


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もしかしたら同じようなレスがあるかもしれないので申し訳ないのですが、すみません。また教えていただけたらと思います。
現在、α100にレンズキットの標準レンズ、シグマの30mmF1.4の二つのレンズで使っています。
室内で撮る事が多かったので30mmのほうを常につけていました。
外に行くときもほとんど30mmをつけていたと思います。
息子がまだ10ヶ月で今まで外で歩くこともなかったので、外で撮る時も単焦点で撮っていました。
今までは、ほとんどが写真前面に息子の顔。息子の表情中心の写真ばかり撮ってきましたが、息子の活動範囲が広がり、外で撮ってみたところ、今までとは違う、風景も考えた写真を撮りたくなってきました。
また、これから紅葉がきれいですよね。山に紅葉を見に行ったりするのですが、(登山はしません。車です。)あの大パノラマを、できるだけ広く写真に残してみたいと思い、広角レンズの購入を考えています。
αのHPやその中のレッスンのページで、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAというもののサンプル写真を見て、素敵だなーと思いました。
DT 11-18mmF4.5-5.6はもっと広角に撮れておもしろそうだなと思うのですけど、人物も撮ることを考えると16-80のほうがいいのかなと思っています。
でもαのページですからもちろんαレンズの比較しか出来ないわけで、みなさんにお聞きしたいのは、他社のレンズも含めて、お勧めがどれかということなのです。
すみませんがよろしくおねがいいたします。
書込番号:6886051
0点


北のまちさんありがとうございます。
このレンズでも広角に撮れるのですね?
レンズキットのレンズは持っているのでそちらとあまり変わらないと思ったのですが、いかがでしょうか。
でもこのレンズも標準レンズを探しているとき、気になっていました。
ついでにお聞きしたのですが、シグマにも同じようなレンズがありましたよね。
それよりもこちらのほうがおすすめですか?
書込番号:6886173
0点

また、もう一つ、レンズの基本的なことについて教えてください。
例えば18−70と18−200の二つのレンズ、F値は同じとします。
そういった場合、18−200のほうがよりいろいろな場面で使えていいような気がするのですが、18−70を買うメリットって何なのでしょう。
重さだけですか?
それとも18−70の範囲でとる場合も、このふたつのレンズだと描写が全く違ってくるのでしょうか。
本当に初心者なのです。ごめんなさい・・・
書込番号:6886202
0点

ズームの倍率が少ないほうが
構成に無理が無いので画質には有利だと聞いております。
しかし、われわれには、高倍率ズームでも気持ちの問題くらいで、
画質を見分けるまで行かないと思います。
ようは、どうつかい、自分なりに楽しく良いものを残せるかだと思います。
適材適所で、高倍率ズームと明るい単レンズを持つも良いでしょうし。^0^
書込番号:6886225
2点

実際αマウントでA16を使っていてCPに優れたイイレンズだと感じていますが…ソニーユーザーの特権であるVario-Sonnar16-80oの方がよろしいかと思います。
16-80oを使うコトによってDT18-70oの画角もカバー出来ますしね。
高倍率ズームは使ったコトがないのですが…色収差等は18-70oより出やすいようですね。
画質より利便性を重視したレンズですから仕方ないコトかもしれませんが…旅行等にはとても便利だと思います。
書込番号:6886313
0点

風景を広角で撮りたいという事であれば、16mmスタートのズームではちょっと物足りなく感じる事があると思いますし、11-18mmや同クラスの超広角ズームを買ったほうがいいとは思いますが、一方で人物撮影に使うにはこのクラスのズームは広角のクセがはっきり出てしまいますし、使いこなしが難しそうです。そこは にこちゃんといちごさんが、どちら優先で考えるかで決めるしかない話だと思いますね。
書込番号:6886860
1点

みなさん、ありがとうございます!
今は風景メインではなく、やはり主な被写体は子供なので、11−16などの広角レンズはまた今度にして今回は標準レンズを幅のあるものに変えるといった感覚で購入しようと思います。
一応、今のところ16-80が欲しいですが、α700と同時にキットレンズの16−105も出るのですね。
すごく惹かれます。
でも普段の撮影には80くらいまででもいいのかなー。
もう少し悩んでみます・・
書込番号:6886981
0点

16-80oと16−105oを比べると…画質については断然16-80oでしょう。
Zeissの冠は伊達じゃないと思います。
16-105oだと画質面では18-70oと変わり映えしないかもしれませんよ。
書込番号:6887352
1点

⇒さん
ありがとうございます!
すごく参考になります!
Zeissの画質はやっぱり良いのですね。
一つくらい贅沢なレンズを手に入れたいです。
やっぱり16-80かな!
書込番号:6887647
0点

はじめまして。
16-80持って使ってますが描写は大変すばらしいレンズですが、価格が高いので予算的にいかがでしょうか?
16-105に関してはソニーの友達にきいたところ16-80を基本設計にして焦点距離を伸ばしたレンズという感じで開発されたレンズだそうです。
ですので描写に関しては18-70とはまったく違うのではないかと想像できますが16-80よりは落ちるようです。
そういう点で価格と描写のバランスで考えられたらいいと思います。
僕は風景撮りますが16-80で撮れないことはないと思います。
ただどういう構図で撮りたいのかによって画角が足りない場合が出てくると思いますので、自分の撮りたい画角が足りないと思った場合広角レンズを買い足せばいいのではないでしょうか?
またその場合質問されればいいと思いますよ。
書込番号:6887942
1点

zero1940さん、ありがとうございます!
価格はもちろん安いに越したことないですが、ギリギリだけど16-80を使ってみたい!といったところです。
でも今のレンズよりも描写が良いということならやはり16-105もやっぱり惹かれます。
といってもまだ実際に手にとって見られないので、実際に触ってもみて、また、店頭でどれだけ値切れるかによってまた考えます。
広角レンズはまた次回にしたいと思います。
書込番号:6888016
0点

こんばんは。
僕は今までにレンズを何百本も買っては売ってしていますが(笑)
16-80はコントラストが強めで敬遠しました。
ただ一般にはハッキリカッチリした画質で高評価です。
16-105ですが僕は画質がいいと感じています。
こちらは発売前なので詳しくは言えませんが自然な発色傾向です。
あと僕的にはシグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://kakaku.com/item/10505011516/
や
18-50mm F2.8 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011419/
がおすすめです。
最短撮影距離が短いので分かりやすく言うと小さな花の拡大写真などが撮れます。
なのでお子さんのデカ鼻写真なんかも撮れちゃいます。
僕は普段はこれ一本で何でも撮ってます。
参考までに。
書込番号:6888773
2点

自分は発表会でかなり見たり訊いたりしたのですが、
16-105はかなり良く出来たレンズのようですよ。
細かい部分の描写と、ミノルタ標準ズームの特徴である
ボケ味の良さを受け継いでいると感じました。
値段は、18-70の倍以上しますが、それだけの価値はあります。
(いや、あれも良いレンズなんですよ。)
設計は16-80からの継承。スタッフは同じだそうです。
16-80からは、そんなに差はないとは思うのですが、それでも
バリオゾナーという響きは無視できませんね。
自分も非常に悩んでおります。
書込番号:6889379
1点

各社ともにそうですが、キットレンズには「コスト」という重たい制約が乗っかります。
(何しろレンズセットでカメラを売る以上、一番数が出回ります)
である以上、コストパフォーマンスは高いですが、如何せん(セットで買えば)1万円のレンズである以上、絶対的な性能は他のレンズに比べれば劣ります。
そうやって敢えて隙を作る事により、もっと良いレンズ(≒高いレンズ)への買い替えを促してる とも言えます。
例えば、焦点距離を求める人も居るでしょう。(広角側/望遠側)
或いは、近接撮影能力を求める人も居るでしょう。(マクロ領域)
はたまた、明るいレンズを望む人も多く居るはずです。(焦点距離に変化が無くても)
スレ主さんはDT18-70とシグマの30/1.4をお持ちとの事なので、"明るさ"の恩恵は理解してる事と思います。
そして、「風景を広く!」との要望から、焦点距離に対する欲求も自覚されてる事でしょう。
しかしっ!! マクロの愉しさはまだ理解されてない御様子?
であると・・・・シグマの17-70/2.8-4.5を挙げてみます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
本当のマクロレンズには敵いませんが、標準域を含むズームレンズとしては随一の近接性能と言えます。
そして、CZ16-80に比べて大幅に安いのがメリット。
(タムロン17-50/2.8とは同等ぐらい)
書込番号:6890469
2点

〜SHIN〜さん
16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
新たなレンズのオススメも教えてくださってありがとうございます。
今の標準レンズよりも焦点距離の幅を狭くしたくはないので18-50mm のほうは私の中ではナシなのですが、なぜこちらのレンズのほうがこんなに高いのでしょう。やはり写りも良いのでしょうねー。
デカ鼻写真!そうそう、赤ちゃんのかわいい手をアップで撮りたいなーとか思ったときに、17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに目をつけていたのでした。
BIONZさん
16-105も良さそうですね。他の掲示板も見てみました。
発売後、実際に使った方からのたくさんのレビューが楽しみです。
真偽体さん
非常に勉強になります!
私がどんなことを知っているかまでわかってしまってすごい!
そうなんです!
マクロについてはほとんど未知なのです。
上にも書きましたが、「子供の手をアップでとりたい」「花をアップで撮りたい」と思ったときにこのレンズはチェックしていました。
けどそのとき結局マクロの意味がイマイチのみこめず、MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
あと、せっかく丁寧に解説してくださったのに分からないところがありました。本当に初歩レベルで申し訳ないのですが、お聞きしてよろしいでしょうか。
>撮影倍率1/2と1/4は結構違います。(厳密には1/2.3ですが)
このシグマのレンズが1/2でレンズキットのレンズが1/4ということでしょうか。
また、撮影倍率というものがよくわかりません・・・
17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
書込番号:6890661
0点

>17-80と18-80のレンズは、一番大きく拡大した大きさは一緒ですよね?(すみません、表現方法がわかりません・・・)
成るほど、ここが多分、初心者の片にとって判りづらい所なのでしょうね。
レンズのスペックとしては"焦点距離"や"F値"が有名ですが、実は"撮影距離"というのも重要なファクターです。
この値は各レンズ毎に決まっており、レンズの持つ"最短撮影距離"より近づくと、ピントを合わせる事が出来ません。
30/1.4とは比較し難いので・・・・丁度ソニーのサイトに良い例がありました。
50/2.8マクロと50/1.4の比較です。
この二つ、どちらも焦点距離は50mmです。
しかし、片や明るいレンズ、片やマクロレンズという特徴があり、比較するにはもってこいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
で、
>MACROと表記があるということはアップのときしかこのレンズを使うメリットはないのかと思ったものですから・・・
という事は無く、普通の撮影でも普通に使えます。
(上記サイトの後ろのほうに、猫撮影やモデル撮影の例が載ってます)
後ろから二番目のページに撮影倍率1/4、1/2、等倍の比較写真(イチゴ)が載ってますが、これを参考に考えると、
DT18-70は1/4の大きさで写せて、シグマ17-70だと、概ね1/2倍の大きさで写るという事です。
因みに、撮影倍率の書き方は各社まちまちですが、1/△倍(ないし1:△)という形式で書くところと0.XX倍と書くところの二通りありますが、換算すれば意味は一緒です。
(先の例でいくと、シグマ17-70は1:2.3なので約0.43倍ですね)
書込番号:6890861
3点

真偽体さん
うわー、本当に丁寧に、ありがとうございます。。
また、分かりやすいサイトを紹介してくださってありがとうございました。
大きさは何ミリから何ミリの表示だけではわからないのですね。
今まで全くわからないでどれにしようか悩んでいました。
最大撮影倍率、かなり重要じゃないですか!
非常によくわかりました。いや、よーく考えるとまた焦点距離と混同してしまう・・・
うーん、本当にまるごと理解するには実際に使ってみるしかないようです^^
あれ?ということは、もしマクロレンズを使った場合、普通に人物撮影に使えるとは言っても、今の手持ちのレンズと同じ容量で使うとびっくりするほど大きく写るのですね?それとも紹介してくださったサイトのレンズのように自分で調節できるものなのでしょうか。
何度もすみません。板違いですよね・・・
あ、少しわかってきました。
焦点距離が同じでも、接近できる距離によって写せる大きさが違う。
その大きさを表した数字が最大撮影倍率ということですかね?
だから、お互い焦点距離が同じで、最短撮影距離が違う2本のレンズ、5メートル先のものを焦点距離70mmで撮ったらどちらも同じ大きさ。
しかし近くのものを取ろうとしたとき、近づける距離が違うから、撮れる大きさも違うということでしょうか。
いや、今もう一度紹介してくださったサイトを見直しました。
やっぱり違うようですねー。
あぁ、本当に申し訳ないです。
教えるほうもイヤになっちゃいますね・・・
レンズにはみんな拡大鏡のようなものがついていて、その倍率がレンズによって違うということでしょうか。
とすると、もともとの拡大率が違うレンズであれば、↑の「同じ5メートル先のものを同じ場所から70mmで撮る」でも写る大きさは異なりますね。
あ、こっちが正しそう。
つき合わせてしまってごめんなさい。
これは本当に使ってみるしか方法がなさそうです。
でも「最大撮影倍率」を知っただけでもかなり認識がかわりました。
というか知らなかったことにびっくりですよね。。
すみません。ありがとうございまいした。
書込番号:6891978
0点

いまさらですが、16-80mmと11-18mm所有しています。
ブログでいろいろ載せてるので、よかったら参考にしてみてください。
16-80mmはキレとF値開放での描写力はすごいです。意外に寄れます。
EOS5DとLレンズの組み合わせでも写真を撮影していますが、それに匹敵する
感じの写真を撮影できます。
SONYはこのレンズが使えるのが強味です。
書込番号:6893623
1点

こんにちは!
>16-80はコントラストが強め・・・
逆にちょっと惹かれたりします。素人なので、ハッキリしたのは満足感があるというか。
私は、この16-80一本でデジイチデビューしたての者ですが、すごく満足感があります。
コントラストが強めと言っても、目で見た印象により近いと感じています。感じ方に関しては人それぞれだと思いますが、不自然にコントラストが強いわけではないと思いますのでお勧めです。
書込番号:6893634
1点

にこちゃんといちご さん
悩んでますねー(^^;)
やはり、未知の概念と云うのは簡単には飲み込めませんよね(苦笑)
一度体験すれば早いんですけどねぇ・・・・・まぁそれはさておき。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
焦点距離が同じでも、接近できる距離によって写せる大きさが違う。
その大きさを表した数字が最大撮影倍率ということですかね?
だから、お互い焦点距離が同じで、最短撮影距離が違う2本のレンズ、5メートル先のものを焦点距離70mmで撮ったらどちらも同じ大きさ。
しかし近くのものを取ろうとしたとき、近づける距離が違うから、撮れる大きさも違うということでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これが正解です。
ただ、世の中には色んな焦点距離のレンズがあるので、話がまたややこしく・・・(^^;)
判りやすく解説したHPがあったと思ったんですが、どうにも思い出せません。
(近くから/遠くから撮った場合、ピンホールカメラとレンズの違いとかが、
スノーマンを例にして書いてあるHPだったと思うんですが・・・・)
取り敢えず、撮影倍率の違いを実感する為に、"クローズアップレンズ"を買ってみませんか?
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/13/2171.html
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8396/z1lens.html
マクロ撮影は、場合によってはかなり愉しいです。
で、その楽しさを(クローズアップの装着など)面倒な手間無しに楽しめるのがマクロレンズの強みです。
反面、他の機能(ズーム、明るさ、値段)をスポイルしてる事も又事実であり、だからこそシグマ17-70は、「ズームレンズとしての良さ"を保ったままにマクロ機能を強化した」という点がうけてます。
書込番号:6894177
1点

ペン好き好きさん
早速ブログ拝見させていただきました。
素敵ですね!
16-80のボケ方がすごくキレイです!
ペン好き好きさんの腕でもあるのでしょうが。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
とんとんとんとんとんとんさん
デビューがこのレンズだったのですか!
そんな方からの意見、大変貴重です。
ありがとうございます!
やはり16-80の評価は非常に高いですね!
真偽体さん
本当に、最後の最後までつき合わせてしまってすみません。
全くわからない素人に説明するのって大変ですよね。。
でも正解が出せて嬉しい(笑)
うわ!クローズアップレンズというものがあるのですね。
こんなに手軽にマクロを試せるとは!
早速今週末、買いに行きます!
ありがとうございます!
書込番号:6894928
0点

にこちゃんといちごさん、こんばんは、はじめまして。
もうほぼ結論に達していらっしゃるようなのですが、素人の独断と偏見を少々。
どうでしょう、せっかく、単焦点のうまみを味わっておられるなら単焦点の
広角レンズというのは。20mmはやや高いですが24mmなら中古ですけど結構
お求め易いかと。もしくはAF24-50mmF4といったズームレンズも軽くて結構
良いですよ。しかも既に中古しかないので案外こちらもお安く手に入りますし。
高倍率ズームはやはり無理があると思いますから、そこそこの範囲で決め打ち的に
今日はこのレンズといった感じで使われれば楽しめるかと。私はそんな感じで
親ばか写真を量産しております。まぁ、戯言を言っていると軽く流して下さいまし。
書込番号:6896119
0点

にこちゃんといちご さん
>うわ!クローズアップレンズというものがあるのですね。
>こんなに手軽にマクロを試せるとは!
Kenkoで言うとACとMC(廉価)の二種類ありますが、先ずは"お試し"なのでMCの方で良いかと思います。
フィルターサイズは62mmを買って、18-70に付ける時は55Φ→62Φのステップアップリングを使うと良いでしょう。
強度(?)は・・・・・シグマの17-70をエミュレートするなら、KenkoのMC-No.10か、マルミの+10が良いかな。(一枚辺り2000円位かと)
#うちの構成は偏っていて、MC-10とAC-2の他、ACのNo.5が3枚もあります(^^;)
飽くまでも「マクロ世界のお試し体験」なので、画質に拘ってACを選ぶ必要や、サイズ(62mmと55mm)を揃える必要は無いと思います。
因みに、「撮影距離を短縮」する為のレンズなので、望遠寄りのレンズで使う程効果的です。
(シグマ30/1.4より、18-70のテレ端の方が大きく写せると思います)
west-bellさん
APS-Cの一眼レフで使う場合、24mmは36mm相当になってしまい、キットレンズより狭くなります。
(私はフィルムメインなので、24/2.8とかを重宝してますが)
書込番号:6896694
1点

御礼が遅くなって申し訳ありません。
west-bellさん
今回ご紹介してくださったレンズは今探しているものとは少し違うようですが、ブログのほう、拝見させていただきました。
同じ機種で撮っている子育てブログは本当にためになります。
構図とかマンネリしてしまって・・・
これからも時々のぞかせてくださいね。
真偽体さん
本当に詳しくありがとうございます。
そのままメモして買いに行きたいと思います。
また、このたびは本当に丁寧にわかりやすく解説したいただき、ありがとうございました。
自分なりには雑誌など見ていたつもりだったのですが、いまいちのみこめずにいました。
更にカメラが楽しくなりそうです。
書込番号:6901974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





