『レンズ交換式コンデジ』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ交換式コンデジ

2008/09/14 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

一眼とかそうじゃないかとか
ミラーがあるかないかとかはどうでもいいことなんですが・・・

これはレンズ交換式コンデジなのではないでしょうか.
あるいはレンズ交換式デジタルカメラ

せっかくの機会だからレンズ固定式カメラとレンズ交換式カメラ
でカテゴリわけしてしまったらレンジファインダーとかも
おさまりよく収納できる気がします>kakakuの分け方.

SONY DSC-R1で思い知ったのですがミラーのないこの
システムには特に広角側の画質に期待しています.
ロードマップに7-14mmF4なんてのが見えますね.

ところでこのカメラってフォーカルプレーンシャッター
なんでしょうか?というのはX=1/160となっていたので
一般的なデジイチよりもどちらかというととろいなと
いう印象です.レンズシャッター+電子シャッターとか
フォーカルプレーン+電子シャッターで全速同調して
くれたら撮影用途も広がると思ったのですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8341973/
をみますとシャッターがないみたいな表現に取れました.
だったら太陽に向けたらカメラが炎上するwww

書込番号:8349734

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 19:58(1年以上前)

LR6AAさん 

デジカメウオッチのカット写真や、マウントユニット写真みると縦走りシャッターユニットが見えてると思います。
チャージモーターや、シャッター幕の駆動アームらしきものも写ってると言う気がしますが

たぶん、フォーカルプレーンシャッターかと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html

書込番号:8349799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 19:58(1年以上前)

D40のように電子シャッター(メカシャッター併用)なら、
X接点で1/500秒ぐらいにできるはずですね。(D90はX=1/200秒)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm

書込番号:8349802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:00(1年以上前)

レンズ交換式コンデジ は言い過ぎかもしれませんが、レンズ交換式デジカメ で良いんじゃないかと思いますね。

ただ、今は、G1が一眼と呼ぶのかどうかではなく、新規格のデジカメとして、画質はどうか、使い勝手はどうかなど、そういったところに論点を置かれるべきだと思います。

僕は、マイクロフォーサーズという規格は、G1を見る限りでは、コンデジの延長上のカメラのようで面白いんじゃないかと思いますよ。画質も撮像素子がフォーサーズと同じサイズなので、間違いなくコンデジより上であるでしょうし。



書込番号:8349813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:19(1年以上前)

画質はコンデジより間違いなく上でしょう。
使い勝手の問題だけかと思います。

「レンズ交換式デジカメ」でもいいですが、いったい、
「レンズを交換しないAPS-Cデジカメ」はなんていう
カテゴリなんでしょうかね。DP1みたいなヤツは
コンデジで、レンズ交換できればコンデジじゃない!?

書込番号:8349901

ナイスクチコミ!0


スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

2008/09/14 20:51(1年以上前)

>厦門人さん

デジカメヲチみてきました.確かに幕がありそうですね.
フォーカルプレーンなら1/160はある意味納得のスペックです.

>じじかめさん

私も電子シャッターでやってしまったほうが高速シンクロには
有利だと思うのですが,変なところで古いシステムを引き継いで
しまったんみたいですね.ライブビューから一瞬ブラック
アウトして撮影みたいな感じになるのかな.

>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 

たしかに「コンパクト」大きさであって機能ではないですから
カテゴリ分けするならオオデジ,チュウデジ,コデジみたいな
感じになってしまい???ですね.
私,このシステムにはレフの無い優位さを期待してしまいます.

>カルロスゴンさん

大きさ区分でいくと
DP1は撮像素子の大きなコンデジでいいような気がします.
DSC-R1は撮像素子の大きなオオデジですねw

皆様,レスありがとうございました.
個人的にはマイクロフォーサーズ規格には望遠鏡とか
顕微鏡にひっつけるようなただの箱みたいなものも出して
もらいたいなと期待しています.

書込番号:8350067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:54(1年以上前)

訂正)
問題は「使い勝手」と「値段」でしたね(笑)。

書込番号:8350094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

パナのHPには
「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラ」
と書いています。
更に、G1に関して「デジタル一眼」と表現し「デジタル一眼レフ」と書いていません。
(上手く逃げています)
一眼レフの「レフ」はレフレックスのレフですから、
反射機構を持たないG1は一眼であっても「一眼レフ」ではありませんから
パナもその認識はあるみたいです。

スレ主さんの
>あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
は正解のようです。

書込番号:8351274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 03:44(1年以上前)

このカメラ、
ライブビューなので、てっきり電子シャッターかと思ってました。

どういう仕組みで、フォーカルプレーンシャッターでライブビューやってんでしょうか?

撮像素子とは別にライブビュー用の素子を持ってんでしょうか?

書込番号:8352144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/15 09:31(1年以上前)

やはり電子式と機械式の併用だと思いますけど。

書込番号:8352865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/15 10:01(1年以上前)

フォーカルプレーンじゃないほうがストロボで遊ぶには都合が良いんですけどね。
S5ISにPE28sを組んだり純正ストロボでもセンターの大きな接点を残して小さな
接点をマスクしてしまうとシャッター全速同調するので同じようなことができるかも。

書込番号:8353045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 11:11(1年以上前)

デジカメ・ウォッチのこれらの写真を見て、
「シャッター幕が無い」って思ってましたが、
ライブビューだから普段は開いているということですね。

シャッターボタンを押したときに、
いったん閉じて撮影をするということなんですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150036-9209-17-1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150054-9209-26-1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150055-9209-26-2.html

書込番号:8353390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/09/15 11:18(1年以上前)

ふぉとカフェにカットモデルの写真がありますね。シャッター膜のようなものが見えるような…。

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/g1_release.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080913/G1rel_exh_20.html

書込番号:8353420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 11:34(1年以上前)

そういわれてみると、そんな気がします。

書込番号:8353488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 19:07(1年以上前)

塙さんのブログに書かれてます
「切れるときだけシャッター幕が現れる」だそうです。

http://gold.ap.teacup.com/hanawa/

書込番号:8355559

ナイスクチコミ!1


スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

2008/09/15 21:01(1年以上前)

>2号クンさん

私も明日からパナを見習ってPowershotA520(プロフの写真)を
レンズ交換できない式デジタル一眼カメラと呼んでみます.
まぁ呼び名はなんでもいいのですが,このシステムでどんな
世界が広がるのか気になります.

>シャッターに関してレス下さった方々へ

我が道を行くさんのリンク先だとやはりいったん暗転して
電荷リセットしてから機械式シャッターで撮影するみたいですね.
機械式+電子式併用の高速シンクロ機がでたらそういった
用途では重宝しそうですね.

書込番号:8356158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/16 14:26(1年以上前)

>切れるときだけシャッター幕が現れる

 情報ありがとうございました。
 レンズを外すとL-MOSが丸見えなので、てっきりシャッター幕は無いものと思い込んでしまいました。
 皆様に御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。 

 せっかくシャッターがあるのならレンズ交換の時ぐらい閉めてくれれば良さそうなのに・・・
 

書込番号:8359499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 20:16(1年以上前)

シャッターは普通のフォーカルプレーンシャッターの流用だと,1ショットあたり,ミラー機の2倍の動作が必要になるので,シャッター幕そのものは,電子シャッター併用を利用した簡単な構造だと想像できます。

その一方,電子シャッターがローリング方式で,その限界が1/160秒なのでは,と思います。違うかな??

いろいろ詳細が気になるカメラです。

書込番号:8372141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 20:45(1年以上前)

でも,レリーズ毎にシャッター幕が出てくるのであれば,やはり普通のフォーカルプレーンシャッターなのかな??

いずれにしろレンズ交換のとき開け放しなのは,不思議ですね。シャッターを長持ちさせるため?

書込番号:8372290

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 21:06(1年以上前)

カメラも一眼でデジタル、背面液晶は当たり前、なんかいい呼び方はないでしょうか。

センサ規格+レンズ交換式の場合は”マウント”、非交換式の場合レンズの概略を+ファインダの種類(レフ、レンジファインダー、EVF)+カメラとかにしたらどうでしょうか。

G1はマイクロフォ−サ−ズ+マウント+EVF内蔵+カメラ
E-3はフォーサーズ+マウント+レフレックス+カメラ
シグマのDP1はAPS+広角単焦点+カメラ
SONYのR1はAPS+広角5倍ズーム+カメラ

それでも長いな。
どこかがリーダーシップをとってわかりやすくしてほしいですね。

書込番号:8372417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/18 21:10(1年以上前)

どう考えても、「レンズ交換式デジカメ」でしょう。
本当は「レンズ交換式コンデジ」と呼びたいけどね。
だってDP-1がコンデジだし。

書込番号:8372441

ナイスクチコミ!0


hayaokkiiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/18 23:37(1年以上前)

呼び方の再定義ということで

<案1>
デジイチ テジタル1眼カメラ  
コンデジ コンパクトデジタル1眼カメラ(素子が小さいもの)

とすれば現状の一般的な区分けはあまり変えなくてすむ。
あまり知らない人も違和感ない。
逆に知っている人は違和感あるかも。

その他の案としては

<案2>(方式)
デジコ  レンズ交換式デジタルカメラ
コンデジ コンパクトデジタルカメラ

コが交換なのかコンパクトなのか迷うかも

<案3>(方式)
シスデジ システムデジタルカメラ (レンズ交換式)
コンデジ コンパクトデジタルカメラ

なれが必要

以下遊び
<案4>(車の免許?)
大デジ 大型デジタルカメラ  (フルサイズ)
中デジ 中型テジタルカメラ  (ASP、4/3)
小デジ 小型テジタルカメラ  (コンパクト)

<案5>(お酒?)
デジ1 第1級デジタルカメラ (4/3以上)
デジ2 第2級デジタルカメラ (コンパクト)

フルサイズは特級とか

<案6>(世代)
デジ1 デジタル1眼レフカメラ   (レフあり)
デジ2 第2世代デジタル1眼カメラ (レフなし)

商売的には新しいとアピールできる?

<まとめ>
市場の混乱がないのは案1と思いますが
個人的には案3シスデジです
いいにくいかな

書込番号:8373678

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング