


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
家の古い写真が沢山出てきたのですが
これをデジタル化したいと考えています。
濃淡が飛んでいたり、フチが空襲で焼けていたりするものもありますが
大切な歴史として、ロスなくデジタル化していきたいところです。
余りあるお金があれば、完璧とされる
製版会社に出せば済むことですが、ちょっと高そう。
古い写真の濃淡を再び現像液処理して取り戻してくれる工房もあるようです。
まずは紙焼き。
家庭用レベルのこととして、「EPSON GT-X970」などで普通にスキャンするのと
高性能なEOS 5DIIを工夫して「写真取り込み写真機」に仕立てるのと
どちらが取り込みロスが少ないでしょうか?
構想の「写真取り込み写真機」ですが、知識のない者の考えです。
光源も知識がないので、日中の窓辺ででも撮ろうかなって思っています。
EOS 5DII+カミソリ・レンズと言われるシグマの70mmマクロが心臓部。
PCに画面を写しながら、無反射ガラスで押さえた写真に対してカメラをギヤで前後させ
グリッドで水平垂直を調整しながら、画面いっぱいに撮っていきます。
(ガラスで押さえないでフラットにする方法があればいいのですが)
ネガも沢山あるのですが、カメラで複写できるでしょうか?
家庭用のフィルム・スキャナでは光路が複雑なため、その内部ミラーで反射する度に
ダイナミンクレンジが次々と失われていくとのことです。また、激烈に動作が遅い。
ここ6年間新製品が発売されることもなくなり、2機種のみが価格.comさんのリストに残っています。
今となっては暗部に乗るノイズが気になるとの評価が散見されます。
ということで、EOS 5DIIではどうなのでしょうか。
これは6×7や36mmが殆どですので、焦点固定でスピーディーにいけそうです。
フィルム・フォルダーに入れた原稿をライト・ボックスの上に載せて撮ります。
ネガを撮って、あとでキレイにポジ画像にできるかなってところがまたまた初心者状態。
カメラ屋さんで、一旦ポジ・フィルムにしてもらわなければならないのかも知れません。
(「EPSON GT-X970」の出番なのかなあ・・・)
書込番号:9332783
1点

最近の複合機の紙スキャン機能でも十分な画質だと思います。
しかもエプソンの退色復元機能は古い写真を鮮やかに蘇らせる
ことが可能なのでオススメです。
撮影だとレンズの歪曲収差があるし面倒くさいですよ。
書込番号:9332847
4点

上を見ればもちろんきりがありませんが、
パーソナルレベルでしたら、スキャナ入力でも複写撮影でも
どちらの方法でもそれなりのものが得られると思います。
試行錯誤しながら知識を高め、要求レベルにあった最適値・設定値を求めて下さい。
書込番号:9332860
2点

神玉二ッコールさん
深夜にも関わらず、早速のご教示ありがとうございます。
スキャナの方が多様な原稿状態に対応できそうな感じですね。
撮影ですと、紙焼きでの歪曲収差×レンズの歪曲収差となりますので
ぐにゃぐにゃ複雑に曲がるかもと考えてしまいました。
特許きょきゃきょきゅ局長さん
深夜にも関わらず、早速のご教示ありがとうございます。
Canon EOS 5DIIの購入はこれからですので
手にすることができましたら
EPSON GT-X970と“撮り比べ”をしてみます!!
Canon EOS 5DIIの方が光路が圧倒的にシンプルである
ということが期待の一つであり、動作が瞬時というのも
メリットに感じています。
書込番号:9332911
2点

て っ ち ゃ んさん こんばんは。
お久しぶりです。
フラットベットスキャナーで十分ですよ。
修復頼んだら1枚が数万かかるようです。ご自分で直されると大変ですが、やってみれば数万の苦労がわかると思います。
書込番号:9332937
10点

夢のデアドルフさん こんばんは!!
お久しぶりです。
「空気感」「色乗り」論議では、夢のデアドルフさんの
本領発揮の場となっており、毎日熟読し学ばせていただいています。
早速の実例をありがとうございます。
バランスの良い綺麗な修復ですね。消えて無くなっているところは
絵を描くつもりでサンプリングしていかなければならないので
相当神経を使わなければなりませんよね。
むしろ、シワや指紋の汚れ、燃えて欠けた部分の焦げ茶色も含め
おじいちゃんやおばあちゃんの生きていた証ですので、そのままを
モノクロ写真であっても、カラーで残していこうかとも計画しています。
総データ量が何テラバイトになっても構いません。
古い写真が持つ情報量というのは、数値では大したことはないのでしょうが
過去はなぜかいとおしく、無限大の性能でとっておきたい気持ちではあります。
EPSON GT-X900も持ってます。
シリーズの一番いいのが出たら、ついついその都度買ってしまい
X970も何も考えず買ったのですが、つないでみるとアララ?
この機種からMac OS X専用になっており
OSを切り替えるのがちょっとめんどう。
(OS9は反応がキビキビしているので離れられないんです)
やはり、カメラはカメラとして使った方がいいかなあ。
書込番号:9333010
0点

