『大型ファイル・等倍表示可能』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信52

お気に入りに追加

標準

大型ファイル・等倍表示可能

2012/12/22 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 
別機種
当機種
当機種

まずはD700

D800

D800

ということで、D800のための改善策? (^^;

同一条件ではないですが、近しい画像を・・・

確かに高精細に撮れる点では満足ですが、現状としてD700より満足できる画像が撮れているかというと、やや疑問符が。
D700の頃より惰性が働いているかもしれませんけど。

「足りぬ足りぬは努力が足りぬ」?

書込番号:15511790

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/22 00:47(1年以上前)

追記

レンズ名も表記されるらしいですが、出ていない様子。

いずれもAF-S ED80-200/2.8D(IF)、三脚使用です。

書込番号:15511813

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/12/22 05:52(1年以上前)

ssdkfzさん、

 興味のあるスレを立てていただきありがとうございます。

 こうして拝見するとD700の健闘ぶりが光って見えますね。
 D800欲しいけど、まだ当分D700で行けそうな気がしますね。
 
 別スレ(D600板)で楽をしたい写真人さんがD600/D700/D800の比較をされていますが、そちらでもD700が意外にも健闘している様子を見せていただきました。

 写真の中で解像度は重要なファクターですが、それが群を抜いて良くても、私のようなヘボには良い写真はなかなか撮れないことを思い知らされました。^^;
 貴重な作例をいただき感謝です。

 
 本題(?)ですが、これまでのアップロード写真の4MBの縛りが30MBになったようですね。今まですべて長辺1024に縮めてアップしていたのですが、ほとんどの場合大きなファイルのままでアップできるようになり、詳細な部分が見れるようになったメリット大きいですね。
 だけどアップロードにかなりの時間がかかりますね。^^;
 私も先頃アップした画像のレンズ情報が表示されませんね。なんででしょう?メーカを選ぶのかな?

書込番号:15512198

ナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/12/22 07:07(1年以上前)

スレ主さん、素敵な画像ありがとうございます。

D700も良い機材ですね。

書込番号:15512279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/12/22 09:34(1年以上前)

 ・スレ主さん、写真アップありがとうございます。

 ・価格コムも年々、改善されていっているのですね。ありがたいことです。

 ・ところで、3枚の写真の比較ですが、
  撮影時点での、露出、色合いの差は、どう考えればいいのでしょうね?

 ・個人的には一枚目の写真の色合いが自然に近いのかしらと感じられますが、、
  D700とD800の比較は、この写真では、しづらいのかもしれませんね。

書込番号:15512660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/22 10:54(1年以上前)

別機種

D7000ですが

どういう場合にレンズ名が出るのか(最近のレンズのみ?)試しにアップしてみました。
(ボディ:D7000/レンズVR16-85)

書込番号:15512934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/22 10:56(1年以上前)

レンズ名が出ないようですね? どんな条件なんでしょうね?

書込番号:15512940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/22 11:10(1年以上前)

別機種

D7000

上記画像はニコンレンズではありませんでしたので、再度チャレンジ!

書込番号:15512992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/22 11:12(1年以上前)

げっ!? やっぱりでてませんね? 失礼致しました。

書込番号:15512999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2012/12/22 11:47(1年以上前)

D800とD700とでは画素数に歴然たる差があるので、何をもって画像を比較するかで違ってくるはずです。
比較項目としては、画素数、解像感、高感度ノイズ、WB/色調、ダイナミックレンジ等々いろいろあるはずです。

スレ主さんの画像を拝見すると、撮影条件がばらばらでこれで比較しようにも客観性が乏しいと感じます。 客観的に比較するには、同じ被写体で、レンズ、ISO感度、焦点距離、WB、露出を同一にして撮影した画像に対してでなければならないと思います。

私が以前に解像感に限定して、D700とD800の画像を比較したことがありますが、同じズームレンズで、焦点距離のみを調整して、等倍で見たときに同じ大きさで見えるようにして比較した限りでは、D700とD800とでは解像感に差はありませんでした。
このことは、D800でDXクロップモードで写したとしても、D700以上の解像度の良い画像が撮れることになります。 多分、D800のローパスフィルターの効きを弱めて、ローパスフィルターによる解像感の低下を補っているのではないかと推測しています。
また、同じ焦点距離で撮影したD800の画像を、フォトショップでD700と同等の画素数まで縮小すると、D700よりも素直でち密な画像になります。
このことはこちらで詳しく説明しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21

D800を買った当初はPCがプアーだったため、RAW現像には苦労しましたが、PCを更新した後は、高画素のメリットを改めて感じるようになりました。
周辺部に収差が大きいレンズでも1.2倍クロップモードを使えば収差が大きい部分はカットされます。 DXモードでも1500万画素あるのでDXカメラの代用になります。
またトリミングを前提とした撮影もやるようにもなりました。 例としては、建物等の撮影ではパース変形が発生しないように水平で撮影して、撮影後に構図的にバランスがとれるようにトリミングするなどです。

書込番号:15513135

ナイスクチコミ!6


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/12/22 11:50(1年以上前)

ssdkfzさん

おはようございます。機関車の色合いを比較しようと思ったのですが、1枚目と3枚目は、機関車の配色が違う(激鉄でないので、詳しく分からないのですが、確か赤B更新と赤A更新?)のですが、同じ朱色4号でしたっけ?
塗装してから経年変化で多少色合いが退色+すす汚れしていると思うので、3枚目が自然な色合いに感じます。
あと、ナンバープレートが読めるのは、ポイント大ですね。
(北海道行きたくなりました。)

書込番号:15513152

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/22 13:22(1年以上前)

レンズ名が表示される条件は下記に・・・
http://kakaku.com/help/guide_04_43.htm

カメラボディがExif2.3対応である事が条件みたいですが、
D800が非対応とは思えないですよねぇ・・・

書込番号:15513532

ナイスクチコミ!1


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/22 14:47(1年以上前)

当機種

沖縄県立博物館

等倍表示、すごいですね!試しに貼らさせて頂きます。
D800だと写り過ぎてしまうので、投稿時に注意が必要ですね。
ダウンロードすると縮小画像なので盗用対策は大丈夫かな?
(でかいモニターでスクリーンキャプチャーとか?)

レンズ名は、Win7、ファイルのプロパティ→詳細でも表示されていません。
(Nikonレンズ、他社製同様)OSか現像ソフトによるのでは?

ssdkfzさん、
 D700の頃はコントラスト、彩度を上げればそれなりの絵になったのですが、D800だと各RGBの輝度まで調整しないと満足いかない場合が多いです。自分は試用版を使ってみてからライトルームを導入しました。
 少し前はアマゾンで¥7,560 でダウンロード版が購入できたのですが、今、確認したら¥9,600 に上がってる!!

書込番号:15513830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/22 14:52(1年以上前)

レンズ名表示を含め、新基準は12/20以降の投稿が対象のようです。
CNX2・VNX2については、EXIF2.3に対応済みとのことです。 

書込番号:15513843

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/22 16:13(1年以上前)

ssdkfzさん、こんにちは。

「大型ファイル・等倍表示可能」というスレタイのもと有益なスレ立てありがとうございます。
20日に変更されたことに気づき21日早朝(日本時間)に投稿した時にはまだ利用ガイドに詳細が載っていませんでしたが、今見たら載ってますね^^

オリジナル画像の表示条件は30MBまででExif2.3準拠で12月20以降の投稿が条件ですね。

業界で作っている規格であるカメラ映像機器工業会規格はこちら(Exif 2.3)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-008-2010_J.pdf

レンズ名は規格P39に規定されている分類Hその他のタグに規定されているLensModelを参照しているようですね。

2010年4月26日に制定されています。この日付前後がキーになるのかもしれませんね。


私が気になるボディだけですが・・・(マニュアルベース※)

D4 Exif 2.3
D3S Eeif 2.21
D3X Exif 2.21

D800/D800E Exif 2.3
D700 Exif 2.21
D600 Exif 2.3

D7000 Exif 2.3
D5000 Exif 2.21

※ファームウェアのアップデートで変わっているかは確認してません。

ssdkfzさんのスレタイの「大型ファイル」の表記はうまいですね。21日に1億画素のファイル(100MP)を以前の縛りである4MBのファイル制限を気にして4百万画素(4MP)まで落として投稿しました。

その時ふと思ったのですがこの原画の25分の1しかない4MPのファイルが「オリジナル画像」って呼称されるのはなんかやだな〜と違和感を感じました。原画にくらべれば精細感はかなり落ちているので(涙) 

なので「大型ファイル」のほうが表現としては合っているような気がします^^ 来年あたりSonyやCanonから高画素機が出ればそういったことを考える方がきっと出てくると思っています。

しかしながら、従来の拡大表示である長辺1024ピクセル(その場合だと2:1のアスペクトレシオなので0.5MP=原画の200分の1)よりははるかにましなので進歩だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15507054/ImageID=1404055/

また、社外製のレンズでも電子接点がありレンズ情報が伝わるもので上記条件に合致していればレンズ名は表示されるようですね。日本未発売のレンズでも認識してくれるのはありがたいです^^ 以前も事務局に問い合わせたのですがたとえ海外で販売されていても日本国内での発売開始日がコールされないとカテゴリは作られないルール(ポリシー?)があるみたいです。同じ日本国内サイトのGanrefあたりはこの縛りは関係ないみたいですが^^;

(日本未発売)Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 ← 日本製
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15507054/ImageID=1404054/

レンズ名もちゃんと表示されます。カテゴリ(板がない)のでリンクは当然表示されませんが^^;

書込番号:15514092

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/22 16:31(1年以上前)

私の過去写真をチェックすると、撮って出しJPGや CNXで現像したものはレンズ名が表示されず、LR4.*で現像したものはレンズ名が出るようですね。

縮小ソフトの違いでもありませんでした。

書込番号:15514159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/22 16:51(1年以上前)

ふーん、LRからPhotoshop経由だと消えちゃうのかな?
だから自分はバラバラに有ったり無かったりしてるのか…。
どれがLRオンリーだか忘れた(笑)。ケド…過去画像のLRのみのヤツは出てました。
LR=◯、CNX2=☓、LR→CNX2=☓、CNX2→LR=◯
TIFF渡しでも最後をLRにしたのは大丈夫みたいです。変なのっ!?

書込番号:15514238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/22 16:52(1年以上前)

あ、文字化けちゃった(汗)
&#9747はバツって事で…。

書込番号:15514246

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/22 17:30(1年以上前)

river38さん、こんにちは。

規格P18のExifのデータ構造とP10の画像編集ワークフローあたりから考えるとレンズ情報が表示されない原因は現像ソフトの違いあたりですかね。

LRだとオリジナル画像(等倍表示)もレンズ情報も表示されているようですね。


モずパパさん
>TIFF渡しでも最後をLRにしたのは大丈夫みたいです。変なのっ!?

規格P7あたりを見るとExif2.3の規格自体が、付属情報については、圧縮ファイル、非圧縮ファイルともにTIFF Rev.6.0で定義されていいるタグ情報の形式で記録するようになっているのでTIFF渡しでも問題ないのだと思いますよ。


@Exif/DCF Writer → カメラ
AExif/DCF Editor → 画像編集アプリケーション(現像ソフト)
BExif/DCF Reader → 価格.com

@は比較的分かりやすいですが、Aはわかりずらいですね。ユーザーの環境も多様だし^^; Bは内部の人又は詳しい人しかわからないだろうなー。

Bなど私は素人なので全然わかりません^^; サーバー関連で詳しい人ならわかるのかな? あみすさんならここら辺の一般的な状況がわかるのかな・・・

Bの問題ならそのうち直るでしょうが、Aだと膨大な数の組み合わせ(バージョンの話もあるし)になるので価格側では対応できないのでは?ユーザー間での口コミが頼りになるかも。使用した現像ソフトの種類とバージョンの情報が集まるとあたりがつけやすいかもしれませんね。

書込番号:15514426

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/22 17:32(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん こんにちは

今日撮ってきたD600の画像でレンズ名は出ますかねぇ?
レンズはAF50/1.8Dです。

書込番号:15514431

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/22 20:02(1年以上前)

ここに書くのもあれですが・・・
別スレの回答(スレが終了したため)
kとんぼさん
>ssdkfzさん
>この画像スピード感があって寒さも表現されていて申し分ないと思いますが、
どこをどうすればお好みの画像になりますでしょうか、ご教示お願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15419768/ImageID=1398921/

[15486025]

 現状では模索中と言ったところです。実際、氷点下20度で撮影しても氷点下1度で撮影した画像とどう違うかは、判別が難しいところで、地元の人間からすると、空が鉛色だとさほど寒くないなと言った判断です。これは放射冷却でドピーカンじゃない限り、氷点下20度にはならないからです(このためダイヤモンドダストがキラキラとか、ガスがかかっていたりします)。釧路方面では曇り空でも氷点下20度だったりするので地域差もあるようですが。

 普段は小雪が降るとか、氷点下20〜25℃の気象情報がないと気乗りがしないため出撃を控えます。3月あたりになると、もう冬の緊張感がないような風景なので、端境期と申しますか機材整備(OH等)に当てたりして撮影中止とか。

書込番号:15515013

ナイスクチコミ!1


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/12/22 20:10(1年以上前)

当機種
当機種

ナイト手持ち撮影です。縮小SIZEでもキツイな!

ナイト手持ち撮影です。縮小SIZEでもキツイな!

横スレ、スミマセン

D800/D800Eは Exif 2.3でしたか、レンズ名出ませんね。
バージョンUPすればでますか?

↓こちらのSONYは出てますね!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15510253/ImageID=1404520/

書込番号:15515042

ナイスクチコミ!1


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/22 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像1 Lightroom 4で現像した場合のExifデータ

画像2 Lightroom 以外で現像した場合のExifデータ

画像3 RAWのExifデータ

画像4 別ソフトで表示したRAWのExifデータから「Makernote情報」の部分

Berniniさん、
こんばんは。

Exif 2.3工業規格の提供、ありがとうございます。
BExif/DCF Reader については読み取り、表示するソフト全て(例えば画像ビューアや、ファイルのプロパティ)の事だと思います。(むしろExifを編集してしまうLightroomが特殊だと思う)

気になったのでExifビューアーとバイナリエディタでちょっと調べてみました。

画像1 Lightroom 4で現像した場合のExifデータ
画像2 Lightroom 以外で現像した場合のExifデータ
画像3 RAWのExifデータ
画像4 別ソフトで表示したRAWのExifデータから「Makernote情報」の部分。

 通常は、画像2、か画像3のExifデータですが、Lightroom 等、Adobi製品を使用する事でExifデータが編集、上書きされる(Exifの規格内で)模様です。
 ここで気になるのはLightroomはRAWにすらないレンズデータをどこから取ってくるのか?なのですが、バイナリエディタでヘッダを確認してもそれぞれのExifデータ以外の物は記載されていませんでした。Adobi独自の技術で検出してるのか!と思ってみましたが、ちょっとありえないので、別のExifビューアで確認したところ、「Makernote情報」の部分にあらゆるカメラ側データが保存されていました。トータル撮影枚数まで確認できます。当然Exifの規格外でしょうから表示する義務はないんでしょうね。ただ業界標準みたいな書式があって、そこからLightroomは情報を拾っていると思われます。

ssdkfzさん、
>ここに書くのもあれですが・・・
(笑)いいと思います!

書込番号:15515181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/22 21:38(1年以上前)

当機種
当機種

レンズ情報確認

確認2

とても気になっているスレなので、お邪魔します。

書込番号:15515471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/22 21:46(1年以上前)

当機種

24−120F4

お邪魔します

私もレンズ確認で画像をUPさせていただきます。

書込番号:15515503

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/22 22:17(1年以上前)

別機種
別機種

D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 683x1024=0.7MP

D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 2000x3000=6MP

AE111-4AGさん

問題の点の全体像が見えにくいのでExifの規格に示されているワークフローに戻って考えてみただけですので、私が↑で挙げた区分自体にははあまり意味はありません^^

でも一応規格には・・・・
(JEITA CP-3451B P5から引用・抜粋)
■Exif/DCF Reader
Exif/DCFファイルを読み取り画像処理を行ったうえで印刷などの出力処理を実行することのできる装置(例:メモリーカードスロット付きプリンタ)、及びExifタグを利用して出力のための画像処理を施すことが可能なアプリケーション・ソフトウェア
■Exif/DCF Editor
画像編集アプリケーション

と定義されています。

>BExif/DCF Reader については読み取り、表示するソフト全て(例えば画像ビューアや、ファイルのプロパティ)の事だと思います。

その範囲を超えて、価格.comユーザーがUPしたファイルのExifを利用し閲覧者のブラウザに出力するための処理を行う価格.comのサーバが定義上これにあたると考えます。「オリジナル画像(等倍表示)」はユーザーだけが閲覧可能なのでこちらとも関連付けられた処理が行われているようですし^^

>むしろExifを編集してしまうLightroomが特殊だと思う

特殊というよりExif2.3規格で定義つけられた仕様に則っているだけに見えます(汗)。

規格P20に示されている図8「ExifにAPPnを追加したJPEG圧縮データの構造(例)」を見るとはっきりします。Exif2.3の想定しているワークフロー上からも画像編集ソフトで付け加えたデータが壊れにくい構造になっているようですね。APPnとして追加されていくようになっているようです。

LRは現像だけでなくデータベース的なファイル管理が得意な面をもっていますが、それはユーザーが付け加えた情報(タグ)が源泉になっていると思います。それらを扱いやすくしている(保障している)のがこの規格だと思います。

素人の推測ですがこちらのAPPnマーカーの取り扱いが画像編集アプリケーションでうまくいっていないのが原因のような気がします。規格にもExifで定義されていないAPPnマーカーの取り扱いが触れられていますが表現が推奨(should:すべきである)となっているのでここらあたりに各社ギャップがあるのではないのかなと思います。

いずれにせよ、AE111-4AGさんがお示しになったようにレンズからレンズ情報がカメラボディに伝わってさえいればカメラからその情報が出力されているようですからこれはAとBの問題なのでしょうね^^
================================================
スレ主でもないのですが、皆さんへのお願いm(_ _)m
================================================
UPする方は現像ソフト又はボディ内JPEG記録/現像を明記してもらえますでしょうか。

現像
LR4.3

■1枚目:D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 683x1024=0.7MP
■2枚目:D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 2000x3000=6MP

書込番号:15515670

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/22 22:34(1年以上前)

LRはOKですね。
「オリジナル画像(等倍)表示」も「レンズ情報」も問題なし^^

うーん。やはり2枚目を見てもわかるようにかなり精細感は拡大画像(長辺1024ピクセル)は落ちるし線が太くなるのがよくわかる(涙)

従来通りローカルで調整して投稿するのが良いのかな〜 皆さんどうするんだろ?

書込番号:15515760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/22 23:01(1年以上前)

Berniniさん

余談ですが、別の所でも書いて来ましたが、ブラウザー毎に解像感がまるで違ってます。
僕は今日確認したのはMacだけですが、ChromeとSafariの二本でSafariの方が圧倒的に解像してました(汗)。
で、540iaさんがアホみたいにブラウザー持っていましたので検証してくれるカモ(笑)。

僕は回線がローカルなんであまり大きなデータで作例スレとか始まっても見きれないので、基本従来のパターンで
場合によって大きめも…みたいにしようかなぁーなんて^;

拡大表示もいいんですが、プロファイルの埋込を許可して欲しい…捨てないで価格さん(涙)。

書込番号:15515919

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/22 23:27(1年以上前)

Macinikonさん
 D700、D800と引き換えにしてしまいましたが、悪くはなかったと思います。D800が2400万画素だったとしたら、スルーして次世代で切り替えようかなと思っていたくらいなので。ニコンの飛び石作戦にやられました。
 現実的にD700よりよく撮れたなと思える画像は少なく、D700を手にした頃ほどの感動が薄れたためか・・・D800になってからはルーチンワークになっていたかもしれません。




DX→FXさん
D700、良い機材でした。おまけにニコンキャンペーンまで当たった、思い出のカメラでした。




輝峰(きほう)さん
>撮影時点での、露出、色合いの差は、どう考えればいいのでしょうね?


 構図の近い撮って出しを縦横変換のみ行ってアップしています。露出はそんなに差をつけていないつもりでしたが、真ん中の画がアンダーに過ぎる印象?


 画としてはD700がドンピシャかな?と考えています。

 D800の2枚はD700に近しい画を選んだ結果でして、紅葉の時期としては真ん中が最も良い感じですがややアンダー気味なうをえ、撮影ポイントを妥協せざるを得ず(人気スポットのため、この時は場所を確保できず)、いざ列車が来ると最後尾の機関車が画面に収まらない!(上の方を入れるなら、さらに焦点距離を短くする必要あり)
 右側は紅葉が始まったころで、テストショットの意味合いで撮っています。やや後ピン傾向?列車の想定位置を見込んで置きピンしますが、列車の高さ分の前ピン調整が不足している様子・・・
 D700はその辺、シビアには目立たないようです・・・ (^^;


じじかめさん
 レンズ名が表示されないのは良く分かりませんね。同じレンズでもV1+FT1+80-200は表示されています(V2スレにも投稿しています)。

 添付画像で気になるのは、コンクリートの箱桁橋の桁下底面にひびらしきものが認められるところ・・・単なるコンクリート打設時のシミの類ならいいんでしょうけど・・・・帯状の模様は水面の反射でしょうか。

書込番号:15516088

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/12/22 23:43(1年以上前)

モずパパさん
 あっ! そう言う意味ではFirefox以外のブラウザーではログインしていないので拡大表示は見てません。

 レンズ名ですがLRでメタデータをXMPに書き出した所、価格のレンズ名はaux:Lensを
 参照しているのかも知れません。

 以下サンプルです。

 DSC-RX1  aux:Lens="35mm F2.0"
 D800E    aux:Lens="14.0-24.0 mm f/2.8"
 D800E    aux:Lens="28.0-300.0 mm f/3.5-5.6"
 D800E    aux:Lens="Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2"
 X-Pro1    aux:Lens="XF35mmF1.4 R"

書込番号:15516205

ナイスクチコミ!1


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/12/23 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D700 + Zeiss Distagon 2/35 ZF

D3x Zeiss Planar 2.8/80 CF

D800E + Ai Nikkor 45/2.8P

D800E + 2470/2.8G

スレ主様、みなさん、こんばんは。

私もちょっと相乗りさせてください。
どんな感じになるのか、興味あります。
とともに、多少の恐怖も^^;

1 D700 + Zeiss Distagon 2/35 ZF
2 D3x + Zeiss Planar 2.8/80 CF
3 D800E + Ai Nikkor 45/2.8P
4 D800E + 2470/2.8G

いずれもLR4.3で、現像しています。
いままでは、長辺1024で現像時にリサイズしていましたが、止めてみました。^^

AE111-4AGさんのアドバイスで、D700でDistagonを使用してみました。
なかなか良い感触です。^^

書込番号:15516330

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/23 00:17(1年以上前)

別機種
別機種

D800E+24-120F4G JPEG撮り出し

参考:ソニーは出ている

私もテスト:24-120F4Gは出ますか?

参考:ソニーは出ています。

共にJPEG 撮り出しです(処理無し)。

書込番号:15516350

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/23 00:29(1年以上前)

コーミンさん

画像は画の感じが似ているだけで実際、条件がバラバラで厳密な比較はできません。
撮影自体は1回勝負と言うことで、いろいろ撮ったけど結果として現状、D700に軍配だったかな?と言う意味合いで載せてみました。D700はD800と交換の形ですので、過去画像から引用するしかなく、私的には過去画像との比較しかできません。

画素数が大きいことによるトリミング耐性は、最近よく利用しています。




fnoさん
機関車の色は確かに車番によって異なるので車番が分からないと画像の色合いの比較には使えませんね。また、この列車、秋になると日が昇る前での撮影が多く、正確な色の判断は困難な場合が多いと思います。

良く見ると掲示画像の左と真ん中は1089号車、右は1146号車ですね。
原色と呼ばれるのは古い塗色の車両?(私も最近始めたので車両のことは良く分かりませぬ)

・・・画像を載せようと思いましたが、エラーが出まくりなので明日以降にします・・・

とりあえず送信・・・

書込番号:15516412

ナイスクチコミ!2


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/23 00:40(1年以上前)

当機種

Vew-NX2

Berniniさん、こんばんは

まず、Nikon D800のRAWデータ、カメラ内現像のJPEGデータのExifにはレンズ情報が記載されていません。

レンズ情報の無いExifデータにレンズ情報を追加するLightroom 4の挙動は、P10「Exifで定義されていないメタデータを付加する場合もある」に当たります。

APPnマーカーとは「Makernote情報」等「Exifで定義されていないメタデータ」の事を言います。
つまりExifでは無いのです。なので、通常は価格コムの画像表示はExifに定義されていないレンズ情報を表示しません。

あくまでもLightroom 4が現像時に「Exifで定義されていないメタデータ」からレンズ情報を取得してExifに反映させているのです。
Nikonが最初っからExifにレンズデータを記載していればいいのにね(^_^)

ブラウザのカラープロファイルはまた別の話
http://d.hatena.ne.jp/MelonKuwasero/20110605/1307261800

あみすさん、
色こってりのレンズはD700の方が合うかな〜って、モノクロじゃん!(笑)

書込番号:15516466

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/12/23 01:24(1年以上前)

レンズ名について先ほどのaux:LensはどうもLightroomが付加したもののようです。
価格が参照しているのはExifのLensModelの方ですね。
A77やNEX-7、X-Pro1等はLensModelにレンズ名が入っていますが
Nikonの撮って出しJPEGにはLensModelにレンズ名が入っていませんでした。

また、ニコンの画像をLightroomで開いた時に表示されるレンズ名とViewNX2で開いた時のレンズ名が
異なる為、ニコンの場合、LightroomはメーカーノートのLensIDNumberを参照しているものと思われます。

例:
  Lightroom 14.0-24.0 mm f/2.8   Exif:LensModel 14.0-24.0 mm f/2.8
  ViewNX2  14-24mm f/2.8G     Exif:LensModel 無し
  メーカーノート Lens:14-24mm f/2.8   LensIDNumber:146

  Lightroom Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2  Exif:LensModel Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2
  ViewNX2  25mm f/2            Exif:LensModel 無し
  メーカーノート Lens:25mm f/2       LensIDNumber:0

でもなぁ〜、これだけで何でZeissのDistagon 2/25mmだって判断出来るんだろう???



アホみたいにある6つのブラウザー全部でログインしてオリジナル画像を表示させてみましたが
違いは分かりませんでした ^^; 見てる所が違うのかなぁ〜

書込番号:15516650

ナイスクチコミ!2


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/12/23 01:55(1年以上前)

別機種

D700 + Zeiss Distagon 2/35 ZF

どもです。
とりあえず、私ソフト屋ではないのと、EXIFのヘッダも詳しくないですが、バイナリをASCII変換してみました。
以下、バイナリ→テキスト変換の一部抜粋です。

1 D700 + Distagon ZF
00000320 00 00 00 00 0a 00 00 00 30 2e 30 20 6d 6d 20 66 |........0.0 mm f|
00000330 2f 30 2e 30 00 00 06 00 03 01 03 00 01 00 00 00 |/0.0............|

2 D3x + Planar CF
00000320 00 00 0a 00 00 00 30 2e 30 20 6d 6d 20 66 2f 30 |......0.0 mm f/0|
00000330 2e 30 00 00 06 00 03 01 03 00 01 00 00 00 06 00 |.0..............|

3 D800E + 45/2.8P
00000360 1c 00 00 00 0a 00 00 00 34 35 2e 30 20 6d 6d 20 |........45.0 mm |
00000370 66 2f 32 2e 38 00 06 00 03 01 03 00 01 00 00 00 |f/2.8...........|

4 D800E + 2470/2.8G
00000360 1c 00 00 00 0a 00 00 00 32 34 2e 30 2d 37 30 2e |........24.0-70.|
00000370 30 20 6d 6d 20 66 2f 32 2e 38 00 00 06 00 03 01 |0 mm f/2.8......|

バイナリはMacOS Mountain Lionのhexdumpコマンドで書き出してます。
具体的な仕様はわかりませんが、ヘッダー内のフィールドの書き込まれている位置が違うんですね。
00000320からのボディはEXIF2.21で
00000360からのボディはEXIF2.3なんですね。
ということは仕様による違いか。

この情報、表示されない場合もあるんですよね。ヘッダはどうなってるんでしょうね。


因みにEXIF2.3仕様のD600のヘッダはD800Eと同じところに記載されています。
00000360 00 00 00 00 0a 00 00 00 30 2e 30 20 6d 6d 20 66 |........0.0 mm f|
00000370 2f 30 2e 30 00 00 06 00 03 01 03 00 01 00 00 00 |/0.0............|


AE111-4AGさんのいわれたRAWファイルのヘッダにレンズ情報がないという件もついでに確認してみましたが、確かにわかりませんでした。203MBのテキストファイルになりましたが、00000320や00000360辺りの情報はどうも隠されているようで、素直には表示されないようですね。面白いのは、XMLのタグが埋め込まれていたことくらいかな。

Berniniさん、
この仕様書から、なんとなく、2のeditorはレタッチソフトを、3のReaderは現像ソフト(又は現像機能付きプリンタ)をイメージしたのですが。

というわけで、なんの役にも立たずにすみません。^^;

AE111-4AGさん、カラー版貼っておきます。^^;

書込番号:15516735

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/12/23 04:49(1年以上前)

AE111-4AGさん、モずパパさん、540iaさん、あみすさん、レスありがとうございます。ふだんExifのデータ構造なんて特段関心も持っていませんでしたが、皆様のコメントを拝見し勉強になりましたm(_ _)m

断定できませんが、私が皆さんのコメントを理解したところこんな感じ・・・

●ニコンのカメラで撮ったRAWファイルやカメラ内現像のJPEGではレンズ情報はMakerNoteに記録されるらしい。←AE111-4AGさんのExif Listでのチェック及びあみすさんのバイナリデータのチェックからも確からしい。540iaさんの情報もそれを示唆しています。

●現像ソフトでニコンのカメラで撮ったRAWファイルやカメラ内現像のJPEGを表示させるとき、現像ソフトではMakerNoteを参照しレンズ名を表示しているらしい。

●現像ソフトによってRAWからJPEGに現像した時、レンズ情報の記録される場所が異なる(書き加える/加えない)らしい。
←NX2はAPPnに記録されているExif以外のデータ(MakerNote)を参照はするが現像の際には新たにAPP1(Exif付属情報)として書き加えることはしないらしい。
←LRはAPPnに記録されているExif以外のデータ(MakerNote)を参照して現像の際には新たにAPP1(Exif付属情報)として書き加えているらしい※

※規格P20を読むと元のAPPnデータは削除されることはなく残すように推奨されていますね。

●価格.comのサーバはユーザーが投稿したJPEGのExifのAPP1(Exif付属情報)のみを参照して表示しているらしい。
←カメラボディ内現像JPEGやNX2で現像したJPEGデータのAPP1だけをサーバが参照しているとしたらレンズ情報が見つからないことになります。なのでレンズ名がブラウザで表示されないようです(12月22日現在の状況)。
←LRは現像の際、レンズ情報がAPP1にExif付属情報として記録されるので価格.comのサーバが参照可能でありブラウザに表示されるようです(12月22日現在の状況)。

どうも他のメーカーのレンズ交換型の機種でも同じようにレンズ名が表示されていない写真があることから必ずしもニコンに限ったことではないようですね。

そうなるとやはり価格.comのサーバ側での対処とならざるを得ないのでしょうかね。他のメーカのカメラのレンズ情報の記録の仕方が具体的にどうなっているかはわかりませんのでなんとも言えませんが、少なくともニコンの機種に関してはAPPnに記録されているMakerNoteをサーバが参照しレンズ名を拾ってくるようにすることになりそうですね。

書込番号:15516966

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/23 09:21(1年以上前)

EXIFは標準でしょう。
だったら、ニコンが標準に合わすべきだと思います。

機械カメラ出身のニコンと電気機器出身のソニーの特徴が見られますね。
機械カメラ出身のニコンは、ソフトには弱いのでEXIF対応が遅れているが、カメラの心臓部分のシャッターやAF/AEには抜群の強みを発揮する。
電気機器出身のソニーは、ソフトには強いのでEXIF対応は早いが、シャッターやAF/AEには弱い。だが電子部品のセンサーは世界一になった、今後はこれが心臓部分になるのかな?
もしかしたら、カメラの心臓部分も、スマホみたいにソフトになるかもしれない。グローバルシャッターが実用化された暁には。

カメラも、次の変革期が訪れるかもしれない。

書込番号:15517393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/23 10:48(1年以上前)

Berniniさん

まとめて頂いて助かります。Exifは普段は付いた付かない位しか関心無かったので勉強になります。

現状ではLRからがベストのようですが、そうも行かない事も多々あるかと思います。
価格さんの方で動きがあるまでは従来通りの別表記が良さそうでしょうかね。

メーカーによりでは無く…river38さんの検証ではRX1でも同じ結果だそうです。
同じメーカーでも機種により違いもあるみたいで完全統一とはなっていない感じです。
サードパーティーのレンズだとまた違って表記されてました。
15mmが自社16mmになっていたりとか、この辺は過去に自分でも経験してたので何となくわかりますが…。


540iaさん
アホみたいには余計でしたね。^^;
で違いですが、よくよく見てみるとChromeは勝手に拡大表示してるだけだった…(汗)。
一部しか見えてないから気がつかなかったけど、並べてじっくり見てると大きさが微妙に違いました。
………お騒がせしました--;;;

AE111-4AGさん
ブラウザー毎のプロファイル対応は理解してます。
で、通常はAdobeRGBからPhotoshopでsRGB変換して保存時にsRGBのプロファイルを付けます。
この方法だと色変化がほぼ無くsRGBに変換できるので重宝していましたが…。
ブログなどをこしらえる際には問題なく表示できますが、FC2であればそこのサーバーに挙げるので同じ事ですよね。
価格さんはプロファイルが外れた状態のsRGBになってしまいます。
同系列のPHOTOHITOは大丈夫だったなんて事も聞いたので余計に…
まあ、以前から出てる話題みたいなのでどうせならと思ったもので…^^;

書込番号:15517719

ナイスクチコミ!2


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/23 20:12(1年以上前)

当機種
当機種

DD51 1089

DD51 1162

何回かアップしてもエラーが出て先に進まないのでサイズを小さくしました。

13MB程度のファイルがなぜエラー?

レンズはAF-S80-200/2.8D

WBを晴天でやや赤みをつけているため機関車の色が実際の色と異なるかもしれません。

書込番号:15519872

ナイスクチコミ!3


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/23 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D40 AF-S DX NIKKOR 18-70mm f3.5-5.6G ED

D700 Ai AF Nikkor 14mm f2.8D ED

D700 AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f2.8G ED

D700 NOKTON 58mm f1.4 SLI

ssdkfzさん 皆様 お邪魔します。

私もどう表示されるか興味がありますので相乗りさせていただきます。

現像ソフトは CNX2です。

書込番号:15520964

ナイスクチコミ!3


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/24 01:39(1年以上前)

当機種
当機種

止まっている例

ぶれている例

遅レスになってしまいましたが・・・
レンズ名表記の件は決着したようなので割愛していただき・・・

AE111-4AGさん
ライトルーム導入ですか。
私は未だNX2すら使いこなせておりませんが。
1本くらい別の現像ソフトを使ってみるのも良いかもしれません。
沖縄は18年ほど前に行ったきりですが・・・
北国とは空気感が違いますね。北見などのオホーツク方面の快晴はそこそこきれいかな、とは思うのですが。


Berniniさん
Berniniさんの画(2012/12/22 22:17 [15515670])、拡大すると、このきれいなオネイサンも結構、肌に凸凹があるんだなと・・・
(^^;
見えすぎちゃって困るわ♪なんていう、昔のアンテナのCMを思い出しました。


kyonkiさん
最新鋭のD600でもレンズ名は表記されていませんね。ISO感度自動設定でしょうか、見慣れないISO感度・・・
 雨はなかなか写りませんが、等倍表示にすると結構激しく降っているようですね。


あみすさん
いつもお世話になっております。
等倍表示、あみすさんの撮られているような全景写真の場合に重宝しますね。隅々まで克明に見られるので。逆にレンズの描写性やブレ、ボケもはっきりするので投稿する際も注意しないと・・・ (^^;
従来ですと拡大できないので、ちょっと甘くても、まぁ分かればいいか・・なんて、安直に出していたこともありました。


orangeさん
金閣寺、水面に映る姿も綺麗ですね。
電気の部分はソニーに1日の長がありますかね。


蝦夷狸さん
やはりレンズ名は出ていませんね。
11月の雪景色・・・
このくらいが風情があっていいんですけどねぇ・・・(^^;
今年は札幌の方に風が向いているようで。旭川より雪が多いと聞きました。
DXの10.5oなんてのもありましたね。デジタルだと補正して超広角描写に変更できたりするので以前は買いたいものリストに上がっていたんですが・・・
すっかり忘れていました。FXで使うとほぼ円形描写?



さて、作例は以前掲示したものですが、ぶれている例と止まっている例。

低速走行とはいえ、至近距離だと1/500以上で切らないと・・・

レンズはAi-s35/1.4です。

書込番号:15521550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/24 10:54(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

画像サンプル

Exif 1

Exif 2

Exif 3

レンズ名標記の件ですが、決着との意見も有るようですが…。

・Exif2.3規格書 P20 図8の構造では、APP1→APP2→APPx→APPyの順序で記録することを推奨、SOI→APP1は必須で順序も規制されているが、その他のAPP2〜APPnは任意となっている。
・AE111-4AGさん投稿「15515181」の画像1に表示されているAPPの順序が
 …APP13→APP2→APP1→APP14となっている。
・LRはAPP1をコピーし、APP2にセットされている「レンズ情報」を「H その他のタグ」のレンズ情報にセットし、APP13として図8の構造に準じた配置に編成しなおしている。?
・NX2ではAPP1→APP2の構造をとっている。
・価格・comではSOIの次はAPP1であると固定的に解釈している。?
・「H その他のタグ」には、カメラ所有者、カメラシリアルナンバー、レンズシリアルナンバー等、個人情報に直結する恐れがある項目も存在するので、任意という事もあり、あえて「その他のタグ」には情報を記録していないのでは?

以上個人的な推測です。

レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
VNX2でJpeg変換


書込番号:15522547

ナイスクチコミ!3


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 12:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フル画像

NX2で補正して超広角描写

トリミング

ssdkfzさん

>今年は札幌の方に風が向いているようで。旭川より雪が多いと聞きました。

その通りです。今季の雪の降り方は異常ですね。千歳方面も例年になく降雪が多い。札幌で今の時期にこれほど降ることはなく除雪体制が追い付いてなく市内中心部は路肩に雪の壁が続き首都圏のような交通渋滞が慢性化していて所要時間が止めません。
今も除雪を4軒分終わらせてきました。家の周りを見渡してもワタシが一番若手なもので・・・って60半ばが若いってどうなんでしょうねぇ〜!^_^;


>やはりレンズ名は出ていませんね。

表示されませんね。理由は <そうだ!デジイチはじめようさん> が分析されているとおりではないでしょうか?

NOKTON 58mm f1.4、  絞り数値 F1.2となっていますね。登録データを間違えてNoctの設定で撮影していました。純正でないとどうかな?と思ったのですけれど、<そうだ!デジイチはじめようさん>の分析なら純正・非純正は関係ないですね。


>DXの10.5oなんてのもありましたね。・・・FXで使うとほぼ円形描写?

Berniniさんのスレ ⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15236258/#tab
で<Berniniさん・則巻センベイさん・540iaさん>にご教示頂きフードを切り落としました。流石に旋盤の持ち合わせは無いので手作業でしたので若干切残しが出たので長辺方向が一部ケれ円形にはなっていません。
フル画像・NX2で補正して超広角描写・トリミング の作例をアップしましたのでご覧ください。

書込番号:15522822

ナイスクチコミ!3


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/12/25 01:23(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん
等倍表示可能の情報と素敵なディーゼル機関車のお写真ありがとうございます^^
Firefoxだと何故かエラーになってしますのでWindows8のブラウザーからアップです。
LR4.3にて現像

テストでアップの写真は今夜だけクリスマスツリーみたい です^^

書込番号:15526280

ナイスクチコミ!2


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/25 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツールドおきなわ ツーリングクラス先導車 SIGMA 50-500mm

市民クラスの選手 「Never give up.!!」

ツーリング中のハーレー乗り

雨天の那覇マラソン 先導白バイ

540iaさん、
こんばんは。

「LensIDNumber: 146」について検索してみました。
幾つかのサイトでニコンのメーカーノートが網羅されていましたので転載いたします。

http://www.pistonheads.com/gassing/topic.asp?t=954483

JFIFVersion: 1.02
Lens: 14-24mm f/2.8
LensDataVersion: 0203
LensFStops: 6.00
LensID: AF-S Zoom-Nikkor 14-24mm f/2.8G ED
LensIDNumber: 146
LensType: G
・・・

上記によると、「LensIDNumber: 146」はAF-SズームニッコールのGタイプの事の様です。
ちなみに「LensIDNumber: 0」は全てのマニュアルフォーカスレンズの様です。
推測するに、LR4はレンズ名に「Lens: 〜」を読むが、CPU付きのZeissレンズは「Lens: 〜」部に焦点距離や絞り値だけでなく、「LensID:〜」と同じ内容を記載しているのではないでしょうか?

書込番号:15529530

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/12/25 23:17(1年以上前)

AE111-4AGさん

 私が持っている(使った事がある)レンズのLensタグを抜き出してみました。
 ご参考まで。

 MFレンズがAFになってるのが笑える。




Lens ID AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
Lens Type G
Lens 24-70mm f/2.8
Lens ID Number 147
Lens 24-70mm f/2.8 G

Lens ID AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
Lens Type G
Lens 60mm f/2.8
Lens ID Number 156
Lens 60mm f/2.8 G

Lens ID AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Lens Type G VR
Lens 105mm f/2.8
Lens ID Number 138
Lens 105mm f/2.8 G VR

Lens ID AF-S Nikkor 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
Lens Type G VR
Lens 28-300mm f/3.5-5.6
Lens ID Number 165
Lens 28-300mm f/3.5-5.6 G VR

Lens ID AF-S Zoom-Nikkor 14-24mm f/2.8G ED
Lens Type G
Lens 14-24mm f/2.8
Lens ID Number 146
Lens 14-24mm f/2.8 G

Lens ID AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR
Lens Type G VR
Lens 24-120mm f/4
Lens ID Number 170
Lens 24-120mm f/4 G VR

Lens ID Unknown (B5 4C 3C 3C 14 14 B7 06)
Lens Type G
Lens 28mm f/1.8
Lens ID Number 181
Lens 28mm f/1.8 G

Lens ID AF-S Zoom-Nikkor 14-24mm f/2.8G ED
Lens Type G
Lens 14-24mm f/2.8
Lens ID Number 146
Lens 14-24mm f/2.8 G

Lens ID Nikkor 45mm f/2.8 P
Lens Type AF
Lens 45mm f/2.8
Lens ID Number 114
Lens 45mm f/2.8 AF

Lens ID AF-S Nikkor 16-35mm f/4G ED VR
Lens Type G VR
Lens 16-35mm f/4
Lens ID Number 163
Lens 16-35mm f/4 G VR

Lens ID AF-S Nikkor 35mm f/1.4G
Lens Type G
Lens 35mm f/1.4
Lens ID Number 175
Lens 35mm f/1.4 G

Lens ID AF-S Nikkor 50mm f/1.4G
Lens Type G
Lens 50mm f/1.4
Lens ID Number 160
Lens 50mm f/1.4 G

Lens ID AF Nikkor 24mm f/2.8D
Lens Type D
Lens 24mm f/2.8
Lens ID Number 54
Lens 24mm f/2.8 D

Lens ID AF-S Nikkor 85mm f/1.4G
Lens Type G
Lens 85mm f/1.4
Lens ID Number 174
Lens 85mm f/1.4 G

Lens ID PC-E Nikkor 24mm f/3.5D ED
Lens Type D
Lens 24mm f/3.5
Lens ID Number 149
Lens 24mm f/3.5 D




Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
Lens Type MF
Lens 0mm f/0
Lens ID Number 0
Lens ID Manual Lens No CPU
Lens No CPU
Lens 0mm f/0 MF

Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
Lens Type AF
Lens 35mm f/1.4
Lens ID Number 0
Lens ID Nikkor 35mm f/1.4 AiS
Lens 35mm f/1.4 AF

Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2
Lens Type AF
Lens 25mm f/2
Lens ID Number 0
Lens ID Unknown (00 54 38 38 18 18 00 00)
Lens 25mm f/2 AF

書込番号:15529931

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/12/25 23:44(1年以上前)

AE111-4AGさん

 あっ、そうか!

 [15516650]の私の書き込みで

 > また、ニコンの画像をLightroomで開いた時に表示されるレンズ名とViewNX2で開いた時のレンズ名が
 > 異なる為、ニコンの場合、LightroomはメーカーノートのLensIDNumberを参照しているものと思われます。

 これは間違いで、Lightroomは2つ有るLensのうち短い方を参照しているんですね。

書込番号:15530081

ナイスクチコミ!0


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/26 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

540iaさん、こちらこそすみません、

[15516650]
の書き込みでなぜか3ケタのズームニッコールは「24-120mmF4」の事だと勘違いしていました、マニュアルフォーカスレンズ以外はLensIDNumberで機種が特定できるようですね!感謝です!!
でも、ニコン メーカーノートゆえか?「Lens:〜」からニコン寄りの認識をしてしまうようですね。
だとしたら、レンズ用のメーカーノートがあるのかもしれませんね!


CPU Nikkor lenses listed by LensID
http://www.rottmerhusen.com/objektives/lensid/nikkor.html

>Lightroomは2つ有るLensのうち短い方を参照しているんですね。
は、
>でもなぁ〜、これだけで何でZeissのDistagon 2/25mmだって判断出来るんだろう???
を説明できないですよね。

F-Mount lenses listed by Extended LensID
http://www.rottmerhusen.com/objektives/lensid/thirdparty.html
Zeissはこっちだけ記載しているのかな?

書込番号:15530359

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/12/26 07:54(1年以上前)

別機種
当機種

V1は出ているはず・・・

D800はレンズ名が出ていないはず・・・

そうだ!デジイチはじめようさん
>・「H その他のタグ」には、カメラ所有者、カメラシリアルナンバー、レンズシリアルナンバー等、個人情報に直結する恐れがある項目も存在するので、任意という事もあり、あえて「その他のタグ」には情報を記録していないのでは?

データ記録も良し悪しですね。いろいろと重宝しますけど。



蝦夷狸さん
魚眼レンズ、そういえばフード付でしたね・・・
削るのは何だか怖い気も・・・
レンズ名はニコン1V1では出ているので、データを比較すれば分かるかもしれません。

書込番号:15531014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/26 11:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

@

A

こんにちは。

ニコン以外のレンズについて、参考になるかは判りませんが…。
・@のレンズはTOKINA…AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)です。
  VNX2でNEFを表示した際、「自動ゆがみ補正:する」と表示され、レンズ名・
開放F値等も表示されています。
Aのレンズはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]です。
  VNX2でNEFを表示した際、「自動ゆがみ補正:しない」と表示され、レンズ名・
開放F値等も表示されています。

・この事から、D800内のファームウェアー『L:1.006』(レンズ補正データ)に他社レンズ情報も持っている?
・撮影時点で正規名と異なるレンズ名がセットされている。
・レンズ名は、ニコンが補正データ登録時に書き込んだもの?。
・カメラでの、「自動ゆがみ補正」設定は変えていない。(設定状態は不明)
・カメラは、販売店展示品D7000を使用。

書込番号:15531550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/26 15:09(1年以上前)

自問自答の形になってしまいました。
ニコンSCの見解は、他社製品がらみの場合「ゆがみ補正」を含め表示されるデータ・表示の根拠については、真偽を含めコメントしないとのことです。
従って根拠がなくなりました。
お騒がせしました。

書込番号:15532126

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/12/26 20:49(1年以上前)

AE111-4AGさん

 今日、自分のスレで確認出来た事ですが、価格にアップロードしたファイル内に
 テキスト形式でレンズ名が書かれているファイルでもExif 2.2.1ではレンズ名が表示されず
 Exif 2.3では表示されました。

 で、Zeissのレンズ(Distagon 2/25mm)を使ったJPGファイルにはテキスト形式で
 『Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2』が既に埋め込まれているので、現像に使ったLightroomが
 何らかしらのレンズ名データベースを持っていて、8バイトのLensIDをもとに変換して
 いるのではないかと思います。

 この表記、ViewNX2とCaptureOneでは『25mm f/2』ですが、SilkyPixだと『25mm F/2.0』
 3種類の表記があって何とかならんのかなぁ〜と思ってます。

 まぁ、今の所、Lightroomメインで使ってるので、大きな問題にはなってませんが…

書込番号:15533220

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング