


皆様はじめまして。
最近20年振りにオーディオ熱が再燃しまして現在2ch再生環境を構築中です。
昔は和室6畳だったのですが今は洋室10畳でライブなためか定位感に乏しく悪戦苦闘してます。課題はたくさんあるのですが、とりあえず効果が高かったのが天井にウレタンフォームを貼る対処でしたので一例として報告します。
写真の通り天井にウレタンフォームを両面テープで貼っただけですが、カンカンうるさかったのが余計な反響が抑えられて落ち着いた音色になり定位感も向上しました。
■購入した商品
・お店 東急ハンズ新宿店
・商品 軟質ウレタンフォーム1m×1m×厚さ5cm 3枚
・価格 1枚 2152円
最初はスピーカ直上の2枚を貼り、これだけでも効果抜群でしたが見栄え的に両側も欲しいなということで右側に1枚追加した状態で左側も追加予定です。
■位置決め
どの位置に張れば効果的なのかを調べるために、A4のクリアファイルを頭上にかざしたり外したりを繰り返して音の変化を確かめましたところ、一番変化が大きかったのが頭上前方45度の向きでした。最初はスピーカー→天井→自分を結ぶ天井中央付近が良いだろうと思っていたのですが理屈より聴感を信じて今の位置にしました。実際のところ反響ありの方が華やかさはあってBGM的に聴くには良いのですが自分としてはより原音に近く生々しく再生したかったので反響を抑える方を選択しました。
■機器
アンプ SONY TA-F333ESR(部屋の隅にあったのを復活)
CDP DENON DCD-1500AE(先月新品で購入)
スピーカ VICTOR SX-LT55MK2(先月中古で購入)
■その他行った対処
天井の反響対策以外にもいろいろ試行錯誤中ですので追ってまた報告します。
・スピーカの内部補強
・床の反響対策(大理石ボード・インシュレータ・カーペット等)
・液晶テレビと安物テレビ台の制振
部屋の環境にもよるでしょうが、自分の場合は数千円の予算で高い効果が得られましたので試す価値はあると思います。ご意見や他の効果的な方法などあればコメント頂ければ幸いです。
書込番号:9855382
4点

1回では書ききれなかったので複数回に分けて書いていきます。
まず、前回の補足から。
天井にウレタンフォームを貼った前後の音の差ですが一言で言うと中高域が思い切り下がりました。トーンコントロールで高音のつまみを90度くらい下げた感じです。自分の部屋の場合、いかに天井からの反響が直接音にかぶさって影響していたかがわかる結果となりました。もともとウレタンフォームの特性として低音はあまり吸収しないみたいなので聴感上の変化としては納得いきます。ただ低音が出過ぎな感じなので床系のチューニングをやり直しているところです。
さて、次に床のチューニングについて報告します。実は順番では床の対策が最初でしたが天井の対策の方が目新しいかなと思い先に報告してみました。こっちが最初です。
■最初は酷かった・・
SX-LT55MK2を液晶テレビの両脇に置いて初めて鳴らしてみたときの音・・それはそれは酷い音でした(T_T)。ボーカルは便器の蓋くらいの巨大な音像。中古で購入する際にAUDIO UNIONで視聴したときの繊細な感じは全く無し。「これは自分の部屋と店の環境・機器の差だな」ということで泥沼の戦いが始まったのでした。
■床が鳴っている
いかにも鳴りそうな木のフローリングをまず疑いました。手の平を当ててみると振動してるし耳を当てるとちゃんと音楽が聞こえます。そういえばAUDIO UNIONの視聴環境を思い出すと床に絨毯が敷いてありました。とりあえず家中のクッションや敷物をかき集めてスピーカ回りに敷いてみたところ定位感の向上が見られました。対策の方向が見えてきました。
■左右スピーカの間の共振対策がポイントか!?
予想ではスピーカー→床→自分の経路で反射する中間位置の床部分の反響対策が効果ありと思っていたのですが、聴感では左右のスピーカの間にクッションを置いた場合が一番良い変化が感じられました。理屈で考えてみるとスピーカー間の床が一番強く共振するはずのため、それがセンタースピーカーの如くなることで音を濁し定位感を損なっていたのではないかと分析しています。
■対策(できるだけ安く)
絨毯を敷くのが常套手段でしょうがスピーカを柔らかい絨毯の上に置くのは良くないイメージ。そこで「静床ライト」という50cm角の絨毯を10枚買ってスピーカの間と自分の間に敷いてみました。その結果、便座の蓋ほどあったボーカルにの音像はバレーボールの球くらいまで縮みました(^^)。地元(千葉)のロイヤルホームセンターで50cm角1枚で720円。ハンズだと2〜3割高かったと思います。
■さらにインシュレータ+大理石ボード
長文になってしまったのと、今日は書き疲れたので写真だけ載せてまた次回報告します。
書込番号:9860136
3点

続きと訂正です。
>便座の蓋ほどあったボーカルにの音像はバレーボールの球くらいまで縮みました(^^)。
これは静床ライト+オーディオテクニカのインシュレータAT6099の両方合わせた効果でした。スパイクタイプのインシュレータも興味はあったのですが今の状況ではスピーカーの振動を強めに吸収しなければいけないと思い、ゴムタイプのAT6099を試してみました。
・静床ライト http://www.nittobo.co.jp/kw/flooring/shizuyuka.html
・AT6099 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
今は大理石ボード+ブナ半球という構成なので写真は少し前の状態を再現したものです(インシュレータはこの並びでスタンドの下)。AT6099は1個あたり耐加重5kgでSX-LT55MK2が22kgなのでスタンドに対し3個ずつ×2で6個使用。トールボーイにゴム系のインシュレータだと不安定になるかもという心配はありましたが、結構床に吸い付く感じでグラつきはほとんど気にならないレベルでした。
■ゴム系のインシュレータの効果
音質の差以前に音量が2/3くらい(アンプのボリューム目盛で2〜3dB分くらい)下がりました。ボリュームを少し上げた時の差が前回書いた「便座の蓋ほどあったボーカルにの音像はバレーボールの球くらいまで縮みました(^^)」です。AT6099で床に伝わっていた振動が抑えられた+静床ライトで床の反響(+共振もある程度は)を抑えた効果でしょう。
■次の策は床の補強
だいぶ良くなったとは言えまだバレーボールサイズ・・"最悪"→"悪"になった程度で不満は解消されません。やはりスピーカーを置く土台を強化して、さらにスパイク系のインシュレータなどで追い込んでいくのが正攻法かなと考えました。
■床を強化すべし
音響的には大理石や御影石が良いというのはネットで見ていたので最初ホームセンターで探してみましが、30×30×2cmと30×60×2cmの御影石しかなくスピーカの土台としてはサイズが合わないのであきらめました。そこで静床ライトのサイズに合わせて50cm×50cm×3cm(19kg)の大理石を発注。1枚13,250円と自分としてはだいぶ奮発したつもりです。
http://www.rakuten.co.jp/mgs/446725/479438/
■インシュレータは大理石の上or下?
大理石ボードを床に直接敷くことで鳴りやすい床を頑丈にした上にインシュレータをかましてスピーカを置く、というのがたぶん普通の使い方だと思います。あと、スピーカと硬く接触させほぼ一体にすることで22+19=41kgのスピーカに見立て、大理石の下にインシュレータやスペーサを挟むという構成もアリかもしれません。
と、実施レポートは今回はここまでです。
★ここで一つ質問です
大理石や御影石、もしくはコンクリなどのボードをスピーカ下に敷いている方は結構いらっしゃると思いますが、床がフローリングの場合は間に何かスペーサを挟んでいますか?それとも密着に近い状態で置いていますか?
自分も試行錯誤中ですのでアドバイスなどよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9868982
2点

高品交差点さん、はじめまして。
力の入った内容ですね、感心します。
文章から判断しますと、木に囲まれたライブな空間、定在波がかなり立っている
→特定の周波数のピークが有り、音像もぼやけてしまっている状態だと思いました。
定在波とは平行な壁面を往復する音波のことで、これが特定の周波数でピーク感を作ります。特に中高域でのピークが目立っていたようですね。
天井や床の一部を柔らかいシートで覆ったのは正解で、また、スピーカの下に絨毯を敷かなかったのは特に大正解だと思います。天井は意外に盲点で、天井の調整がうまくいけば効果が大きいですね。
スピーカの下に大理石を置くのは良いのですが、SPの振動を大理石で遮断することなど出来ないので(低音のエネルギーは大きすぎる)、SPの振動を大理石を通して床に効率よく逃がす、という考え方です。床はますます鳴り、二次反射は増えるでしょうが、静床ライトとの組み合わせで、うまくいけば良いですが。
私はボードと床の間にソフト系のインシュレータを3つ敷いて、ボードを3点支持しています。その上にさらにインシュレータを敷いてスピーカを置いています。
書込番号:9874148
2点

そして何も聞こえなくなったさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
電源系のスレなどでいつも勉強させて頂いてます。
>文章から判断しますと、木に囲まれたライブな空間、定在波がかなり立っている
>→特定の周波数のピークが有り、音像もぼやけてしまっている状態だと思いました。
お察しの通り、木造(一軒家の2階)です。定在波は手を叩いて「ビィ〜ン」て鳴るほど酷くはなかったですが、ある程度ボリュームを上げるとまるで吸音材無しの10畳サイズのエンクロージャーの中で音楽を聞いているかのような状態でした。
■左右の壁の定在波対策
問題が多すぎて定在波の対処方法端折ってしまいましたが、左右方向については暫定でマンガの書棚と座椅子を伸ばして置く方法で片側の壁だけ対策をしています。本はあと3冊くらい入る程度の余裕を持たせてゆるゆるに並べ、紙に空気含ませることで低音も結構吸収してくれてると思ってます。また一見平らに見える背表紙側も実は緩いカマボコ形なので中高音を乱反射させる効果も狙っています。
>私はボードと床の間にソフト系のインシュレータを3つ敷いて、ボードを3点支持しています。その上にさらにインシュレータを敷いてスピーカを置いています。
下がソフト系ということは床には振動を逃がさない気味にしてボードで多く吸収させる方針のチューニングということですね。ソフト系3点支持もやってみようと思います。試すパターンが多くて時間がかかりそうですが、経過を楽しむつもりでいろいろ試して報告します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9878763
1点

高品交差点さん、強く対策を進められているようですね。
「本で面的に吸収させる」のは、響きの波形が汚くなってあまりよい音にならない、という話を聴いたことがあります。私もイメージ的にはそんな気がします。
石井式リスニングの本では、吸音部と反射部が交互に並んでいるのがよいという話です。吸音部は東京防音の圧縮グラスウールなど、反射部は壁むき出しでよいと思います。
吸音しすぎると音が詰まらなくなるので、吸音と反射の面積バランスが大事です。
正面のテレビを吸音材でカバーすれば最小面積の対策で済み効果的だと思います(音楽を聴くとき)。うちもそうやったところ、定位がすごくよくなりました。
ソフト系のインシュレータは、foQのG−53FやJ1プロジェクトのブルーのものが手頃ですが、安く上げるには、厚さ1〜3mmゴムシートを切って使えばよいです。
書込番号:9878874
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>「本で面的に吸収させる」のは、響きの波形が汚くなってあまりよい音にならない、という話を聴いたことがあります。私もイメージ的にはそんな気がします。
うっ、そうなんですか・・。棚の位置を変えただけのコスト0円対応だったので金銭的ダメージが無いのが救いですが、また別の方法を考えることにしました。見た目もうるさいですしね。
■音響ボードを自作しよう!
というわけで、今日は簡易版の音響ボードを作ってみました。市販品はやたら高くて手が出ないのでホームセンターや100均で安価に入手可能な材料でそれらしいものを、というのが目標。で、ダイソーで目に付いたのが苗の育成用の紙ポット(写真1)。ブヨブヨした目の荒い紙製でクサビ形の吸音ボードをイメージさせる形なので乱反射&吸音に向いてそうです。数が少ないので2店舗で買いましたが12穴×6枚と12穴×7枚の2種類あり、6枚タイプは生産完了だそうです(違いは枚数だけ)。
■土台はコルクボード
これを貼り付けるボードですが、余ったダンボール箱から1枚板で切り出して貼るつもりだったのですが、同じくダイソーでふと目に留まったコルクボード(49×64cmで525円)がなんか良さげ。木枠があるので見栄えが少しマシになるかもという期待を込めて1枚テスト購入。
■1枚1000円以下で作れました
紙ポットは1枚が約13×15.5cmで、コルクボードには14枚(3穴余るのを切り取って)縦横ピッタリの大きさでした。この構成で合計735円とリーズナブル(^^)。でもどうせなら苗の代わりに吸音材を入れると良いと思います。古いタオルやボロ布を切って詰めるだけで十分でしょう。コルクボードには紙用の両面テープを2箇所貼っただけで容易に固定できました。
■液晶TVの前面に配置してみました
>正面のテレビを吸音材でカバーすれば最小面積の対策で済み効果的だと思います(音楽を聴くとき)。うちもそうやったところ、定位がすごくよくなりました。
私の場合も気合を入れて音楽を聴くときは反響・共振防止用に毛布を被せていました。そう、これって効果テキメンですよね(^^)。音像が締まります。ただ毛布だと見た目が暑苦しいのとTVも良く見ますから面倒でしょうがありません。今日作ったボードなら普段は部屋の片隅に置いておいて使うときだけポンと置けば良いので手軽です。面積が小さい分、効果は毛布に及びませんでしたが定位の改善は十分感じられました(写真3)。
実は、1.5倍くらい大きなコルクボードもあったので、来週は予算1200円くらい(予想)で液晶テレビ前面用音響ボードを作ろうと思います。
■インシュレータの対応はまた今度
せっかくアドバイス頂いたのですが、今日はインシュレータまで手が回りませんでしたので順延とします。
書込番号:9883007
1点

高品交差点さん、すごいエネルギッシュですね。普通の人が1か月かかるところを一日でやりますねぇ。
テレビ画面は、真正面にいるやつなので、音響的には一番の悪者ですね。
市販品の吸音板はやたら高くて手が出ないのは同感です。
苗の育成用の紙ポット! これをオーディオに使ったのは高品交差点さんが本邦初と思います。目の付け所が凄いですですね。
ただ「苗の育成用の紙ポット」は軽いので、中低音をちゃんと吸収してくれるかどうか?ですね。
私は、写真Aのように、プラ板に、Tハンズで入手した「吸音シート」を貼り付けました。
吸音シート2〜3千円、プラ板数百円です。
これは面積もあり、重みもあり、十分な吸音効果がありますよ。
テレビ画面に固定するために、余っている木を使って写真BのようなL型の木片を作りました。これで吸音シートを画面に押しつけて固定しています。
私は市販している数万円のサーロジック当たりの木製の拡散ボードを、自分で作れないかと思っていますが、手間さえかければ出来そうですね。
書込番号:9883250
2点

高品交差点さん、補足です。
「ただ「苗の育成用の紙ポット」は軽いので、中低音をちゃんと吸収してくれるかどうか?ですね。」といいましたが、コルク板の重さがあることを忘れていました。コルク板で低音を吸収、紙コップで高音を吸収、というのは理にかなってますね。
書込番号:9883964
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>コルク板で低音を吸収、紙コップで高音を吸収、というのは理にかなってますね。
そこまで計算して作ったわけではありませんが結果オーライならラッキーですV(^^)。そもそもこの程度のクサビの高さ・間隔では、紙ポッドによる低音吸収の効果はまず期待できないですよね。あるとしたらコルクボードが面で低音を受けて共振し、自身(+紙ポッド)の内部損失で熱に変える効果です。少なくともコルクボードの鳴きで音が濁るということは経験上無いので貼り付ける板としての選択は無難だったと思います。
>私は、写真Aのように、プラ板に、Tハンズで入手した「吸音シート」を貼り付けました。
お互い見た目の悪さではいい勝負(^^;。アコースティックな音響改善グッズは "良薬口に苦し" の如く見た目の悪いものが多いのが難点ですね。吸音シートは私も大理石の下に敷こうと思って「1mください」って頼んだのがつい数週間前。でも在庫が残り90cmしかなくて断念したままです。先を越されたせいで長さが足りない?。あっ、新宿じゃないですよね。
ではまた。
書込番号:9888239
1点

紙ポット音響ボードの使用レポートの追加報告です。
>面積が小さい分、効果は毛布に及びませんでしたが定位の改善は十分感じられました。
と書きましたが、その後毛布と自作音響ボードを何度か比較したところ、自作音響ボードの方が良い傾向でした。毛布を被せた場合は前後の聴感上の変化は大きいのですが、音が吸われ過ぎてる感じでイマイチ。
言葉では伝えづらいのですが、音響ボード無しの場合ボーカルの音像はカボチャ大のボーっとした球状で定位感はまあまあなのですが現実感に薄く、一方ボード有りだと "まず人間の頭があって、その口の位置から声が出ている" という音像というかむしろ映像に近いイメージがおぼろげながら伝わってきました。俗っぽい表現で言うと”生々しい音像”です。
ボード前面に触ってみると、紙の部分からスピーカのエンクロージャ側面に手の平を当てた時みたいな振動が感じられます。「床から伝わった共振かな」と思い持ち上げてみてもやはり振動していたので空気の振動に対して共振していることがわかりました。「ということは紙ポットが共振したせいでセンタースピーカーのように働き、センターの定位が良くなったみたいに勘違いしている!?」という疑念が湧きました。
ところが、耳をボードに近づけてみると片耳だけ塞がれたような音の無い世界。ボードからの音の再放射は無いようです。共振はしているけど再放出せずに吸収に徹してくれているなら好都合です。CDをとっかえひっかえしてもなかなかゴキゲンな音が再生されるようになりました。
この辺りでようやく電源・ケーブル・機器を変えて楽しむ段階に来たのかなという感じです。ただまだ報告していないスピーカ・TVラックの制振、インシュレータ関連の対応レポートがまだでしたので週末にまた報告しようと思います。
書込番号:9898031
1点

高品交差点さん、そのようにスピーカの周りを吸音性にすることは、オーディオの大原則だと思います。これで音像が正確に定位するようになり、将来のグレードアップへの基礎が出来たようですね。リスラング・ポイントの周囲は遮音性wでも吸音性でもよいのです。
あとは制振、インシュレータ関連もありますが、それと並行して、部屋の中のスピーカの設置位置と試聴位置の検討もあります。これには定在波の知識があるほうが成功率が高いです。
良かったら私の板も覗いてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#9757170
ここだと、いろいろな人からコメントもらえると思いますよ。
書込番号:9900169
3点

少数精鋭で盛り上がってますね。お二人の熱意には頭が下がります。
ところで私からのお勧めは↓(もう試されていたのであれば、ご容赦を)
@:http://www.kripton.co.jp/avc/products01/mw-40502.htm
これは、クリプトンのAP-5/10等に入っている吸音材です。
ウレタン等による吸音材より、何とも絶妙な調音と吸音を兼ね備えた逸材です。
お金がうなる程あれば、クリプトンのボードを買って対策をしたいところですが、
中身だけを買い、このシートで最も良い箇所をピンやテープで仮止めしながら
探し、部屋に最適な形を決めて木枠を自作し、サランネットを見栄えよく張り付け
て出来上がりです。結果的には、6万円もするボードが1万円もしないで完成しますので、
懐にも優しいです。
A:http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
もし中/高音に感に着く響きや雑味が感じたら、SPユニット周りやエンクロージャー、CDPや各機器の
電源上の天板、電源ケーブルのコネクタ、タップ/コンセントの金属部、ブレーカー、はてはSP反射面等に
貼ると効果抜群です。(もう、機器/電源/反射面どこにでも)
効いた時はスッとノイズフロアが下がり、何とも清々しく音楽に浸れます。また、変な音が乗る事もなく
気軽にその効果を、状況に合わせてトライ&エラーで確認しながら使えます。
上記の2品は現在私が愛用しており、その効果は私の(意味ないか?)お墨付きです。
もし宜しければ、お試しください。
書込番号:9901102
2点

そして何も聞こえなくなったさん、いつもありがとうございます。
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』シリーズは読ませていただいてます。
ただ私にはまだ内容が高度過ぎてROMしてました。
と言いつつ「電源&アクセサリー大全2010」はきのう買いましたが(^^;
スピーカの位置調整は後ろの壁から背面までの距離を30cm〜1mくらいまで毎日5cmずつくらいずらしながら試しましたが80cmくらいが良かったです。間隔は170cm程度がいい感じだったのですがこれらは反響対策をする前の視聴結果で、且つ液晶テレビの位置も大きく影響するため部屋としてのベストではないはず。とにかく天井・壁・床の反響が強かったため酷いところから潰して行こうということでスピーカの位置は希望位置(間隔2m、背面から60cm)に固定した上で反響対策を優先して進めてきたという次第です。
これからは再度位置調整をしていきますが、定在波の理屈も取り入れて聴感だけでなく理論的にも追い込んでいかないと無駄に時間を食いそうです。そのときはまたアドバイス等お願いしますm(_ _)m
オーオタおやじさん、はじめまして。
「ミスティックホワイト」はハンズや秋葉原のコイズミ無線でも見た気がします。現在部屋の不要低音に対しては無策ですので今後の対応用に参考にさせて頂きます。
クォーツレゾネーターは設置例の写真を見ると私の感覚ではまだオカルト寄りなんですが(失礼(^^;)オーオタおやじさんの場合はどのような使われ方をされてますか?。個人的にはスピーカー直下のインシュレータとして使ってみたらどうだろう?と興味が湧きました。
ちなみに今スピーカーと大理石ボードの間は東急ハンズで買ったブナ半球(30Φ)です。ゴムほど柔らかくなく黒檀や金属ほど硬くない、そして何と言っても1個52円という安さ(8個買ってもラーメンより安い)にそそられてテスト購入しましたが凄く気に入ってます。点接触とまではいきませんがスパイクタイプのエッセンスは少々味わえてるかも?です。
オーディオは一歩間違えると金銭面でも泥沼に陥りがちですが、趣味なんですから楽しくなければ意味が無いですよね。自分としては初心者の方が再生音に不満があるからといって、いきなり高価な機器やアクセサリを盲目的に交換する前に「お金をかけなくてもスポンジ1枚や100均の材料でも大きく改善できるんだよ」ってことを教えてあげたくてこのスレを立ち上げました。参考になれば幸いです。
書込番号:9902241
1点

オーオタおやじさん、はじめまして。
高品交差点さんの言われるとおり、クオーツ・・は小さな粒で、これを貼り付けてほんとに効くのか、私も「?」です。使ったことがないからこういうのかも知れません。ブレーカのノブに貼ればよいという話をよく聞きます。
最近同種類のグッズで、サンシャインのメタルフォースαとβが出ていまして、これを例えばトランスのコアに貼り付けてどのくらい効くか、試してみようかなとも思っています。
まず、安い物で自作してテストしてよい結果が出れば買うというパターンが、この魔界世界では安全で確実なようです。
書込番号:9902347
1点

上の書き込みではアクセサリについて否定的と受け取られるかもしれませんが、ピッタリはまるとこんな凄い物はないと思っています。
円錐の木は安いので、最初試験的に使ってみて、プラスの方向に出るならば、私は本格的な製品に積極的に投資します。例えばこういう物です。
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html
木製の汎用品と、オーディオ用に作られた専用品では、効果の桁が違います。
もし10円玉のスペーサを恒久的に使用している方がいるならば、それはやめて専用品使いましょうと、アドバイスてあげたいですね。
書込番号:9902412
1点

皆さんこんばんは。
>オーオタおやじさん
ミスティックホワイトの入れ物用に、また100均で物色してきました。
LPレコードを入れる布製の袋で33cm角×厚さ8cmと小さめですが、直方体なので複数個作って 縦に並べたり横に並べたりと効果を確かめながら配置を調整するのに良さそうです。とりあえず古いセーターを畳んで詰めて試してみようと思います。
あと、オカルト寄りとか失礼なことを書いてしまったクォーツレゾネーターですが、一応理屈は分かっているつもりです。その後思いついたのはツィーターの裏。撮影のために外しましたが、裏面はわりとしっかりした金属とはいえエンクロージャ内の音圧を直接受けているので、制振対策したら効果があるかもと前に分解したときから気になっていました。
というわけで買っちゃうかもしれません。
>そして何も聞こえなくなったさん
>まず、安い物で自作してテストしてよい結果が出れば買うというパターンが、この魔界世界では安全で確実なようです。
原則このパターンに従うようにしてます。インシュレータは今はテスト購入したブナ半球を使ってますが、次は1個150円くらいの3cm角の黒檀を検討中。大理石の下は、そして何も聞こえなくなったさんのマネしてソフトタイプを試そうということで100均で購入したEVA樹脂のシートを使ってます。もう1〜2月くらいは硬さ厚み形状など特性が違うものを何パターンか試して傾向を掴んでからヨドバシとかでオーディオ用のものを購入しようと考えています。メーカー製のインシュレータは2台分で何万もしますから効果の未知のまま購入するには危険が高すぎですからね(^^;
書込番号:9906888
1点

みなさま、レス遅くて申し訳ありません。
先ずは我が家のアコリバ/水晶利用状況から
クォーツレゾネーターは電源コネクタ(写真参照)の全てと、ブレーカー上流から全て、電源コンセントの
各中心部全てに貼ってあります。効果は前回書いた通りですが、電源周りのアクセサリーで振動を静止させる
方向のものと、振動を減衰させていく方向の物があると思います。
個人的には機器をリジットな方向にもって行くと、音がキレイ(端正)にはなるのですが、その音楽の楽しさ(倍音のキレイさ等)
が無くなると感じています。(あくまで、私の経験談として)
それにくらべ、振動の減衰系(複合素材やジルコサンド等、クリスタルや水晶)は、音楽の楽しさがスポイルされず気に入って使って
います。中でも水晶が振動を減衰させる能力は群を抜いて、雑味無く且つハイスピードでありながら艶が失われず、まさに電源周りに
うってつけです。また電源周りの振動対策品は値段も高く、都度自宅試聴でも出来ない限り怖くて買えません。
尚、各機器のインシュレーターですが
プリ:Ge3/礎
(オカルトメーカーの代表格ですが、これは単なる複合素材品です。重い真空管プリでシャーシーが良く鳴る
タイプなので、振動の減衰をキレイにする為にこれにしました。まあ、クライナ等も比較しましたが、安くて
若干ウエットな感じが自分的に良かったのがポイントです。)
パワー:アコリバ/クォーツインシュレーター
(パワーの標準足はゲル素材をゴムでくるんだ物なのですが、音がぼやける方向にあったため、行きつけのショップ
にてあれこれ相談/試聴しながら、これに決めました。これも音の艶をスポイルせず、キレイに全域を締めてくれてる
のが良かったポイントです。)
SP:純正スパイク足をAET/複合素材のスパイク受け+アコリバ/YST-64にしています。
尚、アコリバボードはかなり低域が締まる傾向のボードです。私のSPは結構低域が暴れん坊タイプなので、これに
しました。尚、このボードの中のポリプロピレン粒子充填材は別売していますので、多少の労力で自作が可能です。
ブーミーな低音にお悩みの方には打ってつけです。(別売しているのは買った後に気づいて、ちょっとガッカリでした)
高品交差点さん
早い、すばらしく早いアクション/判断/その勇気。感服致します。
LP袋に入れて、色んな場所でトライする。すばらしいご判断。わたしはそのままの状態で、ピンで貼付けて行ったら当然の
ごとく、嫁に駄目だしされました。本当に感心します。ちなみにこの商品を色んな音の反射面に置いて試して行くと、音に
関係している場所/箇所が判る様になります。またラック等の後ろや横の音溜まりが出来る所にも効果抜群です。
それとSPユニット裏に水晶を貼るのは間違いなく効きます。それが良いか悪いかは効き具合によりますが。
(私もノーチラスツィーターの最後部に一時期着けていました。今はその他対策で気にならなくなり外しました。)
書込番号:9910165
1点

オーオタおやじさん、こんばんは。
>水晶が振動を減衰させる能力は群を抜いて、雑味無く且つハイスピードでありながら艶が失われず、まさに電源周りにうってつけです。
そうですか。私は水晶、石英の音は知りませんが、噂には聞いています。是非使いたいですが、¥高いですね。Ge3はセラミック(陶器)とゲル状物質とのハイブリッド構造のインシュレータですか、これも興味あります。ローゼンクランツのエコ・ブラスも良さそうだし、それからイルンゴの鹿皮、これは自然素材ですね。
私自身はプレーヤに電源を供給するトランスの脚に何かを挟んでやろうと考えています。プレーヤなので下流への影響が大です。いまローゼンクランツのPB−COUSINが最有力です。
書込番号:9911139
1点

オーオタおやじさん、こんばんは。
凄いですね! 圧倒されました。
特に惹かれたのは「礎(イシズエ)」。実は100均で陶器のお猪口を見ていて「陶器ってインシュレータに向いてるかも」と気になっていたのです。お酒を入れる空間部分には粘土とかを詰めれば陶器自身の鳴りを抑えてインシュレータとして良い特性を持ちそうな感じがしました。コンセプトが近い感じがする(失礼か(^^;)ので100均版「礎」作ってみようかな・・
今日は秋葉原に偵察に行ってきました。ミスティックホワイト、QR-8はヨドバシにありました。ただミスティックホワイトがあんなに薄いとは調査不足でした。LPケースだと余りますね。今日はまだ音響ボードの追加作成の作業とか残っていたので購入は順延としました。
ちなみに帰りに千葉のオーディオユニオンに寄ったらなんとミスティックホワイトを使ったAP-5の中古が19,000円と21,000円で2個ありました。「何という巡り合わせ。買うべきか?」と触ってみるたところ「これ自分で作れる!」と逆に確信が持てたのでそのまま帰宅。今網戸の材料とかで作れないかなと構想練ってるところです。
あっ、週末はスピーカーの内部補強の報告をしようと思っていたのですが時間なくなっちゃいました。これはまた後日とします。
書込番号:9911493
1点

そして何も聞こえなくなったさん
そうですね、クォーツインシュレータは正直言って私も高いと思いました。
ただ、この手の物は必ずその素材の音が乗り、音乗りが判りづらい物でも必ず何らかの
クセ/特徴が出る物です。比較試聴した結果一番クセがなく、固有の音も感じられず且つ
音の潤いが全く削がれないどころか、更にアップしたため購入に至りました。
(その後は暫く、アクセサリー等は購入出来ませんでした)
尚、QR-8はそんなに高価ではないので、先ずはブレーカーに貼って試して見ては
如何でしょうか?(ただ、電源系にはお詳しそうであり、またその対処は並々ならぬ
物を感じます。色々お考えになる候補の一つとして見てください。)
高品交差点さん
相変わらずのクイックレスポンス! 猛暑も続くのでお体をご自愛ください。
・網戸の材料!! すごい視点ですね。(考えつかなかった)ただ、クリプトンのパネルは自作出来ます。
・礎の自作は考えたことが無かったですが、コンセプトを似せた物は自作可能でしょう。
(クリプトン同様、一度現物を見てフムフムと観察されるのをお勧めします。)
書込番号:9913991
0点

こんばんは
左側の壁ですが、マンガ棚をやめて自作音響ボード(60×90cm)に変更しました。大して重くないので100均の布マジックテープで上部左右2箇所だけ貼っているだけですが、見た目が非常にすっきりして大変気に入っています。
ただし効果が強すぎて左右のバランスが崩れてしまい音楽が聴ける状態でなくなりました(;_;)。早急に右側の壁にも同じ対処を行ってバランスを取る予定です。
書込番号:9917401
1点

高品交差点さん、専売特許の「紙ポット吸音材」、多数の楔を立てたみたいで効きそうですね。
そのライブな部屋の残響時間の周波数特性を採って、和室等と比べてみたいところです。
参考サイト↓
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
これによれば、「ブーミング帯域(125Hz〜250Hz)の残響時間を、500Hz以上の帯域の平均残響時間より短くする。その上で100Hz以下の残響時間を急激に上昇させることができれば、音楽の躍動感・揺ったり感も急上昇する。高音域の残響音は料理の調味料のようなもの、上昇傾向にすると音楽のクオリア(数値化できない微妙な質感)が格段に向上する。」などと書いています。
高品交差点の場合、高音の吸音のしすぎ、に気をつけて、良いところに着地してください。
書込番号:9918978
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
紹介されたサイト、とても参考になりました。
内容が難しくてまだ半分も理解できていない感じですが、まだまだやるべきとが山積みだなんだなということが分かり、ガッカリとワクワクが混在してます。
今日は部屋の模様替え([9921660]参照)で体力使いきってしまいました。実はハンズで黒檀の3cm角直方体を買ったのですが鞄から出す気力も残っていません(^^;
また明日報告します。
書込番号:9921731
1点

皆さんこんばんは。
左スピーカの後ろにあったオーディオラックを電源対策で移動し、そしてマジックテープの長さをケチったせいで自作音響ボードが壁から落ちてしまった結果が写真の状況です。「定在波体験館」とでも言えるくらい定在波を発生させるには理想的な環境になっています(^^;
でも前向きに捉えるとこれ以上無いシンプルな状況のため対策も立て易いとも言えます。紹介されたサイトを参考にして、スピーカーの後ろに適度に音を散らすような対処を加える方向で今検討中です。
書込番号:9926480
1点

その部屋、角角としているので、言ったり来たりの定在波が出そうですね。円い部屋でもグルグル回る定在波は出ます。
定在波シミュレーションソフトどうですか? 四角な部屋なら、実測と計算とは、よく合うそうです。計算と実測との比較↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9926530/?s1/#9772431
書込番号:9926770
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
定在波シミュレーションソフト、土日に試してみます。
実はリスニングルームは8畳正方形+2畳のL字型なんです。
スピーカを置く壁の再選択も考えはじめています。
で、今日の買い物&対処報告です。
いかにもヤバそうなスピーカ背面の角用に高音の拡散目的で葦の"いぶしすだれ"をハンズで購入。前から竹や木製のに目を付けていたのいたのですが、4千円以上とか結構高価で躊躇してました。でも葦なら88×180cmで714円。しかも茎が丸いので拡散目的ならむしろ向いているかもしれません。100均だとこの半分弱の面積で100円なのでお買い得なのですが、こちらの方が葦が一回り太い感じで良さげです。
横向きだと高さが足りないので座椅子を台にして設置。低音が溜まりそうな床の方は座椅子、耳の高さは葦という構成は偶然ですが良いかも知れません。ただ悔やまれるのが「何でこんなセンス悪い色の座椅子買っちゃったんだろう・・」ということ(^^;
すだれは左右用に2個買いましたが右は座椅子がないのとカーテンがあるのでとりあえず放置です。
あとフラッターエコー対策で右の収納の扉をジグザグにしました。防虫剤が漏れるのが嫌だったので閉めてましたが中高音なら5度くらいの角度でも効果はあると思います。
試聴は今から始めるので報告はまた明日しますね。
書込番号:9935695
1点

1日遅れましが結果報告です。
すだれの効果ですが、左だけですと定位が全体的に左にずれてしまったので急場しのぎで右もカーテンレールからぶら下げました。音は一気に華やかで瑞々しくなり好印象。最初に床や天井が鳴っていたときの聴くに耐えない響きとは異なり、こちらは聞き惚れるような美しい響きです。共振や定在波的な"悪い響き"とうまく拡散させた"美しい響き"の違いは感じ取れました。
ただし定位は若干悪化。悪い言い方をすると”カラオケで軽くエコーをかえた状態”です。とても気持ちよく音楽が聴けるのですが個人的にはモニター的な音で聴きたいので一度ボツにしました。
とりあえず次の策が思いつかなかったので、趣向を変えて後ろの壁の定在波対策を先にやることにしました。ホームセンターによくある金属のパイプラックで天井まで突っ張ってパイプを立てられるオプションがあったので、柱を2本立てて間は60cmのジョイントでつなぎ、すだれを天井に近い位置からぶら下げました。特に高音を散らすのが目的でしたが、変形L字の部屋なので頭の左後ろの+2畳のエリアから跳ね返ってくる音を防ぐ効果も少し期待してます。
聴いてみると、これまでソファーに深く腰掛けると定位が悪化していたのが少し緩和されたようです。もう少し横幅があったほうが良さそうです。
あと、また散財報告(^^;
土曜日にららぽーと船橋で木の幹から削り出して作ったスツール(椅子みたいなもの)がバーゲンで半額になっていたので衝動買い。直径29cm・高さ40cm・重さ16kgで1万ちょいでした。本気で聴くときの椅子に使おうと思って買ったのですが、高さがありすぎたのでスピーカの間に置いて床の制振に使うことにしました。重いので効果が期待できます。
あと普段はミニテーブルやノートパソコンの台、将来マルチチャンネル化するときはセンタースピーカ用のスタンド、ピュアオーディオならボードを挟んでアンプ台にするというのも面白そうです。
とりあえず観葉植物を置いてみましたが、後ろのボール紙製の安っぽいボードが植物の緑とのコントラストでちゃんとしたインテリアっぽく見えるぞ、と勝手に良いほうに解釈してます(^^)
#またまたインシュレータ他の話は順延です
書込番号:9944177
1点

高品交差点さん、「すだれ」は、私もフラッターエコー軽減のため使っています
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#flatter_echo
>すだれの効果ですが、・・・ただし定位は若干悪化。悪い言い方をすると”カラオケで軽くエコーをかえた状態”です。とても気持ちよく音楽が聴けるのですが・・
すだれやLVパネルはあくまでポイント対策なので、根本的には、床や壁や天井の強化が優先、だと思います。
「床や壁や天井の強化」=一番やっかいなところですけどね。金属のパイプラックを床や天井の強化に役立てる。そして根本的には、大工さんに頼んで床下の補強材を増やす、天井裏の補強桟を増やす、などです。オーディオは部屋で決まりますので、床・壁・天井の強化!−−これが、どんなピンポイント対策よりも効果的だと思います。
直径29cm・高さ 40cm・重さ16kgのスツール−−これもオーディオ・ファンの興味をそそりますね。観葉植物のようなインテリア性も大事ですね。オーディオは、アンプやスピーカを買ってお終い、というものではないです。
書込番号:9944321
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>「床や壁や天井の強化」=一番やっかいなところですけどね。
そうですね。予算も数万てわけにはいきませんし・・。予算が50万あったとして”部屋の補強 vs アンプかスピーカを買い換える”の対決ならヤワな部屋の場合なら音の改善度は部屋の補強が圧倒的に勝ち、というのは間違いないでしょう。でも趣味として50万のアンプ/スピーカと天秤にかけると非常に悩ましいところです。でも50万の予算は無いので心配不要!
さて、インシュレータの話です。
先週まではEVA樹脂のスペーサを大理石ボートの下に挟んでいましたが、弱すぎてペシャンコになってしまいました。ソフト系を試すつもりが耐加重を読み違え失敗。次の策ということで、ハネナイトとかゴム系のを買うのが手っ取り早いのですが、もうちょっと遊ぼうと思い、以前から構想があって材料を揃えていた”砂インシュレータ”を試してみました。
9cm径のステンレス皿(100均)にサンゴの砂(ハンズ)を敷いて7.5cmの丸い木のの板(ハンズ)を乗せました。昔TAPE SOUNDという雑誌だったと思いますがアナログプレーやのインシュレータとして砂を敷いた大きな器にプレーヤーを丸ごと入れるという方法が紹介されていて、ずっと印象に残っていたので試したかったのです。
原理は電車の線路の敷石と同じだそうで、砂は点接触の集合なので振動は砂の粒子を伝わる間に吸収されて熱に変換され、かつグラグラしないというメリットがあるということです。電車に乗っているとき、敷石の無い鉄橋の上を通る時は凄まじい騒音を発しますが、砂利が敷かれた線路の上を走行中はそれと比べ物にならないほど静かなのがその証拠だそうです。電車とは重量が違うのでスケールダウンさせると砂がちょうど良かったのでしょう。
音の方は大理石ボートの上と下で両方試したところ。どちらも低音が抑えられたのかハイ上がりになりました。上下での差は特になし。なかなかゴキゲンなサウンドです。大理石ボード直置きなのに床にはほとんど振動が伝わっていません。それでいてハネナイトとかのゴム系のインシュレータを使った時のようなグラグラ感が無いのがいいです。
音の変化は低音が床に伝わりずらくなって不要な床の共振が抑えれた効果と見ています。4点支持ですが砂の量で簡単にグラツキを調整できるのがメリットです。砂の種類や量を変えてチューニングする楽しみもあるのでしばらくこれで遊びます(^^)
書込番号:9949518
2点

高品交差点さんのおっしゃるとおり、床の弱い部屋であれば、スピーカに予算50万円かけるより、床の補強に40万円&スピーカに10万円かけたほうが、絶対良い結果が出ると思います。−−−部屋は最重要てす。
”砂インシュレータ”これも面白いアイデアですね。サンゴの砂の着眼がよいですね。振動吸収力はありそうですね。クライオで同じようなアイデアがあります(写真)。こちらは玉砂利。
振動吸収の周波数特性=固有の鳴き(押すとシュッシュッという)があるかも知れないと思うのですが、これは耳で確認できなければ問題ないのです。
本格的なインシュレータは4個数万円はします。高いですが、買えば一生ものなので、そのときは覚悟して買ってください。
私は、高品交差点さんの部屋で一番効きそうな「突っ張りポール」に期待しています。それと高品交差点さん、マイクお持ちですか? オシログラフを買ったのなら計測用のマイクも要りますよね。私もjillartさんも、計測用のマイク
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=ecm8000&i_type=a&x=0&y=0
これをもっています。
書込番号:9951484
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
つっかい棒はなんか邪魔だな〜。ちょっと抵抗ありますね。
で、今日天井裏に上がる口を見つけたのでまずは自分で天井裏の補強ができないか、正攻法での対応を検討してみますね。マイクは考えましたがまずは補強に専念することにします。
いつもありがとうございます。
書込番号:9957803
0点


こんばんは。
部屋の補強についてはスレ違い度が大きくなるので意義がありそうなら別カテゴリで新しくスレを立てようと思います。最初ここにスレを立てたのはVICTOR SX-LT55MK2まわりの対策を中心で報告しようと思ったからなのですが、話題が広がり過ぎてしまいましたので原点に戻します。
さて、今日はSP内部の補強について報告します。
最初、定位がまともに定まらなかった頃、部屋以外にスピーカも疑ってみました。トールボーイのフロア型は初めてでしたが、とにかくエンクロージャ側面の表面積が広い!。1台何十万もする製品だと曲面を多用しているものが多いのですが、このSX-LT55MK2は側面は真っ平ら。これが鳴ったら音場を乱して定位を悪化させそうです。
ツぃーターの高さくらいの側面に手の平を当ててみると案の定結構共振しています。この共振が味わいとなって加わりTOTALで良い音になるようチューニングされているとしたら、それを制振すると改悪になってしまいますが、昔SP自作をしていたので”エンクロージャの共振はどうしても許せない”と決起。内部補強を行うことにしました。
SPユニットを外して内寸を測ると横方向は約13.5cm。そこで写真1のような台座(4cm)+ネジ(11cm)を購入して一番振動が大きく感じたツィーター横の内側に突っかい棒を入れる方式で制振する方法を試してみました。
でも試聴結果は思わしくなく、差がよくわかりませんでした。理由はすぐわかってツィーター横の補強した部分はほとんど振動しなくなったのですが、バーチカルツイン構成のミッドロー2個の側面が大きく共振していました。どうやら共振パターンが変わっただけで共振全体のエネルギーはあまり減っていなかったみたいです。
そこで、ミッドローの高さ2箇所の共振+側面全体も強く抑えようということで、添え木と写真のボルト+長いナットを購入。徹底的に共振を排除することにしました。今度は一聴して音場がクリアになるのがわかりました。チェロがメインのCDでは従来はチェロが油絵のような表現だったのがより写実的な描画になりました。SP改造は逆効果になる可能性も高く、誰にでもお薦めできる方法ではありませんが、自分の場合は十分手応えを感じることができました。
書込番号:9971978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 12:41:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/14 9:27:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





