α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
数週間以内にヨーロッパの選ばれたディーラーに「アルファ・プロ」展示ユニットが出現するとの噂です。おそらくヨーロッパだけでなく世界中で実施されるだろうとしています。新しい「アルファ・プロ」と新しいフルサイズ用ツァイスレンズ群が展示されるそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28019712
アルファ・プロ・センターは展示ユニットで、以前話題になったアルファ・センターではないとのこと。http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28031424
α900が「アルファ・プロ」なんでしょうか。価格については応答なしです。
こちらでも、この投稿を基にした議論が行われています。
http://www.alphamountworld.com/forums/sony-digital-slr-talk/according-thread-sony-pro-centers-are-co/2008-5/720
書込番号:7846723
3点
2つ目のフルサイズ? ありうるかもしれませんね。
PCのCMOS素子に適用できるムーアの法則が、カメラのCMOS素子にも適用可能だと仮定すると、面白い推論が成り立ちます。
上記グラフの赤い線がα700を出発点としたムーアの法則曲線です。(ムーアの法則とは、半導体の素子の数は18ヶ月で2倍になることです)
α700用の1200万画素が2007年11月ですから、同じ価格で2400万画素が製造できるのは2009年5月になるでしょう。一方、次期2400万画素は今年ですから、α700の曲線より6ヶ月から9ヶ月前倒し(早く)で出荷されるでしょう。したがって価格はα700の曲線より高価になります。上記グラフでは願望を入れて9ヶ月前倒しでプロットしましたが。6ヶ月前倒しでも青い○が右に少しずれるだけです。
この製品はどうもフラグシップよりも、売れ筋重視になるのでしょうから、名前もα750から850の間になるのでしょう。
来年の5月になると2400万画素はもはやα700と同じ価格で製造できるようになるでしょうから、これはα700MarkIIになって価格据置き素子2倍のうれしい製品を出せることになります(理論値ですので本当に出すかどうかは責任を持てませんが)。 そして本当のフラグシップは3200万画素の前倒しの位置で出てきても不思議ではありません。これがα900Proになることを祈っています(願望を込めて)。これぐらい頑張らないとトップの座は奪えないと思います。逆にムーアの法則どおりに撮影素子を開発できると、必ず世界一になれるでしょう。なぜなら、この曲線に沿った開発をできるメーカーは世界で1社か2社の寡占状態になるからです。PCの世界では1社に収斂してゆきました。
技術と体力勝負を掛けるときが来つつあるのかもしれませんね。
まだ一つも出ていないのにこんな夢を見させてくれるのもαならではの楽しみです。何故ならソニーは半導体の技術力を持っていましたし(プレステ3を共同設計した)、ビデオカメラやテレビでは世界1-2位を争っているそうですから。
但し、早く出さないと夢がしぼんでしまいます! しんぼう強くお待ちしていますが、気が早い方はそろそろ待ちくたびれてくる頃ですから。
書込番号:7847003
5点
> ムーアの法則
ムーアの法則も破綻する破綻するって言われながら、なんとなく続いていますよね。
同じような事が、ハードディスクとか通信速度とかにも言われていて(指数の係数が違うので、傾きは違いますが)、それらも、破綻する破綻するって言われながら、だいたい予測に乗って動いています。
需要さえあれば、素子自体は近い動きをすると思います。
ただ、カメラボデーの部分があるので、カメラ全体としての価格は、それに連動するかは分からないと思います。
ちなみに、PCの場合、技術的にはこの曲線に乗せ続けることは難しいという説もありましたが、それ以前に、技術的にこの曲線に乗せる事は可能かもしれないが、そんな高性能の素子が必要なのは、地球環境のシミュレーションをするような大型コンピューターくらいだろうとか言われていた時期もありました。
ところが、どんどん、OSが重くなって、扱うデータが大きくなって、この曲線に乗ってくれないとシステムが破綻するという感じになって、それが素子の発展を後押ししている状況ですね。
つまり、技術の発展と、それを後押しする要求需要の存在。
デジ1も技術の発展とそれを後押しする旺盛な需要があれば、この曲線に乗ってくるんじゃないですか?
個人的には、前者は大丈夫だと思います。あとは、後者でしょう。
多くの人がそういうデジ1を望めば、しぜんとそうなっていくでしょう。
技術的な問題よりも、市場次第だと思います。
書込番号:7847445
0点
現実には2002年に600万画素が主流で2008年の今が1200万画素。
6年で2倍にしかなってない。
メーカーの都合もあるけど、高画素化イーコール悪という風に考えている人がかなりいますから。
特に、画素ピッチが上がるとS/N比が低下して高感度性能が低下すると誤解している人がかなり多い。この誤解を無くさないといけません。
画素ピッチが上がって高画素化すれば一画素あたりのS/N比は確かに下がるが、画素数が増えるので全体のS/N比は変わりません。
処理速度にしてもカシオのEX-F1が600万画素で60枚/秒できるくらいまで進歩している。高画素化しても連写速度を落とさないことも可能でしょう。
書込番号:7847561
2点
表現が適切でなかったかもしれませんが、画素ピッチが上がるとは画素ピッチが狭くなるという意味でした。
今のコンデジ上位機は1200万画素で1/1.7インチ型。このCCDをAPSサイズに切り出せば一億画素になります。
今のこのコンデジの実用感度はISO400くらいまでです。高画素化してもISO400が限界ではダメだと考えるのが誤解です。
画素数が10倍に増えればノイズの粒子も小さくなるので高感度性能は、はるかに向上します。たとえば、ISO400でA4、ISO1600でL版が引き伸ばしの限界だったとすれば画素数が10倍になれば10倍大きく延ばせるようになります。
これも同じ理屈ですが、以前にD3のCCDをAPSサイズにして発売して欲しい希望する方がかなりいました。でも、フルサイズのCCDをAPSサイズに切り出すと高感度性能は大きく低下します。一画素が相対的に大きくなる分全体ではノイズの粒子が大きくなって目立つようになるからです。
D3でISO1600でA4まで伸ばせたとしても、APSサイズのCCDになるとA4の1/2.3しか伸ばせなくなります。
書込番号:7847614
2点
Seiich2005さんの説に賛同します。
同じような話で高画素になると回折による影響がでる、高いレンズ性能が要求される、手振れが目立つ、とか言われてますが等倍で鑑賞すから拡大率が大きくなりそのように見えるだけで、同一の大きさで比較すれば関係ないんですね(いずれも画素サイズに影響されるが画素ピッチに影響を受ける訳ではないんですね。)
木を見て森を見ず、表面的なことでしか判断せず本質的なことが見えていない人が多いような気がします。
書込番号:7847858
6点
>画素ピッチが上がって高画素化すれば一画素あたりのS/N比は確かに下がるが、画素数が増えるので全体のS/N比は変わりません。
そういうことです。
一画素だけ見ればノイズは増えるが、その一画素は画面全体からすれば小さくなるので影響度が少なくなる。
(ノイズの周波数成分が目に付きにくい高域にシフトする)
電気的に計測するとハイビジョンカメラのS/Nはかなり悪いのですが、SDTVに比べ視覚上のS/N感は遙かに良いことにも通じます。
書込番号:7848050
6点
>これも同じ理屈ですが、以前にD3のCCDをAPSサイズにして発売して欲しい希望する方がかな
>りいました。でも、フルサイズのCCDをAPSサイズに切り出すと高感度性能は大きく低下しま
>す。一画素が相対的に大きくなる分全体ではノイズの粒子が大きくなって目立つようになる
>からです。
なるほどD3は画素ピッチ(画素サイズ)が大きいからノイズが少ないのではないのですね。
なぜ高感度側が強いのに基本感度がISO200なのか疑問でした、世間が言うように画素サイズが大きくて光が多く取り込めるのなら基本感度は上がるはずですから。
結局CCD(C−MOS)の大きさの違いだったんですね。
CCD(C−MOS)の大きさでノイズを目立たなくする、1600万画素なので等倍での拡大率が少なくなるので等倍で評価するうるさ方の批判をかわせた、もちろん低ノイズ技術の向上もあるでしょうがこれが真相ですかね。
これが2400万画素とかになると画面全体のノイズレベルは変わらなくても拡大率や2400万画素の数値による先入観でここまで絶賛はされなかったのかもしれません。
さあ、α900はどうなることでしょうか?
書込番号:7848510
2点
果たして数週間以内に「αProセンター」に展示されるフラグシップ機とCZレンズ群を私たちは眼に出来るのか?とても楽しみです。
さて、これは「Alpha Pro Centers」の話題を投稿してくれたDavid Kilpatrickの他の投稿です。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=28011763
今までα900と呼ばれていたフルフレーム機の名称が「Alpha Pro」であるとしています。今週冒頭、ソニー内部のスタッフからのメールに「Alpha Pro」との名称が使われており「900」ではなかったとのこと。
この方は http://www.photoclubalpha.com/ http://www.dphotoexpert.com/ の編集出版者のようですから、情報の精度は悪くはないでしょう。
書込番号:7849682
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









