EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先行予約して 10月末に旧7D から 7D2 に乗り換えたのですが、AFの合焦精度が 旧7D とあまり変わらず、期待外れでした。
旧7D でも起こっていた現象ですが、静止した同じ被写体を、同じ距離から ワンショットAFで、1枚づつ撮影しても
3〜4枚に1枚ぐらいの割でピントがボケるので、AFが信用出来ないのです。
(中央1点、スポット測距、ワンショットAF、低速連写、被写体は野鳥)
そのボケかたは、時によって異なり、前ピンであったり、後ピンであったり、何処にピントが合っているのか解らなかったり・・・
なお、使用レンズは、純正の 500mm F4.0 IS、400mm F5.6、300mm F4.0 IS なのですが、どのレンズでも発生しますし、
発生し易い距離は、20m以上の場合が多いように感じます。
7D2 をお使いの方には、同じような現象は発生されて無いでしょうか?
書込番号:18264211
18点
AFのシーン設定は、どうなっているのでしょうか。
書込番号:18264228
5点
有り難う御座います。
> AFのシーン設定 ?
どの設定項目の事なのか?解りません。
AIサーボAFの特性の事でしたら Case3 の「急に現れた被写体に素早くピントを合わせる」を選択し、
かつ、設定値は「ビント優先」にしてありますが、この項目は、ワンショットAF には関係無い項目だと思うのですが・・・
書込番号:18264272
4点
「ワンショットAFのレリーズ」と言う設定項目の事でしょうか?
この項目も「ビント優先」に変えてあります。
書込番号:18264282
6点
そうです、取説108ページ 「AI SERVO特性を選ぶ」です。
Case3のどこに、合わせているかです。
Case4でも、同じ目盛に、合わせていると、Case3と変わりません。
つまり、Case1〜6は、わかりやすく分けていますが、目盛が同じなら、1〜6のどれにしようが、同じです。
目盛を、右よりに合わせると、被写体が少しでも動くと、AFを合わせようとします。
書込番号:18264349
8点
建物や風景は、自分も、ONE SHOTで、撮ります。
多少でも、動く可能性がある時は、AI SERVOがいいと、思います。
書込番号:18264359
5点
おはようございます。
私の場合は田んぼなどに居るシギをAIサーボで撮影するとピントが迷ってピントが合いませんでしがAIフォーカスでしたらフルタイムMFも使えますので、なんとか解決しました!
なんか被写体と背景の色が同色や、isoが5000ぐらいに成るとAFの精度が悪い気がします。
レンズも前ピンでしたのでAFマイクロアジャストで調整してますが、野鳥撮影では何かの条件でAFの精度が落ちます?
天気が良いと飛び物でもAFの食い付きは良いですが曇ると弱い気がします!
書込番号:18264573 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ワンショットでピンボケ?
手振れか被写体ブレではなくて?
ワンショットはAFが合って初めてレリーズ出来るからどこに合っているかわからないなんてことはないと思いますが。
もし本当に何処に合っているかわからないなら壊れています。
おかしな画像をここに貼り付けるともう少し検証できると思います。
書込番号:18264784
11点
ワンショットでピンボケ、珍しいことではありません。
AFが苦手な被写体、例えばコントラストが極端に低い被写体、
強い光で反射が強い被写体、薄暗い場所等では
ピンボケ写真が出来ても何ら不思議な事ではありません。
壊れていると決めつけるのは少々乱暴な意見かと思います。
書込番号:18264911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんのような問題はここで解決できるとは思えないので、撮影データを添付して
キヤノンにBP調整を依頼してみたらいかがでしょう。
結果がどうであれ(メーカーの基準値以内で返却されたとしても)、その方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:18264946
7点
過去スレに、レンズに付けたプロテクトフィルターが悪さしていた、というのがありました。
書込番号:18265029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
できれば、画像もアップしたほうがいいと思います。
書込番号:18265081
4点
>初期不良かもしれませんね
面白くなってきました
何が面白いの?
人の不幸が好きなんですね
書込番号:18265114 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
連写すると二枚目、三枚目とかがもれなくブレるけど、それかな?単発でもなぜか安定しないし。
で、病院送りにしてる。
書込番号:18265389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MiEVさん、有り難うございます。
AIサーボの特性項目は、Case3を選択し、
被写体追従特性は、±0
速度変化に対する追従性は、+1
測距点乗り移り特性は、+1
になってますが、飛び物を狙うチャンスが少なく、まだAIサーボのデストは出来て無いんです。
書込番号:18265905
2点
私もニコンから乗り換えて7D2を買いましたが、AF精度には疑問です。
向かいの家の木にすら合焦しませんでした。
望遠側が酷い前ピンのように感じました。
200枚くらいテスト撮影してみて、使い物にならないと判断して
SCに持っていってピント調整をお願いしました。
あと、18-135の解像も余りにもひどいものでした。
F11まで絞らないと解像感が出てこないので、解像調整もお願いしました。
タムロンの2万円のレンズよりも解像してないので驚きました。
かなり適当に作ってる製品が出回ってるんじゃないでしょうか。
70-300Lと共に保障内の間にまともに使える製品に調整して欲しいです。
書込番号:18265928
24点
限定コレクターさん、こんにちは。
旧7Dの時は、AIフォーカスに通常設定して使ってましたが、
7D2が期待外れの合焦精度だったもので、ワンショトAFで色々試しております。
ワンショトAFで合焦精度が解決出来れば、通常はAIフォーカスで撮り、飛び物の場合は、
AF-ON と AEロックボタンの同時押しで、AIサーボに切り替えるられるようにセットしています。
書込番号:18265931
4点
24F1.4さん、こんにちは。
三脚も使っていますし、おおむね 1/300以上のSSが 確保できるようにしていますので、
ブレでは無いと思います。
書込番号:18265942
2点
ゆうじろう2さん、有り難う御座います。
色々なケースでの野鳥撮影で、ピントの甘さを感じておりまして、暗い場所、明る過ぎる場所、
コントラストの少ない被写体、コントラストの強い被写体などは、測距センサーが苦手としている事も存じて居るのですが・・・
書込番号:18265960
2点
prayforjapanさん、有り難う御座います。
Canonのサービスセンターで点検して貰うとしても、年内には返却して貰らえ無いようなので、
困っています。
書込番号:18265970
1点
カンパニョロレさん、こんにちは。
レンズに保護フィルターなどを付けると、遠くの解像度が低下するように感じますので、
私は、全てのレンズで、フィルターは付けておりません。
また、テレコンも使わずレンズ単体で使用しております。
書込番号:18265978
1点
>(中央1点、スポット測距、ワンショットAF、低速連写、被写体は野鳥)
ワンショットAFで「低速連写」だと、最初の合焦固定なので、「被写体は野鳥」が少しでも動かれると、ずれてしまいます。
書込番号:18265980
2点
そうかもさん、こんにちは。
初期不良かも知れませんね!
1月初旬から撮影旅行を予定しており、1月末ごろまでは点検に出せないんです。
書込番号:18265993
1点
じじかめさん、こんにちは。
PCに取り込んだ時点で、ピン甘やボケ画像は、即削除してしまうので、残って無いんですょ!
書込番号:18266001
0点
b9409851さん、有り難う御座います。
> 連写すると二枚目、三枚目とかがもれなくブレるけど
このケースも結構有りますょね!
Canonのカメラは、D20 の時代から数台使ってきましたので、特性として知っておりますので、
今は、テスト撮りとして、低速連写して様子をみています。
書込番号:18266025
0点
Nya-zzzさん、同感です。
私の友人に、Nikonや Sony を使っている方が居て、同じ静止した被写体を撮って、何でこんなに違うの?って感じています。
Canonのズームレンズは、10m以上離れた被写体には不向きです。
過去に 100-400mmズームを持っていましたが、15mも離れれば解像度が極端に低下しました。
書込番号:18266059
4点
かえるまたさん、有り難う御座います。
低速連写にはセットしていますが、実際には、ほとんど連写せず、1枚づつピントを合わせなおして、合焦マークが赤くなってから撮っています。
書込番号:18266082
1点
三脚の耐荷重は問題無いのでしょうか?
三脚が貧弱ならブレる可能性もあります。
一度、調整に出した方が良いと思いますな、まずは。
7D、7D2を併用しています。
AF設定項目が多いので7D2は試行錯誤テストしています。
iTRがオンの場合、逆にピントが甘くなることもあるようなので確認したいと思っていますが、時期的に時間が無いです。
年内に調整可能なら良いですが、年明けなら年末年始AFテスト、年明けに調整が良いかなと思います。
書込番号:18266209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TS-konekoさん、こんにちは!
撮影は、手持ちでしょうか? それとも、三脚撮影でしょうか?
ワンショットAFで撮影したのなら、最初に合焦した状態でピント位置は固定されるので、ワンショットAFで連写して、前後にピントがずれていますので、手持ち撮影なら、微妙に前後に手ぶれしているものと考えられます。
三脚撮影なら、野鳥が動かない限り、通常は野鳥との距離は変化しませんので、シャッターショックでピント位置が微妙にずれてしまった可能性があります。雲台やプレートをチェックする必要があると思います。
とりあえず、精神衛生上も良くありませんので、キヤノンにピント調整を依頼するのをお勧めします。
それで、7D2なのですが、私の個体は、ピント調整をメーカーに依頼しました。ワンショットは特に問題がなかったのですが、サーボAFで微妙に後ピンになるので依頼。一昨日、帰ってきたのですが、まだ試写もそれほど出来ていません。ピント調整は大分工場送りになるので、通常、10日前後かかります。保証書添付で無料なのですが、純正レンズも一緒に送ると、そのレンズが保証期間内なら無料なのですが、そうでない場合、税込み\1,080必要でした。
さて、7D2なのですが、1D Xや5DVに較べると、かなり慣れが必要だというのが、今のところの印象です。背景と被写体との距離がある場合は、動体を撮影してもほぼ問題がないのですが、背景と被写体が近い場合、背景にAFが引っ張られることが多いです。オールクロスなのですが、1D XのAFのように、クロス測距点同士の感度の差がないのが影響しているのだと思います。エリア選択も含め、AF設定自体をかなり煮詰めないとなかなか歩留まりは上がらないように感じています。
繁忙期で忙しく、なかなか設定を煮詰める時間が獲れないので、これぐらいのことしか書けませんが……。
書込番号:18266213
7点
自分も同じ状況です。
私の場合、500mmF4UにEXTENDER1.4×Vを付けて野鳥撮影しています。
7DからMKUに買い替えましたが、AFの精度向上は感じません。
7Dは2年使用し、AFの精度も購入時からやや落ちた感じがしていました。
購入したMKUはこの精度の落ちた7Dと同等でした。
止まっている鳥に対しても結構外します。
F8対応ということで、EXTENDER2×Vを買いましたが、晴天時でもAFの作動が不安定になる時があります。
レンズを含めて一度点検に出そうと思っています。
書込番号:18266297
8点
fuku社長さん、有り難う御座います。
三脚は 15年ほど前から使っているベルボンのカーボン三脚で、確か耐加重は7〜8sだったように思います。
これに ジッツォのフルード雲台を付けています。
でも、カーボン三脚なので、500mm + 7D2 を乗せ、手で揺するとやっぱり少し揺れます。
書込番号:18266432
0点
attyan☆さん、有り難う御座います。
合焦精度に疑問を持ってからは、三脚にセットして試行錯誤しています。
先ほどCanonのサービスセンターから返信が有り、カメラメニューの設定で解決できる問題では無いので、レンズと共にサービスセンターへ持ち込むようにとの事でした。
16日までに持ち込むと、26日までに調べて返却できるとも・・・
7D2は、ある意味、マニアックなカメラなんですね!
書込番号:18266475
2点
ねこさん28さん、こんばんは。
ご同類さんがいらっしゃって、やっぱりなぁ〜って感じです。
私も調整に出してみようと思っているのですが、初期不良と言うよりも、5年前の旧7Dから
殆ど進化していないのに、
売らんが為の釣り文句で誤魔化しているのかも???
書込番号:18266504
3点
スレ主様、こんばんは
自分もAF精度には???な印象をもってます
短期間に2万台もさばこうとしたのが
アダになったのでは?とも思います
ライブビューならピンがくるんですけどね
ファインダーでは全くダメダメです
ボケ方に規則性があるようでしたら
調整でなんとかなりそうですが
前・後と一定でないとすると
もうAFの機構の問題ですかね
いわゆる【仕様です】って事かと思います
SCには何度も出される方もいらっしゃいますので
納得できるまで回数を稼ぐしかないかもしれません
年内返却可能そうなので自分も出してみようかと思います
書込番号:18266647
7点
今日、家に帰ったら修理帰りのカメラが戻ってきてた。
7D2+70-300Lのセットで。
この組み合わせでピントいまいち報告多いですが、戻ってきたらちゃんとあうようになってるっぽい。
まだ室内撮影だけど、解像度が明らかに変化しているみたい。
気になる人は調整に出した方がいいです。
書込番号:18266733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Cusinart8845さん、有り難う御座います。
今になって考えてみれば、Canonのデジ一眼には、昔の機種(20D,30D,D40,D50,7D)から同じような現象が有りました。
従って、不具合では無く、こういう仕様なんでしょうね!
私もライブビューで拡大表示し、マニアルでピントの微調整を行っていますが、どうしても時間が掛かるので、
チャンスを逃す事が多いんです。
書込番号:18266829
1点
b9409851さん、こんばんは。
いくらかでも改善されて良かったですね!
私も、15日に持って行ってみようと思っています。
少しでも良くなるといいのですが・・・
書込番号:18266853
2点
確かに相性の悪い糞レンズは存在するけど、
ワンショットのスポットでハズすって救い様がないですね。
僕のは 5D3 級で、ジャスピン率はかなり高いです。
天候に左右されることなく殆どハズさないです。
では、飛ぶカワセミも追従してくれるのかと言えば、
そこは無理な話だけど 70D よりか精度は高いが、
5D3 と同等かそれ以下でもないといった所ですね。
殆どカワセミしか狙ってないけど、鴨くらいの大きさになれば、
ハズす事はないと思う。
書込番号:18267174
4点
黒仙人さん、有り難う御座います。
確かに、300mmや400mmのレンズでも 10〜15mぐらいならピン甘になる確率は低いですね!
ファインダーに写るフォーカスポイントの大きさと、被写体の大きさの関係が影響してるのでしょうか?
35mmフルサイズは使った事が無いのですが、事と次第によっては 1Dx への乗り換えも考えなきゃ〜と思っています。
書込番号:18267566
2点
一応、発売前から雑誌の特集で、合焦精度は1DXや5d3に負けていて、7Dと同程度と言われてましたよー
書込番号:18267937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こちらの個体は前ピン傾向が強いので、調整に出しました。
基準レンズを使用して深度内で後ピン寄りに調整を依頼しました。
書込番号:18268671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きーぼぅさん、こんにちは。
合焦精度に疑問を持ってから、初めて知りました。
発表会やカタログ、CanonのHP などから「フラッグシップ機を凌駕するAF性能」って謳い文句を信じてしまいました。
最近のNikon機やSony機を見ているだけに、特に・・・
書込番号:18268802
4点
kikiyさん、有り難う御座います。
やはり、7Dmk2 には、トラブルと言うか?初期不良と言うか?結構問題が有るようですね!
私の場合、他のカメラや 他メーカーのレンズも有るので、レンズ側は触って欲しく無いんです。
あくまでも、7Dmk2 のみで解決させて欲しいです。
書込番号:18268841
4点
確かにピント精度がかなり低いです。600mmのような深度の浅いレンズを使うとわかります。
前ピンとか後ピンとかではなくバラバラで結構酷いです。三脚で固定してとかミラーショックがとかでなく、等倍で見ると全然あさっての位置にピントが合っています。何度かAFを合わせ直せば精度が上がるわけでもありません。カワセミの体の幅の2倍くらいの距離の手前や後ろでフォーカスを止めてしまっています。毎回ライブビューで合わせ直す必要があります。400mm未満の深度の深いレンズであれば問題に気付く場面は少ないかもしれません。(実際私もそうでした)
ただ、ソフト的にファームアップで解決してくれればよいです。初代7Dはピント精度で問題を感じたことは無いように思います。
やはり、とりあえずは1D4にご出馬願わねば。
書込番号:18270234
6点
旭 六五郎さん、有り難う御座います。
私と同じような現象を体感されているんですね! 旧7Dの時代も F8 まで絞って被写界深度を稼いでましたが、
高いISO感度と、遅いSSに悩んだものです。
新しい7Dmk2も、高ISOでのノイズは心持ちUPしたかな?って程度だし、色合いも鮮やかだけど トギツイ感じだし・・・
やっぱり、1DX へ乗り換えないとダメなんでしょうかね!
書込番号:18270325
1点
かなり多くの方がピント精度に不満のようですね。
設定をこうしたら良くなった、メーカー調整で解決した、
逆にメーカー調整に出して帰ってきたけど良くならない、など
もっと事例を知りたいです。情報お願いいたします。
書込番号:18270958
7点
>TS-konekoさん
原因の分からないまま移行しても何の解決にもならないと思います。
まず被写体の距離は 20m 以上って事ですよね。
それ以下で確率が良くなるなら、
結局は、自分でハズしているって事じゃないですか。
被写体の距離や大きさも関係なく、同じ感覚で撮っていたら、
ハズす事もありますよ。
確かに長玉三本持って調整してくれってなると心が折れるけど、
絶対に動かない例えば電柱とかで合わせて見ては如何ですか。
書込番号:18271307
2点
黒仙人さん、こんばんは。
> 自分で外してる・・・
確かに、電柱や木は大きいので、ピントは合いやすいです。
ライブビューに切り替える余裕が無い時は、他の場所でピントを合わせ カメラを振る逃げ策は、撮影現場では
良くやる手段です。
それに、野鳥の場合は、近づきたくても 近づけ無い事が多いですし・・・
私が問題と感じているのは、元々 AFがやや苦手とする小さな野鳥に、一発でピントが合うセンサーの精度なんです。
(人の髪の毛などはAFは苦手と有りますので・・・)
フォーカスポイントが被写体からズレていたり、フォーカスポイントの大きさと被写体の大きさが同じぐらいの為、
ピントが合わないと言うのならともかく、
今時、昔のAFセンサーのように、テクニックで合焦させなければならないなんて、遅れてると感じているんです。
書込番号:18271468
0点
小さいポイントでハズしているのであれば、
ピントチェックシートで、チェックしてみては如何ですか。
少なくとも実践で試すよりかは、正確な値が出ると思います。
それでも、ピントチェックシートにはピントが来るんだけど、
俺の撮りたい鳥にはピントが来ないんだよって言うのであれば、
そんな事をキヤノンに言っても無理だと思う。
だって本人の感覚でしかないもん。
書込番号:18272044
8点
私も7D mark2のAF精度に疑問を感じています。
基本的に前ピン傾向でAFが不安定です。
ライブビューで拡大してAFすればジャスピンなのですがファインダーでのAFは酷い状態です。
特にシグマレンズ(18-35mm F1.8 と 18-300mm)は酷い前ピンでUSBドック使っても範囲内に収まらないレベルでした。
シグマにレンズとボディを送りピント調整をしてもらったのですが、18-35mmは相変わらずの前ピン、18-300mmは後ろピン傾向でどちらもAF不安定のままです。
シグマのSCはレンズに問題がある可能性がないこともないので新品のレンズを無償で送るので確認してくださいとのことでした。
やはりボディに問題があるのかなとキヤノンのSCに『7D mark2にAF不安定の事例はありますか?』問い合わせしたのですが、報告されていません。
とりあえずレンズとボディを点検したいので送ってくださいとのことでした。
もうウンザリです。
もしボディに異常があったのでしたら、シグマのSCさんごめんなさい。
書込番号:18272162
7点
wsxwsxさん、こんにちは。
上手く撮られてますね! 300mmでこの画角なら結構近くを飛んでくれたんですね。
旧7Dの時は私もよく撮りました。
私の新しい 7Dmk2 だと、ピンが来なくてチャンスを逃す事が多いんです。
書込番号:18273015
0点
黒仙人さん、ありがとう御座います。 (黒仙人さんはCanonの関係者さんなのでしょうか?)
過去の経験から、人や人工物などには比較的ピントが合い易いが、小さな野鳥では外す確率が高くなると思っており、
より私の実戦環境に近い状況で確認する必要が有ると感じているのです。
野鳥撮影では、旧7Dでも背景などの環境で結構外していました。
それに比べると、わずかですが ましになってるかな?と思っています。
(基本中の基本である 中央1点スポット測距、ワンショットAF、での感想ですが・・・)
しかし、5年も経って、鳴り物入りで登場させた割には、この程度か!ってガッカリしているのも事実です。
現在の他社(3社)に比べ、中央1点AFの精度では 同等機種 又は 下位機種にも 劣っているように感じているのです。
(当然、測定器も無ければ、手間暇かけて資料を作る気も有りませんので、あくまでも個人の感覚ですが・・・)
書込番号:18273049
2点
tw1022さん、有り難う御座います。
眼が悪くなりファインダーでは、ピントの山が見分けられなくなったので、ライブビューで拡大表示する事も多くなりました。
確かにライブビューのAFで撮影すると、ビントを大きく外す事は無いのですが、私のカメラだとピン甘になるケースが多々あります。
今度の7Dmk2は、個々のカメラにバラツキが多いようですね!
書込番号:18273053
1点
春菊天さん、ありがとう御座います。
飛び物もしっかりピントが合ってますね! 65点での AIサーボが真価を発揮したんでしょうか!
調整を依頼して、少しでも合焦率が上がったと感じられれば良いのですが・・・
書込番号:18273076
0点
7DMUって、AFは使い方によっては、イマイチなのですかね。
自分は、夏に、エスカレーターで、カメラバックを倒し、エスカレーターを滑らせたので、点検に出しました。
ボデイ(1DX)やレンズ一式を。
検査結果は、問題ありませんでした。
AFの検査に出した方が、いいでしょうね。
ただ、今は、混み合っているようです。
今、シャッターボタンの改造を出していますが、混んでいると言っていました。
書込番号:18273145
2点
スレ主さん、初めまして。
う〜ん、たぶん調整に出せば、かなり幸せになれるのではないかと思います。
ピンが微妙にずれている状態って、たまたまいい条件が重なるとピンが合うけど、そうじゃないと見事にハズレますので(理屈的にもそういうもの)。
今の状態であれこれ悩んでストレスがたまる前に、早く調整に出されたほうが良いです。
スポットのAF精度について、私は不満に感じたことはありません。7Dと同等かそれ以上に感じています(7Dと同等で十分だと私は思っています)。暗所でもAFが利くので、5年分の進化は十分に感じていますね。
書込番号:18273288
6点
taichosanさん、ありがとう御座います。
AIサーボを使わずに合焦テストしたら 状況が良く解るかな?って思ったんです。
ファインダーを見ている限りでは、フォーカスポイントが赤く光り 合焦した事になってるんですが、撮った画像を見ると、
前ピンだったり、後ピンだったり、何処に合ってるか解らなかったり・・・
位相差AFの駆動ソフトで、合焦判定の許容範囲が大きいのかも?なんて、勝手に考えたりしてるんです。
確かに、旧7Dに比べ同等程度の確率で合焦しますから、慣れていると言えば慣れているのですがねぇ〜。
N社や S社の同等機種 及び 下位機種を、実際のフィールドで1日使ってみて、その合焦精度の違いに眼から鱗だったんです。
とは言え、飛び物などの場合には、65点でのAIサーボは、魅力ですし・・・
書込番号:18273446
1点
MiEVさん、こんばんは。
今日サービスセンターに行ってみたのですが、混み合っていて、場合によっては 年末までに返却が間に合わない可能性もある
と聞き、正月明けから撮影旅行の予定が有るので、調整は 来年に回す事にしました。
AFの合焦精度が悪いと言っても、旧7Dよりは幾分ましですし、余裕が有れば、マニアルで微調整すれば良い事ですから・・・
書込番号:18273461
0点
スレ主さま
AF精度に疑問を感じている皆様
皆様の貴重な不具合?報告を拝見し、個体差や故障などではない深刻な問題であるように感じております。
私も特に鳥を撮影する際スッキリしないことがあり、使いこなしが必要だなと思っていたところでこちらのスレを拝見し、自分の機材に問題がないか非常に不安になっております。
しかし知識の未熟な私一人では判断が付かず不安は増すばかりです。
皆様の観察眼をお借りいたしたく、ピントチェックに適した画像かは微妙ではございますがアップさせていただきます。
ご多忙中とは存じますが、診断のほど何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
「もっと腕磨け!」「もっといいレンズ使え!」で済めばいいのですが・・・^^;
書込番号:18273530
5点
メーカーとしては規定の条件で検査して調整、合否を決めているん
でしょうね。
検査用の被写体は平面なのかな。
ヒラメやカレイやエイならともかく、実際の撮影では、
少し前ピンや後ろピンのほうが結果オーライだったりする
こともあるかもしれないですね。
胴を狙って目に合わせる場合などあるのかな?
書込番号:18273574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7D2、7Dよりも歩留まりはよいと思います・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18120015/ImageID=2098598/
スポットAFか周囲アシスト、サーボAFです(多点は使いません)。
もしかしたら、ピンずれはありませんか?
書込番号:18273691
2点
camelifeさん
3)あたりは結構いい感じで来ていると思いますが…。
前後の草などにピンが来ている感じは見受けられないので。う〜ん、でもピンが来ているのは尾っぽかな…。
まあ、でもちょっと前ピン気味かもしれませんね。
1)の水面のピントの合っている範囲が中央の被写体より前に広く広がっているように見えます。
同じくらいの距離の静物で、三脚を使いライブビュー撮影とファインダー撮影で画像をチェックしてみると、ズレがあれば違いが分かります。またファインダーでAFしたあとにライブビューに切り替えて、ピントリングをどちらかに回してジャスピンになれば、前なのか後ろなのかもわかります。
もし何回かやってみてズレが確認できれば、ゼロだしの調整を依頼したほうが良いでしょうね。
深刻な問題というよりは、単なる出荷時の調整不足でしょうね。
まあ、いまごろ出荷時の検査担当と品質管理部門は大目玉をくらってそうですけど。
書込番号:18274283
0点
camelifeさん、こんばんは。
画像、見せて頂きました。 どれもピントはバッチリで、綺麗に撮っておられますね!
セキレイなんか、羽毛の一本一本までハッキリ見てとれます。
ただ、ミサゴは胸の辺りに ピンが来ているようですが、飛び物なので AFではしっかり捉えている方だと思います。
ズームレンズで、これだけ撮れれば、御の字じゃないでしょうか!
私の感覚では、ズームレンズは遠くに弱く、単焦点に比べ 解像度が低下するものと思ってました。
書込番号:18274392
0点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
鳥などの場合、頭が小さいですから 眼にピントを合わせようとすると、AFのポイントに対して被写体の大きさが
足りなくなる事があり、帰ってビンボケの原因になるです。
そんな時、私は、絞り値を F8 ぐらいにして、あえて胴体でAFを作動させているんです。
書込番号:18274399
1点
湯ぴかさん、こんばんは。
しっかり水面を睨んでいて、いい感じですね!
7D2 も良い物を入手されたようで、良かったです。
> もしかしたら、ピンずれはありませんか?
私が合焦精度が悪いと言っている 画像に対して ピンずれは?と言うことですょね!
その時によってまちまちで、前ピンだったり、後ピンだったり、何処にピンが有るのか解らなかったり・・・
それも、極わずかなズレなら許容範囲なのですが、おそらく10cmぐらいズレてる事もあるんです。
カメラに搭載されている 位相差AF制御ソフトの許容範囲が大きいのか? AFセンサーの個体にバラツキが有るのかも・・・
書込番号:18274411
1点
1 点でのピンズレかと思っていましたが、ピンが迷うのですか?
それでしたら 1 点は止めて、領域拡大にしてみてはどうですか。
1 点よりかは拾い易くなります。ただその分、前にも引っ張られ易くなります。
基本的には、全点→ゾーン→領域拡大→ 1 点に絞って、
精度を上げていくのですが 1 点で拾い易い被写体であれば兎も角、
拾い難い被写体であれば、測距範囲を広げるしかないですよ。
試してないのであれば、試す価値はあると思う。
まあ〜何やってもダメな時はダメだけどね。
書込番号:18275349
5点
taichosanさま
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ひどいずれでもなさそうで、不安が小さくなりました^^
多少のずれであれば、結果オーライジャスピンに期待してしばらくこのまま使用してみたいと思います。
ライブビューを使ったピントテスト、条件のいい日に試してピント精度をしっかり確認したいと思います^^
スレ主さま
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
7D2スレでフルサイズ+単焦点などの素晴らしい画質を目にすることが多く、自分の機材もジャスピンだったらもしかして!?と欲が出ていたようです^^;
自分は撮れたらハッピーくらいの気持ちで撮影しているのでピント精度が多少あいまいだったとしても気付かないのかもしれませんが、一瞬を確実に捉えたい方には大きな問題なのでしょうね。
私の場合、撮影する本人があいまいですから、機材もあいまいさで相性がいいのかもしれません^^
書込番号:18275484
1点
黒仙人さん、ありがとう御座います。
はい! スポットよりは 中央1点 → エリヤ拡大 など、少し広げた方が合焦精度が上がるのは、経験上知って居りますが、
被写体周辺の枝葉に合焦する可能性も多くなるので、痛し痒しなんですょ!
今回の 7D2 には、2.5年前に発売された 1DX なみの合焦精度を期待したものですから・・・
私の考えは、先ずピントが合っている事、構図や色合いは その次なんです。
ですので、折角の高速連写も カワセミのダイビンクの時くらいしか使ってない有様なんです。
書込番号:18275488
0点
1系のフォーカス精度を求めるのはチョット・・・
ただ、多くの人にそうイメージさせてしまうマーケティング力があった事は確かでしょう。
書込番号:18275616
4点
旭 六五郎さん、こんにちは。
2.5年も前の技術だから、今回の 7D2 には絶対適用されていて、次期 1DX はもっと高性能な合焦率になる・・・
って考えたのが バカだったんですね!
書込番号:18275666
0点
早めのSCへの入院をお勧めします。
レンズと一緒に出されると暫く撮影出来ませんが、我慢して下さい。
良くなって帰って来ると思います。
※私は約1年に一度、SCにベストピン調整依頼しております。
書込番号:18275732
2点
Kai-Yumiさん、ありがとう御座います。
SCで 「年内には返却出来ないかも知れない」と言われ、調整に出すのを延期しました。
遠くて小さい被写体が撮影対象である 私の 7D2は、極わずかにずれているって言う程度の
可愛いものでは無いように感じており、
F8〜F11 ぐらいまで絞り込んだ被写界深度を完全に外れてる事が、チョクチョク有るのです。
確かにAFの速度は速いのですが、曖昧な所で 合焦したと認識し、AFが止まってしまいます。
眼も悪くなり、ファインダーを覗いている限りでは、大きく外した時で無い限り、ピントの精度が
識別出来ず、情けない限りです。
書込番号:18276497
0点
スレ主は、なぜピンズレの画像出さないのですか?
書込番号:18276638
3点
ktasksさん
以前にも書き込みしましたが、出さないのでは無く、出せないのです。
私は、帰宅すると、撮影した画像を PCに取り込み、PCの画面で確認しながら、ボケやブレ、露出の失敗など
許容範囲外の画像はその場で削除してしまいます。 また、メモリーカードは、毎回フォーマットします。
その為、参考になる様なピン甘画像が残って無いのです。
しかし、今回「ファイナルデーター」で、削除画像を救済してみました。
撮影環境は、晴天の無風状態、ほぼ順光、距離 50mほどで、カメラは 7D2 + EF500mm F4.0 IS USM、三脚使用、ISはOFF
IMG_0007.JPG は、ピン甘、 ISO=1000、F=5.6、EV=+0.7、 SS=1/2500、(ブレとは考えにくい)
IMG_0008.JPG は、ビンボケ、ISO=1000、F=5.6、EV=+0.7、 SS=1/2000、(ブレとは考えにくい)
IMG_0033.JPG は、許容内、 ISO=100、 F=5.6、EV=±0.0、SS=1/640
IMG_0102.JPG は、ピンOK、ISO=640、 F=5.6、EV=+0.7、 SS=1/500
なお、ピクチャースタイルは「忠実設定」を選択し、シャープネスやコントラストは抑えています。
書込番号:18276977
3点
画像の撮影データーを記載ミスしてました。
IMG_0102.JPG で、EV=+0.7 と書きましたが、正しくは EV=+0.3 でした。
書込番号:18277034
0点
TS-koneko さん
困ったもんですね。うちの仲間内でも、何故かスポット一点だとピンが来ないという問題が一人います。任意一点や他はピンが来てスポット一点のみおかしいと。
私も含めて他3名は問題なしなんですけどね。
一枚目は、枝にピンが来てますね、2枚目はその時の連写2枚目でしょうか?
3枚目、4枚目を見ても若干ピンがずれているようですね。
一枚目の葦があるとAFしにくいとは思いますよ。風で揺れて明暗が背景で動くので、意外とAFが安定しないです。
背景に何もない状況で確認したほうがいいと思いますよ。
一応問題なしのを貼っておきます。
書込番号:18277282
1点
ナニワのwarlockさん、ありがとう御座います。
画像、見せて頂きました。 どれもバッチリビンが来てますね! 羨ましい・・・
私のUPした画像で、0007 と 0008 は、連写じゃ無いんです。
この環境では、合焦しにくいので、一枚づつ合焦させ直して撮ったものなのです。(実際には合焦してませんが・・・)
書込番号:18277353
0点
スレ主様申し訳有りません。
じじかめさんの返信にその旨ありましたね。
今回画像UPしていただいたので、私からすると、
レベルが高い次元のお悩みという事が解りました。
1枚目と2枚目はピンズレが見て取れますが
(もしかすると前方に何かかぶっている?)
距離が有る場合は、被写界深度を大きく取る様に設定されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18277551
1点
ktasksさん、こんばんは。
目も耳も感性も悪くなり、最近は 100% 機械任せの撮影が多くなり、私は、現場までカメラを運んで、
鳥に向けてシャッターを押してるだけになってしまいました。
掲載した画像の前方に被る物は無かったと記憶しています。
レンズに近い所で被りが有ると、こんな現象が発生する事がよく有りますょね!
普段は F8〜F11 ぐらいの絞りで撮影する事が多いのですが、合焦精度に疑問を感じてからは、
何処に合焦しているのか知りたくて、解放〜F5.6 ぐらいで撮ってみて居るんです。
書込番号:18277619
1点
TS-koneko さん
おはようございます!
7Dm2の購入動機は距離を稼ぐ為・AFの性能などですが!
昨日CSにAFと解像の件でメールしたら7Dm2と1DXの写真を送って下さいとメールが来ておくりましたが、修理で直るか・ファームウエアで直るか・画質が甘いのが正常か、まだ分かりませんが!
CSに出して直る問題だったら良いですが!
CSへ修理や調整に出されて改善結果が知りたいですね!
1DXで気にならなかった問題が色々と出て来てます!
特に曇りや雨での野鳥撮影です!
書込番号:18278176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
限定コレクターさん、こんにちは。
そうですょね! 私の 7D2 も条件さえ良ければ、しっかり写るんですょ!(ただチョット色合いが不自然ですが・・・)
カメラは合焦したと表示してるのに、後で画像を見たら ピンボケなんて事がよくあります。
同じ物を隣で撮っている仲間(他社製品)が、「バッチリ!バッチリ!」なんて言ってるのを聞くと、自分の技量は棚に上げ、
カメラへの信頼性が低下し、腹立たしささえ感じます。
書込番号:18278686
1点
ご投稿頂きました皆さん、有り難う御座いました。
SCに出しても年内の返却は無理との事だし、最初からケチの付いたカメラを 何時までも持っていたく無いので、
カメラマン仲間からは、悪いと言う話を聞かない、1DX に今日、買い換えてきました。
(本当は、何とか APS-Cサイズで 続けたかったのですが・・・)
痛い出費なので、先行予約していた 100-400mmズームは、キャンセルしなくては ならなくなりました。
書込番号:18278700
7点
TS-koneko さん
こんにちは
1DX買われたのですね!
AFがどうのこうのと考え無くてストレスが無くなり良かったですね!
距離の問題はエクステでカバーすれば問題無いです。
CSに1DXと7Dm2の写真を送り返事が来ましたが7Dm2の限界の写真でノイズの問題は高感度撮影時のノイズ設定で高めにして下さいとの事でした?
画質は1DXで、望遠は7Dm2と言ってますが望遠での問題が有るから問題になってると思います、遠くの小鳥を写したら画質が落ちて鳥さんが写っている写真では満足しない人が多いと思います!
データー的には良いかもしれませんが実際に野鳥撮影をされているCSの担当者でないと話が通じません!
皆様の情報を頼りに7Dm2を調整して天気の良い日に使います!
書込番号:18279241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
限定コレクターさん、有り難う御座いました。
とりあえず、1DX の充電を終え、よく使うレンズをセットして、窓から見える人工物や植木などで、ピントのテストをしてみました。
前ピンや後ピンというレンズとの誤差も無く問題無いようですし、色合いも自然な感じです。
確かに、CSの担当者でも、野鳥撮影に関する問題点は、撮影分野が違うと理解出来ないかも知れませんね!
野鳥の撮影は、距離も様々なら、光の具合も様々ですし、「AFの苦手な被写体」に該当しそうなケースも多々有りますから・・・
書込番号:18279340
1点
キヤノンのでの調整の結果がどうなるか知りたかったですが、使うご本人はそんな悠長なことは言ってられないてすよね。
もともと、スレ主さんの要求レベルがAPS-C機では満たされなくて、最初っから1DXが待っていたのかも。
〉前ピンや後ピンというレンズとの誤差も無く問題無いようですし、色合いも自然な感じです。
プロ仕様の高級機とアマチュア用の20万円ソコソコのカメラとでは検品精度が違うのかもね。
いずれにしても、満足のいくカメラに出会えてよかったですね。
どうでもいいことだけど、スレ主さんが売った7DmarkUは、そのまま中古品として店頭に並ぶのかなぁ?
書込番号:18279391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tametametameさん、こんにちは。
1DX の方が 7Dmk2 より 設定メニューの項目が少ないように思います。
高級機だけど、結構 バ◯チョンな面もあるのかなぁ〜って感じてます。
> そのまま中古品として店頭に並ぶのかなぁ?
まぁ、各設定値の初期化ぐらいはされるでしょうけど・・・
でも、中央1点での遠距離撮影は イマイチでしたが、10mや 15mまでの近距離なら、あまり問題は無かったですので、
撮影分野によっては問題は浮上しないかも!
書込番号:18279443
0点
う〜ん、ちゃんと調整してから手放したほうが良かったのでは?
スレ主さんは、もうそれで満足なのかもしれませんが。
なんだか、ものすごくやるせない気持ちになります。
書込番号:18279644
7点
スレ主さま
1Dxご購入おめでとうございます!
その決断力と財力がうらやましいです^^
もし1Dxにもご不満が出た際には
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
ご検討いただきたく。
三脚据え置き、定点観測的な使用を前提にすれば、現実的な選択肢かと思われます^^
しかし、お求めのレベルを考えるとピント精度以前に画質の面で1Dxとの答えが出ていたのかもしれませんね・・・
スレ主さまが納得の写真が撮れますことをm(_ _)m
書込番号:18279697
1点
EOS-1D X ファームウエアは Version 2.0.3ですか?
やはり7Dm2の方がメニューは進化してますね!
でも使えば良さが分かりますよ(^_^)
書込番号:18279816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taichosanさん、こんばんは。
> ちゃんと調整してから手放したほうが良かったのでは?
ま〜! メインで使ってるカメラでなかったら、そうしたかも知れません。
しかし、時間が掛かる上、直るか否か解らない状況ですし、返却されて来てから 再びテスト撮影しなければならないのは、
もう勘弁って心情なんです。
(高い代金を払って、ボランティアで 製品モニターをさせられた様な感覚で、何だか腹立たしささえ覚えます)
書込番号:18279909
2点
camelifeさん、こんばんは。
私の友人にも オリンパスのセットで 野鳥撮影をしている人が居ます。
結構、クッキリした 綺麗な写真を撮って居られるので、いいなぁ〜って思ってました。
今回、出来れば他社製品に換わりたかったのですが、複数のレンズや ストロボなど、アクセサリー類まで、
一新する余裕は有りませんので、やむなく上位機種へ移行した次第なんです。
書込番号:18279916
0点
限定コレクターさん、こんばんは。
はい! ファームウェアは、2.0.3 になってました。
何とか、メニューの設定や ボタン類のカスタム設定も終わり、後は現場での実写テストだけです。
書込番号:18279921
1点
おはようございます!
すごい雪で家に缶詰です(^_^)
7Dm2で野鳥撮影をしていて気付いた事を書かせてもらいました。
ファインダーで見てピントが合ってるからシャッターを切って拡大確認するとピンボケしている場合が有りますので原因を考えました。
1.レンズ調整が出来てない。
マイクロアジャストでレンズ毎に調整するかCSに出される。
2.シャッターの押し方でカメラがブレてピンポケ
カメラの構え方を考えて練習する。
3.シャッターを押した瞬間に被写体が動いてのピンポケ
小鳥は動きが速いからAF計測を頻繁に行う
4.AIサーボの精度が悪いか不安定など
CSに相談する。
5.ワンショットでのピンポケは何かのタイミングでAFが狂う。
原因を探すのが難しいです。
6.画質が甘い
被写体までの距離が50m以上
レンズの性能
APE-Cの限界
isoの上げ過ぎ(2000以上)
7Dm2の性能を引き出すのに考えてみましたが何か良い方法が有りましたらご教授して頂けますか?
書込番号:18281286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直、7D2の性能自体がそんなダメダメだとは私は感じていません。1DXと比較したら、そりゃ物足りなさはあるでしょう。
開発サイドもインタビュー記事で、はっきり「AFは総合的に見れば1DXのほうが上」と公言しています。
まあ、不幸なことに発売日当日近辺でユーザーにわたった個体で、AFの調整が甘いものが相当出回ってしまったのは事実のようです。
SCに聞いてみましたが、発売当日にユーザーにわたった個体に、それが集中しているとのこと。
やはり、調整が甘いものは、ユーザーでマイクロアジャストを調整したところで限界があります。工場でちゃんと調整しなおしてもらうべき。
調整が甘い状態の個体で「合わない、合わない」と騒いでも、それは合わないのが当たり前であって、性能などを論ずること自体がナンセンスです。たまたま合うこともあるから「不安定」にも感じられる。
きっちり調整された個体で、それでも合わない、不満があるのなら、性能を論じ、ユーザーサイドでできる対処法を考えれば良いでしょう。
そこで1DXを望むのも選択肢の1つでしょう(笑
AFで「ピン甘」「すっきりしない」ものを感じていらっしゃる方は、まずちゃんと工場で再調整してもらうべきでしょう。
新品で正規に購入したものなら、保証期間内であれば無償でメーカー工場が対応してくれます。
レンズは、保証期間が過ぎていると有償になりますが、レンズと一緒に普段よく使うレンジを伝えたうえで依頼すれば、きっちりとした結果で帰ってくるはず。
少なくとも、手放すのはそれからでも遅くはないでしょう。その前に中古で流してしまえば、次のユーザーはメーカー保証を受けられません。
まあ「次のユーザーのことなんか知ったことじゃない」のかもしれませんが。
書込番号:18281787
9点
レンズなのか、カメラなのか、
問題の切り分けが出来ないまま葬り去り、
気分を入れ替えて、買い替えるのも一つの選択肢ですが、
同じ事が繰り返されない事をお祈り致します。 (-人-)
短い間でしたが、ごきげんよう〜\(^o^)/
書込番号:18281948
8点
目が悪くてピントを合わせるのが困難なのにAPS-Cから被写体の大きさが更に小さくなってしまうフルサイズに替えたことが最善の策であったのでしょうか。
私だったらボディよりも、先ずはもっと長いレンズを購入することを検討します。
書込番号:18282006
2点
TS-koneko さん こんにちは
1DXはどうですか?
7Dm2のAFが弱い場面をアップします。
7Dm2は売られたのでしたら必要無いかも、1DXの参考にして下さい。
書込番号:18282723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあ、不幸なことに発売日当日近辺でユーザーにわたった個体で、AFの調整が甘いものが相当出回ってしまったのは事実のようです。
SCに聞いてみましたが、発売当日にユーザーにわたった個体に、それが集中しているとのこと。
どちらのSCでしょうか?
現在、大分にて点検されましたが、
下手に調整しないほうが良いくらいに精度が出ているそうです。
大分側が言うには、まだ発売されて間なしでそれほどピント調整の依頼は受けていないそうです。
以前、1DXと主要なレンズを最寄りのSCでベストピント調整済みなので、今回は転送してもらってから技術担当者と直に対応してもらう事になりました。
書込番号:18283185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
限定コレクターさん、こんばんは。
今日、風も収まったので、普段良く使う 300mmF4 のレンズと、1.4倍のテレコンを持って、自宅近くの山でテスト撮りしてきました。
第一印象は、色合いが自然な感じで、気に入りました。 肝心なのは、ピントですが、バラツキが無く正確に合焦しています。
(掲載の画像は、中央部を 900x1350 にトリミングしたもので、色合いやコントラストなどは、レタッチしていません)
ただ一つ、AFのポイントマーク内に収まってしまうような、小さな被写体には合焦しずらい事です。
今まで私も、これが当たり前だと思っていたのですが、D4s だと 100発100中で合焦するんです。
(鉛筆ほどの太さの枝先で、距離6mほど)
書込番号:18283260
2点
kikiyさん
なんだか社内で見解の相違があるみたいですねw
都内の某SCとしておきましょう。
聞いたとおりに書いただけなんですけどね。他のスレでも「混み合っている」と回答を受けたかたもいらっしゃるようです。対応してくださった方は「お恥ずかしながら」と恐縮しきりな様子でした。
まあ、裏を返せば極々初期の一部を除いては、概ね正常な状態で出荷されているということなのでしょう。
スレ主さんの個体は、10月末(ほぼ発売日)に受け取られたようですので、調整の悪い個体に当たってしまった可能性が極めて高いと思われます。
書込番号:18283993
2点
〉D4s だと 100発100中で合焦するんです。
遠回りせずにD4sにすれば良いのに。。
書込番号:18284179
5点
調整不良による前ピン後ピンと、AF動作のたびにピントが変わって安定しないバラツキ現象が、絡み合ってややこしいですね。
自分の個体について、前ピンですこしのバラツキによって深度に入ったり、出たりで、画が安定しないのだと考えて、マイクロアジャストメントをいじっていました。しかし、遠景や壁などでは調整値0で大丈夫で、その状態で実際に鳥を撮影すると、前ピンだったり、後ピンだったりです。7Dでも、外さないだろうと思うときもしばしばです。
そこで、勝手な想像なのですが、今回の新作のAFモジュールゆえにピント合わせのアルゴリズムが未成熟なんじゃないかと思うのです。たしか、「隣のAFセンサーもつかって、合焦範囲を拡大」みたいなことも宣伝されていたので、その辺の新機能が悪さをしてるんじゃないかと。
書込番号:18284433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お気楽趣味人さん
マイクロアジャストは、本来きっちりと基準レンズで調整がされた個体において微調整するための機能なので、不安定さを感じるのであれば、症状をしっかりと伝え、点検・調整に出されることお勧めします。
航空祭での撮影が多い私の友人の個体は、発売から3週間ほどたって手にしたものだったのですが、念のため「前ピン傾向がないかチェックしたほうがいいよ!」とアドバイスしておきました。その後、実戦投入の結果を聞いたところ、前ピン傾向はなく、ピントの精度や安定性もそれまで使っていた7Dと比べ非常によく、満足のいく撮影ができたとのことでした。
いろいろ聞いていると、やはり発売日当日近辺で出荷された個体で、調整の甘いものがそれなりに存在しているようです。
早めにSCに持ち込んだほうが、きっと早く幸せになれると思います。
書込番号:18284893
2点
>都内の某SCとしておきましょう。
その程度の話しなのですね(笑)
書込番号:18285940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kikiyさん
失礼ですね(笑
一応、見解の相違があるようでしたので、その方に迷惑をかけないための気遣いです。
まあ、工場のほうが心配をさせないためにそう言っているだけなのか、それともSCがある程度ブロックしているから、実際に調整で戻ってくる数が少ないのか。
このスレ主さんも、納期の問題で調整をあきらめられた側面がありますから、きっと「混み合って時間がかかる」「年内難しい」というSCの対応で、あきらめたり、年明けに出そうとしている方が多いのでは?
そう考えれば、工場で「そんなに戻ってきていない」という話と、SCで「お恥ずかしながら…」という話の整合がとれますね。
書込番号:18285996
1点
TS-konekoさん、こんばんわ
いやはやお見事な受け答えですね、最初から展開を注目していましたが、小生の期待通り
とっても面白い話になってます
最初は、
@全く話を取り合わないような全否定・疑念組が現れ
A次にオーナー系の擁護論が展開
Bそこで同様の不具合報告が他の会員からも出てくる
C慌てて擁護論者が「必死」になってけむに巻こうとする
Dそこでスレ主が処分宣告で一刀両断
Eオーナー組が捨てセリフ残して退散
計画して書かれているわけではないと思いますがしてやったりですね。
書込番号:18286121
1点
そうかもさん、こんばんは。
いえいえ、私は本当に悩んでたんですょ!
正月明けに撮影旅行を予定しているので、それに 感度の良い 7Dmk2 と ISUの付いた 100-400mmズームを持って行けたら
移動しながらの鳥撮りには、もってこいだろうなぁ〜って、楽しみにしてたんです。
何とか問題点を回避する方法を、思考錯誤しすぎました。
もっと早くSCへ持って行くか? この板で相談すべきだったかも知れません。
書込番号:18286591
2点
スレ主様は上にいかれましたが、
PENTAXのK-5 &☆300と比べる機会がありましたのでおまけに一つ。
動き物はともかく止まり物はいくらなんでも大差ないと思ったら大間違い!
やはりAFの性能の差、それともセット価格と世代の差?
もう戻れないです。
書込番号:18296384
6点
wsxwsxさん、こんばんは。
画像、見せて頂きました。 ジャスピンで、羽毛の一本一本まで見てとれますね!
私の場合は、飛び物よりも 留まり物を撮る機会の方が、やはり 圧倒的に多いです。
今回は、ピント精度、画質、色合い、などが良い 1DX へ移りましたが、APS-C サイズには まだまだ 未練が有りますので、
7Dmk2 の改修版が出るのを待ってみます。
書込番号:18296594
0点
ちなみにk-5の写真は撮った中でチャンピオンデータです。
被写界深度より手ぶれによる解像度低下の方が影響が高いと思い、
シャッタースピード優先にしたため、f4になってしまいました。
対象が日蔭のため、さらにAF精度に差が出たのかもしれません。
いずれにしても、動き物では話にならないので比べるまでもないのですが・・・。
書込番号:18296660
0点
> 比べるまでもないのですが・・・
どんぴしゃ側がF4で、甘あま側がF7.1ならその通りなのですが。。。
書込番号:18296680
6点
何で20m以上先の被写体の時に不満があったのに近距離で撮影した画像を出すのたろう。フルサイズにした事によって20m以上先の被写体はトリミングに耐えられないとしたら同じじゃなかろうか。
書込番号:18302333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日に購入した7D2を数回使用しましたが、どうもピントが来ていないようでしたので、以前雑誌の付録で手に入れたチャートをつかって、チェックしました。
結果、当方の7D2も、マイクロアジャストメントで+9〜+10でようやくピントが来る状態です。ほかのスレで同様の指摘をされていた方がいらっしゃいましたが、当方の手持ちの複数のレンズで同じ結果がでていますので、メーカー側の調整不足の可能性が大きいと思います。
タカタではありませんが、キヤノンは実態をきちんと調査し、影響の範囲によっては、リコール的な対応をすべきだと思います。対応が後手に回ると、その分会社が受けるダメージも大きくなると思います。
小さな声を大きくするため、同様の症状がある方がいらっしゃいましたら、キヤノンへのクレームと、当サイト等へ書き込みをされることをお勧めします。なお、本件はキヤノンにも直接伝えるつもりです。
皆さんのスレを読むと、何らかキヤノンがアナウンスメントをすべき状況になりつつあるのでないかと感じています。
書込番号:18307939
4点
部品の不良でもなく、きっちり精度が出ている個体も多数あるわけですから、リコールするような性質の事象ではないでしょう。そもそも、まだ発売2か月。新品購入者であれば無償で点検・調整対応してもらえるわけで。
異常を感じたら、保証書を添えて点検・調整に出せば済む話。
書込番号:18308412
2点
何だかすごくメーカー的なご意見ですね!
ユーザーからすれば、調整に出せば、10日〜15日ほど カメラやレンズが使えなくなるのですから・・・
それに、持ち込む為には、交通費も要れば、人件費も掛かります。
おまけに、保証外のレンズも一緒に持ち込めば、別途、運賃まで取られるなんて、論外だと思いますょ!
高品質が売りの 日本製品としては、恥ずかしい品質管理だと思うのです。
書込番号:18308469
8点
ピンずれのまま売り払ったスレ主さんに言われたくない(笑
いや、マジ話。私はあなたに怒りすら覚えます(スレ主さん風に言うとね)。
書込番号:18308488
4点
taichosanさん
ピンずれで困ってる人がいて、それが使い方のせいではなく
20万円もする新品のメーカー調整不足が原因だったとしても
買った各自が自費で調整に出せばいい、っていうんですか?
それにスレ主さんがそのまま売ったことを責めているけど
新品で買った人が自己責任、って言っているのに中古で買った人は自己責任じゃないの?
自分が反論されて激高して反撃してるのかもしれないけど
あなたの言葉をそのまま返します。
「私はあなたに怒りすら覚えます」!
書込番号:18308516
11点
メーカーとしては、保証規定にのっとって対応しているわけでしょ。
それ以上でも、以下でもない。
私の周囲では、初日入手組以外ではピンずれの話は聞かない状態(まあ、わずか5台ほどの例ですが、SCで聞いた話と一致してます)。
部品不良であれば、今症状のない個体にそれが原因で今後症状が現れる可能性があるから、リコールの措置がとられるべきと思うけど、調整不良のレベルなら、症状のある個体に無償対応すればよい話でしょう。レンズは持ち込まなくても、基準レンズで調整すれば、費用はかからん。保証期間中なら、送料も無料。
使えない期間が云々なんてことは、リコールだって補償されんよ。
書込番号:18308555
3点
フェノミナさん、あなたが冷静になるべき。
書込番号:18308574
6点
まあ、一つ言えることは、ピンずれ等でモヤモヤしている方は、一日も早くSCや販売店に相談することです。
私の周りでは初日組の1台がピンずれ機でした。でも今月初めに調整に出し、きっちり精度が出ている状態で先週戻ってきていますので。
書込番号:18308641
1点
スレ主さま、コメントありがとうございます。
いろいろな意見があると思いますが、「不良品と申し出があったら対応する」こと自体は、企業側の論理では常識かもしれませんが、初心者や高齢の方もいる一般消費者の立場からすると、その会社がそのような姿勢を消費者に押し付けるようでは、今後その会社を支持できなくなるということです。声にださずとも、その会社の製品を買わなくなるでしょう。
「AFカメラの命ともいうべきピントのずれを放置することは会社の姿勢として正しいことか」ということです。
そのあたりをメーカーの経営者は考えてほしいと思います。
ちなみに当方は高校時代から30年間キヤノン製品を愛用しています。
書込番号:18309793
6点
ここ1ヶ月ほどの間に、撮影現場でお会いした 7Dmk2 のユーザーに、状況をお聞きして、特に問題を感じないと言われるのは、
2割ほどしか居られませんでした。
AFに疑問を感じて居る人。
色合いに疑問を感じて居る人。
高感度ISO時の画質に疑問を感じて居る人。
様々ですが、皆さん、何とかテクニックで回避しようと 努力されて居ました。
それと、口を揃えた様に、「この時期、調整に出している間に、珍鳥が出たら困るから、出したくても出せないのだ!」とも
言っておられました。
書込番号:18313752
4点
〉AFに疑問を感じて居る人。
色合いに疑問を感じて居る人。
高感度ISO時の画質に疑問を感じて居る人。
〉様々ですが、皆さん、何とかテクニックで回避しようと 努力されて居ました。
1DXのAFやフルサイズ機の画質と比べていませんか?
あるいは、買ったばかりの7DmarkUをまだ使いこなしていないだけかも。
ピンズレだって、全部がぜんぶ、使い物にならないほど狂っていたら、もっと問題になっているはず。
たまたま出荷基準ギリギリの個体に当たった一部の等倍主義者が騒いでいるだけででは?
それに、私は、価格コムの過去の書き込みをみて、カメラのピントは新品でもずれていることがあり、気にするなら使うレンズとのピント調整するのは当たり前のことだってことを知って、いい加減なピントチェックなんてせずに買って直ぐにキヤノンにピント調整に出した。
ピントが云々いう前に、保証期間内なら無料でピント調整してくれるのだから、気になるならボディだけだしてキヤノン基準機に合わせてもらえばいいだけだと思う。
メーカーが出荷時にピント調整をキチンとしておけばいいって言う人もいるかも知らないけど、メーカー基準範囲内であれば、普通の人は気にならないのかも。
7DmarkUはAPS-C機としての出来がいいばっかりに、1DXやフルサイズ機と比べられて、少しでも不満があると欠陥品みたいに言われているだけのような気がする。
書込番号:18314164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
機械物に詳しい方や、過去に何台ものカメラを使って来られた方は、すぐに調整って「ピン!」とくるのでしょうが、
入門機から買い換えた人や、旧 7D から写って来た人は、「うん!こんな物か?」って思ってるかも知れません。
かく言う私も、「新品なんだから狂ってるはずは無い」との思い込みから、今までとは違う設定にすれば、
幾らかでも良くなるのでは?と考えて、ニューを変えてみたり、絞り値を大きくしてみたりして、試し撮りを、
何度も繰り返していました。
一般ユーザーは、全くシャッターが下りなかったり、液晶が写らなくなったり、などの故障のレベルになって
初めてSCに・・・って考えるのでは無いでしょうか?
それに、AFの問題は、被写界深度の浅い望遠レンズを 常に使う人で無ければ、気付かないかも知れません。
書込番号:18314334
5点
失礼しました。 誤字がありました。
旧 7D から写って来た人は → 旧 7D から移って来た人は
書込番号:18314347
0点
〉この時期、調整に出している間に、珍鳥が出たら困るから、出したくても出せないのだ!
そういう人たちのメインは1系じゃないんですか?
少なくてもマイフィールドは7系はサブな人が多いですけど。
書込番号:18314965
0点
人の心理ですから、おそらく カメラの種類には無関係だと思います。
私も、つい先日までは、旧 7Dが メインのカメラでしたから・・・
それに、他人様の懐具合によるでしょうから、サブ機までお持ちか?どうか?までは解りません。
書込番号:18315022
2点
他人様の懐具合によるでしょうからと言っている人が、
7D2 どうですか?と 1 ヶ月間も聞き回る方がどうかと思いますよ。
しかも 2 割って、当然 1 人ではないでしょうから、
8 人の方が全否定されている訳ですよね。
ん〜な、ご冗談を〜〜〜!(笑)
あと貴殿の語る、遠距離( 100m )での AF も、
くそ寒い中、撮ってきましたよ。普通に撮れた。
あと葦の中に隠れた鳥も撮りましたよ。
まあ〜葦に当たる事も多々あったけど撮れた。
葦も何もない所であれば、難なく撮れた。
被写界深度の浅い深いって、マクロじゃあるまいし、
こんなもん距離なんて関係ないじゃん。
態々、試しに撮りに行った俺が愚かだったと、
年の瀬のショットがこれになるのかと思うと、
ガッカリ、ガッカリで、
もう、こうなったら家族、親戚に非難を浴びてでも、
餅つきキャンセルして、セミっちでも撮りに行きますわ〜。
では、よいお年を〜 (^_^)/~
書込番号:18315853
10点
TS-koneko さん
7Dm2はいかがですか?
ピントが甘いからSCに問い合わせましてマイクロアジャストについて聞いたら短距離では良いですが野鳥撮影にはあまり効果が無いと言われてしまい、自分では調整出来ないと言われて野鳥撮影用に7Dm2+EF100-400-2を調整に出しましたが、どうなるかは2週間後です。
書込番号:18402191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/16 22:47:57 | |
| 0 | 2024/10/12 9:16:24 | |
| 4 | 2024/08/31 21:45:03 | |
| 9 | 2024/06/16 14:18:18 | |
| 8 | 2024/02/28 2:03:58 | |
| 11 | 2023/11/25 7:49:28 | |
| 13 | 2023/11/26 20:58:36 | |
| 15 | 2023/09/12 19:38:55 | |
| 17 | 2023/09/02 20:44:52 | |
| 6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































