


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日、ある情報を仕入れました。
その一、8月にSONYからフルサイズ2480画素、発売価格約30万円。
そのニ、8月にニコンD3X フルサイズ2480画素 値段不明(50万円くらい)
1Ds MarkVの権威はなくなりますね。
と言う事は..5D後継機 2480万画素 値段約30万円?
1Ds MarkVはどうなるんでしょうかね?
8月に注目です。
書込番号:7576648
8点

情報ありがとうございます。
8月にソニーからフルサイズ機発売の噂ですか、各社競り合ってAPS-Cサイズのカメラぐらい価格が下がるとユーザーびとっては嬉しいですね。
書込番号:7576667
1点

ありがとうございます。その上、ソニーのフルサイズは本気でボディ内手振れ補正をつんできそうですね。
イメージサークル本当に大丈夫なのかな・・・、、その辺の専門知識はよくわかりませんが。。
ソニーがフルサイズ機を30万円で投入となると、いよいよフルサイズ戦国時代に突入しそうですね。
ニコンのD3xはD3の価格を考えると70万円ぐらいが妥当かなと思います。1DsMarkVも品薄なのと特殊なのとであまり値段が下がりませんが70万ぐらいになってもおかしくないと思いますし。
書込番号:7576676
1点

情報ありがとうございます。
ソニーは安くフルサイズ出すと言ってましたからね。
でも30万はかなり思い切っていますね。
書込番号:7576701
2点

>その一、8月にSONYからフルサイズ2480画素、発売価格約30万円。
この値段が本当ならサプライズですね。
canon/nikonの対応はいかに。
書込番号:7576740
0点

凄い情報ですね。
2,000万画素超のデジ一眼レフが身近になってきますね。
ホントに、EOS-1Dsの立場はどうなるのでしょうね。
書込番号:7576758
1点

フルサイズもいよいよ面白くなりそうですね。
5D後継機も安く出してほしいです。
書込番号:7576820
0点

気になる情報ありがとうございます。
現在5Dを使用中ですが5Dがここに来てかなり安くなってきたので
後継機も気になりますがもう一台購入して温存しておこうと考えておりました。
いずれにしても後継機が出て直ぐに手が出る価格にならないと思っていました。
30万前半で出てくれるとなるとちょっと考えてしまいます。
実は明日にでも買いに行こうと思っているところです。
書込番号:7576882
0点

もうそろそろデジ一眼のスペックも価格も落ち着いて欲しいですね。
しかし、オープンプライスて言うのはくせものだな。
消費者としては仕入れ値が幾らかわからないわけで、5D発売時は35万円ほどでしたよね。
現在、価格.comさんが212,730円・・・フジヤカメラさんで218,000円
35%以上も値を下げても儲けはあるのですからね。
単純に1DsMarkVが80万円として35%引いたら520,000円です。
Pretty Boyさんの情報のニコンD3Xの値段に近くなる。
競争相手いなかったからな〜。
これからが楽しみですね。
5〜6年もしたらKissX4?あたりFF1600万画素なったりして!
書込番号:7577053
0点

>今日、ある情報を仕入れました。
>その一、8月にSONYからフルサイズ2480画素、発売価格約30万円。
>そのニ、8月にニコンD3X フルサイズ2480画素 値段不明(50万円くらい)
NIKONとSONYのフルサイズ機画素数が同じなんですか?同じ素子を使うんですか?
しかも同じ8月。んーん
そう簡単にフラグシップ機の情報が漏れるとは思えません。しかも5ヶ月も前に。
でも面白くなってきましたね。
書込番号:7577425
1点

すごい価格ですね。
ちょっとニコンに関しては信じられませんが、そうなるとするとD3の立場はどうなるのでしょう。
35万円くらいまで値下げしないとつり合わなくなってしまいますね。
ソニーに関してはPIEでソニーの方に価格を尋ねた人の情報では50万円は切りたいとの回答だったそうです。
発売時期もオリンピックを意識しての事ですかね。
それにしても5D後継には性能だけではなく価格でも頑張ってもらわないといけませんね。
書込番号:7577576
0点

SONYはニコン開発のCCDを使っているっていきつけのカメラ屋さん(ニコン党の店長さん)で聴いた事があります。本当なら同じサイズで当然ですよね。
書込番号:7577664
0点

D200とかも、汎用APS-C1000万画素CCDの特殊チューンみたいなもので、ベースは同じだったと思います。
(読み出しch数増加)
今回CMOSになってカラムA/D変換なので、ch数では差異化しない筈。
読み出しクロックをあげて、SONY版6.5FPSに対してNikon版10FPS(約1.5倍)とかだったら凄いかも知れないけど・・・・・
書込番号:7577737
0点

書かれている方が何人かいらっしゃいますが、重さは気をつけた方がよいと思います。
5Dはレンズなしで810gですよ。40Dも多少は軽いけど、私には重いです。KX2なら標準ズームレンズをつけてもそのくらいかと思いますが。
画角(はレンズでどうにでもなるので)よりも、重さを気にされた方が後ほど幸せなような気がします。。。
書込番号:7577905
3点

ソニーとニコンで使用されるフルサイズのC-MOSセンサーは、
ソニーのセンサーだと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7578451
0点

撮影素子であるCMOSセンサーはコンデジを含めるとソニーが日本一のOEMメーカーだそうです。
現行機種では、ソニーのα700とニコンのD300は同じソニーの1200万画素のセンサーを使っています。 今度のソニーの2400万画素は、ソニーは自分のα900に使用する予定だそうですが、ニコンも使うという噂が流れています。 そうするとニコン機はソニー機の10万円高に価格設定が可能になると思います。 もしソニー機が30万円ならば、ニコン機は40万円まで下げられることになるでしょう。 但し最初は50万円で売り出して利益を確保し、1年後に値下げするのではと思います。 ソニーは最初から値下げをしておかないとシェアーを他社から取れませんから、戦闘的な値段にするのではと思います。 例えばα350は1400万画素で、いまや7万円台ですから。 (30万円というのは定価ではなくヨドバシカメラやキタムラの特価でしょう、それでも安い!)
結局半導体のステージが次世代に進んだのだと思います。いつまでも2007年の感覚で居ると置いてきぼりを食うでしょう。 心配しなくても新5Dも応戦価格で出してくると期待できるのではありませんか? 消費者としてはうれしいことです。
お願い! 早く来てくれ新世代!
書込番号:7578713
1点

ソニーは、数年前の阪神タイガースだと思います。
実力は有っても運に恵まれない。そして、負け癖。
最近ではMPCプレーヤーでも大失態です。ipodに負けていない製品なのに売れません。
負け癖です。
ソニーが嫌いな訳ではありません。
でも、ツヮイツレンズのデザインを冒涜しないで欲しい。
デジイチを購入検討する消費者は、CCDだけでなく交換レンズも視野においていることを認識するとよいかもしれません。
書込番号:7578845
0点

ソニーはレンズがいいからフルサイズが安く出るのはうれしいですね。
しかし2400万画素まではいらないかなぁ。
まずい上に大盛りですか?みたいな。
書込番号:7578850
6点

>SONY
いくら何でも2400万画素で30万円は安過ぎでしょう。
50万円前後と予想しています。
発売日も年末というのが常識的な線。
書込番号:7580589
2点

僕も2400万画素で30万円は、3年後くらいの価格と思います。
もし技術的にそうできても急にはしないです。
デジタルは進化も早いですがメーカーが自分で自分の首を締めるような事を急いでやるでしょうか?
2400万画素で8月なら60万円くらいが順当と思います。
書込番号:7581049
1点

ものごとをマネーゲームのように考え
そういうことをやりかねないメーカーというの、ありますね。
今までのみなさんの意見では
撮像素子の解像度を少しでも上げると
コストが跳ね上がったり、性能が落ちたりということで
コツコツとした慎重な進化が必要なものと思っていました。
ここにきて「SONY社フルサイズ機が解像度2480万画素で30万円」
という情報には驚きではありますが、あまりにも価格設定が底抜けしており
今までの先入観があるだけに、気持ちが暗くなってきました。
日々の生活は苦しいけれども
趣味の世界では、製作者と趣味者の間に
“ちょっと高くてもいいです、心から楽しめれば”
という、お互い許し合った心模様があるように思います。
「だからいつまでも、いいもの作ってよ」という気持です。
というか「趣味で晴れる気持ちが、今の自分を元気づけてくれるから
メーカーの思う壺でもいい」っていう気持ち。
バブルの崩壊や拝金趣味という時代の風もあったのでしょうが
この機微を分からずに、ただ美味しい市場とみなして
コストを度外視した物量投入製品でシェア圧倒したり
賃金体系が全く違う国からの参入で価格破壊が起きたりで
枯れススキの原で寒風がピューピュー吹いているような
趣味の製品をずいぶんと見てきたように思います。
しばらくは激烈な解像度競争と低価格戦になるのでしょうが
「安ければいい」という気持ちの果てにあるのは
しょんぼりした自分の姿です。
優秀な町工場さんもいなくなるでしょう。
ネジ1本の精度まで落ちて、なんだか面白くない気持ちの到来です。
書込番号:7581736
11点

>ネジ1本の精度まで落ちて、なんだか面白くない気持ちの到来です。
て っ ち ゃ んさん これ言えてますね。
ネジではないですが、前々からなんで?と疑問に思う点が幾つかあります。
1. 皆さん良く書いてます、ピント調整・・・これってレンズ側ですか、ボディーですか。
大口径レンズの場合、絞りによってピント移動あると昔から聞いておりますが。結局それぞれバラツキがあるわけですよね。
2. 1D系・・・確かフレームが1度ほど狂っていたとか。
3. 5D・・・ミラーの脱落
4. 新品レンズ内のゴミと気泡。
5. 1DMarkV・・・・・
6. 1D系・・・Map cameraの中古品コメントに液晶内にチリ有りとか。防塵防滴じゃなかったのか?
他のメーカーの話は聞いてませんがCanonだけですかね、こういうトラブル。
カメラが安く手に入るのは大賛成ですが、素材のコストダウンや精度、検査で手抜きされるのは勘弁して欲しいですね。(プロ機は全て調整検査済みで価格は割引無しのようですが。)
2ケタシリーズのバッテリーカバーの写真を添付しましたが、この先は50D・60D・70D・・・?
目に見えないところ、果たしてどうなっているのかもっと不安。
書込番号:7582975
6点

もうこれはキヤノンに限ったことでも、デジタル家電業界に限ったことでもない。
製造業の宿命のようなものだ。
利潤を生み出し存続することが企業の責務だとすれば
電池おさえの軸を一体成形のエンプラ製にすることで、
対米ドルレートが90円でも設備投資が出来れば良いのだ。
可動部分の軸は別体の金属製より一体成形のエンプラ製の方が
コストやリスクが押さえられるだろうし、
スクリューネジ止めより熱融着でカシメる方がコストも精度も上まわるのだろう。
さらにカメラボディやレンズ鏡筒の材質もマグネシウム合金のダイキャストより
エンプラの一体成形が総ての面で優れていることは言うまでもない。
ただ心情的に旧来の光学製品が持つ手工芸品的な情緒面を否定するものではないが
20世紀的な機械文明のニオイはどんどん希薄になっていく。
書込番号:7583570
2点

夢のデアドルフさんが挙げられた電池蓋で連想しましたが、コストダウンっていうのは、あながち悪いことばかりではなく…
理想は「一体成形」です。
部品が多ければ多いほど組込み工数が増える=人件費が増える=部材の調達コストが上がる。
ビス緩みなどで信頼性が落ちる、電気部品が多い場合でも故障率が増える…
この例ではヒンジの材質が弱くなっていそうですが、材質のコストダウンは後々のサービスが増えるので(本当に弱くなっているとするなら)長い目で見るとマイナスになります。
そういう総合的な判断が出来る企業が勝ち残っていくんでしょう。
で、組み立ての工員さんが下手で部品が曲がって付いていたとか、機構設計の強度検証不足で使っている内にミラーが脱落するとか、これも長い目で見ればメーカー側にも良いことは一つもありません。
キヤノンも考えていないわけではないでしょうから、これからに期待したいと思います。
書込番号:7583614
6点

