LEICA M8.2
オリーブグリーンペイント仕上げのボディを採用した「Leica M8.2」の限定モデル
デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
日本時間10時15分に始まって今終わりましたが、発表された3製品は噂どおり
(発表順に)
M9
X1
S2
でした。
X1はAPS−Cサイズのレンズ固定式のコンパクトカメラでした。シグマDP1/2の競合機種ということになるのでしょうか?価格は随分違うとは思いますが。
価格については未だ何も発表はないですが、発売時期はM9はすぐにでもShipping開始、X1は12月はじめ、S2は10月の発売のようです。
書込番号:10127422
4点
ライカのホームページにアクセス出来ません(汗)
UV/IRフィルター無しで大丈夫そうですか?
フルサイズですか?
2点だけです。気になるのは。
書込番号:10127479
0点
M9は明日にでも買えるのでしょうか?
X1はGF1の技術をそのまま使って非μ4/3に仕上げたのでしょうかね?いずれにしてもレンズ交換できなければ魅力なし!
書込番号:10127488
0点
サンデーパパカメラマンさん
フルサイズといっていました。UVフィルターについてはコメントありませんでした。
苦楽園さん
M9、明日からデリバリー開始とは言っていましたが、あとは予約がどれくらい入っているかということですね。
ところで、X1は、純ライカ製でしたね。 APS-C 24mm F2.8 というスペック、DP1よりやや大きい素子に、より広角&より明るいレンズですね。 センサーの製造元についてはコメントありませんでしたが、フォビオンのDP1とトータルでどう違うのか、興味のあるところです。 そして、背面の大きい液晶とM9に似たリングジョグダイアルの操作系、なかなかでした。
書込番号:10127569
1点
UV/IRフィルターについては何も言わなかったですね。
フルサイズです。(S2も一緒に発表になっているときに35mm判をフルサイズと呼ぶのも気が引けますね。)
M9の発売時期について、意訳しましたが、"will be shipped next days"というような表現をしたと記憶しています。
英語ではちょっと使わない表現であれっと思いました。ドイツ人の英語には慣れているつもりではいるのですが。。。
書込番号:10127570
1点
M9の値段は£4,850 ($8,004)。。。どうしよう、、、
書込番号:10127597
0点
M9は$6995という情報ですが。
また、以前どなたかが発見されたライカジャパンのテストページのキャッシュには
UV/IRフィルター不要と記載されていました。
書込番号:10127637
0点
いよいよS2出てくるんですね。(^^;
まあ、対抗はPhaseOneやMamiyaですし、200-300万クラスですから無縁です。
M9は思ったよりも安い・・・のかな?
M8.2の値段を考えると、ありですかね。昔のライカと違い、国内でもEU圏でもあまり
値段は変わらないようです。んーーーデジタルものの「ステータス感」はフィルム
カメラに比べ陳腐化が速いからなあ。
5-6年は現行でゆっくりとしたモデルチェンジになってくれると、嬉しいですね。
エプソンのレンジファインダーももう5年たちますが、マイナーチェンジでつないで
いますから。
書込番号:10127683
0点
ロゴがLeicaバージョンになってますねDPR。X1も。
http://www.dpreview.com/news/0909/09090908leicax1.asp
>X1はGF1の技術をそのまま使って非μ4/3に仕上げたのでしょうかね?
GF1とはあまり関係ないように思います。仕様に似たところもないようですし、
メタルボディの重量はGF1とほぼ同じですが、レンズ込みと思いますからより軽量コンパクトですね。
むしろGF1がこのボディに納まらなかったのかな、とか。。
M9のセンサーはコダックのようですが、X1については言及なかったですかね?
書込番号:10127754
0点
M9はフルサイズという以外はまあ想像通りですが、X1は大型センサーの単焦点コンパクトとは思い切りましたね。
シグマDP2も使っていますがDP1より操作性が向上したとはいえまだまだですから、X1のマニュアル操作がやりやすそうなデザインはよいと思います。
高感度には弱いがはまると凄いFoveonセンサーに対してどんな画質なのか気になります。多少DPよりは大きそうですね。
書込番号:10127780
0点
こんばんは
M9はやはりフルサイズ機の中では軽量さが際立っています。
X1のポップアップフラッシュ、上から見ると円形で
ユニークな形状、なかなか遊び心がありますね。
いずれもどんな写りなのか気になります。
書込番号:10127897
0点
やっとのことでDPReviewの詳細情報にアクセス(当然、こちらも2分おきにチェックしてました)。
な、なんと、このデザインは!
これまで慣れ親しんできた(?)リーク画像と違うではないか!
この左肩の角ばった段は何の意味があるのか?
一気に引いちゃいました。。。。M8系の方が正統と思えます。
BMWじゃあるまいし、なんでこんな変な冒険だか進化だかしなきゃならないのか理解に苦しみます。
まあ、人それぞれで気に入る方もいらっしゃるとは思いますが、
個人的にはかなりがっかりでした。
書込番号:10128002
0点
連続してすみません。
↓ ヨドバシでは、M8.2と同じ価格ですね(税込738,000円)
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/60000000000000000088/index.html
メーカー側の企画台数がM8系より多いと言う前提でこの値段をつけられたのか?それともM8.2が高すぎたのか?
欧州(ドイツ)ではM8.2が5000ユーロに対して1割高の5500ユーロのようですね。いずれもメーカー希望価格ベース(UVP)。
書込番号:10128158
0点
Octavianさん
ありがとうございます。
M8.2と同じ価格というのは全く予想通りでした。
9月末ですか。日本のシルバーウィークを考えてくれればよかったのに。
おっと、ライカマークは赤ですか。。。Octavianさんがおっしゃるように左肩のデザインと合わせM8.2の方がかっこいい。
書込番号:10128320
0点
>欧州(ドイツ)ではM8.2が5000ユーロに対して1割高の5500ユーロのようですね。
為替レートとの兼ね合いもありますからね。
リーマンショック以後急に円高になっていますから、いつの為替で決めたかによりますが、ある程度平均値を取るのが普通だと思うので、1年前が約1ユーロ=150円、今が130円強ですから、やはり大体ユーロベースではM9の方が1割高いということになります。あとは777000円という数字がよいからでしょう。
書込番号:10128354
0点
mm v8さん
>"will be shipped next days"というような表現をしたと記憶しています。
>英語ではちょっと使わない表現であれっと思いました。ドイツ人の英語には慣れているつもりではいるのですが。。。
当方、以前ドイツで仕事をしていてドイツ語をしゃべる者ですが、おそらく"in den naechsten Tagen"というドイツ語の直訳表現でしょう。つまり、"数日中に"ということだと思います。いくつかのドイツのオンラインショップを見ても、即納可能!というような案内が出ているので、予約順に順次出荷の体制が整っているのでしょうね。
書込番号:10128419
0点
Octavianさん
>おそらく"in den naechsten Tagen"というドイツ語の直訳表現でしょう。
ありがとうございます。
そんなところであろうと思いました。
>"数日中に"ということだと思います。
日本ではどうなんでしょうね。
ドイツでお仕事されていたのですね。私は今ドイツの会社に勤務しています。
ドイツの製品の掲示板でのドイツつながりで(というのは強引ではありますが)、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10128470
0点
mm v8さん
>ドイツの製品の掲示板でのドイツつながりで(というのは強引ではありますが)、今後とも宜しくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします!
実は、来週1週間ドイツに出張です。いっそ若干の円高の勢いで現地で購入、VAT還付で日本の地方税(5%)払って持ち込むか−!というノリだったのですが、ちょっと静観します。。。
書込番号:10128522
0点
Octavianさん
>実は、来週1週間ドイツに出張です。いっそ若干の円高の勢いで現地で購入、VAT還付で日本の地方税(5%)払って持ち込むか−!というノリだったのですが、ちょっと静観します。。。
私も実はシルバーウィーク後ロンドンに出張で、ロンドンでということも検討しようかと思っていました。
でも今年始めにロンドンでSummilux 35mmを買ったときは今よりも20%も英ポンドが安くキャンペーンもあってVAT還付も合わせ何と20万円程度で購入できてしまいました。まあ買うとしてもボディは日本で購入しようと思います。
因に日本に持ち込む際カメラは関税無税ですし、現地で購入したもので開封したものであれば消費税も不要だと思いますが。
書込番号:10129083
0点
これはヒットするな。
買えない値段ではない。
3桁超えだと引いちゃうが、これはいける。売れる。
X1はウルライカのようだ。20万なら売れるな。新コンデジだ。
書込番号:10129171
1点
>因に日本に持ち込む際カメラは関税無税ですし、現地で購入したもので開封したものであれば消費税も不要だと思いますが。
>関税無税品であっても海外で購入した20万円を超えた品物は、
消費税及び地方消費税(合計で5%)が課税されますヨ。申告対象です。
開封したから大丈夫というものではないですけどネ。
でもまあ、この先は書きませんが(笑)。
*人相が悪かったり挙動不振だったりすると、カバンの中身を全部見せろといわれるかも(笑)。
書込番号:10129707
0点
こんにちは。
Amazon.comにも出てますね。
X1 $1,995.00
M9 $6,995.00 とのこと。
IR filterも要らないと書いてます。
米では、M8.2よりも$1,000高い価格設定ですね。
M8よりも$3,000高いとなると、ちょっと考えてしまいますが。
Silver Chrome bodyがいいなと思っていたので。
書込番号:10129924
0点
Octavianさん
向かって左側にある軍艦部の段差は、M3やMPのデザインを踏襲したものです。何を持って正統と言うかは分からないですが、このM9のデザインのほうが落ち着く方も多いのではないかと思いますよ。
M8とM9のこの部分の違いは、巻き上げノブを取った跡の軍艦部をどのように処理するのかの違いで、M8が埋める、M9がそのまま、ということで。M9の方が若干コンパクトに見えますかね。
書込番号:10130158
0点
カルロスゴンさん
ご教授ありがとうございます。
確かにそうでした。但し海外での価格の6割で計算されるはずです。
まあM9はもちろん超えますね。
書込番号:10130305
0点
M9を触ってきました。
これまで言われていないことだけを。
シャッターの設定は、
(1) 標準
(2) 静音シャッター
(3) 標準+分離シャッター
(4) 静音+分離シャッター
の4通りに変更可能です。
標準と静音の違いは分離にしてよく比較してみると多少違うかなと言う程度だと思います。振動に違いがありますので、低速シャッターでは効果はあると思います。
但し標準にしたからといってM8のように1/8000秒が使えるようになるわけでもないので、意義はよくわかりません。
ISOの設定は独立したボタンがあって押しながらダイヤルで設定します。高感度が使えるようになっているなら、これは大変意味のあることだと思います。ステップが1/3刻みになったのもよいですね。
発表されているスペック上は80からになっていますが、ベースが160で80は減感の設定です。
高感度についてはこの液晶での確認でははっきりしたことはいえないものの、M8ではISO1600でかなり厳しかったところがまあ何とか使えるレベルにはなった「気がします」。
ISO2500では液晶での確認でもノイズが確認できるほどでした。
問題の(笑)左肩にあった撮影可能枚数を示す表示窓がなくなった代わりにINFOボタンを押すことで、液晶モニターにバッテリー及びSDカードの残量、撮影可能枚数、シャッタースピード、そしてレンズが表示されます。
ちょっと触っただけでは画角以外にはあまり違いはないので、操作という意味では実際の撮影時にM8と異なる操作になるのはISOぐらいでしょうか。
個人的には液晶のカバーがサファイアクリスタルではなくなったことが結構ショックです。
書込番号:10130352
0点
mm_v8さん、ご苦労様です。
で一番肝心のUV/IRカットフィルター無しでの実力は如何なんでしようか!
格好・形はこの際パスします。
一時も早く元画像を拝みたいです!勿論ピクセル等倍で!
書込番号:10130407
0点
.カメラっておもしろい!さん
>で一番肝心のUV/IRカットフィルター無しでの実力は如何なんでしようか!
UV/IRフィルター無しの分センサー前のフィルターが分厚く(0.5mm→0.8mm)なっているようですので、その影響ということですね。
それはこれからのお楽しみということで。
書込番号:10130879
0点
mm_v8さん、堰かせて申し訳ありませんでした。
僕はレンズにUV/IRフィルターを着けての撮影は一向に構いませんでした。
只、フォクトレンダーのウルトラワイド12mm、このレンズだけは良くなかったですが。。。
それはともあれ折角M8で素晴らしい技術を開発したのに、今度は一転、何でわざわざUV/IRフィルターなしで撮影出来るカメラ作ったのか、未だに理解出来ません!
僕は所持レンズ分だけUV/IRフィルターをセッセセッセと買ったのに、、、今はとても情けない気持ちで一杯です。
書込番号:10131002
1点
カメラっておもしろい!さん
>僕はレンズにUV/IRフィルターを着けての撮影は一向に構いませんでした。
私もです。
特に高級フィルターの設定のない小口径については、UV/IRがいわば保護フィルター代わりでした。
>何でわざわざUV/IRフィルターなしで撮影出来るカメラ作ったのか、未だに理解出来ません!
そりゃ、ユーザーが当初あれだけ叩いたのですから、メーカーとしてはそうするのが当然だと思います。
ライカがずっとUV/IRフィルターが必要なカメラしか作ってはいけないというわけにもいかないでしょうし。
>僕は所持レンズ分だけUV/IRフィルターをセッセセッセと買ったのに、、、今はとても情けない気持ちで一杯です。
そうですね。よくわかります。
書込番号:10132281
0点
どうせ保護フィルターつける人(私)的には、むしろ赤く反射するあのフィルターの方が格好よいかな、と思っていましたが。。。(すみません、Mユーザーでもないのに、でもMにあこがれ続けてます)
書込番号:10132444
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M8.2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2020/11/09 14:23:12 | |
| 0 | 2019/05/02 22:43:14 | |
| 5 | 2018/12/16 10:58:59 | |
| 9 | 2016/06/15 22:21:23 | |
| 4 | 2016/05/13 21:21:11 | |
| 10 | 2016/02/07 21:23:14 | |
| 7 | 2016/01/05 11:59:26 | |
| 4 | 2015/11/26 16:19:00 | |
| 2 | 2015/09/27 0:57:53 | |
| 10 | 2015/09/11 22:37:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







