『ぼけ写真』のクチコミ掲示板

2015年 2月13日 発売

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

  • 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
  • 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥53,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:236g LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

ぼけ写真

2016/08/26 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

LUMIX GF7を持っています。 レンズは最初についていたもので、表記は12-32となっております。
初心者で無知です。

ボケ写真を撮りたくて調べていたのですが、モードをAにしてF値を小さくして…
とあり、その設定で練習してみました。
試しに、机にマネキュアのボトルを三本並べてボケ写真練習をしてみました。
試しに一番低いF値、一番高い値で同じように撮影してみました。
がどちらも同じような仕上がり、
三本並べたうちの真ん中をメインに回りをぼかす
という感じにしてみたいな。
と思ったのですが、どのように焦点を合わせればいいかもつかめず
何かアドバイル。
初心者向けのサイト等ありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20145335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/26 16:08(1年以上前)

>マネキュアのボトルを三本

    ○

  ○



  ↑
と配置、中央のにAFします。設定は中央固定のAFです。
縦0.5m 横0.2m 間隔とかですね。カメラから最初のボトルは0.5mではどうでしょう。

書込番号:20145361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/26 16:13(1年以上前)

>Momo0222さん
オートフォーカスモードを「1点」にします。
オートフォーカスフレームが画面に出ていると思いますが、
画面にタッチするとオートフォーカスフレームの場所を移動することができます。フレームの大きさを変えることもできます。

このフレームのところにピントが合いますよ。
マニキュアが3つ写っているとしたら、真ん中のマニキュアにこのフレームを持ってくるのです。その状態で撮影すればいいと思います。

ボケさせるためには
1) F値を小さくする
2) 望遠で撮る
3) 被写体までの距離をなるべく近くする。
4) 背景までの距離をなるべく遠くする。

これが原則です。
いろいろ試してみてください。

書込番号:20145369

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/26 16:18(1年以上前)

広角寄りの12−32ではあまり向かないかも?
あえて挑戦するなら望遠側で絞り開放にして、対象物に寄り背景は遠くを写す。

キットレンズなら望遠寄り32−100?を使えば更に有利かな。

書込番号:20145375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/26 16:22(1年以上前)

こんにちは。
ピントが合った部分とボケの関係ですね。

ピントが合った部分というのは本来はごく狭い範囲なのですが、レンズを絞ることによってピントが合った「ように見える」範囲が広くなります。これを被写界深度と言います。
http://blog.eflens.net/2015/06/calculate-depth-of-field/

ボケを表現したい場合はレンズの絞りを開ける、つまり一番小さい数値にすると効果的ですが、このカメラの12‐32oレンズではあまりボケないかもしれません。また、手前のボトルと奥のボトルの間隔が等距離の場合、どうしても手前がボケやすく奥のボトルはボケにくくなります。

これらを理解された上で、うさらネットさんがお書きのようにAモードかPモードに設定して、絞りを最小値に、AFは中央1点に固定して真ん中のボトルに合わせて試してみてください。

様子を見ながら奥のボトルを徐々に離すのもひとつの手です。

書込番号:20145381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/26 16:26(1年以上前)

Momo0222さん こんにちは

ボケの大きさ 絞りの大きさもありますが 焦点距離が長くなるほど ボケ易くなりますので 12−32oでしたら32oにすることが大切だと思いますし もっと大きくぼかしたいのでしたら 35‐100oの100o側使うとボケが大きくなると思います。

でも この場合 被写体との距離 焦点距離が長くなると 撮影距離も長くなります。

また 同じ焦点距離でも 近づいて撮影すると 同じ絞りでも ボケが大きくなります。

書込番号:20145389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/26 16:28(1年以上前)

別機種
別機種

望遠端32mm F5.6

望遠端32mm F22

12-32でやってみましたよ。 マニキュアがなかったので野菜ジュースとかですが。

32mm(望遠端) 
絞り開放F5.6
一番絞った状態F22

だいぶ仕上がりは違うと思いますが、どうでしょう?

書込番号:20145394

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/26 17:42(1年以上前)

こんにちは。

SakanaTarouさんが仰るように、
出来るだけ望遠側で、被写体に近づいて、F値を小さくすれば
ボケは得られます。小物なんかだと近づいてアップで撮れば
かろうじてボケますが、例えば人物を撮るとかではキットの
12-32mmでどんなにがんばってもほとんどボケないと思います。

F値の小さいレンズを別途購入してください。
少々お値段はしますが、キットレンズよりは簡単にボケが
得られます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000508919_K0000808290_K0000532768&pd_ctg=1050

書込番号:20145542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/26 17:50(1年以上前)

ピントを合わせる = 距離を合わせる、です。距離が異なる物体が3つあったとして、どれかにピント(距離)を合わせると他の2つはボケます。もし3つとも同じ距離だと、みんな合うか、みんなボケるか、になりますぅ、、、

ボケの程度については、皆さんの言われる通り。

書込番号:20145568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/08/26 18:06(1年以上前)

