


こんにちは、E-330+梅レンズ4本ユーザです。
一眼レフ暦1年未満の私には現在のレンズで写真としては十分満足なのですが、画角的な意味で現在の14mm〜180mmよりも広い範囲を撮影したいと思い、以下のレンズを検討しています。
・11-22mmF2.8-3.5
・50-200mmF2.8-3.5
・7-14mmF4
でも、広角11-22mmF2.8-3.5と望遠50-200mmF2.8-3.5を導入するなら標準ズームは評判のいい14-54mmF2.8-3.5がいいかなぁ、と思いますが、これらのレンズを購入して竹レンズの性能に惚れ込んでしまったら、今度は松レンズも使ってみたくなってしまうと思います。
竹レンズ
・11-22mmF2.8-3.5
・14-54mmF2.8-3.5
・50-200mmF2.8-3.5
の3本で\200,000-前後です。
これらをそろえてしまうと梅レンズ(少なくとも14-45mmF3.5-5.6と40-150mmF3.5-4.5)は使わなくなってしまうと思います。
そう考えると竹レンズをそろえた後で松レンズ、
・7-14mmF4
・14-35mmF2(未発売)
・35-100mmF2
・90-250mmF2.8
を導入すると竹レンズは使わなくなってしまうのでしょうか?
だったら竹レンズに20万も使わずに松レンズを1本買っておいたほうが最終的にはお得でしょうか。
それとも大きさ・重さなど機動性を考慮して、松・竹を使い分けるのが普通でしょうか?(この場合、竹から順番に揃える)
梅レンズと竹レンズ、もしくは竹レンズと松レンズを同一画角で両方持っているというユーザー様のご意見を聞かせて頂けたらうれしいです。
書込番号:5567710
0点

キヤノンユーザーですが…。
私はEF75-300F3.5-4.5(竹レンズ)とEF80-200F2.8L(松レンズ)を持っています。大きく重い松レンズを使用する場合もありますが、軽くコンパクトな竹レンズの出動機会の方が多いです。
書込番号:5567891
0点

こんにちは ToruKun 様
私はE-330を使用したことがありませんが、液晶が跳ね上がるというE-330の特性を生かすなら、7-14はお奨めと思います。 ただ、ちょっと高いのと大きいのが難点です。 というわけで、(こちらも私は使ったことがないのですが)11-22はどうでしょうか?
今180mmまでお持ちなら、とりあえず望遠側はそれでいいと思います。 そういう意味では、11-22もあまり差がないといえばないですね...
やっぱり7-14ですか?
松レンズとお呼びのレンズを2本持っていますが、7-14はかなり出番があるのに対して、35-100はあまり使わないですね。 大きくて重いので。 ただ、撮れた写真には明らかな差があるように感じています。
書込番号:5567914
0点

自分の場合は、車で移動する時は35-100mm&150mmF2.0(+EC14)、
バイクなら11-22mm&40-150mmが基本ですけど、
ケースバイケースで、カメラバッグに入れる
組み合わせを変えてます。
150mmF2.0と比べたら40-150mmの画質は良くないですけど、
・使わないかもしれないけど望遠レンズ持っていきたい時
・EX-25と組み合わせてマクロレンズ代わりに使いたい時
・防滴を必要としなさそうな時
40-150mmは重宝するので、手放なさずにいます。
ラリー北海道で14-54mm、EC14、35-100mmF2.0、150mmF2.0を
カメラバッグに入れて林道SS見に行ったら凄く疲れたので、
オール松で揃えるなら体力も要求されると思います。
(プロの人はボディ2つぶら下げて1日中撮影してましたが・・・。)
書込番号:5567926
0点

HARIMAOさん、梶原さん、R2-400さん、ご返信ありがとうございます。
ZuikoDigitalの竹レンズは評判はいいのですが、EISA AWARD賞を受賞したという松レンズにも非常に興味があります。
とはいえ、いくら写りがよい高性能レンズでも重くて扱いづらいということで中級の竹レンズの出番は多いようですね。
現在所有する14mm〜180mmの画角不足を補うのに11-22mmと50-200mmよりも7-14mmと90-250mmのほうが幅広い写真が撮れるかなと思ったのですが、使い分けという意味で考えれば竹レンズから徐々に揃えていったほうがよさそうですね。
# とは言っても90-250mmF2.8 なんていつになったら買えるのだろう・・・(^^;
梶原さん
> 11-22はどうでしょうか?
そうですね。
14-45mm & 40-150mmと組み合わせるにはややかぶりすぎな気はしていたのですが、18-180mmと組み合わせるには最高のレンズかと思います。
> やっぱり7-14ですか?
これもそのうち使ってみたいと思っていますが、使い分け(最終的に両方買う)という事で、先に安価な11-22mmを購入しようかと思います。
> 松レンズとお呼びのレンズを2本持っていますが、
うらやましい・・・
やはり14-35mmF2.0が出たら購入されるのでしょうね。(^^
R2-400さん
> オール松で揃えるなら体力も要求されると思います。
そんなに重いですか。
梅と竹だと標準ズームが150gの差、望遠ズームで495gの差。
竹と松だと画角の幅が違うので比べにくいですが、780g〜3,270gですね。
腕が太くなりそうですね。
皆様の意見を伺っていたら後々松レンズを購入しても竹レンズは機動性重視のレンズとして残しておけそうなので竹レンズ(とりあえず11-22mmあたり)から購入してみようかと思います。
書込番号:5568318
0点

はじめに11-22を購入しましたが、7-14と14-54と50-200を使用して
しまうと、使わなくなりました。
ただ、7-14は高額なので、最近は8ミリフィッシュアイを使用しています。
オリンパススタジオに普通の8ミリに変換できるソフトを使うと、
通常の8ミリ画像にも出来ます。
ただ、単焦点なので7-14+EC-14と50-200をよく使用しています。
まぁ、何を撮影するかによって変わると思いますが、これから紅葉
を撮影するので、望遠で風景をぼかしてみようと思っています。
あと、お寺とかをまとめて入れるには、8ミリで狙おうと思います。
レンズ群が揃いはじめると、11-22を使う機会が減り中途半端に
なってしまいました。
レンズ選択は難しくもあり、楽しくもありですね(^^)
書込番号:5571951
0点

フォーサーズ大好き!さん
最近 ZuikoDigital 8mm F3.5 Fisheye ご購入されたんですよね。
おめでとうございます。
> ただ、7-14は高額なので、最近は8ミリフィッシュアイを使用しています。
> オリンパススタジオに普通の8ミリに変換できるソフトを使うと、
> 通常の8ミリ画像にも出来ます。
オリンパススタジオは持っていないのですが、いずれ購入しようかと思っています。
ところでこの機能ってRAW画像をもとにするのですか?それともJPEG?
光学的に湾曲したいわゆるFisheyeの画像として撮りこんだものを普通の画像に変換するということは、画像周辺に向かうにつれ補間が多くなり画素が壊れていくということはないのでしょうか?
ZD7-14mmの8mm域で撮る画像とZD8mm Fisheyeで撮る画像はどの程度違うものなのでしょうか?
まぁ、普段L判お家プリントくらいしかしないからあまりわからないかもしれませんが・・・
書込番号:5572086
0点

ToruKunさん、こんばんは。
僕は一応RAW撮影してJPGにしてから通常の8ミリに変更したりしています。
下記URLに、アップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1649059&un=115985
一度ご参考に・・・(^o^)
書込番号:5573828
0点

画像見ました。4隅は残しながら、周辺を切り取って
伸ばす感じになるんですね。面白そう・・・。
書込番号:5574071
0点

R2-400さん、こんばんは(^^)
レンズ板に書くつもりが、こちらになっちゃいました^^;
本当はここに7ミリの撮影も掲載すれば良かったのですが、比較
まで、撮影できませんでした。
キタムラさんの玄関の曲線が真っ直ぐに補正されています。
画角も補正すると8ミリ程度かな?って、感じです。
購入価格は64Kでした。
まぁ、単焦点なので、EC−14を付ければ11.2ミリのカバーは
出来そうです。
ToruKunさん、大体こんな感じです。
書込番号:5574147
0点

フォーサーズ大好き!さん、ありがとうございます。
解像度がこの位あればあまり気にならないものですね。
湾曲は見事なまでに補正されていますね。
Fisheyeは面白そうだけど使う機会が少なそうだから後回しに・・・と考えていましたが、これを見ていたらほしくなっちゃいました。
Fisheyeと広角短焦点レンズ2本分と考えたらお買い得かも。
ところでこの写真は、もしかするとFisheyeを購入して家に帰るまで我慢できずにその場で撮影しちゃったのですか?(^^
広角11-22mm、望遠50-200mm、ついでに14-54mm、さらにFisheye・・・
30万近くいっちゃいますね。(^^;
これを全部揃えられるころにはE-1後継機とか出てて、それを期に松レンズも購入しようかなぁ。
その前に腕を上げないとですね。(あと貯金もしないと・・・)
書込番号:5575621
0点

あはは、バレちゃいましたぁ〜。
そうです、購入した後すぐに店頭で開封して撮影しました(^_^;)
その他もあるんですが、肖像権なんかもあったりして・・・
ToruKunさんの書いてあるレンズ・・・全部あります。
現在使用頻度が少ないのが11-22なので、揃えていくと、11-22が
中途半端なサイズになってしまったもので・・・(^^;)
現在は、7-14 8 11-22 14-54 35 50 50-200 50-500 +EC-14 です。
でも、全部持ち運ぶの大変なので、選択に苦労します(^_^;)
書込番号:5575725
0点

こんにちは
広角域レンズの使い分けは私も11-22と14-54を所有しているので使い分けを迷いました。
11-22は開放よりでもすごくシャープでキレがあります。
14-54は11-22よりもソフトな感覚な感じです。
最短が11mmか14mmの3mmの差ですが撮ると結構差がでると思います。
7-14を購入を前提でしたら14-54のほうがいいですね。
私はマクロを重視して使っていますので、距離に応じて使い分けとかをして楽しんでます。(35mmマクロ・50mmマクロ・150mmマクロ)
魚眼も楽しさを覚えるとはまってしまいますよ・・・
書込番号:5575726
0点

フォーサーズ大好き!さん
> 50-500
これも気になっていたレンズです。
超望遠でこの価格は安いと思いますが、暗めのレンズなので私のような素人が手を出してもブレブレの写真しか撮れないかなぁ、と思って敬遠しています。
でも、使ってみたいレンズですね。
ペン好き好きさん
> 広角域レンズの使い分けは私も11-22と14-54を所有しているので使い分けを迷いました。
> 〜 略 〜
> 7-14を購入を前提でしたら14-54のほうがいいですね。
7-14mmだと完全な広角レンズですよね。
なので、やや広角側もほしいけど標準域もほしいという時の為に11-22mmもありかと思います。
超広角を狙いたい時だけ7-14mmにするという使い分けで両方存在意義がありそうですよね。
って、どちらも持ってないのにえらそうな事いってスミマセン。m(_ _)m
> 私はマクロを重視して使っていますので、距離に応じて使い分けとかをして楽しんでます。(35mmマクロ・50mmマクロ・150mmマクロ)
マクロって主な被写体は何ですか?
私は花を撮る事が良くありますが、35mmマクロもマクロとしてはあまり活用していません。
18-180mmの180mmでバックをぼかして撮る事が多いです。(私のレンズ構成で普通はこんな撮り方あまりしない?)
> 魚眼も楽しさを覚えるとはまってしまいますよ・・・
結局、「全部いいレンズです。全部買いましょう!」ってことですね。(^^;
書込番号:5580427
0点

お月様の比較用フルフレームは、テレコン付きですが、
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1645164&un=115985
に掲載してあります(^o^)
書込番号:5581322
0点

ToruKunさん
>マクロって主な被写体は何ですか?
私は、主に花と昆虫をメインで撮ってます。
場所によって近づけない所などでは望遠(150mm)をそれ以外は35と50を選択して使ってます。
昆虫等は近づくと逃げちゃうので望遠マクロを使ってます。
また、EX-25を使っての高倍率撮影とかも楽しんでます。
35mmに付けるとすごいですよ・・
書込番号:5584289
0点

フォーサーズ大好き!さん
> お月様の比較用フルフレーム
こちらはすでに拝見させていただいておりました。
くっきりと写ってますね。
焦点距離708mmって誤差が出るものなんですね。
これはレンズの誤差(〜505mm)ですか?それともテレコン(×1.416)?
換算1400mmってとんでもないですね。
ペン好き好きさん
> 昆虫等は近づくと逃げちゃうので望遠マクロを使ってます。
> また、EX-25を使っての高倍率撮影とかも楽しんでます。
> 35mmに付けるとすごいですよ・・
私の花の撮影等は換算倍率2倍で十分ですが小さな昆虫とかにはEX-25はすごそうですね。
あんまりアップでも怖いかもしれませんが。
# 虫ニガテ・・・(^^;
書込番号:5585665
0点

ToruKun様 こんにちは。
今、貴方はレンズ沼という、恐ろしい病に罹りつつあります。
レスされている方は、ほとんど患っていらっしゃいます。
この病気は、一度罹ると完治は難しく、下手をすると、ボディ沼という病気を併発します。
借金という特効薬もあるのですが、ほとんどの場合、さらに悪性の借金レンズ沼にはまってしまう副作用の方が大きいので、お薦めできません。
ひたすら、現在所持しているレンズだけを眺めて、他の情報を耳に入れないようにする位しか、有効な治療法はありません。
ちょっと糖尿病の食事療法に似てますね。
もう、このスレをたててしまった段階で危険な兆候です。
お気を付けください。
お大事に。
書込番号:5585994
0点

オリンパスの場合は本数も少ないし,そんなに心配なさることは無いと思います。 澄んだ湖みたいに,底は見えています。 って,少なくとも私がE-1を買ったときはそうだったのですが,少しずつ拡がっているみたいですね。
書込番号:5586488
0点

はんどる ぬけさくさん
> 今、貴方はレンズ沼という、恐ろしい病に罹りつつあります。
>
> この病気は、一度罹ると完治は難しく、下手をすると、ボディ沼という病気を併発します。
はい、承知しております。(^^;
梶原さんもおっしゃられるとおりZuikoDigital沼はそれほど深くないのでシグマ沼やライカパナ沼まであわせても何とか泳ぎきれる体力はあります。
# オーディオ沼とか自動車沼と比べたら浅いもんです。(笑)
ただ問題は、いいレンズを買うだけ買って使いこなせないのはもったいないと思い先輩方に相談させていただきました。
フォーサーズボディ沼に関しては完全に底が見えてますし、何より現在持っているE-330より魅力のあるボディがないので・・・
E-1は気になりますがやはり古いですし、E-1後継機かプロ機が出るまでは問題ありません。
どちらかというと、少し前まで他社沼(?)にハマりそうになっていました。
カメラ本来の性能(ファインダー視野率・倍率・撮影素子の大きさ・連写性能)から、5D・E200・K10Dあたりが異様に欲しくなって素人にもかかわらず2台目を購入しようかと画策していました。
でもよく考えるとライブビュー、ダストリダクションなどE-330より劣るものは購入後に後悔しそうだなと思い踏みとどまりました。
何よりZuikoDigitalより魅力的なレンズが(私には)なかったので、他社沼にハマることはなさそうかな。
E-1後継機にボディ内手ぶれ補正・ファインダー視野率100%・倍率200%・毎秒5枚以上・測距点5点以上・10MP以上だったら即買いですけど。(^^;
書込番号:5588047
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2017/07/18 11:06:38 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/07 23:55:27 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/23 5:09:17 |
![]() ![]() |
29 | 2013/05/05 16:34:06 |
![]() ![]() |
21 | 2012/06/09 13:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/07 6:23:02 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/03 23:11:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/27 20:32:14 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/18 22:53:01 |
![]() ![]() |
10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