て っ ち ゃ んさん お久しぶりです。
私はまさにEPSON GT-X970を使っています。35mmフィルムを400本ほどスキャンしました。フィルムスキャンは問題点が大きく3つあります。まずフィルムが丸まってしまっている物は当然上下部分が歪みます。もう一つはホルダーの範囲より広く感光しているネガが多くある事です。これはホルダーを削って対処しましたが暗い部分が多いとゴーストが出ます。あとは花火など、暗い部分が多いネガは自動切り取りがでたらめになります。
Macが使えないとの事ですが、ウインドーズの安いラップトップ(\29900がありますね)と外付けハードディスクを買って使った方が良いですよ。Macがメインコンピューターでしたら、処理中は速度が遅くなります。私はスキャナー専用の安いラップトップを買って使っています。
プリントされた物は圧倒的にスキャナーの方が良いです。退色復元は良いですよ。
ところで何で「初心者」なのでしょうか。(笑)
書込番号:9333399
2点

て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
撮影よりはスキャンのほうがいいと思います。ちなみに、印刷物をデータにするときは撮影のほうが好結果な場合もあります。
余談ですが、以前テレビ(行列のできる法律相談所だったかな??)でモノクロ写真をカラーにするサービスを紹介していましたね。金額は安くはないようですが(汗)。
<<OS9は反応がキビキビしているので離れられないんです・・・
Finder の反応のことをおっしゃっているのでしょうか??(確かに OSX の Finder はマッタリとしているとささやかれていましたね)もしそうなら、慣れですよ(笑)。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9333764
3点

トータルではスキャナーの方が良いでしょうね。
カメラの再撮ではレンズの歪みや周辺部の描写劣化等が目立ちますし、どの部分にもピントが合うように正体させるのが大変です。
プリントは思うほど情報量は多くなく、スキャナーによるデジタル化は難易ではありませんので、例え6年前の機種でもクォリティー的には十分だと思います。
書込番号:9333946
2点

>ネガも沢山あるのですが、カメラで複写できるでしょうか?
ネガはRAWで撮って特殊な操作をすればポジ像に戻りますが、さらに難易度が高いです。
>家庭用のフィルム・スキャナでは光路が複雑なため、その内部ミラーで反射する度にダイナミンクレンジが次々と失われていくとのことです。
5DU+マクロレンズでポジフィルムを再撮してみたことがあります。
思うほどシャープな結果が出ませんでした。
ダイナミックレンジは十分です。
シャープネスが良くなかった原因はよくわかりません。
フィルムは、ニコンで販売中のフィルム専用機でスキャンした方が結果が良いです。
書込番号:9333960
1点

皆さんと同じようにスキャナーの方が良いと思います。
カメラと写真を平行に置く事自体が難しいですし、
レンズの歪みも気になると思います。
4角は光量の低下で暗くなりますから。
書込番号:9334050
2点

ゼロヨンマンさん こんにちは!!
お久しぶりです。
これまでに同じような質問をして、考えを先に進められない万年初心者として
自戒の念を込めて「初心者」マークでスレッドを立てさせて頂きました。ポリポリ。
5D次機種(5DII)は凄いから、“高性能スキャナ”に転用できないか
という気持ちがどうしても頭の片隅から離れなかったのです。
そこに、シグマの70mmの評価に“カミソリ・レンズ”との表現があったので
益々ウキウキと反応してしまいました。
35mmフィルムを400本ほどスキャン完了ですか。
フィルム・スキャンの大先輩ですぅ〜〜。
カメラではなく、EPSON GT-X970なのですね。
これで結論は得られました。ありがとうございます!!
24コマ×400本=9600枚 1コマの世話が3分として計28800分=480時間
1日1〜2時間、スキャン・マンとなられて1年仕事なのですね。
1〈フィルムの丸まりによる画像歪み〉 2〈フォルダー窓が小さい、ゴーストが出る〉 3〈自動切り取り不調〉
といった問題点は、自分で図面を引いて金属精密加工の町工場に作ってもらいたいところです。
このとき、ピッタリとスキャナのピント高さまでフィルム原稿を持ち上げられるようスーパー・カスタマイズし
塗装はタミヤ・カラーの黒つや消しでも塗っちゃおっと。何か白い点とかラインを入れておけば
〈自動切り取り不調〉もうまく動くかな?
(ピント高さについては、EPSON GT-X970板に詳しいレポートが寄せられています)
よっし、気合いを入れるために、ねじりハチマキでも用意しなければ。
と言っても、テレビ見ながら、お菓子食べながら、Macをカチコチしながら
教えて頂いたスキャン専用PCを操作するのですね。
書込番号:9334299
0点

よぉっし〜さん、こんにちは!!
やはり、スキャンのほうがいいですか。
大いに参考になりました。ご指導ありがとうございます。
モノクロ写真のカラー化、懐かしい!! これはですねえ
中学生の頃、授業中に一生懸命24色の色鉛筆で教科書のモノクロ写真を
カラー化して熱中していたことがあります。総天然色版、完成しました。
(もちろん、偉人の眉を太くしたり、ほほにキズを付けたりもしました)
Photoshopでも、当時の腕前を生かして塗っていき
最後に乗算でも掛ければ、ほどほどに色づいた過去たちが現出しそうです。
OS Xに慣れようと、Mac Book Proも買ったのですが
結局は台所の“レシピ調べ物マシン”になってしまいました。トホホ
書込番号:9334308
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは!!
実証に基づく貴重なご意見をありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさんはNikon社の
フィルム・スキャナーをお薦めなのですね。
まとめさせて頂くと
・トータル性能はスキャナーが良い
・プリントは思うほど情報量はない
・6年前のフィルム・スキャナーでも性能は充分
・ネガのポジ化画像処理は難しい
「マクロレンズでの複写撮影はダイナミックレンジは
良好だが、なぜかシャープネスが出ない」というのは
5DII時代になるとタムロンの90mmは甘く、一方
シグマの70mmはカミソリみたいにシャープという
何かしら“シグマ・ブーム”になっているので
レンズを変えると少し改善されるかもしれませんね。
それと、光路周囲は全て黒に。
黒い布でも被って撮影しなければならないのかも。
書込番号:9334316
0点

hiderimaさん、こんにちは!!
5DIIへの期待心が渦巻いていたのですが
カメラでの複写よりも、やっぱり専用機であるスキャナーの方に
分があることが分かってきました。
EPSON社やNikon社の要素技術は凄いですからね。
余談ですが、マクロ撮影の先生が
「小物を撮るとき、ライトボックスの上に乗せると
面白く撮れるよ」と教えてくださいました。
カメラは原稿撮影ではなく、やっぱり立体物の撮影に
生かしていくことにします。
貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:9334321
0点

私もフィルム専用機に一票、ニコンをオススメしたいですが、5000EDは生産終了です。在庫限りです。
書込番号:9336206
1点

横レス失礼いたします。
ゼロヨンマンさん
懐かしいですね。わたしも SUZUKI T90 Wolf に乗ってたんですよ。
とても気に入っていたので、売った後には涙がでました。
あまりの懐かしさに、コメントさせて頂きました。m(_ _)m
書込番号:9337784
1点

私も横レス失礼いたします。
スースエさん、未だにT125U(ウルフ125)を持っています。実はT125T(幻の名車・こんなに楽しいバイクはなかなかありません・乗ってみると分かります)も持っています。ただしウルフ125の方はここ20年ぐらいエンジンをかけていません。静態保存になっています。世田谷の家に置いてあります。室内保管なのでそんなに劣化している所がありませんので、動かそうと思えば動くと思います。
て っ ち ゃ んさん、36枚撮りを400本です。1日5〜6時間で半年ちょっとでやっつけました。寝てても夜中起きたらセットしてスキャンです。専用のラップトップは半年以上頑張り続けました。(笑)ところでホコリは思ったより厄介でした。自動除去は変な処理をしているので使わない方が良いです。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰るニコンのスキャナーは非常に気になりますが、時すでに遅しです。次は家庭用ドラムスキャナーの登場を待ちますか。(爆)
書込番号:9337933
1点

て っ ち ゃ んさん
2008/03/04 18:30 [7484418] に、
・スライドデジコピア+EOS 10D で PSP X で調整、リサイズ。
・FS-1300WINS で PSP X でリサイズ。
・ラボのFUJICOLOR CD で PSP X でリサイズ。
の作例、あげてます。ご参考になれば幸いです。
ゼロヨンマンさん
すばらしいですね。
わたしも置き場さえあれば持っていたかったバイク、沢山あります。
貴重な写真をありがとうございます。見ているだけで、ウキウキ、ワクワクとした感情が沸き上がる写真です。
書込番号:9338105
1点

> ところでホコリは思ったより厄介でした。
ホコリは気になりだすと切りがありませんね。
スキャナーのガラス面を掃除しては何度もスキャンし直すと、時間がいくら有っても足りません。 (^_^;
それから、ネガフィルムのスキャンではニュートンリングが悩みです。
ニュートンリングが少なくなるよう、トライアンドエラーを繰り返すと、これも非常に時間がかかります。
ニュートンリングを避けるために、ネガを裏表逆にスキャンして、画像処理で正しく戻すという裏技もあるようです。いずれにしても結構手間がかかります。
書込番号:9338395
2点

みなさん、おっはようございますぅ〜!!
どんどん横レスいっちゃってください。
HR500さん 5000EDがついに製造終了ですか。
一抹の寂しさを感じます。
ぜひ次機種が後を継いでほしいですね。
スースエさん 貴重な情報と作例をありがとうございます。
下記のリストにまとめさせて頂きます。
ゼロヨンマンさん 36枚撮りでしたか。ホコリはスキャナと原稿全体を
ビニール袋に入れるなどして、外からモミモミと
操作しようと思っています。
大遅刻出社の寝ぼけ眼で、パパッとWebを見ただけではありますが
スキャンの色々をまとめてみました。浅薄な素人考えですので
お詳しい方にまとめ直して頂ければ大変助かります。
(高額機については撮影スタジオの方
ハイエンド機については印刷会社・製版会社の方が
お詳しいのではないでしょうか)
★ザ・スキャナ・リスト★
EPSON GT-X970/41262円
安い・凄い、フラット・ベッド機では右に出るものなし
Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(製造終了)/115000円
〃 SUPER COOLSCAN 9000 ED(ブローニ対応)/283500円
あと2羽棲息。嗚呼悲しや、絶滅危惧種となりにけり。
いつか買わねばと思いつつ、こういうことになってしまいました。
願うのは、6000 EDを出してくださることのみ。
スライドデジコピア/21000円
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/27/2498.html
紹介記事では、ネガからポジへの変換画像が
何かうっすらとしており、ネガは難しいようです。
フジカラーCD 1840×1232画素 CD1枚あたり525円程度
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/cd/index.html
スキャナ機種は全店同一か不明 料金は本数ではなく、CDの枚数
無圧縮保存の高解像度スキャンもあればなあと思います。
──ここから先はネガ・フィルムからカラー画像になるかどうか不明──
高性能スキャナ Hasselblad Flextight X5/330万円、X1/198万円
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/imacon_hasselblad_flextight.htm
原稿からミラーを通さずにダイレクトにレンズ→CCDへ光が届くので
良好な画質が期待できます。ただし超高額。如何に素早くスキャンし
スピーディーに売り放すことができるかで
実効コストが決まってくると思いますが
これが30万円くらいに収まってくれないでしょうか。
もし次の買い手が無ければ大ごとですけど。
価格.comの仲間を募って共同所有というのもアリかな?
中古ドラムスキャナ 大日本スクリーンの廉価機(といっても400万円)
カメラマン氏のスタジオで見せてもらいました。型名は失念。
10年ほど前のものですので、あわよくば庶民価格で手が届くでしょうか。
スキャンソフトは、なんと数十枚のフロッピィ。Mac OS9専用かも。
机の上を全部占領。ドデカいので、家では大ヒンシュクものでしょうね。
でもフォトマル受光素子でのスキャンは魅力。
製版会社スキャン 1台数千万円のドラムスキャナー
1コマ2000円として36コマ×400本で2880万円
1コマ500円くらいに価格交渉して720万円
フィルム同士を製版テープでつなげて「これが1枚の原稿だッ」と
強硬に主張して、頑張って頑張って、う〜ん
書込番号:9338406
0点

Chubouさん、こんにちは!!
情報をありがとうございます。
ホコリは、ティッシュでアルコール拭きしたあと
細かなケバを僕はナガオカのレコード・クリーナー
(洗える粘着ローラー)で取っています。
ついでにモニター画面のホコリも取っています。
ニュートンリング対策は、製版会社では何かスプレーを
吹き付けて原稿を巻き付けていました。
また、スキャナのピント位置にもよりますが
フィルムを浮かせるようなフォルダーがあれば
充分な空気層ができて、ニュートンリングは
なくなりそうですね。
書込番号:9338465
0点

て っ ち ゃ んさん
熱をさますようなことを言って申し訳ありませんが、何百万円のスキャナを使うほど良いレンズで撮影されたフィルムなのでしょうか?
昔のレンズを現在のデジタルカメラに付けてみると、がっかりするようなものもありますので、撮影時の環境を思い出してみることも必要ですね…
書込番号:9338707
1点

ハッと目が覚めました。
ですよね。
失礼致しました。
6×6とかは二眼レフの舶来品カメラのようですが
その後のものはリコー・オートハーフとか
キヤノン・オートボーイなどが整理箱の中に転がっています。
僕のは写ルンですだし……。
書込番号:9338955
0点

フィルムのスキャンですか…
自分もSCSI時代に2台買ってましたが…
最初はフォトショの3.0英語版の試用版が付いたのを買いましたが
スキャンに時間がかかりすぎて、しばらくしてミノルタのを買い
ましたが、これは当時としては早かったですね。
でも最近じゃフラットベットタイプの方が解像度が高くなって
しまってますね…^^;
自分もまだスキャンしてないフィルムがたくさんありますが
多分出来ずに終わってしまいそう…^^;;
書込番号:9339570
1点

Victoryさん、こんばんは!!
スキャンしないという選択肢もありますね。
写真を子々孫々に受け渡していくには
アルバムとフィルムというブツの方が確実ですね。
劣化でいずれは画像が薄くなり
ボロボロに崩れ去ってしまうでしょうが。
HDDやブルレイですと、将来の我が孫どもへ
いくらフガフガと言い聞かせておいても
「なんじゃらほい」と、ポイと捨てられかねません。
よほどグリグリと「これは大事な写真じゃぞ」と
目立つ表記をしておくべきでしょう。
できることなら、日本国政府がサービスの一環として
「国民デジタル資産保有省」を設立して
何千年経とうとも、どんなデータ形式であろうとも
すぐ閲覧できるようにしておいてほしいもの。(!?)
書込番号:9339665
0点

以前記憶メディアのCMで「記憶容量が増える程に、寿命が短くなる。」というようなのを見た事があります。ロゼッタストーンなど、岩を彫ったものは情報量は少ないけれど、非常に長持ちです。次がパピルスだったかな?
以前TVで日本の図書館が本を撮影してマイクロフイルム化していました。レポーターが「デジタルにはしないのですか?」と聞くと「OSが変わったら再現できなくなるから、マイクロフイルムでも保存するのです。」との事。
私はフイルムをまとめてカメラ屋さんに持って行って、CDにしてもらおうかなと、年に数回思う事あります。思うたびにデジタルよりはフイルムかなと、逡巡します。
年に1回位しか使わない フィルムスキャナー が Win98 のドライバーまでしか無いために、専用パソコンを1台維持しています。(440BXチップセット)
先日、20年位前に撮影したお気に入りの写真をプリントしようとしたらネガが汚くなっていました。何度も焼き増ししたから、フイルムが汚れていたのでしょう。
現状を可能な限り忠実にデジタル化をしようと考えると、何百万円もするスキャナーが欲しくなる気持ちは私にもあります。ただ、私の場合、大した本数ではないから、ラボで良いかなと。
書込番号:9341861
1点

>写真を子々孫々に受け渡していくには
>アルバムとフィルムというブツの方が確実ですね。
デジタルデータもCDに保存とHDDに保存で2重バックアップしないと
データ消えて泣く事になりかねませんからね
CDに焼いたらそれを写真のアルバムと一緒に保存しておいたらいかがでしょうか
HDDはPCの中もしくは外付けで保存でしょうけど、パソコン無いと見れないのが
めんどくさいので紙媒体のアルバムは残っていたほうがいいでしょう。
書込番号:9346286
2点

ひさしぶりに、古いネガをスキャンしてみました。
CANON 8200Fを使いました
5年以上前に買ったものです。
写真は 1969年1月に撮影 東急玉川線200形 三軒茶屋 この年の5月には廃線になった
書込番号:9355098
1点

スースエさん こんばんは!!
Nikon SUPER COOLSCAN 5000 EDが製造終了とのことなのですが
当時はまだこれがフィニッシュのフィルム・スキャナーと考えて
開発したものではないと思います。
できれば、最終記念機種として力を入れて開発してくださり
6000 EDなるものが出てくれないかなあと希望します。
今のままでは、なんか尻すぼみでフィルム文化が終わっていきそうです。
フルサイズ撮像素子のような読み取り素子が2460万画素くらいで
タッタカタッタカと素早くダイレクトに読み込んでいったり
数百万円の機種のような、ミラー回路を通らずに読み取る形
すなわち「原稿→レンズ→CCD」のダイレクト光路機構にするとかで
フィルム映像という宝物をパソコンの中へ迎え入れてやりたいものです。
光+海+風さん こんばんは!!
デジタル一眼レフを使うようになって、よさげなものを
A3ノビで刷る以外、こまめに各コマをプリントするのは
ゼロになってしまいました。Web上にアルバムが置けますし
同窓会などで撮影した写真の受け渡しは、サーバにフォルダ丸ごと
置いておいておけば、みんなが個別にダウンロードしてくれるし。
このへん、ずぼらになってきているので紙プリントでの履歴も
残していくように考えてみます。もちろん、多重バックアップも
数か所に分散して保管することまで含めてきちっと行い
日頃のマスターHDDはミラーリングのものにするなど
現時点で最善の方法をとりたいと思います。
Bahnenさん こんばんは!!
ああ、懐かしい風景をアップしてくださいました。
日の当たっているところも影のところも
柔らかくスキャンされていますね。
写真は、力を入れて撮ったものも何気ないショットも
時が経つとともに価値が上がってきますよね。
1969年には思いもよらなかったことですが
今ではどうしてもモニターを通して写真を見るようになってきました。
(手軽にファイリングでき、思うがままに拡大して細部を見られる)
写真を手のひらに置いてしみじみと見ることは無くなりましたが
いつでもすぐ引き出せる画像たちがパソコンの中にパーフェクトに
分類コレクションされて並んでいるのもいいものです。
テストですが
試しにフィルムをフジカラーCDに出してみたところ
モニターに写るその写真は
EOS 5Dの画像に慣れている目から見ると
えらいザラザラとして、暗いところが早くからつぶれているなあと
思いました。逆に言えば、デジタル一眼レフは凄い性能の
フィルム・スキャナーを内蔵しているようなものなのですよね。
書込番号:9355473
0点

>同窓会などで撮影した写真の受け渡しは、サーバにフォルダ丸ごと
>置いておいておけば、みんなが個別にダウンロードしてくれるし。
すごいですね。
家庭用の使用用途だけじゃなくかなりの人にいろいろ見せたい写真がある場合には
ネット活用はものすごく便利に使えるようになって来ています。
いろいろ試している今、できる事がおおすぎて意外と楽しい時期でしょう、
バックアップのし過ぎで、多重データの管理が大変になりませんように
自分はTV録画物を後から編集しようとして、複数のHDD/フォルダに編集前編集後で
かなり訳分からなくなってしまった経験があります。
書込番号:9355925
1点

>EOS 5Dの画像に慣れている目から見るとえらいザラザラとして、暗いところが早くからつぶれているなあと思いました。
これはある意味フィルムの代表的な特徴を表しているものですが、暗部の階調については歴代ニコンの上位機種ほどアップしていったのは確かです。
ドラムスキャナのような高級なものならば苦もないと思いますが。
書込番号:9356418
1点

て っ ち ゃ んさん、お久しぶりです。そろそろ誰も見ていないと思いますので、ちょっと荒れそうな話題を。
これからの1眼はミラーレスの時代かもしれません。パナソニックが出したミラーレス1眼はすごい可能性を秘めています。オートフォーカスの弱点さえ克服してしまえば、コストが安く桁違いの耐久性(シャッターとミラーが無いのですから当たり前と言えば当たり前ですが)を持った1眼が出来てしまいます。手ブレ防止機能は撮像素子で行なえばレンズ側に付ける必要は無くなります。つまりレンズのコストが大きく下がります。更に撮像素子を通してモニターするので、実際に撮影する手ブレ量がモニターで確認できます。又ミラーがない分、レンズ自体を撮像素子に近づけることが出来、小型軽量レンズで今までの画質を維持できます。これもコストダウンに大きくかかわります。更に連写機能は秒間120コマも可能です。ミラー付きでこんな事をしたら一瞬で破壊ですね。(笑)今までの流れからするとCanonは物凄い保守的な会社なのでこういう物を作る事はしないでしょうが、他のメーカーは開発するでしょう。パナソニックがいきなりミラーレスフルサイズ1眼とレンズのラインアップを行なったら、Canonは暴落するでしょう。SONYも要注意ですね。これは先にやったモン勝ちです。予想では、カシオ・パナソニック・SONYなどの電機メーカーが主導して、レンズマウントを共通化しての開発です。ワクワクしますね。
あとブラックシリコンと言う超高感度CMOSの開発が進んでいると聞きました。本当にこんな物が出来たら携帯電話のカメラの画質が、焦点距離とレンズの要素を除いて今の5DUクラスになってしまうかもしれません。ましてコンパクトデジタルカメラの画質は上回ってしまうでしょう。CanonがLレンズを搭載した携帯電話カメラを出したりして。爆
このスレにこういう事を書き込むと昔気質の方が反発して必ず荒れるのでこういう形の書き込みにしました。て っ ち ゃ んさんはこういう事が分かる人なのでちょっとお話がしたくなって書き込みしました。て っ ち ゃ んさんはどういう風にお考えでしょうか。技術的にどのような問題があるか検証するのも楽しいですね。
書込番号:9545439
1点

ゼロヨンマンさん
て っ ち ゃ んさん でなくてすみません。素人意見ですが。
パナのミラーレスが発表された頃にキヤノンのショールームの女性と話をしましたが、彼女いわく
・「ポケット一眼」と言われる程に小さいのかと脅威に思っていたけど、意外とデカイ。
・性能的にはコンデジの SX1 とくらべて、どうでしょう?
でした。
私はコンデジの小さいの買うのに、PowerShot A460 (光学ファインダー有り)が生産終了し、新品が A470 (光学ファインダー無し) しか入手できなくなった時に、一生懸命中古の A460 の程度の良いのを探して、購入しました。液晶表示のタイムラグが嫌だったからです。
昔の液晶ファイダーですと、航空祭で 700km/h 以上で飛ぶ戦闘機をファインダーで探したら、まとに写りませんでした。
(でも、今は液晶モニターばかり使ってます・・・)
連写機能については、キヤノンF-1 に固定ミラー機がありました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1972_f1ko.html?categ=srs&page=f
多少暗いとは思いますけど・・・粉々にはならないような (笑)
ただ、可能性としては否定できないものと思います。
キヤノンは、コンデジの分野でミラーレスのカメラをコツコツと作っていますので、そのうちに Kiss と PowerShot の良いとこ取りみたいなカメラを出してくれると盛り上がると思います。
書込番号:9545542
1点

スキャンに勝つ撮影(複写)をする、というのはとても難しい(撮影技術として高度)ですね。。。
機材としてどちらが高性能なのか、という話よりも、複写撮影の難しさを考えると
現実的にはスキャナーに軍配があがると思います。
「スキャナーに勝つための撮影技術は?」という内容でスレッドを立ち上げると
非常に高度な議論にまたなると思います。
色を忠実に再現するための撮影条件はかなり、、高度ではないかと思いますよ。
スキャナーは970だとキャリブレーション(キャタライゼイションだったかな)ソフトが付属で
カラマネ対応機器となっていますね。使ったことないのですが(私はその前のモデルの
900を使ってます)おそらくとても良い機材だと想像しています。
書込番号:9545813
1点

スキャニングソフトはvuescanをお勧めします。スキャン時に独自RAWファイル(今はDNGも)を作成できます。
ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7448361/#7454982
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7679451/#7733139
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=7701784/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=9293363/#9294424
私のコメント部分ではありませんが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=8786645/#8880888
書込番号:9545966
1点

ゼロヨンマンさん こんばんは!!
また、その後アドバイスをいただきました
光+海+風さん、ソニータムロンコニカミノルタさん、
スースエさん、hanchanjpさん、kuma_san_A1 さん
お声掛けありがとうございます。
Web上では上級者のみなさまから
親身にアドバイスを頂けることを幸せに存じます。
この中、スキャンデータをRAWで保存しておくという手順には
まったく考えが及んでおりませんでした。カメラのRAWデータ生成同様に
スキャンは能力一杯にバンバンしておき、あとで自在に調整。
これはいいです。導入してみます。
ゼロヨンマンさん
ウヒャー、Black Siliconは、カメラの感度を10〜20dBアップできそうな
凄い素材なんですね。SONYさんの裏面照射(感度2倍)どころの騒ぎではありません。
こりゃすぐ全世界のカメラメーカーが即採用ですね。
さすがアメリカ。すごいなあ。
巨大な社屋を構えるキヤノン社でさえ
自慢のCMOSがまだまだ“フィルム”を超えられず
モゾモゾしているのは歯がゆい限り。
Black Silicon導入後は、有り余る感度余裕を利用して
一気に成層圏の高みにまで超越したいところです。
残念ながら不透明体ということなので、3層構造にはできない。
平面体でその効果を模することはできないのか。
3000万画素くらいでセルを切って、その中にRGB要素をシャッフル配置
してみるのはどうだろうか。(例 fig.1 参照)
また、このシャッフル配置をさらに進化させ
○△の効率的な受光を模した立体構造(仮称θ受光素子)を形成すれば
各スペクトラムを入射角度に関わらず良好に光電変換可能。
(恥ずかしながら一部言葉にボカシ入り)
これでLPFを取り去っても画像良好でしたら
撮像素子の世代がひとつ進む瞬間に立ち会うことができるのです。
Black Silicon、マジで有益であれば、ちょっと心配になっていた
「ノイズリダクション頼みのデジイチ高画素化時代」ではない未来がやってくるのです。
これは嬉しい。よかったよかった。
Panasonic GH1も近所のビックカメラで見てきました。
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html
Canon Nikon SONYのフルサイズ戦争の渦中では
まるで眼中には入りづらいブランドですが、見るとスペースもたっぷり取った
立派な展示ですね。ウウッ、カメラも実物はデカい。
ムムッ、ビデオ用レンズ付きだと重ッ。前のめりに落としそうになりました。
コンデジよりは上で高価格の表現のために大柄に作っているのでしょうが
「いいものは小さい」という商品づくりはできないものでしょうか。
少なくとも、もっと薄くは出来るはず。
カチャコチョ。フランジバックが20mmとのことで、レンズを外すと
撮像素子が非常に浅い位置にあるゾ。ミラーは無い。
店員さんにお願いしてモニターに動画を映す。少しくすむ感じ。
デモ映像を判じるに、ちょっと暗いところは写らないのかな?
でも、これは至れり尽くせりの方向でのレボリューションカメラですねえ。
価格.com上で5Dの未来形として語られていたことが
まんま、まるで形になっているではないですか。
ビデオが120分連続で撮れてオートフォーカス。
それに絞りもシャッタースピードも自由に操作できるとは。
価格は12万円ほど。5DII購入用の500円玉貯金もブタさんの貯金箱に
入り切らなくなってきたし、ビデオ機能の充実に惹かれて、フラフラッときました。
しばし気になりそう。
同系形式の6月に出るオリンパス機はどんな感じなんでしょうね。
Canon危うし。
慌てて対抗機を出すなら、ボディ内手振れは必ず付けて頂くとして
その他のカラクリはパナソニックさんに習い
5DII兄弟機として持ってきて欲しいですぅ〜〜。
価格は高い方に置き、378000円スタート。
高級カメラでは一番のコストを占めるとされる
「シャッター」「ファインダー」「ミラー」は省ける分、その他の中身は1D系に近く底上げ。
まだコストは余ると思うので、ボディもチタンとかタングステンとかの
削り出しかダイキャストで、完全防水。もうヤケクソで、ほとんどiPhone風のデザイン。
そんなこんなで、僕らの夢を企画してほしいなあ。
キヤノンの兄貴ぃ、がんばっちくりぃ〜〜。
書込番号:9549657
1点

スースエさん、て っ ち ゃ んさん、さすがに今のパナソニックは買う気がしません。あくまで近い将来のワクワクする可能性のお話です。
お返事が遅くなって済みませんでした。先週、家から5分ぐらいの所で軍事パレードがあったので撮影して来ました。約400ショット撮ってしまったので編集が・・・ああ頭が痛い・・・。ミサイルは張りぼてでした。
書込番号:9600839
1点

ゼロヨンマンさん
了解です。
パレードの写真、ありがとうございます。ワクワクしますね。
本題とは違って申し訳ないのですが、液晶の使い勝手で少々。
先日、PowerShot S5IS (光学ファインダーは無し。背面とEVFです。)で動画を撮影していたのですが、動画だと背面液晶を使った方が良いですね。光学ファインダーよろしく液晶EVFで動画を撮影していたら、人の腕やら頭やら、なんやらかんやら色んなものが写り込む、写り込む・・・
動画の場合は、あたりを見回しながらの背面液晶の方も良いかもと思いました。
ワクワクしないはなしで、すみません。m(_ _)m
書込番号:9601045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