まず3本は、横並びに置いて撮ってもあまり変わらないと思います。
カメラに対して縦方向に置いて、奥行きをつけるんです。
ほんの少しだけ斜めになるようにしないと、後ろのが全く見えなくなりますがw
まず縦に置かないとF値変えてもあまり差が出ないと思いますよ。

焦点合わせをオートにしていると意図しないところに合わせてしまいますので、
オートのままで意図したところをなら中央1点のモードにしてあげるかマニュアルで撮る設定にして
毎回同じもの(2本めのマニキュア?)を真ん中になるよう撮れば
(マニュアルならそこに焦点を合わせて撮れば)
どの写真もいつも同じところに焦点を合わせた絵が出てくるはずです。

もしかすると、撮るものまでの距離が遠すぎる割に、マニキュア同士が近すぎるのかも知れません。
なるべく近くに置いたマニキュアを、お互いになるべく離して
(離しすぎるとそれはそれで差が出ないかもですがw)でしょうか。

書込番号:20145615

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/26 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A.キットレンズ32mmF5.6

B.25mmF1.7でAの位置から

C.30cm前に寄って25mmF1.7で

ふたたびです。

被写界深度というワードが出ていますが、ここでシミュレーションできます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
M4/3でしたら「機種」のところを「LUMIX G2/GF1/ 4/3」にして計算します。
参考までにキットレンズと25mmF1.7での計算例を貼っておきます。

A.キットレンズの32mmで開放F5.6
B.25mmF1.7で開放F1.7でA.と同じ位置から撮影
C.25mmで女性がAと同じ大きさに写るように30cm前に寄って撮影

撮影距離なんかは左側の数値をご参照。
AとCは女性の大きさはほぼ同じですが、ボケ意外に背景の広さも違いますね。
これが画角の違いです。

書込番号:20145679

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/26 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1.キットレンズ32mmF5.6

2.25mmF1.7でAの位置から

3.70cm前に寄って25mmF1.7で

すいません。
上のシミュレーション画像ですが、誤って換算焦点距離に
実焦点距離を入れていました。
画像を貼りなおします。

1.キットレンズの32mmで開放F5.6
2.25mmF1.7で開放F1.7でA.と同じ位置から撮影
3.25mmで女性がAと同じ大きさに写るように70cm前に寄って撮影

大きさが同じようになるよう撮影距離も最初の画像より少し変えています。
左側の数値をご参照。

書込番号:20145725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/26 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック14-140mm、140mmにて撮影

パナソニック14-140mm、140mmにて撮影

パナソニック12-32mm、32mmにて撮影

パナソニック12-32mm、32mmにて撮影

Momo0222さん

どうしたら、ボケるかは、SakanaTarouさんが挙げられた4項目が基本です。

ご実感頂くには、BAJA人さんがご紹介なさっているシミュレーションが凄く役立つと思います。SakanaTarouさんが挙げられた4項目を、SakanaTarouさんのコメント通り、あるいは、敢えてボケを少なくするよう逆にしたりして、どう言う条件ならボケ易いか、ご確認なさって下さい。

以下は、BAJA人さんがご紹介されているページとは異なりますが、使い方は同じです。お好きな方で、試して下さい。

【ボケ計算機の使い方】
・入力の必要があるパラメーターは4つです。
・機種では「フォーサーズ」を選んで下さい。今は「4/3型 フォーサーズ ‥‥ GF7」となっていますが、「4/3型 and/or フォーサーズ」ならGF7の表記がなくてもOKです。
・35mm換算焦点距離には、マイクロフォーサーズの場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実際の焦点距離)50mmなら(35mm換算焦点距離)100mmとなります。
・絞りには、例えば、使用レンズの開放F値が「4.0-5.6」となっている場合、広角端では4.0、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、4.0-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。35-100mmF4.0-5.6の50mm絞り開放なら、実際にはもう少し大きいボケが得られると言う事です。
・カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。

・以上、4つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと(問題の?)水着の女性の図が更新されます。

・ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、14-140mmの望遠端(140mm。35-100mmの代わりと思って下さい)と12-32mmの望遠端(32mm)で、ボケが感じられる写真を付けておきます。因みに、4枚目は(GF7にも搭載されている)「インプレッシブアート」と言うフィルターを用いて撮影しました。

それから、BAJA人さんがオススメになっているレンズの中では、パナソニック42.5mmF1.7がオススメです。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下にパナソニック25mmF1.7と並べてアップしてあります。

・比較例(25mmF1.7と42.5mmF1.7が交互に並んでいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20133717/ImageID=2569081/

・作例??(前半の2枚が25mmF1.7、後半の2枚が42.5mmF1.7です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20133717/ImageID=2569085/

書込番号:20145733

ナイスクチコミ!3


スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

2016/08/27 05:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
詳しくありがとうございます。写真とれも分かりやすく、とても素敵です!
インプレッシブアート私も試してみたいのですが、エフェクトの中にあるものですか?
見つけられなくて…
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20146964

ナイスクチコミ!1


スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

2016/08/27 05:20(1年以上前)

>BAJA人さん
>パクシのりたさん
>沖縄に雪が降ったさん
>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
>nakato932さん
>うさらネットさん
みなさん丁寧に回答ありがとうございます。
どれもとても参考になりました。
上手ではないですが、なんとかボケ写真撮れました。
今はみじかな小物で試し撮り状態ですが、人物なども撮っていきたいな
と思っていましたが、このレンズではちょっと限界がありそうですね…
購入時あまりその点を理解しずに購入してしまったので、
でもまだまだ初心者で追加のレンズを購入する段階ではまだないので、ひとまずこれで頑張ってみます。

書込番号:20146966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/27 08:33(1年以上前)

Momo0222さん

過分なお言葉、どうもありがとうございます。

> インプレッシブアート私も試してみたいのですが、エフェクトの中にあるものですか?

取扱説明書(活用ガイド)のp.94に全体的な説明が、p.99に「インプレッシブアート」の簡単な説明があります。説明にある通り、白黒から派手な色合いまで度合を変化させられます。度合の調整でも、かなり印象が変わって来ますので、例えば、その場で迷ったら、度合を変えて何通りか撮り、後でじっくり選ぶのもいいと思います。少なくとも、撮影後、すぐに再生しフィルター効果が、Momo0222さんのお好み通りか、ご確認なさって下さい。

その他のフィルターも含め、実際の撮影では、どんなフィルターを使ったらいいか、咄嗟に思い付かないと思いますので、ご自宅近所等、身近な場所で、予め色々試して、効果等を実感なさっておくといいと思います。私は、基本的にはフィルター機能はあまり使わないのですが、フィルターを色々試した所、「インプレッシブアート」だけは凄く気に入ってしまい、時々使っています。「インプレッシブアート」に限らず、気に入ったフィルターや機能があったら、実際の撮影で応用すると、楽しいと思いますよ。

・取扱説明書(まず、「同意」をクリック。ブラウザでは直接閲覧出来ないので、「活用ガイド」を一旦、PC等にダウンロードしてから、ご覧になって下さい)
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html

書込番号:20147217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/08/27 11:07(1年以上前)

確かにボケ量が多いと、写真の雰囲気もよくなったりして見えて
急に写真がうまくなったような気にもなれるのと、
開放F値の小さいボケを作りやすいレンズは絞ればぼかさなくも撮れる、
大は小を兼ねるものでもあることから魅力的ではあるんですが、

ボケは絞り値でコントロールするものでもありますが撮り方を工夫して作るものでもあり、
どう撮ればボケを増減させられるかを色々やってみることは今後絶対役に立つと思いますので、
今やっている実験を、少しずつようすを変えて煮詰めていくとよいかなと思いました。
マニキュアを並べる方向もそうですし、マニキュアまでの距離・マニキュア同士の距離など、
みなさん(僕も)教えてしまいましたが、実はそこを自分で実験して
『こう撮るとこうなるんだー』を見つけていくのが、楽しかったりするはずですよ。

また、特にこちらのキットレンズは、標準(12-32mm)・望遠(35-100mm)とも
他レンズからは性能面含めて考えてもありえないくらいの小ささ・軽さで、
それが最大の魅力ですから、そこを評価した・できる使い方をしてあげるのが正解だと思います。

書込番号:20147639

ナイスクチコミ!1


スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

2016/08/27 16:02(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。早速試してみます。

書込番号:20148331

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/27 22:20(1年以上前)

Momo0222さん

レスありがとうございます。
いろいろ試してみてくださいね(^^)
Wズームでしたら望遠ズームのほうがボケは作りやすいと思います。
ただし屋内では望遠すぎて大きく写りすぎるため、人物撮りなどでは
やや使いづらいかもしれません。


>でもまだまだ初心者で追加のレンズを購入する段階ではまだないので、ひとまずこれで頑張ってみます。

最初は皆さんレンズはキットで購入されますからね。
とりあえずだいたい何でも撮れるというのがキットレンズです。

ぼかすためにいろいろ工夫することも大事ですが、上で書いたように
キットの標準ズームでは物理的にボケが作りにくいので、これを我慢
して使い続けるのもナンセンスな話だと思います。
初心者の方にこそ早めにF値の小さなレンズの力を知ってもらって、
撮影を楽しんでもらいたいと個人的には思います。
ボケ以外にも暗いシーンでノーストロボで撮り易いなど別のメリット
もありますし。
初心者だから・・・と消極的になるのは損だと思いますよ。

ご予算が許すのならぜひキット以外のレンズの味もご堪能ください。
いろいろな味のレンズを楽しめるのもこの一眼カメラの楽しみ方の
ひとつですので。
「キットレンズを使いこなしてから」というような意見もよく目にしますが、
私的にはそんなの気にせずいろいろなレンズをどんどん使って自分の
お気に入りのレンズを見つけるほうが楽しいと思っています。

書込番号:20149341

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング