


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WDの最新HDD、30GB/プラッタのモデルですが、実際どれぐらい速いものなのでしょうか?最近の、20GB/プラッタの7200rpmドライブよりも高性能なのでしょうか?まあ、消費電力は少なくてすむかも知れませんが。
書込番号:104407
0点

どのランクに位置するのかでおよそ速さが決まります。
雑誌などで書かれている『プラッタ容量が大きい方が速い』は必ずしも一致しません。
高速高級な製品と安価な製品。この2種類があると考えてください。部品点数を減らす為に安価な製品に大容量プラッタがまず採用されます。ある程度実績が出来てメーカーも安心を得てから上位製品のプラッタ容量を増やしていきます。
書込番号:104546
0点


2001/02/14 18:13(1年以上前)
でもトラック密度とビット密度は、20GB/プラッタより高いんですよね?(たぶん。)
なら、それなりに期待は出来ると思いますが。リトライばっかりしていて転送レートがまともに出なければ話は別ですが。
書込番号:104637
0点



2001/02/17 19:05(1年以上前)
レスありがとうございました。
知り合いの情報によると、42MB/sという報告があったそうです。
Maxtorの新型7200rpmモデルでは、53か54MB/sという記録があるそうです。
30GB/プラッタモデルはまだ待ちかも知れませんね。
書込番号:106709
0点


2001/02/22 23:35(1年以上前)
とらさん、そんなに粗悪なHDDは、今はそんなにないですよ(不良以外は)。
トラック密度が上がれば、ヘッド移動(シ−ク)時間が短縮されるし、ビット
密度が上がれば、シーケンシャルでのデータリードは向上します。
>Maxtorの新型7200rpmモデルでは、53か54MB/sという記録が >あるそうです。
>これは大きすぎますよ。ベンチマークでまれにでる異常値というやつでしょう。だいたい
>40MB/sというところだと思います。
これには同感ですね。プラッタ20GB/7200rpmで、45〜40MB/sec出れば、御の字でしょう。
書込番号:110010
0点


2001/02/24 17:04(1年以上前)
でも、現行機種ほど遅くなるというは、ちょっとヘンですね。
そういったドライブは、何かしら問題があるのではないのでしょうか?
ベンチマークから数値として現れるものは、データ転送レートだけです。
それが遅くなるというのは、試験しているドライブが、エラーは立たずとも
何かしらリトライをしていると見ていいのではないのでしょうか?
シークタイムが低下するというのは、ヘッドがシーク先のサーボ情報を
読み、シークコンプリートするのに時間を要したということになります。
シーゲートの例はともかくとして、ウエスタンデジタルやマクスター、
サムスン、日立、富士通も新旧のHDDを仕様上比較すると、同等もしくは
向上しています。
シーゲートの場合は、3.5インチのガラでも2.5インチのディスクを使うドライブ
があったり、ディスク回転数も5400〜10000rpmなど、様様なモノが用意されています。
同一環境なら、遅くなったというのは、ちょっと考えられませんね。
これは、SanJoseのSeagate研究所の人から、話を聞いたことをそのまま
掲載したのですが...。
書込番号:110966
0点


2001/02/25 02:19(1年以上前)
>アクセスタイムを計測できるベンチマークには、WINBENCHやHDTACH
>などがあるのですけど。
確かに。HDDのシーク動作やコマンドオーバヘッドも全て含めて、アクセス
タイムとしているので、おっしゃる通り。
>例えば、上に揚げているシーゲートのカタログスペックは、シーゲートが
>発表している数値です。
はい、シーゲートの仕様は私も当然チェックしましたので、理解はしています。
しかし、シーゲートを除く私が列記したメーカにおいては、どこも最新の方が
いい値になっております。決して、IBMだけではないとは思いますが...。
>私がいいたいのは、プラッタのトラック密度の高密度化に対して、アクチュエータが高速
>性を維持したままあるいは向上させて対応できるようにするというのはコストがかかるとい
>うことですよ。ですから、ベンダーがコスト高を嫌った場合はアクセスタイムの低下というの
>は十分ありえるということです。
あなたは、アクセスタイムとシークタイムを混合されているようですね。
もし、アクチュエータのターゲットシリンダへのシークは、トラック密度が
上がればセトリングしづらくなるので、シチュエーションによってはシーク
タイムの増加はあるでしょう。しかし、ビット密度も上がっているので、
その分、データの読み込みは早くなっているハズです。リードコマンドの
場合、そのリードデータを読み終わる一連の動作を全て含んで、コマンドに
対するアクセスが終了するので、決して最新のドライブが遅くなるとは思えません。
まぁ、この点については、「ベンダーがコスト高を嫌った場合はアクセスタイムの低下というの
は十分ありえるということ」と書いてらっしゃいますので、バラクーダはそうなんでしょうね。
でも、バラクーダを直接設計した本人でないと、実際にそうかは分かりませんよね。
では、私が思っている回答として、「でも、現行機種ほど遅くなるというは、ちょっとヘンですね。」
というのを少し変更して、「でも、殆どの現行機種のアクセスタイムは遅くなるとは思えません。」
という表現ではいかがでしょうか?
でも、エポナさんが書いた意味って、それなりの期待ってことなのだから、
とらさんの指摘の数値なんて、使用上、全然気にならないでしょう。
それに、アクセスタイムってCache容量やそれをマネージメントするファームウエア
にも左右されるし、バラクーダ以外で数値が悪化するなんて、ちょっと考えづらい
ですよ。
書込番号:111319
0点


2001/02/25 02:25(1年以上前)
とらさんの書いてることであってるように思いますが。
書込番号:111324
0点


2001/02/25 21:58(1年以上前)
>とらさんの書いてることであってるように思いますが。
では、きっとそうなんでしょうね。私は、機構部品の精度や剛性に
お金が掛かってないからということが不思議だったもので、つい
意見・質問してしまっただけなので。IBMが早くなっているのは
シーク速度やセトリング性能、データ読み取り精度や書き込みに
関して、機構部品や電子部品の設計が適切(!?)だから、早くなっている
んでしょうね(そういう意味なのですよね?)。更に、一般的に、
ATAより高信頼性・高価なSCSI HDDの内部のアクセスやデータ転送は
早いんでそうね。一概にインターフェースが相違しているので、今回
の論点では、並べて比べるというのは的が外れていると思いますが。
いい勉強になりました。
書込番号:111750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/09/27 4:13:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/03 18:42:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/19 19:38:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/25 19:48:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/19 1:33:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/09 17:34:42 |
![]() ![]() |
27 | 2025/06/27 16:43:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/14 23:23:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/08 17:34:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/01 15:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





