『「こんにゃく現象」について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

「こんにゃく現象」について

2014/08/17 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

電子シャッター使用時の「こんにゃく現象」について、教えてくれませんか。

@ 超望遠(換算600mmなど)での手ぶれによる「こんにゃく現象」に対して、レンズやカメラ本体の手ぶれ防止機構は十分効果的でしょうか。
A 普通のコンデジは電子シャッターだそうですが、動体撮影による「こんにゃく現象」について、このカメラとコンデジでは、その質や程度に違いがありますか。

書込番号:17843273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/08/17 11:22(1年以上前)

こんにゃく現象は動画で発生するCMOS特有の現象です。静止画では発生しません。
http://diary.cyclekikou.net/?p=2658

対策としては、ボディ内蔵手ブレ補正を切る、あるいはレンズ内蔵手ブレ補正を使うと
こんにゃく現象は発生しません。

書込番号:17843456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 11:24(1年以上前)

こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
データの読み出しにズレが生じることから発生します。

電子式シャッター採用のミラーレスは、読み出しを高速にして、ズレが生じない
ように工夫しています。ただし、流し撮りみたいにカメラを振るのにはついて
いけないようです。

動きのないもの、たとえば景色なんかは全く問題ないです。

書込番号:17843466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/17 11:38(1年以上前)

横槍ゴメンなさい。コンニャク現象は静止画でも生じます。

コンニャク現象は電子シャッターを使用した際、撮像素子からデータを走査読み出しする際の
走査開始から終了までの遅延時間から生じるものです。

走査の間に被写体に動きがあると、読み出した画像に遅延の影響で歪みが生じてしまう現象です。
ですので、静止画でも発生します。

ネットで「CMOS」「コンニャク」で検索すると沢山の例が出てきます。

失礼しました。

書込番号:17843516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/08/17 11:50(1年以上前)

>こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
確かに発生原因としては直接関係ありませんが、オリPL3でボディ内蔵手ブレ補正を切って
レンズ内蔵手ブレ補正を使ったらこんにゃく現象が発生しなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16229372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab

このスレで、みなとまちのおじさんさんが同じようなことを書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16014829/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab

ただ、GX7でこんにゃく現象の報告は上がっていないので大丈夫ではないでしょうか。
オリとパナではボディ内蔵手ブレ補正が若干違いますし。

書込番号:17843554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/17 12:08(1年以上前)

こんにちは。
GX7の静止画の電子シャッターのコンニャク現象(ローリングシャッター歪み)の報告は以前 taka0730さんが報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16879894
こちら。
これはtaka0730さんもおっしゃっているように手ブレによるものだと思います。

望遠レンズを使うときはしっかりかまえないと(GX7の静止画でも)電子シャッターの場合はコンニャク現象で像が歪みますね。

これは動体でなくても、例えばたてにまっすぐなもの(ビルディングとか)を撮る時に気をつけないといけません。
ーーーー

コンデジの多くは 静止画には「レンズシャッター」を採用しています。これはコンニャク現象はおきません。もちろん電子シャッターを採用している機種もあります(スマフォとかも)。それではコンニャク現象おきます。

書込番号:17843612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/17 12:16(1年以上前)

http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/8615f2b12296d59e2c5c64ca32ab982c
こちらにも報告がありました。

書込番号:17843642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件

2014/08/17 12:17(1年以上前)

オリンパス動画のコンニャク現象と電子シャッター静止画の歪みとは別物かと思いますが、スレ主様はどちらのご心配でしょうか?

オリンパス動画例
https://www.youtube.com/watch?v=uFyH_W9nf7I

書込番号:17843645

ナイスクチコミ!3


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/08/17 13:05(1年以上前)

短時間にたくさんのご回答ありがとうございます。

すみません、質問が不明瞭でした。
静止画を念頭においての質問でした。この機種はカメラと言っても、動画も優秀でしたものね。ご指摘頂いたリンクなど見ると、「こんにゃく現象」は、むしろ動画の場合に重要な言葉なのかな、という印象も持ちました。

GM1(GX7は購入検討中です)にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写る傾向がありました。それが質問@の動機です。

SakanaTarouさん
なるほど、通常コンデジの静止画ではこれはコンニャク現象はおきないのですね、ありがとうございます。

書込番号:17843759

ナイスクチコミ!1


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/08/17 14:56(1年以上前)

まるるうさん
ありがとうございます。こんにゃく現象についての理解が深まりました。この言葉を安易に使ってしまいましたが、これは本来動画の場合の言葉なのでしょうかね。

デジタル系さん
ありがとうございます。そう言う原理なのですね。

この国に生まれてよかったさん
ご親切なご指摘ありがとうございます。

kosuke_chiさん
この問題は、「電子シャッター使用時の静止画の歪みについて」として質問すべきだったかな、と思いました。


動画についてご回答頂いた皆様
不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。しかし、お陰様で理解が深まりましたし、動画にも関心がありますので、大変参考になりました。



AはSakanaTarouさんのご回答ですっきりしました。


@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。
でも、そうだとしても、「手ぶれ」の許容範囲と、「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の許容範囲は違うと思われるので、実際に撮られている方の感触などお聞きできたら、と思う次第です。




書込番号:17844051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/17 15:32(1年以上前)

実際にこのカメラは使っていませんので、推論になります(すみません)。

>手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか
私はそう思っています。

電子シャッターの時は画面の上から下まで順次スキャン(走査:読み出し)して画像を作っているわけですが、この走査にどのくらいの時間がかかっているか、が知りたいですよね。

インバーター無し蛍光灯の元での撮影での縞模様の数から、
GM1では1/25秒、( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890179 )
G6では1/10秒  ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890058 )
と推測されていますが、GX7のデータがちょっと見つけられません (誰か調べてくれるといいんですが)。たぶんGX7ではG6よりは短い時間だろうと思いますが、、、

GM1( GX7のデータがないんでかわりです)の場合 1/25秒間 カメラをぶれさせなければ 静止している被写体は 歪まないことになります。1/25秒間っていうのは、望遠レンズではけっこうきついんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正が効いていればすくなくともブレのはばは小さくなるのではないでしょうか?

GH3で三脚に載せた場合(手ぶれ補正オフ)と、手ぶれ補正onで手持ちで撮って歪みを比べた方がいます。
http://photoyatra.exblog.jp/22129698/
三脚にのせてしまえば当然 歪みません。 手持ちだと手ぶれ補正onでも完全に歪みを防ぐことができないことがわかります。

歪みが徹底的に気になる人は、三脚を使うべき、ということになりますね。
ーー
(ちなみに 私はピアノの発表会の撮影に電子シャッターを使いたかったのでいろいろ調べていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab )
ーー
どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。

書込番号:17844128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/17 16:13(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html

静止画でも、電子シャッターではゆがみが出ます。

書込番号:17844230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件

2014/08/17 17:11(1年以上前)

>@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。

そのとおりだと思います。

センサー読み取り速度は、(G5,G6,GH3) < (GM1,GX7) < GH4 だと思いますが、GH4では動体以外全て電子シャッターで撮っています。

いずれもパナのレンズですが、G5では、広角は問題ないですが、14-140mmや100-300mmの望遠端だと、気合いを入れて構えてもビルの縦ラインが歪みます。一方、GM1とGH4では、100-300mmの望遠端でもビルの縦ライン含めて認知できるような歪みは発生していません。もちろん、連写をすれば前後で歪みを確認できることはありますが、単写ではまずわかりません。

GM1にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写るというのは、かなり重症だと思いますが、手振れ補正が効かない故の事象かと思います。要は、GX7+超望遠レンズで手振れ補正がどこまで効くのかがわかれば、概ね解決できるのではと思います。明らかに望遠側での手振れ補正の効きが、ボディ内補正 < レンズ内補正 であれば、GM1をGX7に買い替えたとしても、やはり歪みは発生するものと思われます。GX7は持っていないので、どなたかGX7ユーザーが書き込んでくれるといいですね。

書込番号:17844395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/17 17:58(1年以上前)

静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。

たとえば走っている自転車。

手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。

書込番号:17844539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2014/08/17 18:10(1年以上前)

当機種
当機種

GX7電子シャッター Lサイズ 単写 SS1/1000

GX7電子シャッター Sサイズ SH連写 SS1/1000

話の内容についていっていないのですが、

>どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。

ということで、蛍光灯を写してみました。これでGX7の電子シャッターのデータが割り出せますか。

書込番号:17844574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2014/08/17 18:11(1年以上前)

関東地方在住です。

書込番号:17844581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/17 18:27(1年以上前)

40D大好きさん
蛍光灯の縞模様写真、ありがとうございます。
Lサイズで6.3本くらいですね。
50x2/6.3=15.87 ということで
GX7 の電子シャッターの走査時間 1/16秒くらいみたいですね。
GM1 1/25秒
G6 1/10秒
の中間くらいですな。

GH4はどうでしょうか?

書込番号:17844628

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/08/17 18:31(1年以上前)

あら、帰ってからあげようとおもったら♪

GM1よりちょっと落ちる感じですね。
思っていたより遅いですねぇ・・・

書込番号:17844638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/08/17 22:29(1年以上前)

GX7はGM1と同じセンサーだと思っていたんですが、違うんですかね。
GH4は自分で試しましたが、約1/30秒でした。
超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。

書込番号:17845504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/08/18 16:52(1年以上前)

差額.comさん、こんにちは。私はGX7は基本的に電子シャッターで静止画を撮っています。特有のゆがみが出ることもありますが毎回ではありません。ただ、1枚だけ撮ってそれがゆがんでいると困りますから1度に複数枚の写真を撮るようにしています。

書込番号:17847385

ナイスクチコミ!3


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/08/20 11:44(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。たくさんのご教示ありがとうございます。

(「電子シャッター使用時の静止画の歪み」は長いので、以後「この歪み」と書かせて頂きます。)

SakanaTarouさん
的確でご親切なコメントありがとうございます。SakanaTarouさんご自身、いろいろ工夫されているようで、大変参考になります。

じじかめさん
「この歪み」は電子シャッターに一般的な現象なんですね。

kosuke_chiさん
詳しい情報をありがとうございます。
なるほど当機種ではなくても、感触がわかって大変参考になります。

デジタル系さん
>静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。

>たとえば走っている自転車。
そうですよね。被写体の方が動いても歪むことはありますよね。

>手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。
手ブレ防止機構が原因となって生じる歪みについてのご指摘でしょうかね。

40D大好きさん
わざわざデータの写真を、ありがたいです。

grgLさん
ありがとうございます。はじめて質問させて頂きましたが、皆さんご親切で感激しております。

taka0730さん
>超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。
ありがとうございます。参考になります。

楽しくやろうよさん
複数枚とることで歪みのリスクを回避しているんですね。実践的アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:17852557

ナイスクチコミ!0


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/08/20 11:48(1年以上前)

 皆さんのご教示から、自分なりに整理してみました。

 「ブレ」は、カメラが動いても(カメラブレ)被写体が動いても(被写体ブレ)起こるように、「この歪み」も、どちらが動いても起こるわけですね。要は、露光中に被写体とセンサーの位置関係が変われば、「ブレ」と「この歪み」が起こるわけですね。

 だから、露光中の被写体とセンサーの位置関係の変化を軽減する「手ぶれ防止機構」は、「ブレ」と「この歪み」両者に有効なわけですね。

 ただし「ブレ」と「この歪み」の違いは、「ブレ」はシャッター速度を小さくした分小さくなるが、「この歪み」はシャッター速度ではなく、電子シャッターの「走査時間」に依存しているのですね。

 だから、「この歪み」を小さくするには、手ぶれ補正機構か、「走査時間」の短い電子シャッターが有効なわけですね。

 なお、まるるうさんや、(たぶん)デジタル系さんがご示唆されたように、手ぶれ補正機構自体が引き起こしてしまう、「この歪み」もあるようですね。でもそれは、「電子式手ぶれ補正」を採用しているカメラとか、動画の場合とかに起こる現象でGX7で静止画をとる分には起こらない、と考えて良いのでしょうか。

書込番号:17852565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/08/20 15:03(1年以上前)

機種不明

差額.comさん
>「電子式手ぶれ補正」を採用しているカメラとか、動画の場合とかに起こる現象でGX7で静止画をとる分には起こらない、と考えて良いのでしょうか。

それで良いと思います。静止画の電子シャッターは、希に「歪み」が発生することがあるかもしれませんが、
あまり気にしていると撮れなくなってしまいますから神経質になる必要はないですね。
状況にも寄りますが、動きものはメカシャッターで撮れば良いです。

ついでに、歪みとは違いますがインバーターでない蛍光灯の部屋で撮ると、縞模様(フリッカー)が発生することがあります。
静止画・動画ともに発生しますが、設定で「フリッカー軽減」をONにすると低減できます。(添付参照)

書込番号:17852918

ナイスクチコミ!2


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/08/21 20:59(1年以上前)

まるるうさん

ありがとうございます。
フリッカーの事も覚えておきます。

GX7は、電子シャッターの走査時間は特に速くないとしても、高速まで対応したメカシャッターや、ボディ内手ブレ補正、ファインダーもあり、臨機応変に応用すれば、かなりいけそうかな、と思いました。

 私もまた機会をつくって、お店などで実機で確認できたら、と思います。

 メーカーには「この歪み」を改善してほしいと、同社ミラーレスユーザーとしてすでに要望を出しておきました。きっと、だんだん改善されていくんでしょうね。

書込番号:17856655

ナイスクチコミ!1


スレ主 差額.comさん
クチコミ投稿数:83件

2014/09/08 22:49(1年以上前)

先日お店で下記組み合わせで試させてもらいました。

1.パナソニック100-300mm・レンズ内手ブレ補正ON
2.オリンパス  75-300mm・ボディ内手ブレ補正ON

共通条件:GX-7・電子シャッター・高速連写・静物撮影・手持ち・焦点距離300mm・SS:1/500

結果:
1.について:「この歪み」は全く気にならなかった。
2.について:「この歪み」が気になった。(連写したので使えそうなコマもあった)

 手ブレ補正機構が「この歪み」の程度を左右すること、そして、手ブレ補正機構によっては「この歪み」は私にとって全く問題なさそうな事がわかりました。
 ボディはもう少し検討し、レンズはパナソニックの100-300mmは手に入れたいと思いました。

 なお、ミラーレスがコンパクトで高性能とはいえ、コンデジにもメリットがあるので、割り切らず使い分けようと思いました。

書込番号:17915752

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング