AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
私は野鳥撮影にはVR600F4とVR300F2.8を良く使いますが
友人からテストチャートを頂いたので解像度のテストを
してみました。
1枚目
VR300f2.8+TC-17E2で5メートルの距離からの撮影です。
ロクヨンと比較するためにロクヨンの最短撮影距離に
合わせました。
2枚目
VR600F4+TC-17E2 で最短撮影距離5メートルでの撮影です。
3枚目
参考にAF60F2.8MICROでの最短撮影距離での撮影です。
誤解の無いように補足いたしますが、60ミリのマクロレンズで
もし5メートルの距離から撮影すればこのチャート自体が米粒の
大きさにしか写らないことはいうまでもありません。
1枚目と2枚目のチャートの写真を比較すればわかりますが
同じ距離であればロクヨンの解像度はサンニッパに大きく
上回ります。
チャートの大きさは高さが約4センチです。
書込番号:9798212
8点
VR300f2.8はf8がピークのようです
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/142
書込番号:9798306
2点
クランキーキッズさん
>VR300f2.8はf8がピークのようです
1.7倍のテレコンを使用しておりますので。
テレコンをはずしたときのマスターレンズの
絞り値は
F13÷1.7=F7.6
です。
マスターレンズの最高解像絞り値はテレコンを使用しても
基本的に変化が無いと考えてこのような設定にいたしましたが・・・
書込番号:9798391
7点
天文中年さん
おはようございます。
そして貴重な情報を、ありがとうございます(^^ゝ
なんとなく感覚的には分かっていても、具体的な検証結果は心強いものとなります。
これで野鳥(カワセミ)には、ロクヨンオンリーで臨みます(臨めます)(^^
書込番号:9800413
6点
天文中年さん
ありがとうございました!
う〜んやはり解っていたとはいえ「ロクヨン」ですか!^^
書込番号:9800483
3点
とても勉強になる情報をありがとうございました。
とは云え、どちらのレンズも購入する訳にはいきませんが・・・。
^^;
書込番号:9802011
1点
footworkerさん
解像度はやはりロクヨンが素晴らしいですね。
ちなみに、野鳥ではそんなに近づくことは無いですが。
サンニッパは最短撮影距離が短いので昆虫と野鳥のどちらも
撮るならサンニッパは優秀です。
タミン7155さん
10メートル以内だとサンニッパもかなり頑張ってくれます。
15メートルあたりからロクヨンの威力が発揮できますから
撮る野鳥によりけりです。
藍月さん
サンニッパは野鳥以外でもつぶしの利くレンズですから
その内是非。
VRサンニッパの最短撮影での作例を1枚アップします。
書込番号:9808142
7点
天文中年さん
凄い328の作例をありがとうございます!
しかし凄い!
昆虫図鑑なんかとは比較になりませんね〜〜。
いやぁ328への想いが。。。(笑)
書込番号:9808354
3点
横から失礼します。
>タミン7155さん
サンニッパを「3月28日」に購入とシャレこまず、即日!いかがでしょう!(^^;
書込番号:9811380
2点
このぐらいの精度のチャートでないと、絞り変化比較も判りにくい
ぐらい600F4は優秀ですよね。
設定を変える余裕がない場合の開放でも解像度はそこそこでますからね。
600mmの絞りに対するコントラスト変化は、なだらかによくなる感じで開放でもそこそこ撮れます。
300は1段あたりまでで急によくなり後はなだらかによくなる感じの変化をします。
300は、お散歩レンズとして欠かせませんし、600は遠方などの悪条件用レンズでかかせまんので、どちらも使い分けですね。
↑チャートは、あくまで参考です。
レンズのコントラスト特性を見るにはこのぐらいの米粒チャートでないと判別しにくいです。
ネクタイでは正確に判断しにくいとおもいますです。
久しぶりのカワセミが目の前に突然あらわれ、現れたのも1瞬で直ぐに魚を咥えたまま去っていきました。
書込番号:9811385
5点
タミン7155さん
footworkerさんに一票。(笑)
高い機材ほどむずかしいさん
サンニッパのチャートありがとうございます。
私のチャートより鮮明ですね。
私はサンニッパも比較のため、5メートルでの撮影ですが
高い機材ほどむずかしいさんのチャートは私の撮影距離より
近いようですね。
もし、覚えていたらどのくらいの距離からの撮影でしょうか
教えてください?
