『X-T2 改善要望』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥81,600 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

X-T2 改善要望

2017/10/12 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

次の改善をフジに要望しています。 (伝え済み)

【再生画面】
◇ 16コマ=4x4コマ の画面を追加して欲しい。
◇ サムネール・その他画面において、最終コマ以降の「何もない黒いエリア」を「暗めの灰色」などにして欲しい。---> 失敗や意図して撮影した黒いコマとの区別を容易にできるようにするため。

【複数コマ消去画面】
◇ 9コマ=3x3コマ の消去指定において、@各行(3コマ)の一括指定/一括取り消し、Aページ(9コマ)の一括指定/一括取り消し、ができるようにして欲しい。
  その手段として、
   @ 各行(3コマ)の左側にチェック ボックスを設ける、
   A @の左側にチェック ボックスを1つ設ける、
  がよいと思う。
◇ 最終撮影コマを、9コマ=3x3コマ の右下隅に置いて欲しい。---> 前までのコマと比較して、どのコマを消去する/しない の判断がし易くなる。 現在、最終撮影コマが1つだけ左上隅に表示されることがあるが、このとき、このコマを消去する/しない の判断するためには前のページに戻って見る必要があるので、作業効率が悪い。
◇ 9コマ=3x3コマ が全て埋まらず、「何もない黒いエリア」ができる場合、「何もない黒いエリア」を「暗めの灰色」などにして欲しい。---> 失敗や意図して撮影した黒いコマとの区別を容易にできるようにするため。

【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】
◇ EF-X500、EF-X20、などをリモート カメラに装着したとき、リモート レリーズができるようにして欲しい。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000892586/SortRule=2/ResView=all/#21260056

 ☆ 同感の人はそれぞれ、フジのサポートに電話・メールで伝えて下さい。

書込番号:21273614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/13 12:00(1年以上前)

来年、
キヤノンとニコンから、
軽いフルサイズミラーレス一眼が発売されますから
富士フイルムも
客の要望を取り入れて頑張って欲しいですね。

書込番号:21274559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/13 12:21(1年以上前)

ニコンの軽量フルサイズミラーレス機は
D850の4575万画素センサーと
世界最高レベルのファインダーを
搭載するプロ仕様となる。
来春発売予定。

https://nikonrumors.com/2017/10/10/nikon-mirrorless-camera-rumors-speculations-and-predictions.aspx/

書込番号:21274589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/13 12:41(1年以上前)

D850のセンサースコアが史上初の100点達成

http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.htm

X-Pro2やX-T2のセンサーはD7200ベースとすると
センサースコアは87となります。

http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html

ダイナミックレンジは、フルサイズが圧倒的に有利
みたいですね。

書込番号:21274643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/13 14:41(1年以上前)

写真を何に使うかによって、求めるカメラも違うでしょう。

A3伸びまでなら、APS-Cでも十分だと思います。

D850は、A2までだったような気がします。カタログに書いてありました。
それ以上なら、大型カメラか中版カメラの出番。

色も重要ですよ。解像度だけ良くてもねえ、という気がします。

ところで、ニコンのプロ用カメラはD5ですよね。D5のA3伸びの写真は
すばらしいですね。ニコンショールームに多数貼ってあります。


書込番号:21274852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/13 15:37(1年以上前)

>tnk85f14さん
現在の複数コマの消去はは一コマずつ消去コマを指定しなければならないので面倒ですよね。
サムネールの画面で、単純に「このコマからこのコマまで」を指定、それを消去という操作が出来れば良いのではないでしょうか。
だいたい複数コマを消去するのは、連写で不要なコマが多数出たときとか、SDカードが一杯になって古い画像を一気に消したいときです。

書込番号:21274965

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/10/14 09:55(1年以上前)

今の一覧表示は
3×3の次は10×10にいきなり飛ぶので、使い難いと思います。しかし、間に追加するのが6×6とかなら理解できますが、3×3の次が4×4を追加というのはイマイチわかりません。
また、一括削除も>北北西の風さんが書かれている様な「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいと思います。

書込番号:21276754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2017/10/14 11:46(1年以上前)

北北西の風 さん、わくや さん
【複数コマ消去画面】 
> J 「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいと思う。
● Jの方式が追加されてもよいと思います。 Jの方式では、ディスプレイの表示で、「このコマ」から「このコマ」の指定がいかに簡単にできるか、にかかっていると思います。
● @、A、の方法では、チェック ボックスがあるだけで済み、文字は不要です。

【再生画面】
> 3×3の次は10×10にいきなり飛ぶので、使い難いと思う。しかし、間に追加するのが6×6がよいのでは。
● 4x4コマ、5x5コマ、6x6コマ、のうち1つをフジが選択し、再生画面に追加がよいと思います。


プリント サイズの話が出たので、本スレとは外れていますが、ついでに一言。
◇ X-Pro1 のフジのデモ プリント ---> 2.7m X 1.8m (畳 3畳分) [CP+ 2012博、他]
◇ X-Pro2・X-T2 でのデモ プリント---?
◇ GFX-50S のフジのデモ プリント ---> 4.6m X 3.4m (畳 10畳分) [CP+ 2017博]
  ☆ どのサイズでも、個人プリントでは一生行わない/できないサイズです。
  ☆ 一眼レフ カメラ メーカで、これらサイズのデモ プリント展示は今までにないと思います。

書込番号:21277051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/10/16 00:38(1年以上前)

>tnk85f14さん

>● @、A、の方法では、チェック ボックスがあるだけで済み、文字は不要です。

なぜ文字が必要なんて発想になる?
というか一行に3コマなら、
左側にチェックボックスなんていらない。

サムネイル内にチェックボックスが有ればいい。
複数消したいときは、開始コマと終了コマにチェックするだけ。

書込番号:21281788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/17 13:08(1年以上前)

>tnk85f14さん

> ● Jの方式が追加されてもよいと思います。 Jの方式では、ディスプレイの表示で、「このコマ」から「このコマ」の指定がいかに簡単にできるか、にかかっていると思います。

この方式って他社のカメラでは普通に出来ているのではないでしょうか。
そんなに難しい話ではないのでは?
「複数コマ連続消去」というモードで、最初のコマをを指定、スクロールして最終コマを指定、それらにチェックマークが付く。
それから「消去実行」「はい,いいえ」で良いんじゃないでしょうか。
サムネールの大きさは消去コマを指定した時に、中身がわかる大きさの最小サイズに自動的に変われば良いでしょう。

書込番号:21285131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/17 13:43(1年以上前)

連投、すみません。書き漏らしました。
モンスターケーブルさんが本当に言いたいのは、こんなことにあまり拘るなということじゃないかなぁと私は想像しています。
もちろんメーカーに改善を求めることはより使いやすいカメラを求める上で重要かつ不可欠です。
この世界は日進月歩ですから、ニコンに限らず新しいテクノロジーでどんどん優れた性能のカメラを出してきます。
私としてはAPSCのXシリーズは画質、重さ、大きさも丁度良いと思っています。
レンズがもっと明るく、軽くなればなお良いのですが・・・。あと、お値段も。
ですから、ニコンやキャノンのFFミラーレスがXシリーズより小さく、軽く、安ければ乗り換えるかもしれません。^^;

あの繋ぎ合わせの展示写真は凄いと思いますよ。
ただ、それは自分で同じ機材を持った時、それが撮れるかという点においてです。
レンズ次第ではありますが、FFのカメラでもあのような解像度の写真は十分撮れるはずで、APSCでもここまで撮れるんだぞということを強調しているに過ぎません。
しかし、それでも素晴らしいですね。

書込番号:21285190

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/20 14:07(1年以上前)

tnk85f14さん
  X-T2ユーザーです。
・私は撮影現場では、撮影した画像をカメラで消去しない主義なので、再生や消去の現仕様に、なんら不便を感じていません。
 (撮影現場で画像を誤って消去してしまい後悔したことが有ったためです。最近かメモリーカードも安いですし)

>【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】
>◇ EF-X500、EF-X20、などをリモート カメラに装着したとき、リモート レリーズができるようにして欲しい。
  
>この機能は
>カメラ+ 600EX II-RTをホット シューに装着
>でリモートに置き、別親カメラからのフラッシュ発光で、このリモート のカメラのシャッターを切る機能です。

このことなら、私はX-T2ホットシューにnissinのAir1を装着し、nissinのストロボ i60A、Di700Aを同時にリモートでTTL調光発光させて、
ストロボ撮影をエンジョイしてます。
この機能が充実しているため、純正ストロボEF-X500を早々に手放し、nissinのストロボに買い換えました。
パワーが有る外部電源もあるし、秒8コマや秒11コマ連写にTTL調光発光が追従するのも魅力で、しかも価格が安いですよ。

書込番号:21292803

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2017/10/20 20:41(1年以上前)

x10aゼノン さん、北北西の風 さん
☆ 「このコマからこのコマまで」を指定削除の方が使いやすいかもしれませんね。

yamadori さん
☆ 家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。 旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。 したがって、何らかの手段で効率よくしたいと感じています。 なお次の旅行に出かけるときなどは、初期化して、残念な結果が万が一発生することを防いでいます。

☆ 私は撮影現場で、ほぼ1コマづつ再生し、ぼけ・ぶれ・構図ずれや人物のバランスなど何らかの撮り直しを感じたとき、その場で消してしまいます。 ただし、失敗が後で参考になりそうな場合、残して置きます。

☆ 【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】について。
手元に任意のカメラと任意のフラッシュを用意し、リモートに、EF-X500 (or EF-X20) とそれをホットシューに装着するX-T2等カメラを置きます。 EF-X500 (or EF-X20) が発光/通信を検出すると、ホットシューのインターフェースを通じてカメラにシャッターを切らせる(=リモート レリーズ)機能が欲しいと要望してます。 EF-X500 (or EF-X20) を1台購入すると、このようなことができることになります。

書込番号:21293711

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/20 21:34(1年以上前)

tnk85f14さん
>☆ 家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。 旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。 したがって、何らかの手段で効率よくしたいと感じています。 なお次の旅行に出かけるときなどは、初期化して、残念な結果が万が一発生することを防いでいます。

>☆ 私は撮影現場で、ほぼ1コマづつ再生し、ぼけ・ぶれ・構図ずれや人物のバランスなど何らかの撮り直しを感じたとき、その場で消してしまいます。 ただし、失敗が後で参考になりそうな場合、残して置きます。

撮影画像保存の考え方が違いますから、どちらが良いのかは個人の考え方に左右されますね。
メモリーカードの大容量化と価格下落のおかげで、私は旅行や沢山撮影する場合は、数枚以上のメモリーカードを持参し、満杯になったら次のメモリーカードを差し替えます。
もっとも、一度の撮影で64GBのメモリーカードが満杯になることは、滅多にありませんが。

帰宅後、メモリーカードを丸ごとHDDにコピーし、更にバックアップを取ってから、メモリーカードを初期化しています。
それから、Viewer softwareを使い、画像を選別し、不要な画像を削除するスタイルです。
万が一誤って削除しても、バックアップから取り戻します。
これもHDDの大容量化とビット単価下落の恩恵ですね。


>☆ 【フラッシュを使った リモート レリーズ機能】について。
手元に任意のカメラと任意のフラッシュを用意し、リモートに、EF-X500 (or EF-X20) とそれをホットシューに装着するX-T2等カメラを置きます。 EF-X500 (or EF-X20) が発光/通信を検出すると、ホットシューのインターフェースを通じてカメラにシャッターを切らせる(=リモート レリーズ)機能が欲しいと要望してます。 EF-X500 (or EF-X20) を1台購入すると、このようなことができることになります。

これはカメラ本体機能というよりは、ストロボシステムの仕様ですね。
以前は機能が貧弱なEF-X20、EF-42を我慢して使っていたのですが、X-T2からストロボ機能が強化されたのでEF-X500を購入しました。
しかしワイヤレスTTL調光発光させるためにはEF-X500が2台必要だということが判ったので、EF-X500からnissinのストロボシステムに全面切り替えしました。(i60A、Di700A、コマンダー:Air1)

私はカメラから離したストロボでTTL調光発光させる撮影が多いので、以前はフジ純正ストロボにCANONのTTL調光コードを使っていました。
その経験からコメントします。
・カメラから離したストロボをTTL調光発光されるトリガーは、カメラに装着したストロボ光から、電波をトリガーにする方式に移行しています。この点、フジのストロボシステムは、かなり立ち遅れていると思えてなりません。
・EF-X20はスレーブ発光ができるといっても、TTL調光発光ができません。
・EF-X20やEF-42では、EF-X500をTTL調光発光のためのトリガーには使えない仕様ですから、この点は要望を出しても実現は難しいと思います。
・現時点でリモートでTTL調光発光を可能にするための純正ストロボ構成はEF-X500が二台必要です。
・そのために低コストでワイヤレスTTL調光発光が出来るnissinのストロボと電波式ワイヤレストリガーを紹介させていただきました。

書込番号:21293876

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2017/10/21 10:07(1年以上前)

yamadori さん

nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1による リモート レリーズ機能 の要望を出したらばどうですか?

書込番号:21295002

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/21 10:22(1年以上前)

tnk85f14さん、こんにちは
 このスレの主旨から逸れてしまい恐縮ですが、追加カキコミさせて下さい。

<私が撮影現場で、不要画像を消さない理由>
  (残すべき画像を早とちりで消去してしまわない以外の理由)
・撮影に集中し、シャッターチャンスを逃さないため。(まるでフィルムカメラ時代みたいなオールドスタイルですね)

・カメラの背面液晶では、画像の良否を詳細にわたり判別し難いからです。
 RAW+JPEGで保存し、帰宅後にカメラ内現像でパラメーターを変更し、好みの画像に仕上げるスタイルなので、
 撮影現場で詳細にチェックする必要性が薄いです。

※X-T2使用時の最大の理由ですが、
 ただでさえ電池持ちが悪いカメラなので、画像再生→詳細にチェック→消去 することによる電池消耗を防ぎたいからです。
 それと、この操作によるカメラ(撮像センサー)発熱を防止させる必要があります。
 カメラの発熱はノイズ発生原因のひとつですから。

>家で、機能チェック・写り具合のチェック・撮影の練習・新規機能の習熟・物撮りなどを行うと、不要なコマが沢山残ります。 
>旅行や撮影に出かけたときの画像は残して置きたいので、初期化は出来ず、不要なコマをポチポチ印を付けるのは大変です。

このような場合、旅行や撮影に出かける前にフォーマットしておいた方が便利だし、メモリーカード残量も増えると思います。
事前に不要な画像を消去するより、初期化の方が望ましいと思うのですが・・・・

いろいろ否定的なことを書き込みましたが、気になったものですから、ご容赦ください。

書込番号:21295045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/21 10:45(1年以上前)

tnk85f14さん
>nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1による リモート レリーズ機能 の要望を出したらばどうですか?

tnk85f14さんがおっしゃる(ストロボの) リモート レリーズ機能を、nissinに i60A、Di700A、コマンダー:Air1は、備えていますよ。
従って、nissinへの要望は不要のはずです。
なお、ひょっとすると、私が、あなたのカキコミを勘違いしているのでしたら、指摘してくださいね。

なお i60A、Di700A、コマンダー:Air1を購入する前に、nissinのショールームへ出向き、スタッフと一緒に持参したX-T2とEF-X500による実機で、EF-X500とnissin i60A、Di700A、コマンダー:Air1で撮り比べながら、機能確認と高速連写でのTTL調光発光が追従することを確認しています。

※フジのお客様相談センターへは、EF-X500の購入前、購入後に、ワイヤレスTTL調光発光の件で、幾度も質問しています。
  EF-X20、EF-42との組み合わせに関しても、併せて聞いています。
  そのやり取りの中で、ストロボ光をトリガーとするワイヤレスTTL調光発光の他に、電波式トリガー方式を要望しておきました。

ここまで実機確認しているので、tnk85f14さんが書かれているストロボのリモートレリーズに関して、勘違いはしていないと思います。

私の勘違いがありましたら、ご指摘のほど、よろしくお願いします。

書込番号:21295106

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/10/21 12:24(1年以上前)

>yamadoriさん

根本的にリモート発光とリモートレリーズを履き違えているのでは?
nissinのNASはリモート発光システムであってリモートレリーズはできません。
そもそもXシリーズのクイックシューはリモートレリーズ出来るシステムになっているのかどうか。

書込番号:21295352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/10/21 14:13(1年以上前)

わくやさん
CC:tnk85f14さん

>根本的にリモート発光とリモートレリーズを履き違えているのでは?
>nissinのNASはリモート発光システムであってリモートレリーズはできません。

申し訳ありません、勘違いしていましたね。
長年ニコンのデジタル一眼レフと純正ストロボを愛用していたんですが、
ニコンのストロボは、キヤノンのスピードライト 600EX II-RTのようなリモートレリーズ機能が無かったので、勘違いしてしまいました。

なお私はフジのXシリーズで、次の社外品アクセサリーを使ってリモートレリーズ撮影をしています。
このため、ストロボを用いたリモートレリーズニーズは念頭にありませんでした。
 ・ベルボン TWIN1 R4U
  http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsdigital.html

>そもそもXシリーズのクイックシューはリモートレリーズ出来るシステムになっているのかどうか。

私も懐疑的ですが、XシリーズのホットシューにCANON用TTLストロボ延長コードを使用すると、フジ純正ストロボでもTTL調光発光ができるので、ひょっとすると可能性がゼロではないかもしれません。
(でも、やっぱり無理かな・・・・)

書込番号:21295612

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/10/21 16:41(1年以上前)

>yamadoriさん
今回のリモートレリーズはマスターに同期してスレーブ側のカメラでもリモート撮影と言う事なので、リモコンによるリモートレリーズとは少し異なると思います。

たとえXシリーズのクイックシュー自体が対応していてもEF-X500やT2自体が対応していないでしょうから、ファームアップで手軽にとはならない気がします。
キヤノンのフラッシュにはリモート切替スイッチがありますが、EF-X500には無いのでは?
そもそも指向性のあるフラッシュ光をトリガーにするリモートレリーズの実用性ってどれほどなのか?
フラッシュが使用できないスポーツや動物撮影にも使えませんし。全く無いよりはましで、同期撮影を体験するくらいなら。

スレ主さんが何故フラッシュに拘るのが分かりませんが、どうせなら内蔵しているWIFI使って同期した方が簡単でお手軽な気がしますけど。

書込番号:21295888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <755

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング