


本日、日本国内に届いたばかりのPIEGAのエントリークラスの新商品。TMicro(ティーマイクロ)シリーズを試聴しました。
最初はTS3が鳴っていると思っていましたが、来年早々発売予定のTMicro3でした。
TS3より気持ち小さいですが従来のPIEGAの音色は継承されており、ピアノや弦楽器の中高域のなんとも言えない美しさが堪りません。女性ボーカルはなんともいえない柔らかい雰囲気が伝わってきます。
フルオケはサイズの割りに健闘していると思いますが、TS3より線が細い気がしました。
トールボーイ型のTMicro5は細身のボディーから迫力のある低音が出ています。
両方とも非常に小さかったり細かったりしますが、サイズを超えた迫力があり一般的なお部屋なら十分過ぎる音だと思います。
今回、一番の魅力はリーズナブルな価格設定だと思います。TMicro3だと定価で10万円を切ります。一応、予価だと思いますが価格を載せときますのでご参考下さい。
TMicro3(シルバー) \79,800円 (ブラック・ホワイト)¥92,400円
TMicro5(シルバー) \176,400円 (ブラック・ホワイト)¥197,400円
両方ともペアの価格です。
TMicroSUB(サブウーファー)
シルバー ¥105,000円 ブラック・ホワイト ¥121,800円
本日は、トライゴンの組み合わせでしたが個人的には、YAMAHA,PRIMARE,PIONEERあたりと組み合わせして見たいと思いました。
書込番号:10625491
5点

圭二郎さん、こんばんは。
もうお聴きになれたんですか。
お話から想像するにPIEGAの新シリーズはAVシアター向けとして定番アイテムになりそうな予感がします。
B&WのXTシリーズも健闘しそうでしたが戦略価格的なPIEGAのアドバンテージが勝りそう。
>トライゴンの組み合わせでしたが個人的には、
>YAMAHA,PRIMARE,PIONEERあたりと組み合わせして見たいと思いました。
TP3を使っていますが美味しく鳴らす上では駆動力以上に制動力の方が大切な要素と考えています。
TS/TPシリーズともにウーファーのストロークがかなり大きなユニット(ピアレス製)なので、
「いかにきれいに止めるか」で鳴り方がすいぶんと変わってしまう製品です。
TMicroシリーズは見た感じではVIFA製のウーファー・ユニットの様ですし、
AVアンプ相手を想定しているでしょうから、さほど扱いにくいタイプでもなさそうですが、
ユニットの違いがどんな感じで影響するのかちょっと気になります。
機会をみて試聴してみたくなりました。
PIEGAはルックス面にも配慮してNuforceとの組み合わせで紹介されるケースがあるみたいですが、
せっかくアルミのきれいな意匠なのでAV使用でもルックスの良い製品と組み合わせたいですね。
書込番号:10626313
4点

圭二郎さんこんにちは
これまた魅力的な価格で出てくるのですね。
どうしてもイメージ的にクールな印象があるのですが、音は意外と温かみのあるPIEGAを
いつかは使ってみたいなぁと思っています。
個人的にはTMicroSUB(サブウーファー)の値付けが気になりますね、
TMicro3(シルバー) \79,800円 (ブラック・ホワイト)¥92,400円より上ですから、
Tmicro3が特別お買い得なのか、サブがとっても優れものなのか???
redfoderaさんこんにちは
TP3をお使いなんですね。(うらやましー)
ぜひ、比較コメントをお聞きしたいです。
以前、TC30Xを試聴してから一発でPIEGAファンになってしまいました。
かなり興奮してすぐにコメント書きました。笑 [10260998]
音と筺体の両方に所有欲を掻き立てられるというか、そういうSPですね。
何も味付けをしない事を自然な感じという方もいるでしょうが、PIEGAの音は
音の自然というより、Natureな自然・伸びやかな音がバッチリスイスの山々
のイメージと重なるんですよね。(笑)ある意味、心の在り方を問われるSP
というか、そんななかなかお目にかかれない印象でした。
TP3はちょっと高くて買えませんが、もしTmicro3でそういうダイナミックな
雰囲気を感じれるなら手を出してみようかなと思います。
redfoderaさんのレビューを読み返しましたところ、SP作製もされるようで
とても切り口が具体的で大変勉強になりました。
書込番号:10629961
4点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
スピーカーの場合はブランドとして独自のキーデバイスを持つ製品があります。
そのキーデバイスがブランド・イメージに繋がるほど魅力があったりしますが、
例えばATCなら75mmのミッドドーム、ELACならハイルドライバー、
Dynaudioならセンタードームの大きな"Esoter"ミッドバス/ウーファーですね。
PIEGAの場合はおそらくリボン・ツィーターということになると思います。
試聴されたトップラインのTCシリーズの同軸リボンは最たるものでしょう。
今回のTMicroやTSシリーズはコスト的な制約があるので、
キーデバイスではなくソフト・ドームを使っているわけですが、
購入に際しては予算という大切な選択要因との兼ね合いで、
ここら辺りを割り切れるかどうかが別れ目な気がしています。
梅こぶ茶の友さんはあちこちでグレードの高い製品も試聴されてますから、
耳も肥えてらっしゃると思いますしおそらく要求レベルも高いでしょう。
個人的には時間をかけてでも目標予算を貯めて頂いて
キーデバイスを使ったアイテムを候補にされは如何かなとは感じます。
PIEGAに関してはその思いに十分応えてくれる製品だと思いますよ。
書込番号:10630755
4点

金型にカネの掛かるアルミ素材のエンクロージャーには湾曲エンクロージャー同様、自作では太刀打ちできない魅力ある物です。
書込番号:10635092
2点

皆さん こんばんわ。
普段は寮生活のため週末しか実家に戻ってパソコンが使用出来ないため返信が遅くなりすみません。
梅こぶ茶の友さん こんばんわ
>PIEGAをいつかは使ってみたいなぁと思っています。
そうですね。今年、タンノイのスピーカー DC4を購入したのですが、PIEGA TS3もお店の人が薦めてくれたのですが、その時は魅力にまったく気づかずスルーしてしまいました。
今だったらPIEGAを購入したかもしれません。残念なことをしました。
>これまた魅力的な価格で出てくるのですね。
PIEGAは今まで高いイメージがありましたから、10万円以内でTMicro3が購入できたらお買い得だと思います。
redfoderaさん こんばんわ
>駆動力以上に制動力の方が大切な要素と考えています。
すいません。制動力ってなんですか?
アンプの駆動力はよく聞きますが、制動力もあるのですか?
>ウーファーのストロークがかなり大きなユニット(ピアレス製)なので、
ウーファーの全長が長いということですか?
PIAGAって結構鳴らすのが難しいスピーカーなんですかね。
書込番号:10651354
3点

圭二郎さん、こんにちは。
>アンプの駆動力はよく聞きますが、制動力もあるのですか?
ウーファーへ信号が送り込まれた際のコーンの前後の振幅との兼ね合いの話です。
信号が連続して送りこまる度に前に動こうとするわけですが、
SPユニットの設計によって前後のストローク(振幅幅)の大きさが色々あります。
PIEGAのTP/TCシリーズのウーファーは振幅幅を大きく設計してあるので、
再生中はブンブン動きます。
駆動力が前に動かそうする力なのに対して、制動力は動いたウーファーを止める力です。
慣性を制御できず押さえが効かないと締まりのない中低域になったりします。
>PIAGAって結構鳴らすのが難しいスピーカーなんですかね。
能率的には数値も高目でアンプへの負荷は小さく鳴らしやすい部類の製品ですが、
リボン・ツィーター搭載のTPクラスでもかなりセンシティブに反応するので、
アンプやCDPなどのキャラクターが反映しやすいタイプでもあります。
書込番号:10652586
3点


圭二郎さん、redfoderaさん
こんばんわ
先日、以下の組み合わせで試聴してきました。
SP:PIEGA TMicro5(\176,400)
AMP:Nuforce IA7V3(\220,500)
CDP:Nuforce CDP8(\157,500)
たいへん気に入ってしまって、次はもうこれしかないんじゃないのか、というくらい気に入ってしまいました。
音質・解像度・・・クリア、明瞭、かといって冷たい印象はない。とくに、音の出だしが秀越。
音域・・・クリアな印象を保ったまま、広域から低域まで十分に出る。私はクラッシックやミュージカルを聴くので、低域の量感を重視しますが、十分と思えました。細身でアルミの姿とのギャップも新鮮です。
低域の制動性・・・これは、Nuforce IA7V3についてですが、十分にコントロールされていると感じました。上を見ればきりがありませんが、22万円のAMPとしては十分ではないかと思いました。
音場・・・縦方向は十分ですが、横方向は、判断がつかないところがあります。
セッティングしてくれたのが、Furenの人だったので、上記の組み合わせだったのですが、Nuforceもとても良いと思った次第です。
実は、私はSOULNOTEという日本のメーカーを気にっていて、スピーカーをのぞいては、
以下の組み合わせが自分にはベストと考えていました。
SOULNOTE プリアンプ sa1.0(\105,000)
SOULNOTE パワーアンプ sa2.0(\126,000)
SOULNOTE CDP sc1.0(\147,000)
なんと、SOULNOTEの組み合わせと、Nuforceの組み合わせは合計の価格が同じなのです。
すぐに購入するわけではありませんが、この組み合わせとPIEGA TMicro5との組み合わせをどこかで聴いてみるつもりです。
PIEGAについてはリボンツーターの音を聴いていないので、本当の魅力を知っていないと思いますが、それであっても、このTMicro5は素晴らしいスピーカーだと思いました。
そのうえで、組み合わせるアンプとCDプレーヤーとして、Nuforceはどうなんでしょうか?
最終的には自分の耳で判断すべきでしょうが、人によっては、Nuforceはあまり良くないという話も聞きます。少なくとも私の試聴の感想は、パワーもあって、安くていいんじゃないかと思うのですが、redfoderaさんのNuforceの評価やTMicro5との組み合わせなどでアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:10953666
3点

German shorthaired pointerさん
NuforceはVer-Upで安定度が増したと聞いてますから私も気になってました。
動作面で不安があったりしては音質がいかに評価されようと「?」でしたから(^_^)
扱いで手こずっているHARBETHのLS5/12a(8Ω81.5dB)のお相手に、
モノラルのパワーアンプを借りて試してみようかと思案しておりました。
同じ輸入代理店が扱う関係が一番の理由なのでしょうが、
Nuforceとの組合せが推奨されるケースが多いPIEGAですけど
制動力さえあれば相手に寄り添った鳴り方がするスピーカーなので、
SoulNoteとでも音調がお好みに合えば大丈夫だと思います。
現状でTP-3をとっても濃いキャラのSANSUIのアンプで鳴らしてますが、
上流のCDP/DACによってはとっても色の濃い鳴り方になってます。
NuforceのCDPはまだ未試聴なのでコメントできることがないのですが、
アンプ類と傾向が同じであれば面白い組合せだと思います。
PIEGA相手だととても透き通った見通しの良い鳴り方になりそうですね。
書込番号:10954418
3点

圭二郎さん
ナイスなスレをありがとうございます。
私が試聴したときは、セッティングしてくれたFuhlenの方も、NuForceとの組み合わせでは初めて聴いたそうですが、あまりの音の良さに驚いていました。(50%演技か)
TS5を買うなら、TMicro5とTMicroSUB(サブウーファー)を買ったほうがいいと思う、、、とも言ってました。
私も、primareとの組み合わせで聴いてみたいと思っています。
redfodera さん
CDP-8は、タッチパネル式なのですが、触っても動かなかったりして、扱いをわかってないからなのか、反応がにぶいからかわかりませんが、ちょっと?というところはありました。
リモコンも付属していますが、これの反応もいまいちでした。
アンプのボリュームも、反応が遅いのか、細かく刻んでいるのかわかりませんが、?なところがありました。
細かな部分に不満があると長く使うのがつらいかもしれないですね。
が、私の耳にはいい音です。
スピーカーケーブルには左右ともにマジックキューブがつながっていて、これも音が新鮮でクリアになっている要因かとも思いました。
http://www.nuforce.jp/products/magiccube_01.html
?なところはありますが、NuForceは、基盤のアップグレードや、マジックキューブなど面白い製品、サービスがあって楽しそうです。
書込番号:10957919
3点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
参考にしていただいて幸いです。
>PIEGAについてはリボンツーターの音を聴いていないので
リボンツーターじゃなくたって立派なもんですよ。
個人的には差ほどの違いは感じなかったぐらいですから。
しかし、あんな小さなスピーカーでなんちゅう低音を出すのかと関心します。
Nuforceで聞いたのですか。羨ましいです。
実は、Nuforceはまだ聞いたことないんです。
以前、試聴会もあったのですが日程が合わなかったので行けませんでした。
個人的にはロックなどが得意なのかなと思っていたのですが、クラッシックやミュージカルもいけるのですかね。
機会を見つけて試聴してみます。
書込番号:10967353
4点

Nuforceはピエガの他にウィーンアコースティックバッハグランドとの組み合わせも聴きました。
これもとても良かったです。
ただ、音は良いのですが使い勝手などに少し不安を覚えます。
これはSOULNOTEにも言えることです。
ここら辺も含めて是非、NuforceとPIEGAの組み合わせを聴いて頂き、評価を聴かせて下さい。
その時は新しいスレでお願いしますね。
書込番号:10980067
4点

Master ONEを試聴したかったのですが、お店に置いてなくて久しぶりにTS5を聴いて帰りました。アンプはアキュフェーズのE-350、CDPがラックスのD-06。
やはり好きな音です。落ち着いて聴けるボーカルです。このSPは前回、L-507uで聴いたのですが、こっちの方が好きかも。♪もし、TMicro5でこの雰囲気を再現できるなら良いなぁと思いながら聴いていました。
さて、どなたかMaster ONEを聴かれた方はいらっしゃいますか?
書込番号:11682110
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:10:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





