


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
米先生の撮影でも有名になった、北海道 美瑛の「青い池」で、米先生の真似をさせていただきました。
いずれも、5DMkU、EF 70-200mm F4L IS USM + Extender EF1.4U で望遠端=280 mm、ライブビュー、三脚固定、マニュアルフォーカス、ISオフ、リモートスイッチ で撮影しました。敢えて、色調や彩度は、ほとんど触っていません。
米先生が仰っていたとおり、5DMkUの高感度ノイズ耐性を生かして、絞っても、水面を止めて綺麗に撮れますね。ちょっとした高感度撮影のテストとしてご覧いただきました。
左の画像は、Photoshop でさらにぼかすと、PCのデスクトップ背景に最適です。
書込番号:9895868
4点

とても素敵な場所ですね^^
ISO3200でも充分にイケますね♪
書込番号:9896137
1点

すごく青いところみたいですね。。。行ってみたいです。
米さんの作品どんな感じに仕上がっているのかよくわからないのですが、
これ
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark2/index.html
から見られるものだとするともう少し明るく仕上がっているのかなと思い、こちらでLightroomを使って露出を明るく、彩度を高く、
さらにブルー系色座標、グリーン系色座標の彩度を操作したら米さんの作品としてウエブ上で見えるものよりも私の好みの色調
になりました。
このような色はsRGBで処理するのとAdobeRGBで処理するのとでもまた違ってくるのではと思います。
私は北海道には行ったことがないのですが、いいなぁ、行って「見たいなぁ」と思いました。ありがとうございました。
書込番号:9896437
0点

美瑛の蒼い池は、太陽の位置関係で色合いが微妙に変化するので、
おもしろいところですね。
近くで堰の工事をしてから、色の付き方が変わったとか変わらないとか・・・・・
不透明の水色っぽい吸い込まれる様な感じではなくなってしまったのですかね〜
5D2のカタログに掲載されて以来、
女性写真家と言うこともあってか、米氏が紹介した池の様になってしまいましたね、
特にキヤノンユーザの間では・・・
写真家・高橋真澄さんの蒼い池の写真はご覧になりましたか?
もともとは・高橋さんの写真を見てクチコミで広がっていったんじゃないかな・・・・
書込番号:9896438
1点

このように、画面上やプリントでの見栄えを派手にすることは、いかようにも出来てしましますので、作者/撮影者の意志や意図が問われることになりますね。そのあたりが、デジカメ写真の面白さであり、また脆さでもあるようにも思います。
書込番号:9897163
2点

hanchanjpさん、
>こちらでLightroomを使って露出を明るく、彩度を高く、さらにブルー系色座標、
>グリーン系色座標の彩度を操作したら米さんの作品としてウエブ上で見えるものよりも
>私の好みの色調になりました。
私も、ひとつ上の自己レスのように少し明るく派手にして、ブルー&グリーン調に調整してみましたが、いかがでしょうか?
使っているモニターや、カラーキャリブレーションでも、見え方は大きく異なるので、一概に比較はできませんが、hanchanjpさんのお好みの色調も、拝見できれば幸いです。
書込番号:9897902
0点

来週私も美瑛に行くので、参考になりました。
チャレンジしてみたいです。
早朝の方がいいんでしょうかね?
書込番号:9898252
0点

いい色してますね。
私の好きな大正池は、、写真でとるとモノトーンの世界みたいになります。(笑)
書込番号:9898291
0点

dualazmakさん
>私も、ひとつ上の自己レスのように少し明るく派手にして、ブルー&グリーン調に調整してみましたが、
>いかがでしょうか?
今は色と明るさを判断できない自宅のノートPCから見ているのでなんともいえませんが、
職場の環境で拝見したときはまだまだ米さんの作品よりは暗いぞ、って思いました。ただ、
色は派手になってだんだん「どこまでいきますか」状態になっていく、そんな感じになります
よね。
私今思い出したのですが、私が米さんの作品を見たのはフラッシュムービーになっていたの
ですが、フラッシュムービーではカラーマネジメントが成立してないものが多いので、それを
見て判断してはいけないかもですね。とにかくあり得ないほど米さんの作品は明るくて彩度が高く
なっています。(汗)
>使っているモニターや、カラーキャリブレーションでも、見え方は大きく異なるので、一概に比較は
>できません
なるほど、、、「同じ条件でキャリブレーションしてあれば使っているモニターやデバイスが違っても
ある程度見え方の印象は同じになる」ということでもあると思います。モニターが液晶でもインクジェット
プリンターでも、キャリブレーションしてあれば、だいたい同じ、、という感じだと思います。私の感覚では
レタッチ後の作品もやや明度は抑えめで、ディスプレイでもプリンターでもやや抑えられた感じ、という
ところです。(感じ方・好みの個人差はとても大きいですね。)
>hanchanjpさんのお好みの色調も、拝見できれば幸いです。
おお、レタッチして再投稿しても良い、というお許しをいただけたのですね。では職場のPCからあらため
て作業して投稿させていただきます。これから撮影に出かけて戻りが夕方なので夕方以降かもしれない
です。もしもですがRAWデータがお預かりできればさらに自由に作業できちゃいますね。(汗)それはご希望
があればプリントを郵送しますよ。プリントの見え方はデスクライトの明るさ次第ですがだいたい共通で
見られることが多いですからいいですよね。。。
今回投稿されたjpegからエメラルドグリーンなのかコバルトブルーなのか、不思議な色調が
後処理で出てきたことが私にとって新鮮でした。(最初はすみません、、正直よくわからなかったんです。)
ではまた後ほど・・・
書込番号:9899205
0点

hanchanjpさん
貴殿のHPにて、貴メールアドレスを拝見しましたので、後ほどRAWをお送りします。
私は(も)、16bit モ−ドでレタッチやカラー調整することも想定して、多くの場合、少しアンダー目に撮影しています。黒つぶれはなるべくないように、白飛びは絶対にないように、というわけです。
hanchanjpさんのお好み調整を拝見できることを楽しみにしております。
書込番号:9899310
0点

hanchanjpさん
私も、最終形態はA3ノビサイズプリントです。エプソンプリンタで、Velvet Fine Art紙へプリントして、黒縁&黒マットでガラス額装します。
書込番号:9899328
0点

青、といえば、内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」も参考になるかも。
講師は米先生ではありませんが、EOS学園を受講している際にホワイトバランスの説明の時に紹介されました。
書込番号:9899423
0点

dai_731さん
私は、人だかりや混雑を避けたかったので早朝に行きましたが、時間帯による光や色の変化は経験していないので分かりません。早朝がよさそうな印象はあります。100ショットほど撮りましたが、ここでお見せしている作例は、あくまで高感度ノイズ耐性チェックとそれによる水面停止画像を予寝先生に習って試したことをご報告しています。その後、レタッチやカラー調整に発展していますが........
mt_papaさん、スースエさん
ありがとうございます。ここでお見せしている私が撮影した情景は、早朝の日陰部分ですので、最初にお見せしているような、少し暗くて、少々くすんだ画像が、実際に目にした風景に近いものです。大正池も素の(撮って出しの)撮影画像では、同じような傾向になりがちですね。
これを、どの様に現像し、どの様にレタッチ/カラー調整して、画面表示やプリントするか、さらにどの様なものを観賞用として人様にお見せするか、は、また別次元の世界であり、楽しみであることを実感しています。
また、少しアンダー気味に撮影しておいた5DMkUのRAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)は、多様な現像処理や 16 bit レタッチ/カラー調整にも十分な余裕を持って対応できることも実感しています。
書込番号:9899525
0点

訂正です。まだ寝ぼけているのかも........
予寝先生 → 米先生
米先生、ごめんなさい!
書込番号:9899571
0点

不親切ですみません。
>> 内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」
Amazon で 「内藤 忠行 ブルー・ロータス」検索していただけば、『なか見!検索』である程度は中まで見られます。
m(_ _)m
書込番号:9899576
0点

こんにちは。dualazmakさん、撮影から帰ってきました。
>RAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)
この白飛びは絶対に禁忌、というのはどういう意味のことですか?
書込番号:9900808
0点

hanchanjpさん
>RAW画像(白飛びは絶対に禁忌!)
撮影時に白飛び(RGBいずれも飽和)しているピクセルは、レタッチでどう足掻(あが)いても救いようがないので、ブランキングで確認しながら、白飛びがないように撮影する、というだけのことですが、意味不明だったでしょうか?
書込番号:9900919
0点

なるほど、EOSにはハイライト警告表示をオンにする機能があるのでしたね。
ただ、黒つぶれ警告表示はついてないような気がします。
ハイライト警告と黒つぶれ警告、どちらかを優先すると、やはり「白飛びは絶対に禁忌!」となりますか?
それとも「黒つぶれもまた絶対に禁忌!」ということになりますか?
それから白い紙を白く撮影するときの露出、白い紙を白く撮影して白くプリントするときの露出について
好みがあればぜひ教えていただけるとありがたいです。参考にしますので、、、ってメールのほうがよかったかな・・・(汗)
書込番号:9901004
0点

スースエさん、
>> 内藤 忠行 先生の「ブルー・ロータス」
> Amazon で 「内藤 忠行 ブルー・ロータス」検索していただけば、『なか見!検索』である程度は中まで見られます。
ありがとうございます。Amazon で見てきました。近いうちに、書店か図書館で、じっくり拝見します。撮影のセンスも素晴らしそうですが、「レタッチ/カラー調整の芸術」といった側面もありそうですね。
hanchanjpさん
「黒つぶれ」も「白飛び」も、無いに越したことはないのですが、どちらを取るかと言われれば、少々の「黒つぶれ」は許容しても、「白飛び」は避ける主義です。最終アウトプットは、A3ノビで顔料インク、Fine Art紙プリントですので、白飛びがあると、そこにはインクが全く乗らないことになり、どうしても違和感が生じます。一方、黒つぶれ部分には、しっかりと黒インクが乗りますので、まだ耐えられます。
というわけで、「プリント用紙の白を生かす露出やカラー調整」については、これまで考えたことはなく、それはプリンタ、インク、用紙にお任せする主義で、これまでは実践してまいりました。逆質問になってしまいますが、hanchanjpさんのお考えや実践をお聞かせいただければ幸いです。
ちょきちょき。さん
反応が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。このように望遠レンズで池の一角を切り撮ると、素晴らしい場所のようにも見えますが、全体像としては、工事でせき止められた川の水たまり、といった少し殺風景なところでした。風景全体としては、大正池や上高地、また尾瀬などに軍配が上がります。米先生に習って、撮影の練習のつもりで出向いた、というところが本音です。
書込番号:9901773
0点

dualazmakさん 露出についてなんですが、「適正露出とはなにか」というものが難しい議論でよくわからない
部分が多いのでご質問してしまいました。
教科書などを読んだわけでなく自分で考えただけなので間違っている部分も多いと思うのですが、、、
最近思ったのは露出の決定には(1)ハイライト基準(2)中間基準(3)シャドー基準
というようなものがあるのではないかということなんです。
それでdualazmakさんの決め方は(1)のハイライト基準に近いなと感じました。ハイライトに白飛び部分が
ないように露出を決めて暗いところは後処理で持ち上げる、という感じなのかなーと。
(2)の中間の基準というのはグレーカードという18%グレーがRGB空間の中央に位置するように露出を決めるというものです。これだと中間はいいけど、ハイライトに白飛びがあったりするかもしれません。
(3)のシャドー基準はたとえば今日私は三重の塔を撮ったのですが、影になっている部分を黒つぶれさせない露出を考えたカットを撮る必要がありました。ただそのような露出では空などが完全な白飛びなのであくまで合成用の素材カットのようなものになります。
こうやって列挙してみるとハイライト基準の露出決定はかなり合理的な方法と感じます。ただ実際問題としてハイライト警告だけを見て決めた露出が適正露出としてうまくいかないケースが多くあり、そのような撮影データが後でシャドー部の情報量の不足など説得力の不足につながるケースもあるかなと思いました。プリントテストのためにデータをおあずかりしたのでそれを見ての感想も含んでいます。(ちょっと悩んでます。)
私は適正露出のデータをお客様に納める、という仕事もしていますので、私の中で適正露出というのはぶれずに持っている部分はあります。今話題にしているのは撮影時の露出の決定ですね。
書込番号:9902058
1点

hanchanjpさん
ありがとうございます。ほぼ同感です。
私は(も)、「どうしても『黒つぶれ』と『白飛び』が共存してしまうけれど、適正露出(的な)画像が是非とも必要」な時には、露出(シャッター速度)を極端に変えた複数画像を撮影し、Photoshop CS4 の高画質 32 bit HDR処理を使います。もちろん、この手法は動かない被写体に限られますが...............
作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8875263/
http://www.imagegateway.net/a?i=wnsgZLe1qr
をご覧ください。
それ以外の場合は、銀塩時代からの習性で、おっしゃるとおり、概ね「ハイライト基準」です。ハイライトを決めたら、あとはリバーサルフィルムの性能にお任せ、という感覚が残っています。それで、今は、シャドウ部分をガンマカーブの微調整やシャドウ処理で持ち上げる、といったところです。
書込番号:9902265
0点

スレ主の dualazmak です。
かなり、最初の趣旨とは違う方向の議論になりつつあるので、このスレッドは、これにて終了とさせていただきます。hanchanjpさんとは、別スレッドまたはメールで、情報交換させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9903790
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





