


所ジョージさんの番組を見てたら興味深いコメントを聞きました。
「1964年以降、世界は間違っている。
つまりね、カメラのレンズには大きさがそもそも必要なわけ。
それを携帯カメラみたいにしてしまった。
それじゃ、誰もが、良い写真を撮れる、ということになってしまってつまらないわけだ。
問題は1964年の時、手ブレする写真がいっぱいあって、
技術的に手ブレをなくす方向に世界は進んだけど、
手ブレをしないようにカメラを撮る側をなんとかすることはしなかった。
世界はうまいやつとうまくないやつがいて当たり前。
それを機械が、誰でも良い写真が撮れますってしちゃうと
本当につまらない未来が来てしまうということだ。」
別に賛成というわけではないですが、とても深く重みのあるメッセージでした。
確かに当時のカメラを扱う人は様々な面で苦労したんだろうなって身に染みましたね。
余談ですが、昔のカメラってそんなに手ブレするんでしょうか?
自分はCanon EOS kiss X2で手ブレ補正ナシのレンズを使用していますが、
きっとそれとも比べられない程手ブレするんでしょうね。
でも昔の写真家の写真を見てると、どれも手ブレどころか鮮明で綺麗で味があり、
やはり昔は一枚に対しての重みが違うなと感じました。
書込番号:10774315
4点

フルサイズ 135判を使ってみたらよくわかりますよ
書込番号:10774772
0点

番組を見ていないので所ジョージさんの発言の真意が分からないのですが
なぜ 1964年なんでしょうか?
あの年は ペンタックスSP(勿論フィルム一眼レフ)が発売された年で
手ぶれ補正などはまだその発想すら無かったのですが。
昔のカメラだから手ぶれしやすい、ということは無いと思いますよ。
ただカメラと持ち主の相性があって その人にとって手ぶれしやすいカメラ、
しにくいカメラはあるんでしょうね。
一般に一眼レフよりレンズシャッターカメラの方が手ぶれしにくいとは思います。
>手ブレをしないようにカメラを撮る側をなんとかすることはしなかった。
この観点からはボディ内蔵手ぶれ補正方式の方が優れているでしょうね。
レンズ内蔵手ぶれ補正方式の場合は 撮影者のカメラの保持がしっかりしていなくても
ファインダー内で像が止まって見えたりしますから。(カメラが揺れていることの自覚がない)
ボディ内手ぶれ補正方式なら ファインダー内の像は揺れているので 撮影者はもっと
しっかりカメラを保持しようとするでしょう。
書込番号:10774934
3点

こんばんは
ウマヘタとヨシアシの混同が感じられますね。
手持ちでの手ブレ問題は技術的なウマヘタ問題が絡むでしょう。
(三脚使用は技術というよりは用具の活用ということ)
ヨシアシは感性の領域まで巻き込んでくることがあるので、
同じ平面では扱いにくいこともあります。
技術的な問題で言うと、
写真の歴史の初期段階ではとても高度な専門化の扱う領域だったものが、
長い歴史の中で誰でも扱いやすい物になったので全体としては歓迎してもいい方向なのでは。
不自由を楽しみたければ、低感度でマニュアルで暗い絞りで撮ってみればいいし。
もちろん、手ブレ補正機能があればオフにして。
>世界はうまいやつとうまくないやつがいて当たり前
カラオケという道具が普及したことで歌のうまい人が増えました。
さて道具を使ってそうなったとして、それでつまらない未来がやってきたと考える人は
一体どのような人なのか。
そこの所を考えてみるといいと思いますけど。
書込番号:10775090
3点

-> 透明染色体 さん
> 余談ですが、昔のカメラってそんなに手ブレするんでしょうか?
1964年当時を振り返ると、まだカメラと言えば三脚に据え付けて撮影するという
イメージが強かったと感じています。
当時はまだモノクロが主流であり、カラーフィルムに関してはASA100(現在で言うISO100相当)が
高感度だと言われていた時代です。
自宅には当時のカメラがあります。単焦点なのですが80mmF4.5という暗いレンズが付いています。
中判の二眼レフなので、撮影はウエストレベルであり、当時の一般的なフィルム感度ですと
手持ちでは手ブレしやすいのではないかと推測致します。
しかし、当時はまだ写真館で家族撮影をするスタイルが一般的であり、現在ほどカメラ本体が
普及しておらず、ユーザーの裾野は広くなかったものと思います。
またカメラ本体はもちろん、現像やプリント代も高価であり、一枚一枚に込められる撮影の
エネルギーは現在よりも大きかったのではないでしょうか。
つまり、当時のフィルム感度やレンズの明るさを考慮すると手ブレしやすいと推測できる
ものの、ライトユーザの数が少なく、技術的に優れる人の割合が高かったために、結果的に
手ブレが少なかったのではないかと考えています。
書込番号:10775345
3点

う〜〜ん
手ブレがどうのこうの・・・という問題では無く。。。
思考能力と言うか???応用力というか???想像力の低下???を・・・揶揄したのだと思います。。。
1964年当時なら・・・やっぱり。。。
三脚使って・・・ストロボ焚いて・・・「1秒じっとしてろ!!動くなよ!」「ハイ!チーズ」・・・で撮影するのがフォーマルであって。。。
夜景を手持ちで撮影しようとか??
スポーツ撮影・・・ましてや体育館の中でストロボも焚かずに撮影しようとは、普通のアマチュアなら考えなかったわけで・・・
知らずに撮影して・・・ブレブレ写真やら・・・真っ黒写真を撮影したなら・・・まあ・・・次回から諦めるのが、まともな思考回路だと思います。
んで・・・手ブレとか、解像度とか・・・現在のようにシビアに言う人もそう多い訳じゃ無くて、まあ・・・何が(誰が)写っているのかわかればOK。。。
多少露出がおかしくても・・・写真館のおじさんが一所懸命補正して現像してくれた事を、一般のアマチュアカメラマンは知る由も無かった時代でしょう?
それこそ・・・ほんの一握りの職業カメラマンとマニアックなハイアマチュアの特権的な分野だったものが・・・
今では・・・誰もがシャッターボタンを押すだけで・・・「偶然」でも芸術的な写真が撮影できちゃう可能性???確率が・・・結構高い。。。
しかも、ルーペで解像度を確認するようなプロ顔負けの様な事を、誰もがPCモニター上で行えちゃう・・・
特に根本的な理屈が分からなくても・・・うわべだけでそこそこのモノが撮影出来ちゃう。。。
それはそれで結構な事だけど。。。どうやったら上手く撮れるのか?何故?ドーして?という思考能力、応用力、想像力を働かせること無く。。。
安易に技術の進歩をヒステリックに求める世の中になった事に対して「つまらなくなった」と揶揄しただけでは無いでしょうかね??
ここの掲示板でも多いでしょ??「最適な設定を教えてください」・・・って質問(^^ゞ
書込番号:10776276
7点

不便さを楽しむなら、1964年当時のカメラでも良いんです。
バルナック式ライカかニコンSシリーズを選択するのも、写真が趣味と言えると思いますし
最新のデジタル一眼レフで撮影しいたって、写真が趣味と言えます。
AE、AF、デジタル化を経て、写真を撮るという行為の敷居は、どんどん下がっていますし
携帯カメラだって良いじゃないですか?
否定することは全くないでしょう、自分が撮りたいと思えばどんな道具だって良いんだと
思いませんか。所ジョージさんは写真の専門家でもないし、あの方はグッズマニア的なと
ころがありますから、そういう考え方もあるんだなぐらいで受け止めましょう。
書込番号:10776330
2点

昔(銀塩時代)は今のように枚数を撮れなかったです。
一枚一枚考えて撮りました。ですから結婚式や海外旅行でも300-500枚でした。
フィルム代とDPE代がかかりましたので。昔の方が手ぶれ写真は少ないです。
今や手ぶれ連発、構図ハチャめちゃ、平気で逆光ゴースト、
便利というか節操がなくなりました。反省、反省。
書込番号:10777743
2点

皆様それぞれ意見をありがとうございます。
とても為になりました。
ちなみに、自分は技術が進歩するのは良いと思いますが、
技術任せで肝心の自身を磨かないのは好きではないです。
所さんの意見も「ほぉ、こういうひともいるんだな」くらいしか思っておりません。
(意見に賛成したわけでは決してございません。)
書込番号:10778081
0点

最近K-xを買ってからM42と言われる古いレンズに興味を持ち
ついに1950年代製の元祖一眼レフと言われるプラクチカを安価で購入しました。
不便きわまりないカメラですが、一つづつきちんと確認して操作すれば
今でも全くちゃんとした写真が撮れて驚きなのと共に
そんな操作がとても楽しいです。
逆に言うと最近のデジカメの異様な便利さにあらためて感動出来ましたし
両方使うことでますます写真が好きになりました。
写真とカメラはいろいろな楽しみ方があるから素敵だと思います。
所さんの意見は彼なりの意見という事で、これを機会に
写真とカメラの奥深い世界に興味を持たれれば
所さんも良いことを言った事になるのではないでしょうか?
書込番号:10779699
0点

趣味の人である所ジョージさんらしい発言ですね。
機械任せで誰でもそれなりに写真が撮れるのが『正しくない』とは思いませんが、まあ、言いたいことはわからないでもないです。
例えばCANONのEOS1DやNIKONのD3クラスのカメラにシーンモードを搭載してモードさえ選べば誰でもそれなりにキレイに撮れますとなったら、このクラスにシーンモードなんかいらないって言う人は多いんじゃないですかね。
この例を極端にしたら所さんの発言みたいになるのかなと思います。
まあ、機械で手振れ補正をしたり高画質にはできても、構図やシャッターチャンス、表現方法は撮る人によるから、機械が便利になったから面白くないとは思わないですけどね。
書込番号:10780202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/09/29 0:13:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/29 1:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/28 18:33:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