書込番号:9818517
4点
天文中年さん
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは(^^
タミン7155さん。。。
90%は328をお考えのようですが、ここにきて新VR70〜200mmが出そうなので、
10%がそちらを向いておられるようですよ。。(水晶玉による分析)
ま、いずれにしても超望遠の世界にも。。。きっと。。。(^^;
書込番号:9818855
2点
高い機材ほどむずかしいさん
高い機材さんと同じ条件に近づけて撮りました。
この事例からも、私のマクロレンズで撮った
最初のスレでの作例でもわかるように。
解像度は
1 撮影距離に大きく左右される。
2 同じ距離ならレンズの解像度に左右される。
私の場合、サンニッパとロクヨンを使い分ける理由にこの辺が
大きく関与しています。
footworkerさん
新レンズ、最短撮影距離が現行より短くなったら欲しいです。(笑)
書込番号:9821283
5点
天文中年さん
footworkerさん
3月28日に328+ウィンバリー雲台です!(笑)
新VR70-200には顔を向けません!(笑)
書込番号:9821290
1点
私は、解像度比較よりコントラストの立ち上がり方を主に見るのに使っていまして
ハイライトは飛ばさず、シャドーも残して撮影しています
解像度は、撮影最短距離が近くなればなるほど上がりますから、解像度というより
絞り変化でコントラストがどう変化するかを見るのが主ですね。
この辺は、撮影対象物によっても違いますから私は現行70−200の絞り変化
が楽しめるレンズのほうが好みです。解像感が欲しいときは300F2.8を使えば
よいことですしね。
レンズは撮影対象物によって色々ですから、旧型400F2.8とVR400F2.8を同時リリース
してる意味はよくわかります。
書込番号:9821494
4点
条件の悪いときは、やはり600になりますね。
遠くの被写体で条件の悪いものを撮るときは600F4ですが、使い勝手や撮影
対象がちがうとやはり300F2.8も必要なんです。
といいながら、、最近600F4ばっかり(笑)
書込番号:9821542
5点
>ハイライトは飛ばさず、シャドーも残して撮影しています
カワセミの頸側部の白(ハイライト)が完全に飛んでいますが。。。
カイツブリもシャドーがつぶれています
>旧型400F2.8とVR400F2.8を同時リリースしてる意味はよくわかります。
旧型はすでにメーカー在庫は終了しています
書込番号:9830743
6点
クランキーキッズさん
>カワセミの頸側部の白(ハイライト)が完全に飛んでいますが。。。
D300+VR600F4で撮ったカワセミですが、やはり
ハイライトは完全に飛んでいます。
このときは曇りで割と条件的に有利だったのですが、カワセミのような
配色の野鳥はやはり今のデジタルカメラではダイナミックレンジが
不足しているように感じます。
デジタルカメラは日に日に進歩してますから、いずれはもっとダイナミックレンジも
高感度ノイズも満足いくカメラが登場してくることを期待しています。
それから、クランキーキッズさんも野鳥撮影されているのであれば
この板のレンズでなくても良いですから、作例をアップすると
説得力がアップすると私は思います。
あなたの指摘は間違ってはおりませんが、人の作品に対しての指摘をする場合は
最低限、その指摘をクリアした写真をアップするとその指摘に対して、
ここを見ている人たちの印象が変わります。
高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
十分承知されています。
付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
ということです。
それに対して、事実だけを指摘しても、他に見ている方々には
けして好意的にあなたのコメントを受け止めて居ないのでは
と容易に私は想像できますので・・・
書込番号:9832626
21点
中年天文さんは、意味をお分かりになられててあえて飛ばしたチャート写真
を載せてるとは思いましたが、一応確認だけさせてもらいました(笑)
デンシティ、MTF、シャープネスの意味を理解されてない方も時々折られるので
↓をよく読んでね。
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf
そういえば、以前MTFとは何?ってある板で質問した時、「単なる伝達関数」っておっし
ゃられた方がいました。近いけど近くない、正しいけど濁したあいまいな答えが返っ
てきました。このぐらい理解されてる方なら他社のレンズのMTF図と比較をして
「同じ値だから同じ解像感だぁ」とか「白トビが」なんて低レベルな事は言わないで
しょうけど(笑)
書込番号:9847128
3点
天文中年さん
結構違いがあるのですね。興味の湧く検証ありがとうございます。
あとは、もう少し離れた距離での実際の使用でどのぐような違いが表れるか、ですね。
天文中年さん
高い機材ほどむずかしいさん
特に高い機材さんはカワセミにご熱心のようですね。
カワセミはシチュエーションにもよりますが、もう少しアンダーぎみに撮影して、シャドーを
持ちあげた方が良い結果を得られることが多いです。
ご参考までに。
書込番号:9855568
12点
高い機材ほどむずかしいさん
>中年天文さんは、意味をお分かりになられててあえて飛ばしたチャート写真
>を載せてるとは思いましたが、一応確認だけさせてもらいました(笑)
週末にお会いしたときにお話したことですね。
他の人にはわからない話だといけませんので
説明させて頂きますと
あくまでも私のチャートは解像度の比較でしたので
あえて、コントラストを上げて解像度と言う点の
比較を容易するチャート画像をアップしました。
勿論、高い機材さんが仰るようにレンズの性能は
解像度だけではなくコントラストや他の部分も
重要なファクターですね。
n_birderさん
作例有難うございました。
白(ハイライト)部分に階調が残ってますね。
ここからレタッチで暗部を上げる方が良くなる
のがわかりますね。
できればレタッチ後の比較写真もアップして頂ければ
より一層わかりやすいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:9857025
2点
今晩は。
ニコンシステムにも興味深く拝見させ頂いてましたが、色々勉強になりました。
n_birderさんが言われてるようにカワセミの場合は限界ぎりぎりのアンダーがベストかと思います。ちょくちょく飛ばしてますが・・・笑
現像時の仕上げに関しては、皆さん好みがあるかと思いますがn_birderさんの画に関してはちょうど良い感じです。
飛び物はちょっと違和感が有りますが、止まり物は流石ですね!
モニタースペックや選択の色空間等々でかなり見え方が変わるでしょう。。。
暗すぎる方は、大丈夫ですか?
書込番号:9859355
2点
天文中年さん
>あなたの指摘は間違ってはおりませんが、人の作品に対しての指摘をする場合は
最低限、その指摘をクリアした写真をアップするとその指摘に対して、
ここを見ている人たちの印象が変わります。
はい。参考にさせて頂きます
>高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
十分承知されています。
付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
ということです。
これに関しては、天文中年さんのお言葉とは言え疑問が残ります
最小限に抑える設定か否かは誰が見ても明白ではないでしょうか
いずれにせよ、天文中年さん、n_birderさん、翡翠万歳さんのコメントや作例は
大変参考になったのではないでしょうか
ボクも問題提起をしたかいがありました(^◇^)
書込番号:9864322
5点
翡翠万歳さん
>モニタースペックや選択の色空間等々でかなり見え方が変わるでしょう。。。
>暗すぎる方は、大丈夫ですか?
色空間やモニターのスペックの影響もありますが
ブラウザの違いによる見え方もあるかもです。
再現性の高さでは、ieよりSafari4がかなり上ですね。
私は安物の23インチワイドと19インチモニターをキャブレーションして
ますが、それでも2台のモニターの見え方に若干違いがあります。
それを差し引いても若干暗く感じましたので書きました。
感覚的には0.7EV程度です。
この辺は私の個人的な意見です。
クランキーキッズさん
>>高い機材さんが撮影されたカワセミもご本人は白飛びしていることは
>>十分承知されています。
>>付け加えるなら、白飛びを最小限に抑える設定で撮るように心がけている
>>ということです。
>これに関しては、天文中年さんのお言葉とは言え疑問が残ります
>最小限に抑える設定か否かは誰が見ても明白ではないでしょうか
私の上の作例も白飛びはしていますが、これ以上白飛びを押さえると
カワセミ自体の明るさが不足すると私は思います。
白飛びはしない事方が良いに決まっていますが、この部分を適正露出
にすることが重要ではないと私は思います。
そして、そのラインをどこで引くのかはその人それぞれの好みだと
私は思います。
ですから、n_birderさんの作品は私にとってはすこしアンダーと感じても
n_birderさんにとっては適正なのだと思います。
勿論、高い機材さんのラインも彼の好みかと。
先にも書きましたが、それではあなたのカワセミの露出のラインは
どこなのででしょうか、そのためにも作例を一枚上げることが
あなたの意見を伺えるもっともよいサンプルになるのではないでしょうか・・・
書込番号:9866415
5点
天文中年さん
写真は、レタッチ後です。勿論好みは分かれますし、モニターによっても印象は異なるでしょうね。ただ、カワセミに関して言えば、撮影時にハイライトを飛ばしてしまっては救いようがありません。
>白飛びはしない事方が良いに決まっていますが、この部分を適正露出
にすることが重要ではないと私は思います。
確かに重要ではありませんが、完全に白飛びしたら自分の場合お蔵入りです。(^_^;)
書込番号:9871364
4点
念のため。
>撮影時にハイライトを飛ばしてしまっては救いようがありません。
救いようがないとは、ソフトでの救済も出来ないという意味です。
書込番号:9896991
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2020/09/21 3:20:43 | |
| 9 | 2016/01/12 22:48:31 | |
| 8 | 2015/10/15 8:13:14 | |
| 14 | 2015/08/15 22:08:08 | |
| 6 | 2015/07/02 19:37:27 | |
| 31 | 2015/01/22 12:25:13 | |
| 3 | 2014/11/23 21:13:16 | |
| 38 | 2014/11/04 20:42:45 | |
| 2 | 2014/05/15 0:35:16 | |
| 1 | 2014/02/10 19:16:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























