『キャッチ・イン・フォーカスについて・・・。』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『キャッチ・イン・フォーカスについて・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

皆さん、こんばんは。

 当方、最近は鳥さん撮りに凝っています。ミラーレンズf500mmのMF仕様を主に使っていますが、なかなかピントが合わず難儀しております。先日のスレのボーグ使いの「ふーーさん」の「クローズアップレンズ;AFアダプター*1.7仕様」も期待しましたが諦めました。

 地味にMFで撮っていますが、視力0.6で視度調節レバーは右MAXで使っている自分の視力を疑い始めてきました。

 上記の疑いもあり、過去スレで「ふーーさん」さんからキャッチ・イン・フォーカスのアドバイスを頂き先日、実行しようとLCD画面でキャッチ・イン・フォーカスを設定しリモートSWを押しても普通にレリーズしてしまいます。取説を何度も見直しましたが駄目です。

 前置きが長くなりましたがリモートSWはペンタ純正でないと駄目なのでしょうか?。ケチ心をだしキャノン製RS-80N3を使っています。ひょっとして安物買いのホニャララ・・だったのでしょうか。

 先輩諸氏、ご教授お願い致します。

書込番号:8970352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/01/22 00:47(1年以上前)

AFがCモードもしくはレリーズ優先になってるとか?

リモートSWはただのスイッチだと思いますけど。

書込番号:8970477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 01:10(1年以上前)

猫の座布団さん、こんばんは。レスありがとうございます。

フォーカスモードは「AF.S」になっています。
「レリーズ優先」とは、どういう設定でしょうか?。少々、理解できません。すみません。

書込番号:8970562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/22 01:42(1年以上前)

美のP!さん、
こんにちは。
ミラーレンズって、もともとかなり暗い(F8以上?)ので、フォーカス機能が検知できるのですか? ほかのレンズで、試されましたか?
私も、大昔のシグマの600mmミラーレンズをもってますが、マニュアルでもフォーカスはかなりあわせにくいです。もちろん、明るい被写体であれば、改善はするのでしょうが・・・

書込番号:8970649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 01:43(1年以上前)

シャッター半押し時のAF切っていませんか?

書込番号:8970653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 02:07(1年以上前)

MaplePecanさん、こんばんは。

 当方のレンズはケンコー製ミラー500mm/F6.3DXという代物です。F値が他メーカーのミラー500mmより明るいので、ピントの薄いミラーレンズの中でも特にピント合わせに難儀しており、あれこれ試行錯誤や裏技などを考えています。
 他にMFレンズやペンタレンズを持っておらず当レンズしか試せません。


Tomato Papaさん、こんばんは。

おっしゃる意味がよくわからずスミマセン。取説P112の通りに操作しておりますが、「シャッター半押し時のAF・・云々」が?です。

この機能は
1-MFレンズとペンタのAF/MF切り替え可能DA・FAレンズで、
2-リモートSWでシャッターを押し切った状態にしすれば
3-被写体に合焦すれば「自動でレリーズされる」という機能ではないのでしょうか?

シャッターボタン半押し云々というのは取説に無いのですけれど・・・。

書込番号:8970719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/22 05:49(1年以上前)

美のP!さん、こんばんは。

私の場合は、純正の リモートコントロールF ですが...

Cカスタム−16.リモコン時のAF が 1 オフ になってませんか?

これを 2 オン にすれば、フォーカスモードが AF.S で( AF.C 、MF のときは常にシャッターが切れます)、ドライブモードがリモコンのとき、リモコンのシャッターボタンを押しっ放しにして、MFレンズまたはレンズ側でAF/MF切り替え可能なAFレンズ(のレンズ側をMFに設定したもの)で、フォーカスリングを操作すると、合焦した瞬間にシャッターが切れます(Cカスタム−13.AFボタンの機能、14.シャッター半押しのAF の設定は関係ないです)。

まとめると...

