α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
早、1年近く使ってますが何も問題なく故障もなく快適に使ってます
人それぞれ好み、意見あると思いますが、特にこ〜してとかないので100%満足してます
ニコンでもキャノンでもソニーのα900が気になるのでしょうか、買いたいのでしょうか分かりませんが評判はいいようですね
キャノンを昔から使ってる方もソニーに移行しちゃうんじゃないでしょうか?
それにはレンズ、ストロボなどなども新たに購入しないとね
間もなく発売ですがお値段が気がかりです、298000円税込だといいですね、そんな安くはないでしょうけど、D700、D300が下がり続けてるのはα900を買わせない意図でもあるんでしょうか??
勝手な憶測ですがそんな気がします
書込番号:8309476
0点
キャノンの5D板やニコンのD700板を見ても、
ソニーの本気度はキャノンやニコンファンにも確実に浸透し始めているようですね。
私はα700では唯一、AWBの微調整ができないことだけが不満でした。
α900はフラッグシップ機なので、当然これにも対応してきてくれると信じています。
今の頑張りで行けば、目標のシェア20%も夢ではないでしょう。
これからもユーザーをワクワクさせてくれるような製品を期待したいです。^^
書込番号:8309659
0点
水を差すようで申し訳ないのですが、シェアを稼ぐのはフラッグシップボディや高級レンズではないと思いますが・・・
他社ユーザーの移行も有るでしょうが、全体から見れば極少数で、シェアが云々出来るレベルじゃないでしょう。
αユーザーから見ても、数々の新製品はフラッグシップボディに合わせたコアユーザー向けで、実売5万円以下のレンズでも出てくれば別ですが、信者を自認する人以外は関係のない(関係出来ない?)話だと思います。
むしろ、ここで投入された技術が下位機種にも投入されるのを待つ、と言う意味合いの方が大きいのではないかと。
D3やD700の販売価格は部品の共有も有るでしょう。
ニコンよりキヤノンの方が色々有るようです。
書込番号:8309683
5点
アンチキャノンさんこんばんは。シェアは増えると思います。
ただキャノン、ニコンは根強いですからマウントを変えてまでは行かないと思います。キャノンニコンを使い買い増しが多くなると思います。ソニーに根付くにはこれからのレンズ構成とボディーの完成度だと思います。ニコンD300もキャノンEOS40Dの値下げに対抗によって出た結果でしょう。D700はキャノン、ソニーのフルサイズが出る前の今のうちにシェアを取りたい為の値下げじゃないでしょうか。
キャノンEOS40Dを使ってますが今回のEOS50Dの発売は疑問に思います。わずか一年でボディーを変えるキャノン、ユーザーの事なんか眼中ないのでしょうか。
私はα100も使ってます。ソニーには頑張ってもらいたいです。
書込番号:8309703
0点
今日、テレビでα350のコマーシャルを見ました。
良いですねー、ファインダーを覗かない宣伝をするなんて。 シャッター音も間隔も良かったですよ。
現実的には、こういう製品がシェアを上げるのでしょう。
シェアに関係なく、私はα900を待っています。 ニコン・キャノンユーザーの方々もα900を買い増しするでしょう。 現時点で2400万画素カメラを魅力的価格で提供できるのは、ソニーだけでは無いでしょうか? (他社には2400万画素廉価版の噂はありませんから) それにソニーのZeissレンズはニコン・キャノンのフラグシップレンズと対等だと感じていますので(心情的には対等以上)、他社から買い増しした方々も失望はしないでしょう。むしろボディー内手ぶれ補正の利点に気付く確立が大きいと思います。
うまく行くと、今のニコンD700と同じほどの盛り上がりになると期待します。(つまり全てのカメラ雑誌が2ヶ月間特集を出し続けるほどに・・・)
夢が実現して欲しいですね。
書込番号:8309774
0点
私はニコンとキヤノンの機材を所有しています。
α700は昨年のキャンペーンの時に恵比寿で触ったことがあるくらいです。
ただ、既に売却しましたが、α9は使っていました。ソニーのモックアップのαフルサイズ機を見るたびに、まだかまだかと待ちこがれています。
α9と一緒にレンズも全て売却したので、αフルサイズ機購入と共に、このカメラに似合ったレンズを揃えることになります。
発表はもうすぐ、私の希望は、視野率100%であれば、それだけで結構ですから価格を下げて欲しいです。レンズを購入する資金にしたい為です。
書込番号:8309903
0点
α900ではシェアは上がらないと思います。
そんなにこのクラスが売れるわけが無いと思います。
20万円台ってのは、α900を発表当時からクビを長くして待ち望んでいる層を馬鹿にした値段だと思います。
書込番号:8309908
1点
33万円の10%ポイント
価格最安値298000円スタートくらいが有力みたいです。
キヤノンやニコンなら飛ぶように売れるでしょうけど、ソニーでどれだけ売れるかは未知数ですね。
>20万円台ってのは、α900を発表当時からクビを長くして待ち望んでいる層を馬鹿にした値段だと思います。
安いと馬鹿にしてて、高ければいいんですか。100万円くらいで出てくるといいですね。1台しかうれないでしょうけど。
高級ブランドみたいのをお求めならライカがお勧めですよ。
ライカには60万円くらいのカメラがあります。
現在ソニーには10万円以上のカメラがひとつもありません。
ラインナップの最上位機が99,800円から298,000円になるだけでも大きな飛躍だと思いますがね。
書込番号:8309982
7点
ちょっと上がって欲しいです。
私もミノルタから使い続けています。キャノンAE-1頃までなんにも意識しなかったけど何となくナイコンやカンノンを意識してしまいます。
なじみのお店で聞いた話ではバリオゾナーの16ミリ位からのF2.8のレンズもあるかも知れません。との話。価格は本体に近いかも。私はそこまで準備できていません。
ツアイスのレンズも良いけれどこの際、ソニーオリジナルのレンズをラインアップして欲しい。待ち遠しいです。発表が。SONYになるような気持ちです。
書込番号:8310007
0点
> 安いと馬鹿にしてて、高ければいいんですか。100万円くらいで出てくるといいですね。1台しかうれないでしょうけど。
しょうもないカメラが出るくらいなら、自分が買えなくても100万のカメラの方がいいですね。
> 高級ブランドみたいのをお求めならライカがお勧めですよ。
銀塩時代は、もっぱらライカとα9でしたが、デジタルでMマウントライカがなかなかでないのでR-D1sで我慢していたら、M8からシャッターチャージレバーが消えちゃったので、M9待ちです。
> 現在ソニーには10万円以上のカメラがひとつもありません。
α700も発売時から10万のカメラでは無かったですよ。
というか、ここで実際にα700持っている人で、そういう値段で買っている人はそうそういないのでは?
α700が10万切ったとか言って喜んでいる層に、α900がどうとか言われても、なんだかなあ〜って感じです。
書込番号:8310101
2点
> しょうもないカメラが出るくらいなら、自分が買えなくても100万のカメラの方がいいですね。
以前も書きましたが、フラッグシップと称してD700クラスのカメラが出てきたら、もう、そこから上はないよね。
それでもいいんですか?
というか、それより上は眼中にもない人にとっては、どうでもいいことかもしれませんが・・・
セルシオやレクサスがあるからトヨタは売れると思います。
自分がマークXで満足なら、それより上は作るべきではないと思いますか?
書込番号:8310212
0点
GTさん、相変わらず2ch風の流し方やネ(^^;)お元気で何よりですw
書込番号:8310245
7点
298000円では安すぎるのでしょうかね???
別に馬鹿にしてるわけないですよ、今のデジ1眼が10万〜15万あれば特に不満もなく使えるわけですから
30万円となると高価ですよね、人の価値観とか年収などにもよりますから
仮に30万円以内としたら飛びつくでしょうね、シエアもですけど、世間は値上げ値上げで何もかも上がってるのにデニーズは値下げ、そんな時代にこんな高性能なカメラが発売されたら
買うでしょう
カメラは壊れなく永久でもないけど故障なく使えればいいんじゃないでしょうか
そんなα900がこれから発売されるわけですから、他社も他ユーザーも驚異と感じてるのは
事実ですからね
いいものは使った人にしか分かりませんよね、使ってもいないのにあ〜だこ〜だと言うのはおかしいですよね
確かにキャノン、ニコンは名前で売れてるのかも知れないし、本当にいいモノなんでしょうね
だから80万円出しても買う人はいるんでしょうけど、そのカメラの半値以下ですよ
誰でもほしくなるのは当然ではないでしょうか
9月10日前後の発表のようですが、販売は10月末ころかもっとあとになるのでしょうか
プリウスみたいに4か月待ちとかならないくらい、バカ売れにならないように願ってます
書込番号:8310262
5点
α900があるからα200やα350を買う?
ちょっと違うような気がします。
α200やα350を買うユーザは、何か撮りたいものがあってデジタル一眼に手を伸ばす人がほとんどだと思います。
子供であったり、ペットであったり、花や昆虫であったり。
セルシオが無くてもカローラを買うし、SWIFTを買うのではないでしょうか?
私はレガシイのようなカメラが欲しい(^^♪
決して買えない金額ではなく、走ろうと思えば並みのスポーツカーを置き去りにする。
と車にたとえてみました。<(_ _)>
PS.レガシイに対する批判は無しでお願いします。
書込番号:8310392
2点
> 世間は値上げ値上げで何もかも上がってるのにデニーズは値下げ、
デニーズに関して言えば、値下げの効果は疑問視されていますね。
一時的に新規顧客を獲得しても、それによって客層が変わってしまうのではないか?
同じ客でもデニーズに求めるものが変わってしまう(より安さを求めるようになる)のではないか?
結局、長期的に見れば、収益構造を悪化させるのではないか?とね。
> 確かにキャノン、ニコンは名前で売れてるのかも知れないし、本当にいいモノなんでしょうね
つまり、キャノンやニコンなら高くても当たり前、ソニーなら安くして叩きうるべきだと?
良いものであれば高くなるし、また、高く売るべきです。
安いなら、それなりのものになります。
同時期に、普通に作れば、そう安く作る事はできません。
むしろ、後発のソニーは、高くなって当然です。
α700も発売時には他社よりむしろ割高感がありましたよね?
陳腐化して安くなれば、値は下がるでしょう。
逆に言えば、発売時から叩き売らなきゃならないものは、それなりだという事です。
安けりゃいいって文化が、これだけ歪んだ社会構造を作っている(偽装請負とか日雇い派遣とか)わけですね。
いいものには、それなりの対価を払おうという文化が日本から消えてしまったのでしょうか?
書込番号:8310435
1点
> α900があるからα200やα350を買う?
> ちょっと違うような気がします。
一眼ってシステムで考えるものです。
α200とか買って、レンズ揃えて、さて、もう少し機能が欲しいと思った時に、α700とか無ければどうします?
α700使っていて、さて・・・ってのが今の状態ですが、α700でフルサイズにしただけみたいなのがフラッグシップで、これ以上はないですよといわれたら、他に行くしかないですよね。
それ相応のレンズしか出してないなら、それでもいいです。他に行きますから。
ただ、ツアイスやSTFのように、他にない、しかも、質感もぴか一のレンズが揃っているのに、それに相応しいボデーがない。
そんなの、システムとして成り立ってませんよね。
> PS.レガシイに対する批判は無しでお願いします。
レガシイはいい車だと思いますよ。
特に批判するようなところはない車だと思います。
ところで、R2で満足している人が、レガシイのような車は要らない、R2でちょっといい車を安く出す事がスバルの仕事だとか言ったら、同意できますか?
書込番号:8310497
0点
>一眼ってシステムで考えるものです。
もっともシェアに貢献する入門機を買う人に関して言えば、ここが違うと思います。
入門機を買う人は、システムのことなんか考えていないと思いますよ。
実際私はそうでしたし、同時期に買った友人は全てそうでした。
運動会で子供を撮りたいから、望遠のキットを選ぶのであり、そのとき将来のシステムなんて考えてないと思います。
上位機種のことを考えて入門機を買う。ということは稀で、買って使って気に入った後に、より上位機種に目を向けるのでは?
R2より少しいいフルサイズとは言ってませんよ。
買おうと思えば買えなくも無い、レガシイのようなフルサイズと言ったつもりです。
20万円台を想定してます。
レクサスのようなフルサイズは、、、お金がもったいないです。<(_ _)>
車板ではないのでこのへんで。
書込番号:8310611
1点
> もっともシェアに貢献する入門機を買う人に関して言えば、ここが違うと思います。
既に述べているように、α900はシェアには影響はないでしょう。
誘導尋問に引っかかってしまったようですね。
書込番号:8310683
0点
GTからDS4さん
すみません。
意味がわかりません?????
α900がシェアには関係がないという点で同意しますが、、、?
シェアは入門機が決めると思って書いてたのですが?
そして入門機を買うひとはα900がとんでもなく高いカメラであったとしても関係ない。
セルシオがあるからカローラを買うわけではないと書いたのですが。
GTからDS4さんなら読めると思ったのですが、、、
書込番号:8310763
1点
値段なんざぁどうでもイイですよ
それはSONYが決めることです
気に入ったら買う、気に入らなきゃ買わない
それだけです
ただα900は
今の時点ではフラッグシップかもしれませんが
クラウンの後にセルシオが出たように
さらに上が出る可能性もあると思いますよ
書込番号:8310798
3点
そういえば、上の方に度々出てくる方は、昔「フルサイズなんて絶対に出ない。出てもいらない。絶対に手が出ないくらい高い値段にになるだけ。」と言った意味のことを主張し続けてた。
幸いなことに、彼の主張(願望)はすべて裏切られて、みなの期待通りかそれ以上のカメラが誕生しそうです。
フルサイズ、24M、100%視野率ファインダー、それでいてCanonの1系やNinonの一桁と異なり大きすぎない(きっと重すぎない)ボディー。 α9を思い出す。これで(今わかっている)スペック以外の感応的なところもα9の如く素晴らしいカメラなら、αを受け継いでここまで育ててくれたSonyに本当に感謝!
いずれにしろ、この人は何で事実を受け入れられないんだろ? 世の中の人がこんなに喜んでいるのにもかかわらず、水差すことばっかり言って楽しいのかな? 黙っておとなしくしていたいいのに。手が出る値段が何で馬鹿にした値段なんだ??? その言葉こそが馬鹿にしている。
書込番号:8310820
37点
GT氏
本来はその結論に至る理由があるのに説明せず、
「20万円台ってのは、α900を発表当時からクビを長くして待ち望んでいる層を馬鹿にした値段だと思います。」
と書かれたら、ただ単に高額商品が欲しいとしか思えません(と言うか、それ以外に読めません)。
私はその理由を知っていますが、知らない人も居ると思うので、面倒でも毎回説明した方が良いと思います。
まぁ、話がズレてきた今となっては遅いですが・・・
で、基本的な部分は理解していますし、同意もしていますが、絶対価格というもので内容まで確定してしまうのは早計だと思います。
メカ部分は確かにかつて仰っていたようにコストを下げることは困難ですが、逆に言えばデジタル部分はコストを抑える(コスト下落分を予測する)事も可能なので、下落分を差し引いて販売価格に反映させる手法も有るかも知れません。
要は「フラッグシップに足る品質」であれば販売価格の高低は関係が無い筈ですし、安けりゃ安いで悪いことはありません。
フラッグシップにまず問うべきは質であって、質を問うには手に取るまで確認は出来ませんから、現時点で、しかも予想価格如きに反応する必要はないと思います。
書込番号:8311018
14点
新しいカメラに、それぞれが期待をして楽しんでいるのに、何だか余り気分が良くないですね。
>誘導尋問に引っかかってしまったようですね。
考えは個々人で違って当たり前、意見の合わない人もいるでしょうけど、αに、ソニーに期待する仲間として、
落とし入れるようなことして気分が良いのでしょうか?。
私も「誘導尋問に引っかかった」の意味がよく理解できていませんが・・・。
楽しくやりましょうよ!!。
あっ、先日「EOS50Dの発表」を私が書き込んだ際に頂いたコメントに対し、
気分を悪くしているとかではありませんので、ご理解ください。
あれは私が間違っていたと素直に感じておりますので。
ただ、αの掲示板は楽しくあって欲しいだけです。
さて、私としては買う予定はありませんが、30万を切ることは必要だと思います。
「高くても良い」という意見もありますが、安ければそれに超したことは無いと思います。
今のソニーには、少しくらいの赤字を出しても(極論です)台数を稼いで欲しい、
それが、これから先へとつながると思うのです。
先へつなげられなければ、また捨てられるかも知れません。
α700が家電量販店で¥178000円スタートでしたから、
¥298000円(12万円アップ)でスタートするのが限界かと。
ソニーの方も口にしていたではありませんか、「普通の人が何とか頑張れば買える」みたいなことを。
よく考えると、自動車好きが車に投資することを考えたら、カメラ好きが50万のカメラを買うことも普通のように思えます。
車が趣味で・・・も、写真が趣味で・・・も同じと言えます。
ただ、一般的には相場みたいなものがあると思うのですよね。
良い物は高いことが一般的でしょうけど、良いからと言ってカメラに50万というのは、
多くの人にとって抵抗があると思います。
「何とか買える」という金額って、30万が限界かと思いますが・・・。
一般的な人が「頑張れば買える」って、その辺ではないでしょうか?。
>今回のEOS50Dの発売は疑問に思います。
私も同感です。ソニーには同じ風になって欲しくありません。
EOSはユーザーより会社が上に思えます。嫌なら使わなくていいですよ、みたいな。
それだけのシステムであったり、技術であったり、色々と構築はされていると思いますが、
ユーザーを軽視した企業姿勢は各所で見かけますので、私は使いたくありません。
愛用されている方が気の毒になります。
まぁ、ニコンD90が動画撮影可能とからしいですが、ニコンの威勢の良さに
キャノンも少しは脅威を感じているのでは?。
一眼で動画撮影など、「邪道だ」とか言われそうなことをするの、ソニーかと思っていただけに
少し残念でもありますが、ニコンの意気込みに拍手を送りたいです。
ニコンにCMOSセンサーを一杯使ってもらい、ソニーにはセンサーの技術向上にも努めて頂きたいです。
長々と希望ばかり済みません。
早くスペック・値段を知りたいですねぇ。
書込番号:8311377
3点
先ほど自分が上で書きこんだコメントへの賛同数が短時間で異常に伸びていっているのに、書き込み本人ながら驚いている… これが世論、かな。
ねこ17さいさん
ちょっと、意見異なります。
20万円台だからと言って(って決まったわけではないが)、フラッグシップという名に値しない物が出てくるとは、ここに書き込んでいる人は既に思っていないと思う。 安物のフラッグシップはだれも期待していないし、漏れてきたスペックですでに期待通りのフラッグシップになるとの予感が強まっているからみんな期待感が高揚していると思う。自分も、100%視野率ファインダーと聞いて、ここで高揚感が急上昇して敷居値を超えた。いまや来週が待ち遠しくて仕方ない。だって、100%視野率の精度はコストがかかり、安物では絶対に出来ない。α900はフラッグシップにふさわしいスペックと持って出てくると個人的には確信した。きっと官能面でも素晴らしいのではないかと勝手に盛り上がっている。こればかりは実物をさわらないとわからないが。だからこそ、いまさら20万円台(しつこいが推測)だから安物スペックのリスク大ありだなんてこと主張されても、「もう良いよ」ってことになる。すでにみんなそんなところは超えてしまって、その上でいろいろとコミュニケーションしているのに。だからみんなヘキヘキしているのだと思う。すくなくとも自分自身はそう感じている。
G氏。頼むからコミュニケーションしてくれ。キャッチボールしてくれ。ボールを投げ込むだけなら自分のホームページ(を持っているかしらんが)でやってくれ!
書込番号:8311413
5点
シェアがどうこうとか全然気にしてませんが、来るべき日のためにαレンズはキープしてます。
今月末にはいろいろ動きがあるようですので静観します。
「使ってみたい」と思わせる内容ならC・N・P・S・Fなんでもいいわ♪
書込番号:8311420
0点
先にα200、300、350と入門層用を立て続けに投入し、
α700で中級機も押さえ、いよいよ上級機市場も攻めてみる。
ソニーのこのような「本気度」は他機種ユーザーにも確実に浸透しているようです。
実際、キャノンやニコンの中・上位機種を持っている人や待っている人は、
α900にもかなり関心が高いようで、完全移行は無理としても、
少なくても、買い増しする多機種ユーザーも結構出てくるのではないでしょうか?
こうして下からと上からαユーザーが増えてくれば自ずとシェアも上がってくるでしょう。
とはいえ、後発のソニーにとっては、
(どうしても販売店の人がシェアの大きなキャノンやニコンを薦めるので、それになびきやすい)
ビギナー層より、
販売員の薦めなど関係なく、良いカメラに金を惜しまない中・上位層から取り込む方が
意外に美味しい商売かも知れません。w
書込番号:8311646
1点
GTからDS4さんの意見に賛同できるところもあります。
エントリー機を買って、上を目指したときに、システム的に他メーカーよりも劣るものしかないのであれば、自然とマウントを変えていくことになります。
本当はマウントを決めるときに、最上位機種まで考えるべきなのですが、
最初に買うときはとりあえずだったり、目の前の撮影目的が達成すれば、
満足してしまいがちです。
もちろん、これから世に出るα900がどこまでの出来かによって変わります。
是非、皆さんの仰るような他のマウント所持者が移ってくるようなスペック、魅力を感じる機種であることを切に祈っています。
待ち遠しい・・・ハヤク実機を触りたい!
書込番号:8311750
1点
本題のシュアアップなら入門機の話しですが入門機から一気に火がついて駆け上がるユーザーさんもいますから高性能が安くのレガシィようにありかもですね。ソニーさんにとって今は投資の時期ですからバーゲン価格の900かもしれませんね。キャノンさんの40Dリリースの時のような経営責任のある判断はソニーさんにはないようにして欲しいです
書込番号:8311802
1点
ソニーはこのα900で何を狙っているのでしょうか。
利益、評価、シェア、、、。
私はカメラメーカーとしての評価であり、言い換えればプライドではないかと思ってます。
この価格でこの機能、性能を実現している。どうだ!と。
「もの創り」を生業としている技術者が意地を見せたときに名機は生まれます。
最近のソニーの熱意を見ると、
まだ見ぬα900に名機の予感がするのは気のせいでしょうか。
書込番号:8312124
5点
> 私はその理由を知っていますが、知らない人も居ると思うので、面倒でも毎回説明した方が良いと思います。
毎回説明して無駄な事は、例の長大スレからも明らかです。
というか、例の長大スレも、きちんと読めばそんな事を言っているわけではないことが解るのに、単なるアンチフルサイズだというデマを未だに流して、ポチ君たちを喜ばせて面白がっている愉快犯がいますからね。
とはいえ、繰り返しにしかなりませんが、いいものだったら、それなりの値段になるのは当たり前です。
D700と同等の値段で、画素が24Mでファインダーが100%で新機能満載でetcなんてものを期待している人たちは、常識というものを持ち合わせていないのでしょうか?
そもそも、フルサイズは以前から言っているように、一部のマニア向けの商品です。
それでシェアがどうこうなるようなものではないでしょう。
デジタル一眼の主流はAPS-Cを中心として、一般の人が現実的に変えるものです。
フルサイズは、出るとしても、一般の人が買うようなものではないです。
フルサイズが安くなるとすれば、APS-C等が廃れてフルサイズが主流になる場合だけでしょう。そうすれば、昔、誰かが言っていたように将来はAPS-Cに毛が生えたような値段で手にする事が出来るでしょう。ただ、既にフルサイズがデファクトスタンダードでなくなった今となっては、それはあり得ないです。
この主張を極解して、フルサイズは出ないって言っていたとか、手が出ないくらい高いって言っていたっていっている人がいますが、実際問題、5Dが出てからソニーがフルサイズを出すまで(って、まだ出てはいませんが)これだけかかっていて、その値段は29万8千だとしても、銀塩の時代のフラッグシップを超える金額で、ふつう手が出るような金額じゃないんですけど?予想が外れたなんで大喜びしているけど、現実を見ましょう。
書込番号:8312241
0点
Typoです。
> デジタル一眼の主流はAPS-Cを中心として、一般の人が現実的に変えるものです。
デジタル一眼の主流はAPS-Cを中心として、一般の人が現実的に買えるものです。
あと、
> メカ部分は確かにかつて仰っていたようにコストを下げることは困難ですが、逆に言えばデジタル部分はコストを抑える(コスト下落分を予測する)事も可能なので、下落分を差し引いて販売価格に反映させる手法も有るかも知れません。
メカ性能を落としたフラッグシップってのが、ちょっと考えられないです。
メカ部分のコストダウンに走れば、それは既にフラッグシップではないです。
デジタル部分の価格下落を先取りして価格を下げるというのは、デジモノではやってはいけない禁じ手です。
それで、多少発売当初の話題を集めたところで、結局は、陳腐化を早くするだけです。
iPhoneなんか、かなり苦戦しているようですが、安くてパッと見凄そう、でも、中身(使い買って)は・・・・だったりすると、それこそ、デジカメ界のiPhoneとかPS3とか呼ばれてしまうかもしれません。
ただ、売れないこと自体は悪いとは思いません。
高くしたって、どうせ台数は売れない事は変わらないんですから。
α900には、以前からSonyが言っているような真打、ソニーαが目指すものを体現して欲しいです。
一時的な話題性とか、ましてやシェアなんておかしなもののために、質を落として、そんなものは買わないであろう層に媚びても仕方がないと思います。
例の長大スレでもわかるように、フルサイズ期待の多くの人は、298でも買わない、今のAPS-Cのハイエンドを同程度まで下がってくることを期待していたり、中には、1万くらいの差額でフルサイズをAPS-Cをスイッチできたらいい程度の認識だったりします。
そういう層を対象に、フラッグシップがどうのと言っても無駄な気がします。
書込番号:8312270
0点
GT氏
>>私はその理由を知っていますが、知らない人も居ると思うので、面倒でも毎回説明した方が良いと思います。
>毎回説明して無駄な事は、例の長大スレからも明らかです。
今回の場合、省略しすぎです(笑)
あの書き方ではニコニアンさんの反応になって不思議じゃないですよ。
説明が無駄なのであればそれ以上主張しないことも必要かも知れません。 反応の判りきった主張をしなければ私も[8311018]を書かなくて済んだと言えます。
>>メカ部分は確かにかつて仰っていたようにコストを下げることは困難ですが、逆に言えばデジタル部分はコストを抑える(コスト下落分を予測する)事も可能なので、下落分を差し引いて販売価格に反映させる手法も有るかも知れません。
>メカ性能を落としたフラッグシップってのが、ちょっと考えられないです。
私の説明不足であろうと思われますが、当然メカ部分に手抜きは許しません。
メカに手を抜かず、だとすれば下げられる部分はデジタル部でろう、と言う事を書いたつもりですが、正直この「○○だったら…」という仮定に基づく例え話はどうでも良いことです。
私の主張は「フラッグシップ足る質か否か」と言う、最も重要な大切なことを現物を確認せず判断するのは早計である、と言う部分です。
結果として、298では満足な質が得られないかも知れません。 逆に498でも不十分かも知れませんが、それは手にして判ることです。
現時点で論じるには情報が少なく、また、手にしなければ判らない以上、絶対価格による判断は説得力を欠きますので、販売価格の高低を問わず断言出来るほど強く主張出来るものではないです。
それ以外の、フラッグシップに対しての考え方は同意見です。
絶対価格は兎も角、自分が買える価格なら嬉しいですが、ヘタなモノなら無い方がマシ、買えなくても最高・最上のモノであって欲しいと思っています。
書込番号:8312414
5点
自分だけは特別と思っている(あるいは思いたい)偏った人の意見は無視しましょう。
不毛です。
さて、昨日梅田のヨドバシに行きますとソニー(α350)のブースに若者の姿が。
今までソニーのブースは閑散としている事が多かったのでどうしたのか、
キャンペーンでもやっているのか。と、傍らを見るとV6岡田くんのカッコイイポスター。
なるほど、と思いました。
若い人にとってはファッション性とかイメージは大切なんでしょうね。
一眼のファインダーをのぞいている姿がオジン臭く見えて今ひとつ購入に踏み切れない若者も
可変ライブビューでカッコよく撮るスタイルなら受け入れられるのかも。
それを岡田くんを使ってやるソニーのセンスはなかなかの物だと思いました。
若者に支持されて入門機クラスが売れてソニーのシェアが増えてくれれば我々オジンにとっても喜ばしい事です。
何よりα900が手の届きやすい価格となる可能性が高くなる。
「いいものには惜しまず金を出せ」とおっしゃる方もいるようですが、いい物を安く買うというお得感こそが
買い物の楽しみのひとつであるわけですしね。また本当の金持ちほど値段にはシビアなのです。
ちなみにD700のブースものぞきましたがこちらはオジン(というより老人)ばかりでした(笑)
書込番号:8312432
7点
>千眼レフさん
どの辺りに意見の相違がありますか?
ちょっと興奮気味に書かれているようなので分解しますね。
1.
「20万円台だからと言って(って決まったわけではないが)、フラッグシップという名に値しない物が出てくるとは、ここに書き込んでいる人は既に思っていないと思う。
安物のフラッグシップはだれも期待していないし、漏れてきたスペックですでに期待通りのフラッグシップになるとの予感が強まっているからみんな期待感が高揚していると思う。」
2.
「自分も、100%視野率ファインダーと聞いて、ここで高揚感が急上昇して敷居値を超えた。いまや来週が待ち遠しくて仕方ない。だって、100%視野率の精度はコストがかかり、安物では絶対に出来ない。
α900はフラッグシップにふさわしいスペックと持って出てくると個人的には確信した。きっと官能面でも素晴らしいのではないかと勝手に盛り上がっている。こればかりは実物をさわらないとわからないが。」
3.
「だからこそ、いまさら20万円台(しつこいが推測)だから安物スペックのリスク大ありだなんてこと主張されても、「もう良いよ」ってことになる。
すでにみんなそんなところは超えてしまって、その上でいろいろとコミュニケーションしているのに。
だからみんなヘキヘキしているのだと思う。すくなくとも自分自身はそう感じている。」
三つに分けたのはそれぞれ内容が異なるように読めるからです。
1.は千眼レフさんから見たαユーザーの総意若しくは考察
2.は千眼レフさんのフラッグシップへの思い
3.はおそらくGT氏へのクレーム(^^;;
私に宛てた部分は[8309683]に対してなのか[8311018]なのか判りませんが、
1.では意味が判らないし、2.の前半はそれらしいですが、最終的に「実物をさわらないとわからない」と同じ結論になっているのでこれも違うような・・・
文脈から考えた時は3.ですが・・・まぁ、シェアには関係ないと水を差しているのは確かですが「リスク大あり」とは主張してないから違うと思う。 ついでに「ヘキヘキ」ではなく「ヘキエキ」だと思います。
ケンカ売ってるんじゃないんですが、具体的に異なる部分を指摘して頂かないと、この文章からは判らないです。
書込番号:8312465
0点
> 今回の場合、省略しすぎです(笑)
> あの書き方ではニコニアンさんの反応になって不思議じゃないですよ。
そもそも、このスレ主に対しては、何度も説明した上で、今回の発言に至っていますが。
おそらく、それも見た上で、今回の反応に至っているひとが多数いる事を見ても、説明したところで、同じでしょう。
> >メカ性能を落としたフラッグシップってのが、ちょっと考えられないです。
> 私の説明不足であろうと思われますが、当然メカ部分に手抜きは許しません。
いえ、おっしゃりたいことは伝わってますよ。
フラッグシプでメカでコストダウンってのは困難だという事を受けて、それを強調する意味で書いていますが、ちょっとわかりにくかったですかね?
あと、釣の相手をしても仕方がないですが(いちいち分けても、しょうがないのでここにひっつけちゃいますが)
> 「いいものには惜しまず金を出せ」とおっしゃる方もいるようですが、いい物を安く買うというお得感こそが
> 買い物の楽しみのひとつであるわけですしね。また本当の金持ちほど値段にはシビアなのです。
前にも書いたように、私は裕福じゃないですよ。薄給サラリーマンです。
金の亡者じゃないですから、必要なものに払うお金はけちりたくないだけです。
書込番号:8312482
0点
『値付け』ですかぁ〜
んなモン正規分布ではじき出して終わりだろ、
平均値のμをどこに置くか、(っつーか、母集団のQualityでだいぶ事情は異なるがな、)
多分、ここでGTと他の人たちとの意見の相違はμ値とσ値に対する
認識の違いから出ているんじゃネーのか?
GT曰く「フラッグシップ=イメージリーダーだし、68.26%のボリュームゾーンに入るのは変」
っつーのは、まあ統計的には正論なわけだが、
実質的に階級社会ではないこの国に於いては±1.0<σ<±2.0(正の領域だけ考えてね)
すなわち実際的に上級指向のある27.18%の層までがボリュームゾーンと
同一視されているのが現状なんで、掲示板の声としては多くなるわな。
で、結果としてメーカーがこの商品の購買層を
極端に散らばりが少ない尖った釣り鐘だと考えればσ=±2.0近辺までをボリュームゾーンと考えて、
おそらく相当な安値設定をしてくるんだろうと思うよ。
まあその場合この層の特徴として、新陳代謝が活発なんで陳腐化の速度は相当速く、
商品価値は1年とはもたないだろ、、、
逆に購買層の分布を標準的な釣り鐘と考えるなら±3.0<σ程度に設定し(正の領域だけ考えてね)、
あくまでもイメージリーダーとしての役目に終始させることで、
±1.0<σ<±3.0(正の領域だけ考えてね)にいるであろう、
まさに「普通の人たち」が買える憧れになり得ると思うね、
(モデル末期の値崩れをどう防止するかが大切だがな)
※ここで言う「普通の人たち」っつーのは、ハイアマまでのカメラファンね、
どっちが経営的に健全かというと、これはもう後者がカメラに限らず
世界的なコンセンサスなわけで、これはもうどうしようもない。
ただソニーが主戦場を日本国内に置いて短期決戦の様相を呈するなら
『新規投入のフルサイズ機で1−9−8ポッキリ』
も夢ではないかも知れん。
ただ、その場合は同社の一眼レフ事業の将来には大きな疑問符が生じるな。
書込番号:8312592
3点
ねこ17さいさん。
興奮気味ですかね(笑) そんなつもりはなかったけど、客観的にはそうなのかも知れないなぁ〜 すいませんね。こちらもねこ17さいさんにはどうこうっていうのがあるわけではなく、ましてや喧嘩をしようなんて気はさらさらありません。
言いたかったのは、今聞こえてくるスペックなら「ヘタなモノなら無い方がマシ」というシロモノにはならんと思っているってこと。
このスレも、いつもの如く荒れて無用に長いスレになってきている。せっかくスレ主さんが楽しいスレを立ててくれて、それにみんな楽しいやり取りをしていたのに。(ねこ17さいさんのことではないですよ。まあ誰もがわかっているだろうけど)
反応してしまった自分も悪い。いつもの無用な長レス反応を引き出してしまった。スレ主様、皆様、すいません。
書込番号:8312633
6点
皆さんまあまあ落ち着きましょうや。 いよいよ発売を控えて(私も含めて)テンションが盛り上がってきているのだと思います。
このサイトにはハーケンクロイツさんが述べているように色々な購買層が混在しているのですから、お互いの意見を尊重しながら、議論を進めましょう。
みんなαファン(および他社の隠れαファン)ですから。
ところで英語サイトでは価格は$2,800だと出ています。日本でも30万前後でしょうか? 買いやすい価格で、とても良いカメラになりそうですね。
名機になれるかも。
書込番号:8312686
0点
スレ主さん。
変な方向に行った一因は私にもあるようです。スルーすればよかったと反省してます。
申し訳ありません。m(__)m
ただ、いまだにわからないことが一つ。
私は何を「誘導」されたのだろうか...?
書込番号:8312688
1点
俺はソニーがスチル画像でもプロ機器分野に参入すると思っている。
FIFAの公式スポンサー権を2014年までの8年間買っている、ってーのがその理由だな、
次回の南アフリカと次々回の分も含め、たしか330億円?だったはず。
ここまで来りゃあ、放送機器だけっつーこたぁーねぇだろーよ。
プロ機だ、プロ機・・・いまんとこ公式にはプロ機を否定しても、やらねえ手はないな。
よって、今回のα900っつーのは、"STUDY"だよ、"STUDY"
今後何機種か出してデータの蓄積しつつ、、、
よって、今回はお試しモニター価格の『33万円』で決まりだと思う。
(量販店はポイント10%、キタムラだと297,000円か?)
南アフリカ大会の前年あたり(来年か)にはもっと格上で
カメコ&カメ爺が鼻血を出しそうなヤツが控えてるんじゃね?
あとなー、α900っつーネーミングもなんかしっくり来ないんだよな、
最初だけコニミノの顔立てただけっつー感じがしちゃうのさ。
やっぱ『α-1』とかじゃね、
以上、妄想。。。。。あ〜ヒマで死にそー
書込番号:8313895
6点
ボディーは安く売る→その分レンズに金をかけられる
この図式も考慮しないと。
Gやツァイスをキチッと売りたいんですから、ソニーは。
そして、素晴らしいレンズでフラッグシップを使わせてやりたいんですから。
「こんなにすごい写り」と、世界に知らしめたいんですから。
たとえ12ビット処理だとしても、現時点で最高の解像と描写を体験できるというだけでも、「フラッグシップ」に恥じない名機になると思いますよ。
書込番号:8313902
1点
> 私は何を「誘導」されたのだろうか...?
逆です。
私が、誘導されたって言っているのです。
シェアなんて関係ないって言っていた割には、エントリーユーザーにフラッグシップなんて関係ないと言われて、デジ1はシステムモノだから〜〜〜で、結局、シェアの話に引きずりこまれてしまったという意味です。
紛らわしくてすいません。
書込番号:8314000
0点
> いまさら20万円台(しつこいが推測)だから安物スペックのリスク大ありだなんてこと主張されても
一部の廉価フルサイズ希望の人の中には、20万台でハイスペックってのが、α900がそうあって欲しいというより、とにかくαにそうあってもらわないと困るって感じがします。
いくつものメーカーの板を渡り歩いて、αに来れば、他社は20万切って出しているのに、いくら24MPでも高けりゃ話にならないといい、D5の板に戻ればソニーが24MPを20万台で出すんだから次期5Dはそれより安いだけではダメ。
要は、両方を煽って、いいものを(というか5Dの後継をいい物にして、かつ)買い叩こうってのがみえみえで、なんだかな〜って感じがします。
> すでにみんなそんなところは超えてしまって、
とは到底思えません。
書込番号:8314117
1点
> ボディーは安く売る→その分レンズに金をかけられる
携帯の端末で、その「商法」は結構批判を浴びたのでは?
書込番号:8314135
0点
すいませんTypoです。
> D5の板に戻れば
5Dです。
29万8千円の出所を探そうと探して見たら、5Dの板に行き着きました。
結局は、同じような話にしか辿りつかない。
要は、せっせと流布している人がいるってだけの事だったみたい・・・。
書込番号:8314167
0点
>俺はソニーがスチル画像でもプロ機器分野に参入すると思っている。
実を言うと、私も密かに同じことを感じていたんですよね。
ここでそれを言うと反論が多いかもしれないので、反論に反論するのが面倒で
自粛していたんですけど。w
Sonyという企業は映像機器関係ではTOPを獲りたがる企業に感じられるんですよね。
「プロ機は造らない」という発言は、キャノンやニコンを油断させる為と、彼らのレベルに
技術が追いつくまでの時間稼ぎではないかと・・・。
今までもトリニトロン・モニタを筆頭に、放送局用のカメラやモニタは独占状態でしたが、
トリニトロン・モニタに拘り過ぎて薄型TV市場に出遅れてしまうという失態を演じてしまい、
最近はPanasonicにその座を奪われつつあり、ソニーとしても「この状況を何とかしなければ」
と思っているのではないでしょうか?
これまではミノルタの一眼レフ技術を吸収し、キャノンやニコンのハイエンド機をリバース
エンジニアリングしていた時期と思います。
その途中経過として、これまでの技術である程度の完成形としてα900を発進して、
今後の真打プロ機へのフィードバックとしてユーザーの不満点をリサーチするのも
目的のひとつではないかと。(「良い方に考え過ぎ」と笑ってください。w)
ネットで旧ミノルタのエンジニアのインタビュー記事を見ましたが、その中で、
「今までは市場に既に存在する部品でしか造れなかったが、ソニーは『こういう部品が欲しい』
と言えばすぐに作ってくれる。」と言っていて、エンジニアとしてはミノルタ時代より部品や開発費
に制限が少ないソニーでの開発の方が思いっ切り望み通りのカメラを造れるのではないでしょう
か?
私はその部分にとても期待しています。
ミノルタの一眼レフ技術とソニーの電子技術の「物造り技術」が理想的に融合したときの
フラッグシップ機に。
書込番号:8314188
1点
なんか変な感じのスレですね。
実体のない中であーじゃこーじゃ言ってもしょうがないと思います。
いかにもマーケティング至上主義の家電総合メーカー、ソニーって感じがします。
α900って呼ぶんですか?
そいつが出てからマーケティング(市場)じゃなくプロダクト(商品)をみて考えましょうよ。
商品を見て良ければ買う、良くなければ買わない、でいいんでしょう。
その市場判断をソニーさんはちゃんと受け止めるはずです。
だって世界の家電総合メーカー、ソニーだもん。
シェアは上がるでしょう。
だって100しかなかったのに200、250、300、350、700、そして900まであるんでしょ?
250はないのかな???
しかも色分けや限定色まで出しちゃって、これでシェア上がらなかったらα事業の担当役員はクビでしょう。
あと適当に組み合わせて450や550や650や750も出せるんじゃないですか?
書込番号:8314225
1点
GT氏
色々了解です。
あと、私もぶら下がりますが、
「良いモノだから高い金を出す(いいものには惜しまず金を出せ)」のは当たり前だし「いい物を安く買う」も当たり前で、どちらが正しいのではなく、どっちも正しいですね。
最高のモノを買うのにケチっていたら買えないし、安く買いたいのは人として当たり前。
良いモノだから少々無理をしてでも買うが、出来れば安い方が良い、と言う考え方が出来る訳ですから、一方を否定する事に意味はないですね。
書込番号:8314368
5点
ならパナソニックさんも技術、企画、営業の真の力が一眼カメラでみたいものです。ソニーさん頑張ってます 。ヤシカとか救って下さいなパナソニックさん
書込番号:8314385
0点
千眼レフさん
他意が無いのは理解しています。
むしろ、私の方がそういう書き方になってしまわざるを得なかったので、誤解されなくて良かったです。
違う部分は、私は「実際に触るまで判断しない」と言う姿勢ですが、千眼レフさんの場合は「実際には触らないと判らないが、信じている(要約)」という感じでしょうか。
私的感情を優先すれば、私自身もここまで待たせてヘタする事は無かろうとは思っていますが・・・慎重派ですので。
あと、GT氏も他のαユーザーと同じか、それ以上に思い入れがあるように思えます。 価格面の発言は思い入れが強すぎる故で、ご本人的にかなりの期待をしている事が伺えますので、良いモノを出してくれ!と言う願いは同じだと思います。
まぁ、それと人間性などは別なんですが・・・
書込番号:8314486
2点
ハーケンクロイツさん
>>俺はソニーがスチル画像でもプロ機器分野に参入すると思っている。
私も長期戦略としては、自然とそのようになると思います。
そもそも、世界でCMOS撮影素子を作れるのは2強であるキャノンとソニー、プラスその他(サムソンなど)です。 CMOS半導体は技術の強いところに集約され性質があります(勝ち馬に乗る)、なぜなら新技術の開発に大きな資金が必要であり、小企業ではまかなえないからです(コンピュータのCMOS CPUも同様ですがもっと資金が必要)。 その結果としてCMOSのコンピュータ用CPUでも同じように2強に集約されています(インテルとIBM)。
カメラの撮影素子は、PCのCPUに相当しますので、カメラの撮影素子を抑えているソニーは今後の競争で有利になります。 おそらくCMOS技術的にはトップカメラであるプロ用カメラの撮影素子も作れないことはないでしょう。
但し、今まではソフトウェア面でプロのノーハウが不足しており、写真の安定性面では一歩足りていないのが難点でした。
今後はα900を足がかりにして、ソフトウェア面でのノーハウを蓄積してゆくでしょう。 また、αはレンズを一回リセットしましたから、技術面だけから見ると、ニコンのように多くの尻尾を引っ張っているマウントより技術面では有利です(互換性のために色々仕掛けをしなくて済むから)。(但し、人的面では一緒についてくる熟練プロがいないので不利になりますねー)。
この不利さ加減を吸収できれば、一挙にニコンやキャノンのプロ機を凌駕するチャレンジカメラを創作できると思います。
あと2年でしょうか? その間にサポートネットワークなども準備するのでしょう。(これは既にプロ用テレビでネットワークを持っていますから、比較的易しいと思います。 逆にニコンのような中企業にとっては、テレビと共用で迫られると苦しくなると思います)
他社のことはともかくも、ソニーは技術を核にして、新しい分野で攻めるときが来つつあるという思いがします。
そのためにもα900は絶対に成功する必要があるカメラだと思うのです。
いよいよ発表間近です、楽しみになってきました。
書込番号:8315751
1点
フランスのカメラ販売店(?)と思われるのですが
ニコンD700とソニーα900が同じ値段で
出ていますね。
どちらも2490ユーロ。
ついでにEOS 7Dが2990ユーロで載っています。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/appareils-photo-c-1_3.html?osCsid=a45a6cd1c5a0f76dcbe7394ddbc5b713
地域によって販売戦略が違うでしょうから、日本でも同じとは断定できません。
とはいえ α900がD3よりD700に近い値段で出されるのではないか? と
期待されます。
書込番号:8316138
1点
今まで考えた事もなかったんですが・・・
ちょっと前のコレ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/sony1.htm
「Gレンズ」と言う商標はSONYのものになったんですかね?
少なくとも、今まで使っていたCarlZeiss銘より使用料は安いはず。
飛躍して妄想すると、今後テレビカメラのレンズにも手を出す可能性があるのかもな、と思いました。
私は専門外なので詳しい人に詳細はお願いしたいところですが、レンズはキヤノンやフジのシェアが高いものの、カメラ部はSONYだったりするので、まるごと自社で納品出来るようになるとウマウマなのかな?と。
勿論スチルの方は最終的にプロ機を謳う機種を出すのは自然な流れですが、KONICAMINOLTAにあった技術(Gレンズの名称を含む)を自社の新事業(α事業)のみならず、既存事業にも利用しようという目論見が当初からあったのかな、とちょっと思いました。
書込番号:8316809
0点
当初目標としていた、シェア10%ですが予定より1年〜1年半ほど遅れてほぼ
達成されつつありますね。α100一機種で10%と言っていた強気首脳陣でしたが、
α200・α300・350・α700・α900と昔のα並のラインナップがそろいました。
ミノルタは最上位プロ機・上位アマチュア機・下位アマチュア機に2-3機が標準
的なラインナップでしたから。
これで、α900そのものはシェアとしてせいぜい1%かそれ未満でしょうし、
D700・EOS7D?だって発売当初のお祭りが済めば、1%程度になるとは思います。
ただプロ機・フルサイズ機があるという「看板」は大きいんです。
α100一機種良くて30%シェアを瞬間最大風速でとるも、コンスタントに売れる事
が大事なんですよ。ペンタは特に厳しいところです、上位機も下位機種も無い状況
なんですから。製造コストが明らかに高くなっているK200Dを安く売らなければなら
ない。
いずれにしても、これでαレンズの拡充も進むでしょうね。
書込番号:8316901
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








