


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000072-zdn_lp-sci
皆さん こんにちは
ここを見ている方は、高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが、コンデジは1000万画素ぐらいで止まったようです。
デジイチもそろそろ止まりそうでしょうかね?
でも2000万画素もいらないのはわかっていますが、あると使ってしまうんですよね。
やっぱりスペックは大事なのかも(笑)
書込番号:10505135
2点

こんにちは
>高画素=高画質なんて信じているひとはいないと、、、
消費者一般がそのような認識になればメーカーも止めるでしょう。
それよりも、ダイナミックレンジの拡大や、処理エンジンの改良などやって欲しいことは沢山あります。
レンズの口径拡大なども。
書込番号:10505256
3点

こんばんは(^^
止まってもイイ頃だとは思いますが、雑誌なんかを読んでるとやっぱりまだ高画素=高性能という感じで書かれているように思えます。
ハッキリと誰にでも分かるくらいの弊害が出てこないと、メーカーとしても止めにくいのかも知れませんね。
携帯も1200万画素になりましたし...(^^
書込番号:10505367
4点

弊害が全く無いなんていう魔法の高画素カメラが出たとしても
必ずしも高画素なほど高画質にはならないのでしょうか?
書込番号:10505527
1点

今晩は
1Ds4は3000万画素ぐらいになるかも。
今回、7Dとセットで買うつもりの望遠ズームを検討していてMTF曲線を眺めていたら、私が思っていたよりレンズの解像力は低いのですね。
私の当たらない予想ではフルサイズで3000万画素、APS-Cで2000万画素ぐらいがレンズ性能から限界のような?
実は私は7Dを買えば5年後も画素数など見劣りしないだろうと思っている自己満足のスペックオタクです。高性能なカメラを持ったから良い写真が撮れる訳ではありませんが、夢を見たいので。
書込番号:10505541
3点

ん?
なんかこの板の後ろの方にも同じようなコラムでてたぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10396023/
ここでは画素神話という言葉が引用されていますが、要するに「画素が好き」な人が多いのも事実なんでしょうね。
数字に表せる性能をあげとくほうが、使い方や質を説くより、売る側も買う側も一番手っ取り早いですしね。
書込番号:10505753
1点

携帯電話はいまだに1200万画素とか進化を続けているような・・・
フルサイズの高画素モデルは、もう一段上が要求されていると思います。
デジパックの代わりを果たすのであれば、3000万画素ぐらいは欲しいかと・・・
書込番号:10505758
1点

素子の微細化は生産技術が進歩すればどんどん進んでいくと思いますが、レンズの高解像度化はかなり難しいかと?
後者がボトルネックになり、いずれ何らかの理由を付けて高画素化は止まらざるを得ないのではないでしょうか?
一方で、FUJI、CANON、オリンパスあたりは多層型素子の開発をすすめているようですから、
今後はいたずらに画素ピッチを小さくする高画素化より、多層型素子による実質的な高解像度化がすすむのでは?
ローパスフィルタによる誤魔化しがきかなくなるため、いまよりレンズ選択がにシビアになるのは同じことかな?
書込番号:10505782
4点

yellow3さん、こんばんは。
大型プリンターでのプリントに必要な画素数までは高画素化するでしょうね。
ただし、一般用途で必要なプリントサイズから考えれば2000万画素もあれば十分ですが、A0〜B0サイズなら3000万〜4000万画素程度は必要ですね。
後はトリミング時に助かるぐらいですね。
私は低画素で良いので高感度を優先してほしいです。
こんな高画素機もありますね。
http://www.gizmodo.jp/2006/09/post_207.html
こっちは5.5テラ画素です。(笑)
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3190.html
書込番号:10505888
1点

> 高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが
当たり前なことで、信じるか信じないかの話しはいらないと思います。
書込番号:10506918
3点

高画素=高画質が成立しないことに異論は在りませんが、
高画素=低画質でもなければ、
低画素=高画質でもありませんね、、、
様々な「技術革新」が入ってきますから、単純な二元論では何も結論は出ません。
何を持って「高画質」とするかは各メーカーで変わってくるでしょうね。
「高画質」の選択肢が多いほうがユーザーにはありがたいかも。
フィルムではメーカーによる発色の違いが大きかったですね。
デジタル時代の「メーカーによる色の違い」に期待しています。
書込番号:10507046
4点

> 高画素=高画質が成立しないことに異論は在りませんが、
成立しないに理由が一つでもあったら言ってみてください。
書込番号:10507259
1点

↑機械好き理系人間さんに対してではなく、間違った考えるをしている方に対してものです。
1.5μmとかになったら難しい話しになりますが、一眼は普通に一億画素とかは全然問題がありません。
データの転送と処理速度は問題点ですが画質の面では特に副作用がなく良くなるはずです。
書込番号:10507275
1点

今後の動向は、こう言う機種(S90,G11、GRD3)の売れ行き次第ではないでしょうか?
書込番号:10508485
0点

質問の定着するのかどうかは技術の発展によります。発展がないと定着しかありません。
2.0μmより小さい、1.5μm前後になると、裏面照射とかの技術改善次第ですが、
何れ可視光線の波長、赤内線までは進むでしょう。もう一息です。
最先端の極小画素の性能は多少劣ると思います。それ以上は、画素サイズが変っても、
比例して“画素質”の差が生じますが、画質の差は殆ど見られません。皆同じです。
1.5μmとかは、一眼の画素サイズとかけ離れてますので、コンデジ特有の現象です。
一眼はレンズの回折限界まで高画素数化する見通しははっきり見えます。億単位は確実です。
書込番号:10508820
1点

>ここを見ている方は、高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが、コンデジは1000万画素ぐらいで止まったようです。
レンズの解像力が評判のいいニコンの14-24で中心140本/mmなので、
素子はその倍の280個/mmx24x36=68Mp。
135レンズ過去最高が中心280本/mmなので、
その4倍の2.8億画素くらいまではいくだろうね。
書込番号:10508887
0点

画素は金貨ではなく、湯水と思ったらと思います。
書込番号:10508939
1点

ECTLUさん、ベーヤ配列の場合、赤と青の画素距離は緑の倍になります。
そう考えますと、さらに倍(画素数は4倍)になる計算になりますね(画素とはなにか)。
湯水と思ったらどんどん使いたくなります。
書込番号:10508978
0点

ド素人ですが、失礼させていただきます。
可視光よりももっと広い範囲の電磁波を捕捉しなくてはならない天体望遠鏡や軍事衛星にとっては、高画素、高感度はいくらあっても足りることはないでしょう。わたしたちが使うカメラも、モニターやプリンターの高精細化にともなって、よりいっそうの高画素、高感度化が要求されるでしょう。ハイビジョンテレビは現在「にひゃくまんがそ」ですが、四倍密度化すれば「はっぴゃくまんがそ」となって、(単純に考えて、たとえば)「ろっぱゃくまんがそ」のカメラでは役不足になります。
デジタルカメラの歩みはまだ始まったばかりなのです。
「ろっぱゃくまんがそ」で満足しているヒトは、スルーすればいいのです。
♪時は過ぎていく〜もう遅すぎる ― Il est trop tard. (金子由香利/Georges Moustaki)
書込番号:10509149
0点

画素という概念がいつまで続くのかも気になりますね。
本当は画素なんて無いのが一番高画質でしょうから。
僕は長生きしなくてもあと半世紀は生きることになるでしょうが
僕が死ぬころにはまだ画素というものがカメラ界に存在するのでしょうか??
書込番号:10509178
1点

>画素という概念がいつまで続くのかも気になりますね。
>本当は画素なんて無いのが一番高画質でしょうから。
面白い発想ですね。
無限に近い超高画素が現実になれば、写真を拡大していけば原子まで確認できたり、、、
最近の情報科学番組でありがちな「ミクロの世界」が身近になるかも。
(実際は光の波長があるので原理的な解像限界が存在しますけど。)
全ては「性能バランス」ですから、スペックを気にしない買い物をしたいです。
書込番号:10509230
0点

加古川の月さん>>>>>
ここのお題は"デジカメの“非”高画素化は定着するのか"です。
なので「ろっぱゃくまんがそ」で満足しているヒトは、スルーしちゃまずいんじゃないですか?
むしろ「ろっぴゃくまんがそ」では満足できないヒト(定着しないと断言)がスルーでしょう。
書込番号:10509704
1点

皆さん レスありがとうございます。
興味深くよまさせていただきました。
僕自身は1200万で止めてくれていもいいし、2.8億画素まで行ってくれてもいいのですが、技術の進化と議論が楽しいですね。
書込番号:10510181
2点

こんにちは、
素人なので良く分かりませんが、スーパーハイビジョンの
画素数の3300万画素以上までは成るのでは、
水平7680×垂直4320 ピクセルとかと
1200万画素とかで二極化なのでは、
レンズの解像度も関係するようですが、
レンズ側が3500万画素でも対応すれば、
S-HD用に使えるCMOSとか作られるのでは、
素人なので無謀な発想をしているかもしれませんが、
内蔵の画像素子を何個か変更できるタイプも考えられるのでは、
内部の素子を左右にスライドしたら
用途に応じて2通りの素子を楽しめそうですね。
レンズ交換のカメラがあるならば、
2個の映像素子内部で切替式だってあっても良いのでは、
書込番号:10521133
0点

高画素数化限界は回折限界で、その辺にあるだろうと思いますが、精確は分かりません。
ベイヤ配列ですと、画素ピッチが1の場合、緑の距離は1.4、青と赤は2.8になります。
良く使う青緑の555ナノで計算しますと、f/2.8のRayleigh限界は約 528LP/mmになります。
つまり35ミリ判の画素数は、
36 × 24 × (528 × 2.8)^2 = 19億が必要です。
APS-Cのf/1.8、4/3のf/1.4の回折限界で計算しますと、同じ19億になります。
このあたりまできますと画素数を変化させても精確な測定で差が分かるかも知りませんが、
実際見える改善が殆どないと思いますので(画質は 9億 ≒ 19億とか)
今の時点で多分10億画素以上はならないではと気軽に考えます。
書込番号:10523428
0点

頭がおかしかったです。青と赤の距離は、2.8ではなく、2でした。m(!)m
36 × 24 × (528 × 2)^2 = 9.6億です。確かに10億以上は必要なさそうです(汗)。
書込番号:10523534
0点

単純に、電子回路の集積技術が頭打ちしているようにも見えますね。
技術は革新という波があるので、いまは、壁かもしれませんが、技術革新が起こればあっさりと
いまのCMOSセンサーのもつ特性が、ごろっと変わるかもしれませんね。
IT産業の中に身を置くと、そう感じます。
あるいは、もうひとつの可能性として、
不景気だから、新技術を投入した新製品を出しても売れないから、出し惜しみしているということも考えられます。
ニコンのD3Sや、D300Sなんかは、出し惜しみしてるような気がしてしかたありません。
単に、いたずらに高画素化を望んでいるのではなく、今後のセンサー自体の技術革新に大きく期待したいと思っております。
書込番号:10547685
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/25 23:18:37 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





