


昨日、デジタルカメラマガジンを立ち読みしたらちょっと衝撃的な記事が載っていました。
各社の視野率100%を謳うAPS-C機について実際の視野率を計測したところ以下の結果となったとのことです。
7D 97.2%
D300S 98.5%
K-7 99.9%
結果については見ての通り、K-7は100%に極めて近い数値を出しましたがD300Sは99%を下回る内容、なんと7Dにいたっては97%と公称視野率98%の5Dmark2すらを下回る数値です。
上記機種については各社とも視野率については「"約"100%」と表示していますが、パーセントオーダーで表示している以上、最低でも99%以上で無いと「約100%」とはいえないでしょう(「約10割」と表示してあるのならわかりますが)。
1つの情報源から判断するのは早計かもしれませんが、見たところテスト条件がしっかりしていたので本当だったらショッキングな内容です(そのうちアサヒカメラあたりが厳密にテストをするのでしょうけど)。仕様なのか不具合なのか?(サービスセンター行きで直るのか?)、実際に売られている製品はどのような状況なのか?も知りたいところです。
視野率100%が要る・要らないはさておき、興味深い内容だったので紹介しました。
書込番号:10358640
23点

こんにちは。
既出です。^^;
7D の板では盛大に盛り上がっています。
私は視野率はどうでも良いキヤノンユーザーなので、
7D の板には参加してませんから紹介できませんが、
ニコンの方はここ ↓ です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10344634/
書込番号:10358709
4点

F2→10Dさん
ご紹介ありがとうございます。実際に購入した方々も確認しているようなので、事実のようですね。
7Dの板も見てきました、大変な騒ぎですね。クレームした方に対するキヤノンのコメントには唖然としました。
>キヤノンの回答は、96、97%でも基準内だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10341660/#10341934
96、97%といったら、むしろ「視野率約95%」と名乗ったほうが明らかに妥当だと思うのですが。。。
視野率100%を信じて7Dを買ったユーザーの多くは、本当に視野率100%が必要だから高い対価を払って買ったのだと思います。それで蓋を開けたら「96、97%でも基準内です」なんて言われようものならメーカーに対して落胆するのは目に見えています。
海外から見てカメラ製品は、実直かつ誠実な日本のものづくり技術を代表するものだと思います。(もし上記が事実として)視野率100%と称しておきながら「96、97%でも基準内です」という対応をユーザーに示すのであれば、「Japan Qualityも落ちたな」と言われかねません。それが心配です。
書込番号:10359126
16点

まぁ、量産民生商品の限界なんでしょうね。
完全100%で作るって、ほんとに金と時間の両方がかかるでしょう。
そしてその対応(約で逃げる。当社基準内とボカす)も量産民生メーカーの限界なんでしょう。
そういえばキヤノンのボケはきれいですね♪
おあとがよろしいようで。。。。。
書込番号:10360613
5点

以前アサヒカメラで
ニコンF100のシャッター速度が
公称1/8000
実測1/6400
だった事がありますし、
F5のファインダー倍率も
当初0.75倍(雑誌に突っ込まれて)
途中から0.72倍(高級機ほど大きめに出る計測器を使っていたという理由で)
に訂正されました。
他メーカーでもそういう事例はあります^^;。
書込番号:10360705
2点

kawase302さん ろ〜れんすさん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーやシャッターについては、スペック性能と実際の性能に乖離がある事例が以前から多々指摘されているようですね(私もいくらか見覚えがあります)。
そしてそれはあるメーカーにとっては民間向け量産製品の限界なのかも知れません。
しかし、我々消費者は誰一人として紙の上に書かれた偽りのスペックが欲しいのでは無いはずです。本当の性能と品質が欲しいはずです。
そうであるならば(他所から指摘される前に)初めから正直な数値をスペックとして公表するほうが我々消費者側にとっての利益になるのは間違いないでしょうし、それこそが民間企業としての真摯な対応と言えるものでは無いでしょうか?
メーカーの公表するスペックは、消費者が自分の使用目的と照らし合わせて正しい購入判断が出来るためにあるものだと思います。つまり本来は我々消費者のためにあるものです。
しかし、最近は時として客を釣るためのただの「エサ」に成り下がっているような気がします。エサと気づいて抗議しても(表立って公表されていない)自社の勝手な基準を押し付けられて「問題なし」とされるのであれば、それは消費者の利益と信用を損なう以外の何物でもないでしょう。
日本のメーカーは韓国や中国に「コスト」ですでに負けており、「性能」についても物凄いスピードで追い上げられています。唯一残る牙城は「信頼性」です。
もしその「信頼性」を損なう行動を企業が取れば、それは国際的な競争力に影響するだけでなく、まじめにものづくりをしているほかの企業の利益をも削ぐことになりかねません。
別に視野率やシャッタースピードの正確さだけがカメラの存在全てを決定もしくは否定するものでは無いですが、このような問題は折り目正しくあるべきです。
我々消費者は自分の利益を守るために声をあげて牽制するべきものだと思いますし、それが日本工業の価値を守ることにつながると思います。
書込番号:10364764
12点

lifethroughalensさんの仰っていることは良く分かりますが、
一般論として『日本人はうるさい!』(どこかのCM ^^; )ですね。
メーカーとしては当然努力はしているでしょうけど、視野率100%にどれほどの価値があるのでしょう。
ましてやデジタルになってだれでも簡単にトリミングができる時代にです。
ハイエンド=視野率100%なんていう図式が硬い頭にすり込まれているせい? ^^;
F100 のシャッター速度の件もそう。
1/8000 秒と 1/6400秒とどれほどの差があるのか。
また、1/8000秒では撮れるけど 1/6400秒では撮れないものがあるのか。
実際にはどちらも存在しないでしょう。
ましてやフィルムカメラの場合、フィルムのISO表示だってばらつきがあるはずだし、
そういったために露出補正もあるし、現像やプリント時の補正でも十分カバーできる許容範囲なはずです。
さらに言えば、フォーカルプレーンシャッターでは露光時間でありシャッター速度とはちょっと違いますよね。
フォーカルプレーンシャッターだと本当の意味でのシャッター速度はシンクロ速度でな無いですか?
完璧なものをもとめすぎてやたら高価にしたら一部のマニアは買うかもしれませんが、
商売としては成り立たなくなってしまうでしょう。
より完璧なものを目指すのは必要ですが、許容値をつくりその中で価格とのバランスをとっていくしか方法は無いと思います。
書込番号:10364850
2点

F2→10Dさん
ご返信ありがとうございます。
頂いた書き込み[10364850]の内容ですが、これはむしろ偽りのカタログスペックを掲げたメーカー側に仰られるべき内容でしょう。
なぜなら彼らは自分の製品の数字を捻じ曲げてまでして「視野率100%!」「シャッタースピード1/8000秒!」という宣伝文句を掲げたのですから。視野率やシャッタースピードに執着しているのはむしろメーカー側です。
そして、そのような数字が存在し無ければ、消費者側もそもそもそれらの事項を気にすることは無いのです。視野率100%も、シャッタースピード1/8000秒も、メーカーが技術的に無理だと公にアナウンスすれば大抵の消費者は納得します(ないものねだりはしません)。
一方で、素晴らしい機能をメーカーが実現したと言うのであれば、それを確認したくなるのは消費者の性でしょう?消費者が「うるさい!」と言われるまで騒ぐ火種そのものは、実はメーカー側が焚きつけたものです。
ですので、もし「視野率100%なんて要らないじゃないか!」「シャッタースピード1/8000秒なんてそんなに拘ることか?」といった議論されたいのであれば、なぜそんなスペックを追求するのかをメーカーに直接尋ねられるのが一番の近道でしょう。
我々消費者は、結局のところメーカーの用意した製品以外に選択肢はありません。
メーカーも、写真撮影に必要と思われるもの以外のスペックを追求することに何の意味も見出さないでしょうし、そんな余裕は無いと思います。
本件の問題の本質は、
本来は消費者の指標として信頼性を要するものであったカタログスペックが、今となってはメーカーのセールスの都合のみで作られたもの、つまり、消費者を釣るためのただの「エサ」に成り下がっているのではないか?
そしてそのカタログスペックでメーカーが「出来る」といったことが実はできていなかったが故に、そのメーカーを信じて高い付加価値を払って製品を購入した消費者が実質的に損をした、というケースが実際に起こっているのではないか?
ということです。
視野率の件はただの事例であり、そのことが物事の本質ではないです。
本質と成るべきは民間企業としてのメーカーのあるべき姿勢、つまり消費者に対して真摯であることです。
自分の使っているカメラの性能が聞かされていたものより劣っていることが分かったら、誰だって嫌な気分になるでしょう?少なくともいい気持ちはしないはずです。買った後でがっかりする原因を何でわざわざ作るのだろうか?というのが私の疑問に思うところです。
本当は97%ならカタログでも97%と、堂々と公表したらいいと思います。別に恥ずかしいことでもないですし、F2→10Dさんが仰られるようにもし視野率100%がカメラの機能にとって重要でなければなおさらでしょう(十分世の中に評価されるはずです)。
しかし、カタログに「視野率100%」と書いてしまったが最後、消費者はそこを信頼してしまうのです。その消費者の信頼に応えられるか、または裏切ることになるのか、が企業の姿勢として重要なのではないでしょうか?
まあ、視野率に関しては何かの間違いだったらいいなとは今でも思っていますが..
書込番号:10365310
18点

>カタログに「視野率100%」と書いてしまったが最後
それは言えているね。
私自身は、メーカーの言葉にかなり懐疑的に考えているせいで殆ど気にならないのかもしれません。(^^;)
書込番号:10365359
2点

“視野率100%にどれほどの価値があるのでしょう?”とか“量産民生商品の限界なんでしょうね。”とか、そんなことどうでもいいんだよね。ここでは。
視野率は1%刻みでメディアその他で語られ、そして何より現在、視野率が高いことが高級機の指標として重要なファクターになっていること、を十分に知りつつ、“ウチのは約100%です!!!”と公言しておきながら、“(まあ、ウチでは96%でも規格内なんですけどね・・・)”とやるメーカーの姿勢がどうよ?ってことですよね。
まあ、このあたりの数字の表記ってやつは“何でもアリなんだ”ってことがよくわかりました。
書込番号:10365944
20点

そうそう、民生品としての限界がそこにあり、お役所も消費者も「何でもあり」を是認している以上、メーカー的にも「なんでもありでオッケー」なんでしょ(笑)。
というか、デジカメなんて所詮そこまでの業界だし、製品なのです。
クルマのように経産省がやいのやいのいう話しでもないし、銀行のような財務省管理もないし、航空会社のような国交省の規制業種でもない。。。
いいとこ、デジイチ振興会あたり(そんなのあんの?)が自主規制するくらいじゃない?
この際、デジイチは農水省の傘下に入って「賞味期限」標記を明示させるのも面白い鴨。。。。
書込番号:10366033
2点

>デジカメなんて所詮そこまでの業界だし、製品なのです。
そんなもんですよ。
厳密に視野率100%のファインダーも作ろうと思えば出来るはずです。
なんせ半導体のステッパーを作れるメーカーですからね。
私から言わせれば、あえて作ってないように思えてならない。
理由は?
書込番号:10366103
1点

まあ、もしあまり問題ならお役所か、それに類するなんとか振興会?みたいなところが表示の規格や基準を決めて統一すればいいことだとは思う。
ただ現在、買う側としては95%も100%もまあ、あまり大した違いは無いってことをしっかり認識しておく必要はあるね。
“消費者も「何でもあり」を是認している以上”って、是認していない人がいっぱいいるのが現実だからこそ、騒いだりがっかりしている人が大勢いるんだとは思うがね。
書込番号:10366110
1点

いやいや、是認されてますって(笑)。
『騒いだりがっかりしている人』の数なんて、売れた数からいえば鼻くそ程度の誤差の範囲じゃないですかね。
それに何だかんだ言っても”ユーザーは買う”ということをメーカーもちゃんと解かってて、『デジイチの視野率の社内基準と消費者基準の見解齟齬(そご)について』なんて、常務会どころかいち部会の議案にすらあがらないんじゃないですか?
キヤノンならば蒲田か大森の居酒屋会議くらいには持ち込まれるかも。。。。。
そもそも上記最低数値の「97.2%」をマークした7Dを買ってる人、ここにも結構いるんでしょ?
それはつまり視野率97.2%が是認されちゃって、結構な数が売れたってことじゃないですかね。。。
書込番号:10366644
1点

>それはつまり視野率97.2%が是認されちゃって、
是認つーより、知らない(悪く言えば無知 ^^; 良く言えばお人好し)人の方が多いような気がするな〜。
書込番号:10366674
4点

是認の意味がよくわかってないみたいだな(笑)
売れたからそれが認められというわけではないよね、決して。
それ(表示と実際のズレ)を知らされていないから“視野率100%”だと信じ込まされて買わされたというだけでしょ。認めたのとは違うと思うよ。
視野率100%を売りの一つにしているこの機種を購入した多くの人達にこの現実(表示と実際のズレ)を知らせれば、たくさんの人達が『騒いだりがっかりする』だろうね。
書込番号:10367019
19点

いやいや、こんなもの「是認」ですよ。
『是認の意味がよくわかってないみたいだな(笑)』
↑これ、君が書いたののコピペです。
逆に言われてみると失礼だなって感じるでしょ?
そう、とても不快で失礼なコメントでしたよ。
「視野率100%じゃないじゃんか!」と大騒ぎはするものの、正式にクレームあげて行動を起こした人がどれだけいますか????
貴兄も含む多くの人が是認して97.2%を使ってるんじゃないですか???
実際の行動を起こさなければ、ユーザーの心象がどうあろうが、結局は是認(消極的是認も含む)です。
少なくともメーカーは『売れたからそれが認められた』と考えていると思いますよ。
その証拠にキヤノンは『基準内』と正式に開き直った回答をし、認めろよ!っていってるわけです。
『売れたからそれが認められというわけではないよね、決して。』なんて軟弱なこと考えないだろうし、『“視野率100%”だと信じ込まされて買わされたというだけ』だけでメーカー的にはオッケーだろうし、『騒いだりがっかり』しても、実際、キヤノンの売り上げがこれを理由に下がるわけじゃないだろうし。。。。
メーカーはユーザーよりシタタカです。
書込番号:10367508
3点

お仕事上では、写真は「受け取る側」ですが、
印刷物にレイアウトされる際、カメラ雑誌や作品集でないかぎり、
おおむねレイアウトにあわせてトリミングされてしまうものです。
知人に、「トリミングされるのがいやだからプロカメラマン目指すのやめた」なんて言った人がいましたよ。
だから、視野率100%でなくて困るのは、プロでなくてハイアマなのかもしれません。
書込番号:10367555
1点

視野率100%については、以下のような考えもあるようですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-399.html
現在、K-7やD300を使っていますが、キヤノン40Dを使っていた時よりは構図に気を遣うようになりました。
まっ、ここでの議論の本質は、性能表示の妥当性ですから、100%の良し悪しではないですね。
書込番号:10368397
5点

>貴兄も含む多くの人が是認して97.2%を使ってるんじゃないですか???
もちろん、違います。多くの人がその事実を知らないだけですね。認めたのとは明らかに違う。殆どの人が知らないんだよ、確かに“約”ではあるが、100%という数字がそこまで信頼できない数字だということを。
>少なくともメーカーは『売れたからそれが認められた』と考えていると思いますよ。
>メーカー的にはオッケー
そうですね。そうでしょう。メーカーはとにかく売れればいいわけですから、売れれば正解、受け入れられたと考えるはずですね。100%と謳って実際は80%でもいいんです、売れればね。でも私はメーカーの視点で言っているのではなくユーザー視点で言っているんだよ。メーカーが例えそう(認められたと)考えたとしても、それ(表示と実際の大きな差)を認めない人たちも多くいるのではないか、とね。メーカーの姿勢がそうなら、ユーザーとしては視野率の表記は結構いい加減であてにはならないと言うことを認識する必要があるね、と。100%と謳ってあっても“約”なんだし表示規制もないから、当たりが悪きゃ96%以下かもしれないのが実際なんだよね、と。
失礼な文面については謝ります。
書込番号:10368475
8点

各社それぞれ「性能詐称」が蔓延してきましたね。
キヤノン
- もしかしてEOS7D以降「95%を越える視野率は 四捨五入して視野率約100%と表示」にしたのかも?
- 連写速度偽装は昔から。カタログスペックの連写速度は、純正EFレンズ使用、絞りは開放近くの制限有るが 今まで明記したこと無し。サードパーティ製レンズだと3割くらい連写速度落ちる。
ニコン
- 連写速度はとても正直で 実際はキヤノンより速いことが多い。しかしバッテリーの能力表示は超誇大広告で2000ショット撮影可能と謳っておきながら 実際は700ショットほど。
この点はCIPAの基準が定められたので ようやく客観性があるデータをニコンも記載するようになった。
オリンパス
- フォーサーズはテレセントリック設計だから画面の隅「まで垂直に光りが当たる、なんてまやかしをカタログで。でもズームの広角端で画面隅のMTFが低下するのは何故だ? 単に撮像素子が小さいだけのことだろ?
- フルサイズデジタル一眼レフに比べて 全画面高画質を謳いながら、撮像素子の大きさにはコンデジと対比する写真を載せるのは何故だ? 二枚舌企業。
....等々 枚挙にいとまがないですが ユーザーはいちいち検証するのに忙しい。価格コムのレビューやクチコミを真剣に読むのが良いですね。勿論 アンチや信者の偏った書きこみも多いので、それは除外して 冷静公平に評価しているコメントのみ参考にしますが。
書込番号:10369718
7点

フィルム時代からこういう誤差はあった訳で騒ぎ過ぎの感がありますね
キャノンもなんで今さらこんな騒ぎに、と思ってるかも。
約100%が97.2%だから97%と表示しろ、と言われたりしますが、97%の基準は94〜97%程なので表示出来ないんでしょう。
厳密に視野率100%をやろうとすれば価格が数万は上がりそう。
あまり騒ぎ過ぎると次からは視野率の測定結果が雑誌から消えるかもしれませんね。
不況だから広告を減らすと言う理由で無言の圧力が掛かったりして。
雑誌にはよくある事ですから。
書込番号:10369956
4点

私はK-7の視野率100%の宣伝文句から、後出しのハイエンドミドルクラスと言われるEOS7D、D300Sは大慌てだろうなと思っていましたが、やはり間に合わなかったようですね。
2大メーカーの技術レベルからすれば簡単な筈ですが、フルサイズカメラや高級カメラとの差別化も有るので技術者も悩みの種なんでしょうね。
ペンタックスも余計な事をしてくれたもんだな〜と思っているんでしょうね。
昔、K-100DとDA12-24mmのセットで風景を撮ろうとした瞬間、ファインダー右側にご婦人が入り込んでしまい 仕方なくカメラを左に振って撮りましたが、PCに取り込んでみると右端にピンクコートの左腕が写っていてがっかりした記憶があります。
視野率99.9%?のファインダーに関しては水準器とともに大変助かっています。
(約とは言え95、96、98%、100%と明記している以上、小数点内の誤差範囲に止めて欲しいですね。)
私は、そろそろ落ち着いた頃かな?と発売後3ヶ月経った9月25日にK-7を購入しましたが、やはり初期クレームが多かったための在庫品を買ってしまったのか水準器を利用して水平に撮った積りが水平にならず、修理の為に1週間入院させて10月22日にご帰還しました、新開発機種はやはり初期不良が多いのでしょうかね〜。
当初はEOS 40Dか90Dに又は7Dを待ってから機種変して徐々にペンタから離れようかと思いましたが、ペンタカラー?がお気に入りですので浮気せずK-7に決定しました。
K-10Dとの併用でこれから充分楽しむ積りですよ。
書込番号:10371577
5点

lifethroughalensさん
情報ありがとうございます。
私は、単純に視野率100%を信じてK-7を購入した者です。
デジイチは、K-7のほか、D40と初代KISSを持っていますが、後から撮った写真を見てわずかに
意図しないモノが写っていてがっかりすることがよくありました。
トリミングすれば良いじゃないかと言うご意見もあろうかと思います。しかし、私の場合は
トリミングは面倒だし、好きではないのです。
また、視野の誤差を考えて撮ったこともありましたが、咄嗟のシャッターチャンスではそんな
余裕も技術もなく、小さい100%機はないのかなあと思っていた矢先に本機が発売され、
買ってしまいました。
そして、K-7は見事に私の期待に応えてくれました。大満足です。
約95%の場合は、実測で94%でも96%でも許される、しかし、100%というのは99でも101
(あり得ない?)でも許されない厳しい基準だと思います。
この小さなボディに限りなく100%に近い視野率とリーズナブルな価格を実現したPentaxに
は大いに期待しています。
書込番号:10372826
9点

キヤノン、やってしまいましたね。
せっかくこのところ、技術の出し惜しみはしない、という方針のもと、魅力的な新製品が出始めたというのに。
この件ですが、取り様によっては、詐欺ですよ。
買う方は100%だと思って買ったら97%しかなかったのですから、買った方が騙された、と認識しているなら、それは消費者に対する優良誤認という、景品表示法違反となります。
最悪業務停止命令で全品回収、という可能性もあります。
http://www.jftc.go.jp/keihyo/yuryo.html
昔オッケーだったから、今も許される、などという甘いもので無い、と思います。
書込番号:10384196
2点

皆様、書き込みいただきありがとうございます。頂いた内容から思うことを書きます。
どのメーカーも、消費者の望むものを世に送り出すよう製品を企画し製造しています。そういった点では、メーカーの行動は我々ユーザーの姿勢を映し出す「鏡」といって良いかもしれません。
何が言いたいかというと、「我々ユーザーは実は紙に書かれた数字を求めているのではないか?」つまり、スペック表に書かれた性能だけを追求していて、実はそのスペックの真価については十分に追求していない人々が多くなっているのではないか?ということです。
例えば、もし本当に視野率100%が必要な人々だけが、視野率100%を謳うカメラを選んで買ったとして、そのカメラが実は97%の視野率しか無かったら、買った人は100人中100人がそのことを見破るでしょう。そしてそのカメラは売れなくなるわけです。
しかし現実には、「視野率100%と称しながら実は97%のカメラ」とか、「最速シャッタースピードが1/8000秒と書いてあるのに実は1/6000秒のカメラ」が堂々と売られています。
悲しいことですが、これはメーカー側が「ユーザーはスペック表に「視野率100%」「最速シャッタースピード1/8000秒」と書かれていることを望んでいるのであって、実際の性能はそんなに望んではない」という分析のもとに製品を企画しているからかもしれません。
ならばそんななめた行動を取るメーカーが悪いのではないか!となるかもしれませんが、私は必ずともメーカーだけが悪者とは思いません。なぜなら、メーカーは確かに大衆の望むものを世に送り、その証拠にそれらは実際に売れているのです。
ここで我々(ほとんどは趣味のアマチュアカメラマン)は今一度自分の胸に手を当てて考える必要があります。
「シャッタースピード1/8000秒は本当に要るのか?」、「視野率100%が必要なケースなんてあるのか?」「秒間8コマの連写なんて本当に役に立つことあるのか?」と。
全て、通常のアマチュアの写真撮影にはあまり重要ではない機能です。
なぜ高額なプロ機には搭載されているか??それこそが、これらの機能が特定の条件においてようやく必要になる程度のものということの証明でしょう。
我々ユーザーは、スペック上の数値に無意味かつ過度に執着している状況にあるのだと思います。本来自分が必要とするべきカメラの性能を冷静に分析することが出来れば、メーカーは無理をしたり数字を捻じ曲げてでもスペックを飾り立てる必要が無くなりますし、そんなカメラは売れなくなるでしょう。
一方で、「視野率100%」や「最速シャッタースピード1/8000秒」は必要な人にとっては本当に必要な機能だということには変わりは無く、これらの機能を本当に実現したカメラは間違いなく「エラいカメラ」です。ただしそれは本当に必要な人の手に渡って初めて正当に評価されるものだと思います。
然るべき努力の末開発された製品が、正当な評価を世に受け、真に必要とされる消費者の元に適正な値段で供給されるのが社会にとっての理想だと思いますが、そのためにはまず虚飾を排さなくてはなりません。しかしそれは同時に我々消費者が虚飾を求めない努力をしなければならないことを意味しているのだと思います。
書込番号:10384917
3点

視野率100%が出てないと言うことは前から感じていました。
デリケートな撮影を行う事前チェックでチャート・深度チェックを
したところ、二機種(ニコン・キャノン)でもファインダーと異なる「見切り」が
でてしまったため、以前から疑問でしたが...
メーカーでは、プラマイ0.02(?)なら100%視野率にするとか、「許容範囲」と
いうことではないでしょうか?困った言うより頭にきます。
であるならば、私がテストした結果の「見切り」は、クレーム対象となる筈。
では、逆にD700の視野率は何%なのでしょうか。
書込番号:10387764
1点

>F2→10Dさん
デジカメは精密機器のカテゴリーから完全に家電商品となった昨今、
100%視野率はスペック広告のようであり四捨五入すれば100%。
そういったメーカーの傲慢さがありますが、あえて怒る気持ちはありません。
家電製品なのですから、
中には表記機種でもキチンと100%の機器もあると思います。
要するにバラつき(キャノン製品のような)があることが、よく分かりました。
書込番号:10387901
2点

lifethroughalensさん おはようございます。
全くもって、 lifethroughalensさんの仰る通りですね。
数字が高い=高性能、と単純に考えてしまう我々消費者の側にも、責任の一端はあるかもしれないですね。
数字に踊らされることなく、その数字が本当に必要なのかどうか、我々消費者一人一人がきちんと考えて、きちんと判断出来るようになれば、メーカー側も数字だけ追いかける、ということをしなくなるかもしれませんね。
書込番号:10390774
2点

「デジタル一眼レフに100%の視野率は必要か」
という議論と
「100%を遙かに下回る視野率のカメラを、視野率100%と詐称して売る企業姿勢は正当なのか」
という次元の異なる議論が ごっちゃになっていると思います。
誰も キスデジの視野率が100%出ないから駄目だ、とは言ってないわけです。
100%視野率を謳っていながら それよりずっと下回るカメラを平気で市場に出してくる
企業姿勢に疑問あるいは憤慨を持っている人がいるのです。
食品でも同じでしょ?
産地偽装がニュースに取り上げられたことがありました。
台湾産の鰻を鹿児島産や宮崎産と偽って売る姿勢、
「鰻に違いは無いじゃないか。どうせ味の違いなんて分かる消費者は少ないんだから」
こういう意見と同様の意見をカメラに対しても述べる人がいるんですね。
書込番号:10402135
4点

「デジタル一眼レフに100%の視野率は必要か」
不要。
消費者が馬鹿、モノグサになっただけ。
100%視野などもともと厳密な接写以外は不要。
それすらもデジタルならば撮った画像をすぐ確認して再セッティングすればOK。
一般人など95%でも90%でも可。
「100%を遙かに下回る視野率のカメラを、視野率100%と詐称して売る企業姿勢は正当なのか」
産地偽装と一緒で話のほか。
書込番号:10402274
1点

7D、D300S、K-7の視野率を実際に確かめるべく、ここ一週間くらいでカメラ屋さんを数件回ってそれぞれ展示機3台ずつの試写を行うことで目測による簡易テストをしました(左右方向の比較。手振れ補正、水平補正共にOFF)。結果については以下の通りです。
7D 97.5〜98.5%(若干ばらつきがある?)
D300 98.5%(ばらつきなし)
K-7 99.9%(ばらつきなし、100%は超えていない)
あくまでも追試としてのテストで厳密性は無いのですが、7DとD300についてはどの機体もプレビュー画面を拡大無しで見ただけであきらかに視野率100%が無いことがはっきりと分かるものでした(フチが一筋入っている印象)。一方、K-7はプレビュー画面を12倍くらいにして微妙なズレが有るか無いか、というところです。
とりあえずスレッドの冒頭で紹介しました各社視野率の測定結果とかなり近い数字が得られました。
また、アサヒカメラ2008年5月号掲載のニューフェイス診断室によると、D300の視野率は「上下方向約99%、左右方向約98%」とのことです。
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
以上から、デジタルカメラマガジン11月号の視野率テストの数字は信憑性のあるものと考えて良さそうです。
>狸穴さん
書き込みありがとうございます。視野率100%が必要な人にとっては、APS-C機の中では今のところK-7が「当たり」のようです。
また、他に試写した結果では、A900やE-3もかなり正確に視野率100%のようでした(こちらは1台しか試していませんが)。
>ペンタッくんさん
書き込みありがとうございます。リンク先のお写真、素敵ですね。
書込番号:10405538
2点

lifethroughalensさん おはようございます。
写真、お褒めいただきありがとうございます。
以前K20Dで今はK7なのですが、風景を撮っていると、視野率100%のありがたみを実感してます。
以前はファインダーで構図を決めるにもここまで入るから、と想像して、で撮ったらやっぱり違ってて撮り直す、ということの繰り返しでした。
k7では狙った通りにパっと撮れるので、ラクですし、何より撮ってて気持ちいいんですよね。
ついつい撮り捲ってしまいます。
視野率100%不要論がありますが、本当に写真を撮るのが好きなら、そんな意見は出ないんじゃないかと思います。
書込番号:10424822
1点

ペンタッくんさん
私も、視野率100%をなぜあえて「不要」と言われる方がいらっしゃるのか良く分かりません。
失敗写真を無くすという写真の基本において、あったら絶対有利な機能だと思うのですが。。
どなたかその「不要」ロジックを説明して欲しいです。
また、今回の視野率の件でもう1つ驚いたことがあります。
D300関連スレッドをざっと見返してみたのですが、(私が確認した限り)視野率が本当は98%台であることに今まで誰もコメントしていなかったようなんですよね。
それを問題にするか、誤差とするかは別として、実際にファインダー覗いて写真撮ればすぐに気づくことなので話の1つくらい挙がっていてもよいはずです。特に風景写真をやっている人なら一発で判りますし問題に思うはずです。
そもそも、ニコンの称するフラッグシップ機であるD300を扱うくらいの(相当の写真技術を持つであろう)アマチュアカメラマンが、本件について問題提起を1度もしていないのはとても不自然です(言葉が悪いのですが、フシアナか、と思います)。
それでも声の1つも挙がらない状況を見るに、メーカーはそんなユーザーを見て製品を作っているのかもしれませんね(それがD300ユーザーの寛容によるものか、または写真技術レベルの問題かはあえて言及しませんが)。
書込番号:10436021
1点

>本件について問題提起を1度もしていないのはとても不自然です(言葉が悪いのですが、フシアナか、と思います)。
それが真実。
ようするに殆どの人が分からない。
分からないから不便も必要も感じない。
もし余分なものが写っていればトリミングでも大丈夫。
だから、金が掛かるくらいなら少しでも安くなるよう100%じゃなくてOK
私から言わせれば、なんでそこまで100%に拘るのかが分からない。
私は100%と言われているF2も使っていたし、100%以外の一眼もずいぶん使いましたが、
全く不便を感じていません。
100%という数字だけが一人歩きしているように思えてならない。
まぁ、100%ジュースが実際は100%じゃ無かったのと似たようなもの。
味なんて誰も分からないでしょうが、あとで100%じゃないと分かれば騒ぎますからね。(^^;)
書込番号:10436843
0点

>lifethroughalensさん
そういう貴方は100%視野率のカメラ持ってないの?
持ってないとしたら必要ないから? ^^;
持っているとしたら、なぜ貴方も今まで黙っていたの?
どうも、その辺が腑に落ちない。σ(^^;)ゞ
私は全然分かりませんよ。。。。←フシアナかも?
つーか全然気にしないと言うか、そこまで拘ったフレーミングはしない。(いや!出来ない)
だから、必要無い派です。
書込番号:10436880
0点

F2→10Dさん
説明が足りなかったようですみません。書き込み[10436021]の前半については
「視野率100%はあったところでプラスになりこそすれマイナスにはならない機能なのに、なぜ積極的に"不要"とする旨の主張があるのか?その理由が知りたい。」
が趣旨です。
逆に説明すると、視野率100%にすると全てのカメラマンが皆困るようなことが、どんな些細なことでも発生するのか?そうでなければ利便性のみが残るからいいのではないのか?わざわざ否定するようなものではないのでは?というのがlifethroughalensの意見です。
視野率100%を追求すると何か機能的な弊害が発生するのであれば、各メーカーが実際はあえて低い数字で設計したとしても幾分か理解の余地がありますが、そうでないのであれば自分が言った数字は消費者に対する約束として守るべきでしょう(弁護の余地はありません)。
また、コストについて言うのであれば、約10万円のカメラがきっちりと視野率100%を達成しているのに、その5割増しの値段もするカメラが同様の機能を謳っておきながらその実は明らかに達成していない(97%)状況にあるのは言い訳がつかないですよね。もはや高コストを理由に視野率100%を敬遠する理由は無くなっていると思われます。
なお、繰り返しになりますが、本スレッドは視野率100%の是非について個人的な感想を議論しているものでは無いです。
フレーミングに拘らない、トリミングの苦労を厭わないなどあくまでも個人的な理由により「視野率100%は必要ない」という私見に類する内容は、私は問うていないのです。それは個人に帰結する問題であり、個人の好きに判断されればいいと思います。
極論すれば「オートフォーカスなんて要らない!」「動画なんて要らない!」といった議論と同じであまり有意義な気がしません。この点はぜひご理解いただきたいです。
同じく、lifethroughalensが視野率100%のカメラを持っているか、いないかもこのスレッドの趣旨とは全く関係ないことです。
このスレッドは、メーカーのスペック表示が形骸化しているという事実が、各社視野率の実測データから明らかになったことを問題提起しているだけです。
この件については、7D発売直後からキヤノンユーザーによって話題にされ、この掲示板だけでなくmixiやブログでも数多く話題に挙がっています。
本来は蚊帳の外のニコンユーザーにも飛び火し、D300の実測写真まで掲示されている方もいらっしゃるくらいですから「殆どの人が分からない[10436843]」状態ではないことは一目瞭然です。むしろとても関心度の高い問題だと思われます(不思議なのは、なぜニコンユーザーがD300発売から1年以上経った今頃気づいているのか?ということですが)。
書込番号:10441969
1点

ろ〜れんすさん
>ニコンF100のシャッター速度が
>公称1/8000
>実測1/6400
これは事実でしょうか?(^_^;)
私自身はF100は所有したことはないのですが、アサカメ誌「ニューフェース診断室」でフィルムEOS−1系のシャッターに採用されていたコパル社のシャッターの実測値が上記約1/6400であり、ニコン自社製のシャッター(F4、F5)はほぼ正確だと書いてありましたが。
私も探してみますが・・・
リバーサルでは明部で1/3EVの差は無視できない差になりますが(ハイライト部に注意する人は1/3段で段階露出する人が多かったですしね)、私自身も、実際に比較で確認したことがあります。
書込番号:10462783
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 13:04:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 12:32:34 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/25 12:31:47 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 13:16:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 12:29:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





