『流し撮りについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『流し撮りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

流し撮りについて

2008/07/31 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

近々オートポリスサーキットで開催されるママチャリGPに参加する予定です。
チームメイトの劇走?する勇姿を撮影したいと考えています。

屋外の明るい状況なので、普通にカメラ任せで撮れば、それなりにシャッター速度が速くなり、多分スピード感の無い画像になると思っています。

出来ればスピード感のある(背景が流れた)写真を撮りたいのですが、どのような点に注意したらよろしいでしょうか?

撮影条件としては、
・レンズ:16-105キットレンズ
・ママチャリの速度は20km/h〜30km/h程度
・サーキットのコースに入って、かなり近い位置(数メートル)からの撮影が可能
と言ったところです。

とにかく連写で5枚に1枚程度でも成功すればOKなのですが、練習する時間もなくぶっつけ本番の状況でありちょっと不安な状況です。

素人にとって有効なアドバイスがあればご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:8152263

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/07/31 22:50(1年以上前)

>練習する時間もなくぶっつけ本番

往来でチャリ相手に素振りするのがいいですよ.

あと明るいと絞り込んでもSS落とせないことがあるので
場合によってはNDフィルタで対処する必要があるかも.

露出はマニュアル露出で固定して調節していくのがいいと思いますよ.

書込番号:8152443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/31 22:52(1年以上前)

シャッタースピード優先で1/125秒くらいから少しずつシャッタースピード遅くしてみる。。。
1/60秒くらいまでで上手い事流れてくれればラッキー!??

被写体に近づけるなら・・・広角〜標準ズーム域を使ってチャレンジしてみては???
上手くすると迫力のある画が撮れるハズ。。。

書込番号:8152453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/31 23:45(1年以上前)

流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
これを心がけてください。

野球やゴルフ他、多くのスポーツにも共通するんですが、小手先でやると上手くいきません。足腰をしっかりと使うことを意識すれば上手くいきます。

あとは、上の方々の記載をご参考にどうぞ。

書込番号:8152798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2008/08/01 07:59(1年以上前)

アドバイスしていただいた皆様、有難うございます。

大会当日まで、仕事の関係上昼間に全く時間がとない状況なのでちょっとあせっています。
自転車のスピードなので、なんとかファインダー内に捕らえることは可能だと思うのですが、多分激しくぶれるのでしょうね。

>流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
何となくわかるような気がします。
がっ、理解できただけで実行できればみんなプロ?

一脚とかは効果あるのでしょうか?
ほぼ通過する位置が固定できるので、いっそ三脚立てて水平方向だけに振ってみようかとも考えています。

これだと上下ぶれは押さえ込めそうな・・・何とか時間を作ってその辺の車相手に練習してみるしかないですね。

書込番号:8153752

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 08:58(1年以上前)

一脚は効果あると思いますよ。
上下運動が押さえられるだけで、安定した撮影が可能です。
スポーツ撮影とか、三脚にするか一脚にするか迷う場面がありますが、私は三脚を利用します。
脚を閉じてマジックバンドで脚を縛れば、一脚としても機能しますし違う場面では三脚として安定した撮影にも使えます。
かっこ悪いかもしれませんが、気にしない!

流し撮り頑張って下さい。

書込番号:8153863

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/01 09:09(1年以上前)

おはようございます。
お役に立てればと思い書きます。

自分で腰を回せば軸は自分にあり、回しやすいのですが、一脚や三脚だと軸が自分と離れるため、ファインダーを覗きながら弧を描くような動きをしなければならず、わたしにはやりにくかったです。なので手持ちが良いと思いますよ。荷物も減りますし。

シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。SS優先でよいと思いますが、絞り込んでも速度が同調した走者以外は流れますので、あまり気にしなくて良いでしょう。
ピントは絞ってあるならなおさら、置きピンでOKですね。
今家ではないので作例をあげられなくてすみませんが、がんばってください。

書込番号:8153880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/01 18:08(1年以上前)

nag-papasさん、NARUSICAAさん
アドバイス有難うございます。

一脚使用に関しては、確かにお二方のどちらの言うことも一理ありそうです。
上下道が抑制できることによるぶれ防止効果、回転軸が自分でなく一脚中心となることの弊害、悩ましいところです。

しかし、現在の自分の実力から考えると多分三脚使用で、水平方向のみをフリーにしてのひたすら連写というのが一番歩留まりが良いような気がしてきました。

>シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。
このシャッタースピードだと、私の技術で手持ちだと多分9割はNGになりそうです。
以前に流し撮りの真似事をしたときは、それは酷い結果だったものですから。

チームメイトの人数が多いため、各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回という条件なので、少しでもリスクを減らしたいところです。

もう一点、教えていただきたいのですが、流し撮りの場合、手ぶれ補正はオンのままでも問題ないのでしょうか?
多分、誤差の内のような気もするのですが。

書込番号:8155435

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/01 18:55(1年以上前)

三脚使用なら一脚よりだいぶ楽ですね。縦にブレないと仮定すれば、手振れ補正はオフでも良いかもしれません。
流し撮りの場合NGは手振れが原因になるNGより、速度が合わないことによるNGの方が多いです。視覚的には目の前を通過する時が最速ですから、等速度ではなく加速度的ですね。その加速度に合わせられるかが肝です!練習できればよいのですが。

あとこれは被写体との距離次第ですが、流し撮り露出暗め+後幕シンクロフラッシュ炊いても面白いと思いますよ(^-^)v

では、久し振りに歯医者に行って参りますので、これにて。

書込番号:8155580

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 23:46(1年以上前)

撮影チャンスは1回〜2回という条件は厳しいですね。
このような撮影では、NARUSICAAさんが書かれているとおり、マニュアルフォーカスで置きピン撮影になるかと思いますが、サーキットコースとなると広いですね。
走行距離の関係でおそらくインベタのコース取りをすると思いますが、予測が難しそうです。
私も手ぶれ補正はOFFでも良いかと思います。

それと一脚で移動体を撮影する時は、おっしゃるとおり回転軸の違いが問題となります。。
前傾気味の三脚撮影スタイルではブレが大きくなりますので、体の軸と一脚の軸をほぼ同じにするスタイルをとる事でブレを押さえる事ができます。
足を少し開き、両足の直線上の中点(股の真下)に一脚を置き、一脚本体を体に密着させます。
窮屈そうですが、ファインダーが覗ければ、後は「小鳥遊歩さん」が書かれたとおり、下半身を軸に回転させる事で最小限のブレに押さえられるはずです。
一脚は必ずしも接地させて使わなくてもOKです。
体に密着させるだけで、ある程度、手振れを抑制する効果はあります。

今回の撮影でご自分に合った撮影スタイルが見つかると良いですね。

書込番号:8156805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 11:43(1年以上前)

「置きピン・流し撮り」ですね。
背景が流れている写真は全部これです。
連写とか関係ないです。
練習してください。
すぐにできるようになりますから。

書込番号:8158234

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/08/03 12:20(1年以上前)

晴れていれば手持ちでもいいかと思いますが、SS落としてとるので結構慣れがいるかなあ。
夜間の車のテールライト使って練習もいいかも。
自分は暇なとき、鳥とか車とか使ってよく流して遊んでますが、そんなのが生きるかも。もちろん手持ちです。
職務質問されない程度に夜間の練習に励んでください。

場所も考えてください。撮影時、あまり逆光になるとこ選ばないでね。順光だとSS上がりすぎるでしょうからフィルターが必要になるでしょうし。モータースポーツのように100km/h越えるわけではないでしょうから。
上下動が極力起きないように気をつけて流せばそこそこのものがとれるのでは。

書込番号:8162536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/03 15:19(1年以上前)

いろいろなアドバイス有難うございます。

とりあえず、職場にカメラを持ち込んで昼休みにちょっとだけ車相手に練習してみました。
市街地で、車の速度は30km前後と本番とほぼ同じ条件です。
SSを1/60で、ファインダーに捕らえながら連写してみました。
成功率は20%程度でした。がっくり・・・

AFでやったので、ピンボケもあるのですが、明らかに手振れ、つまり自分の技術不足に起因すると思われる失敗がほとんどです。
素質無いですね。

綺麗に撮れているときは、一連の連写の中でかなりの枚数が成功しており、失敗のときはほぼ全滅です。
最初に被写体の速度にうまく対応できるとスムーズに行くのですが、ファインダーから見失いそうになるとどうしてもあせってギクシャクしてしまいます。

後は、練習あるのみなのでしょうが、この確率だと本番でいきなりは、ほぼ絶望的な状況です。
2回のチャンスがあると信じて、1回目はSSをあげて無難に撮影し、2回目に流し撮りにチャレンジという作戦でいきます。

もし、うまく撮れた場合は、結果報告をさせていただきます。

アドバイスして頂いた皆様、本当に有難うございました。

書込番号:8163076

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/03 16:26(1年以上前)

左からくるなら左目で被写体を
右からくるなら右目で被写体を見てください.

あいてる目でファインダー内みてるといいです.
私の場合

書込番号:8163301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/05 12:43(1年以上前)

ぱちもんきーさん
こんにちは。

>各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回

厳しいですねぇ。
兎に角、顔を追いかけましょう。
SSは1/100程度の方が歩留まりが宜しいかと思います。
ひょっとしたら1/160位の方がもっと簡単です。
流れは少ないですが、一応流れます。
三脚や一脚はイレギュラー時の対応が難しいので、105mm程度のレンズであれば不要だと思います。
身体を軸として軟らかく動き、上半身と腕はしっかりと固めて下さい。
カメラは確実にホールドし、腰はロボットアームの様に柔軟に!

それでは、御健闘を!

書込番号:8170980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/05 21:18(1年以上前)

ダイバスキ〜さん
こんばんは。

>厳しいですねぇ。
はい、とっても厳しいです。
私の技術のなさが更に拍車をかけています。

ほんのちょっとの練習で感じたのですが、被写体を常にファインダーの中心に捕らえ続けるのがこれほど難しいとは。

LR6AAさんが書かれているように、両目を使わないといけないのでしょうね。
どうしても、右目ファインダー、左目閉じてのスタイルになってしまいます。

それと、たとえば右から左に動く被写体の場合に、最初に右を向いて、つまり両足のつま先を右側に向けて構えていると、シャッターチャンスの正面に来たとき、身体がねじれた不安定な状態になることに気がつきました。

身体は正面を向いて、顔を右に向けての待機状態でないといけない、こんな単純なことさえ実際にやってみないと気がつきません。

ところで、ママチャリの速度で1/160だと気持ち流れる程度でしょうか?

荷物が増えますが、現在休眠中のαSDを持ち出して2台体制で望もうかととも考えています。
知人にαSDで普通に撮影させて、私は一か八かの1/60での流し撮りオンリー。
成功率0%とという悲惨な結果になりそうな予感もしています。

書込番号:8172568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/07 00:38(1年以上前)

流し撮りについて感じたこと。
超ローアマの書き込みなので参考になるか。。

相手との距離。
どんなに遅い被写体でも距離が近くなれば難易度上がります。
相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
ズームレンズなら望遠側の限界の距離を理解しそれ以上近寄らない。
その場で広角にして撮影。

大きすぎると表情だけで雰囲気が分からないかな。

サイクルスポーツ。↓ 私のHPにジャンプします。
http://www.funkorogashi.net/living/08_Sports/Spo_2007/Spo_Cycle070204/01_Cycle.html#

使用レンズは
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM MFで撮影。

横構図の
3)走り抜けます SS 1/40
4)頑張れー SS 1/30
5)走れ SS 1/40

縦構図の
2)ここは銀杏並木 SS 1/125
3)走りぬけます SS 1/125

学生なので直線では60kmは出ると思いますが、二桁台のSSの時は三脚を
使っています。

両目を使えるなら使ったほうが動き物は楽になりますが、私は左目だけで覗きます。

書込番号:8177828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/07 12:13(1年以上前)

ふん転菓子さん 、HP拝見いたしました。
まさに、アップされているような画像を撮影したいと考えています。(半分諦めてもいます・・・)

>相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?
よろしかったら教えてください。

開催場所がサーキットなのですが、ママチャリレースなので内部に入ることが可能です。
撮影はコース内のエスケープゾーンから行おうと思っています。
この場合、ママチャリとの距離は、5m前後になりそうです。

書込番号:8178990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/07 17:48(1年以上前)

>アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?

憶測ですが、最短距離で5m程度だと思います。
私のレンズは70-200mm 仮に200mmで撮影し、自転車が走り抜けると、
人物も全て入れるなら15-20m程度はあると思いますよ。

ばちもんきーさんのレンズが16-105mm
105mなら10m位の距離になるのかな。私の距離よりも、自分で追いかける事の
出来る限界の距離を覚えて下さい。

仮に5mよりも近くに寄ることが出来ても、目の前を通過する自転車を追う事が
出来るのでしょうか?望遠側の105mmにして、5m前を通過する自転車は早いと
思いますよ。確実に追える距離を短くしていきます。
私はどんな撮影でも、撮影する前にイメージし、距離を考えます。

他の方の走りで練習するのも方法です。
オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?

書込番号:8179914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/08 08:33(1年以上前)

ふん転菓子さん
回答有難うございます。

私の書き方がまずかったですね。
サーキット内で被写体まで5mというのは、5mまで寄れるというのではなく、最大離れて5mくらいだろうという意味です。
私自身もレースに参加しているので、その合間を縫っての撮影のため、基本的にピット正面のストレート部分のみが撮影ポイントなのです。

近いと自分に対する相対速度(角速度もどき)が速くなるので、速度の同期が難しい
離れて望遠を使うと、ファインダーに捕らえること自体が難しい

困った・・・

いっそスタンドから、ref500で撮ろうかなどど、当初の予定から大きく離れつつあります。

>他の方の走りで練習するのも方法です。
多分、当日にこれで練習するしかないですね。

>オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?
ママチャリレースという時点で、ある程度想像していただけるかと思いますが、完全なしゃれ、おちゃらけの参加です。
練習なんて全くせずに、ただひたすら完走を目指して、レース後のビールをうまくするのが目的です。(笑)

書込番号:8182414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/08 12:54(1年以上前)

基本的に、遠目から望遠レンズで狙うと、背景は流れません(流れ難くなります)

流し撮りとは、基本的に「ワザとブラす」テクニックですので。。。
被写体の動きとカメラの動きをシンクロさせて主要な被写体を画面に止めると同時に、カメラを大きく振ることによって背景を流す=ブラす。。。と言う物です。

したがって、背景の流れる量は、シャッターの開いている時間内にどれだけカメラを動かせるかに係ってきます。
つまり、シャッタースピードを遅くする(シャッターを空ける時間を長くする)ほど・・・カメラを大きく振るほど。。。大きく流れます。

トーゼン、「ブレる」リスクはシャッタースピードが遅いほど高くなるので、主要な被写体をシャープに写し止めるには、シャッタースピードを速くしたいわけですが・・・
背景が流れ難くなる。。。というジレンマとの戦いになるわけです。。。

相手がF1やバイクレースならいざ知らず。。。ママチャリのスピードで、望遠狙いはキツクないですか?
もともと被写体の移動速度が遅い上に、望遠レンズでは「角速度=カメラを振る速度」が遅くなるのでは?

近目から、広角(被写体を任意の構図に捕らえられる中で一番焦点距離の短いと言う意味デスヨ!本当の広角レンズを使えといっているわけでは有りません)レンズで狙ったほうが、振り幅が増えて背景を流しやすくなるのでは??
角速度も速くなるので??・・・シャッタースピードも稼げるはず???=被写体とシンクロさせやすくなる=被写体ブレのリスクが少なくなる。。。

まあ・・・どこまで被写体寄れて、どの焦点距離(画角)で被写体を画面いっぱいに出来るか??と言うのが問題なのですが。。。

書込番号:8183118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/08 14:30(1年以上前)

#4001さん 
親切なアドバイス有難うございます。

またまた、私の書き込み内容がまずかったです。
ref500をスタンドからというのは、流し撮りではありません。
より高い位置から、サーキットの任意のポイントを狙おうという手抜きの考えです。

>基本的に、遠目から望遠レンズで狙うと、背景は流れません(流れ難くなります)
なるほど、参考になりました。
出来るだけ近い方が、被写体の速度とカメラをシンクロさせてより大きくカメラを振ることができるので背景が流れるわけですね。

そして、私の場合は、きっちりと上下方向のぶれももれなく付いてくるというオチになりそうです。

被写体との距離が近くなると、当然ですが正面に来たときとそれ以外での距離の差が大きくなるので、数打てばあたるの連射方式だと、今度はピントが合わなくなりますね。

正面位置に置きピンして、かなり手前から連写(当然このときはピンボケ)で同期を取りながら正面位置近辺の数枚に勝負をかける、というようなやり方はいかがなものでしょうか?

本当は正面位置近辺だけでシャッターを押せばいいのでしょうが、かなりの確率で力が入って上下にぷれてしまいそうです。





書込番号:8183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/08 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

10m位前を通過 SS 1/50

100m以上前方 SS 1/10

スピード感のある画像を考えたとき、二つあると思います。
今回は背景ですが、速度の遅い被写体相手は大変。

手前の戦車。
戦車が目の前を通過ですが、、私の前で方向転換するので自転車と変わらない
速度と思います。背景は流れないと言うより隠れるので、キャタピラが止まらない
ようにしました。SS 1/50 動いている感じは出ると思います。

遠くの戦車。
恐らく最高速に近い速度。60km位は出るのかな。
遠く、背景を流したいので SS 1/10で撮影。
全て手持ちですが、何とかなります。

カメラ:Canon EOS 30D
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
全てノートリ。

SSについて。
自転車はスポークとペダルが止まらなければ動いている感じは出ますから、頭だけ
動かず足や他の部分が動くSSが見つかると良いですね。

流し撮りについて。
速度が遅くても、手前に来るときまで徐々に早くなる印象がありますから、追いかける
意識から手前に来れば来るほど、腕を更に振る意識も必要かな。

書込番号:8183942

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング