『上達するには・・・・・』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信33

お気に入りに追加

標準

上達するには・・・・・

2007/04/24 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

先日、K100Dを購入してから写真を撮りに出かける機会が
無かったのですが、ようやく撮りに行く時間ができたので
どんよりとした曇りでしたがチューリップがキレイとのことで
昭和記念公園に行って参りました

初のデジ一ということもあって、練習を兼ねて行ったのですが
見事に失敗写真ばかり・・・・・・

シャッター優先や絞り優先オートを主に使用して撮影したのですが
ほとんどは写真が暗く写ってしまう失敗でした
まだ、シャッタースピードや絞りの関係がわかっていない
からだとは思うのですが、どうもネットなどで調べても
ピンとこないので体で覚えようと思ったのですが

”こうゆう撮り方をすれば勉強になる”

というような方法はあるのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません

書込番号:6267695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/24 23:26(1年以上前)

どういう失敗だったのかを具体的に書くとそれに合わせた方法が見つかるかもしれないですね〜。

書込番号:6267724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/24 23:37(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん こんばんは。

(うちの親は石橋を叩きまくって壊れなかったら、ダイナマイトを仕掛けて、
「ほら壊れた!」というタイプですが。)
それはおいといて。本題ですが。


>シャッター優先や絞り優先オートを主に使用して撮影したのですがほとんどは写真が暗く写ってしまう失敗でした

もしかするとカメラの特性かもしれませんが。
(オーバーよりもアンダーの方が後で救い易いので。)

撮影中に露出警告は確認されていますか?

シャッター優先、絞り優先であれば、
シャッタースピードの上げ過ぎや、絞りの絞り過ぎで適正露出にならない(アンダーの)場合でもシャッターが切れます。
シャッタースピードの下げ過ぎ、絞りの開けすぎであれば露出オーバーになりますが。

あとは露出補正が「-」側に調整されたままになっていませんか?

最初はプログラムオートで撮って、シャッタースピードと絞り値をあとで確認しながら、
露出をチェックされるのがいいと(勉強になると)思います。
これもデジタルになったからできることですが。

書込番号:6267781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/04/24 23:39(1年以上前)

とりあえずPモードで撮影されてはどうでしょう。「暗く写って失敗」ということですので、「露出補正」を意識しましょう。

一眼レフでは「被写体に合わせて露出補正する」というのが基本テクニックになっています。一応、分割測光では露出補正をしなくても適切な明るさに写ることを目指していますが、実際には補正が必要になることも多いです。

シャッター速度優先や絞り優先は撮影の狙いがあって行うものですから、まずはPモードで良いと思います。

(シャッタースピード優先は動きを止める・ブラすと言った意図があって行うものですし、絞り優先はキットレンズではPモードとの違いが分かりづらいです。)

書込番号:6267792

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/04/24 23:44(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、こんばんは。
どこかのフリーサイトなどで、
失敗と思われる写真を見せられないでしょうか?
実際の写真があると、色々とアドバイスいただけるかと思います。
私も、その意味含め、K100D購入に合わせてブログを始めました。

暗い写真が多いようであれば、
露出補正が必要かも知れません。
オートブラケットなどの設定をしておくと、
ちょうどいい写真が撮れるかも知れませんね。
という私も、アンダー気味の写真ばかりです。
アドバイス頂いて、明るい写真をと勉強しているのですが、
白トビが恐くて、どうしても、暗めの写真に.....

書込番号:6267816

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/24 23:50(1年以上前)

まずはインターネットアルバムの作り方を知ることでしょうか。

カメラ・フィルムメーカーのサイトやyahooで無料で出来ます。

失敗と思う作品をアルバムにして、皆さんに見てもらってご意見を伺うのが良いでしょう。


書込番号:6267857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/25 00:04(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さんに同意!。
初めはPモードがいいですよ。
Pモードで撮った写真がどんなシャッター速度や絞り、ISOになっているか見ていくと、自分の意思でシャッター速度や絞りを決められるようになります。
私は殆どPモードです。
K100Dはコンデジと較べると、チョット暗い感じがしますね。

チューリップは、画質仕上げをナチュラルにするか、彩度を−1くらいにした方がいいですね。
中間色はいいのですが、原色(特に赤や黄)は飽和してしまいます。
かく言う私もチューリップで失敗したクチです。

書込番号:6267926

ナイスクチコミ!1


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/04/25 00:12(1年以上前)

・絞りやシャッタースピード等の関係を理解する事。
・それをカメラ上でどのように制御すればいいのかというのを、実践しながら身に付ける。
・どういう構図で撮影すると、良く見えるのか良く考えてみる。(構図についてよくわからない場合は、それも勉強)

まずは基本機能を実践しながら理解していくのがいいのでは?
すぐに良い作品を撮ろうとしても無理です。

撮ったら、撮った絵を見て反省会です。
何処をどうしたらもっと良くなるんだろうってのを毎回ちゃんと反省していけたら、徐々に良い絵が撮れるようになるかも。


↓お住まいの地域の写真サークルに参加してみるのも良いかもしれません。
http://www.emachi.co.jp/

書込番号:6267970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K100D ボディの満足度4

2007/04/25 00:25(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、こんばんは!

他の方もおっしゃられていますが、とりあえず中央重点平均測光&Pモード&オートブラケットで、どんどん撮ってみてはいかがでしょう。
測光モードは3種類ありますが、慣れない内はあれこれ使わずどれか一つに決めておいたほうがよろしいかと思います。

オートブラケットを使うと、同じ写真を3段階の露出でカメラが自動的に撮ってくれます。撮影後、液晶画面もしくはPCのモニターで確認なさると、明るさ(露出)と絞り値、シャッタースピードの関係が段々分かって来ると思います。
下記も参考にされると、より理解しやすいかと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/tech/vol_08.html

Pモードで露出の感覚が分かって来ると、背景のボケ具合などもだんだん調節してみたくなってくると思います。Avモードへのステップアップはその当たりでよろしいかと思います。
Tvモードは、Avモードがある程度使いこなせるようになってから、ブレについて理解を進めながら習得なさると、近道かと思います。

書込番号:6268037

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/04/25 01:15(1年以上前)

原因は色々考えられますね。
どんよりとした曇り空ならWBの調整、空が大きく入っていれば露出プラス補正とか、対応は色々あると思います。
とりあえずPモードで撮っても、その原因が分からないと同じ結果になると思われますので、どこかに作例をアップされると的確にアドバイスをいただけるでしょう。

書込番号:6268206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/04/25 01:33(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん
こんばんは

>ほとんどは写真が暗く写ってしまう失敗でした

ならとりあえず露出補正で。
あとでレタッチも出来ますが、写真を撮るときに適正露出でダイナミックレンジを出来るだけ使いましょう。

露出補正
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm#1

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107331/


書込番号:6268251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 01:51(1年以上前)

 >ぼくちゃん.さん
わかりやすい、サイトを教えていただいて有難うございます
私の検索の仕方がよくなかったみたいで解りにくい
ところしかでてきませんでしたよ

 >からんからん堂さん
具体的にというと、写真が暗く写ってしまう・・・としか
言えない状態なんです;;


 >αyamanekoさん
確かに絞り値やシャッタースピードを極端に変えた際
点滅していましたので点滅しないギリギリまで数値を
変えて撮っていたはずだったのですが
見ないで撮ってしまったものもあると思います
確認したところ補正はほとんど+1で補正してありました


>パスワードが入らない(×_×)さん

”背景のボケ”た写真を撮ってみたいあまりに
絞り優先を使っていました。いままでコンパクトデジカメを
使っていたとき、露出補正なんて使ったことがなかったので
ほとんど気にしていませんでしたよ
それに、シャッタースピードや絞りの本来の使い方を
わかっていなかったですね><

>やむ1さん

ミクシィはやっているのですが、あれは登録とかが面倒なので
写真用のブログ?アルバム?を作ってアップしますね
オートブラケットを使えばよかったんですね!
私はこの機能を使う意味がよくわかっていませんでした・・・
お恥ずかしい限りです

>確さん

はい、早速アルバムを作ってアップさせていただきます

>花とオジさん 2007年4月25日 00:04 花とオジさんの部屋(4/14

黄色いチューリップを一緒に持っていったコンデジ
(クールピクス3100)と比べてみたのですが
なんというかK100Dのほうがかなり濃い色になっていました

>Premieremさん

練習ということで行ったのですが、理解していない状態で
撮ってしまっては練習ではないですよね;;
Premieremさんの仰るとおり、基本をみにつけてから
ではだめですね

>おっぺけぺっぽさん

露出の関係が全くわかっていないのにいきなり絞り優先オート
を使うのは無謀でしたね 今日は測光モードもあれこれいじって
とっていましたよ><

>Pモードを推奨して頂いたみなさま

説明書を見たとき、Pモードの役割(意味?)が理解できず
使っていませんでした。皆様に教えていただいて今
このモードを使う意味がわかりました
しばらくはPモードで露出の勉強をしたいと思います

ちょっとアルバムサイトをつくってみますので
できましたらまたご報告します
ありがとうございました 

書込番号:6268293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 01:58(1年以上前)

連続の投稿になってしまいました、すみません

>ME superさん 2007年4月25日 01:15

WBはオートではなくて”雲天”を使用して撮ってみました
近々アルバムを作ってアップしたいとおもいます

>パラダイスの怪人さん

露出補正をほとんどいじらないで撮ってしまいましたよ><

書込番号:6268302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/04/25 06:45(1年以上前)

>上達するには・・・・・

気兼ねなく、たくさん失敗することです。それが上達の秘訣です。

>初のデジ一ということもあって、練習を兼ねて行ったのですが
見事に失敗写真ばかり・・・・・・

まま、最初から上手く撮る人もいますが、失敗を糧に研鑽(けんさん)を積んでいく以外に手だてなし。

これは英国のアルゴさんの写真です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/104
雑草のタンポポも彼の手にかかると・・・
http://bighugelabs.com/flickr/onblack.php?id=238463140&size=Large

この通り。
したがって、どういうイメージの写真を目標にするのかという面からいえば、美意識を養うことも必要かと思われます。


書込番号:6268531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/25 09:19(1年以上前)

コンデジですが、昭和記念公園の写真が、リコーGX100の掲示板に
投稿されていました。(#6264094)
参考にしてもいいのではないでしょうか。

書込番号:6268772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 10:06(1年以上前)

遅くなりました、アルバムを作ってみましたので
よろしくおねがいします。

期間限定になるのですが見られるようになっています
このアルバムは登録しないと普通はだめらしいのですが
登録などをしないで閲覧できるオンラインアルバムで
よい所がありましたら、教えていただけないでしょうか?

>じじかめさん

ありがとうございます早速見てみますね^^

書込番号:6268890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 10:11(1年以上前)

あれ? すみませんなぜか編集できるページにしか
リンクで飛べないので少々お待ちください

書込番号:6268907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 10:14(1年以上前)

ほんとうにスミマセン、ちゃんとジャンプできました
たびたびスミマセンでした
これって間違えても削除できないんですね(´;ェ;`)

書込番号:6268917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K100D ボディの満足度4

2007/04/25 11:35(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、こんにちは!

露出では
(1)まず、どこで測光するか(=露出の基準をどこにするか?)
(2)次に、露出補正値が適切か(=どのぐらい補正するか?)
が問題となります。
Pモード、Avモード、Tvモードに限らず、上記の二つが適切であればあとはカメラが判断してくれます。

したがって、
・測光モードは何に設定していたのか
・もしもスポット測光を使われていたのだとしたら、どこで測光したのか
を書かれるとほぼ原因が特定できると思います。

おそらく分割測光に設定されていたのではないかと推測します。
測光方式がいづれも分割測光だったと仮定した場合の話ですが、原因は二つに分けられます。

(原因1)2枚目、3枚目
分割測光は、このような被写体は苦手とする測光方式です。上側の空と下側の緑が、ほぼ画面を二等分するようになっています。このように反射率が極端に異なるものが、画面を二等分してしまう構図ですと、どちらの反射率に露出の基準を合わせればよいのか、カメラが迷ってしまうからです。つまり、測光方式の選択が適切でなかったということです。このような場合には、スポット測光が有効です。

(原因2)1枚目
黄色が画面に占める割合が多い構図となっていますので、露出補正値+1.0〜+1.3ぐらいが適当だったのかもしれません。つまり補正が少し足りなかったということです。露出補正値を決めるのに迷った時には、オートブラケットを積極的に使われると失敗が少なくなりますし、露出補正が理解しやすくなります。

書込番号:6269098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/04/25 12:29(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん
こんにちは

写真を拝見しましたが、exif情報が残っていませんが、
「暗くなる」典型的なパターンですね。
黄色い花、曇り空は見た目以上に明るいので、
露出計が明るいと判断してアンダーになります。
液晶画面やヒストグラムで確認しながら、露出補正をかけてあげてください。
1枚目、2枚目は補正が足らなかったということでしょう。

問題は3枚目でF32を選択した意味がわかりません。
しかもー2の補正では暗くなって当たりまえで、
カメラががんばって抵抗して何とかこのくらいにしてくれたということでしょう。

>露出補正をほとんどいじらないで撮ってしまいましたよ><

ということなら、
これから考えると、1枚目2枚目も偶然プラス補正しただけで、
意味なくダイアルを操作して写真を撮ったのかもしれませんね。
あるいは「いじり倒してしまった」のか(^^ゞ

PでもAvでもいいですが、とりあえず破綻の少なくピントの合いやすいF5.6〜F8ぐらいになるよう意識して、補正をかけずに写真を撮って、
液晶やヒストグラムを見てそれから露出補正をかけてみてください。
慣れてくると大まかな補正量がわかります。

狙った写真が撮れるようになったら
遠景ではともかく、近くのものはその絞りから背景のボケを意識して
絞りを開ける、絞ると試してみてください。



書込番号:6269202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2007/04/25 16:21(1年以上前)

>おっぺけぺっぽさん

はい、おっしゃる通り測光は分割測光ですべて撮っていました
なるほど、カメラが露出を決めるのに迷ってしまうんですね
測光方法を変えるということは、写真の明るさを変える
んだなぁと、漠然としたことしか理解していませんでたよ
まずは露出を理解していかないとだめなのですね

>パラダイスの怪人さん

アップロードする際サイズを小さくしてしまったので
exif情報を載せないと・・・と思い、コメント欄に
載せたはずだったのですが
ご指摘をうけたのでexifreaderをインストールして再度
情報をみてみると、画像を右クリックした時以上の情報が
載っているんですね 

>問題は3枚目でF32を選択した意味がわかりません。

意味も無くというか、意味がわからずに撮っていたのです・・・
紹介していただいた勉強サイトを見たりして、ようやく
シャッタースピード・絞りの関係が解ってきたと思います

デジ一を購入した動機の一つに背景をぼかした写真を撮りたい
というのがあったのですが、それに固執しすぎて
他の露出や補正を考えていなかった面がありました

何回か書き込みをしてきましたが、毎度毎度私の
知識・勉強不足が原因でしたのでいい加減みなさんに
うんざりされるのではないかと思ってしまいます
ほんとにご迷惑おかけします

書込番号:6269620

ナイスクチコミ!0


schnachipさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件 シュナのチップと気の向くままに 

2007/04/25 16:38(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん

私も購入直後に撮った写真が全部夕暮れ状態でした(下記imagegateway参照)。
    
http://www.imagegateway.net/a?i=p7plawzDqr
(フィルム一眼時代に晴天時に撮影(オートピクチャーモード)した写真が全て露出オーバーだったことを思い出し、露出補正を−1.0にセットして撮ったものです、今思えば多分どこかの設定ミスだと思いますが。)

露出アンダーの場合はフォトソフトで修正が効きますので助かりましたが、それ以降は現場にてオートブラケットで-.0.+露出チェックとデジタルプレビューで確認しますが、カメラの液晶画面は明るく綺麗ですからアンダーでも綺麗に見えてしまいますので注意が必要です。
一眼レフAE撮影に関する本を購入し確認したところでは明るい空の面積が多い場合にカメラ内露出計が過剰に判断してアンダーになるようです(私も素人ですので本の受け売りですが)。
露出オーバーの場合はフォトソフトでも救えない事が多いようですから多少アンダー気味の方が良いかも知れません。

素人が生意気な事を書いてしまいましたが、ベテランの諸先輩方の意見を参考にして下さい(私も常に勉強させて頂いています)。
お互い頑張りましょう!!。
(追記
  私も先日、昭和記念公園に行って撮ってきましたが赤いチューリップが飽和状態でした(blog参照。)


書込番号:6269653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/25 18:23(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん。

早速、拝見出来る機会がやってきましたね。取り立てて失敗
と言うほどでも無いようにも思います。ドンヨリ曇りの日ならば、
こういう調子だろうと言ってしまうには、些か情報が不足して
いますけれども。

勝手ながら(独断と偏見で)、3枚の写真に救済補正を施して
みました。適当にトーンカーブを調節したりの2種類ですが、
あれこれ注文がある場合は、お金を貰います。

http://hp.jpdo.com/dd003/293/joyful.cgi?

と、冗談ではない話として、こちらに御一報あり次第、勝手な
補正も元も、削除を致します(ということで御容赦)。もう一つ
は、カメラとレンズに不具合がある可能性を否定出来ないという
ことです。お話も、三転まではいかなくても二転くらいはして
いますから。次回は、ありきたりの設定で撮って、それでも暗く
なるのでしたら、早めに販売店へチャリンコで持って行きましょう。

それから、暗ければ露出補正といっても、自宅の庭でも撮って、
すぐPCへ取り込むのではない限り、カメラの液晶で判断する
ことになりますが、馴れないうちは無理です。明る過ぎて全面的
白飛びは判り易いのですが、暗く写ったようにみえても黒潰れは
していない場合が多いのです。

で、ISOはデフォルトのままですか? AUTOで800まで上がる筈
ですが(私は1600までの設定)、露出補正をするとK100Dは、
ISO200に固定されてしまいます。ドンヨリ曇りなら400あたりまで
上げようという時には、御自分で設定しなければなりません。

書込番号:6269877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2007/04/26 00:42(1年以上前)

>schnachipさん

フォトソフトというのはフォトショップ等を使うのでしょうか?
さすがに私の場合、高価すぎて買えないので
フリーソフトを使うことになるのですが
それで大丈夫でしょうか?

一眼レフって、難しい(奥が深い)ものなんですね
少し、コンパクトデジカメの延長感覚で撮れるものだと
勘違いしていたことがすごく恥ずかしいです

ここで勉強させていただいてお見せできるような
写真を早く撮ってみたいですよ

>AABBさん

写真をUPする際に情報を書き込んでおこうとおもうのですが
コメント載せていた情報以外に必要なものはありますでしょうか?

救済していただいてありがとうございます^^
見させていただいたのですが、補正すると
ここまで変わるのですね!! 

>勝手な補正も元も、削除を致します

いえいえ、ど素人の私の写真がお邪魔でなければ
そのままでおねがいしますー

カメラとレンズの不具合ですか・・・買ってまもなくの写真が
ありますのでそれもアップしてみますので
もしお時間があれば検証していただけたら幸いです
(この写真も設定はいい加減なのですが・・・)

>ISOはデフォルトのままですか?

はい、AUTOに設定してあります。補正をかけるときは
手動にしないとだめなんですね
いままでコンデジを使っていて(クールピクス3100)
ISO400の画像があまりに酷かったのですが
K100Dで撮ったISO800の写真がそんなに画質が落ちていない
ことに感動しています^^

書込番号:6271449

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/04/26 01:08(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、こんばんは。
写真拝見しましたぁ。ほんと暗くなっちゃってますね。

私も以前SuperTAKUMAR等で、暗い写真量産してしまい、
ここで質問、自分の使い方が悪かったという事がありました。
価格.comの皆さん優しいので、アドバイス頂け初心者には嬉しいですよね。
次回の撮影時にも、楽しんで臨んでいけそうですね。
またこれからも、よろしければ写真拝見させてくださいね。

アドバイス等無くスミマセン......

書込番号:6271525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/26 08:11(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん。

救済補正というのは、補正しても救済出来ないものは扱いません。
お化粧補正(見映えを良くする)とは、ちょっとは違っていますが、
私流の呼び方ですから、救済されたなどどは思わないでください。
番号でいえば真ん中の写真など、ドンヨリ曇りでの写真としては、
特に補正の必要も無かったと思います。

折角の御言葉ですので、あちらの掲示板での正式掲載第一号と
して保存を致します(特に事後の注釈を付けることもなく)。500KB
版に続いて5MB版も用意しましたので、また何かあれば(無い方が
良いのですが)御利用ください。そのうち体制がまとまりましたら、
改めて御紹介をします。

クチコミ・カメラ関係での駆け込み掲載板という主要用途の一つが
決まりましたのも、今回のことがキッカケです。御礼申し上げますが、
まあ、これも何かの縁でしょう。

ついでながら、schnachipさんの例は、晴天順光で日ざしバッチリと
いう状況のようで、確かに暗いですが青かぶりの要素もあるようです。

さて、補正(フォトレタッチ)ツールの類は、フリーでも沢山ありますし、
画像管理ソフトやビューアに付いている補正機能を使うという方も、
沢山おられます。追々必要に迫られてからでも、別スレッドでお尋ね
ください。縮小ツールと用法(Exif情報の継承の問題)についても、
御同様ということで。

またさて、現在のWebアルバムを続けて御利用になる場合は、
カメラとレンズを記載されると良いでしょう。K100Dならではの
情報として、ナチュラル仕上げと鮮やか仕上げの別を書いておく
と、PENTAXのPPBを持ち出さなくても済みますので、親切という
ことになるでしょう。アルバムへのリンクは、以下の方が良いよう
に思います。

http://photozou.jp/photo/album/123876

話が長くなりましたから、E3100は御見事と短縮形で、K100Dの
もう一つは、タイトル画像が中身に含まれていないので室内での
1枚のみになっています。まあ、それらで見る限りでは問題なし
のようですが、あくまでも時間経過があってのことですから、最新
の撮影で確認して安心してください。

どうですか、またそろそろ、便り無いのは無事な知らせということで。

付記:ここまで書いて、屋外の1枚が入ったことを確認しました。

書込番号:6271891

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/04/26 08:37(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、おはようございます。
AABBさんが紹介してくれたURLで、第2段が掲載されている事を知り、
拝見させて頂きました。
気になる言葉が。
「背景をボカそうと、絞り数値を極端にしていました」
このスレで紹介された点で、勉強中ということで、
既にお気づきの事かと思いますが、
ひょっとしたら、逆に考えてしまっているのではないかと。

F値は低い程(絞りを開ける)被写界深度が浅くなりますので背景がボケます。
F値を高く設定(絞りを絞る)すると、被写界深度が深くなりますので、
背景のボケが目立たなくなってきます。
また、F値はあまり高くすると、回折現象が起きてしまうようです。
〜F11辺りまでで押えておいた方がいいという話を聞きました。
私も、背景のボケた写真が好きなので、普段はAvモード使いです。
たまにPモードやAUTOモードを使ったりはしますが。

書込番号:6271935

ナイスクチコミ!1


schnachipさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件 シュナのチップと気の向くままに 

2007/04/26 11:43(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、真夜中に見て頂いて恐縮です。

別の景色でピクチャーモードの「風景」にセットして撮ったものが有りますが絞り優先、−露出補正で撮ったものとは大違い、クリーンな青空、爽やかな緑でしたのでビックリしました。
勉強になりませんので極力ピクチャーモードを使わずAv、Tvで撮っているため未だにソフト修正が欠かせません、アドビのソフトはフリーですが修正色が明るく綺麗過ぎる為、現在はK100D付属ソフトで修正しています。(今は先日silkypix JPEG photography 3.0をダウンロードしてRAW同様に修正しています。)

AABBさん。
ご教示有難うございます、私にとって初耳でしたのでビックリしました、青被りというのは何なのか、又どの様な状況で発生するのかご教授下されば幸いです、K100Dは皆さん黄色味が強いとの発言が多いようですが、それと同じ様な現象(WBは殆どオートです)なのでしょうか?。
私も特訓中ですので時々先輩方のご教示に目から鱗で驚愕するばかりです、それだけ悩みながら楽しんでいますのでこれからも宜しくご指導下さい、宜しくお願いします。

書込番号:6272257

ナイスクチコミ!0


schnachipさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件 シュナのチップと気の向くままに 

2007/04/26 12:34(1年以上前)

AABBさん
 一つ思い出したことがあります、当日、他所でC-PLを取り付けて樹木を撮っていましたので、C-PLフィルターを外さずそのまま撮影したような記憶が有ります(勿論フィルター操作無し状態)、これも原因の一つでしょうか?。

石橋を叩きまくって渡らないさん、申し訳有りませんこの欄をお借りします。

書込番号:6272376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/26 20:40(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん。

新規まき直し必至ということなので、ぼちぼち締めて戴こうと
思いましたが、どうぞ必死にならずにノンビリという調子で。

絞りをMAXまでにするのは、ボケ味を得たいからと語って
おられました。それで、どなたも深くは追求せずに済ませる
ことになったのだと理解しています(勉強し直しで解決)。

絞り過ぎても回折現象でボケが出るなんて解説をしますと、
もう諸説紛々です。しかし、貴重な実例が提示されている
のですから、有り難いことです(皮肉ではありませんよ)。

さて、schnachipさんの青かぶりですが、赤かぶりも含めて、
単に青フィルタや赤フィルタを付けて撮ったのと同じだと
定義する人もいます。ただ、多くの実例を見る限りでは、
原因なのか結果なのか、はたまた副次的効果か、ともかく
多少なりとも暗くなりますね。

PLフィルタを装着していれば、それだけで暗くなりますが、
だから暗く写るということでもないでしょう。PL効果が
出れば、光の一部はカットされますし、概して色濃く写る
傾向にはなります。

schnachipさんのサンプル2枚のヒストグラムを比較して
みれば、補正前と補正後で何が変わったのか、片目で見て
も一目瞭然というところです。ハイライト部が無く、中間
では青がダントツという点が、一応改善されていますから。

ということで、「青かぶり」や「青被り」、「赤かぶり」に
「赤被り」、巻紙かパジャマか存じませんが、クチコミでの
検索や一般的なネット検索でも、ゾロゾロとヒットします。

そろそろ、お後が宜しいようで。

書込番号:6273453

ナイスクチコミ!3


schnachipさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件 シュナのチップと気の向くままに 

2007/04/26 21:13(1年以上前)

石橋を叩きまくって渡らないさん、脇道に逸れて申し訳有りません。

AABBさん早々のご教示、有難うございました。
ネットでも調べる事が出来ることを知り、嬉しい限りです。
早速、ネットや価格comの書き込み等探してみます、有難うございました。

書込番号:6273584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/04/27 09:37(1年以上前)

>>石橋を叩きまくって渡らない さま。

不思議とこのスレッドには、AEロック(AE-Lボタン)の話が出てきていませんが、
画面を2分する、明るいと暗いもの構図の場合、どちらを基本とするかをカメラに教えてあげるために、AEロックを使われてはいかがでしょうか。ぜひAEロックについても練習してみて下さい。

書込番号:6275070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2007/04/28 11:51(1年以上前)

>やむ1さん

みなさんのアドバイスがなかったら
基本的な使い方を間違えたまま使い続けた
かもしれませんよ。
それにやさしい先輩方ばかりなので安心できます^^
(他クチコミでは過激なものがありますね・・・)

>AABBさん

>掲示板での正式掲載第一号として保存を致します

ありがとうございます、御礼だなんてとんでもありません
私のほうがお礼を言わなければいけないですよ

補正ツールは、AABBさんの仰るとおり、必要になった
時にまた、お聞きしたいと思います

WEBアルバムのリンクは、時間があまりなかったので
ページ上のヘルプに沿って自動で作られていたものを
急いで貼り付けただけでしたので、不便なものになっていた
と思いますので申し訳ありませんでした
また、時間が取れ次第、アルバム上のカメラ情報等を
書き込んでおこうとおもいます

無事といいましょうか仕事が忙しくて、夜テレビすら
見れない状態が続いていましたのでパソコンどころか
カメラにすら触れない状態が続いていました(T▽T)
さらに、休みの日に限って雨+首を痛め・・・・という感じでして
散々でした
やっと時間ができたのでこれから30分ほど撮りに
(家の周りですが)いってきますよ!

>やむ1さん

はい、やむ1さんの仰るとおり見事に反対の考えのまま
撮りに行っていたんですよ。アドバイスをしていただいた後
本やネット上で調べるうちに意味を取り違えて理解していた
ことに気がつきました><
絞り数値を変える時は極端なことはしないほうがいいのですね
とにかく、まだ私には絞り優先やシャッター優先を使うのは
早すぎるようなので、Pモードで勉強したいと思っていますよ

>schnachipさん

アドビに無料のソフトがあったんですね、どうも
フォトショップ等、高価なイメージがありましたよ
わたしも、絞り・シャッター優先モードを使えるように
したいですよ

>AABBさん

>回折現象でボケが出る

初めて聞く用語がでてきました、書き終わった後
調べてみますね

>子猫のテラスさん

AE−Lの使い方をこれからやってみますよー。
説明書を読みきるのが苦手な私はようやく
見終わり、AE−Lの用途が解ったしだいです・・・・

>みなさま 

仕事柄、休日も少なく睡眠時間もろくに取れないので
しっかりとした文章でお答えできなくて申し訳ありません

書込番号:6278396

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング