デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
後ろダイヤルの不具合が出始めました。
12接点ある様ですが、1箇所のみで誤動作するみたいです。
そのポイントにしてうまく調節すると画像送りを延々と…(笑
修理に出すとスイッチAssy.交換みたいなのでとりあえずどんなスイッチを使っているのか見てみました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/inside/index.htm
これは壊す覚悟でスイッチ(ロータリエンコーダ)をバラすしか無いのかなぁ…と。
て言うか1万ショット程度で壊れるなんて… でも2年近く使ってるから仕方ないのかな?
KissX3が頭をよぎったんですが(A-550はちょっと…)30mmマクロも気になるし、もう少しアルファに付き合っていく予定です。
書込番号:10385327
10点
おぉ、解剖を思い起こして気分が悪くなりました(笑
α700が高価なデジタル・メカであることを再認識しますね。ありがとうございます。
結局ダイアルは分解できなかったということなのですね。
私のα700は両方のダイアルで誤動作が出るようになってしまっています。
書込番号:10385387
0点
もゆもゆさんのサイトは何度かおじゃましてますが、
本当にすごいっす(^^;
>>BikefanaticINGOさん
うちの700は9/16にダイヤル修理に出して9/26に帰ってきました。
10日間かかってますけど、この期間って間に5連休を挟んでますから、
実質は中4営業日ほどで直っちゃったようです。
保証期間が9/26までだったので、このタイミングで直したのですが、
当然無料だったので、修理代がどのくらいってのは申し上げられなくて
すませんです。
書込番号:10385488
0点
うちのも出るのかな?
もう出ていて気が付いてないだけかもしれませんが・・・・・・。
前、後ろダイヤルは多用してるので。
情報を知ってしまうと気になる。
書込番号:10385520
0点
同様の症状で去年12月に1回修理しているけど、前ダイヤルに再び同じ現象が出てます。「タラララ〜」と一気に6〜8?コマ位飛ばされてしまう。 これだけがα700の唯一ともいえる数少ない欠点かな。 次期後継機種は、メーカーもこの辺の部品をケチらないで欲しいです。軽量化を狙うと、便利な反面どうしても壊れやすくなるのは カメラもレンズも同じだけどね。
修理に出している間使えないのが嫌だな。
もしα700の中古品を買う方はここら辺(前後ダイヤルの破損等)留意した方がいいですね。
書込番号:10386423
1点
うちのも同様の症状でただいま入院中です。
ローパスフィルターのクリーニングと併せて、修理代が1万7800円とか言ってます。
痛てぇ〜出費です。
後継機には〜ライブビューとか動画とか、アートフィルターとか そんなのもいいけど、先ずは基本がしっかりしたもの=丈夫で壊れにくくてゴミが付かない(オリンパス並のダストシステム)のを作って欲しい。
ローパスフィルターのクリーニングだけでも年に2回も3回も出して、その度に5000円も6000円も払ってたんじゃかないまへん。
書込番号:10395350
2点
>修理代が1万7800円
うっひぇー、高。
私のも保証期間中から症状出ていたんで、直しておけばよかったなー。
ま、癖のあるαということで、そのまま使います。写せないわけじゃないんで。
書込番号:10396552
0点
私のは未だに症状出ていませんが…(いや、もっと使えよ、というご指摘は覚悟の上)。
「こんなのも出始めてるんだから、早く次を出せよ」と勝手に読み解いてしまいました。
それにしても、水瀬もゆもゆさんの記事は何度が拝見しておりますが、いつ見てもスゴイですよね。
書込番号:10396619
0点
結局スイッチもバラしました(ぉ
とりあえず治ったので報告です。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/inside/switch.htm
ちなみにうちはサイトと呼べる物はは持って無いんです。
webarenaはメール用のサーバとして使っているのと、こういったページを置くためだけです。
当然広告やアフェリエイト等は一切無いのでご安心を。
それにしてもこの試験用に何十枚か無駄撮りしたんですが、DROを使わないとISO1600でも常用できますね。
3200を超えるとさすがにノイズは目立ちますが6400まで使えるのは安心できます。
KissFなんて1600までしか無いのでちょっと不安に(笑
α-550の高感度もなかなかなので次の機種には期待出来そう…
ISO25600まで行けると思いますよ。
書込番号:10397903
3点
凄すぎます。たいへん参考になりました。ありがとうございます。
自分の機体はまだこの症状が出ていませんが・・・症状が出たらトライしてみます。
書込番号:10397953
0点
実用に即したエポキシで固めるという部分が非常に参考になります。
SONYの基板は電気屋なのにカメラ屋より洗練されていない感じですね。
ロータリースイッチに防錆が無いというのはSONYタイマーですなあ。
昔のオーディオならばセルフクリーニング志向で使うほどに調子が良くなる様になっていましたが、
今は使うほどに酸化していくというのは...。
書込番号:10398135
1点
すごいですね。
一応電気の技術屋の端くれですがする勇気(?)はありません・・・・。
ちなみにわたしはPモードメインで、後ろダイヤルは露出補正、前ダイヤルは絞り(プログラムシフト)の設定で、
どちらも多用していますが、今のところ不具合は感じられません。
撮影トータルはまだ(?)14000枚ほどですが。
サッカーの試合があるので、今月で15000超えそうですが。
書込番号:10401377
0点
結局直したんですか? 凄すぎます。
読んでも 自分にはよく分からないので、やめときます(^^;
でも分かる人には参考になった話ですね。
使う頻度に応じて定期的に壊れるなら、ソニースタイルの3年保証で良かった。
というか、コスト削減でケチるなSONY!
書込番号:10401865
1点
どうやら「ダイヤルが故障しやすい部分らしい」というお話の裏付けも取れちゃったみたいで。
すごいですねー!(゚□゚;ノ)ノ
レンズ拭くだけで半日潰しちゃう自分にはとてもとても…
(というのは冗談ですが、私はそんなレベルです。)
書込番号:10401899
0点
α-7Dのシャッターチャージ部品のリコールみたいに実は…
なんて事だったらイヤかも(ぉ
意外とダイヤル不具合の症状は多いみたいですね。
スライドさせる動作なのでこの材質(ゲーム機なんかのボタンでよく使われる導電体)はちと問題アリだと思います。
書込番号:10407027
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 | |
| 3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








