『手持ちでの望遠撮影はどのようにしていますか。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

『手持ちでの望遠撮影はどのようにしていますか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

私の知っている限りE-P1は世界で始めての、覗きファインダーのないレンズ交換式コンパクトカメラだと思いますが、購入した方々は望遠での手持ち撮影をどのようにしていますか。

300g以下のコンデジでの望遠撮影の経験はありますが、覗きファインダーがないレンズと合わせて500g以上となるカメラでの望遠撮影が想像できないので、質問させていただきます。

書込番号:9847642

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/13 11:28(1年以上前)

こんにちは
重量については2Kg以上の一眼を手持ちでなさる方もいらっしゃるので、人それぞれかと思いますが、ファインダーのないこの機種では明るい所での液晶は合焦ポイントなどの確認が難しいと思います。
やはりペンはメモ代わりとしてかな。

書込番号:9847681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/07/13 11:51(1年以上前)

私も当該機は欲しいのですが、望遠を着けたいとは思いません。

でも…、ペンに超望遠と言う強者が居ても良いと思います。
新分野、超新人類に期待してみたい!

私的には、趣味の世界でのミスマッチは大好きです。

書込番号:9847755

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 12:11(1年以上前)

freakishさん

率直に言って,E-P1 は手持ち望遠撮影向きとは言い難いと想います. E-P1 特定でなく,これから出るであろう,EVF や 光学一眼レフファインダーを搭載せぬ機種全般の話ですけどね.

ファインダーの種類に限らず,手持ち望遠撮影には構え方の肝が有ります.

・左腕は肘の少し上の筋肉を胸筋(アバラの骨のやや前側)に軽く押し付ける
・左掌の上に機材の重心が来る様に機材を持つ(私は小指に近い辺りに重心が有るのが好み)
・右腕は,胸のわきに軽く接触する様にする. 縦位置でも肘を持ち上げない事.

大雑把な話だけど,これから一項目外れたら,手振れ限界が一段上がると覚悟してください.

ではこの構えで,背面 LCD を観察すると.... 若い世代の皆さんでも,近過ぎて見難いか,全く見えないかと感じる人が多いと想います. 私みたいな,メガネが多焦点化してる奴には論外です(^^;).

ストラップを首に掛けて,カメラをめ一杯前に突き出して,両手+首で支えると,若い人なら十二分な距離を確保(私らの世代ではこれでもギリギリ(^^;))した上で安定して構えられますが,中望遠域は兎も角,本格的な望遠域に成ると,結構揺れます.

フォーカスも大変です. AFが効くレンズなら未だ何とかなるでしょうが,アダプターでレンズ装着してのMFでの望遠撮影は,背面 LCD のライブビューでの手持ちでは,職人芸を要すると想います.

と言う訳で,小型軽量で手持ち望遠撮影に適してるのは,むしろ,Panasonic G1 + G 45-200/4-5.6 の方だと想います. Olympus は未だ望遠 Zoom 出してないので,どの道レンズはこれが第一候補ですから,E-P1 の Zoom Kit 買った上で,3万円少々払って G 45-200 買うよりは,G1 Double Zoom Kit を6万円台で購入するのが賢明でしょう.

但し,G1の安っぽい上に妙に DSLR を意識したデザインは,4ヶ月近く使っても未だ慣れません. 尤も,E-P1 の見てくれ重視のデザインは3日で飽きたから,その辺りは割り切りでしょう. 中身が同じなら,慣れるよりも飽きる見た目の方が好ましいのは自明ですけどね(^^;).

書込番号:9847796

ナイスクチコミ!5


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 12:16(1年以上前)

テレスコ系の方は
普通に望遠鏡にコンデジ付けて撮影してるんで
そんな感覚では?

UNのモニタリングPRO等で液晶をEVF的にすればかなりイケると思います
個人的には手持ちの機材の組み合わせで可能なんで
そのうち試すつもりですが

私もこいつはスナップ主体なんで
付けても50mmクラスまでで
通常の望遠域撮影にはE-3とかを持ち出すと思いますよ

書込番号:9847814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 12:16(1年以上前)

50-200にテレコンつけてとったときはぁ(撮った写真はツインレンズキットの板ですぅ〜)
レンズ持って構える、でしたねぇ〜
右手はカメラ本体の水平調整にそっと添えてぇ〜、シャッター押すだけですぅ〜

液晶で手持ちでもぉ、撮るのは特に問題なかったですよぉ〜
ただ、この状態だとぉ、ズームやMFは無理っぽかったですケドぉ〜♪

書込番号:9847815

ナイスクチコミ!3


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 12:19(1年以上前)

あっと
手持ちではちょっとネ

書込番号:9847824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/07/13 12:55(1年以上前)

E-P1ではありませんが、DMC-G1に望遠レンズをつけて背面液晶を使って撮影することはあります。以前はコンデジにテレコンをつけて換算400mmで撮っていたこともありました。

背面液晶で撮る場合は、幅広のしっかりしたストラップを斜めがけにしてぴーんと張る、しゃがんで膝に肘を固定するなどの工夫が必要だと思います。壁や柱などが近くにある状況であればそういうものに背中や肘などを押し付けるのも有用だと思います。

一眼レフと同じような姿勢で撮りたい場合は望遠系の外付けファインダーを利用するという手もあると思います。わたしはロシア製のターレットファインダーを所有していますが、これは135mmまであり中央に十字がありますのである程度の目安になります。通常のファインダーではなくドットサイトを使う人もいるようです。この場合は中央のおおよその目安がわかるだけですから、トリミングが前提になります。

書込番号:9847967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 13:12(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

>>わたしはロシア製のターレットファインダーを所有していますが、これは135mmまであり中央に十字が
>>ありますのである程度の目安になります。通常のファインダーではなくドットサイトを使う人もいるようです。

東独 Zeiss のターレットなら,レアだけど,25mm から 180mm と言うのも有りますからこちらの方が良いんじゃないかな?

....じゃなかった. コンパクト機からの買換え検討中と想われるスレ主さんに,こう言う怪しい世界の推奨したらアカンってばぁ(^^;).

書込番号:9848029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 13:26(1年以上前)

 まぁ、私はE−P1に長ダマ付ける気はありませんねぇ。とはいえ、近いうちにニコンFマウント用マウントアダプターを入手して、いまだF3に付けて主力レンズとして活躍しているAI−S300/2.8でも付けて遊んでみようとは思っています。あくまでもシャレというか、「遊び」ですけどね。

 このカメラを手持ちで長ダマ付けて、まともに撮影できる気がしないんですよね。三脚付けて、というのなら、案外面白いかな、と。

 300ミリクラスの手持ち撮影は、クルマの走りを撮る場合は、もう、「普通」です。私は、左目でファインダーを覗くんですが、これだと左肩にカメラを乗せられるので、重たく長いレンズを付けての手持ち撮影でものすごく助かるんですよね。左手の人差し指と中指でレンズの先端に近い部分を支えつつ(けっして握るのではなく、支えるだけ。300/2.8あたりだとフードのあたり)、全体の重量は左肩で支え、カメラを顔に押しつけるようにして安定を図ります。左腕は肘を脇腹あたりに密着させて、不用意に動かぬようにします。左手の親指と薬指はピントリングに添え、いつでもピントを追えるようにしています。右手にはほとんど力を入れることはありません。もっぱらレリーズボタンを押すだけ。

 この持ち方では、背面液晶は絶対に見ることができませんからねぇ……。E−P1では長ダマ手持ちは、うーん、ムリだなぁ。

 35ミリ換算で85〜135ミリ程度の中望遠だったら、若隠居@Honoluluさんやレオパルド・ゲッコーさんが書かれているように、ストラップを首にかけて両手を前に突き出してストラップをピンと張らせる方法がそれなりに有効だと思います。

書込番号:9848074

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/13 13:29(1年以上前)

>>覗きファインダー

要するに、EVFがないと望遠はきびしいですね。

次期機種のEVF付きを待ちましょう。

望遠でバシバシ撮る、しかもAFもコマ速も速い方がいいなら、E−3を使うべきです。

そこまでいかなくても、E−620かE−520でもいいでしょう。

光学ファインダーでがっちりホールドできて、ボディー内臓手ぶれ補正で手ぶれ押える機種がいいですね。

まあ、それでもE−P1にも手ぶれ補正があるので、焦点距離分の1秒ぐらいい以上でシャッターが切れる明るい日中ならなんとかなるでしょう。

というか、アダプターが来たら、望遠撮影もテストしてみますが。

動画も撮ること考えたら、三脚使うのがベストだと思います。

話がそれますが、E−P1の動画はいいですね、静止画と同じくらいきれいです。

書込番号:9848081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/13 16:01(1年以上前)

50-200クラスならグリップストラップをつければ、ずいぶん取り回しは
楽になると思うのですが、E-P1には合うのはないかな?

書込番号:9848542

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/13 18:34(1年以上前)

当機種

MFで撮影してますが、AFより速く撮影出来てます。

60mm(換算120mm)であれば、手持ちで難なく撮影可能ですよ。
EVFであれLCDであれ、電子式のビューファインダーはタイムラグとコマ数の関係で
あまり長くなるとどんどんやりにくくはなるでしょうけど、150mmくらいなら
余裕じゃないでしょうか。

逆に200mmオーバーであれば、辛いかもですね。

書込番号:9849044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 19:00(1年以上前)

Satosidheさん

>>60mm(換算120mm)であれば、手持ちで難なく撮影可能ですよ

標準 Zoom が換算 28-85mm 相当なんだから,それ位で使い難くなったら,欠陥商品と想うぞ(^^;).

パナの 45-200 を付けて評価撮影中だけど,レンズの OIS 切ってボディの IS で使うと,100mm(換算 200mm)位までなら,まぁなんとか言う感じかな? OIS の方だと,ファンダーの揺れは少し収まるけど,それでも 150mm(換算 300mm)位. 150-200mm(300-400mm)は,素直にG1使おうと想いました. ブレ制御の効果は,ほぼ同等だけど,ボデイ側のISの方が若干良いかな? この辺りは相性も有ると想います.

私の場合,腕を伸ばして撮る,所謂コンデジの構え方の経験が殆どないので,Point & Shoot を使い慣れた人なら,少しはマシなのではないかとは想います. 私にとっては,鼻がホールディングのパーツとして活用出来ぬ撮影スタイルって,なんかパンツ履き忘れたままズボンを履いて外出してもうた様な,何とも言えぬ違和感が有るんだよねぇ(^^;).

書込番号:9849162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 19:18(1年以上前)

 最近ですね、E−P1を通勤用バックの中に放り込んで日々持ち歩いているわけですよ。で、「おおっ」という瞬間に出会うと、バックからE−P1を取り出して、ファインダーを覗きそうになって“ハッ”と気づくんですよ。そんなパターンを購入後1週間を経ましたが、10回以上やってしまって、その都度一人小さく赤面しています。

 わたしも、考えたら光学ファインダーを持たないカメラを所有するのって初めてなんですよね。

書込番号:9849237

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/13 19:24(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

コンデジの正しいホールディングは

●両手の脇を締め、肘はなるべく下げる
●左手はカメラを握らず親指と人差し指の付け根に乗せる(親指を上にL字を作る)
●右手も力まずグリップする

ですから、大きなレンズでの撮影も左手が前に伸びますけど同じ様な構えになりそうです。
三脚穴に一脚をくっつけて、脇に抱えてしまうとぶれにくいかも知れないですよ。

書込番号:9849269

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/13 20:13(1年以上前)

接眼部に目を押し付けることが出来ない(デメリット)反面、目の高さまで不自然に腕を持ち上げる必要がないので、より体に上腕を密着させることができます(メリット)。

腕を伸ばして撮る人は少ないと思いますよ。
疲れるし、逆にぶれやすくありませんか?

書込番号:9849491

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/13 20:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

液晶フード&ルーペ

装着例

私は、こんなのを使ってます。
ただ、AFが意外とラフなのでMFアシストしてきっちり合わせようとしても、35mm換算で、100mm以上になると、フォーカシング中に手ぶれ補正が効かないので(有効にする方法があるのかな?)結構厳しいですね。
手持ち撮影は、諦め気味。厳密なピントは合って無くても良いやと思ってAFで撮影するしか無いかなと思ってます。
手ぶれ補正は、割と強力に効きますし、ISO上げてもそれなりに撮れるので、ま良っかって感じです。

書込番号:9849638

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/13 20:45(1年以上前)

ピントの山はどこで確認されますか?
カメラまかせ(オート)でしょうか?

書込番号:9849667

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/13 20:45(1年以上前)

パンケーキ以外だと、広角系の単焦点とかで・・・

望遠撮りたければ他のカメラの方がよくないですか?

書込番号:9849670

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/13 21:29(1年以上前)

里いもさん

MFの場合はコサイン誤差を気にせず中央一点でピントを合わせたい位置にカメラを
振ってフォーカスアシストでフォーカシングするか、infoボタンを何度顔した後に
出る緑の枠をピントを合わせたい位置まで移動させ、OKボタンでフォーカス
アシストになりますから、ピントを合わせて撮影(かOKでアシストから抜けて
構図を再確認した後撮影)となります。

AFは超音波モーターでも結構スコンスコンと時間が掛かりますので、MFの方が
確実性高いかも知れません^^;

日差しが強かった今日のお昼過ぎでも、直射日光下でピント合わせくらいは
出来る液晶ですよ。

書込番号:9849942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/07/13 21:39(1年以上前)

Satosidheさんや一体型さんのおっしゃるように、E-P1のようにある程度の大きさと重さのあるカメラの場合は腕を伸ばすよりも脇を締めて撮るやり方の方が良いだろうと思います。

ストラップを斜めがけにしてぴーんと張るやり方を書きましたが、斜めがけにしてストラップを背中にまわすと脇を締めたままカメラを前に突き出して固定でき、ストラップの固定も良くなります。
これはほんの一例で被写体や撮影アングルなどによって最適の構え方は違ってくるだろうと思います。
アイレベルで常に同じように構えれば良いファインダーでの撮影とは違い、ライブビュー撮影においては状況に応じて臨機応変に構え方を工夫する必要があります。構え方だけでなく力を入れる方向も変わりますから、発想の転換と多少の練習が必要です。

ファインダーがないからと始めから撮影をあきらめるのも一つの手ではありますが、工夫と練習次第で歩留まりを上げることは可能だと思います。また、ライブビュー撮影での構え方を習得できればアイレベルファインダーでの撮影とはまた一味違う写真が撮れるようになるでしょう。

書込番号:9850005

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/13 21:41(1年以上前)

ありがとうございます。
日中での液晶合焦に疑問がありました。

書込番号:9850015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 22:08(1年以上前)

Satosidheさん

>>コンデジの正しいホールディングは

若い人たちの構え方見てて,DPS も肘を下げて固めるんだとは判っては居るのよ. でもそれでは,多焦点眼鏡の下の端で覗いても,ヲジサン達には,LCD 見えないんだぞぉ(^O^;).

>>ですから、大きなレンズでの撮影も左手が前に伸びますけど同じ様な構えになりそうです。

これ,実際に装着して試したら判りますが,オデコや鼻もホールディングに使えるEVF付なら兎も角,E-P1 では,揺れてロックオン困難です. LCD の距離を無視して言っても,せいぜい,レンズ側ブレ制御なしだと 換算 200-300mm 迄でしょう.

>>三脚穴に一脚をくっつけて、脇に抱えてしまうとぶれにくいかも知れないですよ。

これ試しました. 我が老眼も勘案すると,縮めた一脚を胸板に当てて,首のストラップを引っ張るのと逆に胸に引き付けてやると,一番安定しつつ,ヲヤジにも LCD 読める構えになります. でも,可也胸板が痛いです(^^;). 筋肉が削げてる普通の同年輩の人には無理と想うし,一脚をその為に持ち歩く位なら,Panasonic G1 か Olympus E-620 持ち出した方が,小型軽量望遠システムには好適と想いました. 一機種に拘って,何がなんでも全ての撮影をそれでこなそうとか言う発想と皆無な多機種使いで,「E-P1 命」言う訳でないです由(^^;).

書込番号:9850190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/07/13 22:12(1年以上前)

E-P1に望遠?
レンジファインダ(が、ないですが)機だと思えば、おかしい話ではありません。

書込番号:9850218

ナイスクチコミ!1


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/13 22:23(1年以上前)

>多焦点眼鏡

用語が間違っている。正解はググればすぐ判る。宿題としておこう(笑)

書込番号:9850298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

E-P1 & 14-140mm

E-P1 & 50-200mmSWD & EC20(金網越し)

書き忘れましたがぁ〜

望遠と言ってもぉ、松下の14-140ならぁ、フツーの高倍率コンデジ持ちでぇ、手持ち撮影できますよぉ〜由
子連れで三脚なんてぇ〜、たててられませんしぃ〜、為念♪

もちろん腕をピンとまっすぐ伸ばすなんて変な格好はしません事ヨ♪
むしろ、おなか?に左肘をあてて左手でレンズを支えればぁ、800mm相当でもぉ、手持ちで撮れましたねぇ

ただまぁ、調子に乗って動画にも〜、ってのはさすがにぃ、無茶でございました事ヨ
乗り物酔い必至の録画になりましたぁ〜
オホホ☆

書込番号:9850414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 23:01(1年以上前)

うさらネットさん

>>レンジファインダ(が、ないですが)機だと思えば、おかしい話ではありません。

ヒョッとして,Face Mark に相反して,お若い世代ですか? 30年近くRF機も使って来た身では,E-P1 をRFと想うと聞くと,デザインだけで分類されてるのかなと思えます.

RF機は一部距離計連動する 180mm (換算 90mm)が有るけど例外中の例外で,普通は 135mm (換算 67mm)が上限ですね. それでも使い辛いので,最近の RF 機は 90mm (換算 45mm)迄のフレームのが主流です. 勿論,ビゾフレックスを使えば 500mm 以上も装着可能だけど,あれは「超使い辛い SLR」です由(^^;).

MFT は,EVF 付なら,換算 400mm がサクサクと使える訳で,E-P1 みたいな LCD 専用機は,デザインは整え易いけど,焦点距離対応の多様性は難有ると想うよ.



もう2週間ほど,私の追いかけ以外の発言が途絶えてる,信三郎さん

ご指摘多謝. Multi-focal なんで,しょっちゅう多焦点眼鏡と誤記するけど,遠近両用メガネが普通の日本語なのは,知識としては有ります. 最近の米語を知らずに,辞書引いて,「bifocal の間違いだろう」とか言うと,古語だと罵倒されるよ.予め(^^;).

夜が明けたら,本番寸前のリハーサルが始まる頃合だから,あなたが本物の皇室崇拝者なら,そろそろ控えんと,ほんまに腐った卵を投げちゃうぞ(^O^).

書込番号:9850549

ナイスクチコミ!0


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/14 00:06(1年以上前)

>Multi-focal なんで,しょっちゅう多焦点眼鏡と誤記するけど,
>遠近両用メガネが普通の日本語なのは,知識としては有ります.
> 最近の米語を知らずに,辞書引いて,「bifocal の間違いだろう」
>とか言うと,古語だと罵倒されるよ.予め(^^;).

遠近両用眼鏡と多焦点眼鏡は同一ではない。光学関係にお詳しいようなので
あえて正解は書かない。さて、12時間以内に正解を教えて頂けるのかな?
もっとも今上天皇の件でお忙しいとは思うが・・・

書込番号:9850969

ナイスクチコミ!2


スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/07/14 00:46(1年以上前)

沢山の方のレス、ありがとうございます。

大変参考になりましたが、やはり私の想像通りでE-P1の購入をあきらめようと思いました。せめて外付けのEVFがあればと思いますが、専用の接点もないのであきらめようと思います。

ところでパナから噂のあるコンデジ型のマイクロは外付けのEVFが用意されているのでしょうか。あとはこちらに期待したいとも考えています。

書込番号:9851192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/14 02:06(1年以上前)

信三郎

境目の有る遠近両用レンズと,ない(累進)多焦点レンズの事を言ってるつもりか? 今時,境目の有る奴が日本には残ってるんかねぇ? 老眼鏡の遠近両用と多焦点を厳密に使い分けてる日本人が果たして何割居る事やら....

以上は,米語の Bifocal と Multi-focal の違いからの類推. 時差のお陰で NYC の眼科医の友人捕まえられたが,Bifocal の作れるかと聞いたら,何度も聞き返された. 当地では前者が消滅してるからこそ,古語と言われるぜと言ってたんだけどね. 偶々,日本から来たばかりの留学生に,Multi-Focal と言うのは米国特有の言い回しですかと聞かれた事が,最近有って,驚いてその子の辞書を見せて貰った. 確かに,Bifocal の遠近両用は載ってたけど,Multi-Focal の多焦点が載ってなかった. 改定って20年に一度とかなのかと,首を傾げた. Multi-Focal は眼鏡以外の光学分野でも,掲載すべき使われ方有る(自分で調べな)から,載せるべきと想うんだけどね.

>>もっとも今上天皇の件でお忙しいとは思うが・・・

承知で,常態化してる付き纏いを続けて挑発すると言う事は,皇室に対して不敬云々も,言い掛かりのネタに過ぎんかったんやな. まぁ,書き込みの98%位は,嘘こくなか,どっちが無知やねんと切り返して終いな位の相手ゆえ,言葉の中から真実を拾う方が大変なのには,今更驚かん.

書込番号:9851473

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/14 10:06(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

もともとハンディビデオカメラの持ち方として、ミニ三脚を使って体に押し当てる
という手法が有るんですよ。
その延長上の製品としてビデオスタビライザーというハーネスのような物も存在します。

もっとも、E-P1はそういった装具を付けてまで撮影する機種じゃないですけれど^^;

Fnボタン辺りを押すことでリアルタイムに手ぶれ補正を利かせてくれれば、
どんなレンズでもそれなりに見失いにくくはなるんでしょうけど、
ファームアップの希望出しておいた方がよいかもですね。

書込番号:9852211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/07/14 20:18(1年以上前)

想像通りでE-P1の購入をあきらめようと思いました。せめて外付けのEVFがあればと思いますが、専用の接点もないのであきらめようと思います。

質問することでも、なかったと思いますが?想像どうり(^u^)

書込番号:9854359

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/14 23:30(1年以上前)

スレ主様がすでに結論を出したみたいですが、自分のことをちょっと。

自分は望遠といっても70−300しか持っていませんが、E-30につけて撮影するときは、ほとんどライブビュー撮影です。
左手にレンズも乗せて、右手でカメラを軽くつかむ感じで、両手の肘を一番下のろっ骨の部分につけて、ちょっと体を反らせて撮影する感じです。
両手にかかる重量を体で支えることができるので、ファインダーをのぞいて撮影するより疲れません。
マウントアダプターがまだ来てないので、E-P1ではまだ確かめていませんが、自分みたいな人は、結構望遠でもつかえるかもしれません。早いAFはまだ無理ですが。

自分はファインダーよりもライブビューの方が見やすいし、ピントも合わせるのが楽なんですが(他社フルサイズ機のファインダーでも)、自分みたいな人って特別なんですかね?

書込番号:9855838

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/15 17:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今朝F-m4/3マウントアダプターが届きましたので、仕事で移動の際に少し撮影してました。

使ったレンズはトキナーの古い35-300mm F4.5-6.7です。
これで撮影してみた限りは、アイレベルファインダーでスルー画を見ている状態だと
フレーム外の情報を左目で拾うに死角が多いですから、それに比べると撮影
しやすかったです。

ただし、この状態ですとAFは利きませんのでAFが当てになるかは分かりません。
(手遅れになる前に合焦できるか、という意味でです。)
たぶんE-P1のスキャンの仕方を見る限りはかなり苦しいとは思いますが。

写真は全て300mm(換算600mm)、F値は4.5ないし5.6で撮影しています。
手ぶれ補正の距離入力を24mmで撮影してましたので、補正の効きはイマイチ
だったかもしれませんが、十分な印象でした。


APS-Cに400ミリレンズを付けて接眼して撮影よりは撮りやすいんじゃないかとは思います。

書込番号:9858544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/15 17:05(1年以上前)

Satosidheさん

瞬間風速ながら業務多忙日が挟まりました. カメレスご容赦.

>>もともとハンディビデオカメラの持ち方として、ミニ三脚を使って体に押し当てる
>>という手法が有るんですよ。

これは,ライカが卓上三脚発売した時分(もう80年位前と想う)から伝わる技法ですね. 中学の写真部の顧問の先生から教わった時は,50年位と言われたのを思い出して,結構長く人間やってるなと,感無量(^^;).

これは,今でも,DSLR では頻繁にやってますが,LCD との距離が確保できぬと想って,E-P1 では試してなかったです. 今やってみたら....,やはりぜんぜん近過ぎで,あかんです(^^;).

マンフロットのビデオ用スタビライザーも DSLR の超望遠用に買ってみたんだけど,慣性質量不足でした. E-P1 には程好い感じだけど,トータル重量では,これなら E-620 持ち出すかな?

>>Fnボタン辺りを押すことでリアルタイムに手ぶれ補正を利かせてくれれば、
>>どんなレンズでもそれなりに見失いにくくはなるんでしょうけど、
>>ファームアップの希望出しておいた方がよいかもですね。

これ,知己に言ってみた事あります. 電池寿命とどちらが優先度高いですか?と言われたので,電池の持ちを選びました(^^;). 動画ではぶれ制御方式を電子式に切り換えるのは,伊達ちゃうんでしょうね. 選択式にするとしても,すでに,主要需要層には複雑すぎる感じがするメニューにこれも追加するのは,どうなのかしら?



もう半月以上も,私の揚げ足取り追っかけしかしてない信三郎

日本語読めないのか? 10数年前の昔話なんだから,請求してたら「想った」とは書かない.

半年近く前の 2009/01/21 18:46 [8968395] からの引用みたいだね. スレッドと全く関係ない古いネタ引っ張り出して,おまけにそれが,日課の揚げ足取り未遂(成功率2%弱位ちゃうか)にすらなってない. なに考えてるんだか.

書込番号:9858545

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/15 17:11(1年以上前)

おっと、F値は絞り環の表記がF4.5と5.6という意味で、300mm域ですとF6.7とF9.4
くらいでしょうか。
ズームレンズで絞り環いじったこと有りませんから、覚束なくて恐縮です。

書込番号:9858566

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/15 19:11(1年以上前)

別機種
別機種

Olympus Masterで現像、構図とかテキトー

おもしろそうなので、ライブビューの手持ち望遠にチャレンジしてみました。(ごめんなさいE-520ですが、大して変わらないでしょう)

E-520+ED70-300の望遠端です。

左手にレンズを載せて胸の前で構えた瞬間、「この感覚は憶えがある。。。」と思ったのですが、、、

学生時代にウェイターのバイトをしてたときのお盆を持った感じですね。^^;
脇は締めて、コップのお水をこぼさないように、って感じで。

ゆっくりゆらゆらするので構図を取るのが難しいですが、ブレに効く周波数の揺れは意外と少ないのカモ。

書込番号:9858943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/20 01:01(1年以上前)

スレッドの最初は「想像できない」
>覗きファインダーがないレンズと合わせて500g以上となるカメラでの望遠撮影が想像できないので、

結論は「想像通り」
>やはり私の想像通りでE-P1の購入をあきらめようと思いました。

結論は私も想像通りでしたが。

書込番号:9879590

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング