『α700レビュー』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ98

返信61

お気に入りに追加

標準

α700レビュー

2007/12/21 02:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html

α700レビューです。
他社は似てきましたが、
SONYはどこか柔らかい写りがいいですね…

書込番号:7141317

ナイスクチコミ!4


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/21 03:10(1年以上前)

吉住さんのレポですね。

ゾナーでのsampleは、個人的に良です。

あと吉住さんも絶賛してますが、α700の軽量ボディは本当に良かったです。
エントリー機から乗り換えでも重いという感じがしないですね。

書込番号:7141377

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/21 03:20(1年以上前)

やっぱりISO100・・・・・いい加減、メーカー担当者が教えてあげたほうが良いんでは無いでしょうか??
「デジタル一眼レフでは、基準感度は必ずしも最低感度とは限りません」と。

書込番号:7141388

ナイスクチコミ!5


feltsさん
クチコミ投稿数:29件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/21 03:53(1年以上前)

[7138264]の書き込みにあるdpreviewのテストによると、ISO100で撮ったほうがISO200よりも暗部のダイナミックレンジが向上するようです。

↓のページの中央にある"DRO Advanced Level 5 comparison across the ISO range"という部分に、DRO Lv5でISO感度を変えて撮った写真がありますが、DROを効かせる場合はISO100にした方がかなりノイズが少なくなるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra700/page19.asp

ねねここさんが紹介してくださった新製品レビューにあるSonnarの作例も、DROをかなり効かせているにも関わらずカラーノイズが目立たないのはISO100だからだと思います。

書込番号:7141421

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/12/21 10:06(1年以上前)

デジタルフォトの特集でソニーに開発関係のコメントで
ISO200がベース感度でダイナミックレンジが広がり・階調が豊かになるような
コメントが記載されていました。

書込番号:7141887

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/21 10:32(1年以上前)

Web上の記事等でISO200が基本という内容の記述をよく見かける一方で
kuma_san_A1さんの実験と考察なども拝見し、また私はDROも常時ONでは
ありませんが、ちょくちょく使いたいので暗部ノイズも抑えたいなど、
いろいろ考えた結果、ISO160を私的基本感度と定めて使用するように
なりました。

多分に気分的なものですので、特になにがよいとか他の人にお勧めとか
いうのはありませんけど(^^;

書込番号:7141944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/21 10:33(1年以上前)

feltsさん

ご紹介のリンク先の次のページ(20ページ)でダイナミックレンジのテストがあり
ISO100の方がシャドウ側に0.2EV強く、ハイライト側に0.7EV弱い、トータルで0.5EV
ISO200よりダイナミックレンジが狭いようです。

19ページのテストで、DRO時でのISO100のノイズの無さは確認できますね。使い分け
に対して、貴重な情報です。ただハイライト側は弱くなるので気を付ける必要があり
そうです。

書込番号:7141946

ナイスクチコミ!2


feltsさん
クチコミ投稿数:29件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/21 12:27(1年以上前)

ぷーさんです。さん

そうですね。19ページのテストの写真でも、ISO100にすると右半分のシャドー部のノイズが軽減する反面、左半分のハイライト部の諧調が失われているように見えます。
この原因について21ページでも考察されていますが、皆さんご存知のようにα700は基本感度がISO200なので、ISO200/+1.0EVで撮ったデータをカメラ内で-1.0EVしたものをISO100として出しているためです。
DROを効かせるときにノイズを抑えたいか、ハイライト部の諧調を大切にしたいかによってISO100/200を使い分けるのが賢い使い方ですね。

書込番号:7142232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/21 12:33(1年以上前)

多くの人が感じる「ライブビューがあったらいいな」を書いたのは偉いですね。
あと、私は特に感じるデュアルスロットの件、ここも指摘している。
後者に関しては最強の蓋として今は活用していますが、柔軟な運用が出来た方がそれに越した事はないと思いますので。

こういう記事ではなかなか指摘しづらいのになぁ。

書込番号:7142253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/21 15:19(1年以上前)

 > 基礎感度でないISO100

撮像素子の受光部から直接、何がしかの信号を 『原液』 として手に出来るとしましょう。

被写体の輝度域(幅)は、ある限られた範囲だとします。ここで、カメラの感度を変えて
行くと露出値が変更されます。すなわち、露光量が変更されるので、手にする原液(信号)
の量が変わって行くのです。ISO100の時は手からあふれてしまうような量が入って来たり
しますが、ISO1600では鍋の底に水を張るが如く、手の中にほんの少しの原液しか入って
来なかったりします。

ISO100の時は、とりあえず、手の中に残ったもの全部を使って結果を出せばよいのです
が、ISO1600では量が少なすぎて結果が出せる水準に至っておりません。何とかせねば
なりません。そこで、手の中にある原液に薄め液で水増しして、水準に達するように量を
合わせてしまいます。これがいわゆる増感作業です。

ここで、原液には情報が含まれているとし、ISO100の時は手からあふれてしまってるので、
被写体の輝度情報に取りこぼしがあるというように考えておきます。また、手の汚れはノ
イズとしておきます。原液がこぼれるほどだったので、ノイズの濃度は原液の濃度に比べ
てと非常に薄いことになります。濁りがほとんど無いわけですネ。薄め液を(ほとんど)
使っていないという事実も原液の濃度維持に一役かってます。

ISO1600の時は、原液の取りこぼしがないので、情報はたっぷり含まれているハズなのですが、
残念ながら原液の量があまりにも少なかったため、手の汚れ(ノイズ)による濁りが無視
できず、しかも、薄め液には原液の濃度を強める作用もないため、濁りが目立つ事になります。
ただし、原液に取りこぼしがないため、(手の汚れに侵されつつも)情報としては多く含んで
います。薄め液の量を調整し、余分な情報をあふれさせたり、残しておけたりするわけです。

お気づきの様に、ISO100で撮ってしまうとRAW現像時に高輝度側の再現で無理が利かなくなります。
露光の段階で高輝度部の情報が予めハネられてしまってるからですネ。被写体の輝度域が広いと
判っていて、容易に白トビしてもらっては困るなら、ISO200で撮って置いた方が良いと思います。
------------------
原理原則の話です。メーカー個々の実態は判りかねます。黒レベルの部分は十分に例え
られていません。難しい疑問は、kuma_san_A1さんレベルの人にお尋ねください(^^;;;)

書込番号:7142710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件

2007/12/21 22:22(1年以上前)

http://www.apical-imaging.com/Technology/

DPOの技術はイギリス・アピカル社製ですね。
直リンできませんがここがわかりやすいです。まえにhttpを。

//ppg.teldevice.co.jp/m_ip/index.htm

書込番号:7144070

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/21 23:08(1年以上前)

非常にタメになる情報であると分かってはいるんですが...

自分の場合(あくまで私的にですが)購入したものは個体の癖も含め『自分のものにしたい!』っていう征服感が先にたつんで、まず色んな設定で使い倒して、PCやプリントやモニターに出てくる絵を見て、自分色に(自己満)合わせ込んで行きます。

とは言えここまで色んな方のカキコミを読ませて頂き、なぜ自己満足ではありますが、綺麗だなって思えるものが撮れたのかよ〜く(あくまで自己満ですよ!)分かりました。

スレ主様に感謝!です。

書込番号:7144297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/21 23:18(1年以上前)

> 皆さんご存知のようにα700は基本感度がISO200なので、ISO200/+1.0EVで撮ったデータをカメラ内で-1.0EVしたものをISO100として出しているためです。

という単純な話ではないと思いますが?

書込番号:7144350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/12/21 23:32(1年以上前)

理屈には理屈で反論すべきだと思います。
でなければ何が正しいのか。わかりません。

>という単純な話ではないと思いますが?
なら 何なんだよー

・・・反論してもポチってくれるのはハーフ位かな・・・

書込番号:7144430

ナイスクチコミ!8


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 00:54(1年以上前)

吉住さんの雀って面白いというか以外でした。
人相(雀相)はキツクなくてなかなかいいと思います(笑)

全部を一通りみると、雀にも構図に気を使ってるというのがよく分かります。
なかには「数打ちゃ当たる」でも「日の丸」でもいいと思いますが
プロは常に作品を考えているのでしょう。。

書込番号:7144815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 01:05(1年以上前)

> >という単純な話ではないと思いますが?
> なら 何なんだよー

既に他の方から何度も説明されているはずですが?理解力ないんですね。

書込番号:7144859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/12/22 01:11(1年以上前)

α7でカメラにはまり、この度α700を購入しました。この掲示板は貴重な情報源として参考にさせていただいております。

今後もよろしくお願いします。

ところで、最近掲示板を良く見させていただいていますが DSさんの書き込みは不快ですね。

理解力が無いのはあなただと思いますが、、、、

書込番号:7144879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/22 01:21(1年以上前)

名前が出ているみたいなので感度についてオーナーの方が自分で検証できる方法を考えてみるのがよいのでしょうか。
数々の情報から
・ISO200以上では2/3段高輝度側が拡張されている
というのは共通認識でよいと思います。
であれば、イメージセンサの飽和レベルを規定のカーブの白レベルに持っていった設定でISO125は問題なく使えることも共通認識されてよいと思います。
問題はISO100で規定カーブにおける白レベルが基準露出レベルの2.5段上まであるのかどうかです。

・カメラを用意し、DROはOFF、ISOを問題の100に設定、Aモードでスポット測光、露出補正0
・記録はJPEGとRAWの同時記録
・ターゲットは均等に照明された無地の反射原稿かインバータ照明のライトボックスを選択
・100mm程度(またはそれ以上)の焦点距離のレンズで口径食の影響を避けるため開放より1.5段ほど絞り込む
・MFでフォーカス無限遠位置でターゲットに出来るだけ近づいて撮影する

以上で同時記録のJPEGはヒストグラムを見るときれいな標準偏差を描き、中心が0-255の118になると思われます(Photoshopなどで見る場合はグレーのヒストグラムを見るかモノクロ化して確認されてください)。
次に同時記録のRAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 3.0で開き、調子タブの「忠実」設定を選び、カラーの彩度を0にしてヒストグラムを見ます。
このときの標準偏差の真ん中が118であればISO100でも規定カーブにおける白レベルが基準露出レベルの2.5段上まであると考えてよいです。
そこまでカバーしていない場合は値が118より上にならなければいけません。

実機を持っていて確認できる環境の方は、試されて報告してくれるとはっきりすると思います。

書込番号:7144911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/22 01:37(1年以上前)

ちなみに、同様の方法でNIKONのD3やD300のものをオーナーがチェックされると拡張のISO100っていうのがどういうものかわかるかもしれません。

スポット測光を使うのは評価測光だと高輝度クリップやらなにやら予期せぬ動作がありえるからです。
なお、アイピースはふさいで逆入光によるAEへの影響は排除しておくとよりよいです。
同時記録のJPEGファイルがそもそも118より上だったりとかした場合はまた考えないといけないですが。

書込番号:7144961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 11:10(1年以上前)

カメラ内でどう処理をしているかという厳密な検証はさておき、ISO200がCMOSの感度の下側一杯一杯使っていて、ISO100にしたら下側が広がらず上側フッ飛ばしちゃうだけだったら、ISO100でDROがんがん効かせた場合に暗部のノイズ浮き上がりが、ISO200のそれより収まっているってことはないように思います。
つまり、ISO100にしても下側が1EV広がるわけじゃないけど、多少は広がる。
一方で、上側は1EVきっちり狭まるから、トータルとしてはダイナミックレンジは狭くなる。
ただ、それは1EV分まるまる狭まるわけじゃない。
そこさえきちんと抑えておけば、ISO100からでも十分使えると思う。
ダイナミックレンジが少しでも狭まるなら、それは基本感度といわないというなら、たしかにISO100を謳うのはどうかというのも一理はある。
だから、ソニーはISO200を「標準」と言っているのではないかな?
ダイナミックレンジが確保される最低感度を基本感度ととるか、最も低いレベルから感度を持たせる最高の感度設定を基本感度ととるか。
両者が一致していれば、たしかに分かりやすいけど、ずれちゃった時にややこしい。
そういう意味で、ソニーの「標準」って扱いは、きちんと説明しさえすれば、かなり妥当だと思う。ただ、そこで誰かさんの同じで説明不足だから、混乱を招いているのかもしれませんね。ただ、そこまでの説明義務があるかといえば、疑問です。

書込番号:7145858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 11:38(1年以上前)

> ISO200がCMOSの感度の下側一杯一杯使っていて、ISO100にしたら下側が広がらず上側フッ飛ばしちゃうだけだったら

ちなみに、CMOSからすれば、下側が広がらずに上側がふっとぶというのは正しくなく、CMOSとしては同じだけの感度と容量をもっているけど、より多くの光が積算量としては入ってくる場合に、上限は同じように制限されるが、下側をカメラがちきんと処理してくれずに持ち上がってきちゃうかどうかって事なんでよね。
ただ、基準値がISOに応じて動くから、上がふっとんでいる方に目が行ってしまう。
でも、本質は、下をきちんと下まで使い切ってくれているかって事なんだよね。
そっちで言えば、上が吹っ飛んでも、下がきちんとその分下まで出ていれば、ダイナミックレンジは同様に確保されるって事になる。
どこを基準にして正規化して考えるかで、表現としては違ってきちゃうところも、混乱を招いているところではないかと・・・。

書込番号:7145955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/22 11:59(1年以上前)

このスレ内で、本質をわかっているのはkuma_san_A1さんと他の2〜3名だけですね。
自分の脳内だけで推測して適当なことを書く前に、画像のデジタルサンプリングと見え方の関係、一般的な内蔵JPEGの現像カーブ特性くらいは勉強した方が良いと思います。
特に「下を使い切っている」ような表現は滑稽に思います。

書込番号:7146026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 12:06(1年以上前)

> 特に「下を使い切っている」ような表現は滑稽に思います。

毎回、そうやって上げ足をとるためだけに出てくる。
まったくもって、ご苦労さん。

書込番号:7146059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 12:13(1年以上前)

ついでに、別スレにも書きましたが、理論的な事はあまり興味ありません(論理は大事にする人ですが>欧米系)。
要は、このカメラを使って、どう自分が納得する写真を撮るか。
ISO感度がどうとかってのは、手段であって目的ではない。
画素数にしても素子サイズにしても解像度にしても同様。
ポイントは、実際の写真で、どうカメラを有効活用するか。
標準感度がISO200だからとか、素子がAPS-Cだから、画素数が・・・ってのは、最近言われないが・・・ってのは、本質ではない。
そこに固執して、テスト撮影が目的のようになる(kumaさんのことじゃなく、ソタコミの事ね)のは、何か違うと思う。

書込番号:7146073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/22 12:29(1年以上前)

蛍光灯の緑かぶり、ホワイトバランスを気にしないところが素晴らしいと思います。

書込番号:7146131

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/22 12:54(1年以上前)

論理がおかしいのを指摘しているのだと思いますよ>「本質は、下をきちんと下まで使い切ってくれているかって事なんだよね。」

上手く説明できていないからでしょう。
表現が変わっても良いからそのうちに書き直されてください。

書込番号:7146232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/22 14:45(1年以上前)

補足
  >> (ISO1600時、)原液に取りこぼしがないため、(手の汚れに侵されつつも)
  >> 情報としては多く含んでいます。
※ 『含まれてる情報』 とは、上側(白ピーク側)のことを指しています。
  下側(黒レベル〜中間調)がノイズにまみれてしまうのは、ご承知の通りです。
---------------
上側(白ピーク)も下側(黒レベル=ノイズフロア)も同時に満足できるようなモデルを
組んでしまったら、結局、話が難しくなってしまい、理解出来る人が減るだろうと思います。
で、

 >> 撮像素子の受光部から直接・・・手に出来るとしましょう。

というように、撮像素子の出力信号以降の後処理の話を一旦切り離してあります。
『下側を固定しておいて、先ずは上側から理解してください。』 ということです。
後処理(増感)や下側(黒側=ノイズ)の話も必要な部分だけは入れあるのですけどネ(^^;)

書込番号:7146612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/22 15:06(1年以上前)

>理論的な事はあまり興味ありません

だから何時もGTからDS4さんは法螺を吹くのですね。理解出来ましたわ。
有難うございますです。

書込番号:7146665

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/22 15:13(1年以上前)

  > 下側をカメラがちきんと処理してくれずに持ち上がってきちゃうか
    どうかって事なんでスよね。

↑こっちも現実離れした表現だと思います(^^;)
実質的にレンジが拡がる話と、見かけのレンジが拡がる話(NRの恩恵)を
混ぜてしまうのはどうかと思います。
カメラの後処理で実質のレンジが広がるなら、真に、ハーフサイズマンセー! です(笑)

書込番号:7146687

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/22 15:24(1年以上前)

とりあえず、、、、自分が判って使う分には100/200を切り替えたりして納得して使えば良いと思うんだけど、誰かに貸す時とか「決め打ちした設定に全てを委ねなければ成らない時」はどうすれば良いのだろう??


ISO-AUTOにしておけば、100より200を優先的に使ってくれるのかな??
であれば、
 「ISO-Auto、Pモード、DR-Oブラケット」
とかが『誰かに撮って貰う時の最適設定』って感じで良いかしら??


(そういう情報を知りたい人も居ると思うんで、、、、、そういう方向に誘導してみるテスト)

書込番号:7146719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2007/12/22 16:18(1年以上前)

>ISO-AUTOにしておけば、100より200を優先的に使ってくれるのかな??

α700ではなくオートのみのコンパクトデジカメN2を使っていますが、ISO100はほぼ使わずにISO160がおおいです。ISO160以上で「ダイナミックレンジ拡大機能」が効くと言っていましたのでそうなんだと思っています。おかげでダイナミックレンジが狭い1/1.8CCDでも白とびが少ない気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N2/feat1.html
(ここの図では単純にレベル範囲から飛び出たハイライト部分をそっと押しこんでいるイメージですが(^^;)
α700とは違うでしょうが、考え方は似てるでしょうからISO-AUTOの方があとあと救いがあるのではと思います。

話題は違いますが、アピカル社の機能はSONYが最初ではなく、ニコンのD-ライティングが最初みたいですね。最近はオリンパスも?と想像してます。キャノンとペンタックスはわかりませんが…

書込番号:7146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/22 16:21(1年以上前)

補足
  >> カメラの後処理で実質のレンジが広がるなら・・・

下側(黒側)へのレンジ拡大のことです。

書込番号:7146912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 17:04(1年以上前)

> 蛍光灯の緑かぶり、ホワイトバランスを気にしないところが素晴らしいと思います。

プロフの写真の事ですか?単に撮ってそのまま貼っているだけで、別に深い意味はありませんが?(といいつつ、気分が悪いので写真を差し替えた・・・わけではありませんが・・・)
ところで、プロフなんか見てないんじゃなかったんですか?

書込番号:7147073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 17:06(1年以上前)

> といいつつ、気分が悪いので写真を差し替えた・・・わけではありませんが・・・

別スレに関連して、フィルター枠についてのサンプル写真に差し替えただけです。
とか言うと、言い訳するなとかいうダレスが付きそうですが。

書込番号:7147078

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/22 19:34(1年以上前)

kuma_san_A1さんの 2007年12月22日 01:21 [7144911]書き込みについて、かんたんなテストを試みました。カメラ = A700、レンズ = Tamron 90mm/F2.8 マクロ、被写体 = 自室の一様に照明された壁(白っぽい;これを使ってWB取り、色相neutral とする)。方法は、CWB取ったあと、spot 測光にて、ISO400の時 f13 1/4を得て AE lock; DRO off、色空間 sRGB Standard にセットし、 RAW + JPG (Large) 記録で撮影する。得た画像ファイルはPhotoshop CS3 にて開き、Histogram の平均、偏差、中間値をみる。結果は、

平均   偏差  中心値
ISO 400 f13 1/4 sec 140.6 9.7 141
ISO 200 f13 1/2 sec 139.0 10.0 139
ISO 100 f13 1.0 sec 141.2 9.0 142

Histogoram はいずれも、RGBそろった綺麗な正規分布ぽい分布をしてます。ですが、この測定からはISO 100 とそれ以上で有意な振る舞いの差は見ません。ここまで来て、RAWのほうは見るまでもないだろうと思いまして、見てません(リクエストあれば見ます)。

つらつら思うに、上の実験はそのときに標準輝度として決めた18% グレーなりが、じっさいに 18% グレーとして記録されるかどうかを見ているに過ぎない、ということですね。これでダイナミックレンジを推察することは出来ない、ということかと考えられます。

ダイナミックレンジを追うなら、一様な被写体でなくて、制御された輝度差のある被写体を ISO 感度分でスケールした露出で撮影して、撮影結果における白飛びの類をみないといけないのでしょう。一様に明るい壁とか、ライトボックス(持ってる)とか、グレーカード(持ってる)でなくて、グレーストリップを持ってこないといけないですね(持ってない。。。)。

書込番号:7147626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/22 20:24(1年以上前)

kuma_san_A1さん [7144911]
>標準偏差の真ん中が118

細かい突っ込みですが、これ 117 じゃなかったでしたっけ?
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0#222

理論的なことはわかりませんが、私の環境では SILKYPIX3.0 の sRGB では 117 になります。adobeRGB では 116 です(上のリンクの二個下にある ■383 の私の書き込み)。


ヘッドルームの無いカメラはそれ前提で露出決めればいいし、余裕のあるカメラもそれを意識して撮影すればよいし、と思っています。
αSweetDIGITAL は 2.5段より上の領域はまったく諧調が残っていません。

書込番号:7147802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/22 20:51(1年以上前)

錯乱棒さん、F13は絞りすぎです(この場合明るくなります)。
90mmマクロの場合は1段絞ったF4で充分だと思います。

書込番号:7147934

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/22 21:56(1年以上前)

7157626 への自己フォローです。今度は、露出補正を使って(絞り固定、シャッター可変)、何段プラス補正したら飛ぶかを見ました。基本設定は前の7157262 と同じですが、絞りはf4、ISO400時の標準シャッター速度は1/40 secです。以下、histogram 平均値と偏差は、Photoshyop CS3 で見たもの。

ISO400 (f4)
露出補正 偏差  平均RGB
+0 10.4 149
+1 8.0 201
+2 4.2 238
+2.3 3.5 242
+2.7 2.9 245
+3 2.3 252 このポイントでほぼ全面飛び

ISO200 (f4)
露出補正 偏差  平均RGB
+0 10.1 152
+1 9.6 205
+2 5.0 245
+2.3 2.7 253 このポイントでほぼ全面飛び
+2.7 1.4 254
+3 0.2 255

結論は、ISO100 なら +2.3 から飛ぶ。ISO400 なら、+3 から。ということで、kuma_san_A1 さんが 7147911で仰っていたのを確認する格好になりました。

ただ、標準グレーはISO100 でもそれ以上の感度(200, 400, etc) でも同じようなRGB値になりますね。

それから、7147626 で仰っている「F13は絞りすぎ、明るくなる」の意味、ちょっと分からなかったです。一様輝度の被写体をつかってAE Lock すれば、絞りが何であれ、補正ゼロならその被写体はは18%グレーに写るように露出が決まらないと変でしょうし(相反則不規は除く)、事実うちのカメラはそういうように振る舞ってます。上には書きませんでしたが、同様の測定をf13で繰り返しましたけれども、RGB値の推移、どこから飛ぶかの振る舞いはおおむね同じでした。どっか勘違いしてましたらご教授ください、よろしく。

書込番号:7148278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/22 23:06(1年以上前)

まず、絞りの値と結果がずれると書いたことについて説明します。
α-7 Digitalの場合はイメージセンサのフォトセルの開口部でのケラレがあるためF2.0より明るいと効率が落ちF2.0からF5.6程度までは安定し、それより絞り込むと逆にレベルが上がる現象(ケラレる分が無くなるためと思われる)がありました。
α700でそういうのが観測されないのであれば開口部の改善があったということでしょう。
ですので、この件は忘れてもらって結構です。
次に、sRGBのスタンダードというのはクリエイティブスタイルでのスタンダードだと思われますが、これが中間調を明るめに表現する設定かもしれません。
一度、ナチュラル、またはAdobeRGB(この場合の基準は117とされています)で試されてください。
規定カーブによれば「136」は1/2段明るい値で「143」で2/3段明るい値なので。
生成JPEGでのプロットでは今回話題にしているISO100は基準を満たしているかを測れません。

京都のおっさんさん、わたしの環境でも紹介スレッドの場合sRGB「117」、AdobeRGB「116」になっていますが、デジタルカメラの規定はそれぞれ「118」と「117」だったと思います。

書込番号:7148725

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/22 23:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん、どうもです。仰せの通り、これまでの測定はクリエーティブスタイルの Standard でした。Natural にしてみましたが、補正ゼロのとき、平均145くらいが出ます。多少のばらけはありますけれども、117 とか 118 ということは無いですね。ただし、これは、Win XP 上のPhotoshop CS3 で JPG のhistogram を見ているときのお話。Silkypix は持ってませんのでそちらで見たらどうなるかは分かりません。

とはいえ、ISO100のときには、ISO400のときよりも高輝度にむけたダイナミックレンジが2/3段ほど狭い、というのは、私としては自分のさきほどの段階露光の測定で明らかと思います。ノイズのことまで検討した訳ではないし、結論的には結局マニュアルにもともとあることの受け売りになりますけれども、ISO100で撮影する強い積極的な理由はない、ということになります、私としては。

書込番号:7148954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/23 00:14(1年以上前)

CIPA(カメラ映像機器工業会)の「デジタルカメラの感度既定」はこちらでございます。

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf

書込番号:7149136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/23 00:17(1年以上前)

はい、実機での確認ありがとうございました。
現状は基準露出が合ってないということですね。
高輝度側は規定レベルでは基準露出の2.5段あれば良いので、何でも広げればよいわけではないのです(目的に合わせて選択するものです)。
逆に、錯乱棒さんの目的に合っている選択で良いわけですから、それぞれのオーナーの自由ですけどね。
逆に言うと他のカメラマンに「ISO200が基準感度」という必要は今回はないわけです。

書込番号:7149151

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/23 00:31(1年以上前)

# 現状は基準露出が合ってない

これ、私も心配いたしまして、Silkypix の試用版をDLしてさらに調べてみました。結果は、Silkypix で RAW を読んで得られるhistogram ですと、上出の撮影データについきまして、ISO400時に補正ゼロで大体117前後、同じ被写体を同等露光量でISO100で撮影したときの場合、大体149前後が得られることが分かりました。これが、kuma_san_A1さんが仰っていた振る舞いではないか、と思います。

JPGを Photoshop CS3 で見たときのhistogram で出てくる数値とは違いますね。SilkyPix / RAW と、Photoshop CS3 / JPG では、histogram という用語は同じでも、実体的にどうも別のものが表示されているように思われます。gamma が掛かっている、とか、そういうことでしょうか。違うかな。

書込番号:7149233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/23 02:56(1年以上前)

255 * ((1/(2^2.5))^(1/2.2)) ≒ 117 ← 要するに白飛びから 2.5段落ちに逆ガンマ変換を施し、8bit リニアに適用

さっきと同じリンク先ですが
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0#377

sRGB の規格はそのような素直なカーブではないようですね。

規格って
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/05format_j.html
この辺から購入になるんですかね?

書込番号:7149725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/23 04:14(1年以上前)

kuma_san_A1さん の [7144911] をよく読んでおりませんでした。
ISO200 でヘッドルームがどれくらいあるか? ではなくて、ISO100 は上にどこまで余裕があるか? の検証と理解しましたが。

う〜ん、ちょっと自分も ISO100 というものがわからなくなりました(αSweetDIGITALですが)。思ったよりも余裕があるようにも見えますし。いったいどういう理屈で飽和を防いでいるのか。

なお、SILKYPIX3.0 の場合は「ハイライトコントローラ」の「明部補償」も 0 にしないといけませんね。かなり値に違いが出てきます。

書込番号:7149849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/23 06:02(1年以上前)

  > いったいどういう理屈で飽和を防いでいるのか。
ん? α700固有のお話ですか?『αSweetDIGITALは2.5段より上の領域はまったく
諧調が残っていません。』 と仰ってましたが・・・??(^^;;)

飽和を防いであると考えるよりも、『ISO100でも基準点から+2.5EVあたり
までカバー出来ちゃってる』 という事実が全てなのではないかと・・・。
(=機器固有の事情はおいといて。)

結局、信号からデータへコンバートする際のマジック(トリック)に翻弄
されちゃってるということなのでしょうネ?(感度規定は読んでませんけど(^^;)

書込番号:7149933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/23 12:34(1年以上前)

>sRGB の規格はそのような素直なカーブではないようですね。

sRGBのカーブはそのまま1/2.2乗ではなく、ITU-R BT.709で規定されたカーブになります。
入力が0から1とすると、

x ≧ 0.018 の時、1.099(x^0.45) - 0.099
x < 0.018 の時、x^0.45

ですから、反射率18パーセントの時は下行が適用し、
255×0.18^0.45≒118となります。

書込番号:7150946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/23 13:24(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん ありがとうございます。

> x ≧ 0.18 の時、1.099(x^0.45) - 0.099
> x < 0.18 の時、x^0.45

しかしこれだと 18% の部分で不連続なグラフになりますね。


ところで ISO100 はまだわかりませんです。
日中シンクロで使ったりしてたんですが、やはりそのころから疑問でした。

書込番号:7151091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/23 13:48(1年以上前)

京都のおっさんさん

>しかしこれだと 18% の部分で不連続なグラフになりますね。

あれ?
引用が間違っていますよ。

x ≧ 0.018 の時、1.099(x^0.45) - 0.099
x < 0.018 の時、x^0.45

1.8%の部分のことを仰っていると思いますが、1.8%では1.099×(x^0.45) - 0.099ですから、丁度1.099と0.099という端数が消去され、純粋にx^0.45となりますので不連続にはなりません。

書込番号:7151183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/23 14:14(1年以上前)

↑の式の解釈、私が間違っていましたね。
18%だと上行が適用で、129になってしまいます…
謎。

書込番号:7151265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/23 14:30(1年以上前)

連レス失礼します。
>18%だと上行が適用で、129になってしまいます…

これも計算違い、104になります。
おそらく、118というのは上記リンクの感度既定にあるように、あくまで既定であって計算上意味のある数値ではないと思えてきました。

書込番号:7151311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2007/12/23 14:32(1年以上前)

http://dcresource.com/reviews/sony/dslr_a700-review/index.shtml#dro

海外レヴューです。
ISO3200では、RAW撮りの方がノイズが少ないみたいです…

書込番号:7151317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/23 15:08(1年以上前)

エー、中点(基準点)の話が活発になってきたようなので・・・(^^;;)

私が最初に投稿したモデル(たとえ話)は、実は、感度指標を決めるための
基準点の話がまったく考慮されていません。実際には、もっと複雑なモデルを
組まないとイケナイわけですネ。

ISO100と200を使い分ける理由のみに、話の焦点を合わせてあります。
(ISO200は1600に置き換えて誇張してます。)

書込番号:7151430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/23 20:33(1年以上前)

>結果は、Silkypix で RAW を読んで得られるhistogram ですと、上出の撮影データについきまして、ISO400時に補正ゼロで大体117前後、同じ被写体を同等露光量でISO100で撮影したときの場合、大体 149前後が得られることが分かりました。これが、kuma_san_A1さんが仰っていた振る舞いではないか、と思います。

ありがとうございます。
RAWで確認すればAEはちゃんと規定通りに働いていると考えればよいのかな?
感度はあっているけど「標準露光指数」が2/3段上がっているのかな?
ISO400時のRAWからの値だとちゃんと白点が基準露出レベルの2.5段上ということですね。
一応、その時のヘッドルームも測定しておくと白点の上に2/3段あるかどうかもわかります。
・ヘッドルームの測定は明らかにとんでしまう過剰な露出を与えた部分を調子を「忠実」、ハイライトコントローラの「明部補償」を「0」にして露出調整を下げて確認します。

ISO100時の149の値(調子忠実)だと2/3段上になっちゃうのでレンジが確保できていないことになります。
これも念のためヘッドルームを観測して判断したいところですね。

Photoshopに読み込むときにプロファイル変換していなければ読んだ値は信用できるはずです。

書込番号:7152641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/24 01:13(1年以上前)

>引用が間違っていますよ。

「18%」の誤植だと勝手に解釈して書き直してました。スンマセン。
で、今度も勝手に 0.099 → 0.1 と四捨五入させていただいて、結果を y として

x ≧ 0.018 の時、y = 1.1(x^0.45) - 0.1
x < 0.018 の時、y = x^0.45

なお、0.45 はガンマの逆数 (1/2.2) の切捨て表現で、本当は 0.454545… と循環小数です(わからない人に対して念のため)。

上の式は逆ガンマ関数(無理数のグラフの 0 <= x <= 1 の範囲みたいなものです)を y軸方向(出力方向)に 1.1倍に引き伸ばし、その曲線を y軸方向に -0.1 平行移動しただけで、やっぱりつながりませんね。下の式とつながるのは x = 0, x = 1 の両端だけです。
ちなみに 1.8% を入れたときは、出力は
上の式、y = 0.16 (8%)
下の式、y = 0.08 (16%)
無理関数の 0 〜 1 の入力範囲を 1.1倍して 0.1 引くのですから、やっぱりこんな感じでしょう(上の式の値が小さくなる)。

>あくまで既定であって計算上意味のある数値ではないと思えてきました。

そう言っていただけるとすっきりします。

書込番号:7154193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/24 02:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

調子忠実

2.5EV減感現像

明部補償100

SILKYPIX の場合は規定の真ん中が 117 ということを示したのが先に示したリンクで再掲します。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0#222
ヘッドルームの無いデジカメの場合、白飛びした部分を上記の方法で減感現像すると 117 になりますが、これが 118 になるデジカメがあります。調べてみると大体 0.03EV くらいのヘッドルームがあるようですが、これでも(もちろん白飛び具合によりますが)グレーの諧調は残っています。
ということを示したのが上の画像。一枚目は普通に現像して白飛びしています。二枚目は -2.5EV の現像で 118 を示しています。三枚目は「明部補償」のパラメーターを 100 にしてグレーの諧調を引き出しました。画像には SILKYPIX のパラメーターが埋め込まれています。


ヘッドルームの有るデジカメと無いデジカメを一緒に考えていたから私は混乱していたようです。

ヘッドルームが ISO200 で 2/3EV あるデジカメの場合。
・ISO125 でヘッドルームは 0 に。
・ISO100 では 1/3EV だけ早く白飛び。
・ISO200以上では 2/3EV のヘッドルームが常にある。

αSweetDIGITAL などの、ヘッドルームが無く、基準感度が ISO200 と言われているデジカメの場合。
・いずれの感度でもヘッドルームは無い。
・ISO100で 1/3EV だけ早く白飛びしたとすると、ISO125 でもっともダイナミックレンジの広い撮影が可能(αSD は ISO125 などの細かい感度設定はできないが)。

こんな解釈でいいのでしょうかね。

あとは ISO100 でどれだけ早く白飛びするかを調べる方法でしょうか。

書込番号:7154401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 12:00(1年以上前)

> ・ISO100で 1/3EV だけ早く白飛びしたとすると、ISO125 でもっともダイナミックレンジの広い撮影が可能

??
「ISO125が最大のダイナミックレンジが確保できる、最低感度」って事では。
それが事実はさておき(ロジック上の話ってことね)。

書込番号:7155612

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 00:42(1年以上前)

>ISO-AUTOにしておけば、100より200を優先的に使ってくれるのかな??

他のスレッドで「ISO200からしか使わない」という情報が出てましたね。

ISO-AUTOの人が必ずDROを使う訳でも無いですし、この仕様は正解でしょうね。

書込番号:7167446

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 02:10(1年以上前)

GT氏用のレスです。


ISO 200から100にする事で「上が潰れる代わりに下が広がる」のなら、ゾーンLoの存在価値が有りません。
(ゾーンHi/LoとDROがごっちゃになってませんか?? This is Tanakaの人と同レベルですよ)

書込番号:7167730

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 17:15(1年以上前)

具体例を出します。
[7151317]でねねここさんが呈示したサイトに、ISO 100〜6400までの夜景写真が有ります。
http://dcresource.com/reviews/sony/dslr_a700-review/index.shtml の下の方

これを有意差と見なせるのでしょうか??


※これ見て「ほ〜ら100の方が少ない」と思うのは早計
 実は、シャッタースピードが反比例してません
 ・ISO 100:F5.6、4.0s、EV-4.0
 ・ISO 200:F5.6、2.5s、EV-4.0
 ・ISO 400:F5.6、1.3s、EV-4.0
(恐らく、PモードかAモードで撮影した物と思われます<Exifより)

α700をお持ちのGT氏なら、このサイトより厳密なテストが出来る筈です。
出来ればその際は、100/125/160/200でテストして頂きたいものです。




因みに、ソニーの公式サイトでは
>なお、ノイズの観点からではISO100の方が多少有利ですが、
>ISO200も十分良好となっております
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024929

という見解に成ってますが、実際の露出量と絡めて言ってるのかは不明です。
(前記の通り、マニュアル露出でないと厳密に比較できない模様なので)

#コニミノ時代にも、A/Dコンバータの性能表記と実際の動作モードで記述ミスがあったり
した訳ですし、メーカーの公式見解と言えども"間違いが一つも無い"とは限りません

書込番号:7169468

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/28 00:41(1年以上前)

ところで、、、、店頭でα700を弄ってビックリしたんですが、ゾーン切り替えはクリエイティブ機能の方に含まれちゃったんですね。
(一瞬「ゾーン切り替えは廃止!?」と思って焦りました)

これはやっぱり、DROに相当自身がある事の裏返しかなぁ。
(しかし、そのお陰で現像ソフトとかとの組み合わせがややこしい事に・・・・・)

書込番号:7171493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/16 01:53(1年以上前)

遅レスすんません。WEB を徘徊していて関連項目が出てきたもので。

ソニータムロンコニカミノルタさん [7150946]
>sRGBのカーブはそのまま1/2.2乗ではなく、ITU-R BT.709で規定されたカーブになります

これは例えば
http://bsg.to/archives/174
このページの真ん中から下辺りにある

>BT.709で定められている、対数化は以下です。

の記述ですね。

x < 0.018 の時、x * 4.5 ですね。これだとつながります。
つまり x < 0.018 の領域では直線グラフ、それ以上は無理関数になるようです。

しかし ITU-R BT.709 は HDTV用の規格だとか、ITU-R BT.601 は SDTV用の規格だとかいろいろありますね。HD は SD の上位互換だと思っていたのですが、色域が違うと難しそうです。

書込番号:7252971

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング