


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
次は70年後で、今年は月が出ないので条件としてはいいというので昨夜撮りに行ってみました。
元々天文関係に興味がないわけではないのですが、カメラで星を撮るなんて全く考えたこともなくって。
書き込みを見ると明るい広角としっかりした三脚、レリーズがあればあとは運と根性みたいですね(笑)
比較的空が広く見える大きな公園へ出かけ、できるだけ街灯の無い場所を選んでマンフロの055Bをセット。
しかし2,3枚試し撮りしてすぐ諦めました...都市の空ってこんなにも明るいもんだとは。
レンズは例のディスタゴン25mmF2.8αマウント改ですが、開放だと10秒もあけると真っ白けになります。
部分的に強いようなので、フードはつけていたもののどこかの照明が入りこんだのかも知れません。
諦めきれずにじーっと目を凝らして見てましたが、飛行機しか見えないようなので職質を受けないうちに
早々に退却しました。
帰ってPC画面で見てみると、明るさやコントラストの調整次第ではそれでもかなりの星が写っているのが
わかりました。プレアデス星団が写っていると言うことは真ん中へんがおうし座で、
オリオン座はその下ですから方向・角度はだいたい合っているようです。
運さえよければ、あるいは...とも思うんですが、皆さんのところではどうでしょうか?撮ってみた方います?
こちらは今日は曇り空...
※他社の板では結構話題が出てるようで、シャクなので無茶振りですけど...新製品ネタがないのが一番シャク。
書込番号:10340216
3点

みるとす21さん
私も明日の夜あたり挑戦してみようと思っていたところです。
撮影方法、まったく知りませんので、質問してみようかと思っていました。
とりあえずレリーズケーブル、明日買いに行こっと。
書込番号:10340251
4点

こんにちは
作例ありがとうございます、二枚目はよく分かります、長時間露光は光の入り込みでダメとのこと、その意味から天文台は山頂にあるのですね。
天に近いからだとばかり思ってました。
書込番号:10340350
0点

club中里さん
ああ、いたいた!やっぱり一度はやってみようかと思いますよね。
付属のリモコンは正面からの操作になるので、ワイヤードリモコン(私のは韓国製?)の方が勝手はいいでしょうね。
連写モードにしてシャッター押した状態でホールドすれば、ひたすら撮りまくってくれますので、あるいは
何百枚のうち写っているのがあるかも知れません。
普通は30秒から2分程度開けっ放しにするみたいですけど、α900は30秒の次がBULBですからストップウォッチが
要るのではないかと思います。
里いもさん
別荘地のペンションなんかで天体望遠鏡があるとこなんていかも知れませんね。
空全体が明るいと普通の星もよく見えません。
書込番号:10340403
1点

みるとす21さん こんばんは
私も望遠レンズを出来たら望遠レンズを用意して撮ってみたいと思っていたのですが、シグマとタムロンで迷っているところで、肝心のα900のほうが病院に入院してしまいました、10日程掛かるとの事で、
”国立天文台は23日の明け方まで見ごろが続く可能性があると予測している”
には間に合いそうにありません
”今年は観測の邪魔になる月明かりのない絶好のチャンス”
だそうですが来年はどうかな、次は70年後か(軌道を回ってる分けだから2回あってもいいのに)
切り出しを見る限り、やはり200mm以上のレンズがいいかなと思いますが、それより何より空の状態が大きいですね。こんな時期に山に登ってる人はきっと、コンデジでも十分綺麗に撮ってるのかも知れません。
5分ぐらい開けていると、他の星との軌道の違い何かも撮れるんですかね、この辺天体に詳しい人に聞いてみたいですね。
club中里さん こんばんわ
旨く撮れたら見せてください
楽しみにしてます
書込番号:10340854
1点

皆さん初めまして。山に行ったときに天候が良かったら星座の写真を撮っています。フィルム時代の経験をもとにデジタルでも同様に撮影できました。α900ではISO800でf3.5、30秒の露光で多くの星が写ります。広角レンズでしたら星が流れるのも少なくて見た感じに近いと思います。添付写真は10月初旬の昇るオリオンです。おうし座あたりが入っています。
書込番号:10340866
2点

20年前に撮ったオリオン座を思い出しました、85mmレンズで撮っていたので、その時の大きさ
からして200mmは、長すぎます。すみません、さらに流れ星を撮るなら、出来るだけ広いレンズですよね、何勘違いしてんだか、
それに、書き込みのミス”私も望遠レンズを出来たら望遠レンズを用意して”
何やってんだか、年は取りたくない。
スレ汚してすみません
書込番号:10341021
0点

jiji-yeyeさん
やはり暗い空であればそのぐらいの露光時間になるんですね。ちゃんとプレアデスが写ってますが
ぜんぜん違うものみたいに見えます。やっぱり山かなあ〜
古いpapaさん
入院中とのこと、残念ですねえ。しかし星を撮るといっても特定の星ではなく、どこに現れるかわからない
流星群ということですので望遠では写る確立はかなり低くなってしまうのでは。
体験記を見る限り50mmもありましたが、やはり28mmや24mmといった広角になるではと思います。
そうそう、三脚で長時間露光の際は手振れ補正オフが原則ですが、ノイズリダクションもオフという
記述がありました。私はオンにしてましたが、やはりオフの方がいいのでしょうか?
書込番号:10341089
0点

みるとす21さん、古いpapaさん
私の住家は地方都市の田園地帯で周囲は結構明るいので山のようにはいかないでしょうが、一度トライしたいと思っています。空が明るくなっても星は写りますから試しましょう。17mmレンズを目的の方角に向けて同様の設定で30秒露光すれば、流星の写りこむ確率が高まりますね。三脚に固定してレリーズで繰り返しシャッターを切ります。書き込み時間が結構かかってまどろっこしいですが、後は運ですね。ミノルタの古いレンズを持っているのでα900を最近入手して楽しみだしたところです。ケーブルレリーズもミノルタ時代のものが使えますし、α900はボデーだけで楽しめる逸品ですね。
書込番号:10341307
0点

オリオン座流星群はどこにありますか? 星を見たことが無いので、見分け方が全く判りません。
インターネットによると夜10時頃だと東の方にありそうなのですが、どれが流星群かは見分けられません。
α900で星は奇麗に撮れることが分かりました。アップします。
85mmF1.4ZAですと F1.4で20秒、 F1.7で20秒、 F2.0で25秒程度で、
135mmF1.8ZAですと F1.8で25秒
あたりで奇麗に写ります。
マニュアルで焦点は無限遠からわずかに戻しました。DROはOFFですが長時間ノイズリダクションはON、高感度ノイズリダクションはOFFにして撮りました。
もちろん手ぶれはOFFです。 リモートシャッターの2秒シャッターで撮りました。
あとはオリオン座流星群の場所さえ判れば良いのですが。 教えてください、明日チャレンジします。
書込番号:10342702
0点

orangeさん 期待してます
>>あとはオリオン座流星群の場所さえ判れば良いのですが
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200710/1021/index-j.shtml
がんばってください
書込番号:10342867
1点

暗い空の場所を探し、できるだけ広角で、やや高感度、30秒で連写がいいと思いますよ。
2/3〜1段程度絞ると周辺減光対策としてもよろしいでしょう。
この機種はミラーアップすると、連写が効かなくなりますので、ミラーアップはせず、頑強な三脚とリモコンで行うといいです。
ワイアードのリモコンをロックすれば、勝手に連写していますが、時々レンズの曇りを点検すべきです。
あとは、画像を取り込み、流星が写っているコマだけ愛でましょう。
あるいは、連写した画像をフォトショップなどで比較明合成すれば、こんな風にもできます。
流星は写っていません。画像はオリオン座部分をトリミングしてあります。
書込番号:10343058
2点

それから、長時間ノイズリダクションは必ずオフにすることです。でないと連写になりません。
広角ですが、35mm以下、できれば24mm以下を推奨します。
50mm以上では、星座の形は写せても、空の広い範囲は写せません。従って流星を補足する確率は下がります。
ISOは800程度がいいでしょう。
高感度耐性の強いカメラなら、1600以上にすると、暗い流星も捉えられると思いますが、α900ではノイズに星が埋もれます。
それで光かぶりを起こすことも充分考えられますので、1コマの露出を10秒にするなど、工夫するといいと思います。
また、RAWで撮り、現像時に露出補正を掛けるといいと思います。
レンズの曇りもありえますが、ブロアでシュポシュポしてください。ほぼ真っ暗な中ですから、ブロアを動かしながら風を送れば写りません。
あとは数時間黙って待つ!
星の撮影をある程度ちゃんとするには、なかなか根性が要りますよ。
書込番号:10343111
2点

古いpapaさん
いま空を見てみたのですが、雲が…。
慣れない撮影ですが、今しかできないように思います。
うまくとれるでしょうか?
期待しないほうがいいです(笑)
ひこぼし+さん
撮影方法、参考になりました。とりあえず準備だけはして狙ってみます。
書込番号:10343185
0点

近所の公園に行ってみましたが、明るすぎてダメでした。
5秒も開けると画像は真っ白です(^^;
そもそも空が街の明かりでしろっぽくなっていて、肉眼でさえリオン座がはっきり見えない状態。
やっぱり都心には空が無いようです・・・
書込番号:10343195
0点

私も近所の公園(かなり見晴らしのよい場所です)で撮影してきました。
レンズはシグマの50−1.4です。
2時間半ねばりましたが薄い雲がいつまでもはけず結局、みごとなタイミングで飛んできた飛行機のみが収穫です。
明日に期待します。
書込番号:10343279
1点

私も先ほど撮って参りました、肉眼では1時間に5個ほど流星確認出来たので期待しながら現像してみましたところ62枚中1枚にだけ僅かな流星が写っていたのみでガッカリでした。
見え難いですが上部の中央と右端の間に薄〜く写ってるようです。
書込番号:10343389
1点

みなさん、おはよーございますっ!(妙にテンション高い)
冷えてカゼひいたのか頭痛がひどくて昨日は早くに寝たのですが、その分今朝は4時半に目が覚めました。
遅いかな、と思って窓を開けたらちょうど真正面にオリオン座が!あわてて三脚をベランダにセットして
ISO800、SS20秒、NRオフで連写モードにしてレリーズでホールド。
しばらく肉眼で見てましたら、キタキタ〜!!けっこう見えるもんですね。昨日の公園から車で10分も離れて
いないのですが、住宅街の真ん中でも4:50-5:00のわずか10分間で5つも!
オリオン座の方向にディスタゴン25mmF2.8を向けてました。肉眼では見えてなかった高圧線まで入ってますが、
一瞬明るく流れたものはしっかり写ってました。ゆっくりと長い間流れていくものはこのセッティングだと写らないようですね。
寝ぼけててJPEGのみ、しかもFINEだったのが残念...でもこれ、パラパラアニメにすると面白いかも。
みなさんもうまく行くといいですね。Twitterでは#orion2009のハッシュタグで各地からの報告が見られます。
書込番号:10343469
0点

仕事の合間にちょっと覗けば、皆さんがんばってらして、うらやましい、こんな時に入院して、親不孝物めと、恨めしい、
皆さん今夜が本番がんばって、条件もよさそうです(寒くなって、空気が澄んできている)地方に住んでいらっしゃる方、期待してます。
ちなみにαの症状は、真上に向けると、AFに異常が出るです、(暴れてシャッタ−が切れなくなる)通常の構えでは、ときどき(本当にときどき)出ていたのを、αの癖だと思っていましたが違っていたので、センサ−のゴミとりと、70-200の精度検査を兼ねて入院させました。
帰ってきたら、詳しく。
書込番号:10343888
0点

皆さん、おはようございます。うまく撮影できた方々、おめでとうございます。小生も午前2時から1時間ほど自宅の近くの路上でトライしました。その間に肉眼で数回は確認しましたが残念ながらカメラには写っていませんでした。実は5D_2と比較を実験したのです。αはBusy時間が長くて、負けかなと思ったのですが、今朝になって皆さんの情報を総合してノイズ設定に起因していたことがわかりました。まだまだα初心者です。今夜から明朝にかけて本番トライします。皆さん、大いに楽しみましょう。
書込番号:10344028
0点

雑誌の記事にあったのですが、星空を撮るときは、ソフトフィルターをつけるときれいに再現できるとありました。
デジタルは解像度がありすぎて、意図的ににじませないと、星が小さな点にしか見えなくなるそうです。
書込番号:10344236
1点

jiji-yeyeさん、皆さん、こんにちわ。
>今朝になって皆さんの情報を総合してノイズ設定に起因していたことがわかりました。
長秒時NRの事ですね?私も最初はONにして単写しておりましたが面倒くさくなってきたので後半は連写(長秒時NRは自動OFF)にて撮影しておりました、夕景・夜景などでは長秒時NRオフだとノイズが目立つ事が多いのですが昨夜の画像にどれだけノイズ発生しているものかと確認致しましたところ意外とOFFのほうが粒状性ノイズが目立ってないと言う結果でした(笑)。
画像@は長秒時NRオン、Aは長秒時NRオフ、共に300%でトリミング。
画像Bは昨夜UP致しました唯一の流星画像なのですが写真用メインPCだと流星がはっきりと見えるのですがリビング用PC(DELL24インチVA液晶の安価モニタ)だとほとんど見えていなかったので赤丸印付けてみました、皆様のご環境で「見えてないぞぉ!」って方はモニター買い替え時かもです。
余談ですが、昨夜の撮影時に手ぶれOFFにしようと思いましたところ最初からOFFになっておりました・・・、もしかして8月の花火撮影時(以来三脚使ってない)からOFFのままだったのではないかと思うとぞっと致しました次第です、良く見える位置にスイッチがあるのに全く見ておらず手ぶれインジケーターも見ていなかったと言う愚か者だと自覚させられました、皆さんはそんな事ないかとも思いますが一応お気をつけ下さいませ。
書込番号:10344348
0点

↑の補足です。
比較画像のISO感度が違いましたので同条件の画像を再度UP致します。
しかしSONYの長秒時NRは精度良くないなぁ・・・。
書込番号:10344396
1点

みなさん、こんにちは。
リモートコマンダーを買ってきました!
5メートルタイプが1つ、在庫にありました。
そんなに長いやつはいらないのに…。
今夜、挑戦してみます。
作例を拝見して思ったのですが、星空ってけっこう写るもんなんですね。
書込番号:10345020
0点

みるとす21さん、皆々さま、こんにちは。
オリオン座流星群は盛り上がっていますねー。
今まで、余り撮ったことが無かったので、先日試しに撮ってきました。
難しいです。
丁度、東からオリオン座が22時頃上がってきましたのですが、一枚目はシグマ魚眼で、
2枚目は50mm1.4を少し絞って撮っています。2枚目は近くで撮っていた若者にソフトフィルターを付けると星に強弱が出ると言われ付けてみました。
星が点になかなか為らないので、ISO1600まで上げてますのでノイジーです。試しにISO3200にして200mm2.8でプレアデスを撮ってみましたが、200mmだとこの6sec以上だと軌跡になってしまうようです。
昨日夜半4:00頃だと南に上がっていましたので、そのあたりで魚眼か24mm程度で30sec位で連射で撃っていれば、上手く当たるのではと期待していますが、どうなんでしょうね。
書込番号:10345058
1点

narrow98さん
やはり難しいですか。ただ星を撮るのとは違って、いつどこに現れるか分からないだけに
50mm以上のレンズではキツそうですね。50mm+ソフトフィルタはなかなか雰囲気出てます。
魚眼も効果ありそうですが、私は24mmF2.8までしか持ってないので今日はこれで行こうかと。
(これはヤシカML24mm αマウント改です、念のため)
海外のサイトですが、流星群を見るなら真夜中から夜明けまでの間がベストだと理由を書いてました。
真上はしんどいので、やはり3時ごろからが勝負かなと。またオリオン座の消失点ではなく、少し離れた
ところを見ているほうがよいとも。それならやはり広角の方が分があると思われます。
今日は早めに寝て、もう一度挑戦しようと思っています。参考までに、大阪での計算ですが
明朝4時と5時のオリオン座の位置を貼っておきます。iPhoneの『iステラ』というソフトのものです。
南西の方向になりますが、少し見上げるぐらいの角度になると思います。
オマケですが前後3枚ずつ7枚、合計2分半程度ぶんを合成してみました。いっぺんに40枚ぐらいだと
ガタガタになるのでこのぐらいが限度かと思いますが、けっこうそれぞれの星に色がついているものなんだと。
なんかハマってきました(笑) 皆さんの健闘を期待してます!
書込番号:10345272
0点

海外サイトのリンク忘れました。
http://www.space.com/spacewatch/meteor_forecast.html
2枚目の合成はPhotoshop CS3 Extendedです。オリオン座の線と流星群の消失点が+印で入れてあります。
ここを中心にしてあっちへこっちへ流れるわけですが、ここを見ていても何も見えないということです。
書込番号:10345330
0点


みなさん、楽しんでますねー。
流星は意外に暗いので、できるだけ高感度で撮る方がいいですよ。
ただし、このカメラは高感度耐性は弱いですから、鑑賞作品レベルに仕上げたければ、あとからのレタッチは必須です。
ホット&クールピクセルが出たら処理して、ノイズはフォトショでDFINE程度はかけないと。
レンズですが、16-35ZAあたりが最適でしょうね。
開放が明るいですし。
35Gもいいかもしれませんが、これでも長いと思います。シグマ12-24もいいですが暗いですね。
もちろんディスタゴン25mmもいいと思います。
RAWにこだわらず、JPEGでも問題はないです。RAWの方が後のレタッチがやりやすいというだけのことですから。
コンポジットですが、多くの枚数を重ねると、ピクセルがズレることはよくあります。
重ねていく際、手動で1ピクセルずつ動かして合わせるテクも必要かもしれません。
長秒露光をすると、地球がきちんと動いていることが判るというのも、写真の楽しみのひとつです。
星を点として写したければ、赤道儀という機材が必要です。
自動追尾ができれば、望遠&低感度連写&合成で、星雲なども美しく撮れてしまいます。
ハマるとかなり楽しい世界だと思います。
私は天体撮影は若い頃にちょっとやった程度なので、専門家ではありません。
専門的な知識は、いろいろなサイトにも出ているかもしれません。
今回は時間が取れず(暗い場所まで出張れないので)撮影することはできませんが、
みなさん是非頑張ってください!!!
では、ごきげんよう。
書込番号:10345470
2点

みなさん、こんにちは。
がんばってますか?
撮影準備にとりかかってました。
自宅から1時間ほどドライブした所でした。
やってはならないミスに気がつきました。
CF、入ってない。
MS DUOはHX1に…。
が〜ん!
悔しいから流星だけは見てやろうと…。
でも私の目には見えない。
へこんで帰ってきました。
最近、D300sばかり使っているから、たぶん祟りですね。
いい歳なのに、子供なみです。
また明日挑戦してみます。
書込番号:10347994
0点

フルサイズも時折気になって拝見に来ている入門機ユーザーです。
ニコンやキャノンはレンタルするしかないんで、そちらの板はロムしてました。
αから来られる方も拝見してましたんで、平行で買われたかた羨ましいです。
自分のは液晶壊れてしまったんで、メモリーカードなしレリーズ有無の機能の選択ができないです。
結果CF無し撮影は数回経験しています(笑)
周囲の明るさから、高ISO戻し忘れ警告があるとさらに嬉しいと思うこのごろです。
書込番号:10348407
0点

みるとす21さん
夜中はどうでしたかー。当地では雲が多くて、AM3時に起きたのですが遠征する気にならず自宅のベランダで見ましたけど、光害のため2時間みていて4つしか見れませんでした。オリオン座流星群とは言いますけど色々な所に向かってくんですねー。
雲があると広角だと全滅するので、流星観察しながら600mm望遠でオリオン座大星雲とか、アンドロメダ星雲を撮ってみましたけど4sec ISO 800ではポソっとした小さい曇りにしか写りませんでした。天体を撮っている人たちは凄い星雲とか撮ってるんですけどね。
今日は幸い晴れそうなのでリベンジしてきたいと思います。
書込番号:10348814
0点

club中里さん
夜中にそれはお気の毒様です。でもD300sの方が長時間ノイズなどでも900よりずっと天体向けなんじゃないですか。
都市部で肉眼で見れる数は少ないんでしょうね。暗い所に行くと普段からまあまあ流れてるんですが、自宅からだと一時間30は流れているはずが1−2個しか観察できませんでした。
今日、がんばりましょうね。
書込番号:10348829
0点

皆さん、おはようございます。club中里さん、CFとMSが入ってなかった!さぞかしガッカリでしょうね。再トライしますか?今朝は絶好の快晴で撮影条件としては最高でした。私は4時前から1時間ほど30秒露光の連続撮影にチャレンジしました。が、写っていたのは飛行機ばかりで、家内が肉眼で確認した流星二つは写っていませんでした。露光条件に対して、流星の輝度はずっと弱いみたいですね。見事に成功された方からの画像を楽しみにします。自動露光の合間に、自宅北側の北極星に対座する北斗七星とカシオペアなど、記録できました。穏やかな朝の撮影も烏骨鶏のコケコッコーで終えました。明朝、ありかなあ。
書込番号:10348832
0点

おはようございます...(今朝はテンション低い)
昨夜〜今朝はみなさんいかがでしたでしょうか。成果ありましたか?
私も今朝は3時起きでベランダにスタンバってましたが、さすがに眠くて...連写をセットして
しばらく仰向けで寝ながら見てました。で、シャッター音で目が覚めるという繰り返し(苦)
Twitterでは十いくつ見えたとかの報告も上がってましたね。昨夜は1時半過ぎぐらいが多かったようです。
大きいものが長く尾を引いて、という報告がありましたが前日私も見ましたのでやはり人工衛星でしょう。
後で見るとカメラの液晶で見れる程度にしっかり写ってました。
昨日の夕方のうちに24mmをテストしてみたのですが、無限遠はあまり得意でないようでしたので結局は
ディスタゴン25mmを使いました。同じセッティングで何枚か撮ってみたところ、今朝は空全体が明るく
写ってしまうので薄曇に街の光が反射している様子。セッティングをいろいろ変えても空が暗くならず、
逆に星が暗くなってしまうので諦めました。まさに光害ですね。
25mmF2.8を2段絞ってF5.6、ISO800、ss20秒。5時を過ぎて明け方近くなるにつれISO640、ISO400としてみました。
トータル300枚ほどになりましたがまだ細かく見ていません...人工衛星以外は肉眼で1つぐらいしか
見えなかったので(というか寝てた)ダメかも。
今日は最初から仕事を休むつもりでいたので、気晴らしに大丸梅田の中古カメラフェアと京都あたりを
ぶらついてくる予定。予約分のWindows7も届いたことだし、明朝は...もう起きられないでしょうね。
※質問なんて滅多にしないのでグッドアンサー忘れてました、すいません。
書込番号:10349042
0点

narrow98さん
>でもD300sの方が長時間ノイズなどでも900よりずっと天体向けなんじゃないですか。
正直、長時間露光が初めてなので、どっちが向いているかは私にはわかりません。動きものじゃないので、特に考えることもなくα900を持ち出そうとしました。
jiji-yeyeさん
今夜リトライしたいのですが、風邪をひいたみたいです。
CF忘れといい、風邪といい、ついてないときはこんなものですね。
体調が良ければ再撮したいと思います。
書込番号:10349971
0点

みるとす21さん、club中里さん、そして皆さん。新しい被写体分野への挑戦は期待が大きいとともに簡単には行けない難路のようなものですね。今朝、1時半ころが最高だったという情報、どうりで流れないはずです。やっぱり限られた時間での判断ですから運不運はつきもので、あきらめるしかないですね。今夜から明朝にかけてはどうも雲が多そうですから再トライは思案です。小生も5D-Mk2との両刀ですが、一長一短があるのが面白いのであって簡単に白黒と決められないです。今回の撮影で分ったことは都会に近い平野部(当地は知多半島)の空は山のように青くないという実感です。流星をキャッチするための撮影条件は微弱な流星に感光できる高感度条件での短時間露光ではないかと考えています。ISO800より上げて、露光時間を数秒程度の連続レリーズが最適条件の方向でなのでしょうか。流星の光学・物理的な情報が欲しいですね。今回はいい勉強になりました。
書込番号:10350126
0点

jiji-yeyeさん
毎日新聞の夕刊に、和歌山市上空をかなりの広角で撮った写真が載ってましたがすごく長く写っています。
ISO1600、F2.2で8秒とだけ書いてありましたが。キヤノン機かなあ...レンズは分かりませんが
星は点になってますし、条件(運?)さえよければ、あとタイミング次第で短い露光時間でも
きれいに撮れるということですね。
残念ながら今日の大阪は曇り。星ひとつ見えません...仕事の用事が入ったのでカメラフェア初日も
逃してしまいました。がっかり感はメモリーカード忘れに匹敵(経験あります!)
書込番号:10351307
0点

みるとす21さん
おはようございます。毎日新聞の記事情報、ありがとうございます。撮影データからも小生の予測した条件設定がよさそうだと納得しました。ISO800でF3.5、30秒が山での条件でした。そこからシフトしてISO3200でF3.5、7.5秒が想定値です。αは高感度側が弱いとか聞きますが、他機種との比較も含めて実験してみます。今週末は白山スーパー林道へ写友とツアーですから、夜空が晴れていたら山中での実験をしてみます。こうした基礎データは貴重ですからね。今まではISO400のフィルム時代の条件が基礎でしたから、13年ぶりに撮影条件が更新できそうです。すっかりデジタルの時代になりましたからね。カメラフェアもしばらく見ていないので名古屋で開催されたら行きたいと思います。今回は楽しいテーマで皆さんと交流できてうれしかったです。ありがとうございました。
書込番号:10353712
0点

今朝、ジョギング帰りの娘が「お父さん、星がきれいに出てたよ」と。
眠い目をこすりながら窓を開けると、うお☆きれいな青空〜、ってなんでもっと早く教えてくれない!
...とまあ今朝はそんな具合でしたので、あるいは見られた方も多かったのではないかと思います。
今夜も曇ってますので、今回もうチャンスはないでしょうね。でも流星群はまた別のがあるようですし、
特別な機材無しでもそこそこ撮れるのがわかったので(さすがに赤道儀はちょっと)、また挑戦してみようと思っています。
FlickrとかTwitterでコメントいただいた中に専門の方がいて、やはり星撮りはキヤノンが多いけど自分は
ニコンの入門機で撮っているとのこと。ローパス取っ払って赤外線撮影するんだそうですけど、やはり深いですね〜
複数ショットを自動合成してきれいな写真にするフリーソフトがあることも知りました。使い方が難しそうですが、
専用だけあって効果は抜群のようです。興味ある方はどうぞ。
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
ではまた次回の流星群まで...(続く?)
※明日こそカメラフェアへ!ついでにソニスタで550触ってこよう。
書込番号:10356488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