もし本当だとすると、ちょっといい加減にしてほしい、という気もしますね。
α350にしてもそうだけど、
ソニーは画素競争に走りすぎ。
ソニーのデジ一に対する考えがどうも良く判らないですね。
妙にコンサバかと思うと、それでいて画素数はどんどん引き上げる。
もしかして、一部の役員の物凄い独り善がりだったりして。。。
ゲーム機や音楽プレーヤーの分野と同じ道に突き進んでいるような気がしてしかたない。
書込番号:7585074
1点

>>α350にしてもそうだけど、
ソニーは画素競争に走りすぎ。
確かにα350に限りそう見えますね。私たちはデジイチの機能と価格性能を知っていますので、その尺度で見ると明らかにやりすぎと思えます。
一方、見方を180度変えて、α350はデジイチ路線ではなく、コンデジ路線にある最高級コンデジを目指したのだとすると、ある程度納得できます。
コンデジの世界では既に1000万画素競争がなされています。3万円台のIXY Digital 2000に至っては1200万画素もあります。このような世界から上がってくる人達は、デジイチの世界は知りませんから、価格相場感はデジイチを基準点とするでしょう。 そのような方に、画素だけではないですよ、ピントの正確さ・レンズのボケ具合・暗闇性能・合焦速度・などなどと口をすっぱく言っても理解してくれないと思います。 それよりはα350のようにコンデジを超える1400万画素で綺麗に撮れますよ、またコンデジと同じ撮り方もできますよという売り方のほうが説明無しで売れると思います。このような別の戦術をとった製品だと思うと、納得できます。
一方、2400万画素の場合にはターゲットはデジイチの中級層からのグレードアップでしょうから、そのような人は、既存デジイチの価格性能も充分理解しているし、機器の性能もクールに判断できる能力があると思います。 そこで他社機から乗換えを取らない限りソニーの上級機はシェアを取れませんから、どのような戦略をとるかは企業の自由だと思います。 今まではニコンとキャノンで住み分けていた世界に黒船がやってくるのかもしれません(最も黒船ほど強くないですが)。 PCで言うと、NEC-98の世界に米国製のDOS-V PCが殴りこみをかけた状態かもしれません。 当時はコンパックショックと言って、あまりの安さに驚きましたが、1年経つと全員その安さで競争するようになりました。
上級カメラも今がその時なのかもしれませんね。 (ソニーはα900はプロ用とは言っていないようです、上級アマチュア用でしょうから安くせざるを得ない面もあると思います) いずれにせよ、価格競争で販売価格が低下することに対して、私は期待しています。 安く買いたいですから。
PCも液晶テレビもコンデジもそのようになっていますので、デジイチだけが別世界に居られる理由は無いと思っています。 ノスタルジーに浸れば、私もうーん感無量!の思いでありますが、前向きに考えると、こずかいを工面して買うのですから安くなること大歓迎です。みんな安くしてちょうだい! (今は後者の期待のほうが大きいです) そもそもD5こそがフルサイズの価格破壊だったと思いませんか?
書込番号:7587854
3点

誤植修正:
このような世界から上がってくる人達は、デジイチの世界は知りませんから、価格相場感は「コンデジ」を基準点とするでしょう。
書込番号:7587884
0点

画素競争で価格を度外視すれば常にリードしてるのはキャノンです。
ソニーは後出し安売りの戦法しか取りようが無いように思えます。
フラグシップ機でもプロ用としないのは撮像素子の読み出し速度と、コストダウンのためにバッファメモリをそれほど積まず連写がそれなりになるからだと想像してます。
α350の1400万画素はCCDなので高感度ではノイズが目立ちます。
その代わり晴れの日はかなり綺麗に写ります。
画素数が増えただけでは簡単に幸せになれないという見本ですね。
キャノンのコンデジではG9よりも画素の少ないTX1やS3ISの画質のほうが好みです。
書込番号:7588140
2点

創意工夫やデジタル技術の進歩で激烈に値段が下がるというのは
人間の英知のなせる技ですので胸のすく思いです。
一方、手作り産業ゆえの、価格の“ほど”という部分もあります。
これさえバッサリ無視して、参入者が価格攻勢を仕掛けるなら
買う側の者とはいえ、それはそれは胸が痛みます。
何社か消えるでしょう。消えたと思った瞬間、そのブランドを買った
体力のある国外参入者からの容赦もない価格攻勢が始まっています。
国内メーカーは1社統合か、各社での高価格帯特化か
その方向での生き残りを模索していく可能性があります。
アメリカでは、ヨーロッパではの“出羽の守論”になりますが
僕らが住む日本は、アメリカ流儀のビジネスに席巻されてはいませんか?
工場は常に低賃金国を転々とし、激烈な企業間競争で
モノは溢れ安いんですけど、いつの間にかポイポイ捨てちゃう。
一方、ヨーロッパから日本に帰ってきたとき
町並みの安っぽい新建材がしきりと気になり、さらに、自分の部屋にたどり着くと
オーイエー、アレレ? なんとまあみすぼらしいこと。
全てが安普請でつまらないデザイン、色づかいで。こんなものに囲まれちゃって
俺っちって、なんの為にウンチクたれて生きてきたんだろうって……
こんなふうに異次元を移動したように感ずることはありませんか?
傾向として、彼らは質素かつゆったりとした判断で長持ちする家を建て
丁寧に作られた家具調度を揃え、親から子へと伝わる
上質な時間を過ごしているのではないでしょうか。
そんなこんなで、趣味製品は雑貨を買うわけではありませんので
上質な時間を過させてくれる“可愛いヤツ”でいて欲しいナ。
値段よりもそこを目指してネッ!!
書込番号:7588347
2点

夢のデアドルフさん
> 2ケタシリーズのバッテリーカバーの写真を添付しましたが、
電池蓋の一体形成エンプラはNikonの3桁シリーズでも問題(話題)になっています。
落下時に折れやすい等。
しかしこれは、機械工学の観点からすれば、これはある意味妥当な設計です。
強い衝撃が加わった場合、安い電池蓋がまず先に壊れてくれることにより、
高価な本体側の損傷を最小限に抑えるためです。信頼性設計のひとつです。
> 1D系・・・Map cameraの中古品コメントに液晶内にチリ有りとか。
> 防塵防滴じゃなかったのか?
完全気密密閉構造じゃないでしょう。
マウント部に巨大な穴がポッカリ空いている。
書込番号:7588551
3点

Giftszungeさん おはようございます。
写真説明が不足していたようなので、新たに貼っておきました。
バッテリーカバーは縦位置グリップを取り付けるために外すようになっておりますが、ひんぱんに使う所でないので写真の様にコストダウンや組み立て工程を減らす為に簡略化されたのでしょうけど。
しかし、最初にグリップ取り付けるときは説明書を何度も読み返しましたよ。
「本当に引っ張って良いのか・・・折れたらどうしよう・・・!」の不安を抱えましたから。
子供の頃からプラモデルの経験があったからなおさらなんです。
もうグリップは付けっぱなしです。
もう一枚の写真は取ったり付けたり・・・この感覚はおまけだったら許せますが、カメラにも及ぶとは?
グリコのおまけの方が良くできてます。
エンプラは弾力性あって衝撃吸収には良いかもしれませんが使う場所もう一度検討してもらいたいです。
書込番号:7588919
1点

>エンプラは弾力性あって衝撃吸収には良いかもしれませんが
それで機能的に必要十分だと思います。
外観が重要だと仰るなら、もっと目に付く所の方が…
ちょっと重箱の隅的に思います。
書込番号:7589289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 17:34:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





