今回の世界陸上に限らず、スタートの瞬間などフラッシュが瞬きますね。
届く訳も無いのに、なんでフラッシュを使うんでしょうか?
意図しないアンダーな画質になりそうですが、意味のある撮影テクニックなんでしょうか?
書込番号:10014228
1点
コンデジの人ですよね?
オートモードであれば人間の意思にかかわらず
光るものではないかと。切ることもできるんでしょうが、
一般人は取説なんてたいして見ないし、
ストロボを光らせないことの意義についても考えないと思います。
*デジイチでも学習する意思がない人は同じです
花火大会行きました?花火にむかってストロボ光らせてましたよ(笑)
書込番号:10014255
![]()
4点
何も知らない人で、フルオートで撮られる方だと思います。
そおいえば、映画館でフラッシュ炊いて撮った馬鹿者がいました。(^_^;;
書込番号:10014280
4点
広い空間などでのフラッシュって、ホントに意味がないですよね。
私も毎度思ってます。
でも、写真の仕組みに全く興味ない人(過去の私もそうでしたが)は、フラッシュの本来の効果なんか考えませんから。
さすがに一眼レフ持ってて、そういう場所でフラッシュする人には、「え!?」っと思っちゃいますが・・。
書込番号:10014323
5点
ストロボスコープ効果の防止策ではないのですか?…そう思っていました。
書込番号:10014515
![]()
0点
フラッシュをOFFにする方法を知らない人が多いのでどうしようもないですね。
二月堂のお水取りで、開始前に「フラッシュは使わないでください」と何回もアナウンス
しているのに、始まったら、ピカピカ光っています。いずれ撮影禁止になると思います。
書込番号:10014531
2点
禁止されていなければ怒る事でも無いと思いますが
逆光や影を飛ばしたりしたい時には有効です
花火でも人物入れたり周りの景色を入れるには有効です
ところでコンデジって昼間オートで撮っていて光るものなのでしょうか?
書込番号:10014540
3点
被写体が逆光なら、昼間でもオートでフラッシュ発光するコンデジはいっぱいありますよ。
うちのP5100もそうなので、いつもフラッシュ禁にしています。
書込番号:10014606
2点
KCYamamotoさん、ありがとうございます
そうなんですか、最近のコンデジは使った事が無いので知りませんでした
書込番号:10014661
0点
> なんでフラッシュ撮影?
こんにちは
フラッシュの光は、20m程届くのが有ります、競技者は迷惑ですが…
大会規則で、禁止されていないので有れば(或いは許可された者のみ)、逆光時に有効です。
しかし コンデジのフラッシュは無意味ですし、競技者にも特段の影響は無いかもです。
書込番号:10014662
4点
花火撮影でもフラッシュですよ〜(笑)
別のシーンでは、夕刻にデジ一眼で記念撮影の現場でした。
シャッターを押す都度フラッシュライトが出てきてピカッ!
そしていちいち元の位置に押し込んで、またシャッターを押したらピカッ!
キャンドルライトが美しい公園、やっぱりピカッ!
どんな仕上がりになっているのやら、人ごとながら気になってしまいました(笑)
書込番号:10015175
2点
サッカーをよく見に行ってましたが
たいていの人はフラッシュが届かないことは知ってますし
そもそも(当時の)コンデジはフラッシュどころか焦点距離がたりませんでした
では何故たくかというとテレビにそこら中でフラッシュがたかれる観客席のようすが写るからだったり
「光で応援」みたいな意味合いです(だからフラッシュをたくのはオープニングなどです)
なのでそもそもファインダーはのぞいてなかったりします
(だからフラッシュをたくのはオープニングなどです)
花火でバルブしてるときにフラッシュたかれたら嫌ですね
書込番号:10015275
0点
なるほどですね。
意味無くAUTOで光ってるんですね。
あんなに大勢なんで、意味があるのかと思った。
花火撮ってる時に光られると、勘弁してくれ!!ってなりそうですね。
あ、私怒ってませんよ。
こんな顔です・・・
書込番号:10015321
0点
みんなで光らせば、明るくなると思ってるのかも?(^^;)
被写体の明るさ、撮影距離、ストロボ画角、ストロボパワー等の条件が定まら
ないと、意味のある発光なのか、意味のない発光なのかは定まらないでしょう。
書込番号:10015331
1点
ホタルの撮影でも盛大にストロボが焚かれていますね。
場合によっては気分を害してホタルは発行を止めたりします。
ケータイで撮影している人はモバイルライト・懐中電灯で照らしている人もいますね。
書込番号:10015350
2点
ストロボ炊かれると選手も盛り上がります。
「さくら」ってことで良いと思いますが。。。。。
書込番号:10015416
0点
あと"凱旋門"をバックで写真とる時に、モデルさんが凱旋門に向かって走り、カメラとの距離が50メートル。。。。
ああいう人って、ルーブルとかオルセーとかで絵画を見る資格ない感じ(=遠近法いらず)。
書込番号:10015427
1点
地元の子供会手作りのキャンドルです。
お母さんたちはしきりにパチパチやっておられましたけど、例によってピカッ!
どんな写真が撮れるのか、私も実験したことがありましたー(笑)
ファラッシュ撮影の下のほうはレンズの影です。
(D200+VR70-200F2.8G)
書込番号:10015666
2点
訂正
ファラッシュではありません(涙)
フラッシュです。
書込番号:10015675
0点
ストロボスコープ効果の防止策
正解ですね。新聞記者やスポーツカメラマン、いわゆるプロカメラマンは手許対策のためにスタジアムでストロボを使います。
書込番号:10017101
2点
なるほど。
要するに技としては有りだと。
TVを凝視してる時に話しかけられ、手で払いのけるような動きですね。(感じとしては)
スポーツの場面、プロでも光ってるので、単純にフルオートの発光だけではない気がしてました。
書込番号:10018812
0点
仕組みとして、ストロボスコープ効果の防止に
なる理論がわかりやすく書かれてるWebサイトないでしょうか?
興味有ります。
書込番号:10019432
1点
なんでフラッシュ撮影?
なんでカメラやろうとするの?
撮影は光と影でしょう。光の反射を受けてフィルムやCCDに
取り込むわけ。
明るい場所でも使用するし、明るい場所でわざと部分的に暗くして
人工的にストロボ使ったり...
まずは一眼デジカメよりコンパクトを買ったほうがいい。
コンパクトでもかなり使えますよ。
なぜ? 撮像素子のサイズでしょう?
書込番号:10025546
0点
または、遠い被写体に撮影したかを
合図するときにも使用しますね。
とったよ〜 面倒でしょ。
信号と思えばよし
書込番号:10025820
0点
おいらはストロボの光は大嫌いです。
写真で一番重要なのは光線状態なのに、あのストロボというヤツは
被写体の立体感や質感は台無しにするわ不必要な陰は出るわで
結婚式などの場合を除き必要性は感じません。
そんなモン使うならカメラを三脚に据えてブツ撮りにします。
なお蛍光灯など断続して光る照明の下で、速く動く物体が断続して
動いているように見える(パラパラアニメのように見える)ことを
「ストロボスコープ効果」といいます。したがって静止画を撮るカメラマン
とストロボスコープ効果がどう関係あるのかよく分かりませんが、
あいつら(新聞カメラマン)は被写体までストロボの光が届かないことも知らずに
スタジアムでストロボ焚いてる可能性は高いです。そもそも超望遠レンズ
つけた状態でストロボ焚いたらレンズの影でケラれると思うのはおいらだけでしょうか・・・。
手許対策(手ぶれ対策のこと?)ったって被写体までストロボ光が届いて初めてナンボ
なわけです。(最近は新聞記者といってもアルバイトな事もあるしなニヤニヤ)
あと明るい場所でわざとストロボ焚くこともありますが逆光時や、ポートレート
でアイキャッチを入れたい場合に限られます(それでも良心的なカメラマンは
レフ板でアイキャッチ入れますよね)。「明るい場所でわざと部分的に暗くして・・・」
「遠い被写体に〜合図する時にも使用する」は全く意味不明。
あとデジカメは撮像素子のサイズで違いは確かにあります。撮像素子が小さければ
ダイナッミクレンジが小さくなり白飛びを起こしやくなり、諧調が粗くなり、ノイズも多くなり
これらをソフトウェア処理で補完する過程で細部の描写がつぶれるなどいいことはありません。
極限状態になればなるほど「撮像素子の大きさの差」が如実に現れます。
(詳しくはhttp://takuki.com/gabasaku/CCD.htmを参照)
従って不特定多数が閲覧するこの掲示板などでは、せめて書き込む前にgoogleなどで
事実関係を調べてからにしてもらえませんかね?
一般の消費者を混乱させる原因になりますんで。
書込番号:10032069
1点
おいらはストロボの光は大嫌いです。
写真で一番重要なのは光線状態なのに、あのストロボというヤツは
被写体の立体感や質感は台無しにするわ不必要な陰は出るわで
結婚式などの場合を除き必要性は感じません。
そんなモン使うならカメラを三脚に据えてブツ撮りにします。
>>そうですか。写真だけではわかりませんが写真撮影は横着心排除に体力とセンスでしょう?
あいつら(新聞カメラマン)は被写体までストロボの光が届かないことも知らずに
スタジアムでストロボ焚いてる可能性は高いです。そもそも超望遠レンズ
つけた状態でストロボ焚いたらレンズの影でケラれると思うのはおいらだけでしょうか・・・。
手許対策(手ぶれ対策のこと?)ったって被写体までストロボ光が届いて初めてナンボ
なわけです。(最近は新聞記者といってもアルバイトな事もあるしなニヤニヤ)
>>仮に、「あいつら」でも知っています。手許対策は手ぶれ対策ではないですよ。自分の撮影範囲を確保の意味です。アルバイトは居ませんよ、ニヤけている場合ではないです。充分経験のある他社からの派遣スタッフですよ。
マスコミで一番に例えられている事ですが、デジカメが出始めでインターネットがまだナローバンド時代とフルサイズ一眼レフデジカメになり高速ブロードバンドになった最近の「週刊競馬ブック」を考えれば火を見るより明らかでしょう?
これはあなたのスレと合致する部分があるかも知れませんが?
勝手ですがもうこれ以降は反応しません、多分。
書込番号:10035853
0点
>そもそも超望遠レンズつけた状態でストロボ焚いたら
報道系のカメラマンならストロボの届く所から撮れるので、
Jリーグやプロ野球を見ているとストロボを炊くのは
標準〜ワイドですね。(大抵2台体制なので)
超望遠でストロボってあまり見ない様な?。。
書込番号:10035955
2点
報道カメラマンのストロボは意味あるんだぞ。
ぴかっと光った瞬間に撮ったぞ合図し、本チャンに入る。
人工的な光は嫌い?
写真でもムービーでも、構図、被写体の配置、そして光でしょう。
最終的に光の演出性がなければ、だしのない料理と同じ
一眼デジカメを手にもつなら、撮りは人工甘味料でしょうが、
現実よりも現実性を出すために、様々なレンズやフォーマットを
かえるでしょう。
これ自体非現実なんだよ。だからストロボにかかわらず人工光の
嫌いなら辞めたほうがいい。
定常光がお好きならそれで構わないが、ストロボでもまさかカメラにつけて
写す映像が綺麗だなんて人間いないだろう。
書込番号:10042443
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 2:22:35 | |
| 15 | 2025/11/13 23:58:07 | |
| 1 | 2025/11/13 22:18:49 | |
| 5 | 2025/11/14 3:19:03 | |
| 1 | 2025/11/13 13:23:43 | |
| 0 | 2025/11/13 8:02:36 | |
| 27 | 2025/11/13 21:34:35 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