 ・Cカスタム−16.リモコン時のAF を 2 オン にする
 ・フォーカスモードを AF.S にする
 ・ドライブモードを リモコン にする
 ・レンズ側の設定を MF にする
 ・リモコンのシャッターボタンを押しっ放しにして合焦させる

で如何でしょうか? ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8970967

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/22 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

美のP!さんおはようございます。
キャッチ・イン・フォーカスは使用してないので解りませんが
>視度調節レバーは右MAXで
視度調節レバーは正しく合わされてますか?
私は0.1あるか無いかですがマックスでは無いですよ。
(年末にレーシック手術をしたので現在は違いますが)
視度調節レバーで合わない場合は視度調整レンズアダプターMとペンタックス67用の視度調整レンズを付けて調節する必要があります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html
MFで撮られるのでしたらまずご自分の目にファインダーがあうようにしましょう。
それとピントだけでなくぶれてるんではないですか。
安物でも500mmは500mmですからね。
ふらついてる状態ではピント合わせは難しいでしょう。
fは6.3と書かれてますが副鏡があるので実際はもっと暗いです。
ケンコーのミラーレンズは天体望遠鏡のf値の計算方法だと思うので普通の望遠レンズのf値の計算では無いと思いますよ。
無論インチキではありません。
どの方法で計算するかだけの問題ですので。
ですのでカメラ側のアシストを期待するのは厳しいかもしれませんね。
後ケンコーのミラーレンズは安いのでピントリングの作りはMFレンズとは思えないほどちゃっちいです。
それとフードは付けておられますか。
800mmの方は特に必要は無いですが500mmの方は無いと厳しいそうですよ。
みなさんラバーフードを工夫して付けておられる見たいです。
(一番大きな物を逆さまに付けるとぴったりと付くそうです)
ピントリングがちゃっちいですが合わせられればそこそこ写りますよ。
500mmは持ってないのでケンコーの800mmのみらーで撮影した
アキアカネ、アオバズク、ハジロカイツブリ、ハクセキレイさんです。
K20Dよりレリーズタイムラグもファインダーも劣るK100Dにケンコーの500mmで飛んでるツバメさんを撮られる方もいらっしゃいますので頑張りましょう。

書込番号:8971172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 08:39(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、おはようございます。レスを頂いた皆さんありがとうございます。

過去スレを読み漁って、結論が出せそうです。

1-ペンタ純正のケーブルSWはシャッター半押し機能があり、ケーブルSW使用でキャッチインフォーカスをする場合前記機能が必要。→社外品は通常レリーズは出来るがキャッチインフォーカスは出来ない。

2-全てのKマウントMFレンズ(社外品含む)がキャッチインフォーカス出来るとはかぎらない。

3-リモコンFを用い「リモコン時のAFをONにし・・・」作戦はリモコンFを持ってないので試しておらず・・・。

4-「シャッター半押しAFをOFFにし、背面のAFボタン押しながらシャッターを押す」作戦も当レンズではシャッター押したとたん通常にレリーズされる。

 上記結論が導き出せました。

世話のかかるレンズちゃんです。\30Kで買える代物なので文句はありませんが。

自身の視力検査と視度補正アイカップの世話になるのかな・・・。拡大アイカップが使えなくなりますが。

再度、ダメモトでクローズアップレンズとAFアダプター*1.7でAF化に挑戦してみようかな。

では、皆さん大変お世話になりました。

書込番号:8971202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/22 08:53(1年以上前)

別機種
別機種

Canon RS60-E3

コンパクトに収納

あ゙、「リモートSW」ってケーブルスイッチのことですか? 勘違いです。お恥ずかしい Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!

私は、 Canon RS60-E3 を使ってますが、Cカスタム−14.シャッター半押しのAF を 1 オン 、フォーカスモードを AF.S 、レンズ側の設定を MF にすると、レリーズボタンをロックしてもシャッターが切れず、合焦時にシャッターが切れ、キャッチインフォーカスが機能します。

ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8971236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 09:08(1年以上前)

Ken-sanさん、おはようございます。どうやらすれ違いになったようで・・・。

視度調節は晴れた日に外に出て太陽光のしたで再調整したいと思っています。今年、運転免許の更新があり視力も疑わしいのでこちらも検査するつもりです。(酒飲んだ後はMFしずらいですね。当たり前ですが・・(爆)。

