『α900とD700の高感度ノイズの比較』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900とD700の高感度ノイズの比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ65

返信30

お気に入りに追加

標準

α900とD700の高感度ノイズの比較

2008/10/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

こんにちは。
秋雨前線も一休み、ちょうど好い機会と言う事でD700とα900の高感度比較をしてみました。
ISO3200とISO6400での比較、ご参考までと言う事で..

レンズはα900がSAL5014、D700がSIGMA50mmF1.4
撮影条件は露出補正は特にせず、アクテブDレンジ、Dレンジオプティマイザーは両機とも標準設定です。

多少のピンボケ、手振れはご容赦のほど。また構図の悪さもご容赦のほど。
腕の問題で、カメラレンズの性能とは関係ないところですので(苦笑

後ほど、木立の根元あたり拡大したカットをアップいたします。

書込番号:8439005

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 09:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200拡大

α900 ISO6400拡大

D700 ISO3200拡大

D700 ISO6400拡大

画面、左下の木の根元付近を切り出してみました。
アバウトな切り出しで申しわけありませんが、ノイズ処理の仕方とか参考になるかと。

D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
面白いシステムになりますよ。

書込番号:8439024

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/01 11:11(1年以上前)

こんにちは。

α900 と D700 をお持ちですか、羨ましい限りです。^^;

D700 の絵に驚きました。こんなに明るく、派手な色に写るんですね。
露出もあと -0.5EV ほど落とした方が私の好みかも...でえすね。(笑)

見た目の印象に近かったのはどちらの方だったのでしょうか?

拡大版の方ですが、この場合は高感度ノイズの見え具合の比較ですので、
これが正解ですが、
できれば、 α900 を D700 と同じ 1200万画素に縮小して比較したものも
見てみたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:8439229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/01 11:12(1年以上前)

ノイズは別として(私の目では差が分からない)D700の方が写りは綺麗!

書込番号:8439231

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/01 11:13(1年以上前)

どちらも 木の根っこに、ピントを合わせたのでしょうか?
ノイズチェックに、ピンボケは…
ホワイトバランスは、どちらがより(正しい)近いと感じられましたか?

書込番号:8439233

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/01 11:36(1年以上前)

原門人さま、貴重な情報ありがとうございます。

たしかにピンぼけ・・・・ですが、かえって逆に、被写体のディテールに
影響されずに純粋にノイズだけ見られたように思います。ケガの功名ですね。

とはいえ・・・。

カタログデータではむしろα700より画素が大きいと主張しているα900ですが、
やはり定評通り高感度には弱いのですね。ちょと残念かなぁ。それでも、
フィルム時代のポジなんかと比べれば天国ですが。

でもまぁ、もうひとつ言えるのは、同じような機材、同じ技量の人が撮って
よりキレイな写真が撮れるのが、意外とα700のほうなんだなぁとも思いました。
これを「やりがいがある!」と考えてα0900に好意を寄せる人がいてももちろん
良いわけですが・・・・。

書込番号:8439295

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/01 11:38(1年以上前)

拝見させていただきましたが、一部を切り出してノイズ等を比較する素材としては

・DRO、アクティブDライティングはOFFにする
・露出を合わせる
・フォーカスポイントを合わせる
・WBの色温度を合わせる

これらをある程度合わせないと、よくわからないという感想です。
α900側が暗くなっているのは、露光時間がD700よりも短いことが原因にも思えますし。
単純に見比べただけですとα900のほうが暗くて彩度が低くてフォーカスも合ってなくてノイズも多くて、正直よいところはなく最悪です(^^;

書込番号:8439299

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/01 11:46(1年以上前)

失礼ながら、D700 の絵を見た瞬間、「えっ?これってコンデジ?」と思ってしまいました。^^;

明るく派手な上、コントラストとシャープネスも効かせ過ぎていて、「如何にもデジカメ写真」と
言わんばかりの絵作りにはかなり引いてしまいました。^^;

左下の左側からはみ出ている葉っぱや、地面を這うカズラの葉、右側の小木のV字型の茎、
その小木の葉っぱetc.は飛んじゃって諧調が完全に失われていますね。

逆に、α900 は中央奥の左右に群がっている大小の葉が解像感が高いですね。
色も、モミジの葉じゃないんだから、枯葉の色はこのような黒っぽい茶色に見えると思います。

この比較写真を観て、益々 α900 に期待してしまいました。
(少なくても、D700 はもう私の選択肢からは完全に外れましたね。^^;)

書込番号:8439326

ナイスクチコミ!3


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/01 12:07(1年以上前)

先ほど書き忘れがありました。

α900のほうが露光時間が短いためか暗くなっている分、DROが暗部を持ち上げようとする働きも強くなり、結果として拡大されている暗部のノイズも増えているといったようなこともあるのではないかと思いました。
そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。

書込番号:8439367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 12:47(1年以上前)

> そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。

撮影条件とか光線の加減とか、同一条件でも、得手不得手とかもあるし、出てくる絵の相対的な比較にどれだけ意味が疑問です。
ただ、原さんのレポートからD700とα900の特徴がわかって、自分の要求にお沿ったカメラを選ぶときに非常に参考になると思います。

> D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
> レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
> 面白いシステムになりますよ。

との事ですが、実際問題、2マウントでシステムを揃えるのは経済的にも心理的にも肉体的にも負担が大きいと思います。
じゃあ、1台とか1マウントででなんでもできればいいかといえば、結局はどっちすかずになりそうな気がします。
個人的には、じっくり撮影派で動きモノは撮らないので、α900を選択しようと思いますが、どうしても両方欲しいって人は、キャノンでマウント統一して50Dと5D2あたりで使い分けるのがいいように思います。
マウントまで2分化させると、かなり大変ですし、無理やりニコンマウントで統一しようとしている御仁もおられるようですが、制約が多すぎで常識的に考えたら普通選択肢には入らないでしょう。
結局、両方追い求めたら、2システムの使い分け、そこまでできなければ、自分の要求と相談しながら、どっちかに照準を合わせて1システムを構築したほうが効率がよいように思います。
まあ、中には2システムどころか、出るカメラ出るカメラ全部追いかけている人とかもいるようですが(早期に売り払えば、経済的負担は少ないとか言っている人もいますが・・・って、最近見ませんね)個人的には、これと決めたカメラを使いこなす努力に労力を割きたいですね。
その1台を選ぶときに、このような情報は、非常にありがたいです。

書込番号:8439476

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 12:55(1年以上前)

こんにちは
会議途中中休みなので、まとめて回答させていただきます。

厳密な感度チェックをする為に撮影したものでも無いので。年寄りの遊びと言う事で、お手柔らかに 苦笑

「普通の撮影条件」でどう見えるか?その意味もあり「ご参考まで」と言う書込みをして提示させていただておりますが...いくつか補足を

1.ピントについて、画面中央の落ちた枝付近を狙ってAFで撮影しています。
  α900がずれている?と言うわけでは無いかと思いますが、秘書嬢から早く出社して欲しいのとの連絡が来たので、数カット撮影して現場離れましたので..夕方同じ場所に寄れれば
再確認したいと思います。

2.書き忘れてますが、カラースタイルの類は両機ともSTD(購入段階)に戻しています。

3.現場の色味α900の方が見た目に忠実です。
 D700は、VIVIDでは?と後で確認するほどでした。階調補正機能が過剰に作用している感じはしますので、同じ場所で階調補正を両機外した状態で試してみたいと私も考えております。

ボケ部がノイズの確認になら無いと言うご意見もごもっと、ごもっと。(申し訳ありません)
先輩諸氏がきっちりと比較してくださる事 を期待して楽しみにまっております。

α900、D700、5D等々手元にありますから、多少の「ユルイ」腕ではありますが、また何か気になる比較があればアップさせていただきます。

書込番号:8439507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 13:25(1年以上前)

ノイズの比較は、2400万画素→1200万画素の処理を踏まえた上で、α900の元画像に
NRをシッカリ効かせ、1200万画素相当の解像力に落とす事を念頭に入れてやると
面白いだろうと思います。解像度チャートとかが無いと難しいでしょうけど(^^;;)

2400万画素の手応え(解像力)はどうなんでしょうかね?

書込番号:8439585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/01 13:47(1年以上前)

α900いいですね。
ノイズの話ではなく、その場の雰囲気の色の乗せ方やコントラストに注目してみました。
実際、撮影者の厦門人さんが仰せの通り、見た目に近いのはα900みたいですね。

書込番号:8439640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/01 13:52(1年以上前)

くろこげパンダさん

同感です。ノイズについては、それが大前提です。

D700と比較してノイズ特性を見る場合は、

α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。そこを考慮すると、α900は、高解像度の割りに良好な高感度特性なのではないでしょうか。

書込番号:8439654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 14:08(1年以上前)

> α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。

等倍鑑賞を前提に考えればそうですが、写真として鑑賞する場合のノイズ感としては、画素数が増えたほうが有利になる部分もあるので、そう単純な話ではなくなると思います。
ただ、変換効率が同じではない(画素ピッチの微細化に伴って、電極とかによるロスが増える。背面から入射させればましなんでしょうが)ので、厳密にはやはりα900の方が不利ですがね。
いずれにしても、そろそろ画素数が異なる間での単純な比較や測定器のような見方でカメラを語る時代は終わって欲しいと思います。

書込番号:8439694

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900ISO3200

α900ISO6400

D700ISO3200

D700ISO6400

少し時間あいたので、手持ちのX-rite Color Checker撮影してみました。
中心部4マスを切り出します。

自然光で人口光源は止めてます。
天候は曇り。光源は右側に位置します。(窓際ですね)
AWBで両機とも撮影。
絞り優先AE、レンズは50mmF1.4(ニコンはシグマ製、ソニーはSAL5014純正)
階調補正機能はOFF(DRO、アクテブDライティング)

参考まで。

書込番号:8439733

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/01 15:50(1年以上前)

すいません!的外れなレスしてしまいました。
α900と700の比較ではなくて、ソニー・ニコンのメーカー対決だったんですね〜。

チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。

ここまで来ると今度は、精細な被写体を撮り比べて、ノイズ低減機能によって
ディテールがどの程度失われるかとの兼ね合いを見ながら、比べてみたいです。

スレ主さまにはご多忙の折かと存じますが、なにとぞお暇を見てそのような
撮り比べにもチャレンジして下されば幸いです。

書込番号:8439947

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

夕方CAETECの帰りに海浜公園?(アウトレットの後ろ)に寄ってみました。

階調補正機能を両機とも解除した条件での撮影です。
後ほど中心部(フォーカスポイントの付近)を別途追加します。

α900とD700の写りについて、「こんな感じ」と参考にしていただければと思います。

レンズは50mmF1.4同士(ソニーは純正、ニコンはシグマ)です。

書込番号:8440961

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α900 ISO3200

α900 ISO6400

D700 ISO3200

D700 ISO6400

フォーカスポイント付近、切り出しを添付します。

幹の手前、若木中心付近に両機ともセンターAFポイント当ててます。
多少風がでてましたので、場合よっては、微小は被写体ブレ
また、私の「加齢による手振れ、体の振れ」(苦笑い が入っているかもしれませんこと
ご容赦のほど。

書込番号:8440982

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/01 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO3200

ISO6400

>チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。

 ソニー機はノイズ低減を強にしてもそれほど偽色が減ったりはしないと思います。
積極的にノイズをつぶそうとしていないように感じます。
 スレ主様のUPされた画像を借りて申し訳ありませんが、チャートのノイズは一番簡単に市販のソフト(CS3等)で除去できます。RAWからの除去だともっときちんと除去できると思います。SONY機は一貫してこのような除去の仕方をしていませんね。やはりこれがαのノイズに関しての考え方なのでしょう。チャートだと塗りつぶした方がぱっと見きれいに見えますが立体感はなくなるような気がします。どちらが良いかと言うと本人の好みと言うしかありません。

書込番号:8441032

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 22:11(1年以上前)

厦門人さん、何度も試写していただきありがとうございます。 非常に参考になります。

最後の比較である、若枝の拡大写真を見ますと、ISO3200ではα900が良いと思います。 若木の後ろにある幹の肌合いがいかにも自然できれいにでていますが、D700では幹の肌がつぶれてしまっています。 
一方ISO6400にもなると若葉にノイズが目立つのでD700の方がよく見えますね。
ISO3200まで使えるのならα900は言うこと無しだと思います。 
手持ちで撮るとα900は3段は手ぶれ補正できますから、α900のISO3200はD700のISO25600相当になるのでしょう。 充分です。
ニコン・キャノンの方々は手ぶれ補正があることを失念して、純粋にノイズだけを比較しがちです。

α900は無理にノイズを消さずに、写真の生き生き感を出すようにTuningしているように見えます。

最近までオーディを25年間自作していましたが、この世界でもアンプのノイズを消してゲイン特性をきれいにすることは簡単でした。Negative Feedback量を増やせば、簡単にノイズは消せます。 しかし音楽的には躍動感が失われてしまいます。 従って、音楽の美しさや躍動感が最大になるようなあたりでNegative Feedback量を決定していました。 全く無雑音が最適では無いのです。雑音を消すための副作用があるからです。

どうも写真も同じアナログであり、周波数が関係しているので、同じような性質があるのではと感じます。 
ボディー内手ぶれ補正の無いメーカーはノイズを消す設計にしており、ボディー内手ぶれ補正があるメーカーはノイズが少し残っても写真の自然さと躍動感を保つように設計していると感じます。

失われた躍動感は再生できませんが、 漏れ出たノイズは後処理で消せますね。
その意味では私はα900の設計はメーカーとしての個性であり、好きです。 この道をずっと行くことを願っています。

書込番号:8441526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 22:11(1年以上前)

厦門人さん、多面的な検証大変参考になります。

ノイズについて海浜公園の拡大画像で確認するとノイズの少なさは

D700の3200>α900の3200>>D700の6400>α900の6400

なのでD700と一段も違わないですね。

ピクセル等倍で批判されていた高感度ノイズも同じサイズで比較するとD700と遜色のないことが確認できました。

また、GK7さんの検証でもノイズの後処理でD700並になることがわかり
技術ではなくノイズに対するメーカーの考え方の違いがよくわかりました。

別スレの厦門人さんの薔薇の画像からもα900は質感、解像感を優先にチューニングされていると断言しても良いでしょう。

ノイズレベルは全く(私は)問題ないことがわかりましたので質感、解像感のよいα900を選択(まだ買ってませんが)して間違っていないと改めて思いました。

書込番号:8441529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 22:25(1年以上前)

アップしてる間にorangeさんのコメント入りましたので
私もコメントを追加します

>その意味では私はα900の設計はメーカーとしての個性であり、好きです。 この道をずっと行くことを願っています。

私もそう思います、ネット上の大声に惑わされることなく信念を貫いて画質優先で開発してください。
大衆迎合しないメーカーもあっても良いと思います、信念を貫いて良い物を提供すればユーザーはついて行きます。

頑張れソニー・ミノルタ・コニカの技術者達

書込番号:8441634

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 22:38(1年以上前)

2マウント体制に対しては色々な意見があると思います。

私はコストパフォーマンスに優れた、1.5マウントはどうでしょうかと提案します。 
つまり、今持っているカメラ体系を主マウントとする。 そしてそれとは補完関係にあるマウントを副マウントとして、カメラ1台と撮りたい領域の良いレンズ一本のみを買う。 こうすると、それほど出費せずに2台の系統を楽しめます。

具体的に、私はα900・700・350を主マウントとして使い込みます。 レンズも揃えます。
そして厦門人さんが述べているように、補完関係にあるノイズに強いD700 を副マウントとして選び、一番使うレンズを一本だけ準備します(私は夜のポートレートに使いますので24-70F2.8Gにしました)。

副マウントはできるだけ買い直さないつもりです(5年は持たせる)。
主マウントも2年は持たせてじっくり撮ることに専念したいと思っていますが、保証の限りではありません。
こうすると、コストパフォーマンスが良い1.5マウント体制ができると思うのですが、いかがでしょうか?

今のところ、私は1.5マウント方式は楽しめそうです。 
α900が予想より良ければ、1.5マウントではなく、1.2マウントくらいになるかもしれませんね。α900、うれしい方に進化してくれるように願っています。

書込番号:8441732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/01 22:40(1年以上前)

D700との比較となると条件が全く違うので…
同じCMOSを使うとされるD3xが出たときに方々で比較されると思いますので、興味を持っています。

書込番号:8441744

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/01 22:56(1年以上前)

貴重なスレを立てていただいたことを感謝します。

優劣ではなく個性である、あるいは思想の違いであるということが
皆様のレスによって、だんだんと明らかになっていきましたね。
さまざまな選択肢があるということはすばらしいことだと思います。

D3、α700がまだ出ていない時代だったこともあり、私は同じ
2マウント(1.5マウント?)体制といっても、EOS5Dと
フォーサーズの2本立てですが、わたしのこの2つも、いろいろな
意味で相補い合うよきパートナーだと思っています。でもこれだけ
魅力的な一眼が他マウントからも出てしまうと、これからどちらの
方向にころがっていくか、いささか迷うところでもあります。

望遠に強いフォーサーズ、しかし超広角には弱いわけで、ズイコー
デジタルの7-14mmF4とほとんど変わらない重量・実売価格でニコン
のナノクリが出てしまい、一時はニコンマウントフルサイズも考え
てしまった私ですが、ファインダーについて考えると、やはり
α900は魅力的で、そうしているうちにマイクロフォーサーズという
超広角にも強い兄弟規格が出たりして、もう私の頭の中はワヤです。

ニコン・ソニーの話題の埒外の話を持ち出してすいませんでした。
つい1.5マウントという言葉に共鳴してしまいまして・・・。

書込番号:8441854

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

今晩は

まとめてのコメントお許しください
色ノイズの消し方等々参考になるご意見ありがとうございます。

本日、最後に
ISO800からISO6400まで、撮影したデータ参考に
DR+はOFFにしてあります。
レンズは50mmf1.4で、絞り優先AEです。

後ほどピン合わせた部分切り出しアップします。

書込番号:8442112

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

ISO感度比較、フォーカスポイント周辺切り出しです。
風の影響多少あるやもしれません...

切り出しの大きさがバラバラなところはご容赦を..

書込番号:8442144

ナイスクチコミ!5


涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/02 01:06(1年以上前)

厦門人さん 

貴重な情報ありがとうございました.
ボディー内手振れ補正のあるα900では,高感度も十分に使えるということがよくわかりました.それに色味がフラットであり,経験者がいじるのに都合が良いことも.

これで本当にα900を買う決心がつきました(後は財政次第ですが・・・).

ブラボーです!

書込番号:8442713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/10/02 06:11(1年以上前)

>ORENGEさん

私もorangeさんの仰る1.5マウント体制に賛成です。
少しずつ、体制を整えています。

色々と考えましたが、レンズを揃えていることもあり、α900がメインとなりそうです。

2マウントでも、しっかり夜、暗所を撮れる常用レンズがあると便利ですね。

ただ、鳥を捕りたいとなると、1秒間の連射数を欲してしまい、D3を考えてしまいます。
まあ、嬉しい悩みですね。
あとは2台持ち出す際のモチベーションと体力でしょうか。

書込番号:8443102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 06:31(1年以上前)

厦門人さん

たくさんのサンプルありがとうございます!m(__)m
α900と5DMK2で悩んでいる私にとって、α900の高感度がどの程度まで使えるか?は結構大きな問題でした(室内の猫撮りに使うことも多いので)。
UPしていただいた写真から、ISO1600くらいまでは、常用できそうですね。
私は現像にはSILKYPIXを使用してますので、JPGではノイズを消せないのですが、
写真を見る限りRAWなら1600くらいは何とかなりそうですね。(^^♪

春先までお金が貯まらないので、各社の作例を比較しつつ待ちますが、
私の中でα900の存在が確実に大きくなりました。

書込番号:8443120

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング