のがGDR5 512だったので今回は1Gにしてみました。
スコアは予想通りあんま変わりませんでした。残念!!
書込番号:9675345
0点

ひろひさるさん
必死に探している、ひろひさるさんの姿が目に写って来ますね。
他は何も見えないみたいな・・・
やっぱり、グラボのRAMはスコアにあんまり関係ないのか・・・
影響したら面白いのに、残念ですね。
ところで、メモリの選別どう思います?
1番耐性の低いメモリを含めて、上↑みたいになっているから、選別したら爆速になると思う。
まさか、ベンチ使用でDDR3-1600 CL5なんて事はないね(^^;
DDR3-1700 CL6でもいいなぁ。
馬鹿げている数値ですね。
書込番号:9675592
0点

ちゃーびたんさん
>DDR3-1700 CL6でもいいなぁ。
馬鹿げている数値ですね。
まさに、その通りだと思います。
DDR2ぢゃないんですから!って感じかと。
選別に関しては、まず1枚どれをチェックするか決めて。さらに6ケ所のスロットでそれぞれ試し、更にそれを6枚に対して繰り返し、更に6枚の中から3枚を選んだ上で、各スロットとの組み合わせを考えて・・・・
スンマセン。書いてて気持ち悪くなりました(TT)
自分には無理!です(苦笑)
書込番号:9675715
0点

ひろひさるさん
一応、まだ出来そうな範囲内の数値ですよ。
DDR3-1700 CL6は出来ないとしても、DDR3-1750 CL7は軽く出来そうです。
実は、DDR3-1800付近でもBIOSは楽に立ち上がってましたし、
CL詰める時はmemtest+を行うまで約2時間かかっていたので、最後は適当に設定しちゃえ!!見たいな感じで・・・
ちょっと、DDR2感覚になってました。
でも、やっぱり考えてみたら無理ですね!
書込番号:9675867
0点

いやいや、そこをなんとかするのが、ちゃーびたんさんじゃ?
なんちて、人事だと思って勝手な事言いました。
ゴメンナサイ←何回目?
それはそうと、水冷で凄まじい人が現れましたよ。
例の自分のハマってるトコです。
書込番号:9675936
0点

アハハ(*⌒▽⌒*)
ちょっと、バレてる(^^;)
後で出来る範囲内で…、と考えてました(汗
アチラは、後で見てみますね。
書込番号:9676175
0点

選別まではいかないとしても、せめて各セットの限界がわかればと思っていました。
まぁ、これは早くても8月頃から始めるので、別の板ですね。
その気になったら、選別までいくかもです。
でも、早く直さなきゃ(><)
見ましたよ(^^)
でも、まだ突っ込みどころはありますね。
あれくらいは、水冷では普通くらいだと思う。
まぁ、現在手抜き水冷の私じゃ、説得力ないですね(^^;
もしかして、違う人見てるのかな?
書込番号:9676617
0点

確かに水冷は、ちゃーびたんさんのマシンに比べれは
おしい!もうちょい感はありますが。
何より、パーツ構成が凄いです。
ストレージだけで、いったい幾らかかってるか・・・
コメントを読んでも、かなり意見のハッキリした方みたいですね。
ゲームマシンの方も見てみたいです。
それにしても。DDR-3 1333で4.0GHz常用とは。
対比かなり下げてるんでしょうね。安定すれば、その方向でもイイなぁと思いました。
書込番号:9677406
0点

いつもの癖で、つい水冷に目が行ってしまいました(^^;
パーツ構成は、凄いですね。
本当に合計でいくら掛かっているの?と感じですね。
最高4.7GHz見たいなので、メモリ比率2:6でもDDR3-1464になっちゃうから…
もしかしたら、メモリは当たりかも知れないですね?
書込番号:9678161
0点

最初にi7組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1500MHz弱くらいは平気でしたね。
多分、Corsairの1333でも初期ロットに近いメモリでしょうか?
かなり耐性ありそうですね。
書込番号:9678350
0点

書き忘れました(汗)
冬場だったので、平気だったと思います。
いくら水冷とはいえ、この時期であの設定は凄いですね。
書込番号:9678359
0点

ひろひさるさん
耐性が結構ありそうなので、初期頃のメモリなら納得です。
全体的に初期のメモリは、結構上まで伸びる物が多いですからね。
今度は、気持ちじゃ無くて実際に買ってよかった(^^)
あの設定は、当たりじゃないと出来ないですね…
一応、私の水冷は室温30℃でもまだある程度の余裕を持って、i7を4.2Gくらいならいけると思います。
う〜ん、発熱が多い石だからギリギリ4.3Gかなぁ
でわでわ、今から仕事に行って来ます。
書込番号:9678534
0点

今こちらのメモリ(TR3X6G1600C7)は、1番九十九が安いですね。
送料も無料です。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090501161
書込番号:9680001
0点

あぅ!これは安いですねぇ!
グラボ壊してなきゃ買ってましたね。
残念です(TT)
書込番号:9680523
0点

ひろひさるさん、残念ですね…
私も、もう少し待てば良かったです
まさか直ぐに安くなると思わなかったよぉ(T_T)
でも、当たったので気にしない事にします。
書込番号:9680737
0点

ちゃーびたんさん
ご自分で『パーツは欲しい時が買い時』と仰ってますよww
買ってしまってから、価格調査見るとショック受ける事が多いので
自分は見ない様にしています。
自己防衛の為にも(爆)
当たりを掴む確率が上がるだけでも、早く買うメリットは十分だと
自分に言い聞かせましょう♪
書込番号:9682203
0点

いや〜、このメモリでイイ報告上がってないかググっていたらつい…
いつもは、買ったら暫く見ないのになぁ(^^;)
ま、こんな感じになるのは分かっていたので、気にしない事にします。
書込番号:9682267
0点

ちゃーびたんさん
今頃はマシンの再セットアップで大忙しでしょうね。
最近、↓のサイトを見てハァハァしちゃってます(^^;
http://www.million-dollar-pc.com/
やっぱ水冷かなぁ・・・
書込番号:9724460
0点

ひろひさるさん、大変ですよ。
結局、設置場所の問題でサブは空冷に戻すことになりました。今、どうやって冷却するか考え中です。
そんな事になってますので、メインは、結局かなりの水冷強化になりそうです。
書込番号:9724678
0点

ええっ!
確か大当たりのQ9550マシンでしたよね?
今更、空冷って・・・
でも、場所の問題はどうにもならない事ですよね。
メインが更に強化できるなら、それもイイかもですね。
極端なOCしなきゃ、空冷でもなんとかなるかと思われ。
あっ!でも沖縄の室温ですよねぇ、恐いのは(汗)
自分も金も無いけど、ラジの置き場所も無いので、水冷は諦めよう!と思いたいです。
が、しかし↑のサイト見ちゃうと・・・
ちゃーびたんさんも落ち着いたらジックリ見て下さいね。
あの芸術的な造形美がタマラン!!っ!!!!って悶えております(爆)
書込番号:9724868
0点

サブが完全復活しましたので、こちらのメモリを使っているメインも復活といきたい所ですが…
現在、パーツを修理に出している物が有りまして、早くても来週まで組めません。
う〜ん、暫くサブ機のみの運用ですね。
ひろひさるさん
今度のメインの水冷構成は、設置場所の問題が出た時、最低でも今まで通り 1系統の360×2に使用と思っています。
特に問題等が無かったら、2系統のラジ360×3か 1系統の360×3どちらになると思います。
ここまでの水冷となると、当然ラジは外置きになりますので、完成したら写真UPしますね。
書込番号:9732432
0点

ちゃーびたんさん
取りあえずサブの復活おめでとうございます!
それにしても、メインは360x3とは、凄いですね!
やはりラジ3つともなると、2系統の方が安心なんでしょうか?
VRMやチップの水枕ってEK派でしたよね?
オリオで聞いた話では、R2EはIOHの隣のR.O.Gロゴの部分も結構
発熱するんで、KOOLANCEのフルカバーの方が安定する様な事を仰ってました。
ふ〜ん!?と思いましたが、店員の考えにもよるので、実際どうなんだろ?
と思いました。
べ、別に、水冷に逝こうと計画してませんよ(^^;
なんせ、場所も金も無いんで・・・
やるとしたら、1200の背面に360を背負わせるしかないかなぁ・・・
なんちゃって、ただの妄想ですww
書込番号:9732735
0点

ひろひさるさん
>やはりラジ3つともなると、2系統の方が安心なんでしょうか?
ポンプの容量次第じゃないかな?
現在、最高クラスのポンプを持っているので、まずは1系統で試して駄目なら2系統に変更しようと思っています。
1系統ならポンプの予備が増えるので、万が一の時に安心です。
>VRMやチップの水枕ってEK派でしたよね?
EKは売ってないので、今度の水枕はBitspowerです。
チップ;Black Freezer AIX58NSE
VRM;ASUS X58 MosFET Cooler Set(Black Freezer MOS AMOSIIとBlack Freezer MOS AMOSIIIのセット)
このメーカーも良さそうな気がしてましたので、買って見ました。
良かったら、R2EはEKから乗り換えですね。
まだ、組み立て前の設計段階ですが、水冷の系統を多くし過ぎると、メモリー周りに水管が通るので冷やせなくなる予感がします。
さすがにメモリーを限界までつめるには、冷却がしっかりしないといけないと…
その前に、修理に出しているパーツが、早く戻って来て欲しい(TT)
書込番号:9744397
0点

ちゃーびたんさん
>1系統ならポンプの予備が増えるので、万が一の時に安心です。
そうですよね。自分も、万が一の事を考えるとポンプの予備は必要な
気がします。
どんなに優秀な水冷システムでもポンプが壊れちゃ、全く意味ないですよね。
水槽用のポンプ使ってる人もいますが、あれはちょっと・・・
Bitspower 良さそうですね。
オリオのHP見てハァハァしちゃいました(^^;
書込番号:9745894
0点

ひろひさるさん
引越しから1週間経過して部屋が片付いて来たので、やっと奥様からメイン機製作許可が下りました。
今晩からゆっくり組みたいと思いますので、来週くらいにはお披露目出来ると思います。
まぁ、完成は修理に出しているパーツ次第ですが…
これで、やっとメモリの限界を確認出来るかもです。
書込番号:9749568
0点

ちゃーびたんさん
修理に出してるパーツが何か気になりますが、無事完成して
安定稼動したらメモリの検証お待ちしてます。
リンクスの人に、このメモリの話したら感心してました。
その方も、今度i7 920で新規に組むらしく、同じメモリにするとの事でした。
当たりを掴めるかは運次第だとは思いますが。
書込番号:9765988
0点

ひろひさるさん
修理に出していたパーツ(ファンコン)が、本日戻って着ました。
これで、爆音ともおさらばですし、各温度もはっきり見えるので、安心して組めます。
と言う事で、現在メインの本格的な復旧作業中です。
気になる現在の復旧状態は、画像の通りです。
水冷のフィッティングが足りれば来週には復旧すると思いますので、またこちらのメモリを使ってお遊びを再開する予定です。
書込番号:9766115
0点

ちゃーびたんさん
ため息が出ちゃいました・・・
思わず画像保存しちゃいました。勝手にスミマセン!
やっぱ、やるならこの位やらなきゃですよね。
今の自分の経済状況では、到底無理なので、H50で誤魔化します(^^;
今日にて前金1000円払って注文して来ました。
アイドル時、今より5℃下がれば我慢出来そうな気がしてます。
多分ですが・・・
書込番号:9766254
0点

>今日にて前金1000円払って注文して来ました。
今日arkにての間違いです。スミマセン。
書込番号:9766375
0点

ひろひさるさん、どうもです。
やはり、水冷をやるならこれくらいです!
でも、あまりここにカキコしちゃうと、メモリから脱線しますので程々にしますね。
続きは、別板でもちょくちょくとかな?
Domino A.L.Cなら同じ水冷なので、yufuruさん次第でお邪魔も考えてます。
書込番号:9766422
0点

ちゃーびたんさん
そういえば、今日リンクスの人と話してたら、
このメモリのドミ版が出るそうです。
か、買いませんよ・・・多分・・・???
書込番号:9766629
0点

ひろひさるさん
このメモリのドミ版、イイですね!
また欲しくなってきますが、私は絶対に買いませんよ。
今度は新しいメモリを買う前に、地デジチューナーを買います。
ひろひさるさんのPCの原因が、メモリでしたら買いそうな雰囲気ですね。
書込番号:9768617
0点

ちゃーびたんさん
SanMaxのメモリに換えても症状は変わらないので
やはりマザーが怪しいと思います。
空冷でOCしてるんだから、仕方ないと諦めます。
だから、12時間耐久レースって、あんま好きじゃないんですよねぇ・・・
物凄いストレスでマザーの寿命を縮める一因になると思います。
それにしても早すぎだろ?って感じではありますが。
最初から今のマザーは挙動不審でしたからね(T_T)
書込番号:9768986
0点

ひろひさるさん
メモリ変えても駄目ですか・・・
早すぎる感じもしますが、残念ですね。
実は、私も前に使っていたサブのマザー(P5E-VM)が、初めからおかしかったです。
いつも、挙動不信でしたし・・・
そう言う事で、1年しか使ってない物を諦め、i7に突撃しました。
やっぱり、神が『新しい物に行け!』と行っている様な感じですね。
書込番号:9769050
0点

ちゃーびたんさん
新型のEVGA LEはB3確定との情報もあるんですが、何しろ流通量が
少ない上に、触った事ないんでBIOS把握するのも苦労しそうです。
割と息を引き取るまでは、だましだましパーツと付き合う(特に
マザーは)タイプなので、このまま簡易水冷で頑張ってみようかな?
と思っています。
ダメだったら、定格に戻してお金貯めまくって本格水冷に逝こうかと
妄想ちぅで〜す♪
書込番号:9769103
0点

ひろひさるさん
私みたいに、たぶん簡易水冷から始まって、その内に本格水冷に行き、最後には水冷地獄に落ちますよ。
水冷地獄に落ちると、水冷パーツでマザー等を選び、気が付いたら水冷パーツが次から次へと大量に・・・
う〜ん、目的と手段が逆になっています。
どうせなら、その内に『メモリも水冷にしてみようかな?』と思ったりもしますが、微妙なのでなかなか行けませんが・・・
処分しようと思っても高価な物なので、なかなか出来ないです。
書込番号:9769151
0点

ちゃーびたんさん
怖い事言わないでぇ〜!
ハマると止まらなくなる性格なので、それだけは避けねばと思います。
メモリの水冷化は果たして効果は?って感じですね。
まだHDDの方が効果アリな気がします。
書込番号:9769241
0点

ひろひさるさん
まぁ、本当の事なので、ほどほどにして下さいね。
HDDとメモリの水冷化は、価格の割りに微妙ですからね…
私は、現在で十分だと思ってますので、そこまではやらないと思います。
やるくらいなら、お金を貯めてEEを買おうかな!
でも、その前に地デジキャプチャ買わないと!!
書込番号:9769462
0点

ちゃーびたんさん
以前、地デジキャプチャに付いて云々書きましたが、
ハード的な熟成もそうですが、視聴ソフトの熟成の方が問題かもです。
IOのは、とにかく重くてイラッとします。
まがいなりにもSSD RAID0なのに、あれ?バグったかな?と思う程
起動が遅いです。
自分の板は最初からUSB周りが怪しかったので、挿すポートによっても
認識に時間がかかったり、ソフトが起動しても視聴できなかったりします。
『電波レベルが低下しています・・・』のメッセージが良く出ますが、
他の部屋のテレビ(全部地デジ)は問題ありませんが何か?って感じです。
デジタルになって、コピー問題や著作権の絡みがあるので、ある程度は
仕方ないのかもですが。
IOしか使ってないので、他は分かりませんが、多分そんなに変わらないんじゃ?
あと、Bキャスカードは必須なので、内臓にすると多少の不安も感じます。
自分は、板のレイアウトと使いたいサウンドカードの兼ね合いもあって
USB接続を選びましたが、これも認識問題の一因の可能性もあります。
一番困ったのが、SSを撮るのにフリーソフトを使うんですが、視聴ソフトが
起動しているとSSが撮れない事でした。
最初、何故撮れなくなったか原因が分からずメチャ苦労しました。
実際テレビを観てなくても、ソフト側で画面キャプチャが働かない様に監視
してるみたいです。
IOだけかも知れませんが、これは苦労しましたね。最悪OS入れ直しかな?
とまで考えました。
以上、メモリと関係なくてスミマセン。
書込番号:9774643
0点

ひろひさるさん
地デジキャプチャのお話、どうもです。
今は、各社の64bit対応製品が出揃ってきたので、そろそろ購入しようと思ってます。
今、PCをばらしているせいも有りますが・・・
今回は組み立て後にクリーンインストールしますので、手間は1度だけで終わらそうとしてます。
一応、第1候補はIOのGV-MVP/VSです。
ひろひさるさんの話を聞いても、私はまだ悪いイメージが無いので、あえて選んで見ました。
私も人柱的な覚悟で突撃したいと思いますので、ひろひさるさんの不具合は何処が悪いかある程度把握出来るのではないでしょうか?
ほとんど同じ様なパーツですしね!
やっと部屋でTVを見れない若干の不自由?から、抜け出せそうです。
ところで、面白そうなメモリPV236G2000LLKB(DDR3-2000 CL8)が発売されていますよ。
ひろひさるさん突撃しないですか?
書込番号:9774713
0点

ちゃーびたんさん
外付けより内臓の方が安定しそうですよね。
一番下のスロットに挿すんですよね?
パソやりながらテレビ観れるのは、やっぱ便利ですよね。
最も、自分はパソに夢中でテレビの内容を全く覚えて無い
事が多いんですが(^^;
Patoriotのメモリは苦い思い出があります。
当たりはメチャ廻るんですが、ハズレは全く廻らないイメージが・・・
今は知りませんが、それ以来購入した事ありません。
もしもメモリ換えるとしたら、ぴい☆さんのとこでOCZ2000にします。
各所でイイ結果を見ますし、ぴい☆さんからのメールによるとドミより
かなり耐性高いそうです。
書込番号:9774762
0点

ひろひさるさん
う〜ん、一番下は水路が邪魔しそうなので、真ん中のPCI×16にさす事になりそうです。
後で、寸法を測ってみて、大丈夫そうなら近くのショップまで買いに行こうと思います。
PatoriotのOCメモリは前に使っていたのですが、姉に譲りました。
何処まで廻るか試さなかったのですが、メーカー推奨電圧より落としたら定格も廻らなかったです。
まぁ、値段が底の時に購入したので、当然かも知れませんが…
ところで、OCZはマザーの選定にかなり厳しかったようなイメージがありますが?
これは、DDR2の話でしたか?
書込番号:9774983
0点

ちゃーびたんさん
水冷なら、VGAの発熱による他パーツへの影響も少ないので
楽でイイですね。
メモリの件は、DDR3-2000オーバーともなると、結構板を選ぶ
らしいですよ。
化け物メモリと騒がれたA-DATA2133もR2Eで、そこまで廻らなかった
って話聞いた事があります。
OCZも同じかどうかは?ですが。ぴい☆さんは勧めてました。
でも簡単に65000円は出せませんね。
書込番号:9775500
0点

ひろひさるさん
早速、GV-MVP/VSを買って来ました。
今から、組み立て頑張ります。
そうそう、水冷はそんなに楽じゃ無いですよ。
水路への干渉や、ある程度水が漏れても大丈夫なように、いろいろ考えますからね。
まぁ、その代わり空冷と比較して、冷却性能は高くなりますが…
私もメモリにその値段は、さすがに出せませんね。
万が一、廻らなかったらどうしようかと考えますので、安いメモリを買います。
このメモリなら、合ってますが…
でも、本当にその値段にあった性能を得られるか疑問ですね。
書込番号:9775879
0点

ちゃーびたんさん
行動が速いですねぇ!流石です。
組み立ては順調ですか?
水冷が楽だなんて、勿論思ってませんよ。
いろんな苦労を乗り越えて、安定してからなら
熱的に余裕があるという意味で書きました。
言葉が足りませんでしたね、スミマセン。
OCZのメモリは、ぴい☆さんのHPのベンチGPの上位の人
は使ってますね。
書込番号:9776282
0点

ひろひさるさん
組み立ては、ストップしてます。
何故かと言うと、肝心な水冷冷却用ファンのケーブルが無いのです(T_T)
最後にとんでもない事になってます。
書込番号:9777069
0点

ちゃーびたんさん
あちゃ〜!それは残念ですね。
あれだけラジが多ければ、それだけファンの数も多い
訳ですもんね。
延長ケーブルも結構、必要でしょうね。
また買いに行かなくちゃですね。焦らず頑張って下さいね。
書込番号:9777099
0点

どうもこんにちは
そういえば、ひろひさるさんぴい☆さんのHPのベンチマークに参加されてましたね。
最近いろんなところでひろひさるさんを見かけるなぁ〜
あと、時間が出来たのでconecoの方にも手を出せると思います。
書込番号:9777172
1点

法月○さん
ひさしぶりですね。
ん〜!あんま目立ちたく無いんですが・・・
ぴい☆さんとこのGPは自己ベストではないんですよねぇ。
たまたま見かけて、これなら自分のPCでもイケるじゃん?
と思ったんですが。
自己ベストは10秒切ってたと思うんですが、SSを撮ってませんでした。
再チャレンジしたら、板の調子が悪く、あのタイムしか出ませんでした。
しかも、自分だけちょいクロック低いんですよ。
レギュレーションを良く読んでなかったんで、設定ミスしてました(^^;
書込番号:9777311
0点

>しかも、自分だけちょいクロック低いんですよ。
レギュレーションを良く読んでなかったんで、設定ミスしてました(^^;
なら、まだ伸びるってことですね!楽しみにしてます。
このスレ二人で伸びすぎww
書込番号:9777484
1点

法月○さん
それが・・・
板の耐性が落ちちゃって、メモリ詰められないんですよ(T_T)
意外と、あのレギュはシビアなんです実は。
ちゃーびたんさんは忙しそうなんで、二人で盛り上げときましょう♪
書込番号:9777760
0点

法月○さん、いらっしゃい
今日は、メイン機の組み立てが忙しいので…
先ほどケーブルを発見しました。
これで、遅くても明日までには復活すると思います。
復活したら、このメモリでまだ試してない部分をやってみようと思います。
話しの流れを切ってしまい、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9777893
0点

多分、今日は余り参加出来ないかもしれませんので、お好きなようにこのスレを使って下さい。
書込番号:9777930
0点

ちゃーびたんさん
良かったですね。これで、一気に完成ですね。
頑張ってください。
落ち着いたらメモリの検証待ってま〜す♪
書込番号:9777977
0点

ひろひさるさん
完成しましたよ。
こちらに書いたら、あれなので…
[9781689]にUPしてますので、後で見て下さいね。
一応、若干無理やりに取り付けています。
何事も無ければ、もう少しでメモリの検証を再開しますね。
書込番号:9781731
0点

こんにちは。この前は眠たくて寝てしまいました。
今日もだと思いますがw
ちゃーびたんさん
こんにちは。僕は今メモリークーラーを探しているのですが、何を使われていますか?
僕は、倍率を変える人なので冷却能力は気にしないのですが、どうも熱いので。
ひろひさるさん
笊の新しいクーラーgetしましたよ!当選したとも言います。
到着待ちです。
書込番号:9793728
1点

法月○さん
今は、Antecのスポットクールで冷やしています。
前は、8cmファンを取り付けていた事もあります。
後、私も倍率は変えてますが、出来るだけ限界付近でまわしてます。
書込番号:9794572
0点

法月〇さん
また当選ですか?もしかして二回目?
なんにせよ、おめでとうございます。
10Xは自分的にも、かなり期待してます。作りも素晴らしいですよ。
あちらでレビュー書くんですよね?
期待してま〜す♪
書込番号:9794885
0点

再インストール作業の前にいろいろ確認していたら、ちょっとCPUの温度が大変な事に・・・
この調子では、メモリの検証は遅くなりますねぇ(TT)
法月○さん
何度も当選でしたらイイですね。
私はいろんな物に応募してますが、一度も当たりません。
まさか住んでいる地域的に、当たっても外される?
まさかそんな事は、・・・無いですね(^^;
書込番号:9797684
0点

ひろひさるさん
>また当選ですか?もしかして二回目?
なんにせよ、おめでとうございます。
ありがとうございます。でも実は三回目。今回は2製品同時です。
>あちらでレビュー書くんですよね?
期待してま〜す♪
了解です。レビュー内容のリクエストとかありますか?検証は深夜にする予定です。
ちゃーびたんさん
>法月○さん
何度も当選でしたらイイですね。
私はいろんな物に応募してますが、一度も当たりません。
実は、僕も子猫以外当たったことはないんですよ。けど、子猫は何故か調子よくあたります。命中率75%
>まさか住んでいる地域的に、当たっても外される?
まさかそんな事は、・・・無いですね(^^;
もしかして、以外に・・・
送料が高いというイメージで・・・子猫も佐川で送ってきますし
書込番号:9801728
1点

法月○さん
え〜と、じゃあV Core1.55VスタートのK10statで倍率40倍の時の
Core温度をお願いします。
あと、そこからの3DMarkのスコアも。
なんちゃって(^^;
アキバでTWKRのデモ観て来たんで、感覚がおかしな事になっちゃってます。
奴等はクレージーですね。
書込番号:9801809
0点

法月○さん
>送料が高いというイメージで・・・子猫も佐川で送ってきますし
発送は、佐川でしたか・・・(^^;
佐川は他の運送会社と比較して、かなり高いので有るかも知れません。
私は今、佐川を使ってませんが、確か前に使った時は60cmサイズで東京まで3,000円くらいでした。
意味もわからない中継料金も取られた記憶がありますし・・・、届くまで倍くらいの日数もかかりました。
比較で他の会社は1,200円くらいで2日もあれば届きますし、場合によって翌日に届く事もあります。
また、他の地域と比較しても+100円程度です。
もしかしたら、佐川のおかげで、送料が高いイメージが定着しているかも!!
上の様な感じなので発送が佐川でしたら、メモリに限らず安く買っても送料を3,000円近く取られたら、結局地元で買った方が安くなります。
他の運送会社なら送料を払っても、安く収まりますが・・・
書込番号:9801861
0点

ひろひさるさん
>なんちゃって(^^;
アキバでTWKRのデモ観て来たんで、感覚がおかしな事になっちゃってます。
奴等はクレージーですね。
40倍って空冷じゃないしw
あと、今S520さんとOCマシンを考案中です。TWKRの当たるOC大会用に!
彼は大学生なので、バイトをする余裕があるので資金調達&OC作業
僕はお金はないですが、自作パーツを製作したり、いろいろ調べたりです。
冗談で、お勧めのマザーあるけどやってみない?って言ったら本気になっちゃいましたw
なんでも、大学生は「自分で動かなくちゃならない」だそうです。教授にでも言われたのかな?
しかも、その会話の切り出しが
「スーパーの冷凍室を借りてOCしようか、たしか平和堂の冷凍室は−30度位だった希ガス」でしたwww
伸びすぎるので、インチキがばれるから止めておこうという話になりましたが。
ちゃーびたんさん
>私は今、佐川を使ってませんが、確か前に使った時は60cmサイズで東京まで3,000円くらいでした。
意味もわからない中継料金も取られた記憶がありますし・・・、届くまで倍くらいの日数もかかりました。
それは使わなくなるのも無理ないwです。
意味の分からないお金って本当に嫌ですよね!僕も、電車で似たようなことがあります。
なんでも、先輩の話によるとJR東海からJR西日本に変わるところで、料金を加算するらしいです。
毎日乗るのでちょっと痛い
書込番号:9802789
1点

法月○さん
私の場合は避ければいい事ですが、毎日必要があるとなると痛いですね。
小さな金額でも毎日積み重ねると、かなり大きな額となりますからね。
どこでも、似たような感じな物がありますね。
書込番号:9802863
0点

>小さな金額でも毎日積み重ねると、かなり大きな額となりますからね。
どこでも、似たような感じな物がありますね
そう、それ、それが言いたかったです。
あとはネット回線は光回線が通せないので、ケーブルテレビの会社のやつ使ってます。
書込番号:9803050
1点

ちゃーびたんさん
パーツ長者で
Thermaltake
PW880i (CL-W0171)
のレビュアー募集中みたいですよ。水冷熟練者かつ、網羅的にレビューが書ける人を募集してるみたいなので、
試してみたら上手くいくかもです。
ちゃーびたんさんなら、ピッタリの条件ですし
書込番号:9803089
1点

法月○さん
せっかくですが、Thermaltake の水冷キットは使えないので
水冷を熟知してくると、Thermaltakeを避ける方が多いのでなかなか見つからないと思います。
まぁ、うたい文句も大げさ過ぎですし、キット物は冷えないですからね。
水冷移行当初にThermaltakeを使った事がありますが、全然駄目でした。
今後、Thermaltakeの水冷パーツを使うとしたら、メモリクーラーくらいかな?
でも、私は使いませんが・・・
書込番号:9803189
0点

前に使っていたThermaltake の水冷キットは、約3ヶ月で全パーツを交換し使わなくなりました。
思えば、高い授業料でした。
書込番号:9803234
0点

そうですか、すいませんでした。
たしかにキットものは良くないって、どこかで聞きましたが避けるほどだったんですね。勉強になります。
水冷熟練者のちゃーびたんさんに質問ですが、車のラジエーター+水槽用ポンプってどう思いますか?
書込番号:9803313
1点

法月○さん
水槽用ポンプは、使っている方を見た事があります。
確か、DCポンプ(PC電源用のポンプ)の性能以上を必要としている方がやっていましたので、良いと思いますよ。
車のラジエーターは、たぶんラジエーター内で一気に圧力が落ちるので、流量が確保出来ないかと思います。
書込番号:9803440
1点

法月○さん
TWKR当たるとイイですね。
OKWのデモで観た感じでは、日本に7個しかないTWKRはLN2冷却でも
7GHzは超えない感じでした。最後までは観てませんが。
今日辺り結果がUPされると思います。
でも、噂されてた『TDP200W超えるんじゃ?』は杞憂だった様です。
120W以上は確実にありそうですが(^^;
水冷でも、なんとか常用出来そうだなと感じました。
AMDの必死さが伺える、面白いCPUですね。
ちゃーびたんさん
地デジキャプチャは、どうなりました?
まだ、それどころじゃない!って感じでしょうか?
アッ!ここもスレ違いになっちゃいますねm(__)m
書込番号:9805216
0点

ひろひさるさん
GV-MVP/VSは、いい感じですよ。
今のところ、不具合は出ていません。
まぁ、外でトンでも無い事になってましたから、あまり見てなかったですが…
今はグリスが馴染むまで、ちょっと様子見中なので、その間に「予定していた事を済まそうかな?」と思ってます。
書込番号:9807083
0点

ちゃーびたんさん
レス遅れましてm(__)m
やはり、USB接続より直挿しの方が安定するんですね。
まぁ、当たり前の事ですが。
mAgic TV Digitalの起動の遅さとチャンネルの切り替えの遅さは
感じませんか?
自分の構成だと、忘れた頃に起動します。
書込番号:9816445
0点

ひろひさるさん
それは、遅く感じますね。
初め『フリーズした?』と、一瞬思ってしまいました。
私の構成では、そこまで遅くは無いですが、やはり遅いです。
なんか、ちょっと休んでいた?見たいな感じです。
後、温度の件ですが…
あれは、基本的な水温の違いによる温度上昇だと判断しました。
私の環境で水温が1℃上がると、CPU温度は約2℃上がります。
高負荷時は、さらに上がっていると思います。
現に冬場近くまで水温を下げたら、それなりの温度に落ちましたよ。
今思えば、かなり基本的な事でした… (^^;
書込番号:9819022
0点

ちゃーびたんさん
多少はラグがあるんですね。自分は更にUSB接続だから遅いと
考えるしかない様ですね。
自分の板のUSB周りは最初から怪しかったんで、その影響もありそうです。
メイン機の温度に関しては、なんとかなりそうで良かったですね。
書込番号:9821223
0点

ひろひさるさん
遅くなりましたが、あの遅さは諦めるしかなさそうですね。
メイン機の温度は、何とかなりそうと言うか、半ば諦めに近い気がします。
まぁ、使用環境には勝てないですからね。
許可が下りなかったら、エアコンのダクト直下にするしかないかなぁ…
その前に、もう少しOCを下げないといけませんね。
早く、このメモリの各CL限界を見付けないと…
書込番号:9832410
0点

ちゃーびたんさん
ネタ元は明かせないんですが、ドミのCL7版に回収が掛かってます。
ELPIDAチップに不良が含まれるらしく、販売店から回収している
模様です。
当然、他メーカーでも使われてるチップだけに、Corsairだけ回収
してるのは、ある意味良心的ですね。
他のメーカーには、そんな動きは見られません。
H50も代理店からCorsairに返送されてますが、それは自分に取っては
非常に困った問題です。
書込番号:9841999
0点

ひろひさるさん
それは、良心的ですね。
ユーザーとしては、こうあって欲しいですね。
まさかこのメモリもと言う事は、無いですよね?
リコールがあっても、私はしませんが…
当たりメモリは、手放したく無いですからね。
書込番号:9848892
0点

ちゃーびたんさん
ドミだけの模様ですが、今現在、店頭にある個体は
大丈夫らしいです。
ぴぃ☆さんのとこに2000C8が入ってますね。
欲しいけど、CPUの熱をなんとかしなきゃです。
EVGAのB3板も欲しいしなぁ・・・
書込番号:9849514
0点

ひろひさるさん
そう言う事でしたら、今までに販売した固体ですかね。
それより、全部欲しいのは買っちゃったらどうですか?
まぁ、予算次第ですが…
後、私のCPUの熱は、現在諦めモードに近い感じです。
冬まで待つぞ〜!と言う感じです。
書込番号:9852459
0点

ひろひさるさん、こんにちわ
こちらのスレ始めて見ました盛り上がってますね♪
DOMINATOR GTですがチップがリビジョン2になって8月中旬くらいからでまわりますよ、耐性はわかりませんが期待はできるかも、OCZも2133CL8がそろそろ出そうで楽しみですね。
ちゃーびたんさん、メモリー12Gは凄いですね、しかもGTX295じゃないですか(^_^)
ベンチ楽しめる構成ですね♪
書込番号:9938304
0点

ぴぃ☆さん、お久しぶりです。
このメモリに変えて、ぴぃ☆さんのサイトでベスト10を目指しいろいろ設定を変更しているのですが、もう一歩の所で届かずにいつも断念してます。
しまいにはBIOS設定を忘れてしまいましたので、また新たに初めから設定する事になってしまったので、結局、まだCL6の実力は不明に近いです。
参加出来なくてすみません。
書込番号:9938423
0点

ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
とても嬉しいです是非よろしくお願いします。
パイ焼きはメモリーつめた方がタイムは良いですがお絵かきは腹八分目が好スコア出ちゃったりしますよ。
折角の当たりメモリーですからベンチで楽しみましょう♪
書込番号:9938518
0点

ぴぃ☆さん
ちょっと長くなるかも知れないので、気長に待ってて下さい。
実は、パイ焼きはのベストは10秒を切るまでいったのですが、ひろひさるさんと同じ様にSSを取り忘れてしまいました。
それ以来スコアが出なくなってしまい、いつも10.2秒以上(TT)
今となっては、設定を忘れてしまいましたが・・・
書込番号:9938586
0点

ぴぃ☆さん
ご無沙汰してます。パイ焼きGPでは、大した記録出せなくて
申し訳ありません。
OCZ2133CL8に興味アリアリですが、価格がとんでもない事になりそうですね。
ADATAの2133はマザーとの相性が大きかったにたいなんで、後発な分だけOCZが
伸びそうな気配が・・・
書込番号:9938837
1点

ちゃーびたんさん、了解しました、楽しみにしてます(^_^)
ひろひさるさん、ちなみにですがOCZ2133CL8ですがOCZ2000CL7よりは価格設定が安いと思います、狙い目ですね☆
書込番号:9938853
0点

ひろひさるさん
興味アリアリなら、OCZ2133CL8行ってみたらどうですか?
ぴぃ☆さんが言っている通り安くなるなら、狙い目だと思います。
書込番号:9938910
0点

お幾ら万円程なんでしょうかねぇ・・・
欲しいのは、まさに喉から手が出そうな位なんですがww
今の板ではQPIが全く伸びないので、宝の持ち腐れになる予感が・・・
それよりCorsair H50を試したいってのが先ですね。
書込番号:9939244
0点

現在のBIOS設定では、これくらいですかね(^^;
半ばあきらめで、ぴぃ☆さんのサイトを見てみたら、9位のスコアが出てました。
確かエントリーする時は、メールで良かったですよね?
ひろひさるさん
OCZ2133CL8を買う気満々ですね。
今度は、良い感じになると良いですね。
書込番号:9939313
0点

ちゃーびたんさん、お願いします。
私もCrystalMarkとCrystalDiskMarkやってみました。
メモリークロック2000MHz CL7-7-7-18 1Tでのスコアです。
書込番号:9939443
0点

そう言えば、CL6時のスコア出してないですね。
CL7-2000MHzには敵わないですが、CrystalMarkとCrystalDiskMarkのスコアです。
Gavotteで、Ram Diskを作成してます。
ぴぃ☆さん
早速、メールしました。
まだ、このメモリを使い切って無いので、いろいろ確かめてみます。
書込番号:9939643
0点

i7OCはなかなか、熱い会話のタネになるみたいですね!
自分は、ちまちまPhenomIIでOCを・・・と思ったら
ケースファンが弱すぎてCPUクーラーが活かせないようなので、定格に戻してます。
>半ばあきらめで、ぴぃ☆さんのサイトを見てみたら、9位のスコアが出てました。
ちゃーびたんさんおめでとうございます。
僕はメモリーの設定は触らないからメモリークーラーの必要性がうらやましいや^^;
キングストンのクーラーのデザインにははまりました
書込番号:9939678
0点

ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
やはりおっしゃるようにPCパーツは耐性を見極めてOCが大切ですね。
法月○さん、こんばんわ
ほうづきまるさんと読むとは知りませんでした(^_^;)
法月○さんのレスの丁寧な感じがとっても好感をもっていました、これからも良いレス楽しみにしてます☆
書込番号:9939814
0点

法月○さん
どうも、ありがとうございます。
>ケースファンが弱すぎてCPUクーラーが活かせない
そうなると、残念ですね。
確かCNPS10X Extremeですよね?
結構冷えている感じでしたが、付属ファンでは今の時期は持たないと言う事ですね。
それなら、風量の多いファンに交換するか、もう少しの間、我慢しないといけないですね。
後、メモリクーラーが必要ないと思っても、実際は結構熱くなっている物もありますので、
取付けた方が良いですよ。
ぴぃ☆さん
まだ、メモリを使い切ってないので、後でBCLKを変えて再トライしてみます。
確かCL6で1650MHz付近まで耐性がありましたので、
ひょっとしたらBCLK 211×19 までいけるのかと思います。
書込番号:9939890
0点

ぴぃ☆さん、こんばんは
お気に入りクチコミリストの登録、どうもありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。
>法月○さんのレスの丁寧な感じがとっても好感をもっていました、これからも良いレス楽しみにしてます☆
ありがとうございます。僕も、ぴぃ☆さんの丁寧な感じにひかれていました。
ぴぃ☆さんのレスは、いつもやさしさを感じるので、実は憧れています。
こちらも、良いレスを楽しみにしています○
ちゃーびたんさん、こんばんは
>確かCNPS10X Extremeですよね?
結構冷えている感じでしたが、付属ファンでは今の時期は持たないと言う事ですね。
それなら、風量の多いファンに交換するか、もう少しの間、我慢しないといけないですね。
CNPS10X Extremeです。ケースはサイズの静音ケースなのですが、
このケースファンまで静音仕様だったので、排気不足です。
さらに、SBクーラーも触っていられない位熱いので、チップセットクーラーとファンを購入予定です。
リアはXINRUILIANの38mmで、底はCMの14cmファンを付ける予定です。
CMといえば・・・昨日「クラマス」って検索したら、google氏にクーラーマスターと訂正されかけました。
pentiumIIのことを調べたかったのに・・・ここまで古いとOC情報なんかも、結構少ないですね。
書込番号:9940377
0点

>後、メモリクーラーが必要ないと思っても、実際は結構熱くなっている物もありますので、
取付けた方が良いですよ。
了解です。お金をためてキングストンかOCZのやつを狙ってみます。
書込番号:9940388
0点

法月○さん
そう言う事でしたか…
かなり熱くなっている様なので、定格でも致し方ないですね。
それなら、メモリも結構熱くなっていると思うので、クーラーを付けても損はしないと思います。
末永くパーツを使って行くには、冷却は大事ですからね。
書込番号:9940670
0点

それは、ある日突然に・・・(涙)
昨夜、ドミGTが突然お亡くなりになりました(T_T)
認識したり、しなかったりってのは前からあったんですが、
メモテスでもエラー吐きまくりになりました。
明日、サポートに連絡して送り返そうと思います。
んで、その間どうしようか?と悩んだあげくTR3X6G1600C7Gを
買って来てしまいました(^^;
SanMax DDR3もあるんですが、PhenomUで使ってるので、取りあえず
メイン機を使える状態にする為です。
i7にしてからメモリに使った金額を考えると恐ろしいです(汗)
書込番号:9943401
0点

ドミGT、ご愁傷様です。
ん、微妙に型番が違いますね?
TR3X6G1600C7Gをグッグっても、外観は同じ感じですね。
何か変わったのかな?
ひろひさるさんの事だから、直ぐに限界まで廻すと思いますが・・・
秋葉までチャリで一走りお疲れ様でした。
書込番号:9943515
0点

ちゃーびたんさん
型番違いましたっけ?
でも、耐性はほぼ同じ感じですね。
1600MHz超えると途端に起動出来なくなります。
昨日まで2000MHzで廻してたんで、なんか物足りなさが・・・
6-6-6-15で各種ベンチ完走するのは凄いと思いますが。
因みにパイ焼きは、ちゃーびたんさんと全く同じタイムでした。
10秒切りは無理っぽいですね。
取りあえず、ドミGTが新しくなる(型番変更)ので、もしかして
それになって帰って来ないかなぁ・・・?と期待しています(^^;
書込番号:9943660
0点

間違えました!
6-6-6-15x
6-7-6-15○
でした(汗)
書込番号:9943696
0点

ひろひさるさん
最後にGがついてますので、たぶん違うのかなぁ?と思います。
でも、見た感じでは一緒ですね。
そのスコアが出たら、まずは記録更新して、一緒に10秒切り励みましょう。
前回、10秒を切った時はいろいろBIOSを変更していたので、4.1G以上で廻していた記憶もありますし・・・
CL調整幅が広いので、もう少しパイ焼きのタイム短縮出来ると思ってます。
書込番号:9943892
0点

ひろひさるさん
確か、SSDにOSを入れてましたよね?
メモリのCLを調整したら、10秒切れそうな気がします。
書込番号:9943980
0点

こんばんわ
パイ焼きですがフォルダごとラムディスクに入れて走らせると早く走りますよ。
更新頑張ってください☆
書込番号:9944168
0点

ん〜!駄目っぽいですねぇ(T_T)
10.062sは出ましたが、CL6が限界ですね。
アプローチを変えてチャレンジしてみます。
書込番号:9944381
0点

ぴぃ☆さん、こんばんわ
私のスコアはラムディスクを活用していたので、現BIOS設定では記録更新の期待薄です・・・
これから、いろいろ試して見ますね。
ラムディスクを使ってSSDにOSを入れている、ひろひさるさんなら期待大?
書込番号:9944388
0点

ひろひさるさん
頑張ってますね。
OSのメモリ使用量を削減したら、早くなりますよ。
私の環境では、
ラムディスクにパイ焼きを移動→約0.04s短縮
OSのメモリ使用量を削減→約0.02短縮
でした。
後は、メモリCL調整しか・・・
書込番号:9944419
0点

自分もRamDiskから実行してますよ。
でも、やはりメモリ自体の速度がネックになってる気がしますね。
UCLKを高めにして、QPI電圧盛っても効果は見られませんでした。
ウィルスソフトにWindowsLiveOneCare使ってるんですが、停止するには
アンインストしか無いんですよねぇ(困)
iTunes関連(iPod含む)もデカいんですが、わざわざ切ってまで・・・
って感じですね。
クリーンインストール直後なら、かなり違うと思うんですが。
なんせ、レジストリ汚れまくったままなんで・・・
書込番号:9944688
0点


ひろひさるさん
クリーンインストール後に、HDDで約10.07s出ました。
これに上を当てはめると、もう少しで10秒切ります。
後は、CL設定とメモリを使い切ってどうにか・・・
クリーンインストール後はそこまで効果が出ないと思いますが、復元して確かめて見ます。
書込番号:9944842
0点

みなさんこんばんは
メモリー量削減ですか。AMDの出しているベンチマーク用のソフト(名前忘れた)を使っている状態で、
ブルスクって落ちたら途端にPCの調子が悪くなりました。
ひろひさるさんがphenomIIを使っているのはちょっと意外でした。
書込番号:9944861
0点

おおっ!ちゃーびたんさん、凄いですね!
復元で、またそのタイムが出るのかどうか興味あります。
厳密に云うと・・・?な気もしますが。
法月○さん
ご無沙汰です。
PhenomUといっても705eですよ。
しかも、この間のサーマルのイベントで当たったんで
超〜久々にAMDで組みました。
マザーはJwetWay HA08-LEです。見事に地雷で、一枚目は不良でした。
i7と比べるとベンチでは全く敵いませんが、AMD特有のサクサク感は
健在ですね。
HTPCとして使ってるんで、これで満足したほうがイイかな?と考えてます。
因みに、兄貴に直接手渡しで貰ったんで、淡い期待を抱いてましたが
4コア化は駄目でした。
書込番号:9944998
0点

法月○さん
CMOSクリアで、元通り回復するかと思います。
ひろひさるさん
そのタイムで言える事は、偶然出てきたとんでもないスコアです。
何回か試してみましたが、どれも約0.05s以上離れていました。
書込番号:9945450
0点

復元前に、Windowsがフリーズするかしないかの所までメモリーを使い切ってみました。
結果、10.031sまで短縮出来ました。
それでは、今から復元してタイムを短縮出来るか確かめて見ます。
書込番号:9945786
0点

ひろひさるさん
復元して、確かめてみましたよ。
結果は、↑より速くなりませんでした…
クリーンインストール後は、かなりスコアが安定していたくらいですかね。
突拍子もなく出てくるスコアも、期待できそうに無いです。
現在、レジストリを弄っている状況では、スコアが変わらないのか…
書込番号:9946940
0点

ちゃーびたんさん、こんにちわ
パイ焼きに限りませんがベンチではNB Frequencyを上げた方がスコア伸びると思います。
メモリーによっても得意な対比やクロック、レイテンシがありますので、いかに効率良く性能を引き出せるかだと思います。
Elpidaチップは高クロックよりレイテンシをつめた方がスコアがよい気がしますしSamsungは高クロックでのスコアが良いわりにレイテンシをつめても早くない気がします。
コルセアの場合バージョン2ならElpida、バージョン4ならSamsungですね。
それとCPUのコアごとに速さが違いますので試してみると面白いと思います☆
書込番号:9947217
0点

ぴぃ☆さん、こんにちは
いろいろ、ありがとうございます。
今から出勤しないと行けないので直ぐに試せませんが、家に帰ったら試してみます。
ところで、19倍もOKですか?
サイトを見てみたら、誰もいないので不安になってます。
書込番号:9947306
0点

ちゃーびたんさん、倍率は全然関係ないですよ(^_^;)
書込番号:9947417
0点

ぴぃ☆さん
了解しました('◇')ゞ
他にも、いろいろ試してみますので、後日更新しますね。
書込番号:9947443
0点

パイ焼きはCL6とCL7で余り変化無いので、やっぱりSamsungチップだと思います。
今晩、メモリとNB Frequency、何処から手をつけるか考えて見ます。
後は、各パーツの耐性を見極めて時間短縮するしかないですね・・・
書込番号:9947871
0点

昨晩、メモリとNB Frequencyをいろいろ変更して、10.015sまで短縮出来ました。
4.0Gで、10秒を切るまでもう一息!
いい方法知っている人いないかな?
書込番号:9950665
0点

ちゃーびたんさん
凄いですね!
自分は10.031sが限界っぽいです。
メモリ2000MHzまで上げたんですが、10秒切りは遠いですね。
諦めて、次にOSクリーンインストールする時にチャレンジします。
書込番号:9951379
0点

ひろひさるさん
私は、そこまでメモリのクロック上げてないです。
メモリは1688Mhzで止めてますので、今度試してます。
後、XPで試しているので、π焼きを何回も再起動して試しています。
XPでCPUのコアを変えるのは、これが良い方法?
書込番号:9952037
0点

ちゃーびたんさん、XPでCPUのコアを変えるのはタスクマネージャーのプロセスからsuper pi modを右クリックで関係の設定が出てきますので再起動はいらないですよ。
一応パイ焼き設定を下記リンクの下のほうに書きました。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/202.html
書込番号:9952108
1点

ぴぃ☆さん
ありがとうございます。
これで、もう少し更新出来そうな気がします。
メモリ12Gで1688Mhzより上げるのは、キツイかも…
書込番号:9952158
0点

ちゃーびたんさん、メモリーは量が多いほど電圧必要ですから12Gでそれほど伸びるのが凄いと思います。
パイ焼きは高耐性を1枚でも早いですから(^_^)
書込番号:9952178
0点

ぴぃ☆さん
なる程!RADEONのドライバーも関係するとは考えてませんでした。
勉強になりました、有り難うございます。
でもRADEON派なんで、乗り換える気は無いんですが(^^;
ちゃーびたんさん
2000MHzは危ないと思いますよ。
自分は単に計算し易かったんで試したら、タイムが出ただけです。
またメモリ逝ってしまいそうなんで、すぐ止めました。
因みに自分はHTも切って4コアだけで、一個づつ指定して試しました。
サービスとスタートアップの停止も考えたんですが、メンド臭かっ・・・(爆)
この辺が甘いんですね(汗)
かなり10秒切りに近づいてますね。
頑張ってくださいね♪
書込番号:9952256
0点

私はまだHTを切ってませんでした。
そこは、思いつかなかったなぁ…^^;
現在、特に設定を変えてないのに、Windowsの起動で落ちる回数が増えて来ています…(TT)
限界で廻し続けてちょっと耐性が落ちてきている感じがしますので、無理に近い感じがします。
落ちてきているのは、どれだぁ〜!?
と言うことで、数日間は定格運用で一息入れようかと思います。
書込番号:9952358
0点

あと書き忘れたんですがメモリー電圧やCPU電圧は通るギリギリよりも余裕がある方がベンチは早いです、私は空冷ですからギリギリちょこっとプラスですが(^_^;)
書込番号:9952423
0点

すみません
電圧持っても、↑と同じように落ち始めてます。
さすがに限界運用は、まずかったかなぁ…
書込番号:9952467
0点

R2Eですよね?電池抜きのCMOSクリヤで戻ると思います(^_^)
書込番号:9952573
0点

夜勤でしたので、返事遅れました。
ぴぃ☆さん
今晩も仕事ですので、明日、電池抜き試してみますね。
今は、パイ焼きの時間短縮方法を教えて貰った以外に、何かないかと考えてます。
マージンを取りながらメモリを限界近くで廻すのと、さらに上までOCするには、975EEの方が良いのかなぁ…と妄想してます。
ついでに、QPI速度の変わるので時間短縮かなぁ…
まぁ、そこまでうまく行かないですね。
書込番号:9955222
0点

ちゃーびたんさん、倍率フリーの975EEでメモリーの自由度はあがりますが、QPI速度はOC次第ですから変わらないですよ、定格で使えば6.4GT/sと4.8GT/sの違いはありますが。
965EE(BCLK143MHz)とTR3X3G1866C9DF(メモリークロック2000MHzCL9)でQPI6.8GT/sの画像と
920(BCLK200MHz)とOCZ3B2000LV6GK(メモリークロック2000MHzCL7)でQPI7.1GT/sの画像です。
書込番号:9955558
0点

ぴぃ☆さん
やっぱり、QPI速度はOC次第ですか…^^;
耐性も920と比較して微妙な感じですが、今は倍率フリーに惹かれています。
後は、ロット次第ですかね。
まずは10秒切りに向けて、思いついた事を試してみようかなぁ
書込番号:9956638
0点

今回の975はロットでは判断しにくいですね、当たりをもとめるなら2〜3個は覚悟が必要でしょうね。
BCLKが220以上いく975は更に少ないと思います、965の時もBCLK200以上でベンチ完走する石の方が少ないなかったです。
4Gで3DMark vantageを完走するのに1.35v必要な975は結構あるみたいです。
書込番号:9957078
0点

ぴぃ☆さん
いつもいろいろ、ありがとうございます。
975はまだ購入するかはっきり決めていませんので、他に良い方法ないか考えて見ますね。
今はまだ、いろいろググって調べている段階です。
書込番号:9957332
0点

ググっても更なる情報は、見つかりませんでしたTT
パイ焼き記録更新に向けて、いろいろ試しましたが出来ませんでした。
と言う事で、975を投入したいと思います。
975投入最大の狙いは、今の石の限界(4.3G)よりクロックが上がれば良いと思ってます。
温度が下がり高耐性なら、大成功という感じですかね。
一応、倍率フリーの恩恵に肖り、若干メモリに余裕を持たせて廻そうと思います。
書込番号:9960430
0点

ちゃーびたんさん、975決定ですね☆
高耐性期待してます。
ちょこっときになったんですがクロック4.3G限界とは何で限界なんですか?ベンチですか?MAXクロック?
書込番号:9960509
0点

ぴぃ☆さん、こんにちわ
4.3Gは、MAXクロックです。
いろいろBIOSを弄りましたが、4.3G以上は上がらなかったですTT
しかも、発熱タイプらしく4.2Gまで上げると、現在の水冷システムでも温度を抑えきれない石でした。
私の中ではハズレですが、3844A806では中の下くらいですかね^^;
975次第ですが、同じBCLKでパイ焼き試してみますね。
書込番号:9960658
0点

ちゃーびたん さんのプロフィールはすでに975になってますね(^_^)
書込番号:9960787
0点

ばれてしまいました^^;
975は、もう手元にあるので入れ替え作業の最中です。
倍率フリーは、初めて使うのでBIOS設定に手こずりそうです。
まずは、メモリを緩く設定して4.0Gから始めてみますね。
書込番号:9960951
0点

結局975は、ハズレでした。
で、結局メモリを使い切れない状態に…
現在の石の方が、温度が高いのですが良いです。
と言う事で、現在は元に戻しちゃいました。
書込番号:9976109
0点

ちゃーびたんさん、残念でしたね。
お手持ちの920もBCLK210MHzでパイ焼き出来てますから設定次第で4.3GHzは超えると思いますっよ。
書込番号:9978122
0点

ぴぃ☆さん、こんにちは
現在の石は、44週〜49週の中にかなりの爆熱タイプがあるようですので、たぶんそれです。
寒い時期に確認した時は、パイ焼きやお絵かきは4.3Gまでは大丈夫でした。
それ以上上げると、行き成りWindows起動でさえ不可となります。
昨日、4.0G時に熱で落ちましたので、今の時期はかなり厳しいです…
書込番号:9978147
0点

ちゃーびたんさん、R2Eでも個体差によってPCIEのニュートラルが多少違ってきてるみたいです、定格のPCIE100で普通に伸びる板と102くらいで普通な板があると思います。
発熱の高い石はありますが私の経験では定格電圧での伸びの良い石(低VIDタイプ)は発熱タイプが多いと思います、逆に発熱が少ない石(高VIDタイプ)は電圧入れないと伸びないと思います。
書込番号:9978227
0点

fufufu・・・
なんと、もうドミGTが帰って来ました。
早過ぎじゃね?逆に不安じゃね?と心の中で叫びました。
取りあえず、これから取りに行って来ます♪
書込番号:9978693
0点

ひろひさるさん、こんにちわ
確かにタイミング的に微妙ですね、1866CL7のGTのリビジョン2は今週末が初回入荷です。
型番が新リビジョンなら間違いはないかもですが。
書込番号:9978732
0点

ぴぃ☆さん、こんにちは。
CMG6GX3M3A2000C8になって戻って来ました♪
取りあえず、8-8-8-20-2Tで起動してみました。
なんか、前モデルよりQPI/DRAMを欲しがる感じです。
自分の死にかけの板のせいかも?ですが。
取りあえず、起動はOKなので、これからメモテス廻します。
書込番号:9979225
0点

ぴぃ☆さん
以前と比べ、水温は変わらないのに、CPUの発熱だけが上がってます…
本当になぜ?と言う感じですかね^^;
QPIは強いのでメモリを限界まで使えるメリットはありますが、4.0G以上でOver Temperature 発動まで温度が上がるとどうにもならないです。
一応、取り付けミスは無いのですが…
と言うことで、またまた新しい石を探してます。
いい感じの石ないですかね?
ひろひさるさん
もう帰って来たのですか?
早いですね^^
ドミGTが帰ってきたなら、パイ焼きの時間短縮狙えそうですね。
書込番号:9979276
0点

ちゃーびたんさん
あんまりパイ焼きは期待できないかと思います。
メモテス中ですが、今のとこエラーはありません。
SSDが一枚余ったので、今度3枚でRAID0組んでOS入れ直す時にでも(^^;
書込番号:9979345
0点

ひろひさるさん、リビジョン2ですね、耐性報告期待してます。
書込番号:9982898
0点

ちゃーびたんさん、初期物高耐性はなかなかでないでしょうね、920の新しめのロットを開拓するしかないでしょうね、920なら損失も少ないでしょうし(^_^;)
975は冒険しても厳しい状況ですね。
書込番号:9982919
0点


ぴぃ☆さん
流石に、今の時期は厳しいですね…
気長に、良さそうな石を見つけますね。
ひろひさるさん
メモステを無事に通過したみたいですね。
今後の検証結果に、期待してます。
ところで、QPI電圧1.43Vは危険なように感じますが…
書込番号:9984392
0点

ひろひさるさん、2000MHzCL7-7-7-18 1T memtest通りそうですか?
ちゃーびたんさん、QPI電圧1.43vで2000MHzCL7を通るメモリーの方が少ないと思いますよ。XMPなら1.6vはかけてます。
書込番号:9984519
0点

ちゃーびたんさん
全然、平気ですよん♪
てか、この位盛らないとベンチ完走しません(^^;
2000MHz付近で廻そうと思ったら、たいがいこの位は盛らなきゃじゃ
ないかと思いますが・・・
特に、自分の板はヤレちゃってるんでww
書込番号:9984535
0点

そうなんですか^^;
今まで、2000MHzのメモリを使った事無かったので、わからなかったです。
私がもしも、2000MHzのメモリを使う事になったら、実践してみます。
書込番号:9984540
0点


3パスしそうです。
次はBCLK200X20で通して見ます。
撃沈しそうですが・・・?
書込番号:9985372
0点



ひろひさるさん、個体差がありますが1.55vは必要かも。
書込番号:9985498
0点

ぴぃ☆さん
あちゃ〜!やはりそうですか?
1.525vでスタートしちゃいました。
なんせ、帰って来たばかりなんで、また逝くんじゃ?と
ビビリ入ってます。
いまんとこエラー無しです。
書込番号:9985533
0点

ダメですた(T_T)
1.60V掛けてリトライちうです。
書込番号:9985590
0点

QPIはある程度でメモリー電圧ですね、今までのコルセア2000CL8は16.8v〜1.7vでメモテスト完走してたと思います。
書込番号:9985709
0点

7-7にすると、DRAM V1.68盛ってもPOSTしません。
怖くなったので、取り敢えずこれにて・・・(謝)
書込番号:9985900
0点

ひろひさるさん
初めは良かったのに、残念ですね。
新しいメモリですから壊さない様、大事に使って下さいね。
書込番号:9985974
0点

ちゃーびたんさん
まぁ、こんなもんだと思ってました。
べ、別に悔しくなんかありませんかぁ〜らぁ〜(爆)
2000MHzまでは、余裕がある事はハッキリしたので
これ以上は冷却が追いつかないと思います。
水冷板、盛り上がってますね。
でも、何故か皆さんNB Frequencyが低い気がしますが?
あれなら、冷えてとーぜんな気もします。
書込番号:9986023
1点

ひろひさるさん
悔しさがにじみ出てますよ。
ドミGTは、このメモリより良い物なので、大事に使って下さい。
あの板が今まで通り、あそこ盛り上がるとは思わなかったです。
一応、私がNB Frequencyを下げてるのは、CPU Over Temperature 発動でQPI電圧等を盛れないからですかね^^;
後、常用設定とベンチの設定を使い分けていると言う事かなぁ><
書込番号:9986076
0点

ちゃーびたんさん
>CPU Over Temperature 発動で
ってのは、TM Functionを切らないという事ですか?
自分は切ってます。
QPIが伸びないと、せっかくOCしても意味ない気がしますが。
今の帝国石は、昔みたいに熱で簡単に逝ったりしないと思うんですがねぇ・・・
まぁ、体感できないレベルのパフォーマンスUPを取るのか、安全を考えるのかは
個人の自由だと思いますが。
自分は迷わず前者を選びます。
書込番号:9986879
0点

ひろひさるさん
4.0Gなら、TM Functionを入れたままでも特に問題ないので、入れたままにしてます。
さすがに4.2Gまで上げる時は切りますが、4.0Gで落ちるので今は上げれないです^^;
一応、4.0G時にCPU Over Temperature が発動しないのを常用の目安としています。
書込番号:9988114
0点

ひろひさるさん
NB Frequency は、メモリクロックによると思いますよ。
4.0G時、prime完走を目指すなら、このメモリではこれか限界だと思いますよ。
電圧を盛ってもこれ以上は、ほぼ瞬殺でした。
短時間のprimeですみません。
書込番号:9988324
0点

ちゃーびたんさん
ひろひさるさん
こんばんは
メモリに関連づけて質問させてください。
このマザーボードやCPUなどにはこのメモリなど構成はちゃんとできておりますか?
またちょっとでも予算を抑えたいので
お勧めの予算削減方法をよろしければ教えてください。(UPU以外で)
CPU Core i7 920 BOX
マザーボード P6T
メモリ T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
DVDドライブ DVR-AN20GL
電源 BULL-MAX KT-620RS
メモリ T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
ビデオチップ SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
よろしくおねがいします。
書込番号:10058898
0点

>お勧めの予算削減方法をよろしければ教えてください。(UPU以外で)
(CPU以外で)でした。
今回自作していく予定のパソコンもお金がたまればちょっとづつ拡張していき
育てていきます。
書込番号:10059009
0点

迷うさん、こんばんは。
ケースとモニターが入ってませんが、すでにある物を使うんですか?
仮に、地デジを観たり録画したいというなら、モニターもHDCPに対応
した物じゃないと表示できません。
お選びのVGAはHDMI端子がありますから、モニターにHDMI端子があるのなら
そのまま接続(当然、ドライバーはインストして)すれば、問題ありません。
ATIは内部で音声ラインを繋がなくても、ビデオカードからHDMIケーブルで
映像も音声も一緒に遅れます。
家電では当たり前ですが、PCでは条件が多少付きまといますよ。
920を選ぶなら、ケースは冷却性能の高い物を選ぶべきですね。
デザインも重要な要素だと思うので、その両方と価格をバランスさせて選ぶ
のがイイかと思います。
電源は後で買い換えるというのも、何かと面倒(結構バラさなきゃならない)
なので、もうちょい+12Vに余裕がある方が安心ですね。
恵安は割りと品質は安定してますが、最近あんまり見かけませんね(アキバでは)
もし、恵安から選ぶとするとGORI-MAX KT-750BJ 辺りでしょうか。
まず、予算的にどの位が理想なのか分かれば、アドバイスし易いと思います。
書込番号:10059224
0点

どこで買うか迷うさん
削れると事は、消すってますね^^;
これ以上削るのは、難しいですね。
削るとしたら、オクで新品を手に入れるくらいですかね…
メモリの規格は、合ってますので大丈夫ですよ。
念の為、購入時に相性保障をつけるとよろしいかと思います。
気になるのが、電源くらいですかね。
こちらのサイト
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
では、現在は約300Wも有れば充分ですが、拡張する炉なるとある程度余裕を持たして、
http://kakaku.com/item/05901011035/
くらいが無難ですかね…
上がってしまいました><
書込番号:10059226
0点

すいません
ケースはこれで予定しています。
GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
ちゃーびたんさん
そんなサイトがあったなんて知りませんでした。
ひろひさるさん
モニタはDiamondcrysta WIDE RDT231WLM-D か
ちょっとの間現在持っている液晶テレビ東芝C7000で我慢するかですね。(HDMI端子あります。)
電源はもう少しいいのでないといけませんか?
BULL-MAX KT-620RS ではなくご紹介してくださったやつにしたほうが無難でしょうか?
結構余裕はあると思うのですが・・・
本体の予算は8万ぐらいにはしたいです。
書込番号:10059388
0点

迷うさん
ケースは悪くは無いんですが、フロントの吸気が1個ってのが気になりますね。
i7は定格でもかなり発熱します。
CPUクーラーはリテールを使う予定の様ですから、フロントには2個位の吸気
ファンがあった方が安心です。
夏場PCが動いてる時は常にエアコンかけてるなら別ですが。
同じ価格帯だと
http://kakaku.com/item/05800511509/
とかですね。
ただ、冷却性の高いケースは音も漏れますから、決して静かではありません。
静音性と冷却性は両立は難しいです。
電源は、後々各パーツをグレードアップする可能性があるなら、予算が許す限り
質のイイ物をお勧めします。
各電源メーカーのHPで出力表をチェックして、+12Vが最低20Aは無いと厳しいかも。
エナマックスとかシーソニック辺りは安心ですが、価格も20000円は覚悟しといた
方がイイですね。
書込番号:10059570
0点

ひろひさるさん
ケースはThreeHundredに変更ということで
電源もW数と値段を見る限りはGORI-MAX KT-750BJのほうが良さそうですね。
>価格も20000円は覚悟しといた方がイイですね。
う〜厳しい・・・
ところで1つ1つが安いバラでいろいろな店で買うか
それとも1つか2つの店に絞って買ったほうがいいのでしょうか?
1〜10までお世話になってすいません。
書込番号:10059682
0点

どこで買うか迷うさん
初めての自作でしたら、地元の店舗で一式そろえた方が、後々のトラブル時に対応してくれると思いますので、良いですよ。
たまにメモリの相性保障が無い店舗もありますが、その時は購入前に店員に購入したM/Bとメモリの組合せは、大丈夫か聴いてください。
>本体の予算は8万
きついっすね。
EA-650では、価格の最安値で約88,000円です。
電源の方ですが、現在は+12Vがもっとも重要です。
KT-620RSは 21Aの2系統 MAX;32Aで、 EA-650は22A×2+25Aの合計3系統 MAX;45A(だったかな?)有りますので、まだEA-650の方が良いです。
電源は他のを選んでも大丈夫ですが、12Vラインの出力を見た方が良いですよ。
ENERMAX当たりは予算的に厳しいですね…
書込番号:10059723
0点

EA-650では、価格の最安値で約88,000円です。
↑
ケースは『GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP 』で計算した、合計金額です。
書込番号:10059745
0点

>EA-650では、価格の最安値で約88,000円です。
うーーー
拡張しようとすると思うのでそれにしておきます。
でもここから数千円下がるのですよね。
OSなどを入れると十万はいきますね・・・
近所には専門店はないんですよ。
ネットで買うしか。
書込番号:10059815
0点

確かに8万円だと厳しいですね。
因みにOSは余ってるんですか?無ければDSPのOSの価格も入って来るので
絶対無理です。
因みにarkのBTOでも↓の価格になっちゃいます
http://www.ark-pc.co.jp/bto/system/index.php?_pc_id=406
書込番号:10059819
0点

どこで買うか迷うさん
>近所には専門店はないんですよ。
>ネットで買うしか。
それなら、M/B、電源、グラボは同一店舗で買った方が良いですよ。
メモリは、相性保障があるお店なら、何処でも大丈夫だと思いますが、出来たら同一店舗で買った方が無難です。
i7の過去ログやBTOを見てみたのですが、OSも入れると最低11万くらいは行きますね^^;
あ、出来たら後でコピペして保管して下さいね。
大丈夫だと思いますが、念の為です。
書込番号:10059998
0点

ほかのBTOパソコンを売っているところを見ましたが
OS入りは11〜13万はしますね。
OCなどは後でなんとかするとして今の構成は
これで
CPU Core i7 920 BOX
マザーボード P6T
メモリ T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
DVDドライブ DVR-AN20GL
電源 EA-650
メモリ T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
ビデオチップ SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PCケース ThreeHundred
でなんとか持ちそうですか?
HDDやメモリは予算に余裕が出来てきたら増やして
もしかしたら何年かすればCPUも変えるかもしれませんが
その時はどうしても電源を変えなければならなかったら変えますので
少なくとも3年は大丈夫そうですかね?
書込番号:10060000
0点

ちゃーびたんさん
アドバイス通り
質問回答のところの文字の部分をメモ帳にコピーしました。
>それなら、M/B、電源、グラボは同一店舗で買った方が良いですよ。
メモリは、相性保障があるお店なら、何処でも大丈夫だと思いますが、出来たら同一店舗で買った方が無難です。
電源とグラボはありますがマザーボードが一緒の店で見ても
売り切れになっているところが多いいです。
書込番号:10060113
0点

どこで買うか迷うさん
私のような使い方はしないと思いますので、大丈夫だと思います。
現状の予算では、良いと思いますよ。
>電源とグラボはありますがマザーボードが一緒の店で見ても
>売り切れになっているところが多いいです。
どこも、マザーは直ぐにお取り寄せ出来ると思います。
出来るだけ対応の良いお見せで、買って下さいね。
後、数千円金額を上げても大丈夫でしたら、電源はEA-650よりENERMAXのを選んだ方がいいような感じもします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05903011030/
参考程度に…^^;
書込番号:10060158
0点

ちゃーびたんさん
予算的にやばいのでいまのままで・・・
ちゃーびたんさんは水冷しているみたいですが
将来的に水冷装置を入れるとかはこの環境からでしたら
いくらくらいでできると思いますか?
それともほとんど装置を変えないとダメとか
どうあがいても無理でしょうか?
今のところM/B、電源、グラボを買うのはドスパラで予定しています。
書込番号:10060210
0点

迷うさん
あくまで定格でOC(オーバークロック)せずに、使うというなら
3年位は余裕でしょうね。
ただ、PCで最も恐いのは熱なんで、出来ればCPUクーラーはリテール
はお勧めしません。
空冷で冷えそうなのは
http://kakaku.com/item/K0000028861/
とか
http://kakaku.com/item/K0000029321/
ですかね。
書込番号:10060216
0点

ひろひさるさん
もう今年の夏は終わりを迎えているので
ひとまずはこの構成でいって
また来年の暑い夏を迎えるときに
交換が可能なら交換します。
書込番号:10060259
0点

ところでi5は9月の半ばに発売でi7のソケットとは違う
でもi7は出るかもしれないi9と同じソケットであってますか?
書込番号:10060297
0点

i9のネーミングは、まだ確定ではないので、6Core12THのGulftownと同じか?
という質問なら、LGA1366で同じです。
i7 860 ・850・750等はLGA1156です。
書込番号:10060355
0点

どこで買うか迷うさん
>将来的に水冷装置を入れるとかはこの環境からでしたら
いくらくらいでできると思いますか?
OCしないのなら、水冷は必要ないですよ。
OCの為に水冷を導入するとなると、安い簡易的な水冷キットから、私のような本格的な水冷装置までさまざまな方法があります。
簡易的な水冷なら、ひろひさるさんお使いのH50(約1万円)がお勧めですかね。
2〜3万円の水冷キットになると、この当たりですかね。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=506
これで、ラジを240以上に交換をお勧めです。
で、現在私が行っている本格的な水冷になると、10万円以上は確実にします。
OCをしないなら、メモリもDDR3-1600以上は購入しなくて大丈夫ですし、
CPUクーラーも初めはリテールをお使いなって、温度が気になるようでした交換と言う事でも良いと思います。
長々と書きましたが、OCし水冷をいれるとなると、CPUクーラーの交換くらいですかね。
>今のところM/B、電源、グラボを買うのはドスパラで予定しています。
私の住んでいる地域までの送料が高いので使った事はありませんが、
良いお店だと聞いていますよ。
書込番号:10060373
0点

ひろひさるさん
そんなんですか
ありがとうございます。
ちゃーびたんさん
将来的にもっともっと高性能で使いたいと思ったら
OCをして水冷もしたいと思います。
ドスパラと最安値の値段差がかなり差が開きます。
もう最安値にしちゃおうかな。
メモリがそこそこの評価の店で買おうとすると高いです。
参考にしたいのですが何かほかのお勧めメモリってありますか?
書込番号:10060466
0点

どこで買うか迷うさん
もしかして、1Gと2Gを間違えてませんか?
T3U1333Q-1G ドスパラの直販です。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=89607&lf=0
書込番号:10060571
0点

ちゃーびたんさん
ありがとうございます。
今価格の最安値でちょっとでも安くなるように買うと
78000円ぐらいで買うことができるみたいです。
一気に注文とはいかないので
今から少しずつ買う予定なのですが
何の部品から買っていくのがベストだと思いますか?
もちろん一気に買ったほうがいいにきまってますが。
書込番号:10060623
0点

どこで買うか迷うさん
安くなるみたいで、良かったですね。
パーツを買う順番ですが、初めにケースを購入で良いと思います。
次にDVDドライブとCPU、最後にマザー、電源、メモリ、グラボで良いと思いますよ。
HDDは、出来る限り後半に買った方が良いと思いますが、他に動作テスト出来る環境があれば、先に買っても構わないと思います。
OS(DSP版)を買う場合は、CPU、マザー、メモリ、グラボ、HDDのどれかを買うタイミングで一緒に買って下さい。
DSP版のライセンス的には、1番長く使うパーツと一緒に買った方が、良いですよ。
書込番号:10060773
0点

ちゃーびたんさん
この組み合わせが安くて効率もよさそうです。
マザー・CPU・ケース・電源をソフマップで
HDD・メモリ・ビデオカード・をドスパラで
買うと良さそうです。
OSは2000があるのでそれを使って
アップデート版でアップデートしようと思います。
書込番号:10060811
0点

どこで買うか迷うさん
その組み合わせでも大丈夫だと思います。
その場合は、ソフマップが先ですかね。
初期不良対応機関が、一か月もありますので…
初め購入したパーツの初期不良対応期間が終わらない内に、他のパーツも買って確認した方が良いですよ。
後、そのOSは製品版で、他のPCで使ってないすか?
製品版で他のPCで使っていないなら大丈夫ですが、DSP版でしたらライセンス上使っては駄目ですよ。
後、他のPCでその2000を使って、現在XPかVISTAにアップデート時も使えなかったと思います。
書込番号:10060859
0点

ちゃーびたんさん
はい
わかりました。
とても勉強になり参考になりました。
また分からないことがあったらよろしくです。
書込番号:10060872
0点

どこで買うか迷うさん
お役に立てて良かったです。
何かあったら、また書き込んで下さいね。
ユンタク板でも良いですよ。
外に適当な板があったら、そこに誘導しますので…
書込番号:10060895
0点

もう遅いかもですが、やはりリンちゃん凄そうですね。
VGAが4870x2はちと反則な気もしますが、定格でも920を超えてます。
TDP95Wなんで、発熱の対策もかなり楽になると思います。
http://www.donanimhaber.com/Turkiyede_ilk_defa_ntel_Core_i7_860_ve_Gigabyte_P55UD6_incelemesi-15413.htm
書込番号:10062596
0点

ちゃーびたんさん
ひろひさるさん
にいろいろと1から10まで教えていただいたのですが
OSを買ってしまい
予算が2万ほどオーバーしてしまいました。
かなりきつい・・・
なのでちょっと買う時期が遅れそうなのですが
ひろひさるさん
予算的にかなり厳しいので
i7はやめて9月8日に出るi5ぐらいにしようかな〜と思っているのですが
性能に大きな差が無ければ予算の関係上せっかく教えれもらいましたが
i5にしようと思うのですが消費電力が少ないということ以外
仕様表を見てもあまり分かりません。
まだHDDとOSしか注文していないので
変えれるうちに相談しておこうと思っているのですが
どうでしょうか?
書込番号:10062637
0点

迷うさん
i5 750まで落とすと920に比べて、かなり見劣りしますね。
http://en.inpai.com.cn/doc/enshowcont.asp?id=6804&pageid=5449
PreviousとNextで他のページも見て下さい。
ただ、この様にベンチを計ると数値でハッキリしますが、普段使う分には
体感で遅く感じるかは疑問ですね。
少なくても、今のノートよりは快適になるとは思います。
860と750ではHTの有無が一番大きな違いです。
HTは1つのCoreを擬似的に2つのCoreとして使う技術で、860だと4CoreがOS上では
8Coreある様に認識されます。
使うソフトがマルチスレッドに対応していれば、Coreが多い方が処理は速く終わります。
一番速さを実感出来るのは、エンコード処理等ですね。
今回発売される中では860が一番コスパ高いと思うんですが・・・
予算もありますからねぇ。
一番恐いのは、マザーが安定してない可能性もあるという事ですね。
全くのブランニューですから、BIOSを含めマザーの評判を見てから決めても遅くはない
んじゃないかな?って気はしますね。
書込番号:10062859
0点

ひろひさるさん
リンちゃんすごいですね。
これは、サブ機をQuadから変更しても面白そうですね。
でも、サブ機の性能は、そこまではいらないか…
どこで買うか迷うさん
i5でも良いと思いますよ。
エンコード等をしない限り、余り差が無いような感じもします。
メモリもディアルチャンネルだし、予算的に抑えられると思います。
問題は、初値がいくらか判らないくらいかな?
書込番号:10062865
0点

ひろひさるさん
見させていただきました。
う〜ん迷いますね。
人柱にはなりたくないので920のほうがよさそうなのですが
問題は価格なのです。
i5が出たあとi7 920はいつぐらいまで今の同じ価格が続くと思いますか?
少なくとも3〜4か月これぐらいの価格がもつなら
予算も徐々にたまってくると思うので920に手が届くと思うのですけど。
ちゃーびたんさん
エンコードは今のPCでもたまにすることもあります。(ビデオの動画などを圧縮など)
もしもここからi5に変えるとマザーとメモリも変えなくてはなりませんよね?
CPUとマザーとメモリは、とりあえず9月8日まで待ってみて、
今はそれ以外を買って予算が出来てからどちらかをよく検討して
買うってのももう1つの選択肢としても問題はないでしょうか?
書込番号:10062946
0点

迷うさん
リンちゃんにすれば、マザーとメモリは確実に安く上がります。
最初出てくるマザーは2万超えるでしょうが、あまりOCを考えない
のであれば、エントリークラスのマザーでも充分だと思います。
問題はBIOSの完成度ですかね。
Award BIOSで不具合が出てる模様なので(CPU-Zで倍率が下がる)
AMI BIOSのメーカーが安心かも?ASUSとか。
ただ、あくまでNet上の情報なので、確証はありませんが。
メモリは3chから2chになるので、枚数が減る分安くなります。
920は消え行く運命なので、あまり長く待つと手に入らなくなる可能性もあります。
とはいえ、暫くはまだ買えると思いますが。
Antec300は来月、内部がオールブラックの300ABってのが出ます。
予想では1000円程の価格上乗せらしいです。数が少ないと思うので、欲しかったら
早めに手を打った方が安心ですね。
石と母板は、ゆっくり考えてもイイと思います。
書込番号:10062996
0点

どこで買うか迷うさん
たまにやるくらいでしたら、そんなに気にしなくても良いと思いますよ。
今よりは、確実に早くなりますので
メモリの3chと2chの差は、体感的にほぼ無いと思います。
ひろひさるさんが言っている通り、BIOSの完成度も気になりますね^^;
i5に行くなら、人柱の覚悟も必要なので、初めてなら出来るだけ避けた方が良いですね。
書込番号:10063067
0点

ひろひさるさん
メモリはi7と同じ規格でいいのですよね。
それと2CHということなので
1Gつでなく2Gを2つでもいいと思いますか?
とりあえずPCケースは買っておいて
そのあとにその他パーツで
CPUとマザーボードはじっくり考えます。
それと
なぜi5はリンちゃんなのでしょうか
Lynnfield だからですか?
ちゃーびたんさん
可能ならi7でいってみたいですが
予算が出来たころにより左右されるので
ゆっくり考えます。
書込番号:10063086
0点

どこで買うか迷うさん
メモリは、2Gを2つでも、良いと思いますよ。
>なぜi5はリンちゃんなのでしょうか
>Lynnfield だからですか?
はい、そうです。
予算が無い時はどうしようもないので、じっくり考えて下さいね。
i5に行かれる時のマザーは、ASUSかGIGABYTEの内お好きな方を選べば、
トラブル時ネットで解決策を見つけやすいと思いますよ。
書込番号:10063126
0点

迷うさん
紛らわしかったですね、スミマセン。
ネットでも自分の周りでも、専らリンちゃんと呼んでました。
メモリはDDR3-1333以上で予算が許せば2Gx2を買っとけば安心ですね。
リンちゃんの場合ですが。アッ!また・・・(爆)
これから組むなら無理にi7でなくてもイイ気がしますね。
2010年には完全にDDR3が主流になり、4Gモジュールも出ますから、メモリ容量
でも2chでなんとか快適に使えるかと思います。
Windows7 64bitを考えると、メモリは多いに越したことは無いかと思います。
7が64bitの普及を促しそうな気がしますので。
書込番号:10063332
0点

ちゃーびたんさん
>i5に行かれる時のマザーは、ASUSかGIGABYTEの内お好きな方を選べば
安全のためにもそうさせていただきます。
ひろひさるさん
もう理解できました。勉強不足の僕が悪いのですから(笑)
ちなみに買ったOSは Windows Vista Home Premium SP1 64bit のDSP版で
Windows7 優待アップグレードキャンペーン クーポン付です。
書込番号:10063373
0点

迷うさん
64bit行きましたかぁ。
だったら、2GX3=6Gのi7もいいかもですね。
もしくはi5で2GX4=8Gとか。でも、それじゃかえって高くなりますが。
ん〜難しいですね・・・
書込番号:10063486
0点

ひろひさるさん
メモリももっと増やせたらな〜
でもCPU・マザーボード・メモリ
この3つが値が張るんですよね〜
書込番号:10063575
0点

迷うさん
仮にi5にするとしたら↓の中から予算に合わせたら?
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=&cat=c21&property_code1=b21010&property_code2=c21040&property_code3=&property_code4=&property_code5=s21010&listype=&dsp=0&order=0&limit=40&col=
もしi7に逝くなら
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=&cat=c21&property_code1=b21010&property_code2=c21040&property_code3=&property_code4=&property_code5=s21010&listype=&dsp=0&order=0&limit=40&col=
これは一例としてで、別にココで買え!って訳じゃありません。
おおよその相場として、と捕らえて下さいね。
CL7とかCL8というのがありますが、8より7の方が速い(遅延が小さい)と考えて下さい。
本格的な説明は、物凄く長くなるので割愛って事で(^^;
メモリは後で買い換えるより、最初からある程度グレードの高い物にした方が無駄が少ない
と思います。
CPUは逆に、予算に合わせて買って、不満を感じるなら買い換えるってのもアリかと。
値が下がる前に買い取りに出せば、それ程損失は出ないと思います。
書込番号:10063750
0点

間違えました。
同じリンクを貼っちゃいました!
正しくは
http://www.ark-pc.co.jp/list/?col=&order=&limit=20&offset=&dsp=0&key=&cat=c21&listype=&property_code1=b21010&property_code2=&property_code3=&property_code4=&property_code5=s21015&property_code6=
です。
書込番号:10063763
0点

しかし、現在12Gつんでいますが、体感的には殆ど変わらないっす。
ソフトによって、メモリ多くつんでいて良かった。
って、感じですかね。
書込番号:10063990
0点

ひろひさるさん
アドバイスありがとうございます。
やはりメモリは高価ですね・・・
どちらにするかは明確には決まってないのですが
もしi5になった時消費電力を抑えられるため
もう少しW数の少なく安値の物を買っても大丈夫でしょうか?
書込番号:10064213
0点

ちゃーびたんさん
12Gもすごいですね。
P6T はメモリのスロットが6個あるようなので
メモリも6つも装着可能ってすごいですね。
書込番号:10064225
0点

迷うさん
>もしi5になった時消費電力を抑えられるため
もう少しW数の少なく安値の物を買っても大丈夫でしょうか?
これは電源に関してですか?
もし、そうならあまりお勧め出来ないですねぇ。
電源はなるたけ余裕があった方が安心です。
電源メーカーのサイトを巡ると、80PLUS SILVER認証取得とか良く見かけると
思いますが、これは電源の変換効率を表します。
金→銀→銅の順に、変換効率は落ちて行きます。
これから買うなら、80PLUS SILVERはあった方が何かと安心です。
効率がイイという事は、負荷が掛からない時に無駄な電力を必要としないという
事でもあります。
現状のノートをだましだまし使って、ゆっくり資金を貯めてからでも遅くないんじゃ?
書込番号:10064369
0点

ひろひさるさん
>現状のノートをだましだまし使って、ゆっくり資金を貯めてからでも遅くないんじゃ?
そうするつもりでいましたが今使っているこのパソコン
いろいろとバグみたいなことが起きるのですよ。
パソコンをとじてから開くときとか
回線速度は全然問題ないのに
口コミなど投票するときフリーズみたいになったり
価格などのページを見て次に移る時も・・・
電源はそのままで
とりあえずCPUとマザーボードとメモリ以外を買いそろえて
資金が集まったら即買って装着します。
書込番号:10064470
0点

迷うさん
まさかとは思いますが、ウィルスの可能性は?
セキュリティソフトは入ってますよね?念のためウィルスチェックしてみるとか?
それから意外と見落としがちなのが、ノートPCでの熱暴走ですね。
CoreTemp等でCPUの温度見たりしてますか?
USB接続のノートPC用のクーラーがありますよ。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/coolerpad/index.html
他にも探せば、幾らでも出てくると思います。
書込番号:10064539
0点

ひろひさるさん
ウイルスとかは問題ないです。
もしかしたら熱の可能性も高いかもです。
CPUの温度はまだ測ってないので測ってみます。
書込番号:10064584
0点

温度を測ってみたら56℃〜59℃ぐらいでした。
やっぱり熱も問題ありそうですね。
いや、でも冬でもなってた・・・
書込番号:10064621
0点

ん〜!ノートは熱的に苦しいのは確かなんですが、それを見越してメーカーは設計
してるハズなんで、ギリ大丈夫な温度かな?とも思えますね。
でも、冬場も同じ位ってのが引っかかりますが。
とにかく、メーカー製のPCは使いもしない余計なソフトがテンコ盛りですから、
使う内に重くなる傾向にはありますね。特ににVistaは。
自作なら、本当に自分に取って必要なソフトだけを選んでインスト出来るので、
それが最大の利点かな?と自分は思ってます。
書込番号:10064707
0点

ひろひさるさん
僕は初自作なので不安とわくわく感がすごいです。
これは大丈夫なのかとかいろいろ不安がありますが
でもこれで自分で組み立てたサクサク動き愛着がわいてきそうで
とてもわくわくします。
ところでなぜそんなにお二方はパソコンに超詳しいのでしょうか?
パソコン関係の仕事をされていて超詳しいのでしょうか?
それともエリートマニアさん?
書込番号:10064790
0点

迷うさん
自分はとにかく物を作るのが好きなだけです。
元々、バイクが好きで、個人的に趣味でエンジンのチューニングをしてました。
ロードレースもやってましたが、才能が無いと判断し辞めてしまいましたが・・・
手先を使う事が苦にならないというか、寧ろ楽しいので他にも趣味は色々とあります。
PC自作は、いきなりOCから入りました。速くするのが好きなんでww
様々な失敗を繰り返し、解らない事だらけでしたが、地道に調べたり聞いたりして
今があります。
誰でも、どんなジャンルでも、最初は皆、初心者です。
諦めずに頑張れば、きっと道は開けると思います。
大事なのは、自分で選んだ趣味を好きでいる事では?なんて、偉そうな事言っちゃいましたね。
書込番号:10064970
0点

ひろひさるさん
>誰でも、どんなジャンルでも、最初は皆、初心者です。
諦めずに頑張れば、きっと道は開けると思います。
大事なのは、自分で選んだ趣味を好きでいる事では?
ものすごく素晴らしい言葉をありがとうございます。
書込番号:10064987
0点

どこで買うか迷うさん
そんなに、詳しくは無いですよ。
今までに経験した事等を自分のわかる範囲で、答えてるだけです。
自作PCを始めたら、その内にいろいろわかってくると思いますよ。
ノートでその温度なら、ギリ大丈夫かな?と思いますが、
私が持っていたノートは、熱でマザーがやられた事がありました。
使用時間関係なしに、いきなりフリーズや再起動していたので、初め原因が分からずてんてこ舞いしていた事がありましたよ。
書込番号:10065025
0点

ちゃーびたんさん
>そんなに、詳しくは無いですよ。
いえいえ
僕から見たらとっても詳しく頼りになる方です。
PCのパーツ
OS・HDD・PCケース・電源は
注文しました。
あと6万ほど貯まったら全部買えるかな?
書込番号:10065234
0点

迷うさん
自分もかなり偏った知識しかないですよ。
プログラミングとかは全くダメですorz
勉強しなきゃなぁ!と思いながら、全くやってません(爆)
書込番号:10065534
0点

ひろひさるさん
おはようございます
プログラミングですか、できたらすごいですね。
もしも、ひろひさるさんが何かを開発したらぜひ使わせてください。
でもプログラミングできなくても充分すごいですよ。ものすごく。
書込番号:10066457
0点

迷うさん、おはです♪
いつかはプログラムも出来る様になりたいですが、道のりは遠いですね。
やはり自分はハード系の方が好きな模様です(苦笑)
新製品の作りはどうなってるのか?とか、手を加えるとしたら?とかってのは
考えるだけでも楽しくなります。
価格的に手が届かないパーツでも、頭の中で色々と想像しますね。
まぁ、一般的には妄想と言いますがww
構成を考えるのも、自作の楽しみですから、焦らず後で簡単に交換出来るパーツと
最低限の品質をキープしたい部分を(例えば電源など)上手くバランスさせれば、
永く付き合えるPCが完成すると思いますよ。
書込番号:10066505
0点

ひろひさるさん
こんにちは
僕もよくテレビが来たときや買う前などは妄想をしますね(笑)
あの〜
HDDなどを接続するケーブルはだいたい
HDDとセットになっていますか?
それとも新しく購入ですか?
書込番号:10068035
0点

迷うさん
マザーとHDDを繋ぐケーブルなら、マザーに付属のケーブルで大丈夫ですよ。
拘れば、色々なケーブルがありますが。
書込番号:10068360
0点

ひろひさるさん
そうでしたか
ありがとうございます。
でもマザーにはそのマザーにあるスロット分のケーブルが入っているのですか?
書込番号:10068388
0点

どこで買うか迷うさん
マザーによって、本数が不足しているのも有るみたいですが、大丈夫だと思いますよ。
気になるようでしたら、事前に用意しておくとイイですよ。
私は、基本的にマザー付属の物を使っています。
書込番号:10068436
0点

迷うさん
よほど廉価版のマザーでない限り、搭載されてるSATAポート分のケーブルは付属します。
多めに見ても、HDD二本と光学ドライブ一本で足りりるんじゃないかと思います。
書込番号:10068452
0点

ちゃーびたんさん
ひろひさるさん
心からありがとうございます。
今HDDとOCが到着しました。
ケースと電源は明日か明後日か、ですかね。
DVDドライブは3〜4日後かな。
書込番号:10068464
0点

迷うさん
もう遅いかもですが、DVDドライブはポチっちゃいましたか?
今、気付いたんですが↑で選んでるのはIDE接続のドライブですね。
出来ればSATA接続の方が、ケーブルが細くてエアフローに有利なんですが。
うっかり見落としてました(><)
書込番号:10068947
0点

ひろひさるさん
そうなんですか〜
残念ですが、もう発送準備に入っているためキャンセルはできません
とのことです。
書込番号:10068973
0点

迷うさん
ゴメンなさい(涙)ちゃんと見ておくべきでした。
最近の主流はIDEからSATA接続になってます。
ケーブルが違うだけで、機能に差はないので気にしなきゃいいだけなんですが。
今後ブルーレイの書き込みが出来るドライブが値下がりすると思うので、その時
交換してもイイかもですね。
書込番号:10068995
0点

そう言えば、全然気づいて無かったです。
SATA接続はエアフローに良いですが、たまにRAID時は認識しないってありませんでした?
まぁ、そんなトラブルに合わない為には、いい選択かも?
そう言う私は、IDE接続のDVDドライブを使っています^^;
早さは変わらないので、特に気にしてません。
書込番号:10069015
0点

ひろひさるさん
いえいえ
謝らないでくださいよ。
ちゃんとたくさんアドバイスくれたじゃないですか。
>今後ブルーレイの書き込みが出来るドライブが値下がりすると思うので、その時
交換してもイイかもですね。
エアーフローのためにも増設ではなく
交換のほうがいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:10069023
0点

ちゃーびたんさん
すれの行き違いになってしまいましたね。
とりあえずBDドライブに変えるまではそれで
いきます。
書込番号:10069034
0点

迷うさん
勿論、増設でも構いませんよ。
光学ドライブは2台あった方が何かと便利です。
例えば、自分の所有する音楽CDをCD-Rに焼いて車のCDチェンジャー
に入れて再生するとか。
これは、あくまで自分で聴く分には違法ではありません。
傷が付いても、原本があるので安心です。
ドライブ1台だと、一遍HDDに音楽データを置いて、そこからCD-Rに書き込み
になります。2台あれば、直で書き込めるので時間的にもHDDの容量的にも有利
です。
書込番号:10069076
0点

ひろひさるさん
>2台あれば、直で書き込めるので時間的にもHDDの容量的にも有利
へ〜そんなことができるのですか。
やってみたいな〜
書込番号:10069102
0点

迷うさん
オンザフライ(DiskからDiskへ)に対応しているソフトを使えば簡単ですよ。
個人で楽しむなら、全く違法ではありませんから安心して下さい。
自分はNeroというソフトが好きで使ってます。
確かB's Recorderも対応してたと思うんですが、確信はありません。
書込番号:10069255
0点

ひろひさるさん
1万ちょっとで買えるようですね。
ありがとうございます。
書込番号:10069353
0点

迷うさん
一万ちょいってのは、ドライブの事ですか?
それともソフト?
もし、ソフトならドライブに付属する場合もありますから
特に買う必要はありませんよん♪
書込番号:10069493
0点

どこで買うか迷うさん
付属ソフトを調べてみたら、いろいろ付いてますね。
http://www.iodata.jp/product/storage/internal/dvr-an20gl/feature.htm
新たにソフトを買うかは、付属ソフトを確かめてからがよさそうですよ。
書込番号:10069578
0点

ひろひさるさん
わりづらい文章を書いてしまいすいません。
Nero9のことです。
自分が所持しているCDのコピーには
Windows Media Playerを使っています。
HDDにコピーしてからですが。
書込番号:10069583
0点


ちゃーびたんさん
ホントだ!たくさん入っていますね。
全部ソフトはインストールしない予定ですが
入れるソフトはB's Recorder GOLD9 BASIC
だけでもいいですよね?
書込番号:10069681
0点

どこで買うか迷うさん
入れるソフトは、自由ですよ。
使いたい物だけを入れて下さい。
ちなみに、私は付属ソフトを1つしか使ってません。
書込番号:10069701
0点

ちゃーびたんさん
では使いたいものだけを入れます。
もうひとつ聞きたいのですが、
どこを見れば今作ろうとしているPCの
ディスプレイへの出力解像度を探してみましたがわかりません。
それと出力の解像度はビデオカードによって左右されるのでしょうか?
教えていただけませんか?
書込番号:10070011
0点


ちゃーびたんさん
例えば1280x1024 1600x900 1440x900 1360x768 1920x1080
のディスプレイに適切(ぴったりサイズ)で表示できますか?
というものでした。すいません。
Tv Out resolution が一番右以外n/aとなっているのでだいじょうぶですよね。
書込番号:10070324
0点

どこで買うか迷うさん
使った事がないのではっきりわかりませんが、
HDMI出力に1080iと記載がありますので、1920x1080のディスプレイ対応だと思います。
書込番号:10070369
0点

ちゃーびたんさん
やっぱりフルHDにしておいたほうが無難ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:10070429
0点

VGAは確定なんでしたっけ?
何を選ぶにしても、OS入れてマザー付属のCDから必要なドライバーだけ
入れたら、VGAの最新版ドライバーを入れればイイと思いますが。
その後、グラフィックドライバーの設定(画面上で右クリック)で
ディスプレィの最大解像度を選べばおKかと思います。
書込番号:10071237
0点

ひろひさるさん
ビデオカードはまだ買ってないので
まだ変えることはできますが、
どんなディスプレイを買っても
ディスプレイは解像度の最大を選べばOKということでしょうか?
でもお勧めは1920x1080でしょうか?
書込番号:10072089
0点

迷うさん
確かAV関連がお好きなんですよね?
ご存知だと思いますが、1080iより1080Pの方が映像としては滑らかです。
家電の場合は40型以上のフルHDなら、現状ほとんど全て1080Pですね。
これがPC界のモニターになると、アス比が16:10が多くなるので、縦が1200
になります。
例えば、地デジチューナーを導入して、フル画面でテレビ視聴すると若干の
違和感は否めないかもですね。
確か予定のモニターは三菱の23ichでしたよね?
もしそうなら1920x1080で問題無いと思いますよ。
書込番号:10072143
0点

ひろひさるさん
http://kakaku.com/item/K0000023791/
http://kakaku.com/item/K0000044993/
モニタはこの2つのどちらかを検討しております。
ありがとうございました。
書込番号:10072251
0点

え〜本日
PCケースと電源が届きました。
あとCPU・マザー・ビデオカード・メモリを接続すれば
本体は完成です。
書込番号:10073780
0点

迷うさん、良かったですね。
問題はマザーとCPUですね。
1156マザーの価格が(大体の)発表されましたが、やはり結構高いですね。
これだと予算オーバーするかもです。
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2009082901
書込番号:10073797
0点

ひろひさるさん
予価が発表されたのですかありがとうございます。
「Corei5-750」製品版 \23,000
P7P55D LE 約\17,000か
P7P55D 約\19,000か
GA-P55-UD3R 約\18,000か
GA-P55-UD3 約\16,000
でも
6千〜1万ぐらいしか安くなりませんね。
書込番号:10073857
0点

迷うさん
i7と比べてって意味ですか?
確かに予想はしてましたが、それを上回る価格ですねぇ。
750でこれだと860はどうなるんだろ?と心配です。
マザーの品質安定を考えると、初期物はビミョーな感じもします。
安定してる1366マザーの方がイイ気もして来ました。
優柔不断でスミマセン!!
書込番号:10073993
0点

i7と比べてです。
すみません。
i7がi5の登場より
ちょっとでも値崩れを起こしてくれればいいのですが。
書込番号:10074012
0点

OSインストール用に
容量が小さく安いものでも買っておいたほうかいいでしょうか?
書込番号:10074141
0点

迷うさん
>OSインストール用に
容量が小さく安いものでも買っておいたほうかいいでしょうか?
え、と・・・何をですか?
HDDは既に買ってあるんですよね?
SSDですか?
書込番号:10074303
0点

ひろひさるさん
HDDなのですが
沖縄の板で知事に
>OSを入れ替える時はクリーンインストールをします。プログラムを一旦全て消去するので、データがあればそれも消えてしまいます。ですからHDDはプログラム用とデータ用の2機は最低登載して下さいと書きました。
と言われたので念のため
もうひとつ買っておいたほうがいいかなと思いまして。
でもアップグレードの場合はデータ消えませんよね?
書込番号:10074375
0点

迷うさん
なるへそ。了解です♪
とりあえずVista32bitでしたよね?
OS用にHDDを一台購入するなら、安いSSDを購入してOSだけ入れるのを勧めます。
Vistaだと、ドキュメント、ミュージック、ピクチャ等をDドライブに移動させて
おけばSSDの容量でも、なんとか収まります。
消費電力の面でも発熱の面でも騒音の面でも速さの面でも、SSDが有利ですね。
今入手し易いSSDは↓
http://kakaku.com/item/K0000040988/
ですかね。
でも、何かと手が掛かるのは事実なんで、それが心配なら500G位のHDDでもイイと思います。
1Tまでは必要ないんで↓のHDDとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/
320Gでもいいんですが、あまり価格は変わらないのでフラッター容量から見て↑のHDDはお勧めです。
パーティションを切らず、Cドライブ単体としてOSを入れれば、ドキュメント等を移動しなくても、充分余裕があります。
書込番号:10074427
0点

ひろひさるさん
>とりあえずVista32bitでしたよね?
ちょっと前にも書いたと思いますが
64bit板買っちゃいました〜
書込番号:10074481
0点

迷うさん
そうでした!ボケてますね、スミマセン!!
ま、どちらにせよ、システムとデータは別々の方が安心ではありますよ。
書込番号:10074530
0点

ひろひさるさん
ご回答ありがとうございます。
それだと予算オーバーしちゃうかもです・・・
でも最初っからデータとOS分けておいたほうが良さそうなので
検討しておきます。
書込番号:10074557
0点

自分は自作を始めたてからずっと物理的に別のHDDにOSとデータを分けてます。
データは定期的にバックアップして、OSが壊れても直ぐに対応出来る体勢にして
使用してますね。
なんせOCするんで、OSが壊れる事もある程度あるもんですから。
書込番号:10074585
0点

ひろひさるさん
いっそ買っちゃおうと思いますが
ある事情により
コンビニ受け取りが出来る
アマゾンを使いたいのですが
5000以内で買える
おすすめのHDDありますか?(OS保存用)
書込番号:10074624
0点


ひろひさるさん
非常にありがたいのですがアマゾンが無いようなので
そのある事情が無くなったころか、
アマゾンが出てきたころか
その他パーツと一緒に買います。
書込番号:10074709
0点

そうでした。
アマゾン希望でしたね。
見た感じだとアマゾンは内臓HDDは扱って無い模様ですね。
どうしても通販じゃなきゃダメですか?
HDDはPCの中でも一番デリケートなパーツです。
ほんの少しのショックでも、すぐに壊れる事もあります。
出来れば、多少高くても店頭で買うのを勧めます。
自分は恐くて通販でHDD買う気にはなりません。
書込番号:10074751
0点

ひろひさるさん
近くに家電量販店があるのですが
そこにはPCのパーツは売ってないようなので
ネットになってしまいます。
PC専門店もないです。
PCショップとかあればいいのですが
ありがとうございました。
書込番号:10074768
0点

そうですか・・・
まぁ仕方ないですよね。こればかりは。
販売側もどんなにHDDがデリケートか分かって販売してると思うので、
かなり厳重に梱包して発送するんだと思います。
だから信じるしかないかもですね。
書込番号:10074788
0点

ひろひさるさん
HDDの1Tのほうはもう届きましたが
厳重にクッションになるものがたくさん詰め込んでいました。
書込番号:10074895
0点

迷うさん
そうですか。なら安心ですね。
自分は地域柄から(アキバの近く)通販というのを、ほとんど使った事がありません。
だから、疑心暗鬼になってるんでしょうね。
くれぐれもHDDの保管には気を付けて下さいね。
超精密機械ですから、ショックを与えるのは厳禁ですよ。
書込番号:10074936
0点

ひろひさるさん
いいな〜
僕も家電類を物色しにアキバに行ってみたいものです。
>くれぐれもHDDの保管には気を付けて下さいね。
超精密機械ですから、ショックを与えるのは厳禁ですよ。
はいわかりました。
今またわからないことが・・・
電源を取り付けてみていて気づいたのですが
電源には20ピンと24ピンがあるようですが
マザーボードをP6Tにした場合ピンはどっちにすればいいのでしょうか?
P6Tにした時ピンを外さないといけないようなので教えていただけませんか?
メーカーのサイトを見ると8+2フェーズ電源回路となっていますが
この場合は24ピンですか?
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2731&modelmenu=1
書込番号:10075005
0点

迷うさん
電源には規格があり、現在主流はATX24ピンです。
P6Tにしろ1156ナザーにしろ、電源から出てる一番端子の多いケーブルをマザーの
24ピンコネクターに繋げば大丈夫ですよ。
CPU専用の端子もありますから、それも繋がないとBIOSさえ出ません。
電源からのケーブルにPCI-Eと書いてあるコネクターがあると思うんですが、たまに
間違う方もいるので注意して下さいね。
注意深く見れば、コネクターの形はそれぞれ違うので、焦らずに作業すれば大丈夫
だと思います。
書込番号:10075167
0点

ひろひさるさん
なるほど、そうなのですか
間違わないようにがんばってみます。
書込番号:10075186
0点

ひろひさるさん
すいません
普段はあっちのメールアドレス使用しないものですから。
もうすぐ返します。
書込番号:10077754
0点

ちゃーびたんさん
ここでいろいろ聞いた後に
ひろひさるさんがいろいろサポートしてくださり
ついにPCをくみ上げることができました。
ちゃーびたんさんもこの板でお忙しい中
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:10169099
0点

どこで買うか迷うさん
ついに完成ですか^^
完成おめでとうございます。
良い、PCライフを過ごして下さい。
書込番号:10169213
0点

ちゃーびたんさん
結局CPUはi7-860にしてその他メモリとかも変えちゃいましたが
快適です!(^^)!
書込番号:10169842
0点

どこで買うか迷うさん
良い選択だと思いますよ。
自作をしたら、PCに愛着が持てますよね。
やっぱり、自分のPCが1番見たいな^^
書込番号:10169965
0点

ちゃーびたんさん
CPU Core i7 860 BOX
マザーボード GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD OS用とデーター用 計2つ
DVDドライブ DVR-AN20GL
電源 EA-650
ビデオチップ GV-R435OC-512I (PCIExp 512MB)
PCケース ThreeHundred
OS vista 64bit
CPUを新しいのにして人柱みたいになりましたが
問題なく動いてくれてよかったです。
書込番号:10180626
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/10/25 23:21:52 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/07 7:12:44 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/01 23:01:19 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/02 10:56:21 |
![]() ![]() |
380 | 2009/09/20 0:00:46 |
「Corsair > TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)」のクチコミを見る(全 409件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