F値6.3の件も了解しております。光の状態次第でフォーカスエイドの合焦マークが機能したりしなかったりで、やはり暗いレンズなんだな。とは思っていました。おっしゃるとおりカメラ側アシストを期待しないほうがいいですね。(AF化への工作心がウズウズしておりますが。)

フードはポリプロピレン製t=0.75mmシートでL=300mmのロングフードをDIYし撮影現場では周りの方々にウケています。

当レンズで素晴らしい作例を挙げている方もいるのでピントレンズの仕様がMFしずらいですがチャレンジ精神は湧いてきますね。

いろいろとアドバイスありがとうございました。
 ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)

書込番号:8971269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 09:27(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、またまたありがとうございます。

「ケーブルSW」表現の件、「リモートSW」と表現してしまい混乱を招きすみません。

ケーブルSW「キャノンRS60-E3」。
 私もペンタ純正より安いので使っています。

と、いう事はペンタ純正でなくてもキャッチインフォーカスに使える訳ですね。

残る疑いはやはり当ミラーちゃんですね。暗いのが原因か?。

しかしケーブルSWのボタンを押した瞬間に普通にレリーズされてしまうのです・・(謎)。

書込番号:8971331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 12:08(1年以上前)

こんにちは
皆さんのおっしゃる設定で出来ないのであればレンズ側の問題でしょうね
カメラ側のマウントの電気接点がショートされていないためレンズ装着を認識出来ないのだと思います
見た目には装着されていますが、、、

裏技としてはカメラとレンズの間にアルミホイルを挟み込ませマウントの電気接点をショートさせてあげると
キャッチインフォーカスが使えると思いますよ、、、自己責任ですけどw

書込番号:8971796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/01/22 12:51(1年以上前)

美のP!さん 
はじめまして。
キャッチインフォーかすについては私はなにもコメントできないのですが

以下のコメントについてですが
>>視度補正アイカップの世話になるのかな・・・。
>>拡大アイカップが使えなくなりますが。

私も目が悪いので視度調整レンズを使っています。
(その時もこちらでお世話になりました^^)

けどそれでもMFはうまく使えない事が多いです^^;腕の問題&被写体が子供><
で、以前ペンタックスさんに視度調節レンズを買う時に
こういう目が悪い私でもおすすめな物はありますか?と聞いたところ
マグニファイヤー?アー?を勧められました。
視度調整機能と拡大機能が一つになったものらしいです
一度調べて見てくださいね^^

書込番号:8971964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元の姿

ウケ狙いでLレンズ風にテーピング

\百均迷彩バンダナを巻いてフィールド仕様

Tomato Papaさん、レスありがとうございます。

 光明が見えてきました!。そういえば過去スレで接点の事が言われていたのを思い出しました。アドバイス通り接点とレンズ側フランジの間に擬似信号を送る為のアルミホイルを介しました。これで共通コモンが短絡したらしくケーブルSWをONしてもレリーズされなくなりました(喜)。

 生憎、雨天のため満足出来るキャッチインテストが出来ませんので晴天の日に追い込んでみたいです。ピンの薄い当レンズがどこまでキャッチインを使えるか楽しみです。

 使える様ならレンズ側Tマウントのクロクロメート?風の表面処理をリューターとペーパーとピカールで落としたいと思います。


あまだれぽったん さん、レスありがとうございます。

 そういえばそんな純正アイテムがありましたね。まだ自身の視力検査をしていないので必要かどうかわかりませんが情報提供ありがとうございます。無駄な出費にならずに済みそうです。助かります。

 今回、当スレテーマを調べているうち過去スレから物欲を刺激するアイテムを見つけてしまいました。
 それは、ケーブルSW兼リモコン機能を有するベルボンの「マルチほにゃらら・・」という代物です。
 ケーブルSW部本体を切り離しリモコンにもなりペンタ純正と違い電池交換もできリモコン送信距離が一説によると50M位も可能というアイテムです。
 背面部リモコン受信部があるK10・20Dでは遊べそうです。(インターバルタイマーも遊べそう)。アウトドア遊びに最適なお遊び機能です
 早くに知っていれば〜!(泣)。今度買おう!。

 今、一番に物欲を刺激されているのが「ふーーさん」さんの影響で「ボーグ77EDU+ペンタAF仕様」ですが・・・。

 皆さん、いろいろお世話になりました。晴天の日にキャッチインを追い込みたいと思います。
ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)

書込番号:8972396

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2009/01/22 15:24(1年以上前)

>美のP!さん 

けっこうウケました。
面白いですね。

書込番号:8972476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 15:27(1年以上前)

良い方向に向かったみたいで良かったですね〜

でも人に勧める時は必ず「自己責任で」ってつけて下さいね(笑)

書込番号:8972489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 15:55(1年以上前)

当機種
当機種

もっとピンを詰めたい。ノートリミング

同。6M相当にトリミング

n@kkyさん、こんにちは。

ウケたと言うのは、「なんちゃってLレンズ風フード」ですか?。
撮影地ではこれが名刺の代わりになり沢山のベテラン鳥屋さんと知り合いになりました。
野鳥の会会員でマスコミ出演多数の大先生も、ひっかかりウケていました。

Tomato Papaさん、お世話になりました。
「自己責任・・」の件、了解しました。

書込番号:8972563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 16:27(1年以上前)

そうそう書き忘れましたがケーブルスイッチ使わなくても
カメラのレリーズボタンだけでキャッチインフォーカスできますよ
手持の場合はこちらの方が便利です

書込番号:8972680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 16:53(1年以上前)

Tomato Papaさん、またまたありがとうございます。

 カスタム14「シャッター半押しAFをOFF」で「背面AFボタン押しながら」+「シャッターを押しながら」=「ピント合焦させて自動レリーズ」ですか?。

 ケーブルSWが無い時の緊急手段として考えています。
フィールドでは何時・何が、起きるか(シャッターチャンス等)わからないので背面LCDで設定変更するよりケーブルSWをOFFにして撮影に挑むほうがチャンスに強いと思うからです。(そんなにシャッターチャンスって無いのですけど・・・)。

 では。(=^.^=)


書込番号:8972772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 17:02(1年以上前)

>カスタム14「シャッター半押しAFをOFF」で「背面AFボタン押しながら」+「シャッターを押しながら」=「ピント合焦させて自動レリーズ」ですか?

そうですね普段親指AFを使われているならそれで問題ないです
シャッター半押しAFをオンにしているならAFボタンは押さなくてもいいんですよ

あと設定していると思いますが「36.絞りリングの使用」を許可にしておかないとレリーズできませんよ
初期設定では禁止になっています

書込番号:8972805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 17:10(1年以上前)

Tomao Papaさん、毎度。

ラジャー!。(=^.^=)

書込番号:8972836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/22 17:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。

もう解決したようですね、良かったです。

ボーグの場合、このページの中ほどにありますようにマウントの塗料を削ってます。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html

写真はフォーサーズの電子マウントアダプターでフォーカスエイドとキャッチインフォーカスの試しに歩いている鳥を写したものです。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ピントが合ったところでバシャバシャシャッター切れます。
カモメなどの大きな鳥なら飛んでるものも大丈夫です。
F8でも怪しげですが動作すると思います。

カワセミの写真はこのように近距離だと中央にピントが合いますので頭部がボケてます。
これも親指AFの設定にしておけばマニュアルにすぐ切り替えられます。


ではハッピーなフォトライフを!・・・。(笑)

書込番号:8972910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/01/22 17:49(1年以上前)

すいません、ちょこちょこ思い出してしまいますw

カメラのシャッターボタンとケーブルスイッチの設定は共有しているので
親指AF から ケーブルスイッチ に切り替えるときは気を付けて下さいね


ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)、、、なんちゃってw

書込番号:8972983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/22 21:24(1年以上前)

ふーーさん さん、こんばんは。

 なるほど!こういう事ですか?。
*-キャッチインを使う時はカスタム34(キャッチイン)を「オン」に設定しシャッターボタンを押しっぱなしで被写体を追い、合焦したら自動でレリーズし。

*-諸事情により急遽MFで撮りたい時は、カスタム34を「オフ」にせず、上記のキャッチインを「オン」に設定した際ついでにカスタム13(AFボタンの機能)を「2-AFキャンセル」に設定しておき親指AFを押しながら普通にレリーズする。

 と、いう事でしょうか?。この作戦なら現場に出撃する際、当MFレンズを装着しカスタム34とカスタム13を一緒に設定すればケーブルSWなしでシャッター押しながらキャッチインで自動レリーズし、咄嗟に通常のMFでレリーズしたくなったら親指AF押しながらシャッターを押す。
 この切り替え方のほうが、手持ちでいろいろ撮る場合フットワークが良いですね。ケーブルSWをぶら下げなくて済みます。

 またまた進歩しました。ありがとうございます。


Tomato Papaさん、またまたまたこんばんは。

切り替えの件、了解しました。



 上記のキャッチインの使い方に慣れたころ「AFレンズがウンともスンとも動かなくなってしまいました〜〜!(泣)。」というスレを立ち上げると思いますが、どうか皆さん見捨てないでくださいね!・・・(爆)。ではハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)

書込番号:8973986

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/23 01:48(1年以上前)

>ペンタ純正と違い電池交換もでき・・・

重箱の隅を突く様で申し訳ありません。

ペンタ純正の「リモートコントロールF」は裏側の小さなネジ3個を外すとボタン電池の交換が出来ます。   しかし、たしか1万回使用可能だったかな?・・・ナカナカ電池交換の機会は来ないと思いますが・・・。   (^^;

書込番号:8975567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/23 03:56(1年以上前)

silkysixさん、こんばんは。

 アララ・・・。そうだったのですか(哀)。交換可能でしたか・・・。
当方、リモコンFを持っていないので過去スレを読んでいて、てっきり交換出来ないものと思い込んでいました。お騒がせ致しました。すみません(泣)。

 上レスで述べましたが、ベルボン製のリモコンが欲しい病に罹りました。

書込番号:8975778

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/23 05:52(1年以上前)

>ウケ狙いでLレンズ風にテーピング

僕の隣でこのレンズを使っている人に遭遇したら......

かなり驚くと思います^^;

書込番号:8975885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/23 07:48(1年以上前)

そうですね、カスタム13は1でカスタム14「シャッター半押しのAF」を「2オフ」でも使えます。
ちなみにK10Dなどはカスタム34(キャッチイン)の項目がなく最初からオンになっているようです。

スタイルにもよりますがケーブルは必要ないと思います。連写に設定して普通にシャッター全押しのまま被写体に向けてピントリングを回せば合焦したところで自動的にシャッター切れます。
ビントリングを回しすぎて合わなくなると止まります。

書込番号:8976023

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2009/01/23 16:51(1年以上前)

>美のP!さん

そうです、フード代わりにもなるだろうし、
ブツけた時のクッションにもなるだろうし、意外と実用性がありそうですね。

書込番号:8977669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/23 18:15(1年以上前)

 「み」さん、こんにちは。ウケて頂けましたか。ニコ/キャノ機+ロクヨン・ゴーヨン・ヨンニッパ軍団の列の中でただ一人ペンタK20D+ミラーレンズでMFでピント合わせしながら撮っている姿を想像してみて下さい。不憫に思えてくるでしょ。ベテラン鳥屋さん達からアメちゃんを貰えます(爆)。

 ふーーさん さん、こんにちは。明るい太陽光の下でキャッチインのテストをしました。が、・・・。
 固定F値が暗いのか、副鏡が悪さしているのか、もともとコントラストが弱いミラーレンズの弱点なのか、原因はわかりませんが当レンズでキャッチインは実用的ではありませんでした。
 ピントリングを何度もゆっくり行ったり来たりさせて偶にレリーズされますが背面LCDで画像を確認すると甘々です。
 やはり自分でMFしたほうが速いし、レリーズも連射ではなく単発で自分で決めたタイミングでレリーズするほうが楽しいので早々に元の設定に戻し、今は普通に撮っています。

 キャッチインはレンズ逆付けマクロで試したいと思います。(絞りリング付き広角単焦点、どこかに転がってないかな〜)。

 n@kkyさん、こんにちは。L=300mmあるフードなので車移動以外の山歩きや公園歩きで邪魔に感じてきたので、レンズ長と同寸のフード筒を2つ・3つ重ねた多段引き出し式フードの製作準備中です。
 軽量・コンパクトなレンズ筐体に防塵防滴・ボディー内手振れ補正のカメラを首から提げるスタイル(いつもの格好ですが・・)で機動力を活かしたいからです。
 ちなみにこのL=300mm自作フードの重量は180gです。

書込番号:8977940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/23 18:35(1年以上前)

そうですか、残念です。

6.3なら大丈夫だと思ったのですが。

これはもう77EDUにということでしょうか(笑)。

書込番号:8978020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/23 19:51(1年以上前)

ふーーさん さん、こんばんは。

物欲を抑えるのがシンドイです。

ボーグ写真とHPを見なければよかったのに〜〜(爆)。

書込番号:8978274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/23 22:02(1年以上前)

>どこかに転がってないかな〜
転がってはいないですがオークションで、と言う手もあります。
さすがに24mmより広角は中古でも高いです。

逆付けでしたら何処のメーカーレンズ(絞りリング付き)でもいいので、それこそ五萬?とあります。
ただキャノンレンズは逆付けにした場合、常に絞られていますので一工夫が要ります。

書込番号:8978919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/23 22:37(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。

マクロネタを出したら早速、マクロ大先生の登場ですね。

 昨年8月にペンタK20Dへ移行する前は銀塩ニコン党でして、まだ少々Fマウントレンズ資産が残っていたので漁ってみましたが単焦点レンズは全て処分していて今、ガッカリしています(やはり転がっていませんでした)。
 ペンタ用シグマ30mm/F1.4DCを逆付けにし左指で絞りレバーを動かしています。
値上げ前にFA31リミを買え!という神のお告げでしょうか。ステップダウンリングも不用ですし・・・。(先立つものがありませんが)

 マクロ大先生の「常マク」さんに質問があります。
逆付けレンズとボディーの間に接写リング(ペンタ・ケンコー問わず)をカマシたら撮影倍率は、やはり倍率上がるのでしょうか?。
 等倍マクロレンズを順付け+接写リングの組み合わせも試した事がないので撮影倍率の変化がわかりません。
 スレ題から外れましたが是非、ご教授お願い致します。(=^.^=)

書込番号:8979120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/24 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

広角レンズ逆付け

マクロレンズの順,逆付け

標準?50mmの場合

チューブ寸法

遅くなりました。
以前エクセルの表をJPGにする方法を教えてもらったのですが、思い出すのに時間かかりました。

>接写リング(ペンタ・ケンコー問わず)をカマシたら・・
確実に倍率アップになります。

>等倍マクロレンズを順付け+接写リング・・
100mmの方がアップになります。

倍率=撮像素子の長辺÷写った寸法(長辺)
で撮像素子の長辺を23.5mmとしました。
0.5mm単位の定規を最大倍率で撮った場合写った寸法です。


書込番号:8982239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/24 15:27(1年以上前)

>100mmの方がアップになります。
は間違いです。
マクロレンズの場合ほぼマクロ50mmと変わりないですね。

書込番号:8982346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2009/01/24 18:23(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、遅くなりすみません。

 詳しい一覧表の添付ありがとうございます。参考になる比較データが多く非常にわかりやすいです。

 絞り環付き20mmか24mmの中古レンズを入手すれば(おこずかいで買える程度の・・)春からのお花シーズンで今までとは違った面白い遊びができそうですね。オシベとメシベだけになりそうですが・・。(雪の上の蚊を撮る根性はありませんので春からです・・)
 
ざっと、NET上で中古レンズの相場を見てたらキャノンFD時代の24mm/F2.8が\9K程で入手できるみたいですので、あとは接写リングセットかな・・。

 自分の所有レンズ構成の穴からするとペンタマウント用50mmマクロで順付け/逆付けの2通りの使い方を狙うのもありかな・・。

 などと、物欲が頭の中を巡り回る楽しい時間を過ごしています。

各種データ添付ありがとうございました。(=^.^=)

書込番号:8983168

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング